JP5742755B2 - 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法 - Google Patents

溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5742755B2
JP5742755B2 JP2012054118A JP2012054118A JP5742755B2 JP 5742755 B2 JP5742755 B2 JP 5742755B2 JP 2012054118 A JP2012054118 A JP 2012054118A JP 2012054118 A JP2012054118 A JP 2012054118A JP 5742755 B2 JP5742755 B2 JP 5742755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
fracture
steel type
material parameter
fracture strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012054118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186102A (ja
Inventor
上田 秀樹
秀樹 上田
英介 中山
英介 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012054118A priority Critical patent/JP5742755B2/ja
Publication of JP2013186102A publication Critical patent/JP2013186102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742755B2 publication Critical patent/JP5742755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、有限要素法解析(Finite Element Method解析、以下「FEM解析」という場合がある。)を用いた溶接部の破断ひずみの予測方法に関する。
溶接、特にスポット溶接は、自動車組立工程における鋼板の接合方法として広く用いられている。スポット溶接で組み立てた部材においては、溶接ナゲット径や打点位置が適切でない場合、衝突変形中に溶接部が破断してエネルギー吸収性能の低下を招くことがある。部材の衝突エネルギー吸収性能の評価にはFEM解析が多用されているが、解析精度の向上にはスポット溶接部の破断を考慮することが重要であり、破断の発生を防ぐためのナゲット径、打点間隔の検討を可能にする方法が求められている。また、これらの検討は機械的特性が異なる多種の鋼板を対象に実施できることが望ましい。
特許文献1、非特許文献1には、FEM解析により、スポット溶接部の母材及び/又は熱影響部(Heat Affected Zone、以下、「HAZ」という場合がある。)の破断判定値である破断ひずみを計算し、要素サイズを定めた要素サイズパラメータと破断ひずみとの関係を求め、この関係により所定の要素サイズパラメータの値から母材及び/又はHAZの破断ひずみを求める方法が開示されている。かかる技術によれば、解析モデルの形状及び/又はスポット溶接部のナゲット径、解析モデルの要素サイズに関係なく、要素のひずみに関する破断の判定基準を得ることができ、部材のスポット溶接部破断予測を精度良く行うことができる、とされている。
また、非特許文献2には、超小型試験片を用いた引張試験によりスポット溶接部の溶接金属部分、HAZ部分、母材部分それぞれの応力−歪み、引張強さ、破断伸び、破断絞りを個別かつ定量的に測定する方法や、その応力−歪み関係と破断絞りとから超小型試験片の引張試験を模擬したFEM解析によって各部位の局所的な破断ひずみを導出する方法が開示されている。かかる技術によれば、局所的な破断ひずみをスポット溶接部の各部位の破断基準としてFEM解析を行い、スポット溶接部の継手強度と破断部位とを高精度に予測することができる、とされている。
特開2008−107322号公報
上田ら、自動車技術会論文集、Vol. 41、No. 4、(2010)、817-822 中山ら、自動車技術会論文集、Vol. 36、No. 1、(2005)、205-210
特許文献1、非特許文献1に記載の技術では、スポット溶接継手の引張試験結果とFEM解析結果とから破断ひずみを求めている。具体的には、試験結果の最大荷重とFEM解析結果の荷重とが一致した変位での相当塑性歪みを破断ひずみとして算出する。したがって、この方法ではスポット溶接継手の引張試験結果と整合性を取りながら破断ひずみを求めるため、スポット溶接継手の引張試験条件を対象にした破断予測には適していない。また、板の平面方向のみを考慮した二次元的なシェル要素でモデルを作成するため、板厚方向への亀裂進展等、詳細な破断因子の検討をすることができない。
一方、非特許文献2に記載の技術では、特許文献1や非特許文献1に記載の技術とは異なり、スポット溶接継手の引張試験条件を対象にした破断予測と、詳細な破断因子の検討が可能である。しかしながら、鋼種により破断ひずみが異なる場合があり、鋼種毎に超小型試験片の引張試験結果とFEM解析結果から局所的な破断ひずみを求めている(以下、この処理を「局所的破断ひずみ導出プロセス」という場合がある。)。したがって、破断ひずみが未導出である鋼種からなる部材を対象に破断予測FEM解析を行う場合、当該鋼種について、事前に局所的破断ひずみ導出プロセスが必要となる。局所的破断ひずみ導出プロセスの増加は、作業時間と人的労力を要し問題であった。
そこで本発明は、破断ひずみが未導出である鋼種からなる部材について、局所的破断ひずみ導出プロセスを行わずに破断ひずみを精度良く予測することが可能な、溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び当該破断ひずみの予測方法や予測システムを用いてFEM解析を行い、解析結果に基づいて、溶接部を備えた部材を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者が鋭意研究したところ、代表的な母材強度クラスの鋼種を対象に、あらかじめ、破断ひずみを複数導出して破断ひずみ基準データとし、且つ、これらを各鋼種の化学成分に基づいて算出したパラメータで整理することにより、破断ひずみ基準データと各鋼種の当該パラメータとの関係が、累乗近似等のマスターカーブで近似できることを知見した。これにより、破断ひずみが未導出である鋼種であっても、当該鋼種の化学成分が分かっていれば、マスターカーブを用いて容易に破断ひずみを予測することができる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。すなわち、
本発明の第1の態様は、有限要素法解析により溶接部の破断予測を実施する際に用いられる、破断ひずみの予測方法であって、あらかじめ破断ひずみが算出された複数の鋼種について、該破断ひずみを、該鋼種の化学成分により特定される材質パラメータ毎にまとめ、該破断ひずみの分布から破断ひずみの近似マスターカーブを決定する、マスターカーブ決定工程と、評価対象となる鋼種の化学成分により、該評価対象となる鋼種の材質パラメータを算出する、材質パラメータ算出工程と、マスターカーブ決定工程により決定された近似マスターカーブと材質パラメータ算出工程により算出された評価対象となる鋼種の材質パラメータとを用いて、該評価対象となる鋼種の破断ひずみを算出する、破断ひずみ算出工程とを備える、破断ひずみの予測方法である。
本発明において、「溶接部」とは、特に鋼材の溶接部分とすることが好ましく、溶接金属部分(或いはナゲット部分)、HAZ部分、母材部分に大別することができる。「破断ひずみ」とは、従来においては局所的破断ひずみ導出プロセスにより導出されていたものであり、例えば、溶接部における母材部分の破断ひずみ、HAZ部分の破断ひずみ、溶接金属部分の破断ひずみ等を挙げることができる。また、特許文献1、非特許文献1に記載の「破断ひずみ」はスポット溶接部に限定したものであるが、本発明における「破断ひずみ」とはレーザ溶接等のその他溶接手段における溶接部にも適用可能な破断判定の基準値である。「あらかじめ破断ひずみが導出された複数の鋼種」とは、例えば、局所的破断ひずみ導出プロセスによって破断ひずみが既知である複数の鋼種を意味する。「近似マスターカーブ」とは、破断ひずみと材質パラメータとの関係を示す近似曲線を意味する。尚、本発明において「近似マスターカーブ」は直線(一次関数)で示されるものであってもよい。「材質パラメータ」とは、破断ひずみと相関関係のある、鋼種の化学成分により設定されたパラメータをいい、詳しくは後述する。尚、本発明において、「化学成分」とは、鋼種に含まれる成分の質量%濃度やモル濃度、体積%濃度や組成比等を挙げることができる。
本発明の第1の態様において、溶接部が、複数の異なる鋼種を接合した溶接部である場合、破断ひずみの予測に用いられる材質パラメータが、溶接部におけるそれぞれの鋼種の体積比と化学成分とにより特定・算出されることが好ましい。
本発明の第2の態様は、有限要素法解析により溶接部の破断予測を実施する際に用いられる、破断ひずみの予測システムであって、複数の鋼種の破断ひずみを蓄積したデータベースと、データベースから選択された複数の破断ひずみを、化学成分により特定される材質パラメータ毎にまとめ、該破断ひずみの分布から破断ひずみの近似マスターカーブを決定する、マスターカーブ決定手段と、評価対象となる鋼種の化学成分により、該評価対象となる鋼種の材質パラメータを算出する、材質パラメータ算出手段と、マスターカーブ決定手段により決定された近似マスターカーブと材質パラメータ算出手段により算出された評価対象となる鋼種の材質パラメータとを用いて、該評価対象となる鋼種の破断ひずみを算出する、破断ひずみ算出手段とを備える、破断ひずみの予測システムである。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様に係る破断ひずみの予測方法により予測された破断ひずみを用いて有限要素法解析を行い、解析結果に基づいて部材の板組み、溶接部の大きさ及び/又は溶接位置を決定し、該決定された板組み、溶接部の大きさ及び/又は溶接位置にしたがって部材を溶接する工程を備える、溶接部を備えた部材の製造方法である。
本発明においては、破断ひずみと鋼種の材質パラメータとの関係を、近似マスターカーブとして数式化する。これにより、破断ひずみが未導出である鋼種の破断ひずみを算出・予測する場合であっても、鋼種の材質パラメータを特定すれば近似マスターカーブを用いて破断ひずみを容易に算出・予測することができる。すなわち、本発明によれば、破断ひずみが未導出である鋼種からなる部材に対しても、局所的破断ひずみ導出プロセスを行わずに破断ひずみを精度良く予測することが可能な、溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び当該破断ひずみの予測方法や予測システムを用いて、溶接部を備えた部材を製造する方法を提供することができる。
本発明に係る破断ひずみの予測方法の一例を示す図である。 溶接金属の破断ひずみと材質パラメータParamPEwmとの関係を示す図である。 HAZの破断ひずみと材質パラメータParamPEhazとの関係を示す図である。 母材の破断ひずみと材質パラメータParamPEbmとの関係を示す図である。 スポット溶接継手引張試験条件のFEM解析において、本発明に係る破断ひずみの予測方法を適用した例を説明するための図である。 スポット溶接継手引張試験条件のFEM解析において、本発明に係る破断ひずみの予測方法を適用した解析結果の例を説明するための図である。 レーザ溶接継手引張試験条件のFEM解析において、本発明に係る破断ひずみの予測方法を適用した解析結果の例を説明するための図である。 レーザ溶接継手引張試験条件のFEM解析において、本発明に係る破断ひずみの予測方法を適用した解析結果の例を説明するための図である。 本発明に係る破断ひずみの予測システムの一例を示す図である。
1.本発明完成までの経緯
上記非特許文献2によれば、超小型試験片の引張試験を模擬したFEM解析結果の試験部断面積が破断試験片での実測値に達したときの最大相当塑性ひずみを、その試験片の局所的な破断ひずみと定義できる。また、このプロセスを溶接金属、HAZ、母材毎に行うことで、各部位での破断ひずみを導出することができる。
鉄鋼材料では、炭素以外の元素の影響力を炭素量に換算した炭素当量という指標があり、鉄鋼材料の引張強さに対応したもの、溶接部硬さに対応したもの等がある。このように、鉄鋼材料では、化学成分と機械的特性との間に相関性があると考えられている。一方、引張試験において、破断試験片の断面積は破断絞りに換算される。破断絞りは機械的特性の一つであるため、本発明者らは、破断絞り及びそれから導出される破断ひずみと化学成分との間にも相関性があると考えた。そこで、非特許文献3(山内ら、住友金属、Vol. 33、No. 4、(1989)、109-120)に記載の下記式(1)で表される炭素当量に、非特許文献4(N. J. den Uijlら、Welding Research Abroad、Vol. 55、(2009)、1-12)に記載のP及びSの影響度合いを追加した下記式(2)をベースにして、炭素以外の元素の割合を最小二乗法により適正化を図り、材質パラメータとして設定したところ、当該材質パラメータと破断ひずみとの関係が累乗曲線等のマスターカーブで近似できることを知見した。
Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100 …(1)
Ceq=C+Si/90+(Mn+Cr)/100+1.5P+3S …(2)
本発明は上記知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明においては、溶接部の破断部位(例えば、溶接金属部分、HAZ部分、母材部分)に係る破断ひずみについて、材質パラメータとして鋼種の化学成分を用いることで、当該材質パラメータと破断ひずみとの関係を近似マスターカーブで表すことができ、当該近似マスターカーブを用いることにより、破断ひずみが未導出である鋼種に対しても、当該鋼種の化学成分を特定するだけで、当該鋼種の溶接部の破断部位に係る破断ひずみを適切に導出・予測することができる。
以下、実施形態に係る本発明について詳述する。
2.スポット溶接部の破断ひずみの予測方法
第1実施形態に係る本発明の破断ひずみの予測方法S10(以下、単に「予測方法S10」という。)を図1に示す。図1に示すように、予測方法S10は、あらかじめ破断ひずみが導出された複数の鋼種について、当該破断ひずみを、鋼種の化学成分により特定される材質パラメータ毎にまとめ、破断ひずみの分布から破断ひずみの近似マスターカーブを決定する、マスターカーブ決定工程S1と、評価対象となる鋼種の化学成分により、評価対象となる鋼種の材質パラメータを算出する、材質パラメータ算出工程S2と、マスターカーブ決定工程S1により決定された近似マスターカーブ、及び、材質パラメータ算出工程S2により算出された評価対象となる鋼種の材質パラメータを用いて、当該評価対象となる鋼種の破断ひずみを算出する、破断ひずみ算出工程S3とを備えている。
2.1.マスターカーブ決定工程S1(工程S1)
工程S1は、あらかじめ破断ひずみが導出された複数の鋼種について、当該破断ひずみを、鋼種の化学成分により特定される材質パラメータ毎にまとめ、破断ひずみの分布から破断ひずみの近似マスターカーブを決定する工程である。以下、工程S1の具体例として、局所的破断ひずみ導出プロセスによって破断ひずみが既知である複数の鋼種として母材強度クラス270MPa級〜980MPa級の鋼板及び1500MPa級の熱間プレス鋼板を用い、近似マスターカーブを決定した例を示す。
溶接金属部分、HAZ部分、母材部分の各部位の破断ひずみの分布については、まず、式(2)で算出した炭素当量を材質パラメータとして整理し、破断ひずみの分布を近似する累乗曲線から算出した近似破断ひずみと、局所的破断ひずみ導出プロセスで求めた破断ひずみとの誤差を判定し、最小二乗法で適正化を図り、炭素以外の元素の割合をそれぞれ決定する。その結果、溶接金属部分の破断ひずみの分布については材質パラメータParamPEwm、HAZ部分の破断ひずみの分布については材質パラメータParamPEhaz、母材の破断ひずみの分布については材質パラメータParamPEbmで各々整理することができる。
ParamPEwm、ParamPEhaz、ParamPEbmは、化学成分により特定される材質パラメータであり、それぞれ、下記式(3)〜(5)を用いて算出することができる。
ParamPEwm=C+a×Si+b×Mn+c×Cr+d×P+e×S …(3)
ParamPEhaz=C+a×Si+b×Mn+c×Cr+d×P+e×S …(4)
ParamPEbm=C+a×Si+b×Mn+c×Cr+d×P+e×S …(5)
上記式(3)〜(5)において、a、b、c、d、e、a、b、c、d、e、a、b、c、d、eは定数であり、具体的にはa、a、a=0.0〜0.2、b、b、b=0.0〜0.1、c、c、c=0.0〜0.01、d、d、d=0.0〜10.0、e、e、e=0.0〜20.0である。これらの定数の導出方法としては、上記した通り、破断ひずみの分布が累乗近似等の近似曲線に沿うよう、最小二乗法を用いて適宜決定することができる。
このように、新たに材質パラメータを設定した場合、図2〜4に示すように、溶接金属部分の破断ひずみ(CrPEwm)と材質パラメータParamPEwmとの関係についてはマスターカーブMwmにより近似することができ、HAZ部分の破断ひずみ(CrPEhaz)と材質パラメータParamPEhazとの関係についてはマスターカーブMhazにより近似することができ、母材部の破断ひずみ(CrPEbm)と材質パラメータParamPEbmとの関係についてはマスターカーブMbmにより近似することができる。近似マスターカーブは公知の表計算ソフトウェア等を用いて決定することができる。図2〜4におけるマスターカーブMwm、Mhaz、Mbmを数式化すると、具体的には下記式(6)〜(8)となる。
Mwm: CrPEwm = 0.4714×ParamPEwm−0.3206 …(6)
Mhaz: CrPEhaz = 0.566×ParamPEhaz−0.2671 …(7)
Mbm: CrPEbm = 0.3973×ParamPEbm−0.5155 …(8)
2.2.材質パラメータ算出工程(工程S2)
工程S2は、評価対象となる鋼種(すなわち、破断ひずみが未導出である鋼種)について、その化学成分により材質パラメータを算出する工程である。具体的には、評価対象種の化学成分の含有量(質量%)を特定したうえで、例えば、上記式(3)〜(5)を用いて評価対象鋼種に係る材質パラメータParamPEwm、ParamPEhaz、ParamPEbmをそれぞれ算出する。また、本発明は、異なる材質の鋼種を接合した溶接金属にも適用することができる。この場合、複数の異なる鋼種を接合したスポット溶接継手における溶接金属の材質パラメータParamPEwmmixは、下記式(9)に示すように溶接金属部におけるそれぞれの鋼種の体積比を材質パラメータに乗じて算出されることが好ましい。尚、評価対象種の化学成分の含有量(質量%)については、評価対象種に係る文献データ又は鋼材の材質情報を記載したミルシートのデータ等から特定することができる。
ParamPEwmmix=ParamPWwm×(V/Vmix)+ParamPWwm×(V/Vmix)…(9)
(式(9)において、ParamPWwm:鋼種aの材質パラメータ、V:溶接金属部における鋼種aの体積、ParamPWwm:鋼種bの材質パラメータ、V:溶接金属部における鋼種bの体積、Vmix:溶接金属部の全体の体積である。)
2.3.破断ひずみ算出工程S3(工程S3)
工程S3は、工程S1により決定された近似マスターカーブと、工程S2により算出された評価対象となる鋼種の材質パラメータとを用いて、当該評価対象となる鋼種の破断ひずみを算出する工程である。具体的には、例えば、工程S2により算出された材質パラメータParamPEwm、ParamPEhaz、ParamPEbmの値を、上記式(6)〜(8)にそれぞれ代入することにより、破断ひずみCrPEwm、CrPEhaz、CrPEbmを算出することができる。算出された破断ひずみは、それぞれ、溶接金属部分における破断ひずみの予測値、HAZ部分における破断ひずみの予測値、母材部分における破断ひずみの予測値とすることができる。
以上のように、予測方法S10においては、工程S1〜工程S3を経ることにより、破断ひずみが未導出である鋼種における溶接部について、破断ひずみを精度良く予測することが可能となる。
図5に、スポット溶接継手引張試験条件のFEM解析における、本発明の予測方法の適用例を示す。ここでは、比較のため従来例も併せて示した。(a)は評価対象のスポット溶接継手である。(b)に示す従来技術は、評価対象の継手と同条件で溶接したスポット溶接部から採取した超小型試験片の引張試験とそれを模擬したFEM解析により破断ひずみを導出する。引張試験では、スポット溶接作業と超小型試験片の加工作業が必要となり、FEM解析では、解析メッシュと材料特性データの作成、境界条件の設定等の一連の解析作業が必要となる。また、1つの鋼種に対して、通常、溶接金属部分、HAZ部分、母材部分の3部位を対象にした引張試験とFEM解析を実施するため、作業時間と人的労力を要することとなる。一方、(c)に示すように本発明の予測方法を用いれば、材料パラメータの算出と近似マスターカーブによる破断ひずみの算出という机上作業のみで、精度よく破断ひずみを予測することができる。また、材料の化学成分に基づいた予測方法であるため、材料の強化機構や化学成分のマイナーチェンジにも臨機応変に対応することができ、高精度に破断ひずみを予測できる。(d)はスポット溶接継手引張試験条件のFEM解析に係るメッシュデータであり、z軸方向に対して1/2対称形でモデル化をしている。(e)はスポット溶接部分周辺の拡大図である。材料特性データと破断ひずみは、溶接金属部分11、HAZ部分12、母材部分13にそれぞれ設定する。
図6に、実際に本発明に係る予測方法を適用した試験結果として、スポット溶接継手引張試験条件のFEM解析における、本発明の予測方法を適用した解析結果の例を示す。図6(f)は図5(d)のメッシュデータを用いたFEM解析の結果である。図6(g)、(h)、(i)、(j)は破断過程を示した解析結果で、溶接部近傍要素の相当塑性ひずみが破断ひずみに到達して、その要素を削除した状態である。本例では市販汎用ソルバAbaqusのDamage機能を適用して破断した要素を削除して剛性低下を模擬しているが、同等の機能を持つ他のソルバを用いても良い。(g)は変位4.5mm、(h)は変位6mm、(i)は変位7.5mm、(j)は変位9mmにおける解析結果で、破断起点と最大荷重時の変形形態を確認することができる。図6(k)は試験結果とFEM解析結果で、荷重の履歴を比較している。FEM解析結果は破断なしの従来手法と本発明による破断考慮手法でも比較している。この結果から明らかなように、破断なしの従来手法は最大荷重を試験結果より大きく見積ってしまうが、本発明による破断考慮手法は最大荷重が試験結果と一致している。よって本発明に係る予測方法は、破断の起点となる部位と破断経路を適切に検討し、破断による荷重低下を低減するための板組み、溶接部分の大きさ、溶接位置等の検討に活用することができる。
図7、図8に、実際に本発明に係る予測方法を適用した試験結果として、レーザ溶接継手引張試験条件のFEM解析における、本発明の予測方法を適用した解析結果の例を示す。図7(l)はレーザ溶接継手引張試験条件のFEM解析に係るメッシュデータであり、z軸方向に対して1/2対称形でモデル化をしている。図7(m)はレーザ溶接部分周辺の拡大図である。図5(c)で示す方法で求めた破断ひずみと材料特性データは、溶接金属14、HAZ15、母材16にそれぞれ設定する。
図8(n)は、図7のメッシュデータを用いたFEM解析の結果である。図8(o)、(p)、(q)、(r)は破断過程を示した解析結果で、溶接部近傍要素の相当塑性ひずみが破断ひずみに到達して、その要素を削除した状態である。(o)は変位13mm、(p)は変位14mm、(q)は変位15mm、(r)は変位17mmにおける解析結果で、破断起点と最大荷重時の変形形態を確認することができる。図8(s)は試験結果とFEM解析結果で、荷重の履歴を比較している。FEM解析結果は破断なしの従来手法と本発明による破断考慮手法でも比較している。破断なしの従来手法は最大荷重を試験結果より大きく見積ってしまうが、本発明による破断考慮手法は最大荷重が試験結果と一致している。これらにより、本発明をレーザ溶接部の解析に適用した場合においても、破断の起点となる部位と破断経路を適切に検討し、破断による荷重低下を低減するための板組み、溶接金属位置と幅の検討等に活用することができる。
3.スポット溶接部の破断ひずみの予測システム
第2実施形態に係る本発明の破断ひずみの予測システム10(以下、単に「予測システム10」という。)を図9に示す。図9に示すように、予測システム10は、複数の鋼種の破断ひずみを蓄積したデータベース1と、データベース1から選択された複数の破断ひずみを、化学成分により特定される材質パラメータ毎にまとめ、該破断ひずみの分布から破断ひずみの近似マスターカーブを決定する、マスターカーブ決定手段2と、評価対象となる鋼種の化学成分により、該評価対象となる鋼種の材質パラメータを算出する、材質パラメータ算出手段3と、マスターカーブ決定手段2により決定された近似マスターカーブと、材質パラメータ算出手段3により算出された評価対象となる鋼種の材質パラメータとを用いて、評価対象となる鋼種の破断ひずみを算出する、破断ひずみ算出手段4とを備えている。
データベース1は、複数の鋼種について過去に導出した破断ひずみデータが記録されているものであれば、その形態は特に限定されるものではない。ここで、破断ひずみは鋼種の化学成分毎に整理して記録しておくとよい。
マスターカーブ決定手段2は、上記マスターカーブ決定工程S1を実行可能な手段であればよく、表計算ソフトウェア等がインストールされた公知の演算装置を用いることができる。マスターカーブ決定手段2においては、データベース1に記録された破断ひずみのうちの複数が、対応する材質パラメータとともに入力され、表計算ソフトウェアによって破断ひずみと材質パラメータとの関係が近似マスターカーブとして決定される。具体的な計算内容については上記した通りであり、ここでは説明を省略する。
材質パラメータ算出手段3は、上記材質パラメータ算出工程S2を実行可能な手段であればよく、マスターカーブ決定手段2と同様、公知の演算装置を用いることができる。材質パラメータ算出手段3においては、評価対象の鋼種の化学成分が入力されることで、当該評価対象の鋼種に係る材質パラメータの値が算出される。具体的な計算内容については上記した通りであり、ここでは説明を省略する。
破断ひずみ算出手段4は、上記破断ひずみ算出工程S3を実行可能な手段であればよく、マスターカーブ決定手段2や材質パラメータ算出手段3と同様、公知の演算装置を用いることができる。破断ひずみ算出手段4においては、算出された材質パラメータ値が、近似マスターカーブに係る関数の材質パラメータ値として代入されることにより、破断ひずみが算出される。具体的な計算内容については上記した通りであり、ここでは説明を省略する。
尚、本発明では、マスターカーブ決定手段2、材質パラメータ算出手段3、及び破断ひずみ算出手段4を別個とする必要はなく、すなわち、一の演算装置を当該手段2、3及び4として機能させてもよい。
以上のように、予測システム10においては、データベース1、マスターカーブ決定手段2、材質パラメータ算出手段3、及び破断ひずみ算出手段4を機能させて上記工程S1〜S3を実行することにより、破断ひずみが未導出である鋼種における溶接部について、破断ひずみを精度良く予測することができる。
4.溶接部を備えた部材の製造方法
第3実施形態に係る本発明は、上記第1実施形態に係る本発明の破断ひずみの予測方法により予測された破断ひずみを用いて有限要素法解析を行い、解析結果に基づいて部材の板組み、溶接部の大きさ及び/又は溶接位置を決定し、該決定された板組み、溶接部の大きさ及び/又は溶接位置にしたがって部材を溶接する工程を備える、溶接部を備えた部材の製造方法である。例えば、上記第1実施形態に係る本発明の破断ひずみの予測方法により予測された破断ひずみを用いて有限要素法解析を行い、解析結果に基づいて継手の板組み、溶接ナゲット径の大きさ、及び/又は、打点間隔を決定し、該決定された板組み、溶接ナゲット径の大きさ、及び/又は、打点間隔にしたがって部材をスポット溶接することで、スポット溶接部を備えた継手を製造する形態が挙げられる。当該製造方法によれば、板組み、溶接部の大きさや溶接位置が適切とされた溶接部材を製造することができる。これを、例えば自動車部材等の設計に反映させることで、自動車の衝突変形中における溶接部破断を抑制し、適切にエネルギーを吸収することが可能な自動車構造部材を製造することが可能である。
上記説明においては、主に、本発明がスポット溶接部やレーザ溶接部の解析に適用される形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。その他溶接手段により溶接された部材を解析する場合においても、本発明を適用することが可能である。また、上記説明においては、本発明が溶接材料として鉄鋼材料を用いた場合に適用される形態を例示したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。チタンやアルミニウム等のその他金属材料に係る溶接部材を解析する場合であっても、本発明を適用することができる。
以下、実施例により、本発明に係る破断ひずみの予測方法について、より詳しく説明する。
マスターカーブ決定工程S1は、上記に説明した通りのものとし、近似マスターカーブとしてMwm、Mhaz、Mbmを得た。
評価対象となる鋼種の材質パラメータの算出にあたり、当該鋼種の化学成分を特定した。具体的には下記の通りである。
C:0.074質量%
Si:0.06質量%
Mn:2.34質量%
P:0.01質量%
S:0.001質量%
Cr:0.03質量%
材質パラメータ算出工程S2は、上記特定した評価対象種の化学成分を、上記式(3)〜(5)に代入することにより行った。算出された材質パラメータは、ParamPEwm=0.1007、ParamPEhaz=0.1186、ParamPEbm=0.1463であった。
破断ひずみ算出工程S3は、算出された評価対象となる鋼種の材質パラメータを、上記式(6)〜(8)に代入することにより行った。算出された破断ひずみは、CrPEwm=0.98、CrPEhaz=1.00、CrPEbm=1.07となった。
また、従来の方法により導出された破断ひずみは、CrPEwm=0.94、CrPEhaz=0.95、CrPEbm=1.08となった。
なお、ひずみの解析結果は要素サイズの影響を受け、ひずみが集中する部位においては一般的に要素サイズが大きくなる程ひずみは小さくなる。したがって、破断ひずみも要素サイズの影響を受け、上記の破断ひずみは一辺が0.05mmの六面体要素を対象にしたものである。
実施例により算出された破断ひずみと、従来の方法(超小型試験片の引張試験とそれを模擬したFEM解析を用いた局所的破断ひずみ導出プロセス)により算出された破断ひずみとを比較したところ、実施例により算出された破断ひずみと従来の方法により算出された破断ひずみとがほぼ一致した。すなわち、本発明によれば、破断ひずみが未導出の鋼種についても、破断ひずみ導出プロセスを省略して、破断ひずみを精度よく予測できることが分かった。
本発明によれば、溶接部を備えた各種部材のFEM解析時に用いられる溶接部の破断ひずみを、精度良く予測することができる。これにより、FEM解析の際、個別に局所的破断ひずみ導出プロセスを行う必要がなくなり、労力を低減することができる。本発明により予測された破断ひずみは、例えば、スポット溶接継手の板組みや溶接ナゲット径を検討するためのFEM解析の際に用いることができ、さらにその結果を自動車の部材設計に反映させることができる。

Claims (4)

  1. 有限要素法解析により溶接部の破断予測を実施する際に用いられる、破断ひずみの予測方法であって、
    あらかじめ破断ひずみが算出された複数の鋼種について、該破断ひずみを、該鋼種の化学成分により特定される材質パラメータ毎にまとめ、該破断ひずみの分布から破断ひずみの近似マスターカーブを決定する、マスターカーブ決定工程と、
    評価対象となる鋼種の化学成分により、該評価対象となる鋼種の材質パラメータを算出する、材質パラメータ算出工程と、
    前記マスターカーブ決定工程により決定された前記近似マスターカーブと前記材質パラメータ算出工程により算出された前記評価対象となる鋼種の材質パラメータとを用いて、該評価対象となる鋼種の破断ひずみを算出する、破断ひずみ算出工程と、
    を備える、破断ひずみの予測方法。
  2. 前記溶接部が、複数の異なる鋼種を接合した溶接部である場合において、前記破断ひずみの予測に用いられる前記材質パラメータが、溶接部におけるそれぞれの鋼種の体積比と化学成分とにより特定・算出されるものである、請求項1に記載の破断ひずみの予測方法。
  3. 有限要素法解析により溶接部の破断予測を実施する際に用いられる、破断ひずみの予測システムであって、
    複数の鋼種の破断ひずみを蓄積したデータベースと、
    前記データベースから選択された複数の前記破断ひずみを、化学成分により特定される材質パラメータ毎にまとめ、該破断ひずみの分布から破断ひずみの近似マスターカーブを決定する、マスターカーブ決定手段と、
    評価対象となる鋼種の化学成分により、該評価対象となる鋼種の材質パラメータを算出する、材質パラメータ算出手段と、
    前記マスターカーブ決定手段により決定された前記近似マスターカーブと前記材質パラメータ算出手段により算出された前記評価対象となる鋼種の材質パラメータとを用いて、該評価対象となる鋼種の破断ひずみを算出する、破断ひずみ算出手段と、
    を備える、破断ひずみの予測システム。
  4. 請求項1に記載の破断ひずみの予測方法により予測された破断ひずみを用いて有限要素法解析を行い、解析結果に基づいて部材の板組み、溶接部の大きさ及び/又は溶接位置を決定し、該決定された板組み、溶接部の大きさ及び/又は溶接位置にしたがって部材を溶接する工程を備える、溶接部を備えた部材の製造方法。
JP2012054118A 2012-03-12 2012-03-12 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法 Active JP5742755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054118A JP5742755B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054118A JP5742755B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186102A JP2013186102A (ja) 2013-09-19
JP5742755B2 true JP5742755B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49387626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054118A Active JP5742755B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742755B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179356B2 (ja) * 2013-11-01 2017-08-16 新日鐵住金株式会社 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
JP6277779B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-14 新日鐵住金株式会社 溶接部の破断限界線の算出方法、算出システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
CN104679995B (zh) * 2015-02-04 2017-08-01 大连理工大学 一种激光异质焊接接头力学性能预测方法
JP7059665B2 (ja) * 2018-02-06 2022-04-26 日本製鉄株式会社 材料特性データ計算方法、材料特性データ計算プログラム、及び、材料特性データ計算装置
CN108694303B (zh) * 2018-08-24 2022-04-08 上汽大众汽车有限公司 有十六边形点焊热影响区结构的碰撞有限元模型建模方法
JP7328516B2 (ja) * 2019-06-28 2023-08-17 日本製鉄株式会社 スポット溶接による溶接継手の破断予測方法、スポット溶接による溶接継手の破断予測プログラム、及び、スポット溶接による溶接継手の破断予測装置
CN117464115B (zh) * 2023-12-26 2024-04-09 深圳市艾姆克斯科技有限公司 一种激光锡球焊接机的光束控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810791B2 (ja) * 2004-01-23 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 破断判定装置及び方法
JP4150383B2 (ja) * 2004-04-13 2008-09-17 新日本製鐵株式会社 スポット溶接部の破断予測装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4418287B2 (ja) * 2004-04-13 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 スポット溶接部の破断強度増大のための最適化方法
JP4700559B2 (ja) * 2006-05-12 2011-06-15 新日本製鐵株式会社 スポット溶接部の破壊予測装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4748131B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-17 住友金属工業株式会社 スポット溶接部の破断ひずみ算出方法、基準破断ひずみ算出方法
JP5053164B2 (ja) * 2008-04-28 2012-10-17 新日本製鐵株式会社 破断予測方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
ES2692807T3 (es) * 2010-04-07 2018-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Método, dispositivo, programa y soporte de registro legible por ordenador para análisis de fallos de sección soldada por puntos

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013186102A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742755B2 (ja) 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び溶接部を備えた部材の製造方法
JP6179356B2 (ja) 溶接部の破断ひずみの予測方法、予測システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
JP5742685B2 (ja) スポット溶接部の破断判定値の予測方法、予測システム、及びスポット溶接部を備えた部材の製造方法
JP6175947B2 (ja) 溶接部の破断限界線の予測方法、予測システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
Kang et al. Fatigue analysis of spot welds using a mesh-insensitive structural stress approach
JP4980503B2 (ja) スポット溶接部の破断解析方法、装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102008598B1 (ko) 파단 예측 방법, 파단 예측 장치, 프로그램 및 기록 매체, 및 파단 판별 기준 산출 방법
JP6119451B2 (ja) 薄板レーザ溶接部の疲労寿命予測方法
JP2008107322A (ja) スポット溶接部の破断ひずみ算出方法、基準破断ひずみ算出方法
JP6459877B2 (ja) 溶接部の破断限界線の導出方法、溶接部を備えた部材の製造方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Frank et al. J-integral-based approach to fatigue assessment of laser stake-welded T-joints
Song et al. Strain energy density based fatigue cracking assessment of load-carrying cruciform welded joints
JP6468149B2 (ja) 溶接部の変形抵抗曲線の算出方法、溶接部を備えた部材の製造方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
Song et al. Fatigue failure transition analysis in load‐carrying cruciform welded joints based on strain energy density approach
KR20180100184A (ko) 파단 예측 방법 및 장치, 그리고 기록 매체
Hyde et al. Failure estimation of TIG butt-welded Inco718 sheets at 620 C under creep and plasticity conditions
JP6277779B2 (ja) 溶接部の破断限界線の算出方法、算出システム、及び、溶接部を備えた部材の製造方法
JP7280510B2 (ja) 溶接部の破断限界線の算出方法、溶接部の破断限界線の算出プログラム、及び、溶接部の破断限界線算出装置
KR101195733B1 (ko) T형 용접 조인트 구조체에 있어서의 t 조인트부의 피로 특성 평가 방법
Song et al. Comprehensive fatigue assessment for different types of aluminum fillet welded joints by local approaches
Song et al. Fatigue failure investigation of thick plate butt‐welded joints with incomplete penetration effect
Rahman Heat affected zone stress-strain relationship in high strength steel welds
Dong et al. Investigation on shearing and local formability of hot-rolled high-strength plates
JP2009030991A (ja) 溶接割れ評価方法、溶接割れ評価システムおよび溶接割れ評価プログラム
Wei et al. Modeling the Trans-Varestraint test with finite element method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350