JPS62139814A - 熱片直送圧延方法 - Google Patents

熱片直送圧延方法

Info

Publication number
JPS62139814A
JPS62139814A JP28054485A JP28054485A JPS62139814A JP S62139814 A JPS62139814 A JP S62139814A JP 28054485 A JP28054485 A JP 28054485A JP 28054485 A JP28054485 A JP 28054485A JP S62139814 A JPS62139814 A JP S62139814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
slab
hot
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28054485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kamata
芳彦 鎌田
Tamotsu Hashimoto
保 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28054485A priority Critical patent/JPS62139814A/ja
Publication of JPS62139814A publication Critical patent/JPS62139814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続鋳造あるいは造塊法により鋳片にされ、
このときの高熱鋳片(以下、単に「熱片」という)を室
温にまで冷却することなく、そのままあるいは一旦再加
熱して熱間圧延を行う(以下、単に「直送圧延」という
〉に際して熱片の直送圧延割れを防止し、エネルギー原
単位の向上をはかる熱片直送圧延方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年の連続鋳造化比率の増加は、製造コストの低減と生
産工程の合理化と相俟って目覚ましいが、それに伴い製
鋼−圧延の連続化プロセスが大きな注目を集めている。
すなわち、連続鋳造法あるいは造塊法により製造された
高熱鋳片を、室温まで冷却せずに、熱片のまま直接加熱
炉に装入し、次いで熱間圧延を行うという、エネルギー
原単位の向上を図る熱片直送圧延方法の検討がさかんに
行われている。しかし、このような工程を経た場合、あ
る特定温度領域から再加熱を開始するとそれに続く熱間
圧延時に従来方式ではみられなかった圧延割れを表面に
生じることがある。
連続鋳造法あるいは造塊法により製造された鋳片を、室
温まで冷却し再加熱する従来方式ではそのような圧延割
れを生じないが、そのような方法による限り当然ながら
エネルギー原単位の向上にはつながらない。また、熱片
直送圧延方法においても連続鋳造法あるいは造塊法によ
り製造された熱片を鋼のγ→α変態点より低いと考えら
れる500℃以下の温度まで一旦冷却してからその温度
で加熱炉に装入する場合は、室温にまで冷却された場合
と同様に圧延割れを生じないが、エネルギー原単位向上
の観点からは大きな効果を得ることはできない。
一方、鋼のγ→α変態完了温度より高いと考えられる6
50℃以上で加熱炉に装入され、次いで加熱圧延された
場合、工皐ルギー原単位向上において非常に効果的であ
り、コスト合理化意識の徹底、物流システムの改善によ
り、この温度での加熱炉装入温度は近年飛躍的に上昇し
つつあり、T域装入も可能となってきている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のように近年の製造技術の飛躍的改良によってT域
温度での加熱炉装入も可能となってきたが、しかし、そ
のような高温装入はコスト合理化にとっては有利である
反面、鋼のT−α変態完了温度より高いと考えられる6
50℃以上で装入される場合、凝固1粒は非常に大きく
なるため、直送圧延時に圧延割れを生じることが懸念さ
れる。実際、本発明者らが実験室的な直送圧延実験によ
り確認すると、特定鋼種、特定装入温度範囲および特定
圧延条件において圧延割れを生じることが判明した。
すなわち、■熱片はy −+ (α変態を完了していな
いため粗大凝固γ粒となっている。■この粗大凝固1粒
界を析出サイトとして、AQ等の炭窒化物が2相域ある
いは低温T域から再加熱を開始する場合、生成、析出し
ている。■さらに凝固直後のJ造組織のためSは低融点
であるFe−Mn−3系の硫化物として存在する。この
ように、応力集中源となる炭窒化物および粒界脆化を生
じるFe−Mn−5系低融点硫化物を粒界に有するとと
もに、T−α変態を完了していないための粗大凝固γ粒
を有する鋼を熱間圧延すれば、圧延割れを生じることが
判明した。
これらの原因のうち、■の粗大凝固γ粒の存在について
は、γ域装入プロセスを想定している以上取り避は得な
い現象である。一方、上記■および■については、ガス
成分の低下、P、S成分の低下等による鋼質の高純化に
よりかなり改善されることが判明した。しかし、鋼種そ
のものの規格、例えばリムド鋼、セミキルド鋼、あるい
は快削鋼等については、鋼質の高純化はその規格からの
制約から不可能な場合がある。例えば、S快削鋼などで
は、A系介在物の高温強度が高いため、A系介在物の球
状化の程度は、酸素含有量が高い程良好であることから
、脱酸処理をわざわざ行なわないのが、常識となってい
る。
したがって、このようにある程度の不純物の添加、ある
いは存在が避けられない炭素鋼、低合金鋼についても熱
片の直送圧延に際して圧延割れの生じない方法の確立が
望まれている。
したがって、本発明の目的とするところは、熱片直送圧
延でも熱間圧延割れを生じない、エネルギーロスの極め
て少ない、炭素鋼および低合金鋼の新規な熱片直送圧延
方法を提供することである。
また、本発明の別の目的は、鋼のT−α変態完了温度よ
り高いと考えられる650℃以上の温度で加熱炉に装入
されて、均熱後、熱間圧延する場合にも、圧延割れのお
それのない、ある程度の不純物の存在が避けられない炭
素鋼および低合金鋼の新規な熱片直送圧延方法を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明者らは、上述のように比佼的酸素含有量
の高い鋼種について熱片の直送圧延でも熱間圧延割れを
生じず、エネルギーロスの極めて少ない熱片直送圧延方
法を開発すべく、これら粒界脆化につながる要因のうち
、γ粒の粗大化および酸化物、硫化物系介在物の存在に
着目し、直送圧延時に、硫化物系介在物を極力少なくす
るとともに介在物が粒界析出していてもγ晶が微細化し
ていれば圧延割れを生じないという実験事実をもとに、
さらに熱片直送圧延時の圧延割れを防ぐ製造条件の検討
を行い、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は、重量で、 酸素50ppm以上およびs:o、o3%未満含有する
炭素鋼あるいは低合金鋼組成の熱片の直送圧延方法であ
って、該熱片の凝固後の冷却過程においてγ→α変!3
め完了しない温度で加熱炉に装入し、次いで熱間圧延す
る際に、圧延開始温度を1050〜1300℃の温度範
囲とし、該温度範囲での合計圧下率を20%以上とし、
鋳片表層部の粗大凝固γ粒の細粒化を図ることにより圧
延割れを防止することを特徴とする、熱片直送圧延方法
である。
なお、上記熱片は、重量%で、 C: 0.01〜0.80%、  Si: 0.05〜
0.50%、Mn:  0.5 〜2.0  %、  
  Cr:  0.10〜1.5  %、Mo:  0
.10〜0.20%、    Ni:  0.10〜2
.0  %、Cu:  0.10〜1.00%、   
 B  :  0.0.003〜0.003  %、T
i:  0.005 〜0.05%、および V : 0.005〜0.003℃Nb: 0.005
〜0.05%の少なくとも一種を含有するものであって
もよい。
(作用) 次に、本発明における鋼種、再加熱温度および圧延加工
条件について上記の如く限定した理由を述べる。本明細
書において、特にことわりがないかぎり、rppm J
および「%」は、「重量」を基準とするものである。
C: Cは強度を得るのに必要な元素であるが、0.01%未
満ではその効果が不充分で、かつ焼入性が小さく靭性も
劣り、また0、8%を越えると初析セメンタイトの出現
による熱間延性低下がもちきたされるため0.01〜0
.80%とした。
Si: Siは製鋼上必要な元素であり、かつ焼戻軟化抵抗を高
めるので強度の増大に有効であるが、0.50%を越え
ると靭性が劣化する場合があるので、0゜05〜0.5
0%とした。
門n: Mnは強度を増し、かつ焼入性および靭性を向上させる
のに有効であるが、0.5%未満ではその効果は不充分
であり、また2%を越えると逆に靭性を損なう場合があ
るので0.5〜2.0%とした。
Cr: Crは焼入性を高め、強度、靭性を向上させるのに有効
であるが、0.10%未満ではその効果が不充分であり
、1.5%を越えると溶接性を劣化させるので0.1〜
1.5%とした。
MO= Moは焼入性を高め、強度、靭性を向上させるのに有効
であるが、0.10%未満ではその効果が不充分であり
、逆に0.2%を越えて添加すれば、その改善効果は飽
和するばかりでなく、コストも嵩むので0.1〜0.2
%とした。
Ni: Niは母材のみならず溶接ボンド部の強度および靭性を
向上させるのに有効で、0.1%以上の含有により顕著
な効果があるが、2%を越えて増量しても効果の向上は
みられず、かつ原価が高騰するから望ましくない。
Cu: Cuは靭性を損なうことなく強度を高めるのに有効であ
るが、0.1%未満ではその効果がなく、また1%を越
えると高温延性を損なう場合があるので、0.1〜1.
0%とした。
B: Bは焼入性を著しく高め、強度、靭性を向上させるのに
有効であるが、0.0003%未満ではその効果はあが
らず、0.003%を越えるとその効果は飽和あるいは
劣化する場合も生じるので、0.0003〜0.003
%とした。
Ti: TiはNを固定するのに有効な元素であり、0.005
%以上の含有によりその効果が発揮される。しかし、0
.05%を越えて添加されると靭性が著しく劣化するの
で望ましくなく o、oos〜0.05%とした。
■= ■は焼戻し軟化抵抗を高め、強度増大に有効であるが0
.005%未満ではその効果はなく、また0゜1%を越
えると靭性が著しく劣化するので望ましくなく o、o
os〜0.1 %とした。
Nb: Nbは、制御圧延鋼、熱処理鋼のいずれにおいても細粒
化あるいは析出強化を目的として添加されるが、その効
果があられれるのはo、oos%以上であり、一方、0
.05%を越えるとその効果は飽和するためo、oos
〜0.05%とした。
S : Sは熱力学的にはMnSとして安定に存在するはずであ
るが、通常の炭素鋼では凝固直後においてはFe原子の
ほうが圧倒的に多いため、Fe−Mn−5として存在す
るのが通例である。直送圧延のような凝固直後のプロセ
スにおいてもFe−Mn−5として存在していることは
十分者えられ、かつFe−Mn−5は997℃と低い共
晶点を有していることから、熱間延性の低下をもちきた
すため、直送圧延時の圧延割れを防ぐためには極力低く
抑えることが望まれる。一方、Sは被削性改善を目的と
する以外鋼質に好結果をもたらすことは少なく、Sを低
くすることは技術上何ら問題とされるところはないが、
製造コストあるいは要求性能の観点からSは0.03%
未満が実際上許される限度である。そのためSの含有量
は0.03%未満とした。好ましくは、0.005%以
下である。
なお、酸素を50ppm超含有し、Sが0.03%以上
存在する鋼については、直送圧延は実質上不可能である
酸素: 酸素は、鋼中で単にAC2203、Si02といった酸
化物として存在するだけでなく、硫化物中に固溶するこ
とによりその共晶点を大幅に低下することが知られてい
る。すなわち、鋼中の酸素量が増加するとそれだけFe
−Mn−3系の共晶点を低下させ、熱片直送圧延時の粒
界脆化を引き起こし、圧延割れを顕在化させる。しかし
ながら、その脆化現象は、鋼中の酸素量が50ppmよ
り少なくなるとほどんど認められず、実質上問題がなく
なる。一方、鋼材には脱酸程度によりリムド鋼、セミキ
ルド鋼、快削鋼といった規格上本格的に脱酸を施さない
鋼種が存在する。これらの鋼の酸素含有量は50ppm
を越えているのが通常であり、事実、熱片直送圧延を実
施すると割れる頻度が非常に高い。そこで、本発明の対
象成分系をこれらの直送圧延困難な高酸素含有鋼、特に
炭素鋼および低合金鋼とした。
加熱炉装入温度および加熱温度: 加熱炉装入温度は、γ→α変態が完了しない温度までの
温度範囲、例えば650℃以上で加熱炉に装入し、粒界
の炭窒化物を完全固溶できるように、炭窒化物の溶体化
温度以上で再加熱するのが好ましい。もちろん、後述の
ように圧延開始温度である1050−1300℃の温度
範囲で加熱炉に装入されるのであれば、特に再加熱は必
要ではない。
このように、本発明にあっては、炭窒化物はもちろん硫
化物も極力1粒界に析出しないようにするとともに、一
旦析出してしまった炭窒化物も再加熱して固溶させるの
である。
圧延開始温度域: Fe−Mn−3−0系の低融点介在物の存在する場合の
脆化現象は、液体金属脆化としてよく知られているが、
その脆化の度合は、溶融物の融点付近の温度領域で最も
顕著である。すなわち、少なくとも997℃の共晶点付
近の温度領域である。したがって、本発明にあっては、
液体金属脆化をさけるため、より高い温度領域で圧延を
開始するのである。
さらに、本発明はそれより約50℃高い温度である10
50℃以上としたのは、上述のような液体金属脆化を完
全にさけるためばかりなく、軽圧下による凝固T晶の細
粒化のためには少なくとも1050℃以上の高温になら
ないと効果を発揮しないからである。一方、このような
直送圧延プロセスにおいて1300℃を越えて加熱圧延
することはコスト的に考えてありえないため、その上限
を1300℃と定めた。
圧延加工量: 本発明にしたがって、1050℃ないし1300℃の温
度範囲で圧延を開始し、表層の粗大凝固γ晶の細粒化を
図るには、少なくとも合計20%以上の圧下量を圧延に
より加える必要があるため、本発明においては圧延加工
量を20%以上と限定した。好ましくは、50%以上で
ある。γ域での加工再結晶を利用するため、加工量が増
大すれば、それだけ微細化が進むのである。
ここに、第1図は、0.IC−0,2Si−1,35M
n−0,005P−0,025sol、 A12をベー
スにした成分系において、Nb、 S 、 Nおよび酸
素の容量を変化させた場合の直送圧延をシュミレートし
た場合のグリ−プル試験結果である。熱履歴は図示の通
りである。
鋼質の高純化、すなわちS、0、Nなどの低下により著
しく熱間延性が改善されることがわかる。
この傾向はNb鋼でも51−Mn liでも同じである
。ここで、700℃付近の低下が認められたが、これは
γ→α変態時にフィルム状のフェライトがγ粒界に析出
してくることに起因する脆化現象である。
一方、本発明が対象とするようなS、N、Oの高い・で
示される成分系では950℃付近を谷底とする、下に凸
の延性曲線を示す。この谷底の温度は、Fe−Mn−5
−0系の介在物の存在による液体金属脆化と判断される
ここで、S、N−0の高い成分系でこの傾向が顕在化す
るのは、酸素量増加によるFe−Mn−3系共晶温度の
低下、S量の増加による低融点介在物量の増加によるも
のと判断される。しかし、この様な成分系においても1
000℃以上の温度で加工が行なわれると急激な延性の
改善が認められる。この様に高温で加工することによる
延性の向上は、引張破断後のミクロ組織からも分かるよ
うに、非常に細粒化されており、この温度域では加工中
に再結晶を生じ、粒界脆化されていない清浄な1粒界が
多く生じることになり、脆化部への応力集中がなくなる
と判断される。
この時の圧延割れの判断基準を60%RAと設定すると
、1050℃以上での加工を行なえば、凝固γ粒界にF
e−Mn−5−0系低融点介在物が存在していても、直
送圧延割れを回避しうるちのと判断される。
次に、本発明について実施例を示しその作用効果をさら
に説明する。
実施例 第1表に示す各組成の溶鋼を調製し、それぞれ17Kg
のインゴットとし、同じく同表に示す装入温度、加熱温
度および熱間圧延条件で本発明にかかる直送圧延のシュ
ミレート実験を行った。その場合、熱間圧延条件は、粗
圧延条件、すなわち105を−75(圧下率28.5%
)の間のみ変動させ、75を一15tについては圧延条
件をいずれも一定として850℃から開始して、750
℃にて15mm厚に仕上げた。
このようにして得た観察結果を同じく第1表にまとめて
示す。
これからも明らかな′ように、実験魚1〜6はSiA(
2mmトドているが、溶鋼酸素を50ppm以内に抑え
ることのできなかった造船用HT50クラスの鋼種であ
り、Fe−Mn−5−0系の融点付近と認められる95
0℃前後で圧延を開始すると、圧延割れを生じているこ
とがわかる。一方、このような鋼種でも本発明にしたが
い圧延開始温度を1050℃以上にすると、圧延割れが
回避され、通常の制御圧延も実施可能となるのが分かる
実験患7〜8はリムド鋼、実験1に9〜IOはSi脱酸
したセミキルドタイプの鋼、実験N11il〜12はC
u、Ni添加鋼、実験11m13〜14はScr 42
05illであるが、いずれも酸素含有量が高い。この
ような成分系においても圧延開始時の温度領域と加工量
を考慮することにより、直送圧延時の割れを回避するこ
とが可能である。
実験阻15.16はCの制限0.80%を越えル0.8
5%Cの成分系の結果であるが、このようにCが高い過
共析鋼の場合は初析Fe5Cの高温延性低下作用が大き
く実用上困難といえる。
(発明の効果) 前述の如く、本発明による熱片直送圧延を実施すれば、
ある程度の不純物の存在する鋼種についても、単に加熱
条件の制御、圧延条件の設定という比較的容易な処理操
作でもって、従来より問題であった熱片直送圧延の際の
圧延割れを効果的に防止できるのであって、本発明の今
日的意義については大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明による方法をシュミレートした実験
結果のグラフである。 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  弁理士 広 瀬 章 − 600Boo      +000     12(X
)温度(°C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量で、 酸素50ppm以上およびS:0.03%未満含有する
    炭素鋼あるいは低合金鋼組成の熱片の直送圧延方法であ
    って、該熱片の凝固後の冷却過程においてγ→α変態の
    完了しない温度で加熱炉に装入し、次いで熱間圧延する
    際に、圧延開始温度を1050〜1300℃の温度範囲
    とし、該温度範囲での合計圧下率を20%以上とし、鋳
    片表層部の粗大凝固γ粒の細粒化を図ることにより圧延
    割れを防止することを特徴とする、熱片直送圧延方法。
  2. (2)前記熱片が、重量%で、 C:0.01〜0.80%、Si:0.05〜0.50
    %、Mn:0.5〜2.0%、Cr:0.10〜1.5
    %、Mo:0.10〜0.20%、Ni:0.10〜2
    .0%、Cu:0.10〜1.00%、B:0.000
    3〜0.003%、Ti:0.005〜0.05%、 および V:0.005〜0.10%、Nb:0.005〜0.
    05%の少なくとも一種を含有する、特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
JP28054485A 1985-12-13 1985-12-13 熱片直送圧延方法 Pending JPS62139814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28054485A JPS62139814A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 熱片直送圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28054485A JPS62139814A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 熱片直送圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62139814A true JPS62139814A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17626544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28054485A Pending JPS62139814A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 熱片直送圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139814A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111815A (ja) * 1987-07-15 1989-04-28 Nippon Steel Corp 強靭な直送圧延厚鋼板の製造方法
JPH01268818A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Nippon Steel Corp 直送圧延厚鋼板の製造方法
JP2007153266A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp インホイールモータ
JP2008001273A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 National Agriculture & Food Research Organization 走行台車の操向装置
US8219284B2 (en) 2006-08-09 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Steering control apparatus, steering control system, and steering control program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111815A (ja) * 1987-07-15 1989-04-28 Nippon Steel Corp 強靭な直送圧延厚鋼板の製造方法
JPH01268818A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Nippon Steel Corp 直送圧延厚鋼板の製造方法
JP2007153266A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mitsubishi Motors Corp インホイールモータ
JP2008001273A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 National Agriculture & Food Research Organization 走行台車の操向装置
US8219284B2 (en) 2006-08-09 2012-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Steering control apparatus, steering control system, and steering control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760713B2 (ja) 耐火性及び靱性の優れた制御圧延形鋼の製造方法
CN113862558B (zh) 一种屈服强度700MPa级低成本高韧性高强调质钢及其制造方法
US20220411907A1 (en) 690 mpa-grade medium manganese steel medium thick steel with high strength and low yield ratio and manufacturing method therefor
CN109097680B (zh) 一种使用50t中频感应炉冶炼制得的高锰高铝无磁钢板的制造方法
CN105525226A (zh) 一种马氏体不锈钢盘条及其制造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP2661845B2 (ja) 含オキサイド系耐火用形鋼の制御圧延による製造方法
CN114134398A (zh) 一种屈强比为0.70-0.80的胀断连杆钢及制造方法
JP2001115233A (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
JPH02220735A (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JPS62139814A (ja) 熱片直送圧延方法
CN113106345B (zh) 一种高塑性双相钢及其生产方法
JPH0757886B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法
CN113604736A (zh) 一种屈服强度800MPa级高强度中厚板及其制备方法
JP2007224404A (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP2000104116A (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JP3043517B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04157117A (ja) 母材および溶接部靭性の優れた圧延形鋼の製造方法
JPH07278653A (ja) 溶接熱影響部の低温靱性が優れた鋼の製造法
JP2652538B2 (ja) 溶接性及び低温靭性にすぐれる高強度鋼の製造方法
JPS6256518A (ja) 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法
CN115386802B (zh) 一种10.9级大规格风电螺栓用非调质钢及其生产方法
JPS62158817A (ja) 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法