JP5343923B2 - 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法 - Google Patents

時効硬化性鋼および機械部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343923B2
JP5343923B2 JP2010114055A JP2010114055A JP5343923B2 JP 5343923 B2 JP5343923 B2 JP 5343923B2 JP 2010114055 A JP2010114055 A JP 2010114055A JP 2010114055 A JP2010114055 A JP 2010114055A JP 5343923 B2 JP5343923 B2 JP 5343923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
aging treatment
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010114055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241441A (ja
Inventor
将人 祐谷
直樹 松井
豊 根石
真志 東田
斉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010114055A priority Critical patent/JP5343923B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061307 priority patent/WO2011145612A1/ja
Publication of JP2011241441A publication Critical patent/JP2011241441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343923B2 publication Critical patent/JP5343923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、時効硬化性鋼およびその鋼を用いた機械部品の製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、熱間鍛造と切削加工によって所定の形状に加工された後、時効硬化処理(以下、単に「時効処理」ともいう。)が施され、当該時効処理によって所望の強度を確保することが行われる自動車、産業機械、建設機械などの機械部品を製造するための鋼、およびその鋼を用いて上記のような機械部品を製造する方法に関する。
エンジンの高出力化、燃費向上を目指した軽量化などの観点から、自動車、産業機械、建設機械などの機械部品には、高い疲労強度が要求されている。鋼に高い疲労強度を具備させるだけであれば、合金元素や熱処理を利用して鋼の硬さを上げることで、容易に達成できる。しかし、一般に、上記の機械部品は、熱間鍛造により成形され、その後、切削加工によって所定の製品形状に仕上げられる。このため、上記機械部品の素材となる鋼は高い疲労強度とともに十分な被削性を同時に備えていなければならない。
したがって、疲労強度と被削性を両立させるために、良好な被削性が要求される成形段階では硬さを低く抑えることができ、一方、その後に時効処理を施して強度が要求される最終の製品段階では硬さを高くすることができる、種々の技術が開示されている。
例えば、特許文献1には下記の製造方法が開示されている。
具体的には、「時効硬化機械部品の製造方法であって、質量%で、C:0.10〜0.25%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.60〜1.0%、S:0.01〜0.10%、Ti:0.005〜(4×N)%、V:0.10〜0.25%及びMo:0.05〜0.60%で、且つV+0.5Mo:0.50%未満、N:0.010〜0.030%及びCa:0.0001〜0.005%を含有し、残部はFe及び不純物からなる鋼を1000〜1300℃に加熱して熱間鍛造を900℃以上の温度T1で終了し、少なくとも900℃から、550〜450℃の範囲内にある温度T2までを10℃/秒以上の冷却速度で冷却し、該冷却に続いて550〜450℃の温度範囲に1分以上保持してから室温まで冷却し、更に切削加工を施した後、560〜650℃の温度で時効硬化処理することを特徴とする時効硬化機械部品の製造方法」が開示されている。
特許文献2には次の時効硬化鋼が開示されている。
すなわち、「C:0.11〜0.60質量%、Si:0.03〜3.0質量%、Mn:0.01〜2.5質量%、Mo:0.3〜4.0質量%、V:0.05〜0.5質量%、Cr:0.1〜3.0質量%、残部がFeと不可避的不純物から成り、各成分間では、
4C+Mn+0.7Cr+0.6Mo−0.2V≧2.5、
C≧Mo/16+V/5.7、V+0.15Mo≧0.4
を満たす関係が成立しており、
圧延、鍛造、または溶体化処理後に、温度800℃から300℃の間は0.05〜10℃/秒の平均冷却速度で冷却され、
時効処理前においては、ベイナイト組織の面積率が50%以上で、かつ硬さは40HRC以下であり、
時効処理によって、硬さが時効処理前の硬さよりも7HRC以上高くなる時効硬化鋼」が開示されている。
上記の鋼は、必要に応じてさらに、下記の4元素群のうちの少なくとも1つの元素群から選ばれる元素を含有してもよい。
(1)Al:0.001〜0.3質量%、N:0.005〜0.025質量%の群から選ばれる少なくとも1種、
(2)Nb:0.5質量%以下、Ti:0.5質量%以下、およびZr:0.5質量%以下の群から選ばれる少なくとも1種、
(3)Cu:1.0質量%以下、Ni:1.0質量%以下の群から選ばれる少なくとも1種、
(4)S:0.01〜0.20質量%、Ca:0.003〜0.010質量%、Pb:0.3質量%以下、およびBi:0.3質量%以下の群から選ばれる少なくとも1種。
特開2008−88508号公報 特開2006−37177号公報
前述の特許文献1で開示された技術の場合、熱間鍛造後の冷却過程において、部品ごとに特定の温度域で所定の時間保持する必要がある。このため、特定の温度域での保持時間管理を可能にするために、例えば、専用の均熱炉を用いるなど、製造に際して設備上の制約が生じる場合がある。
特許文献2で開示された鋼は、0.3〜3.0質量%のMoを含有することが必須の要件となっている。これは、Vの含有量が0.05質量%という少ない場合にも大きな時効硬化能を得るためには、上記0.3質量%以上の量のMoをVと複合して含有しなければならないからである。しかしながら、単位質量当たりの時効硬化能は、Vに比べてMoの方が低い。しかも、Moは高価な元素である。したがって、コストの面からMoの含有量を少なくすることが望まれている。
そこで、本発明の目的は、下記の<1>〜<3>を全て満たす時効硬化性鋼を提供することにある。
<1>熱間鍛造後に切削加工を施して所定の形状に加工するに際しては、切削加工前硬さである熱間鍛造後の硬さが十分に低くて被削性に優れること。
<2>Moの含有量が少なくても、切削加工の後に施される時効処理によって硬化し、機械部品に所望の強度を具備させることができること。
<3>熱間鍛造後の冷却過程において専用の均熱炉を必要としないこと。
具体的には、本発明の目的は、Moを含有する場合であってもその量は、0.30質量%未満であり、熱間鍛造後の冷却状態で鋼を切削加工する場合において、熱間鍛造後に、油冷等の急冷を行わずとも、例えば、大気中での放冷または風冷など5℃/秒未満の平均冷却速度(以下、「比較的遅い冷却速度」という。)で冷却した状態での硬さ(つまり、時効処理前の硬さ)が、時効処理後の疲労強度に対して低い時効硬化性鋼を提供することである。
さらに、上記の時効硬化性鋼を用いて機械部品を製造する方法を提供することも本発明の目的である。
本発明者らは、前記の課題を解決するために、まず、化学組成を種々に調整した鋼を用いて、時効処理中に析出させる元素についての基礎的な調査を実施した。その結果、下記(a)〜(f)の知見を得た。
(a)時効処理中に析出させる元素は、時効処理温度での化合物(2次相)の生成能が強いことに加えて、熱間鍛造中にはマトリックスに固溶した状態で存在するものでなければならない。したがって、析出開始温度があまり高い元素は不適当であり、Vを用いるのがよい。
Vの場合、高温からの放冷時の炭化物の析出ピークが750〜700℃程度であって、例えば、Nb、Tiなど他の炭化物形成元素と比べて低い。しかも、例えば、0.3質量%のVと0.1質量%のCを含む鋼においては、Vは一旦マトリックス中に固溶すると850℃付近までは析出しないため、鍛造中の析出を抑制することが比較的容易である。
(b)時効処理前の段階で固溶Vを確保するために必要な事項の一つは、熱間鍛造時の固溶Nを減らすことである。熱間鍛造時に固溶Nが多く存在すると、鍛造中および鍛造後の冷却中に当該固溶NはVと結びついてVNとして析出してしまう。Nは鋼中に不可避的に混入する元素であって、VNが析出を開始する温度はVCよりも高い。例えば、0.2質量%のVと0.015質量%のNを含有する鋼におけるVNの析出開始温度は、公知のVNの溶解度積を用いて計算すると、1150〜1100℃程度である。この温度は一般的な熱間鍛造温度に相当する。したがって、熱間鍛造時の固溶Nを減らすために、Tiを含有させる必要がある。
(c)時効処理前の段階で固溶Vを確保するために必要な事項のもう一つは、熱間鍛造後の組織の主相(つまり、面積率が60%以上の相)をベイナイトにすることである。上記の面積率とは、後述の方法により、鋼材の断面の二次元写真から同定した相が鋼の組織中で占める割合を意味する。
VCは、オーステナイトがフェライトへ変態する際に相界面で析出しやすい。したがって、熱間鍛造後の冷却中に初析フェライトが多量に生成した場合には固溶Vの量が減少するので、後に行う時効処理中に析出して鋼を所望の硬さに硬化するのに必要な量の固溶Vが確保できなくなる。
(d)Tiは、時効処理によって炭化物を形成し、析出する元素である。しかし、TiCは鋼への溶解度がVCと比べると小さいため、時効処理前の状態での固溶Ti量は、固溶V量と比べると少ない。したがって、熱間鍛造時の固溶Nを固定するのに必要な量を超えるTiを単独で含有させても、十分な時効硬化能を得ることができない。ところが、TiをVと同時に含有させると、炭化物が複合的に析出することにより、Tiを単独で含有させた鋼と比べた場合はもちろんのこと、Vを単独で含有させた鋼と比べても大きな時効硬化能を得ることができる。
(e)Moは、時効処理によって炭化物を形成し、析出する元素である。しかし、Moを主体とする析出物により鋼を硬化させるためには、多量のMoを含有させる必要がある。例えば、Vの含有量が0.05質量%という少ない場合にも大きな時効硬化能を得るためには、特許文献2に開示されているように、0.3質量%以上のMoをVと複合して含有しなければならない。ところが、0.10質量%以上のVを含む場合は、Moが、たとえ0.30質量%未満という少量であっても、同時に含まれておれば、Vに加えてMoも複合的に炭化物を形成するので、一層大きな時効硬化能を得ることができる。
(f)Nbは、時効処理によって炭化物を形成し、析出する元素である。しかし、TiCと同様に、NbCも鋼への溶解度がVCと比べると小さいため、時効処理前の状態での固溶Nb量は、固溶V量と比べると少ない。したがって、Nbを単独で含有させても十分な時効硬化能を得ることができない。ところが、NbをVと同時に含有させると、炭化物が複合的に析出することにより、Nbを単独で含有させた鋼と比べた場合はもちろんのこと、Vを単独で含有させた鋼と比べても大きな時効硬化能を得ることができる。
そこで次に、本発明者らは、0.10質量%以上のVを含む鋼について、鋼成分を種々に変化させて、組織の主相をベイナイトにするための条件を調査した。さらに、それらの鋼に時効処理を施した際の時効硬化能を調査した。その結果、下記(g)〜(k)の知見を得た。
(g)熱間鍛造後、前記したような比較的遅い冷却速度で冷却した状態の組織は、C、Mn、Cr、MoおよびBの含有量と密接な相関を有する。すなわち、上記元素の含有量が後述する特定の式で表される条件を満たせば、固溶Vの確保に有害な初析フェライトが多量に析出することがない。しかも、上記のような比較的遅い冷却速度では、被削性に悪影響を及ぼすマルテンサイトが多量に析出することがない。このため、容易に、ベイナイトを主相とする組織、特に、面積率で60%以上がベイナイトである組織になる。
(h)C、Mn、Cr、MoおよびBの含有量が上記(g)で述べた条件を満たすと、固溶強化などの作用によって、時効処理前の硬さが高くなるので被削性が低下する。
(i)一方、C、Si、Mn、Cr、MoおよびVの含有量が後述する特定の式で表される別の条件を満たせば、上記時効処理前の硬さを低く保つことができるので、良好な被削性が得られる。
(j)C、Si、Mn、Cr、Mo、VおよびBの含有量が(g)および(i)で述べた条件をともに満たす鋼は、ベイナイトを主相とする組織、特に、面積率で60%以上がベイナイトである組織であるにも拘わらず被削性に優れるため、容易に所定の形状に切削加工することができる。
(k)上記(j)で述べた鋼は、時効処理によって固溶状態のVがVCとして析出して時効硬化するため、容易に強化する。
本発明は、上記の知見を基にしてなされたもので、その要旨は、下記(1)および(2)に示す時効硬化性鋼ならびに(3)に示す上記時効硬化性鋼を用いた機械部品の製造方法にある。
(1)質量%で、C:0.025〜0.25%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.50〜2.5%、P:0.05%以下、S:0.10%以下、Cr:0.05〜2.5%、Al:0.06%以下、Ti:0.005〜0.20%、V:0.10〜0.60%、N:0.020%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ、下記の(1)式および(2)式を満足することを特徴とする時効硬化性鋼。
C+0.3Mn+0.25Cr≧0.65・・・・・(1)
C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V≦0.76・・・・・(2)
上記の(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
(2)質量%で、C:0.025〜0.25%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.50〜2.5%、P:0.05%以下、S:0.10%以下、Cr:0.05〜2.5%、Al:0.06%以下、Ti:0.005〜0.20%、V:0.10〜0.60%、N:0.020%以下を含有するとともに、下記の〈1〉から〈4〉までのいずれかに属する1種以上の元素を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ、下記の(1')式および(2')式を満足することを特徴とする時効硬化性鋼。
〈1〉Mo:0.30%未満
〈2〉B:0.005%以下
〈3〉Cu:0.6%以下、Ni:0.6%以下およびNb:0.1%以下
〈4〉Ca:0.005%以下およびBi:0.4%以下
C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo+Beff≧0.65・・・・・(1')
C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V+0.2Mo≦0.76・・・・・(2')
上記の(1')式および(2')式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味し、(1')式中のBeffは次の値を指す。
Bの含有量が0.0005%未満の場合:Beff=0、
Bの含有量0.0005〜0.005%の場合:Beff=0.05。
(3)機械部品の製造方法であって、上記(1)または(2)に記載の鋼を1000℃以上の温度で加熱し、仕上げ温度が900℃以上である熱間鍛造を施し、その後5℃/秒未満の平均冷却速度で少なくとも500℃まで冷却し、さらに、切削加工を施した後に560〜700℃の温度で時効処理を施すことを特徴とする機械部品の製造方法。
「加熱温度」は加熱炉の炉内温度の平均値を意味する。同様に、「時効処理」の温度も加熱炉の炉内温度の平均値を意味する。
熱間鍛造の「仕上げ温度」は、熱間鍛造で所定の形状に成形した際の被処理材の表面の温度を指す。同様に、熱間鍛造後に5℃/秒未満の平均冷却速度で冷却する温度も被処理材の表面の温度を指す。
熱間鍛造後の500℃までの「平均冷却速度」は、上記熱間鍛造の仕上げ温度と500℃との温度差を、熱間鍛造後500℃まで冷却するのに要した時間で除したものを指す。
本発明の時効硬化性鋼は、自動車、産業機械、建設機械などの機械部品の素材として使用することができる。また、本発明の鋼を使用して本発明方法によって機械部品を製造すれば、熱間鍛造と切削加工を施して所定の形状に加工するに際しては、切削加工前硬さが低く被削性に優れ、しかも、切削加工の後に施される時効処理によって硬化し、所望の強度を有する機械部品が得られる。
ベイナイト面積率に及ぼす(1)式または(1')式の左辺の値の影響を示す図である。 実施例で用いた平滑小野式回転曲げ疲労試験片の形状を示す図である。図中の数値は寸法(単位:mm)を示す。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(A)化学組成
C:0.025〜0.25%
Cは、Vと結合して炭化物を形成し、鋼を強化する。しかしながら、Cの含有量が0.025%未満では、VCの析出駆動力が小さくなってVCが析出し難くなるため、所望の強化効果が得られない。一方、Cの含有量が0.25%を超えると、Vと結合しないCがFeと炭化物を形成し、時効処理前の組織を強化してしまうため、被削性が低下する。したがって、Cの含有量を0.025〜0.25%とした。Cの含有量は0.05%以上とすることが好ましい。一方、Cの含有量は0.20%以下とすることが好ましい。
Si:0.05〜0.50%
Siは、製鋼時の脱酸元素として有用であると同時に、マトリックスに固溶して鋼の強度を向上させる作用を有する。これらの効果を十分に得るためには、Siは0.05%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Siの含有量が過剰になると、鋼の熱間加工性および被削性の低下を招き、特に、その含有量が0.50%を超えると、鋼の熱間加工性および被削性の低下が著しくなる。したがって、Siの含有量を0.05〜0.50%とした。Siの含有量は0.10%以上とすることが好ましい。一方、Siの含有量は0.40%以下とすることが好ましい。
Mn:0.50〜2.5%
Mnは、強度と焼入れ性を向上させる元素であると同時に、鋼中でMnSを形成して被削性を向上させる作用を有する。これらの効果を十分に得るためには、Mnは少なくとも0.50%の含有量とする必要がある。しかしながら、Mnの含有量が2.5%を超えると、焼入れ性が過剰になるとともに、Mnによる固溶強化量が大きくなることによって被削性および熱間加工性の低下が非常に著しくなる。したがって、Mnの含有量を0.50〜2.5%とした。Mnの含有量は0.60%以上とすることが好ましい。一方、Mnの含有量は2.3%以下とすることが好ましい。
P:0.05%以下
Pは、不純物として不可避的に含有される元素であり、靱性を低下させる。Pの含有量が0.05%を超えると、靱性の低下が非常に著しくなる。したがって、Pの含有量を0.05%以下とした。Pの含有量は0.04%以下とすることが好ましい。
S:0.10%以下
Sは、不純物として不可避的に含有される元素である。他方、Sは鋼中でMnと結合しMnSを形成して被削性を向上させるので、被削性が必要なときには積極的に含有させる。被削性向上の効果を十分に得るにはS含有量を0.01%以上とすることが望ましい。しかしながら、Sの含有量が高くなると、Mnの固溶量は少なくなり、また粗大化したMnSが疲労破壊の起点となるため疲労強度が低下する。特に、Sの含有量が0.10%を超えると、疲労強度の低下が著しくなる。したがって、Sの含有量を0.10%以下とした。より高い疲労強度が要求される場合には、Sの含有量は0.05%未満とすることが好ましく、0.02%以下とすることが一層好ましい。一方、疲労強度よりもSの被削性改善効果を優先して積極的に含有させる場合には、0.05%以上のSを含有させるのが好ましい。
Cr:0.05〜2.5%
Crは、焼入れ性を高め、熱間鍛造後の組織の主相をベイナイトとするとともに、その面積率を大きくする作用を有する。この効果を十分に得るためには、Crは0.05%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Crの含有量が2.5%を超えると、焼入れ性が過剰になるとともに、Crによる固溶強化量が大きくなることによって被削性および熱間加工性の低下が非常に著しくなる。したがって、Crの含有量を0.05〜2.5%とした。Crの含有量は2.3%以下とすることが好ましく、2.0%以下とすることが一層好ましい。
Al:0.06%以下
Alは、不純物として不可避的に含有される元素である。Alは、脱酸を目的に意図して含有させる場合もある。脱酸効果を十分に得るには、Alは0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、鋼中のAlの残留量が0.06%を超えると靱性が低下する。したがって、Alの含有量を0.06%以下とした。Alの含有量は0.05%以下とすることが好ましい。
Ti:0.005〜0.20%
Tiは、TiNとしてNを固定することで、熱間鍛造中および鍛造後の冷却中におけるVNの析出を抑制する。この効果を十分に得るためには、Tiは0.005%以上の含有量とする必要がある。固溶状態のTiは、時効処理によりVと複合的に析出するので、硬さを上昇させる効果がある。しかし、Tiの含有量が0.20%よりも多くなると、鍛造時の加熱中においても粗大なTiCが析出し、靱性を低下させてしまう。したがって、Tiの含有量を0.005〜0.20%とした。Tiの含有量は、時効処理前の硬さを低くしたい場合は、0.06%以下とすることが好ましく、0.04%以下とすれば一層好ましい。一方、時効処理前の硬さが多少高くなっても、高い時効処理後の硬さを得て疲労強度を向上させたい場合は、0.06%を超えるTiを含有させるのが好ましい。高い時効処理後の硬さを得たい場合のTi含有量は0.15%未満とすることが好ましい。
V:0.10〜0.60%
Vは、本発明の鋼における重要な元素である。Vは、時効処理の際にCと結合して微細なVCを形成することで、強度を高める作用がある。この効果を十分に得るためには、Vは0.10%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Vの含有量が過剰になると、熱間鍛造時の加熱においても未固溶の炭窒化物が残りやすくなって靱性の低下を招き、特に、その含有量が0.60%を超えると、靱性の低下が著しくなる。Vの含有量が0.60%を超えると、被削性も著しく低下する。したがって、Vの含有量を0.10〜0.60%とした。被削性を重視する場合のVの含有量は、0.55%以下とすることが好ましく、0.50%以下とすることが一層好ましい。一方、被削性を多少犠牲にしてでも強度を重視する場合のVの含有量は、0.20%以上とすることが好ましく、0.25%以上とすることが一層好ましい。
N:0.020%以下
Nは、本発明鋼においてはVをVNとして固定してしまうため、好ましくない元素である。また、その含有量が多くなりすぎると、Nを固定するためのTi量が多くなり、それに伴って生成されるTiNは粗大になって靱性を低下させる。したがって、Nの含有量を0.020%以下とした。Nの含有量は0.015%以下とすることが好ましく、0.012%以下とすることが一層好ましい。
本発明の時効硬化性鋼の一つは、上述のCからNまでの元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつ、前記の(1)式および(2)式を満足する鋼である。
なお、不純物とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に原料の鉱石、スクラップ、耐火物などから、あるいは製造環境から混入するものを指す。
(1)式および(2)式については、(1')式および(2')式とともに後述する。
本発明の時効硬化性鋼の他の一つは、上述のCからNまでの元素を含有するとともに、前記の〈1〉から〈4〉までのいずれかに属する1種以上の元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、かつ、前記の(1')式および(2')式を満足する鋼である。
以下、〈1〉〜〈4〉のそれぞれに属する元素の作用効果と、含有量の限定理由について説明する。
〈1〉Mo:0.30%未満
Moは、焼入れ性を高め、熱間鍛造後の組織の主相をベイナイトとするとともに、その面積率を大きくする作用を有する。Moは、0.10%以上のVを含有する鋼において、Vと複合的に炭化物を形成して、時効硬化能を大きくする作用も有する。このため、必要に応じてMoを含有させてもよい。しかしながら、Moは非常に高価な元素であるため、含有量が多くなると鋼の製造コストが増大してしまう。したがって、含有させる場合のMoの量を0.30%未満とした。含有させる場合のMoの量は0.20%以下とすることが好ましい。一方、前記したMoの効果を確実に得るためには、含有させる場合のMoの量は、0.01%以上とすることが望ましい。
〈2〉B:0.005%以下
Bは、本発明鋼の焼入れ性を高め、熱間鍛造後の組織の主相となるベイナイトの面積率を大きくする作用を有する。このため、必要に応じてBを含有させてもよい。しかしながら、Bの含有量が0.005%を超えると上記の効果は飽和する。したがって、含有させる場合のBの量を0.005%以下とした。含有させる場合のBの量は0.003%以下とすることが好ましい。一方、前記したBの焼入れ性を高めてベイナイトの面積率を大きくする効果を確実に得るためには、含有させる場合のBの量は0.0005%以上とすることが望ましい。
〈3〉Cu:0.6%以下、Ni:0.6%以下およびNb:0.1%以下
〈3〉に属する元素であるCu、NiおよびNbは、いずれも、疲労強度を高める作用を有する。このため、より大きな疲労強度を得たい場合には、これらの元素を以下に述べる範囲で含有させてもよい。
Cu:0.6%以下
Cuは、少量であれば固溶強化によって、多量であれば時効処理時の析出強化によって、それぞれ疲労強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてCuを含有させてもよい。しかしながら、Cuの含有量が0.6%を超えると、熱間加工性が低下する。したがって、含有させる場合のCuの量を0.6%以下とした。含有させる場合のCuの量は0.5%以下とすることが好ましい。一方、前記したCuの疲労強度を高める効果を確実に得るためには、含有させる場合のCuの量は、0.1%以上とすることが望ましい。
Ni:0.6%以下
Niは、疲労強度を向上させる作用を有する。さらに、Niは、Cuによる熱間加工性の低下を抑制する作用も有する。このため、必要に応じてNiを含有させてもよい。しかしながら、Niの含有量が0.6%を超えると、コストが嵩むことに加えて上記の効果も飽和する。したがって、含有させる場合のNiの量を0.6%以下とした。含有させる場合のNiの量は0.5%以下とすることが好ましい。一方、前記したNiの効果を確実に得るためには、含有させる場合のNiの量は、0.1%以上とすることが望ましい。
Nb:0.1%以下
Nbは、Vと複合的に炭化物を形成することで、鋼の時効硬化能を向上させて疲労強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてNbを含有させてもよい。しかしながら、Nbの含有量が0.1%を超えると、鍛造時の加熱中に粗大なNb炭窒化物が生成し、靱性を劣化させる。したがって、含有させる場合のNbの量を0.1%以下とした。含有させる場合のNbの量は0.05%以下とすることが好ましく、0.03%以下とすることが一層好ましい。一方、前記したNbの効果を確実に得るためには、含有させる場合のNbの量は、0.005%以上とすることが望ましい。
上記のCu、NiおよびNbは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。含有させる場合の上記元素の合計含有量は、CuとNiがそれぞれ0.6%で、Nbが0.1%の場合の1.3%であってもよいが、1.1%以下とすることが好ましい。
〈4〉Ca:0.005%以下およびBi:0.4%以下
〈4〉に属する元素であるCaおよびBiは、いずれも、被削性を高める作用を有する。このため、より良好な被削性を得たい場合には、これらの元素を以下に述べる範囲で含有させてもよい。
Ca:0.005%以下
Caは、被削性を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてCaを含有させてもよい。しかしながら、Caの含有量が0.005%を超えると、熱間加工性の低下をきたす。したがって、含有させる場合のCaの量を0.005%以下とした。含有させる場合のCaの量は0.0035%以下とすることが好ましい。一方、前記したCaの被削性向上効果を確実に得るためには、含有させる場合のCaの量は、0.0005%以上とすることが望ましい。
Bi:0.4%以下
Biは、被削性を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてBiを含有させてもよい。しかしながら、Biの含有量が0.4%を超えると、熱間加工性の低下をきたす。したがって、含有させる場合のBiの量を0.4%以下とした。含有させる場合のBiの量は0.3%以下とすることが好ましい。一方、前記したBiの被削性向上効果を確実に得るためには、含有させる場合のBiの量は、0.03%以上とすることが望ましい。
上記のCaおよびBiは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種の複合で含有させることができる。含有させる場合のこれらの元素の合計含有量は、Caが0.005%でBiが0.4%の場合の0.405%であってもよいが、0.3%以下とすることが好ましい。
〔C+0.3Mn+0.25Cr〕または〔C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo+Beff〕:0.65以上
本発明の時効硬化性鋼は、前記MoからBiまでの元素のうちの1種以上を含まない場合には、〔C+0.3Mn+0.25Cr〕が0.65以上、つまり、
C+0.3Mn+0.25Cr≧0.65・・・・・(1)
で表される(1)式を、前記MoからBiまでの元素のうちの1種以上を含む場合には、〔C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo+Beff〕が0.65以上、つまり、
C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo+Beff≧0.65・・・・・(1')
で表される(1')式を、それぞれ、満たす必要がある。
これは、上記の条件を満たせば、熱間鍛造後に前記したような比較的遅い冷却速度で冷却した状態であっても、容易にベイナイトを主相とする組織、特に、図1に示すように面積率で60%以上がベイナイトである組織になるからである。
既に述べたとおり、上記の(1)式および(1')式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。(1')式中のBeffは、Bの含有量が0.0005%未満の場合、「Beff=0」で、一方、Bの含有量が0.0005〜0.005%の場合、「Beff=0.05」である。
(1)式の左辺である〔C+0.3Mn+0.25Cr〕は0.68以上であることが好ましく、0.70以上であることが一層好ましい。一方、(1)式の左辺の値は1.00以下であることが好ましい。
同様に(1')式の左辺である〔C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo+Beff〕は0.68以上であることが好ましく、0.70以上であることが一層好ましい。一方、(1')式の左辺の値は1.00以下であることが好ましい。
〔C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V〕または〔C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V+0.2Mo〕:0.76以下
本発明の時効硬化性鋼は、前記MoからBiまでの元素のうちの1種以上を含まない場合には、〔C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V〕が0.76以下、つまり、
C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V≦0.76・・・・・(2)
で表される(2)式を、前記MoからBiまでの元素のうちの1種以上を含む場合には、〔C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V+0.2Mo〕が0.76以下、つまり、
C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V+0.2Mo≦0.76・・・・・(2')
で表される(2')式を、それぞれ、満たす必要がある。
本発明の時効硬化性鋼が、上記の(1)式または(1')式を満たすだけでは、時効処理前の硬さが高い。このため、良好な被削性が確保できない。しかしながら、本発明の時効硬化性鋼が、上記の(1)式に加えて(2)式を、あるいは、(1')式に加えて(2')式を満たせば、組織の主相がベイナイトであるにも拘わらず、時効処理前の硬さはHVで295以下の比較的低い値になって、良好な被削性が得られ、このために、容易に所定の形状に切削加工することができる。
既に述べたとおり、上記の(2)式および(2')式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
(2)式の左辺である〔C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V〕は0.74以下であることが好ましく、0.72以下であれば一層好ましい。一方、(2)式の左辺の値は0.50以上であることが好ましい。
同様に(2')式の左辺である〔C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V+0.2Mo〕は0.74以下であることが好ましく、0.72以下であれば一層好ましい。一方、(2')式の左辺の値は0.50以上であることが好ましい。
本発明の時効硬化性鋼の製造方法は特に限定するものではない。しかしながら、VCを最大限に利用するためには時効処理前においては、多量の初析フェライトの生成は好ましくない。さらに、被削性の観点から、多量のマルテンサイトの生成も好ましくない。したがって、本発明の時効硬化性鋼は、例えば、上述した化学組成を有する鋼を1000℃以上の温度で加熱し、仕上げ温度が900℃以上である熱間鍛造を施し、その後5℃/秒未満の平均冷却速度で少なくとも500℃まで冷却して製造することが好ましい。
上述した化学組成を有する鋼を上記のようにして製造すれば、初析フェライトおよびマルテンサイトの多量の生成を安定かつ確実に防止することが可能で、容易にベイナイトを主相とする組織、特に、面積率で60%以上がベイナイトである組織になる。
(B)本発明に係る機械部品の製造方法:
本発明に係る機械部品は、Vの析出強化の効果を十分に得るために、所定の手法によって熱間鍛造とその後の冷却を行い、さらに、切削加工を施した後、時効処理を施す。以下、このことについて説明する。
熱間鍛造に供する材料(熱間鍛造用素材)としては、インゴットを分塊圧延したビレット、連続鋳造材を分塊圧延したビレット、あるいはこれらのビレットを熱間圧延または熱間鍛造した棒鋼など、どのようなものでよい。しかしながら、熱間鍛造用素材の化学組成は前記(A)項で述べたものでなければならない。
(B−1)熱間鍛造とその後の冷却
熱間鍛造用素材の加熱温度は1000℃以上とする必要がある。これは、加熱温度が1000℃を下回ると、未固溶のVCが固溶しないからである。加熱温度が過度に高くなるとエネルギーコストが大きくなることに加えて、スケールロスも多くなる。このため、加熱温度は1300℃以下が望ましい。
上記の温度域に加熱した後、熱間鍛造を行う。熱間鍛造後に冷却したままの状態から切削加工して所定の形状に加工するためには、特に、熱間鍛造の仕上げ温度を900℃以上としなければならない。熱間鍛造の仕上げ温度が900℃未満の場合には、低い温度で再結晶が起こることになるため、生成したオーステナイト粒は小さくなって焼入れ性が確保できず、ベイナイトを主相とする組織が得られない。したがって、熱間鍛造の仕上げ温度は900℃以上とする。熱間鍛造の仕上げ温度は950℃以上とすることが好ましい。一方、熱間鍛造の仕上げ温度は、1250℃以下とすることが好ましい。
熱間鍛造後に冷却したままの状態から切削加工して所定の形状に加工するためには、上記の仕上げ温度で熱間鍛造を終了した後、5℃/秒未満の平均冷却速度で少なくとも500℃まで冷却しなければならない。熱間鍛造終了後500℃までの平均冷却速度が5℃/秒以上になると、マルテンサイトが多量に生成して被削性が低下してしまう。そのため、熱間鍛造終了後500℃までの平均冷却速度は5℃/秒未満でなければならない。熱間鍛造終了後500℃までの平均冷却速度は4℃/秒未満であることが好ましく、3℃/秒未満であることが一層好ましい。上記の平均冷却速度は小さすぎると組織がベイナイト化しないうえに生産性の低下をきたす場合がある。したがって、上記の平均冷却速度は0.2℃/秒以上であることが望ましく、0.4℃/秒以上であることが一層望ましい。
熱間鍛造終了後500℃までの平均冷却速度を5℃/秒未満とするための具体的な方法としては、例えば、大気中での放冷、ファンによる風冷などがある。
500℃未満の温度域での冷却速度は、本発明の作用効果に影響するものではない。したがって、熱間鍛造終了後500℃までの平均冷却速度が5℃/秒未満であれば、500℃から室温までの冷却速度は、特に制御する必要はない。
前記(A)項で述べた化学組成を有する鋼の場合、前述した条件で熱間鍛造およびその後の冷却を行うことで、ベイナイトを主相とする組織になり、しかも、硬さは容易にHVで295以下になる。
(B−2)切削加工
前記(B−1)項で述べた条件で、熱間鍛造とその後の冷却を施された鋼は、次に切削加工を施されて所定の機械部品形状に加工される。
(A)項で述べた化学組成を有する鋼の場合、(B−1)項で述べた条件で、熱間鍛造およびその後の冷却を行うことで、硬さがHVで295以下になるので、容易に所定の機械部品形状に切削加工することができる。この切削加工の条件は特に限定されるものではなく、所定形状の機械部品に加工できるものでありさえすればよい。
(B−3)時効処理
時効処理は、560〜700℃の温度で行わなければならない。時効処理温度が700℃を超えると、組織自体が焼戻されて軟化してしまう。一方、時効処理温度が560℃を下回ると、Vの拡散が遅くなるために時効処理に要する時間が長くなるので、生産性の低下および熱処理コストの増大をきたす。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
表1および表2に示す化学組成の鋼A〜Zを、50kg真空溶解炉によって溶製した。
表1および表2における鋼A〜Tは、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼である。一方、鋼U〜Zは、化学組成が本発明で規定する条件から外れた鋼である。
なお、表1および表2には、MoからBiまでの任意元素を含まない場合の(1)式の左辺である「Cu+0.3Mn+0.25Cr」と、MoからBiまでの任意元素を1種以上含む場合の(1')式の左辺である「Cu+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo+Beff」を「F1の値」として併記した。同様に、表1および表2には、MoからBiまでの任意元素を含まない場合の(2)式の左辺である「C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V」と、MoからBiまでの任意元素を含む場合の(2')式の左辺である「C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V+0.2Mo」を「F2の値」として併記した。
Figure 0005343923
Figure 0005343923
各鋼のインゴットは、1250℃で加熱した後、直径45mmの棒鋼に熱間鍛造した。熱間鍛造した直径45mmの棒鋼は、一旦大気中で放冷して室温まで冷却した。その後、さらに、1250℃に加熱し、部品形状への鍛造を想定し、仕上げ温度を950℃として、直径30mmの棒鋼に熱間鍛造した。仕上げ温度の測温は、棒鋼表面のスケールのない箇所に対して放射温度計を用いて行った。なお、熱間鍛造後は、いずれも大気中で放冷して室温まで冷却した。
上記の熱間鍛造後の大気中での放冷時の冷却速度の測定は、棒鋼表面のスケールのない箇所に対して放射温度計を用いて行った。鍛造後の500℃までの平均冷却速度は0.8℃/秒であった。
各試験番号について、室温まで冷却した直径30mmの棒鋼のうちの一部は、時効処理を施さない状態(すなわち、冷却ままの状態)で、棒鋼の両端部を100mmずつ切り落とした後、残る中央部から試験片を切り出し、時効処理前の硬さ、組織および疲労強度の調査を行った。
一方、各試験番号について、室温まで冷却した直径30mmの棒鋼の残りは、580〜650℃で1〜4時間保持する時効処理を施し、棒鋼の両端部を100mmずつ切り落とした後、残る中央部から試験片を切り出し、時効処理後の硬さおよび疲労強度の調査を行った。
硬さ測定は、次のようにして実施した。まず、直径30mmの棒鋼を横断し、切断面が被検面となるように樹脂埋めして鏡面研磨して試験片を準備した。次いで、JIS Z 2244(2009)における「ビッカース硬さ試験−試験方法」に準拠して、被検面のR/2部付近10点について、試験力を9.8Nとして硬さ測定を実施した。上記10点の値を算術平均してHVでの硬さとした。
時効処理前の組織調査は、次のようにして実施した。すなわち、まず、上記の硬さ測定に用いた試験片を再度鏡面研磨してナイタールで腐食した試験片を準備した。次いで、光学顕微鏡を用いて、R/2部付近を、倍率200倍で、視野の大きさを220μm×180μmとしてランダムに各3視野の写真を撮影し、組織における相を同定した。また、上記の各視野について画像解析を行って、ベイナイトの面積率を求めた。
疲労強度は、平滑小野式回転曲げ疲労試験片を採取して調査した。すなわち、図2に示す平行部の直径と長さがそれぞれ、8mmと18mmの形状の平滑小野式回転曲げ疲労試験片を、棒鋼の中心から鍛造方向に平行に採取し、室温、大気中、回転数3400rpmの条件で小野式回転曲げ疲労試験を行った。上記の条件下で、応力付加繰返し数107回において破断しない最大の応力を疲労強度とした。
表3に、各試験番号について、時効処理前(つまり、冷却ままの状態)の組織、ならびに、時効処理前後の硬さおよび疲労強度を示す。表3には、時効硬化能を評価する指標として、被削性に相当する時効処理前の硬さを分子に、機械部品の強度に相当する時効処理後の疲労強度を分母とした値、すなわち時効処理前の硬さを時効処理後の疲労強度で除した値も示した。そして、この時効硬化能を評価する指標が0.57未満を満たした場合に、時効処理後の疲労強度と時効処理前の被削性が両立するとした。
なお、表3においては、組織における「相」を、ベイナイトを「B」、パーライトを「P」、初析フェライトを「F」、マルテンサイトを「M」と表記した。さらに、時効処理による硬さ上昇量(以下、「時効硬化量」という。)を「ΔHV」、時効処理による疲労強度上昇量を「Δσw」と表記した。
Figure 0005343923
表3から明らかなように、本発明で規定する化学組成を有する試験番号1〜21の「本発明例」の場合、時効処理前の硬さを時効処理後の疲労強度の値で割った値が0.57未満になっており、時効処理後の疲労強度と時効処理前の被削性が両立できることがわかる。
これに対して、本発明の規定から外れた試験番号22〜27の「比較例」の場合には、時効処理前の硬さを時効処理後の疲労強度の値で割った値が0.57未満になっておらず、目標とする性能が得られていない。
試験番号22の場合は、鋼Uの「F1の値」が0.53と小さく(1)式を満たさない。このため、時効処理による疲労強度の上昇代が小さい。試験番号8の本発明例と比較すると、時効処理後の疲労強度は同程度であるが、時効処理前の硬さは高い。
試験番号23の場合は、鋼Vの「F1の値」が0.56と小さく(1')式を満たさない。このため、時効処理による疲労強度の上昇代が小さい。試験番号8の本発明例と比較すると、時効処理後の疲労強度は同程度であるが、時効処理前の硬さは高い。
試験番号24の場合は、鋼Wの「F2の値」が0.79と大きく(2)式を満たさない。このため、時効処理前の硬さがHVで297と高い。試験番号2の本発明例と比較すると、時効処理後の疲労強度は同程度であるが、時効処理前の硬さは高い。
試験番号25の場合は、鋼Xの「F2の値」が0.77と大きく(2')式を満たさない。このため、時効処理前の硬さがHVで305と高い。試験番号2の本発明例と比較すると、時効処理後の疲労強度は同程度であるが、時効処理前の硬さは高い。
試験番号26の場合は、鋼YのV含有量が0.09%と少ない。このため、時効硬化量が小さく、時効処理後の疲労強度が本発明例と比べるとはるかに低い。
同様に、試験番号27の場合は、鋼ZのV含有量が0.07%と少ない。このため、時効硬化量が小さく、時効処理後の疲労強度が本発明例と比べるとはるかに低い。
本発明の時効硬化性鋼は、自動車、産業機械、建設機械などの機械部品の素材としてきわめて有用なものである。また、本発明の製造方法によれば、鋼の硬さが低い状態で切削加工を行って部品形状を整え、その後に時効処理によって硬化させて所望の強度を有する機械部品を製造することができる。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.025〜0.25%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.50〜2.5%、P:0.05%以下、S:0.10%以下、Cr:0.05〜2.5%、Al:0.06%以下、Ti:0.005〜0.20%、V:0.10〜0.60%、N:0.020%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ、下記の(1)式および(2)式を満足することを特徴とする時効硬化性鋼。
    C+0.3Mn+0.25Cr≧0.65・・・・・(1)
    C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V≦0.76・・・・・(2)
    上記の(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
  2. 質量%で、C:0.025〜0.25%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.50〜2.5%、P:0.05%以下、S:0.10%以下、Cr:0.05〜2.5%、Al:0.06%以下、Ti:0.005〜0.20%、V:0.10〜0.60%、N:0.020%以下を含有するとともに、下記の〈1〉から〈4〉までのいずれかに属する1種以上の元素を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、かつ、下記の(1')式および(2')式を満足することを特徴とする時効硬化性鋼。
    〈1〉Mo:0.30%未満
    〈2〉B:0.005%以下
    〈3〉Cu:0.6%以下、Ni:0.6%以下およびNb:0.1%以下
    〈4〉Ca:0.005%以下およびBi:0.4%以下
    C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo+Beff≧0.65・・・・・(1')
    C+0.1Si+0.2Mn+0.2Cr+0.35V+0.2Mo≦0.76・・・・・(2')
    上記の(1')式および(2')式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味し、(1')式中のBeffは次の値を指す。
    Bの含有量が0.0005%未満の場合:Beff=0、
    Bの含有量0.0005〜0.005%の場合:Beff=0.05。
  3. 機械部品の製造方法であって、請求項1または2に記載の鋼を1000℃以上の温度で加熱し、仕上げ温度が900℃以上である熱間鍛造を施し、その後5℃/秒未満の平均冷却速度で少なくとも500℃まで冷却し、さらに、切削加工を施した後に560〜700℃の温度で時効処理を施すことを特徴とする機械部品の製造方法。
JP2010114055A 2010-05-18 2010-05-18 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法 Active JP5343923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114055A JP5343923B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
PCT/JP2011/061307 WO2011145612A1 (ja) 2010-05-18 2011-05-17 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114055A JP5343923B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241441A JP2011241441A (ja) 2011-12-01
JP5343923B2 true JP5343923B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44991714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114055A Active JP5343923B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5343923B2 (ja)
WO (1) WO2011145612A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2014-11-05 新日鐵住金株式会社 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
WO2012161322A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼部品およびその製造方法
US8926767B2 (en) 2011-05-26 2015-01-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel part for machine structural use and manufacturing method thereof
JP5825199B2 (ja) * 2012-05-24 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
CN105164296A (zh) 2013-10-02 2015-12-16 新日铁住金株式会社 时效硬化性钢
EP2985361B1 (en) 2013-10-02 2018-03-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Age-hardening steel
US10745772B2 (en) 2014-03-05 2020-08-18 Daido Steel Co., Ltd. Age hardening non-heat treated bainitic steel
JP6465959B2 (ja) * 2015-03-16 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法
EP3255169B1 (en) * 2015-03-30 2019-06-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Age hardening steel for cold forging
KR101918432B1 (ko) 2015-03-31 2018-11-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 시효 경화성 강 및 시효 경화성 강을 사용한 부품의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157824A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Nippon Steel Corp 降伏強度、靭性および疲労特性に優れる亜熱間鍛造非調質鋼材の製造方法
JPH09279295A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Nippon Steel Corp 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
JP4946328B2 (ja) * 2006-10-03 2012-06-06 住友金属工業株式会社 時効硬化機械部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011145612A1 (ja) 2011-11-24
JP2011241441A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343923B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5892297B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5664371B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5245997B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法
JP5716640B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
JP2008297571A (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JPWO2016080315A1 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP6536673B2 (ja) 時効硬化用鋼及び時効硬化用鋼を用いた部品の製造方法
JP5825199B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP6465959B2 (ja) 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5257460B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP4946328B2 (ja) 時効硬化機械部品の製造方法
JP5880795B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP2008240129A (ja) 非調質鋼材
JP6245278B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JP7205066B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5343923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350