JPS62158817A - 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法 - Google Patents
高強度高靭性の厚鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS62158817A JPS62158817A JP60297902A JP29790285A JPS62158817A JP S62158817 A JPS62158817 A JP S62158817A JP 60297902 A JP60297902 A JP 60297902A JP 29790285 A JP29790285 A JP 29790285A JP S62158817 A JPS62158817 A JP S62158817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- less
- strength
- steel plate
- thick steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は厚鋼板の製造法に係り、特に製造エネルギーコ
ストの低く靭性の良好な引張強度58Sgf/−以上の
高強度鋼の製造法に関するg(従来の技術) 近年、エネルギーコストの上昇が進み、厚鋼板の製造に
関しても製造エネルギーコストの低減が強く要求されて
いる。
ストの低く靭性の良好な引張強度58Sgf/−以上の
高強度鋼の製造法に関するg(従来の技術) 近年、エネルギーコストの上昇が進み、厚鋼板の製造に
関しても製造エネルギーコストの低減が強く要求されて
いる。
これらの要求に対して、特開昭59−208018号公
報に示されるように、溶鋼を鋳造後室部まで冷却するこ
となく熱間圧延を行うことにより圧延時の再加熱を省略
する、エネルギーコストの低い鋼の製造法が試みられて
いる。
報に示されるように、溶鋼を鋳造後室部まで冷却するこ
となく熱間圧延を行うことにより圧延時の再加熱を省略
する、エネルギーコストの低い鋼の製造法が試みられて
いる。
(本発明が解決しようとする問題点)
しかるに、これらの従来法はいずれもSi、Mnを主成
分とする鋼であp1鋳造時の粗大なオーステナイト結晶
粒をそのまま熱間圧延するため、鋳造後一度室温まで冷
却し再加熱後圧延する製造法に比して靭性が劣る欠点を
有する。
分とする鋼であp1鋳造時の粗大なオーステナイト結晶
粒をそのまま熱間圧延するため、鋳造後一度室温まで冷
却し再加熱後圧延する製造法に比して靭性が劣る欠点を
有する。
一方、厚鋼板の母材靭性を良好にする目的でNbまたは
Tiを添加する製造法が近年広く行われている。これは
、再加熱時に固溶したNb またはTiを圧延中に微
細に析出させることによシ圧延中のオーステナイトの再
結晶を防ぎ、オーステナイトを伸長させ、その伸長オー
ステナイトが変態後に微細な組織となることを利用して
母材靭性を向上させる方法である。しかし、この方法に
よれば再加熱時の固溶Nb量または固溶1量を確保する
ために比較的多量のNb −iたけTi を添加する必
要があシ、これが溶接熱影響部の切欠靭性を劣化させる
ことが知られている。
Tiを添加する製造法が近年広く行われている。これは
、再加熱時に固溶したNb またはTiを圧延中に微
細に析出させることによシ圧延中のオーステナイトの再
結晶を防ぎ、オーステナイトを伸長させ、その伸長オー
ステナイトが変態後に微細な組織となることを利用して
母材靭性を向上させる方法である。しかし、この方法に
よれば再加熱時の固溶Nb量または固溶1量を確保する
ために比較的多量のNb −iたけTi を添加する必
要があシ、これが溶接熱影響部の切欠靭性を劣化させる
ことが知られている。
(問題点を解決するための手段)
本発明の要旨は、重量%でC: o、oa〜0.14%
、Si:0.6%以下、Mn : 0.5〜1.6%、
B:o、ooos〜0.0015%、Al:0.1%以
下、N : 0.001〜0.01%、更にTi:0.
003〜0.01%、Nb : 0.003〜0.02
%の1種 又は2種を含有し、更に必要によシ、Cr:
0.6%以下、CLI:0.5%以下、Ni:3%以下
、Mo : 0.5%以下、v二0.01〜0.05%
、C3: 0.002〜0.01 X O1種又は2′
PJi以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物か
らなる連続鋳造鋳片を900℃以上1000℃以下の温
度範囲で30%以上の圧下率で直接熱間圧延を行い、核
熱間圧延終了後、可及的すみやかに冷却速度5℃/s以
上で400℃以下まで冷却し、次いでAC,点板下の温
度に加熱して焼戻すことを特徴とする引張強度58 k
gr/、J以上の靭性を有する高強度高靭性の厚鋼板の
製造方法である。
、Si:0.6%以下、Mn : 0.5〜1.6%、
B:o、ooos〜0.0015%、Al:0.1%以
下、N : 0.001〜0.01%、更にTi:0.
003〜0.01%、Nb : 0.003〜0.02
%の1種 又は2種を含有し、更に必要によシ、Cr:
0.6%以下、CLI:0.5%以下、Ni:3%以下
、Mo : 0.5%以下、v二0.01〜0.05%
、C3: 0.002〜0.01 X O1種又は2′
PJi以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物か
らなる連続鋳造鋳片を900℃以上1000℃以下の温
度範囲で30%以上の圧下率で直接熱間圧延を行い、核
熱間圧延終了後、可及的すみやかに冷却速度5℃/s以
上で400℃以下まで冷却し、次いでAC,点板下の温
度に加熱して焼戻すことを特徴とする引張強度58 k
gr/、J以上の靭性を有する高強度高靭性の厚鋼板の
製造方法である。
本発明者らは前記のような既存技術の問題点を考慮した
結果、特KNb、Ti、B等の炭化物および窒化物形成
元素が鋳造後の高温域では完全固溶していることに着目
し、溶接熱影響部の切欠靭性に悪影響を与えない程度の
極微量のNb、Tiによるオーステナイトの未再結晶温
度域の上昇効果とBの焼入性有効利用等を配慮した新規
な製造方法によシ製造エネルギーコストが低く母材靭性
および溶接熱影響部の切欠靭性が良好な引張強度58k
v f /lj 以上の高強度厚鋼板の製造が可能で
あることを見出した。
結果、特KNb、Ti、B等の炭化物および窒化物形成
元素が鋳造後の高温域では完全固溶していることに着目
し、溶接熱影響部の切欠靭性に悪影響を与えない程度の
極微量のNb、Tiによるオーステナイトの未再結晶温
度域の上昇効果とBの焼入性有効利用等を配慮した新規
な製造方法によシ製造エネルギーコストが低く母材靭性
および溶接熱影響部の切欠靭性が良好な引張強度58k
v f /lj 以上の高強度厚鋼板の製造が可能で
あることを見出した。
則ち、Nbは連続鋳造後1100℃以上の温度域ではそ
の殆んどが地鉄中に固溶している。この固溶Nbは圧延
の際に微細に析出することにより未再結晶温度域の上限
温度を上昇させ、直接焼入後の組織の微細化を促進させ
る効果がある。
の殆んどが地鉄中に固溶している。この固溶Nbは圧延
の際に微細に析出することにより未再結晶温度域の上限
温度を上昇させ、直接焼入後の組織の微細化を促進させ
る効果がある。
一度亀温まで冷却された鋳片を古び加熱して圧延する従
来の方法では、溶体化温度で加熱してもNbを完全固溶
させるためには長時間を要し、通常の加熱時間では完全
固溶するにいたらない。そのため、従来の方法では固溶
Nb量を確保するために通常は0.02%以上のNbを
添加する場合が多く、溶接熱影響部の切欠靭性の劣化が
世けられなかった。しかるに連続鋳造後、直接熱間圧延
する場合はNbは完全固溶しており、溶接熱影響部の切
欠靭性を阻害しない0.02%以下の添加量でも十分未
再結晶温度域の上限温度を上昇させることが可能であシ
、直接焼入れ後の組織の微細化をもたらすことができる
。
来の方法では、溶体化温度で加熱してもNbを完全固溶
させるためには長時間を要し、通常の加熱時間では完全
固溶するにいたらない。そのため、従来の方法では固溶
Nb量を確保するために通常は0.02%以上のNbを
添加する場合が多く、溶接熱影響部の切欠靭性の劣化が
世けられなかった。しかるに連続鋳造後、直接熱間圧延
する場合はNbは完全固溶しており、溶接熱影響部の切
欠靭性を阻害しない0.02%以下の添加量でも十分未
再結晶温度域の上限温度を上昇させることが可能であシ
、直接焼入れ後の組織の微細化をもたらすことができる
。
また、本発明者らはTiについても前記のNbと同様の
効果があることを見出した。則ち、Tiは連続鋳造後1
100℃以上の温度域ではその殆んどが地鉄中に固溶し
ている。この固溶Tiは、圧延の際に微細に析出するこ
とによシ、未再結晶温度域の上限温度を上昇させ、直接
焼入後の組織の微細化を促進させる効果がある。
効果があることを見出した。則ち、Tiは連続鋳造後1
100℃以上の温度域ではその殆んどが地鉄中に固溶し
ている。この固溶Tiは、圧延の際に微細に析出するこ
とによシ、未再結晶温度域の上限温度を上昇させ、直接
焼入後の組織の微細化を促進させる効果がある。
一度、室温まで冷却された鋳片を再び加熱して圧延する
従来の方法では、溶体化温度で加熱してもTi を完全
固溶させるためには長時間を要し、通常の加熱時間では
完全固溶するにいたらない。
従来の方法では、溶体化温度で加熱してもTi を完全
固溶させるためには長時間を要し、通常の加熱時間では
完全固溶するにいたらない。
そのため、必要な固溶Ti量を確保するためには、通常
は0.01%以上のTiを添加する必要があり、溶接熱
影響部の切欠靭性の劣化が避けられなかつた。そこで、
従来はTiの析出物を加熱時のオーステナイト粒径の微
細化に利用するのみで、固溶Ti による未再結晶温度
域の上限温度の上昇効果を利用した直接焼入れ後の組織
の微細化をはかるととは目的とされなかった。
は0.01%以上のTiを添加する必要があり、溶接熱
影響部の切欠靭性の劣化が避けられなかつた。そこで、
従来はTiの析出物を加熱時のオーステナイト粒径の微
細化に利用するのみで、固溶Ti による未再結晶温度
域の上限温度の上昇効果を利用した直接焼入れ後の組織
の微細化をはかるととは目的とされなかった。
しかるに、連続鋳造後直接熱間圧延する場合はTiは完
全固溶しており、溶接熱影響部の切欠靭性を阻害しない
0.01%以下の添加量でも十分未再結晶温度域の上限
温度を上昇させることが可能であり、直接焼入れ後の組
織の微細化をもたらすことができる。
全固溶しており、溶接熱影響部の切欠靭性を阻害しない
0.01%以下の添加量でも十分未再結晶温度域の上限
温度を上昇させることが可能であり、直接焼入れ後の組
織の微細化をもたらすことができる。
本発明は上記のように連続鋳造後の直接圧延と直接焼入
れを組合わせることによシ初めて見出された新規な知見
に基いてなされたものである。
れを組合わせることによシ初めて見出された新規な知見
に基いてなされたものである。
(作 用)
以下に本発明の詳細な説明する。
先ず最初に、本発明においては引張強さ58kyf/R
−以上の鋼を対象とするものであるが、そのように限定
したのは引張強さが58 kりf/−未満の鋼は圧延ま
まか或いは圧延後水冷を行っても水冷後の組織が7エ2
イトとパーライト若しくは極く少量の上部ベイナイトを
含む組織であシ、化学成分もS i −M n系または
他の合金元素を含むことがあっても極く少量の添加量で
充分であって、本発明の主旨とは異なるからである。
−以上の鋼を対象とするものであるが、そのように限定
したのは引張強さが58 kりf/−未満の鋼は圧延ま
まか或いは圧延後水冷を行っても水冷後の組織が7エ2
イトとパーライト若しくは極く少量の上部ベイナイトを
含む組織であシ、化学成分もS i −M n系または
他の合金元素を含むことがあっても極く少量の添加量で
充分であって、本発明の主旨とは異なるからである。
次に、本発明の対象とする鋼を構成する化学成分の限定
理由を説明する。
理由を説明する。
最初に、Cは強度確保上必要な元素であるが、0.03
%未満の低い含有蓋では厚みが比較的小さい場合でも本
発明の対象とする鋼の強度の確保が出来ない。0.14
%超の含有量では耐溶接割れ性の劣化、靭性の劣化、溶
接熱影響部の硬化が著しく、又耐応力腐食割れ性等の用
途上必要な特性の劣化を招くことがある。したがって0
.03〜0.14%とする。
%未満の低い含有蓋では厚みが比較的小さい場合でも本
発明の対象とする鋼の強度の確保が出来ない。0.14
%超の含有量では耐溶接割れ性の劣化、靭性の劣化、溶
接熱影響部の硬化が著しく、又耐応力腐食割れ性等の用
途上必要な特性の劣化を招くことがある。したがって0
.03〜0.14%とする。
次に、Siは通常の製鋼法では鋼中に多少含まれ、固溶
硬化によシ強度上昇に寄与するが、多量に添加すると靭
性が劣化し、0.6%超では特に溶接熱影響部の靭性も
著しく劣化するため0.6%以下とした。
硬化によシ強度上昇に寄与するが、多量に添加すると靭
性が劣化し、0.6%超では特に溶接熱影響部の靭性も
著しく劣化するため0.6%以下とした。
1雰
次に、Mn x変態点を下げ焼入性を上げ強度の確保靭
性の向上に有効であるが、1.6%を超えると溶接時低
温割れの発生を助長する。また、0.5%未漕では前述
の強度、靭性の確保に必要な効果が発揮出来ない。した
がって0.5〜1.6%とする。
性の向上に有効であるが、1.6%を超えると溶接時低
温割れの発生を助長する。また、0.5%未漕では前述
の強度、靭性の確保に必要な効果が発揮出来ない。した
がって0.5〜1.6%とする。
次に%Bは高温での変態を抑制しベイナイト領域での変
態を行わしめる際にきわめて有用な元素であるが、0.
0005%未満ではその効果が少く、0.0015%超
では溶接熱影響部の靭性を著るしく劣化させる。0.0
005〜0.0015%の適量ではNbとの共存で相乗
効果を発揮し、靭性劣化を伴なわない焼入性向上効果を
発揮する。
態を行わしめる際にきわめて有用な元素であるが、0.
0005%未満ではその効果が少く、0.0015%超
では溶接熱影響部の靭性を著るしく劣化させる。0.0
005〜0.0015%の適量ではNbとの共存で相乗
効果を発揮し、靭性劣化を伴なわない焼入性向上効果を
発揮する。
Alは鋼中の酸素と結びついて精錬、脱酸時A tg
O3として酸素を除去する他、鋼中のNと結びついてA
lN とし、組織の微細化に寄与するが、添加量がTo
talAlとして0.1%を超えると反って粒の粗大化
と鋼中のAl203等の介在物の量の増大を招き靭性を
阻害する。
O3として酸素を除去する他、鋼中のNと結びついてA
lN とし、組織の微細化に寄与するが、添加量がTo
talAlとして0.1%を超えると反って粒の粗大化
と鋼中のAl203等の介在物の量の増大を招き靭性を
阻害する。
一方、Nは溶接熱影響部の切欠靭性を確保し、かつBを
添加した場合のBの焼入性を充分に発揮せしめるために
上限を0.0100 %とし、またNbと結びついて
析出強化を助長し、A4+Tiと結合してAlNやTi
Nとし溶接熱影響部の粒の粗大化を防止する意味で効果
があるが、いずれもその効果を発揮する下限は0.00
1 %である。すなわちそれぞれの限定量を外れれば
前述の各々の効果は少くなる。
添加した場合のBの焼入性を充分に発揮せしめるために
上限を0.0100 %とし、またNbと結びついて
析出強化を助長し、A4+Tiと結合してAlNやTi
Nとし溶接熱影響部の粒の粗大化を防止する意味で効果
があるが、いずれもその効果を発揮する下限は0.00
1 %である。すなわちそれぞれの限定量を外れれば
前述の各々の効果は少くなる。
Tiは前述の通り、本発明の工程との関連で圧延に際し
ての組織の微細化効果をもたらすが、0.003(X未
満の少量では前記の効果が少なく、また0、01%を越
えると溶接熱影響部の切欠靭性を劣化させる要因となる
ため0.003%〜0.01%に限定した。
ての組織の微細化効果をもたらすが、0.003(X未
満の少量では前記の効果が少なく、また0、01%を越
えると溶接熱影響部の切欠靭性を劣化させる要因となる
ため0.003%〜0.01%に限定した。
Nbは前述の通シ本発明の工程との関連で圧延に際して
の組織の微細化効果、冷却後の焼戻しの際の析出効果の
主要元素としての重要な役割りを果たすが、0.003
cX未満の少量では前記の効果が少なく、本発明の主旨
にそわない。また、0.02%を超えると溶接熱影響部
の切欠靭性を低下させる要因となるため、限定量は0.
QO3〜0.02%とした。
の組織の微細化効果、冷却後の焼戻しの際の析出効果の
主要元素としての重要な役割りを果たすが、0.003
cX未満の少量では前記の効果が少なく、本発明の主旨
にそわない。また、0.02%を超えると溶接熱影響部
の切欠靭性を低下させる要因となるため、限定量は0.
QO3〜0.02%とした。
以上が基本的元素であるが、さらに本発明においては、
前記以外の元素としてCr、 Cu、 Ni、 Mo。
前記以外の元素としてCr、 Cu、 Ni、 Mo。
V、Caのいずれか1種以上を添加することにより鋼材
の断面厚みに応じて焼入性を確保して強度を確保し、靭
性を一層向上せしめることが出来る。
の断面厚みに応じて焼入性を確保して強度を確保し、靭
性を一層向上せしめることが出来る。
これらのうち先ずCr、Moは圧延後水冷を行う際の焼
入性の向上効果や炭化物の組成や形態を改善する等の効
果、MOは更に水冷後の焼戻しを行う場合や強度が70
kqf/m)以上の高強度鋼の溶接部の応力除去焼鈍
による脆化を防止する効果等の多くの効果がある。しか
しこれらの元素をあまり多量に添加することは溶接性を
損うことになり、また添加量の割合いには効果が期特出
来ないことも・あっである上限値が決定出来るが、Cr
は0.6%。
入性の向上効果や炭化物の組成や形態を改善する等の効
果、MOは更に水冷後の焼戻しを行う場合や強度が70
kqf/m)以上の高強度鋼の溶接部の応力除去焼鈍
による脆化を防止する効果等の多くの効果がある。しか
しこれらの元素をあまり多量に添加することは溶接性を
損うことになり、また添加量の割合いには効果が期特出
来ないことも・あっである上限値が決定出来るが、Cr
は0.6%。
Moは0.5%がその限界である。
Ni、Cuは固溶による地鉄の強度靭性の向上効果があ
るが、Ni 3.0%超、Cu O,5%超は共に溶接
性阻害の点から限界外とした。
るが、Ni 3.0%超、Cu O,5%超は共に溶接
性阻害の点から限界外とした。
VはNbと共に炭・窒化物を形成して焼戻し時に析出す
ることにより強化が期特出来るものであって、同一量の
Nb よりはその効果が小さいが、0.01%以上から
その効果が認められる。しかし0.05%を超えると母
材および溶接熱影響部の靭性を劣化させ、併せて耐溶接
割れ性をも劣化させる。
ることにより強化が期特出来るものであって、同一量の
Nb よりはその効果が小さいが、0.01%以上から
その効果が認められる。しかし0.05%を超えると母
材および溶接熱影響部の靭性を劣化させ、併せて耐溶接
割れ性をも劣化させる。
したがって0.01〜0.05%をその限定量とした。
Caは硫化物の形態制御を行い、圧延方向と直角な方向
の切欠靭性を向上させる目的で添加することがあるが、
その場合0.002%未満ではその効果が充分でない場
合があり、また0、01%を超えると表面および内部の
介在物が増加し、UST検査での不良原因になることが
ある。したがって限定量はO,OQ2〜0.01%とし
た。
の切欠靭性を向上させる目的で添加することがあるが、
その場合0.002%未満ではその効果が充分でない場
合があり、また0、01%を超えると表面および内部の
介在物が増加し、UST検査での不良原因になることが
ある。したがって限定量はO,OQ2〜0.01%とし
た。
次に、本発明における製造条件の限定についてその理由
を説明する。
を説明する。
先ず、本発明においては前述の如き化学成分を有する連
続鋳造ままの鋳片を直接圧延するのであるが、圧延前に
Nb、Ti、が析出する温度以上の温度域で保定するこ
とは特に本発明の目的を阻害するものではない。
続鋳造ままの鋳片を直接圧延するのであるが、圧延前に
Nb、Ti、が析出する温度以上の温度域で保定するこ
とは特に本発明の目的を阻害するものではない。
前述のように固溶Nbまたは固溶Tiを圧延中に微細析
出させることによシ未再結晶温度域の上限温度を上昇さ
せることができるが、その上限温度はたかだか1000
℃であるため、1000℃以下で30%以上の圧下率に
なるような圧延を行うこととした。
出させることによシ未再結晶温度域の上限温度を上昇さ
せることができるが、その上限温度はたかだか1000
℃であるため、1000℃以下で30%以上の圧下率に
なるような圧延を行うこととした。
1000℃以下での圧下率を30%以上と限定したのは
、未再結晶温度域圧延によシ伸長オーステナトを有効に
生成せしめる圧下率の下限が30%であるためである。
、未再結晶温度域圧延によシ伸長オーステナトを有効に
生成せしめる圧下率の下限が30%であるためである。
また、圧下率は大きい程好ましいので、圧下率の上限は
圧延可能の範囲とする。
圧延可能の範囲とする。
圧延終了温度を900℃以上と限定したのは、900℃
以下の温度域ではBがBNとなって析出し、焼入性効果
が減少するのを防止するためである。
以下の温度域ではBがBNとなって析出し、焼入性効果
が減少するのを防止するためである。
圧延終了後はBNの析出の防止およびオーステナイトの
回復による未再結晶温度域圧延効果の減少を防止するた
めに可及的すみやかに直接焼入れを行う。
回復による未再結晶温度域圧延効果の減少を防止するた
めに可及的すみやかに直接焼入れを行う。
焼入れ時の冷速を5℃/s 以上としたのは、本発明に
規定する化学成分の鋼が十分マルテンサイトまたは下部
ベイナイト主体の組織となる下限の律速か5℃/sであ
るためである。また、律速か過大過ぎると、マルテンサ
イト−相組織となって靭性が劣化する場合があるが、厚
鋼板を冷却する場合、最大の律速かたかだか50℃/s
程度であって、組織上の問題がないので、律速の上限は
規定しない。
規定する化学成分の鋼が十分マルテンサイトまたは下部
ベイナイト主体の組織となる下限の律速か5℃/sであ
るためである。また、律速か過大過ぎると、マルテンサ
イト−相組織となって靭性が劣化する場合があるが、厚
鋼板を冷却する場合、最大の律速かたかだか50℃/s
程度であって、組織上の問題がないので、律速の上限は
規定しない。
次に、400℃以下迄水冷をするのは、本発明に規定す
る化学成分を有する鋼の水冷時における変態終了温度が
400℃以下、特に400〜450℃であって、この温
度以下の温度に迄水冷を施こすことによシマルチンサイ
トおよびベイナイトを主体とする組織が得られるからで
あり、逆にこの温度よシ高い温度で水冷を停止した場合
、充分な硬化組織が得られず、焼戻しを行っても所定の
強度の鋼が得られない。
る化学成分を有する鋼の水冷時における変態終了温度が
400℃以下、特に400〜450℃であって、この温
度以下の温度に迄水冷を施こすことによシマルチンサイ
トおよびベイナイトを主体とする組織が得られるからで
あり、逆にこの温度よシ高い温度で水冷を停止した場合
、充分な硬化組織が得られず、焼戻しを行っても所定の
強度の鋼が得られない。
水冷停止温度の下限は特に定める必要がないが、室温以
上の温度で十分である。
上の温度で十分である。
水冷後の焼戻しは水冷が終了して直ちに行うか、一旦常
温迄冷却後、行ってもよいが、再加熱によりA(:1点
以下の温度に加熱して行う。これは硬化組織の軟化とそ
れに付随する高靭化を目的としたものである。焼戻し温
度の上限をAC3点にしたのは、焼戻し中の変態を避け
るためであり、また、下限は硬化組織を十分に軟化させ
る必要から550℃とするとよい。
温迄冷却後、行ってもよいが、再加熱によりA(:1点
以下の温度に加熱して行う。これは硬化組織の軟化とそ
れに付随する高靭化を目的としたものである。焼戻し温
度の上限をAC3点にしたのは、焼戻し中の変態を避け
るためであり、また、下限は硬化組織を十分に軟化させ
る必要から550℃とするとよい。
次に、本発明の効果を実施例により更に具体的に説明す
る。
る。
(実施例)
表IK示す化学成分を有する鋼を溶製し、それを表2に
示す条件で鋳造、圧延、焼入れ、焼戻しを行ない、それ
ぞれについて引張強度、衝撃試験を行なった。その結果
を表4に示す。また焼戻し後の厚鋼板を表3に示す溶接
条件で溶接し、溶接熱影響部の切欠靭性の調査を行なっ
た。その結果も表4中に示す。
示す条件で鋳造、圧延、焼入れ、焼戻しを行ない、それ
ぞれについて引張強度、衝撃試験を行なった。その結果
を表4に示す。また焼戻し後の厚鋼板を表3に示す溶接
条件で溶接し、溶接熱影響部の切欠靭性の調査を行なっ
た。その結果も表4中に示す。
表4よシ明らかのように、本発明法は、溶接熱影響部の
切欠靭性を損わずに母材の強度靭性を向上させることが
可能となる。
切欠靭性を損わずに母材の強度靭性を向上させることが
可能となる。
(発明の効果)
以上の如く、本発明は製造エネルギーコストが低〈従来
法により得られた鋼に比して母材靭性および溶接熱影響
部の切欠靭性が良好な高強度鋼材を製造することができ
るので、産業上の効果は顕著なものがある。
法により得られた鋼に比して母材靭性および溶接熱影響
部の切欠靭性が良好な高強度鋼材を製造することができ
るので、産業上の効果は顕著なものがある。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光
他2名
Claims (2)
- (1)重量%でC:0.03〜0.14%、Si:0.
6%以下、 Mn:0.5〜1.6%、 B:0.0005〜0.0015%、 Al:0.1%以下、 N:0.001〜0.01%、 更に Ti:0.003〜0.01%、 Nb:0.003〜0.02% の1種又は2種を含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなる連続鋳造鋳片を900℃以上1000℃以下
の温度範囲で30%以上の圧下率で直接熱間圧延を行い
、該熱間圧延終了後、可及的すみやかに冷却速度5℃/
s以上で400℃以下まで冷却し、次いでAc_1点以
下の温度に加熱して焼戻すことを特徴とする引張強度5
8kgf/mm^2以上の靭性を有する高強度高靭性の
厚鋼板の製造方法。 - (2)重量%でC:0.03〜0.14%、Si:0.
6%以下、 Mn:0.5〜1.6%、 B:0.0005〜0.0015%、 Al:0.1%以下、 N:0.001〜0.01%、 更に Ti:0.003〜0.01%、 Nb:0.003〜0.02%、 の1種又は2種、及び Cr:0.6%以下、 Cu:0.5%以下、 Ni:3%以下、 Mo:0.5%以下、 V:0.01〜0.05%、 Ca:0.002〜0.01% の1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避的
不純物からなる連続鋳造鋳片を900℃以上1000℃
以下の温度範囲で30%以上の圧下率で直接熱間圧延を
行い、該熱間圧延終了後、可及的すみやかに冷却速度5
℃/s以上で400℃以下まで冷却し、次いでAc_1
点以下の温度に加熱して焼戻すことを特徴とする引張強
度58kgf/mm^2以上の靭性を有する高強度高靭
性の厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60297902A JPS62158817A (ja) | 1985-12-28 | 1985-12-28 | 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60297902A JPS62158817A (ja) | 1985-12-28 | 1985-12-28 | 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62158817A true JPS62158817A (ja) | 1987-07-14 |
Family
ID=17852579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60297902A Withdrawn JPS62158817A (ja) | 1985-12-28 | 1985-12-28 | 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62158817A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01268818A (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-26 | Nippon Steel Corp | 直送圧延厚鋼板の製造方法 |
JPH03229817A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-11 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部の耐亜鉛めっきわれ特性の優れた80キロ高張力鋼の製造方法 |
WO2009087944A1 (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Nippon Steel Corporation | 線状加熱による曲げ加工性に優れた厚鋼板及びその製造方法 |
CN102482751A (zh) * | 2009-11-20 | 2012-05-30 | 新日本制铁株式会社 | 船体用厚钢板及其制造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5597425A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-24 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Preparation of high-tensile steel with low yield ratio, low carbon and low alloy |
JPS57152422A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of high tensile steel plate of low crack sensitivity |
JPS5896817A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高靭性を有する高張力熱間圧延鋼材の製造法 |
JPS58100624A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-15 | Nippon Steel Corp | Ni系脆性亀裂高停止性能鋼の製造法 |
JPS5983719A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-15 | Nippon Steel Corp | 非調質高強度鋼の製造法 |
JPS59136418A (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-06 | Nippon Steel Corp | 高靭性高強度鋼の製造方法 |
JPS6123715A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-01 | Nippon Steel Corp | 高張力高靭性鋼板の製造法 |
JPS6137918A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-22 | Nippon Steel Corp | 引張強さ70Kgf/mm2以上の高強度鋼の製造方法 |
JPS6286122A (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法 |
-
1985
- 1985-12-28 JP JP60297902A patent/JPS62158817A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5597425A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-24 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Preparation of high-tensile steel with low yield ratio, low carbon and low alloy |
JPS57152422A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Production of high tensile steel plate of low crack sensitivity |
JPS5896817A (ja) * | 1981-12-07 | 1983-06-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高靭性を有する高張力熱間圧延鋼材の製造法 |
JPS58100624A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-15 | Nippon Steel Corp | Ni系脆性亀裂高停止性能鋼の製造法 |
JPS5983719A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-15 | Nippon Steel Corp | 非調質高強度鋼の製造法 |
JPS59136418A (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-06 | Nippon Steel Corp | 高靭性高強度鋼の製造方法 |
JPS6123715A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-02-01 | Nippon Steel Corp | 高張力高靭性鋼板の製造法 |
JPS6137918A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-22 | Nippon Steel Corp | 引張強さ70Kgf/mm2以上の高強度鋼の製造方法 |
JPS6286122A (ja) * | 1985-09-28 | 1987-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高強度高溶接性構造用鋼の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01268818A (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-26 | Nippon Steel Corp | 直送圧延厚鋼板の製造方法 |
JPH03229817A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-11 | Nippon Steel Corp | 溶接熱影響部の耐亜鉛めっきわれ特性の優れた80キロ高張力鋼の製造方法 |
WO2009087944A1 (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Nippon Steel Corporation | 線状加熱による曲げ加工性に優れた厚鋼板及びその製造方法 |
CN102482751A (zh) * | 2009-11-20 | 2012-05-30 | 新日本制铁株式会社 | 船体用厚钢板及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4207334B2 (ja) | 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4310591B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JPH06128631A (ja) | 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法 | |
JPS625216B2 (ja) | ||
JP3584742B2 (ja) | 溶接性および靱性にすぐれた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JPH0693332A (ja) | 高張力・高靱性微細ベイナイト鋼の製造法 | |
JPS62158817A (ja) | 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法 | |
JPS6167717A (ja) | 溶接熱影響部の強度及び靭性にすぐれた高張力鋼板の製造方法 | |
JPH11131177A (ja) | 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法 | |
JP2898455B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2671732B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JPH0277521A (ja) | 板厚方向の均質性に優れた溶接用超高張力鋼板の製造方法 | |
KR100311791B1 (ko) | 용접부 인성이 우수한 인장강도 600㎫급 소입소려강 및 그 제조방법 | |
JP2652538B2 (ja) | 溶接性及び低温靭性にすぐれる高強度鋼の製造方法 | |
JP2532176B2 (ja) | 溶接性および脆性亀裂伝播停止特性の優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2546888B2 (ja) | 溶接性、靭性の優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JPH0247525B2 (ja) | ||
JPH0670249B2 (ja) | 靭性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法 | |
JP2626421B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JPS601927B2 (ja) | 低温じん性にすぐれた非調質高張力鋼の製造方法 | |
JPH08143955A (ja) | 板厚方向に強度が均一な厚肉高張力鋼の製造方法 | |
JPH0615691B2 (ja) | 引張強さ58〜85▲kg▼f/▲mm2▼の高強度鋼の製造方法 | |
JP3692565B2 (ja) | B添加高張力鋼の製造方法 | |
JPH01149923A (ja) | 溶接性の優れた高強度高靭性鋼板の製造方法 | |
WO2024118030A2 (en) | Low carbon bainitic steel for the machinery manufacturing industry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |