JP2009228051A - 非調質鋼材の製造方法 - Google Patents

非調質鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228051A
JP2009228051A JP2008073989A JP2008073989A JP2009228051A JP 2009228051 A JP2009228051 A JP 2009228051A JP 2008073989 A JP2008073989 A JP 2008073989A JP 2008073989 A JP2008073989 A JP 2008073989A JP 2009228051 A JP2009228051 A JP 2009228051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel material
ferrite
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008073989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206056B2 (ja
Inventor
Kazukuni Hase
和邦 長谷
Seishi Uei
清史 上井
Yoshimichi Hino
善道 日野
Hideto Kimura
秀途 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008073989A priority Critical patent/JP5206056B2/ja
Publication of JP2009228051A publication Critical patent/JP2009228051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206056B2 publication Critical patent/JP5206056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】フェライト−パーライト型非調質鋼における、特に低い降伏比の問題を有利に解決する方途について提供する。
【解決手段】C:0.30〜0.55質量%、Si:0.01〜1.2質量%、Mn:0.2〜2.0質量%、P:0.040質量%以下、S:0.040質量%以下、Al:0.005〜0.06質量%およびV:0.05〜0.30質量%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃以上に加熱し、粗圧延した後、フェライト−パーライト−オーステナイト3相域において、少なくとも減面率が15%以上の仕上げ圧延を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、非調質鋼材の製造方法に関し、詳しくは圧延後に焼入れ焼戻し等の熱処理を行うことなしに、高い強度及び降伏比と優れた靭性を得ることができる、圧延非調質鋼材の製造方法に関する。
従来、建築機械、産業機械および船舶の分野において、高強度と高靭性を要求される部品は、S45Cに代表される機械構造用炭素鋼や、これにCr、Moを含有した機械構造用低合金鋼の焼入れ焼戻し処理材が用いられてきたが、省コスト化、CO2排出量削減の観点から焼入れ焼戻し処理を省略可能な非調質鋼の開発が積極的に進められてきた。
代表的な非調質鋼としては、フェライト−パーライト型非調質鋼がある(例えば、特許文献1参照)。これは、圧延後の冷却過程において、フェライト−パーライト変態とほぼ同時に析出する、V炭化物によりフェライトを強化して焼入れ焼戻し材並みの強度を得ているものであるが、焼入れ焼戻し材に比べて降伏強さ並びに靭性が低いという問題があった。
このような問題を克服するために、例えば特許文献2、特許第3214731号では、オーステナイト域での圧延温度を制御することにより、低温靭性に優れた非調質鋼の製造を可能にしている。しかし、降伏強さの向上については全く考慮されておらず、その点の課題は残されたままである。
一般的に、機械構造部品は降伏強さを基準に設計されているため、非調質鋼も焼入れ焼戻し材並みの降伏強さを有することが求められている。
特許3528923号公報 特許3214731号公報
すなわち、従来用いられている焼入れ焼戻し鋼は、組織が焼戻しマルテンサイトであるため、引張強さに対する降伏強さの比率(降伏比)が高いのに対して、フェライト−パーライト型非調質鋼は、軟質なフェライトと硬質なパーライトとの混合組織になっており、降伏比が低くなる。
そこで、本発明は、上記したフェライト−パーライト型非調質鋼の課題である、特に低い降伏比の問題を有利に解決する方途について提供することを目的とする。
発明者らは、フェライト−パーライト型非調質鋼に関して、降伏比を高めるための手段について鋭意検討したところ、以下の知見を得るに到った。
(i)降伏比を向上させるためには、パーライトと比較して軟質なフェライトの強度を向上させる必要がある。ここで、V添加量を増大しフェライト部の析出強化量を増大させる方法は有効であるが、フェライトと同時にパーライトラメラ間にもV炭化物が析出するため、引張強さ自体も高くなり、降伏比の大幅な上昇は望めず、また被削性が低下する問題が生じる。
(ii)また、固溶強化元素の添加もフェライト相の強化には有効であるが、パーライトラメラ間のフェライトも強化されるために、析出強化の場合と同様に、大幅な降伏比の上昇は望めない。
(iii)次に、鋼成分ではなく圧延条件の影響について検討した。表1に示す組成の鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造機によってブルーム(断面寸法300×400mm)を製造した。このブルームを1120℃に加熱した後、1000〜1100℃の温度範囲で粗圧延を実施し、種々の圧延温度および減面率で仕上げ圧延を行って、直径95mmの丸棒に仕上げた。この棒鋼の1/4直径部よりJIS4号引張試験片を採取し、引張特性を評価した。降伏強さは0.2%耐力で評価し、降伏強さと引張強さの比を降伏比として評価した。
ここで、一般的な圧延条件である、950℃で仕上げ圧延を行った材料の降伏比と比較して、10%以上降伏比が上昇した条件を○、5%以上10%未満で上昇した条件を△、降伏比の上昇が5%未満であった条件を×とした、評価結果を、図1に示す。図1から明らかなように、フェライト−パーライト−オーステナイト3相域で減面率15%以上の仕上げ圧延を行うことで降伏比が10%以上上昇した。したがって、降伏比を上昇させるためには、フェライト−パーライト−オーステナイト3相域で圧延することが望ましい。フェライト−パーライト2相域の圧延では、降伏比は上昇したものの圧延荷重が大幅に増加するため工業的には好ましくなく、したがって、圧延条件は3相域で減面率15%以上、好ましくは20%以上とするのが適当であることが判明した。この圧延条件を経た鋼材の組織観察を詳細に行った結果、この領域で圧延されたフェライト内部には高密度の転位が観察されたため、軟質なフェライトに歪みが集中し加工硬化によりフェライトが高強度化し、結果として70%以上の高い降伏比が得られたものと考えられる。
Figure 2009228051
本発明は、上記した知見に由来するものであり、その要旨は次の通りである。
(1)C:0.30〜0.55質量%、
Si:0.01〜1.2質量%、
Mn:0.2〜2.0質量%、
P:0.040質量%以下、
S:0.040質量%以下、
Al:0.005〜0.06質量%および
V:0.05〜0.30質量%
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃以上に加熱し、粗圧延した後、フェライト−パーライト−オーステナイト3相域において、少なくとも減面率が15%以上の仕上げ圧延を行うことを特徴とする非調質鋼材の製造方法。
(2)前記鋼素材は、さらに
Cr:1.0質量%以下、
Cu:1.0質量%以下、
Ni:1.0質量%以下および
Mo:1.0質量%以下
の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)に記載の非調質鋼材の製造方法。
(3)前記鋼素材は、さらに
Ti:0.15質量%以下および
Nb:0.15質量%以下
の1種または2種を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の非調質鋼材の製造方法。
(4)前記鋼素材は、さらに
Pb:0.01〜0.40質量%、
Bi:0.01〜0.40質量%および
Ca:0.0005〜0.0100質量%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)、(2)または(3)に記載の非調質鋼材の製造方法。
本発明の製造方法を用いれば、高い強度及び靭性をそなえ、さらに高い降伏比を有する非調質鋼材を、製造することが可能であり、本発明による産業上の効果は極めて顕著である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明における鋼素材について、その成分組成を詳しく説明する。
[成分組成]
C:0.30〜0.55質量%
Cは、強度を得るために必要な元素であるが、0.30質量%未満では必要な強度が得られず、一方多量に含有させると靭性が低下するため、上限を0.55質量%とした。好ましくは、0.35〜0.50質量%である。
Si:0.01〜1.2質量%
Siは、製鋼プロセスのおいて脱酸剤および強度を調整するのに有効な元素である。これらの効果を得るには0.01質量%以上が必要であり、一方1.2質量%を超えると靭性が損なわれるため、0.01〜1.2質量%の範囲とした。好ましくは、0.10〜1.0質量%である。
Mn:0.2〜2.0質量%
Mnは、強度を調整するために重要な元素であるが、その効果を得るためには0.2質量%以上必要であり、一方2.0質量%を超えると靭性が損なわれるため、0.2〜2.0質量%の範囲とした。好ましくは、0.5〜1.9質量%である。
P:0.040質量%以下
Pは、靭性を劣化させる元素であり、0.040質量%以下とすることが望ましい。
S:0.040質量%以下
Sは、Pとともに靭性を劣化させる元素であり、0.040質量%以下とすることが望ましい。
Al:0.005〜0.06質量%
Alは、脱酸剤として添加する元素であり、0.005質量%未満ではその効果が小さく、一方0.06質量%を超えて添加すると、靭性に悪影響を及ぼすため、Alは0.005〜0.06質量%の範囲とした。好ましくは、0.01〜0.05質量%である。
V:0.05〜0.30質量%
Vは、Cと析出物を形成して強度上昇に寄与するため、高強度を得るために必要な元素である。その効果を得るためには、0.05質量%以上必要であるが、0.30質量%を超えて添加しても、効果が飽和するため、0.05〜0.30質量%の範囲とした。好ましくは、0.08〜0.25質量%である。
Ti:0.15質量%以下
Tiは、鋼中のNをTiNとして固定し、結晶粒の粗大化を防止する効果を有するとともに、Vと同様にCと析出物を形成し、高強度を得るために有用な元素である。その効果を得るためには0.05質量%以上の添加が好ましいが、0.15質量%を超えて添加すると靭性が低下するため、0.15質量%以下の範囲とした。好ましくは、0.03〜0.12質量%である。
Nb:0.15質量%以下
Nbは、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化を防止する効果を有するとともに、VやTiと同様にCと析出物を形成し、強度を得るために有用な元素である。その効果を得るためには、0.05質量%以上の添加が好ましいが、0.15質量%を超えて添加すると靭性が低下するため、0.15質量%以下の範囲とした。好ましくは、0.03〜0.12質量%である。
Cr:1.0質量%以下、Cu:1.0質量%以下、Ni:1.0質量%以下およびMo:1.0質量%以下の1種または2種以上
Cr、Cu、NiおよびMoは、固溶強化元素として強度調整に有効な元素である。必要に応じていずれか1種または2種以上を好ましくは0.3質量%以上で添加することが可能である。一方、いずれの元素も、1.0質量%を超えると靭性が低下するため、1.0質量%以下とすることが好ましい。
さらに、本発明では、被削性を向上させるために以下の元素の添加が可能である。
Pb:0.01〜0.40質量%
Pbは、被削性を向上させる元素である。その効果を得るためには、0.01質量%以上必要である。一方、0.40質量%を超えて添加すると、靭性を低下させるため0.01〜0.40質量%の範囲とした。
Bi:0.01〜0.40質量%
Biは、被削性を向上させる元素である。その効果を得るためには、0.01質量%以上必要である。一方、0.40質量%を超えて添加すると靭性を著しく低下させるため、0.01〜0.40質量%の範囲とした。
Ca:0.0005〜0.0100質量%
Caは、被削性を向上させる元素である。その効果を得るためには0.0005質量%以上必要である。一方、0.0100質量%を超えて添加しても効果が飽和するため、0.0005〜0.0100質量%の範囲とした。
以上の成分組成を有する鋼は、例えばスラブや、ブルーム、ビレットなどの鋼素材に成形され、その後、熱間圧延に供される。すなわち、鋼素材を、1050℃以上に加熱し、粗圧延した後、フェライト−パーライト−オーステナイト3相域において、少なくとも減面率が15%以上の仕上げ圧延を行う。
次に、各工程の限定理由を詳しく述べる。
[鋼素材加熱温度:1050℃以上]
まず、鋼素材の加熱温度を1050℃以上とするのは、析出したV炭化物を溶体化するためである。
その後の粗圧延は、一般的な粗圧延条件の範囲、例えば950〜1050℃の範囲で圧延すればよい。
[仕上げ圧延:フェライト−パーライト−オーステナイト3相域において少なくとも減面率が15%以上]
上述したように、仕上げ圧延は3相域での減面率が15%以上であることが肝要である。すなわち、3相域での減面率が15%未満では、フェライトの強化が不十分となり、図1に示したように高い降伏比が得られない。
表2に示す組成の鋼を転炉で溶製し、湾曲型連続鋳造機によってブルーム(断面寸法300×400mm)を製造した。このブルームを1100℃に加熱した後、950℃以上で粗圧延し、種々の圧延温度で仕上げ圧延を実施した。この圧延棒鋼の1/4直径部よりJIS4号引張試験片を切り出し引張特性を評価した。降伏強さは0.2%耐力で評価し、降伏強さと引張強さとの比を降伏比として評価した。結果を表3に示す。
Figure 2009228051
Figure 2009228051
表3に示す通りNo.1〜7は本発明例であり、降伏比72%以上の優れた特性を示した。
No.8、11、13は圧延温度が本発明から外れるため降伏比が低かった。また、No.9、10、12、14は3相域での減面率が不足するため降伏比が低かった。
仕上げ圧延時の温度および減面率と、降伏比との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. C:0.30〜0.55質量%、
    Si:0.01〜1.2質量%、
    Mn:0.2〜2.0質量%、
    P:0.040質量%以下、
    S:0.040質量%以下、
    Al:0.005〜0.06質量%および
    V:0.05〜0.30質量%
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼素材を、1050℃以上に加熱し、粗圧延した後、フェライト−パーライト−オーステナイト3相域において、少なくとも減面率が15%以上の仕上げ圧延を行うことを特徴とする非調質鋼材の製造方法。
  2. 前記鋼素材は、さらに
    Cr:1.0質量%以下、
    Cu:1.0質量%以下、
    Ni:1.0質量%以下および
    Mo:1.0質量%以下
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の非調質鋼材の製造方法。
  3. 前記鋼素材は、さらに
    Ti:0.15質量%以下および
    Nb:0.15質量%以下
    の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の非調質鋼材の製造方法。
  4. 前記鋼素材は、さらに
    Pb:0.01〜0.40質量%、
    Bi:0.01〜0.40質量%および
    Ca:0.0005〜0.0100質量%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1、2または3に記載の非調質鋼材の製造方法。
JP2008073989A 2008-03-21 2008-03-21 非調質鋼材の製造方法 Active JP5206056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073989A JP5206056B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 非調質鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073989A JP5206056B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 非調質鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228051A true JP2009228051A (ja) 2009-10-08
JP5206056B2 JP5206056B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41243784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073989A Active JP5206056B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 非調質鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206056B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195862A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造非調質鋼部品及びこれに用いる熱間鍛造用非調質鋼
WO2016002935A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 新日鐵住金株式会社 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法
US10266908B2 (en) 2014-07-03 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rolled steel bar for machine structural use and method of producing the same
CN111304516A (zh) * 2020-03-05 2020-06-19 中天钢铁集团有限公司 一种高强度高低温冲击韧性吊钩用非调质钢及生产工艺
CN112143960A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度低屈强比的钢板及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123920A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Daido Steel Co Ltd Production of structural steel
JPS57123921A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Daido Steel Co Ltd Production of structural steel
JPS57149424A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Kawasaki Steel Corp Manufacture of nontempered high-tensile steel plate of 60[70kg/mm2 class and having excellent low-temperature toughness
JPS599122A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Kawasaki Steel Corp 非調質高強度,高靭性鋼の製造方法
JPS62199750A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Nippon Steel Corp 靭性の優れた非調質棒鋼およびその製造方法
JP2009215576A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jfe Steel Corp 圧延非調質鋼材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123920A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Daido Steel Co Ltd Production of structural steel
JPS57123921A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Daido Steel Co Ltd Production of structural steel
JPS57149424A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Kawasaki Steel Corp Manufacture of nontempered high-tensile steel plate of 60[70kg/mm2 class and having excellent low-temperature toughness
JPS599122A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Kawasaki Steel Corp 非調質高強度,高靭性鋼の製造方法
JPS62199750A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Nippon Steel Corp 靭性の優れた非調質棒鋼およびその製造方法
JP2009215576A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Jfe Steel Corp 圧延非調質鋼材の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195862A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造非調質鋼部品及びこれに用いる熱間鍛造用非調質鋼
WO2016002935A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 新日鐵住金株式会社 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法
CN106536775A (zh) * 2014-07-03 2017-03-22 新日铁住金株式会社 机械结构用轧制棒钢及其制造方法
JPWO2016002935A1 (ja) * 2014-07-03 2017-04-27 新日鐵住金株式会社 機械構造用圧延棒鋼及びその製造方法
US10260123B2 (en) 2014-07-03 2019-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rolled steel bar for machine structural use and method of producing the same
US10266908B2 (en) 2014-07-03 2019-04-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rolled steel bar for machine structural use and method of producing the same
CN112143960A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度低屈强比的钢板及其制造方法
CN111304516A (zh) * 2020-03-05 2020-06-19 中天钢铁集团有限公司 一种高强度高低温冲击韧性吊钩用非调质钢及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5206056B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333851B2 (en) Method for producing two-phase stainless steel pipe
US9708681B2 (en) High-strength seamless steel pipe for oil well use having excellent resistance to sulfide stress cracking
US8293037B2 (en) Method for producing duplex stainless steel pipe
TWI404808B (zh) 淬火性優異之硼添加鋼板及製造方法
US10837080B2 (en) Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component
KR20120070603A (ko) 고인성 내마모강 및 그 제조 방법
US10655195B2 (en) Martensitic stainless steel
US10829842B2 (en) Rolled steel bar or rolled wire rod for cold-forged component
KR20170118879A (ko) 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
WO2016114146A1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
JP2567150B2 (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
JP6794012B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼
US8034199B2 (en) Case-hardening steel excellent in cold forgeability and low carburization distortion property
JP5206056B2 (ja) 非調質鋼材の製造方法
JP5565102B2 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
EP3168319A1 (en) Microalloyed steel for heat-forming high-resistance and high-yield-strength parts, and method for producing components made of said steel
JP5266804B2 (ja) 圧延非調質鋼材の製造方法
KR101770073B1 (ko) 고강도 철근의 제조 방법
US9394580B2 (en) High-toughness cold-drawn non-heat-treated wire rod, and method for manufacturing same
KR20210009606A (ko) 강도가 향상된 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP2001279383A (ja) 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材
JP2010132998A (ja) 高強度及び冷鍛性に優れた高耐食フェライト系ステンレス鋼の製造方法
WO2013084265A1 (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
KR20130116305A (ko) 침탄 또는 침탄 질화용 강
JP5412915B2 (ja) フェライト・パーライト型圧延非調質鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250