JPH0247525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247525B2
JPH0247525B2 JP59005372A JP537284A JPH0247525B2 JP H0247525 B2 JPH0247525 B2 JP H0247525B2 JP 59005372 A JP59005372 A JP 59005372A JP 537284 A JP537284 A JP 537284A JP H0247525 B2 JPH0247525 B2 JP H0247525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
less
toughness
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59005372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149722A (ja
Inventor
Masahiko Murata
Hiroshi Tamehiro
Naotomi Yamada
Michihiko Nagumo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP537284A priority Critical patent/JPS60149722A/ja
Publication of JPS60149722A publication Critical patent/JPS60149722A/ja
Publication of JPH0247525B2 publication Critical patent/JPH0247525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は溶接部低温靭性の著しく優れたCu添
加鋼の製造法に関するものである。 近年、経済性、安全性等の面から溶接構造物
(建築、圧力容器、造船、ラインパイプなど)に
おける高張力鋼の使用は多岐にわたり、溶接性高
張力鋼の需要は鋼板、条鋼、シームレスパイプ等
として着実な増加を示している。溶接構造物に使
用される鋼は当然のことながら高強度に加え、安
全性、作業性の面から、低温靭性と優れた溶接性
を併せもつことが要求される。 (従来技術) Cuは古くより時効硬化作用を有する元素とし
て知られており、鋼にCuを約0.5%以上添加し、
適当な熱処理を行なうことにより、容易に高強度
を得ることができる。このため、Cu添加鋼では
低炭素当量(Ceq)、低Cでも高強度化が達成可
能である。しかし、Cu添加鋼(Cu0.5%)は現
在、低温靭性及び溶接性が必要な高張力鋼にはほ
とんど使用されていない。この理由は(1)製造上熱
間圧延中にCu−クラツクを起こすこと、(2)また、
これを防止するためにはCuに対してNiを当量あ
るいは50%以上添加せねばならず、極めて高価に
なること、(3)材質上時効による強度上昇によつて
低温靭性が著しく劣化するなどのためである。 溶接性および低温靭性の優れたCu添加鋼の製
造法に関して本発明者らはすでに特許出願(特願
昭58−141177)しているが、以後の研究の成果に
より、本発明に従えば溶接部の低温靭性は−60℃
以下の低温環境下においても格段に優れたものに
なることを見出し、本発明を完成するに至つたも
のである。 (本発明の目的) そこで本発明はCu添加鋼の大きな特徴である
低C、低Ceqでも高強度が得られる特徴を生かす
ため、製造上、材質上の問題点を解決し、溶接部
低温靭性の優れたCu添加鋼を製造しようとする
ものである。 (発明の要旨) 本発明の要旨とするところは以下の通りであ
る。 (1) C:0.01〜0.12% Si:0.6%以下 Mn:0.6〜2.0% S:0.006%以下 Al:0.003〜0.08% Cu:0.5〜1.5% N:0.001〜0.005% を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりな
り、連続鋳造法により製造した鋼片を900℃以
上1050℃以下の温度に加熱し、その後の圧延に
あたつて900℃以下の累積圧下率が60%以上で
かつ仕上温度800℃以下の圧延を行ない、放冷
または強制冷却後、300℃以下Ac1以下の温度
で焼戻しを行なうことを特徴とする溶接部低温
靭性の優れたCu添加鋼の製造法。 (2) C:0.01〜0.12% Si:0.6%以下 Mn:0.6〜2.0% S:0.006%以下 Al:0.003〜0.08% Cu:0.5〜1.5% N:0.001〜0.005% を含有し、さらに Ni:0.5%以下 Cr:0.1〜0.5% Mo:0.05〜0.3% V:0.01〜0.10% Ti:0.005〜0.035% Ca:0.0005〜0.005% REM:0.003〜0.03% の1種または2種以上を含有し、残部鉄及び不
可避的不純物よりなり、連続鋳造法により製造
した鋼片を900℃以上1050℃以下の温度に加熱
し、その後の圧延にあたつて900℃以下の累積
圧下率が60%以上でかつ仕上温度800℃以下の
圧延を行ない、放冷または強制冷却後、300℃
以上Ac1以下の温度で焼戻しを行なうことを特
徴とする溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の
製造法。 即ち、本発明法の特徴とするところは、Nbを
添加せず、Niを含有しないかあるいはNi量の少
ない含Cu鋼を極低温加熱圧延−制御圧延もしく
は冷却し、その後焼戻処理を行なうことにある。 一般的に鋼中にCuを添加すると、(1)Ni量が少
ない場合熱間圧延中の鋼表面におけるCu−クラ
ツクの発生、(2)Cuの析出硬化にともなう低温靭
性の劣化などの欠点を有するものであるが、Cu
の析出硬化を有効に利用して強度、靭性、溶接性
共に優れた鋼を安価に製造するためには、これら
の欠点を克服せねばならない。 そこで本発明法ではNi無添加でもCu酸化物
の融点(約1083℃)以下の極低温加熱にすれば
Cu−クラツクは発生しないとの知見から加熱温
度を1050℃以下とし、またCuの析出硬化によ
る低温靭性劣化を防ぐためにはミクロ組織の細粒
化が極めて有効との知見により極低温加熱による
オーステナイト粒の細粒化に加えて、900℃以下
のオーステナイト未再結晶域で十分な圧下(60%
以上)を加え、800℃以下で圧延を終了しミクロ
組織の細粒化を徹底した。さらに、溶接部の低
温靭性の劣化させるNbを添加しないため、−60℃
程度の低温域においても優れた特性が得られる。 (発明の構成) 次に本発明の構成要件について説明する。 Cは、溶接性及び溶接部靭性改善のため0.01〜
0.12%に限定した。一般に小入熱溶接部は硬化し
やすく、各種の溶接割れが発生する。これを防ぐ
ためには鋼の硬化性を低めることが有効であり、
これは溶接部靭性の改善にも効果的である。この
ためC含有量の上限を0.12%とした。しかしなが
ら、Cuの析出硬化作用を利用するといつてもあ
まりに極端なC含有量の低減は母材及び溶接部の
強度を低下させるため、下限を0.01%に限定し
た。最も望ましいC含有量は0.02〜0.06%であ
る。 Siは脱酸上、鋼に必然的に含有される元素であ
るが、Siが多過ぎると溶接部の靭性を脆化させる
ばかりでなく、鋼材自体の清浄度をも阻害するた
め上限を0.6%とした。Siは少ない程望ましいが
実用上、下限は0.01%である。 Mnは0.6%未満ではHAZ(熱影響部)軟化が大
きいこと及び母材の強度靭性が劣化するため下限
を0.6%とした。一方Mnが多過ぎると溶接性及び
HAZ靭性が急激に低下するため、上限を2.0%と
した。 不純物であるSを0.006%以下に限定した理由
は、母材及び溶接部の吸収エネルギーを高めるた
めである。前述の如く、Cu添加による鋼表面に
おけるCu−クラツク、HAZの粒界割れ防止のた
めSを0.006%以下とした。Cu添加鋼では0.002%
以下とすることが特に効果的である。 Alは脱酸上、この種のキルド鋼に必然的に含
有される元素であるが、Altotal0.003%未満では
脱酸が不十分となり、母材靭性が劣化するため下
限を0.003%とした。一方Altotalが0.08%を超え
るとHAZの靭性が劣化するため上限を0.08%と
した。 Cuは耐環境腐食性(HIC、SCC等)に効果が
ある他、本発明鋼の如き、低C、低Ceq鋼におい
て析出硬化により強度を向上させる貴重な元素で
ある。そのため材質上の効果を得るために下限を
0.5%とした。しかし1.5%を超えると、本発明の
条件内であつても鋼の熱間圧延中のCu−クラツ
ク、HAZの粒界割れが顕著になり、製造は難し
くなる。このため上限を1.5%とした。 NはTiと結びついてTiNを形成する。微細析
出したTiNは母材及びHAZの組織を細粒化し、
靭性向上に極めて有効に作用する。すなわち、N
の下限は母材及びHAZの靭性を向上させるため
の必要最少量である。また過剰のNは母材及び
HAZの靭性を著しく劣化させるので、Nの上限
を0.005%とする。Nの望ましい範囲は0.0005〜
0.0030%である。 特許請求の範囲第2項に示した第2の発明の出
発鋼においては、第1項に示した第1の発明の出
発鋼の成分にさらにNi:0.5%以下、Ti:0.005〜
0.035%、V:0.01〜0.10%、Cr:0.1〜0.5%、
Mo:0.05〜0.3%、Ca:0.0005〜0.005%、
REM:0.003〜0.03%の1種または2種以上を含
有するものである。 Niは母材の強度、靭性、溶接部靭性を向上さ
せる好ましい元素であるが、高価であり、本発明
鋼ではCu−クラツク防止上必ずしも添加する必
要がない。しかし、強度、靭性のバランス上添加
する場合は0.5%以下とする。 Tiは、圧延組織及びHAZの細粒化に有効な元
素であつて、NをTiNとして固定しBの焼入性
向上効果を十分に発揮させる他、鋼片中に微細析
出したTiN(0.05μ以下)は加熱時のオーステナイ
ト粒を細粒化し、圧延組織の細粒化に有効であ
る。また鋼板中に存在する微細TiNは溶接時に
HAZ組織を細粒化する。しかしながら、通常の
製鋼法で生成する粗大なTiNは靭性に対し悪影
響を与える。従つてTiを添加して母材及びHAZ
の靭性向上に役立てるためには、TiNを微細析
出させることが重要である。このためにTiを
0.005〜0.035%に限定する。Tiの下限は母材及び
HAZの靭性を向上させるための必要最小量であ
り、また上限はこれを超えると通常の製造工程で
は微細なTiNが得られず母材及びHAZ靭性を劣
化させるためである。 Vは、本発明鋼の圧延組織の細粒化と析出硬化
のために添加するもので強度、靭性を共に向上さ
せる元素である。しかし、0.01%未満では十分に
その効果が得られず、また溶接性及び溶接部靭性
の点からその上限を0.10%とした。 Crは圧延組織のベイナイト化を促進し、強度、
靭性を向上させる他、耐環境腐食性を有し安価な
元素であるため、その利用価値は高い。しかし多
量に添加すると溶接部の硬化性を増大させ、靭性
及び耐割れ性の低下を招き好ましくない。そこで
上限を0.5%とし、下限は添加による材質上の効
果が得られるための必要最小量とすることが望ま
しく0.1%とした。 Moは本発明鋼の強度を向上させる元素である
が、多きに失すると母材及び溶接部靭性、溶接性
が劣化するため、上限を0.3%とし、下限は必要
最小量の0.05%とした。 REM(希土類金属)、CaはMnSを球状化させ衝
撃値を向上させる他、制御圧延(CR)によつて
延伸化したMnSと水素による欠陥の発生を防止
する。REMの含有量については0.001%未満であ
ると実用上効果がなく、また0.03%を越えて添加
するとREM−SまたはREM−O−Sが大量に生
成して大型介在物となり、鋼板の靭性のみならず
清浄度を損いかつ溶接性に対し悪影響を及ぼす。
またREMはSとの相関において靭性向上、安定
化に効果があり、この最適範囲は(REM%)/
(S%)で1〜10である。よつてREMの範囲を
0.003〜0.03%とした。CaについてもREMと同様
の効果をもちその有効範囲は0.0005〜0.005%で
ある。特にCa添加は本発明鋼の如き、Cu添加鋼
における熱間圧延中のCu−クラツク、HAZ割れ
の防止に極めて有効であり、低S化と共にCa添
加が好ましい。特に耐サワー性に関してCa添加
は極めて有効である。 この鋼はその他不純物として、P,Oを含む。
通常レベルはP0.030%、O0.008%である
が、Cu添加鋼においては特に製造上、材質上可
能な限り低減する必要がある。望ましい量は、P
0.010%、O0.0030%である。 以上の如く成分系を限定しても製造条件が不適
当であれば、優れた強度、靭性、溶接部低温靭性
を得ることができない。このため製造条件も合わ
せて限定する。 まず、鋼片の製造法であるが、従来の造塊−分
塊法ではCu添加鋼に発生するCu−クラツチを防
止することができないため、連続鋳造法によつて
製造することを限定した。即ち、造塊−分塊法で
は概ね1200℃以上の均熱、圧延工程が必須であ
り、鋼表面におけるスケール発生が大となるため
Cu−クラツクが発生する。しかし、均熱温度を
低温(1050℃以下)とすると、大型鋼塊では均熱
までに長時間を必要とし、工業化は不可能であ
る。 次に加熱温度についてであるが、Cu添加鋼に
おける鋼表面のCu−クラツク発生を防ぐために
は、低温加熱をCu酸化物の融点以下とするのが
極めて効果的であり、このため上限を1050℃とし
た。しかし、900℃未満の加熱では低温靭性が劣
化するので下限を900℃以上とした。 極低温加熱ではオーステナイト粒が細粒となり
適切な圧延条件下では低温靭性も改善される。 本発明では圧延条件として900℃以下の累積圧
下率を60%以上かつ仕上温度を800℃以下と限定
した。この条件に従えば鋼板の強度、靭性は大幅
に向上する。以下圧延条件の限定理由について述
べる。まず900℃以下の累積圧下率が60%以上で
あると、フエライト粒が著しく小さくなり強度と
靭性が大幅に向上する。しかし、累積圧下率が60
%未満であると高強度と優れた靭性を得ることが
できない。一方900℃以下の累積圧下率が60%以
上であつても、仕上温度が800℃を超えると優れ
た強度と靭性をもつ鋼板が製造できない。仕上温
度を800℃以下とすることによつて、フエライト
粒の細粒化は著しく促進され、強度、靭性の両方
の向上または靭性を劣化させずに強度を向上させ
ることができる。 また、本発明鋼の成分範囲、加熱圧延条件であ
れば、フエライト−オーステナイト域で相当量の
圧延を行なつても低温靭性は良好であり、強度を
高めるために有効である。圧延後の冷却において
は、放冷でもよいが、スプレー水、ミストあるい
は空気で強制冷却することは圧延組織のベイナイ
ト化、細粒化をはかる上で非常に効果的である。
Cuの析出硬化による強度向上をはかるために、
圧延、冷却後鋼板を300℃以上Ac1以下の温度で
焼戻しを行なう。鋼板を冷間加工により成形した
鋼管(例えばUO鋼管)を同様の焼戻し温度で焼
戻ししてもよい。この場合焼戻し温度300℃未満
ではCuの析出硬化が充分に達成できず、又焼戻
し温度Ac1超になると変態を開始し析出効果が消
失する。 また、本発明の焼戻し作業は脱水素、島状マル
テンサイトの分解による降伏点の向上にも有効で
ある。 実施例 次に本発明の実施例について述べる。 転炉−連鋳工程で製造した第1表に示す種々の
化学成分の鋼片を用い、加熱、圧延、冷却条件の
異なる板厚14〜32mmの鋼板を製造した。大部分の
鋼板は圧延後に焼戻し処理を行なつており、一部
のものは圧延ままで母材および溶接部の機械的性
質について調べた。結果を第2表に示す。表中の
鋼1〜6は本発明鋼であり、鋼7〜10は比較鋼で
ある。鋼7は、母材の強度、低温衝撃特性は優れ
ているがNb添加のため溶接部靭性が劣つている。
鋼8,9は、母材の強度、低温衝撃特性、溶接部
靭性共に優れているが、加熱温度が上限を超え、
熱間圧延中にCu−クラツクが発生し、製品にな
らない。鋼10はCuが下限値に満たず、焼戻処理
による析出硬化が得られず十分な強度が得られ
ず、また、Nb添加により溶接部低温靭性が劣つ
ている。 本発明鋼の鋼1〜6については母材における強
度、低温衝撃特性及び溶接部靭性共に優れてい
る。 以上の実施例からもわかるように、本発明は特
定成分の鋼を低温加熱し、特定の圧延条件で圧延
後、放冷または強制冷却を行ない、その後焼戻し
処理を行なつた状態で、強度、靭性及び溶接特性
のバランスの著しく優れた安価な鋼板の製造を可
能ならしめるものであつて工業上稗益するところ
が極めて大である。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.01〜0.12% Si:0.6%以下 Mn:0.6〜2.0% S:0.006%以下 Al:0.003〜0.08% Cu:0.5〜1.5% N:0.001〜0.005% を含有し、残部鉄及び不可避的不純物よりなり、
    連続鋳造法により製造した鋼片を900℃以上1050
    ℃以下の温度に加熱し、その後の圧延にあたつて
    900℃以下の累積圧下率が60%以上でかつ仕上温
    度800℃以下の圧延を行ない、放冷または強制冷
    却後、300℃以下Ac1以下の温度で焼戻しを行な
    うことを特徴とする溶接部低温靭性の優れたCu
    添加鋼の製造法。 2 C:0.01〜0.12% Si:0.6%以下 Mn:0.6〜2.0% S:0.006%以下 Al:0.003〜0.08% Cu:0.5〜1.5% N:0.001〜0.005% を含有し、さらに Ni:0.5%以下 Cr:0.1〜0.5% Mo:0.05〜0.3% V:0.01〜0.10% Ti:0.005〜0.035% Ca:0.0005〜0.005% REM:0.003〜0.03% の1種または2種以上を含有し、残部鉄及び不可
    避的不純物よりなり、連続鋳造法により製造した
    鋼片を900℃以上1050℃以下の温度に加熱し、そ
    の後の圧延にあたつて900℃以下の累積圧下率が
    60%以上でかつ仕上温度800℃以下の圧延を行な
    い、放冷または強制冷却後、300℃以上Ac1以下
    の温度で焼戻しを行なうことを特徴とする溶接部
    低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法。
JP537284A 1984-01-14 1984-01-14 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法 Granted JPS60149722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537284A JPS60149722A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537284A JPS60149722A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149722A JPS60149722A (ja) 1985-08-07
JPH0247525B2 true JPH0247525B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=11609335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP537284A Granted JPS60149722A (ja) 1984-01-14 1984-01-14 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149722A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254019A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Kawasaki Steel Corp 溶接性および低温靭性に優れた80キロ級極厚高張力鋼板の製造方法
JPH0615689B2 (ja) * 1987-05-19 1994-03-02 新日本製鐵株式会社 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH0757886B2 (ja) * 1988-07-14 1995-06-21 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPH0668126B2 (ja) * 1988-07-15 1994-08-31 川崎製鉄株式会社 溶接継手部の靭性に優れた鋼板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625924A (en) * 1979-08-06 1981-03-12 Kobe Steel Ltd Production of aluminum killed steel for low temperature use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625924A (en) * 1979-08-06 1981-03-12 Kobe Steel Ltd Production of aluminum killed steel for low temperature use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149722A (ja) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JP5217385B2 (ja) 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP4071906B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力ラインパイプ用鋼管の製造方法
JPS5814848B2 (ja) 非調質高強度高靭性鋼の製造法
JP4310591B2 (ja) 溶接性に優れた高強度鋼板の製造方法
KR100723201B1 (ko) 다층용접부 인성이 우수한 고강도 고인성 강 및 그제조방법
JPS6141968B2 (ja)
JPS625216B2 (ja)
JPS626730B2 (ja)
JP5008879B2 (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP4123597B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JPH0693332A (ja) 高張力・高靱性微細ベイナイト鋼の製造法
JPH0247525B2 (ja)
JPH0225968B2 (ja)
JPS6289815A (ja) 低温用高降伏点鋼の製造方法
JP4715179B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPS623214B2 (ja)
JP2652538B2 (ja) 溶接性及び低温靭性にすぐれる高強度鋼の製造方法
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法
JP2834500B2 (ja) 抵温靭性の優れた高張力鋼板の製造法
JP2626421B2 (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3848415B2 (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS5913022A (ja) 耐溶接継手軟化特性に優れた高靭性厚肉非調質50キロ級鋼の製造法
JPS62158817A (ja) 高強度高靭性の厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees