JPH04285118A - 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法 - Google Patents

高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH04285118A
JPH04285118A JP4805891A JP4805891A JPH04285118A JP H04285118 A JPH04285118 A JP H04285118A JP 4805891 A JP4805891 A JP 4805891A JP 4805891 A JP4805891 A JP 4805891A JP H04285118 A JPH04285118 A JP H04285118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
toughness
cooling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4805891A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Ishikawa
石川房男
Toshihiko Takahashi
高橋稔彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4805891A priority Critical patent/JPH04285118A/ja
Publication of JPH04285118A publication Critical patent/JPH04285118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた降伏強度・引張強
度・靭性及び被削性を有する機械構造用熱間鍛造非調質
鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高強度高靭性を必要とする機械部
品の製造に関しては、所定の形状に熱間鍛造後焼入れ焼
き戻しを行うといった調質処理が施されていた。しかし
ながら調質処理は多くの工程を必要とし、多大な熱エネ
ルギーも要するため製造コストの上昇を招くことになる
。このため近年工程数の削減、省エネルギーの観点から
調質処理を省略しうる鋼、即ち非調質鋼の開発が行われ
てきた。強度向上のみを狙うのであればVを含有させた
非調質鋼で十分であるが、この鋼種は靭性、特に低温靭
性が悪く、高強度高靭性が要求される自動車の足廻り部
品に用いる素材としては不十分であり、被削性もきわめ
て悪く部品生産性に欠けていた。また近年部品設計上、
降伏強度が重視される趨勢にあり同一の引張強度に対し
なるべく降伏強度の高い、いわゆる高降伏比の材料の開
発が望まれている。これに対して特開昭56−3844
8公報には、Si、Mn等を多くすることによる地鉄の
強化と、Ti、V、Nbの析出強化による鋼材の高強度
化を図ると共に鋼中のNを0.29%Ti以上と多くす
ることにより、窒化物主体のTi、V、Nbの析出物を
生成させることにより旧オーステナイト粒径を微細化し
て、鋼材の高靭性化を図り熱間鍛造のままで、その後の
熱処理を一切行わずに優れた引張強度・靭性の確保を可
能とした材料が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような材料
を用いてもなお高強度で高靭性および被削性を有し、か
つ十分な降伏強度を確保するには至っていないというの
が現状である。
【0004】本発明の目的は、引張強度85kgf/m
m2 以上で、十分な靭性と優れた被削性を有し、更に
70kgf/mm2 以上もの高い降伏強度を有する熱
間鍛造非調質鋼の製造方法を提供することである。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、高強度高
靭性かつ被削性に優れた熱間鍛造非調質鋼の降伏強度の
向上手法を提供するために鋭意検討を行った結果、熱間
鍛造後の冷却時に従来行われていなかった徐冷処理を施
すことにより、引張強度・靭性・被削性を劣化すること
なしに降伏強度を上昇させることが可能であるという新
規な知見を得て本発明をなしたものである。
【0006】即ち、第一の本発明に係わる製造方法の要
旨とするところは、重量%で C  :0.10〜0.60% Si:0.050〜3.0% Mn:3.0%以下 S  :0.001〜0.30% V  :0.030〜0.30% N  :0.005〜0.060% を含有し、更に Cr:3.0%以下 Ni:3.0%以下 Mo:1.0%以下 Cu:2.0%以下 の一種または二種以上を含有し、更に Ti:0.001〜0.050% Nb:0.005〜0.10% Al:0.005〜0.10% の一種または二種以上を含有し、残部をFe及び不可避
的不純物からなる鋼を熱間鍛造した後に冷却し、冷却途
中、200〜500℃の間の任意の温度より徐冷を開始
し、その温度から室温(20℃)に至るまでに要する時
間tSC(sec)が 1600≦tSC≦48000 を満たすような冷却パターンで徐冷を与えることにより
、引張強度85kgf/mm2 以上、降伏強度70k
gf/mm2 以上を有することを特徴とするものであ
る。
【0007】次に、第二の本発明に係わる製造方法の要
旨とするところは、第一の本発明鋼の組成に加え、更に
重量%で Pb:0.005〜0.50% Ca:0.001〜0.050% Te:0.001〜0.20% Se:0.010〜0.50% Bi:0.010〜0.50% の一種または二種以上を含有し、残部をFe及び不可避
的不純物からなる鋼を熱間鍛造した後に冷却し、冷却途
中、200〜500℃の間の任意の温度より徐冷を開始
し、その温度から室温(20℃)に至るまでに要する時
間tSC(sec)が 1600≦tSC≦48000 を満たすような冷却パターンで徐冷を与えることにより
、引張強度85kgf/mm2 以上、降伏強度70k
gf/mm2 以上を有する高強度高靭性かつ被削性の
優れた熱間鍛造非調質鋼の製造を可能にすることを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】まず、Cは鍛造品の強度を増加させるのに
有効な元素であるが、0.10%未満では強度が不足し
、また0.60%を超えると、靭性の劣化を招くため、
含有量を0.10〜0.60%とした。
【0010】次にSiは脱酸元素および固溶体硬化によ
る強度増加に有効な元素であるが、0.05%未満では
その効果は不十分であり、一方、3.0%を超えるとそ
の効果は飽和し、むしろ靭性の劣化を招くので、その含
有量を0.05〜3.0%とした。
【0011】また、MnとSは鋼中でMnSとして存在
し、組織の微細化に寄与するが、S:0.001%未満
ではその効果は不十分である。またMn:3.0%超、
S:0.30%超ではその効果は飽和しむしろ靭性の劣
化を招くため、Mn、Sの含有量をそれぞれMn:3.
0%以下、S:0.001〜0.30%とした。
【0012】さらに、V、NはVNの析出挙動を通じて
、組織の微細化に寄与するが、V:0.030%未満、
N:0.005%未満ではその効果は不十分であり、一
方、V:0.30%超、N:0.060%超ではその効
果は飽和しむしろ靭性の劣化を招くので、その含有量を
V:0.030〜0.30%、N:0.005〜0.0
60%とした。
【0013】そのほか、Cr、Mo、Ni、Cuは鍛造
品の強度を増加させるのに有効な元素であるが、経済的
な観点から、含有量をCr:3.0%以下、Mo:1.
0%以下、Ni:3.0%以下、Cu:2.0%以下と
した。
【0014】この他本発明鋼においては、粒度調整の目
的でAl、Ti、Nbの一種または二種以上を添加して
ある。しかしながら、Al:0.005%未満、Ti:
0.001%未満、Nb:0.005未満ではその効果
は不十分であり、一方、Al:0.10%超、Ti:0
.050%超、Nb:0.10%超では、その効果は飽
和し、むしろ靭性の劣化させるので、Al:0.005
〜0.10%、Ti:0.001〜0.050%、Nb
:0.005〜0.010%とした。
【0015】更に本発明に係わる非調質鋼においては、
Pb、Ca、Te、Se、Biの一種または二種以上を
添加してあるが、これらは被削性向上を目的としたもの
である。ただしPb:0.005%未満、Ca:0.0
01%未満、Te:0.001未満、Se:0.010
%未満、Bi:0.010%未満ではその効果は不十分
であり、Pb:0.50%超、Ca:0.050%超、
Te:0.20%超、Se:0.50%超、Bi:0.
50%超ではその効果は飽和し、むしろ靭性の劣化を招
くため、その含有量をPb:0.005〜0.50%、
Ca:0.001〜0.050%、Te:0.001〜
0.20%、Se:0.010〜0.50%、Bi:0
.010〜0.50%とした。
【0016】以上が本発明鋼の基本組成である。これら
の組成の棒鋼を用いて熱間鍛造を行い室温まで冷却した
場合の組織はベイナイト主体でありこれに少量のマルテ
ンサイト、オーステナイトが混在している。このままで
は、引張強度、靭性の点では問題無いが、調質処理鋼に
比べ降伏強度が不足している。降伏強度を増加させるに
は、200〜600℃での焼戻しにより、マルテンサイ
ト相中の可動転位の易動度を低減させることが有効と考
えられるが、一旦室温まで冷却した後に再加熱するため
に、時間・エネルギーを余分に必要とし、生産性に欠け
る。そこで再加熱のかわりに、冷却途中での徐冷を施す
ことにより降伏強度を向上させることに着目した。ただ
し徐冷開始温度が500℃を越える場合には所望の組織
が得られないため、徐冷開始温度を500℃以下とした
。また徐冷開始温度が200℃を下まわる場合には、十
分な降伏強度向上が達成できないため、徐冷開始温度を
200℃以上とした。また徐冷時間(tSC:徐冷開始
温度から室温=20℃に至るのに要する時間)が160
0secより短い場合には十分な降伏強度向上が獲られ
ないために1600sec以上とした。さらに生産性を
考慮して徐冷時間の上限を48000sec(=800
min)とした。これらの条件に従って室温まで冷却す
ることにより引張強度85kgf/mm2 以上、降伏
強度70kgf/mm2 以上を有する高強度高靭性か
つ被削性の優れた熱間鍛造非調質鋼を製造することが可
能である。
【0017】
【実施例】以下に本発明に係わる高強度高靭性かつ被削
性に優れた非調質鋼の製造方法の実施例を示す。
【0018】実施例1 表1に示す■〜■、6〜10の組成の鋼を高周波炉にて
溶製し、鋳造後、直径50mmの丸棒に圧延した。これ
らの1250℃加熱の後、Iビームに熱間鍛造した。鍛
造仕上げ温度は1050℃であり、この後、一部は冷却
速度1.0℃/secで室温まで冷却し(tsc(20
〜300℃)=280sec)、他の一部は冷却途中3
00℃より冷却速度:0.05℃/secで室温まで徐
冷した(tSC=5600sec)。これらのIビーム
の中央部より長手方向にJIS4号引張試験片、及びJ
IS3号衝撃試験片を採取し引張強度及び−50℃、2
0℃におけるシャルピー衝撃値を求めた。一方、鋳片の
一部は、1250℃加熱後、厚さ30mmの鋼板に圧延
した。圧延仕上げ温度は1050℃である。そして圧延
後冷却速度1.0℃/secで室温まで冷却した場合と
、冷却途中300℃より0.05℃/secで室温まで
冷却した場合とで被削性を評価した。被削性の目安とし
ては、SKH9(φ5)ドリルにより、切削油なしで、
送りを初速0.1mm/revにして深さ20mmのめ
くら穴をあけたときのドリル寿命が穴の総深さ5000
mmとなる場合の切削速度(m/min)を用いた。以
上より、得られた機械的特性を表2に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】表2において■、■は第一の本発明に係わ
る高強度高靭性を有する非調質鋼であり、6、7は比較
鋼である。また■〜■は第二の本発明に係わる高強度高
靭性を有する非調質鋼であり、8〜10はこれらの比較
鋼である。表2から明かなように、本発明鋼■〜■はい
ずれも、85kgf/mm2 以上の引張強度を有し、
3.0kgf・m/cm2 以上の低温靭性、6.5k
gf・m/cm2 以上の常温靭性を有することがわか
る。 しかし徐冷を行わない場合は、降伏強度が不足している
。ところが徐冷(300℃より冷却速度:0.05℃/
secで冷却、tSC=5600sec)を行った場合
は、引張強度・靭性を大きく損なうことなく、降伏強度
が向上し、どれも70kgf/mm2 以上を有するよ
うになる。
【0022】これに対し比較鋼6はCの含有量が本発明
の範囲を下回った例であり、靭性は開発鋼と同等である
が引張・降伏強度が徐冷の有無にかかわらず不足してい
る。一方、比較鋼7はSの含有量が本発明の範囲を下回
った例であり、強度上は問題ないが、低温靭性及び常温
靭性が不足している。また比較鋼8はSiの含有量が本
発明の範囲を下回った例であり、靭性は開発鋼と同等で
あるが引張・降伏強度が不足している。さらに比較鋼9
、10はそれぞれV、Nの含有量が本発明の範囲を下回
った例であり、強度上は問題ないが低温靭性及び常温靭
性が不足している。
【0023】なお被削性については、表2より明らかな
ように被削性元素(Pb、Ca、Te、Se、Bi)を
含有した■、■、■の方が全く含有しない■、■よりも
被削性が優れていることがわかる。またこれらの鋼種は
、徐冷の有無に関係なくそれぞれほぼ同等の被削性を有
している。
【0024】実施例2 実施例1と同様に表1に示す■、■の組成の鋼を高周波
炉にて溶製し、鋳造後、直径50mmの丸棒に圧延した
。これらを1250℃加熱の後、Iビームに熱間鍛造し
た。鍛造仕上げ温度は1050℃であり、この後、冷却
速度1.0℃/secで冷却し、徐冷開始温度を300
、600℃の2水準、徐冷中の冷却速度を0.05、0
.5℃/secの2水準に変えた場合の機械的特性を調
べた。(実施例1の場合と同様に、Iビームの中央部よ
り長手方向にJIS4号引張試験片、及びJIS3号衝
撃試験片を採取し引張強度及び−50℃、20℃におけ
るシャルピー衝撃値を求めた)。一方、鋳片の一部は、
1250℃加熱後、厚さ30mmの鋼板に圧延し(圧延
仕上げ温度:1050℃)、冷却速度:1.0℃/se
cで冷却し、徐冷開始温度を300、600℃の2水準
、徐冷中の冷却速度を0.05、0.5℃/secの2
水準に変えた場合の被削性を評価した。被削性の目安と
しては、実施例1の場合と全く同じで、ドリル寿命が穴
の総深さ5000mmとなる場合の切削速度(m/mi
n)を用いた。これらの結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】表3において、鋼■の冷却パターン1)の
場合が第一の本発明に係わる非調質鋼であり、鋼■の冷
却パターン1)が第二の本発明に係わる非調質鋼である
。すでに実施例1でも示したように、■、■とも強度・
靭性とも良好であり、さらに■は被削性も十分に具備し
ている。
【0027】一方冷却パターン2)は徐冷中の冷却速度
が大きく、徐冷区間(20〜300℃)の時間:tSC
=560secが本発明の範囲(1600≦tSC≦4
8000sec)を下回った例であり、引張強度・靭性
は問題ないが降伏強度が不足している。また冷却パター
ン3)、4)は徐冷開始温度が本発明の範囲を上回った
例であり、強度・靭性ともに不足している。
【0028】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明鋼ならびに製
造方法を用いることにより、85kgf/mm2 以上
の高い引張強度を有し、高靭性かつ優れた被削性を得る
ことが可能であり、更に熱間鍛造後の冷却の途中で20
0℃〜500℃の間の任意温度より徐冷し徐冷開始温度
から室温(20℃)に至るまでに要する時間tSC(s
ec)が 1600≦tSC≦48000 を満たすような冷却パターンで徐冷を与えることにより
、70kgf/mm2 以上という高い降伏強度を得る
ことができる。これにより、従来必要とした調質処理の
省略とそれにともなう製造コスト低減が可能となり、ま
た部品の設計強度向上による自動車等の軽量化が可能と
なることから、産業上の効果は極めて顕著なるものがあ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%で C  :0.10〜0.60% Si:0.05〜3.0% Mn:3.0%以下 S  :0.001〜0.30% V  :0.030〜0.30% N  :0.005〜0.060% を含有し、更に Cr:3.0%以下 Ni:3.0%以下 Mo:1.0%以下 Cu:2.0%以下 の一種または二種以上を含有し、更に Ti:0.001〜0.050% Nb:0.005〜0.10% Al:0.005〜0.10% の一種または二種以上を含有し、残部をFe及び不可避
    的不純物からなる鋼を熱間鍛造した後に冷却し、冷却途
    中、200〜500℃の間の任意の温度より徐冷を開始
    し、その温度から室温(20℃)に至るまでに要する時
    間tSC(sec)が 1600≦tSC≦48000 を満たすような冷却パターンで徐冷を与えることにより
    、引張強度85kgf/mm2 以上、降伏強度70k
    gf/mm2 以上を有することを特徴とする高強度高
    靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】  重量%で、更に Pb:0.005〜0.50% Ca:0.001〜0.050% Te:0.001〜0.20% Se:0.010〜0.50% Bi:0.010〜0.50% の一種または二種以上を含有し、被削性も優れているこ
    とを特徴とする請求項1記載の高強度高靭性熱間鍛造非
    調質鋼の製造方法。
JP4805891A 1991-03-13 1991-03-13 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法 Withdrawn JPH04285118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805891A JPH04285118A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805891A JPH04285118A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285118A true JPH04285118A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12792744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4805891A Withdrawn JPH04285118A (ja) 1991-03-13 1991-03-13 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285118A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287679A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Nippon Steel Corp 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
EP0674012A1 (en) * 1993-10-12 1995-09-27 Nippon Steel Corporation Process for producing hot forging steel with excellent fatigue strength, yield strength and cuttability
WO1998013529A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Kawasaki Steel Corporation Acier non traite a chaud, de haute resistance et haute tenacite, presentant une excellente usinabilite
KR100268536B1 (ko) * 1996-11-25 2000-10-16 고지마 마타오 피삭성이 우수한 강재
EP1408131A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-14 CARL DAN. PEDDINGHAUS GMBH & CO. KG Stahlzusammensetzung und daraus hergestellte Gesenkschmiedeteile
JP2008127594A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品
CN104264040A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 宝山钢铁股份有限公司 一种非调质钢及其制造方法以及采用该非调质钢制造的曲轴

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287679A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Nippon Steel Corp 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
US5660648A (en) * 1993-04-05 1997-08-26 Nippon Steel Corporation Microalloyed steel for hot forging free of subsequent quenching and tempering, process for producing hot forging, and a hot forging
EP0674012A1 (en) * 1993-10-12 1995-09-27 Nippon Steel Corporation Process for producing hot forging steel with excellent fatigue strength, yield strength and cuttability
EP0674012A4 (en) * 1993-10-12 1997-03-19 Nippon Steel Corp PROCESS FOR PRODUCING HOT FORGING STEEL HAVING EXCELLENT CHARACTERISTICS OF RESISTANCE TO FATIGUE AND DEFORMATION AND A VERY GOOD CUTTING ABILITY.
WO1998013529A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Kawasaki Steel Corporation Acier non traite a chaud, de haute resistance et haute tenacite, presentant une excellente usinabilite
US6162389A (en) * 1996-09-27 2000-12-19 Kawasaki Steel Corporation High-strength and high-toughness non heat-treated steel having excellent machinability
KR100268536B1 (ko) * 1996-11-25 2000-10-16 고지마 마타오 피삭성이 우수한 강재
EP1408131A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-14 CARL DAN. PEDDINGHAUS GMBH & CO. KG Stahlzusammensetzung und daraus hergestellte Gesenkschmiedeteile
WO2004031428A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-15 Cdp Bharat Forge Gmbh Stahlzusammensetzung und daraus hergestellte gesenkschmiedeteile
CN100374602C (zh) * 2002-09-27 2008-03-12 Cdp;印地冶炼厂有限责任公司 钢组合物和用锻模锻造的零件
JP2008127594A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品
CN104264040A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 宝山钢铁股份有限公司 一种非调质钢及其制造方法以及采用该非调质钢制造的曲轴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JPH04365816A (ja) 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
JPH08176659A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH04268016A (ja) 圧壊特性に優れたドアガードバー用高張力鋼板の製造方法
JPH04285118A (ja) 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法
JP2000319726A (ja) 溶接性に優れた高強度鋼板の製造方法
JPS6141968B2 (ja)
CN104451445A (zh) 非调质高强度焊接结构用钢及其生产工艺
JPH0696742B2 (ja) 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JPH07109521A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比600N/mm2 級鋼管の製造法
JPH0219175B2 (ja)
JPH04180521A (ja) 高降伏強度高靭性厚肉高張力鋼板の製造方法
JPH0717947B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
JPH06240353A (ja) 溶接性と低温靱性に優れた780MPa級高張力鋼の製造方法
JPH10280036A (ja) 強度と延性に優れた高強度ボルト用線材およびその製造法
JP2566068B2 (ja) 冷間加工性の優れた棒鋼の製造方法
JPH0663025B2 (ja) 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法
JPH05287373A (ja) 高強度高靱性熱間加工非調質鋼の製造方法
JPH0649541A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPH02141528A (ja) 靭性の優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JP2708540B2 (ja) フェライト組織を主体とする高強度鋼板の製造方法
JPH06264144A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPH06264143A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法
JPS63140034A (ja) 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514