JP5907120B2 - 高温強度推定方法および高温強度推定装置 - Google Patents

高温強度推定方法および高温強度推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907120B2
JP5907120B2 JP2013117131A JP2013117131A JP5907120B2 JP 5907120 B2 JP5907120 B2 JP 5907120B2 JP 2013117131 A JP2013117131 A JP 2013117131A JP 2013117131 A JP2013117131 A JP 2013117131A JP 5907120 B2 JP5907120 B2 JP 5907120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature strength
high temperature
strength estimation
value
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013117131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235089A (ja
Inventor
智裕 木下
智裕 木下
行夫 村上
行夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013117131A priority Critical patent/JP5907120B2/ja
Publication of JP2014235089A publication Critical patent/JP2014235089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907120B2 publication Critical patent/JP5907120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、建築構造躯体に使用される鋼材の耐火性能の指標である高温状態での鋼材の強度を推定する高温強度推定方法および高温強度推定装置に関する。
建築構造物に対しては、建築地域の防火区分や建設規模により、火災時には一定時間倒壊しないよう、構造躯体の耐火性能の確保が求められる。鉄骨構造物においては、その耐火性能を確保するために、例えば、柱や梁の表面にロックウールなどの耐火被覆材が施工される。また、立体駐車場などのように開口部が多い鉄骨構造物である場合には、特許文献1に記載されているように、雰囲気温度600℃における1%歪時耐力(1%有効耐力)が常温降伏点の規格下限値の3分の2以上である強度が保障された耐火鋼が適用される。
鋼材が所定の耐火性能を確保できるかを検証する場合に重要な指標の一つとして、鋼材の高温状態での強度(高温強度)がある。この高温強度は、通常、JISに規格されている高温引張試験により求められる。なお、非特許文献1では、引張強さ490N/mm級以下の建築構造用鋼材について、試験温度と1%歪時耐力との相関関係が統計的に検討されている。また、非特許文献2には、鋼材の設計基準強度F(N/mm)を用いて、雰囲気温度T℃における1%歪時耐力(以下、YS@Tと表記する)を次式(1)により設計用強度を算出することができると記載されている。
Figure 0005907120
特開平2−85336号公報
日本建築学会 「構造材料の耐火性ガイドブック」125〜130頁、2009年3月 日本建築センター 「耐火性能検証法の解説及び計算例とその解説」188〜189頁、2001年3月
しかしながら、非特許文献1,2に記載の技術の適用範囲は引張強さ490N/mm級以下の鋼材に限定され、熱加工制御が施されたTMCP鋼については検討されていない。また、非特許文献2に記載された式(1)は、設計上の観点からより安全な評価を与えられるように配慮して規定されたものであって、実験結果との差異が大きい。
一方、鉄骨構造物の耐火設計を合理的かつ正確に行うためには、使用する鋼材の高温強度特性を正確に把握する必要がある。しかし、耐火鋼以外の建築構造用鋼材については、高温強度は保障されておらず製品検査証への記載もないため、使用者が個別に高温引張試験を行う必要がある。この高温引張試験を実施するには、専用の加熱炉付きの試験装置が必要であるため、この高温引張試験を実施できる試験機関は限られ、コストがかさむ。そのうえ、指定の温度での試験片の均熱に時間がかかるため、高温引張試験には長時間を要する。
また、冶金学的に鋼材の各成分元素が高温強度に及ぼす影響について検討されており、Mo,Nb,V,Ti,Wなどの成分元素が鋼材の高温強度の向上に有効であることが知られている。しかしながら、とくにTiなどは、もし含有されていたとしても製品検査証に記載されない場合が多く、使用者が容易に入手できる情報とはいい難い。さらに、鋼材の製造時の仕上げ温度も高温強度に影響を及ぼすことが知られている。しかし、鋼材の製造時仕上げ温度も、製造者以外が把握することは困難な情報である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高温引張試験によらず、成分組成分析や製品検査表により容易に得られる情報に基づいて簡易に高温強度を推定できる高温強度推定方法および高温強度推定装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る高温強度推定方法は、建築構造用鋼材の高温強度を推定する高温強度推定方法であって、過去に高温引張試験および成分組成分析が実施された試験片についての高温強度の試験値と所定の成分元素の含有量と、対象製品についての所定の成分元素の含有量とを読み込む読込ステップと、前記読込ステップで読み込まれた情報に基づいて重回帰分析を行うことにより、該対象製品の高温強度の推定値を算出する高温強度推定ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る高温強度推定方法は、上記発明において、前記読込ステップで読み込まれる試験片と対象製品との成分元素の含有量には、Si,Mn,Nb,Mo,V,Crの含有量を含み、前記高温強度推定ステップで推定される高温強度は、雰囲気温度600℃における1%歪時耐力であることを特徴とする。
また、本発明に係る高温強度推定方法は、上記発明において、前記高温強度推定ステップは、前記NbおよびMoの含有量に代えて次式(2)により算出される[Nb]と[Mo]とのうちの少なくとも1つに基づいて重回帰分析を行うことを特徴とする。
Figure 0005907120
ここで、u=min(x,y)とは、xとyのうちの小さい方の値をuとすることを意味し、w=max(x,y)とは、xとyのうちの大きい方の値をwとすることを意味する。従って、上記式(2)の上段は、Nbの含有量[Nb]と0.025のうちの小さい値を[Nb]とする、ということを示している。また、上記式(2)の下段は、Cの含有量[C]からNbの含有量[Nb]を引いた値と0(ゼロ)のうちの大きい値を選択し、その選択した値を2倍した値とMoの含有量[Mo]とを比較し、小さい値を[Mo]とする、ということを示している。さらに、各成分元素の含有量は、鋼材の全組成の合計を100質量%とした場合に質量%で示される値である。
また、本発明に係る高温強度推定方法は、上記発明において、前記高温強度推定ステップは、次式(3)により高温強度を推定することを特徴とする。
Figure 0005907120
また、本発明に係る高温強度推定装置は、建築構造用鋼材の高温強度を推定する高温強度推定装置であって、過去に高温引張試験および成分組成分析が実施された試験片についての高温強度の試験値と所定の成分元素の含有量と、対象製品についての所定の成分元素の含有量とを読み込む読込手段と、前記読込手段により読み込まれた情報に基づいて重回帰分析を行うことにより、該対象製品の高温強度の推定値を算出する高温強度推定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高温引張試験によらず、成分組成分析や製品検査表により容易に得られる情報に基づいて簡易に高温強度を推定することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る高温強度推定装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態の高温強度推定処理手順を示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態の高温強度推定処理により推定された高温強度の推定値と高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。 図4は、本実施の形態の高温強度推定処理により推定された高温強度の推定値と高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。 図5は、本実施の形態の高温強度推定処理により推定された高温強度の推定値と高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。 図6は、本実施の形態の高温強度推定処理により推定された高温強度の推定値と高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である高温強度推定装置および高温強度推定処理を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である高温強度推定装置の概略構成について説明する。図1に示すように、本発明の一実施形態である高温強度推定装置1は、ワークステーションやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって構成され、電源スイッチおよび入力キーなどの入力デバイスである入力装置2と、表示装置や印刷装置などの出力装置3と、ROMやRAMなどの各種メモリ、ハードディスク、CD−ROMなどの記録媒体である記憶装置4とを備える。
記憶装置4には、過去に試験片に対して実施された高温引張試験と成分組成分析との結果のデータが格納されている。なお、高温引張試験は、JIS G 0567「鉄鋼材料及び耐熱合金の高温引張試験方法」に従って実施された。高温引張試験の際、試験片にはこのJIS規格に規定されるII−10形試験片を適用した。
高温強度推定装置1は、情報処理装置内部のCPUなどの演算処理装置がメモリに記憶された制御プログラムを実行することによって、データ読込部11、高温強度推定部12として機能する。これら各部の機能については後述する。
次に、図2のフローチャートを参照して、高温強度推定装置1による高温強度推定処理手順について説明する。図2のフローチャートは、例えば、操作者により高温強度推定処理開始の指示入力があったタイミングで開始となり、高温強度推定処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、データ読込部11が、各種データを読み込む。具体的には、データ読込部11は、まず、記憶装置4から、試験片に対して実施された高温引張試験の結果の高温強度の試験値と成分組成分析の結果のデータとを抽出する。また、データ読込部11は、高温強度推定処理の対象とする製品について、製品検査証(ミルシート)により把握される所定の成分元素の含有量のデータを読み込む。たとえば、操作者が対象製品について製品検査証から製品に含有される所定の成分元素の含有量のデータを読み取って、入力装置2を介してデータ読込部11に入力する。ここでは、データ読込部11は、試験片と対象製品との成分組成のうち、C,Si,Mn,Nb,Mo,V,Crの含有量(以下、それぞれ、[C],[Si],[Mn],[Nb],[Mo],[V],[Cr]と記載する。)のデータを読み込む。これにより、ステップS1の処理は完了し、高温強度推定処理は、ステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、高温強度推定部12が、ステップS1で読み込まれた情報に基づいて重回帰分析を行うことにより、高温強度としての雰囲気温度600℃における1%歪時耐力(YS@600℃)を推定する。具体的には、高温強度推定部12は、上記の情報を用いた重回帰分析により、高温強度(YS@600℃)と上記各成分元素の含有量との関係を示す重回帰モデルを作成し、作成された重回帰モデルに基づいて対象製品の高温強度(YS@600℃)の推定値を求める。
なお、上述の重回帰分析の際には、Nbの含有量[Nb]に代えて次式(4)により算出される[Nb]を適用し、および/または、Moの含有量[Mo]に代えて次式(5)により算出される[Mo]を適用してもよい。その場合、このステップS2の処理として、ステップS1にて読み込んだNbの含有量[Nb]、Moの含有量[Mo]およびCの含有量[C]を用いて[Nb]および/または[Mo]を算出した後、重回帰分析を行う。
ここで、Nbは、0.025質量%以上含有されていてもYS@600℃に及ぼす影響が小さいことが新たな知見として得られたため、式(4)において、0.025を上限とした。一方、Moは、単独で存在するMoよりも,Cと結合してMoCとして存在するMoがYS@600℃に及ぼす影響が大きいことが新たな知見として得られている。このMoCとなり得るC量は、Cの含有量[C]からNbCとなり得るC量を除いた残量であると仮定できるので、式(5)において、C含有量[C]からNbの含有量[Nb]を引いた値を用いた。以上により、ステップS2の処理は完了し、高温強度推定処理は、ステップS3の処理に進む。
Figure 0005907120
なお、u=min(x,y)とは、xとyのうちの小さい方の値をuとすることを意味し、w=max(x,y)とは、xとyのうちの大きい方の値をwとすることを意味する。従って、上記式(4)は、Nbの含有量[Nb]と0.025のうちの小さい値を[Nb]とする、ということを示している。また、上記式(5)は、Cの含有量[C]からNbの含有量[Nb]を引いた値と0(ゼロ)のうちの大きい値を選択し、その選択した値を2倍した値とMoの含有量[Mo]とを比較し、小さい値を[Mo]とする、ということを示している。さらに、各成分元素の含有量は、鋼材の全組成の合計を100質量%とした場合に質量%で示される値である。
ステップS3の処理では、高温強度推定部12は、算出した高温強度の推定値を出力装置3としてのディスプレイなどに出力する。これにより、ステップS3の処理は完了し、一連の推定処理は終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、成分組成分析や製品検査表により製造者以外にも容易に得られる情報を用いることによって、時間とコストとを要する高温引張試験によらずに、簡易に鋼材の高温強度を推定することができる。
なお、上記実施の形態では、600℃における鋼材の強度を推定しているが、建築構造用鋼材の高温強度は、一般におよそ400℃付近を基点として温度にほぼ反比例することが知られている(非特許文献1参照)。したがって、600℃以外の高温での鋼材の強度についても、本発明により推定することができる。
上記実施の形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、仕様などに応じて種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施の形態が可能であることは上記記載から自明である。
[実施例]
過去に実施した63本の引張強さ490N/mm級〜780N/mm級の建築構造用鋼材についての高温引張試験結果と、各鋼材の製品検査証に記載されたSi,Mn,Nb,Mo,V,Cr,Cの含有量のデータとに基づいて重回帰分析を行って、次式(6)に示す重回帰モデルを作成した。また、作成された重回帰モデルに基づいて各鋼材の高温強度(YS@600℃)の推定値を算出した。
Figure 0005907120
解析に使用した63本の建築構造用鋼材について、Si,Mn,Nb,Mo,V,Cr,C,P,Sの含有量の範囲を表1に示す。解析対象の鋼材は、これら成分元素の他に、各種性能を発揮する為の選択元素、不可避的不純物および残部Feからなる。そのため、これら成分元素の含有量は、全組成の合計を100質量%とした場合に各鋼材に含まれる各成分元素の量を質量%にて示したものである。
Figure 0005907120
図3は、上記式(6)について、上記式(4)により求められる[Nb]の代わりに、製品検査証に記載されたNbの含有量[Nb]を適用して推定された高温強度(YS@600℃)の推定値と、高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。図中の点線は、試験値/推定値=1の一次直線であり、試験値と推定値が一致した場合を示している。図3に示すように、点線近傍にデータが集まっており推定値と試験値とはよく一致していることがわかる。
また、図4は、上記式(6)について、上記式(5)により求められる[Mo]の代わりに、製品検査証に記載されたMoの含有量[Mo]を適用して推定された高温強度(YS@600℃)の推定値と、高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。図中の点線は、試験値/推定値=1の一次直線であり、試験値と推定値が一致した場合を示している。図4に示すように、点線付近にデータが集まっており推定値と試験値とはよく一致していることがわかる。
図5は、上記式(6)の重回帰モデルにより推定された高温強度(YS@600℃)の推定値と、高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。図中の点線は、試験値/推定値=1の一次直線であり、試験値と推定値が一致した場合を示している。図5に示すように、高温強度の推定値と試験値とは精度高く一致した。また、図3と図4の場合に比べると、点線からのばらつきが少ないことがわかった。すなわち、上記式(6)によれば、より精度高くYS@600℃を推定できることがわかる。
なお、上記式(6)は、次式(7)の係数k1〜k6をすべて1.0としたものと言い換えることができる。
Figure 0005907120
図6は、上記式(7)の係数k1〜k6をすべて0.9とした重回帰モデルにより推定された高温強度(YS@600℃)の推定値と高温引張試験結果の試験値との関係を例示した図である。図6に示すように、図5と同様に、高温強度の推定値と試験値とは精度高く一致した。すなわち、上記式(7)の係数k1〜k6をすべて0.9として、安全率を確保した設計を行った場合にも、上記式(7)の係数k1〜k6をすべて1.0とした上記式(6)によるYS@600℃の推定と同様に、YS@600℃を精度高く推定できることがわかる。

Claims (3)

  1. 建築構造用鋼材の高温強度を推定する高温強度推定方法であって、
    過去に高温引張試験および成分組成分析が実施された試験片についての高温強度の試験値と所定の成分元素の含有量と、対象製品についての所定の成分元素の含有量とを読み込む読込ステップと、
    前記読込ステップで読み込まれた情報に基づいて重回帰分析を行うことにより、該対象製品の高温強度の推定値を算出する高温強度推定ステップと、を含み、
    前記読込ステップで読み込まれる試験片と対象製品との成分元素の含有量には、C,Si,Mn,Nb,Mo,V,Crの含有量が含まれ、
    前記高温強度推定ステップで推定される高温強度は、雰囲気温度600℃における1%歪時耐力であり、
    前記高温強度推定ステップは、前記NbおよびMoの含有量に代えて、次式(1)により算出される[Nb] と[Mo] とのうちの少なくとも1つに基づいて重回帰分析を行うことを特徴とする高温強度推定方法。
    Figure 0005907120
  2. 前記高温強度推定ステップは、次式(2)により高温強度を推定することを特徴とする請求項に記載の高温強度推定方法。
    Figure 0005907120
  3. 建築構造用鋼材の高温強度を推定する高温強度推定装置であって、
    過去に高温引張試験および成分組成分析が実施された試験片についての高温強度の試験値と所定の成分元素の含有量と、対象製品についての所定の成分元素の含有量とを読み込む読込手段と、
    前記読込手段により読み込まれた情報に基づいて重回帰分析を行うことにより、該対象製品の高温強度の推定値を算出する高温強度推定手段と、を備え、
    前記読込手段によって読み込まれる試験片と対象製品との成分元素の含有量には、C,Si,Mn,Nb,Mo,V,Crの含有量が含まれ、
    前記高温強度推定手段によって推定される高温強度は、雰囲気温度600℃における1%歪時耐力であり、
    前記高温強度推定手段は、前記NbおよびMoの含有量に代えて、次式(1)により算出される[Nb] と[Mo] とのうちの少なくとも1つに基づいて重回帰分析を行うことを特徴とする高温強度推定装置。
    Figure 0005907120
JP2013117131A 2013-06-03 2013-06-03 高温強度推定方法および高温強度推定装置 Active JP5907120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117131A JP5907120B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 高温強度推定方法および高温強度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117131A JP5907120B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 高温強度推定方法および高温強度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235089A JP2014235089A (ja) 2014-12-15
JP5907120B2 true JP5907120B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=52137910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117131A Active JP5907120B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 高温強度推定方法および高温強度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907120B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179742A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱合金
JP3139876B2 (ja) * 1993-04-05 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235089A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dong et al. Analysis of residual stress relief mechanisms in post-weld heat treatment
Wagoner et al. Advanced issues in springback
Tabei et al. Constitutive modeling of Ti-6Al-4V at a wide range of temperatures and strain rates
Ha et al. Strain hardening response and modeling of EDDQ and DP780 steel sheet under non-linear strain path
Soare et al. Solute strengthening of both mobile and forest dislocations: The origin of dynamic strain aging in fcc metals
Velay et al. Behavior modeling and microstructural evolutions of Ti–6Al–4V alloy under hot forming conditions
Shamsolhodaei et al. The high temperature flow behavior modeling of NiTi shape memory alloy employing phenomenological and physical based constitutive models: A comparative study
Longère Respective/combined roles of thermal softening and dynamic recrystallization in adiabatic shear banding initiation
Maraveas Local buckling of steel members under fire conditions: A review
Lin et al. New constitutive model for hot deformation behaviors of Ni-based superalloy considering the effects of initial δ phase
He et al. Flexural buckling behaviour and residual strengths of stainless steel CHS columns after exposure to fire
JP5742755B2 (ja) 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法
Wei et al. Modeling of mixed-mode crack growth in ductile thin sheets under combined in-plane and out-of-plane loading
Moharrami et al. Numerical stress analysis in resistance spot-welded nugget due to post-weld shear loading
Peng et al. Effects of strain rate and plastic work on martensitic transformation kinetics of austenitic stainless steel 304
JP2015087349A (ja) 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
Lanning et al. The effect of notch geometry on critical distance high cycle fatigue predictions
Yue et al. Formability prediction of AL7020 with experimental and numerical failure criteria
Pessard et al. Microstructural heterogeneities and fatigue anisotropy of forged steels
KR101851075B1 (ko) 금속재료 열처리를 통한 응력이완 예측을 위한 유한요소해석 신뢰성 향상방법
Qingdong et al. A modified Johnson-Cook model for advanced high-strength steels over a wide range of temperatures
JP5907120B2 (ja) 高温強度推定方法および高温強度推定装置
Ayed et al. Thermo-mechanical characterization of the Ti17 titanium alloy under extreme loading conditions
Mente et al. Mesoscale modeling of hydrogen-assisted cracking in duplex stainless steels
Wang et al. Effect of constraint on cyclic plastic behaviours of cracked bodies and the establishment of unified constraint correlation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250