JP7205066B2 - 高周波焼入れ用非調質鋼 - Google Patents

高周波焼入れ用非調質鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP7205066B2
JP7205066B2 JP2018044997A JP2018044997A JP7205066B2 JP 7205066 B2 JP7205066 B2 JP 7205066B2 JP 2018044997 A JP2018044997 A JP 2018044997A JP 2018044997 A JP2018044997 A JP 2018044997A JP 7205066 B2 JP7205066 B2 JP 7205066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
induction hardening
steel
less
heat treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157195A (ja
Inventor
誠 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018044997A priority Critical patent/JP7205066B2/ja
Publication of JP2019157195A publication Critical patent/JP2019157195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205066B2 publication Critical patent/JP7205066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、非調質鋼に関し、さらに詳しくは、高周波焼入れ用非調質鋼に関する。
自動車、建設車両の歯車等に利用される機械構造用部品には、たとえば、疲労強度、耐摩耗性等の向上のために表面硬化処理が施される場合がある。
種々の表面硬化処理のうち、高周波焼入れは、必要な部位のみ硬化させることができる。さらに、高周波焼入れは高温で加熱した後に冷却するため、軟窒化処理等の他の表面硬化処理と比較して、深い硬化層深さ及び高い疲労強度を得ることができる。そのため、機械構造用部品には、高周波焼入れが施される場合が多い。たとえば、歯車の面疲労強度を向上させるために、図1に示す歯部2を高周波焼入れする技術が実用化されている。
面疲労強度を向上させるには、表層硬さを高める、すなわち均一なマルテンサイト組織にすることが求められる。均一なマルテンサイト組織とするには、高周波電力の出力や加熱時間を増加して均一に加熱すればよい。しかしながら、高周波焼入れ処理を実施する場合、機械構造用部品の一部(たとえば、図1の歯部の場合は符号2で示される部分)で、加熱温度が過剰に高くなりやすい。特に、高周波焼入れ時の昇温速度が速い場合、加熱温度が過剰に高くなりやすい。たとえば、高周波焼入れにおける加熱温度が1250℃以上となれば、鋼材の表層又は内部の一部が溶融して割れが発生する場合がある。以下、このような割れを、本明細書では、「溶融割れ」という。溶融割れは、高周波焼入れにおいて発生する特有の現象である。溶融割れが生じた鋼材は実用に適さない。そのため、高周波焼入れ用鋼において、溶融割れの抑制が求められる。
機械構造用部品に用いられる高周波焼入れ用鋼ではさらに、上記の面疲労強度とともに、優れた被削性も求められる。そのため、被削性を高めるために、高周波焼入れ用鋼にはSが含有される。しかしながら、S含有量が高くなれば、上記の溶融割れが生じやすくなる。したがって、高周波焼入れ用鋼では、高い疲労強度及び被削性を有しつつ、溶融割れの発生も抑制されることが求められる。
高周波焼入れ用鋼に関する技術の一例は、特開平5-33101号公報(特許文献1)、特開2004-27259号公報(特許文献2)及び特開2011-26641号公報(特許文献3)に開示されている。
特許文献1に開示された高周波焼入れ用非調質鋼は、重量基準で、C:0.40~0.52%、Si:0.10~0.40%、Mn:1.00~1.50%、S:0.010~0.070%、Cr:0.40~0.70%、Pb:0.02~0.35%、Ca:0.0005~0.0100%、O:0.0040%以下、Al:0.025%以下、N:0.005~0.015%を含有し、残部は実質的にFeからなる。
特許文献2に開示された機械構造用快削鋼は、質量%で、C:0.35~0.65%、Si:0.03~1.0%、Mn:0.30~2.50%、S:0.015~0.35%、Al:0.060%以下、Ca:0.0005~0.01%を含有し、さらにNi:0.1~3.5%、Cr:0.1~2.0%、Mo:0.05~1.00%から選択された元素を1種又は2種以上を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる。鋼中の硫化物の大きさは長径30μm以下である。この機械構造用快削鋼は、切削後又は鍛造後、部品の一部を高周波焼入れして使用される。
特許文献3に開示された高周波焼入れ用非調質鋼は、質量%で、C:0.35~0.45%、Si:0.30%を超えて0.70%以下、Mn:1.00~1.50%、P:0.030%以下、S:0.010~0.035%、Cr:0.10~0.30%、Al:0.005~0.050%、V:0.100~0.200%及びN:0.0040~0.0200%を含有するとともに、下記の式(1)で表されるfn1が50以下、かつ下記の式(2)で表されるfn2が0.80~1.00の範囲であり、残部はFe及び不純物からなる。
fn1=80C+55C+13Si+4.8Mn+30P+30S+1.5Cr (1)
fn2=C+(Si/10)+(Mn/5)-(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V (2)
特開平5-33101号公報 特開2004-27259号公報 特開2011-26641号公報
特許文献1では次のとおり記載されている。この文献に開示された非調質鋼は、焼入れ及び焼戻し処理が不要である。そのため、寸法差に基づく冷却速度の違いによって硬さの差が大きくなりにくい。さらに、この非調質鋼は、加工性に優れる。しかしながら、特許文献1では、高周波焼入れ時に生じ得る溶融割れの抑制については検討されていない。
特許文献2では次のとおり記載されている。この文献に開示された機械構造用快削鋼では、高周波焼入れ時に生じる焼割れが低減する。しかしながら、この文献では、特許文献1と同様に、溶融割れの抑制については検討されていない。
特許文献3では、溶融割れの低減について検討されている。しかしながら、Sが含有される鋼材に対して、1250℃以上の高温の加熱温度で高周波焼入れする場合の溶融割れについては検討されていない。
なお、機械構造用部品の硬さが高ければ疲労強度は高くなるものの、被削性が低下する。したがって、機械構造用部品において疲労強度及び被削性を両立するためには、硬さを適切な範囲とするのが有効である。
本発明の目的は、高周波焼入れにおける加熱温度が1250℃以上となる場合があっても、溶融割れの発生を抑制できる高周波焼入れ用非調質鋼を提供することである。
本発明の実施の形態による高周波焼入れ用非調質鋼は、質量%で、C:0.50超~0.70%、Si:0.01~0.30%未満、Mn:0.85~1.50%、P:0.030%以下、S:0.010超~0.095%、Cr:0.05~0.30%、N:0.0040~0.0200%、B:0.0005~0.0030%、Ti:0.002~0.080%、O:0.0024%以下、Cu:0.05%以下、Ni:0.05%以下、V:0~0.050%未満、Al:0~0.040%、Nb:0~0.020%、Pb:0~0.30%、Ca:0~0.0100%、Mo:0~0.20%、及び、残部:Fe及び不純物からなり、式(1)で定義されるFN1が0.65~1.10であり、式(2)で定義されるFN2が0.90以上であり、式(3)で定義されるFN3が0以上である化学組成を有する。鋼中において、20.0質量%以上の酸素を含有する酸化物の個数に対する、20.0質量%以上の酸素及び10.0質量%以上のMnを含有するMn酸化物の個数の割合は、10.0%以下である。
FN1=C+(Si/10)+(Mn/5)-(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V (1)
FN2=-2C-Si+2.33Mn+0.26Cr+V-1.5Cu-1.5Ni (2)
FN3=Ti-3.4N (3)
ここで、式(1)~式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明の高周波焼入れ用非調質鋼では、高周波焼入れにおける加熱温度が1250℃以上の場合があっても、溶融割れの発生が抑制される。
図1は、機械構造用部品である歯車の一部を示す正面図である。 図2は、実施例において、比較例である高周波焼入れ用非調質鋼の試験片を、100℃/秒の昇温速度で1300℃まで加熱し、10秒間保持した後、水冷した場合のミクロ組織写真画像である。 図3は、実施例において、本発明例である高周波焼入れ用非調質鋼の試験片を、100℃/秒の昇温速度で1300℃まで加熱し、10秒間保持した後、水冷した場合のミクロ組織写真画像である。
本発明者は、高周波焼入れを施された機械構造用部品において溶融割れが発生した部位を詳細に調査した。その結果、溶融割れが発生した部位には脱炭が生じていなかった。一方、脱炭している部位は溶融割れしていなかった。
以上の結果から、本発明者は、次のとおり考えた。高周波焼入れによる溶融割れには、C含有量が影響する。したがって、C含有量を低下すれば、高周波焼入れ時の溶融割れの発生が抑制される。そこで、本発明者はさらに、種々の元素含有量が溶融割れの発生に及ぼす影響と、機械的性質、特に、疲労強度に及ぼす影響とについて詳細な検討を実施した。その結果、本発明者は次の新たな知見を得た。
[高周波焼入れにおける溶融割れの抑制について]
本発明者は、1250℃以上の加熱温度での高周波焼入れ時の、溶融割れのメカニズムについて調査した。その結果、本発明者は、次の新たな知見を得た。
1250℃以上の加熱温度での高周波焼入れ時において、溶融割れは粒界から発生する。より具体的には、加熱によりオーステナイト(γ)粒界近傍にC(炭素)が濃化することにより、溶融割れが発生する。したがって、高周波焼入れでの加熱時において、γ粒界へのCの濃化を抑制すれば、溶融割れの発生を抑制できる。
高周波焼入れでの加熱時における、γ粒界でのC濃度の増加を抑制するには、鋼材中のC含有量を低減することが有効である。しかしながら、C含有量が低くなれば、高周波焼入れ後の鋼材の硬さが低下する。この場合、高い疲労強度が得られない。以上の検討結果に基づいて、本発明者は、C含有量を低減してγ粒界でのC濃度の増加を抑制する方法ではなく、γ粒界でのC濃度の増加を抑制できる他の方法を模索及び検討した。
その結果、本発明者は、γ粒界でのC濃度の増加を抑制する方法として、合金元素によりCを固定して、固溶Cを低減する方法を見出した。以下、この点について説明する。
Si、Cu、及び、Niは、Cとの親和力が弱い。これらの元素の含有量が高い場合、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となれば、Si、Cu及びNiが固溶しているγ粒内よりも、粒界の方がCにとって安定な場所となる。そのため、Cが粒界近傍に濃化しやすい。したがって、これらの元素の含有量を低減すれば、高周波焼入れでの加熱時において、γ粒界でのC濃度の増加を抑制できる。そのため、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となる場合であっても、溶融割れの発生を抑制できる。以下、本明細書では、Si、Cu及びNiを「粒界C濃度上昇元素」ともいう。
一方、Mn、Cr及びVは、Cとの親和力が高い。そのため、これらの元素の含有量が高い場合、Mn、Cr及びVが固溶するγ粒内の方が、粒界よりもCにとって安定な場所となる。そのため、γ粒内にCが存在しやすく、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となっても、γ粒界にCが濃化しにくい。したがって、これらの元素の含有量を高めることにより、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となっても、溶融割れの発生を抑制することができる。以下、本明細書では、Mn、Cr及びVを「粒界C濃度低下元素」という。
以上の知見に基づいて、本発明者はさらに、粒界C濃度上昇元素の含有量と、粒界C濃度低下元素の含有量と、1250℃以上の加熱温度での溶融割れとの関係を詳細に検討した。その結果、本発明者は、後述するFN1が要件を満たすことを前提として、式(2)で定義されるFN2が0.90以上であれば、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となっても、溶融割れの発生を抑制できることを初めて見出した。
FN2=-2C-Si+2.33Mn+0.26Cr+V-1.5Cu-1.5Ni (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
しかしながら、上記(2)式を満たす場合であっても、溶融割れが発生する場合があり得ることが、さらなる調査で判明した。そこで、さらなる検討をした結果、本発明者は、次の新たな知見を得た。
粒界C濃度低下元素(Mn、Cr及びV)のうち、MnはFN2に大きく寄与する。粒界C濃度低下元素は、固溶元素でなければ、Cと結合できない。したがって、Mn固溶量は多い方が好ましい。しかしながら、本発明の化学組成において、MnはSiとともに、脱酸元素としても機能する。Mnが鋼を脱酸することによりMn酸化物が増加すれば、FN2に寄与する固溶Mn量が低減してしまう。この場合、FN2が0.90以上であっても、1250℃以上の加熱温度により、溶融割れが発生する可能性がある。
そこで、本発明者は、鋼中のMn酸化物の量と、溶融割れとの関係についてさらに調査した。その結果、FN2が0.90以上であり、さらに、Mn酸化物が次の要件を満たすことにより、1250℃以上の加熱温度においても溶融割れの発生が抑制できることを見出した。
鋼中において、20.0質量%以上の酸素を含有する介在物を、「酸化物」と定義する。さらに、上記酸化物のうち、20.0質量%以上の酸素と、10.0質量%以上のMnとを含有する介在物を、「Mn酸化物」と定義する。このとき、FN2が0.90以上であり、かつ、上記酸化物の個数に対するMn酸化物の個数の割合(以下、Mn酸化物個数比NRという)が10.0%以下であれば、1250℃以上の加熱温度においても溶融割れの発生が抑制できる。
[疲労強度及び被削性について]
FN2が上記要件を満たすことを前提として、高周波焼入れ用非調質鋼の熱間鍛造後の疲労強度及び被削性について、本発明者はさらに検討した。上記のとおり、疲労強度及び被削性は、熱間鍛造後の鋼の硬さと相関関係を有する。具体的には、鋼の硬さが高ければ、疲労強度が高まる。しかしながら、被削性は低下する。したがって、鋼の硬さを適切な範囲とすることにより、疲労強度及び被削性を両立することができる。
以上の観点から、本発明者は鋼の硬さに影響する元素の総含有量を検討した。C、Si、Mn、Cr及びVは、熱間鍛造後の鋼材の内部硬さを高める。一方、Sは、内部硬さを低下する。したがって、これらの元素の総含有量を適切な範囲とすることにより、熱間鍛造後の疲労強度及び被削性を両立できると考え、さらに検討を行った。その結果、本発明者は、式(1)で定義されるFN1が0.65~1.10であれば、熱間鍛造後の鋼材において、ロックウェル硬さが適切な範囲となり、その結果、優れた疲労強度及び優れた被削性が得られることを見出した。
FN1=C+(Si/10)+(Mn/5)-(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
[面疲労強度について]
ボロン(B)は、鋼に固溶して鋼の焼入れ性を高める。その結果、高周波焼入れ後の鋼材の面疲労強度を高める。しかしながらBは、鋼材中にNが存在すると、B窒化物を形成する。この場合、Bの焼入れ性を高める効果が有効に得られない。Tiは、Nとの結合力がBよりも強い。そこで、NをTiに結合させれば、Bの焼入れ性を高める効果を有効に得ることができると考え、検討を行った。その結果、本発明者は、式(3)で定義されるFN3が0以上であれば、Bの焼入れ性を高める効果を有効に得ることができ、鋼材の面疲労強度を高められることを見出した。
FN3=Ti-3.4N (3)
以上の知見により完成した本発明の実施の形態による高周波焼入れ用非調質鋼は、質量%で、C:0.50超~0.70%、Si:0.01~0.30%未満、Mn:0.85~1.50%、P:0.030%以下、S:0.010超~0.095%、Cr:0.05~0.30%、N:0.0040~0.0200%、B:0.0005~0.0030%、Ti:0.002~0.080%、O:0.0024%以下、Cu:0.05%以下、Ni:0.05%以下、V:0~0.050%未満、Al:0~0.040%、Nb:0~0.020%、Pb:0~0.30%、Ca:0~0.0100%、Mo:0~0.20%、及び、残部:Fe及び不純物からなり、式(1)で定義されるFN1が0.65~1.10であり、式(2)で定義されるFN2が0.90以上であり、式(3)で定義されるFN3が0以上である化学組成を有する。鋼中において、20.0質量%以上の酸素を含有する酸化物の個数に対する、20.0質量%以上の酸素及び10.0質量%以上のMnを含有するMn酸化物の個数の割合は、10.0%以下である。
FN1=C+(Si/10)+(Mn/5)-(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V (1)
FN2=-2C-Si+2.33Mn+0.26Cr+V-1.5Cu-1.5Ni (2)
FN3=Ti-3.4N (3)
ここで、式(1)~式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼では、高周波焼入れの加熱時に溶融割れが発生するのを抑制することができる。この場合、製品歩留りが向上する。本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼はさらに、歯車等の機械構造用部品に製造される工程における熱間鍛造後においても、鋼材の硬さを適切な範囲とすることができ、その結果、高い疲労強度及び被削性が得られる。
上記化学組成は、V:0.010~0.050%未満、Al:0.005~0.040%、Nb:0.005~0.020%、Pb:0.10~0.30%、Ca:0.0010~0.0100%、及び、Mo:0.05~0.20%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
以下、本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.50超~0.70%
炭素(C)は、高周波焼入れされた部分の硬さ、及び、鋼の内部硬さを高める。C含有量が0.50%以下であれば、この効果が得られない。一方、C含有量が0.70%を超えれば、被削性が低下する。したがって、C含有量は0.50超~0.70%である。C含有量の好ましい下限は0.52%である。C含有量の好ましい上限は0.68%である。
Si:0.01~0.30%未満
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Siはさらに、フェライトを強化して鋼の内部硬さを高める。Si含有量が0.01%未満であれば、この効果が得られない。一方、Siは粒界C濃度上昇元素である。そのため、Si含有量が0.30%以上であれば、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となる場合、溶融割れの発生を促進する。したがって、Si含有量は0.01~0.30%未満である。Si含有量の好ましい下限は0.02%である。Si含有量の好ましい上限は0.28%である。
Mn:0.85~1.50%
マンガン(Mn)は、粒界C濃度低下元素であり、Cと結合してCを固定する。そのため、Mnは、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となっても、溶融割れを抑制できる。Mnはさらに、鋼を脱酸する。Mnはさらに、鋼の焼入れを高め、内部硬さを高める。Mn含有量が0.85%未満であれば、これらの効果が得られない。一方、Mn含有量が1.50%を超えれば、内部硬さが高くなりすぎて被削性が低下する。したがって、Mn含有量は0.85~1.50%である。Mn含有量の好ましい下限は0.87%であり、さらに好ましくは0.90%である。Mn含有量の好ましい上限は1.48%である。
P:0.030%以下
燐(P)は不可避に含有される不純物である。つまり、P含有量は0%超である。P含有量が0.030%を超えれば、熱間鍛造性が低下する。さらに、高周波焼入れの加熱時において、溶融割れが発生しやすくなる。したがって、P含有量は0.030%以下である。P含有量の好ましい上限は0.025%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、脱酸処理は時間とコストが掛かるため、工業生産性を考慮すれば、P含有量の好ましい下限は0.003%である。
S:0.010超~0.095%
硫黄(S)は硫化物系介在物を生成し、鋼の被削性を高める。S含有量が0.010%以下であれば、この効果が得られない。一方、S含有量が0.095%を超えれば、高周波焼入れの加熱時において、溶融割れが発生しやすくなる。したがって、S含有量は0.010超~0.095%である。なお、Si、Cu、Ni、Mn、Cr、及びV含有量が適正に制御されない場合、S含有量が0.035%を超えれば、溶融割れが発生しやすくなる。しかしながら、本発明の実施の形態では、後述のとおり、FN2を0.90以上とすることにより、粒界C濃度上昇元素(Si、Cu、Ni)及び粒界C濃度低下元素(Mn、Cr、V)の含有量を適正に制御する。そのため、S含有量が0.095%以下であれば、溶融割れの発生を抑制できる。S含有量の好ましい下限は0.015%である。S含有量の好ましい上限は0.070%である。
Cr:0.05~0.30%
クロム(Cr)は、粒界C濃度低下元素であり、Cと結合してCを固定する。そのため、Crは、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となっても、溶融割れの発生を抑制する。Crはさらに、鋼の焼入れ性及び内部硬さを高める。Cr含有量が0.05%未満であれば、これらの効果が得られない。一方、Cr含有量が0.30%を超えれば、内部硬さが高くなりすぎて鋼の被削性が低下する。したがって、Cr含有量は0.05~0.30%である。Cr含有量の好ましい下限は0.07%である。Cr含有量の好ましい上限は0.25%である。
N:0.0040~0.0200%
窒素(N)は、本高周波焼入れ用非調質鋼を熱間鍛造した後の冷却過程において、窒化物及び炭窒化物を形成して組織を微細化し、鋼を析出強化する。N含有量が0.0040%未満であれば、これらの効果が得られない。一方、N含有量が0.0200%を超えれば、熱間鍛造性が低下する。したがって、N含有量は0.0040~0.0200%である。N含有量の好ましい下限は0.0060%である。N含有量の好ましい上限は0.0150%である。
B:0.0005~0.0030%
ボロン(B)は鋼に固溶して鋼の焼入れ性を高める。その結果、高周波焼入れ後の鋼材の面疲労強度を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、B含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、B含有量は0.0005~0.0030%である。上記効果をさらに有効に得るためのB含有量の好ましい下限は0.0007%であり、さらに好ましくは0.0009%である。B含有量の好ましい上限は0.0028%であり、さらに好ましくは0.0026%である。
Ti:0.002~0.080%
チタン(Ti)は、Nと結合することにより、BがNと結合するのを抑制し、固溶B量を確保する。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、粗大なTi窒化物、Ti炭化物が生成して、疲労時の破壊起点となり疲労強度が低下する場合がある。したがって、Ti含有量は0.002~0.080%である。上記効果をさらに有効に得るためのTi含有量の下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Ti含有量の好ましい上限は0.078%である。
O:0.0024%以下
酸素(O)は不可避に含有される。つまり、O含有量は0%超である。Oは鋼中で酸化物を形成し、特に、粒界C濃度低下元素であるMnと結合してMn酸化物を形成する。この場合、γ粒界のC濃度の低下に寄与する固溶Mnが低下する。O含有量が0.0024%を超えれば、固溶Mnが過剰に低減して、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となる場合、溶融割れが発生する。O含有量が0.0024%を超えればさらに、粗大な酸化物により疲労強度を低下させる。したがって、O含有量は0.0024%以下である。O含有量の好ましい上限は0.0020%であり、さらに好ましくは0.0017%である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、脱酸処理は時間とコストが掛かるため、工業生産性を考慮すれば、O含有量の好ましい下限は0.0003%である。
Cu:0.05%以下
銅(Cu)は不可避に含有される不純物である。つまり、Cu含有量は0%超である。Cuは粒界C濃度上昇元素であり、高周波焼入れ時における溶融割れの発生を促進する。具体的には、Cu含有量が0.05%を超えれば、溶融割れが促進される。したがって、Cu含有量は0.05%以下である。Cu含有量の好ましい上限は0.04%である。Cu含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、工業生産性を考慮すれば、Cu含有量の好ましい下限は0.005%である。
Ni:0.05%以下
ニッケル(Ni)は不可避に含有される不純物である。つまり、Ni含有量は0%超である。Niは粒界C濃度上昇元素であり、高周波焼入れ時における溶融割れの発生を促進する。具体的には、Ni含有量が0.05%を超えれば、溶融割れが促進される。したがって、Ni含有量は0.05%以下である。Ni含有量の好ましい上限は0.04%である。Ni含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、工業生産性を考慮すれば、Ni含有量の好ましい下限は0.005%である。
本発明の実施の形態による高周波焼入れ用非調質鋼の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、上記鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものを意味する。
[FN1について]
上記化学組成ではさらに、式(1)で定義されたFN1が0.65~1.10である。
FN1=C+(Si/10)+(Mn/5)-(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V (1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
FN1は、鋼の内部硬さの指標である。C、Si、Mn、Cr及びVは、熱間鍛造後の鋼材の内部硬さを高める。一方、Sは、鋼材の内部硬さを低下する。FN1が0.60未満であれば、鋼材の内部硬さが低すぎ、疲労強度が低下する。一方、FN1が0.95を超えれば、内部硬さが高すぎ、被削性が低下する。したがって、FN1は0.65~1.10である。FN1の好ましい下限は0.67である。FN1の好ましい上限は0.92である。
[FN2について]
上記化学組成ではさらに、式(2)で定義されたFN2が0.90以上である。
FN2=-2C-Si+2.33Mn+0.26Cr+V-1.5Cu-1.5Ni (2)
ここで、式(2)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
FN2は、高周波焼入れ時において、1250℃以上の加熱温度におけるオーステナイト(γ)粒界でのC濃度の指標である。Si、Cu及びNiは粒界C濃度上昇元素であり、1250℃以上の加熱温度でのγ粒界へのC濃化を促進する。一方、Mn、Cr、Vは粒界C濃度低下元素であり、1250℃以上の加熱温度でのγ粒界でのC濃化を抑制する。FN2が0.90以上であれば、γ粒界でのC濃化が抑制される。そのため、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となっても、溶融割れの発生が抑制される。FN2の好ましい下限は0.92であり、さらに好ましくは0.94である。FN2の好ましい上限は2.70であり、さらに好ましくは2.50である。
[FN3について]
上記化学組成ではさらに、式(3)で定義されたFN3が0以上である。
FN3=Ti-3.4N (3)
ここで、式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
FN3は、Bの有効性の指標である。Bは高周波焼入れ後の鋼材の焼入れ性を高める。その結果、高周波焼入れ後の鋼材の面疲労強度を高める。しかしながらBは、鋼材中にNが存在すると、B窒化物を形成する。この場合、Bの焼入れ性を高める効果が有効に得られない。Tiは、Nとの結合力がBよりも強い。そこで、NをTiに結合させれば、Bの焼入れ性を高める効果を有効に得ることができる。FN3が0以上であれば、NはBよりも結合力の強いTiと結合し、Bを有効に働かせる。したがって、FN3は0以上である。FN3の好ましい上限は0.07である。
[鋼中の酸化物について]
本発明の実施の形態による高周波焼入れ用非調質鋼ではさらに、鋼中において、20.0質量%以上の酸素を含有する酸化物の個数に対する、20.0質量%以上の酸素及び10.0質量%以上のMnを含有するMn酸化物の個数の割合(Mn酸化物個数比NR=Mn酸化物の個数/酸化物の個数×100)が、10.0%以下である。
FN2に寄与するMnは、固溶Mnである。したがって、FN2が0.90以上であっても、Mn酸化物の生成量が多ければ、粒界C濃度低下元素としてCを固定する固溶Mnの含有量が低くなる。この場合、高周波焼入れにおいて加熱温度が1250℃以上となれば、溶融割れが発生する可能性がある。
そこで、本発明の実施の形態による高周波焼入れ用非調質鋼では、鋼中の酸化物のうち、Mn酸化物の割合をある程度低くする。本明細書において、20.0質量%以上の酸素を含有する介在物を、「酸化物」と定義する。さらに、この酸化物のうち、20.0質量%以上の酸素と、10.0質量%以上のMnとを含有する介在物を、「Mn酸化物」と定義する。このとき、本発明の実施の形態による高周波焼入れ用非調質鋼において、FN2が0.90以上であり、かつ、上記酸化物の個数に対するMn酸化物の個数の割合(Mn酸化物個数比NR)が10.0%以下であれば、1250℃以上となる加熱温度においても溶融割れの発生が抑制できる。
Mn酸化物個数比NRは、次の方法で測定する。高周波焼入れ用非調質鋼材が棒鋼である場合、棒鋼のR/2位置(棒鋼の長手方向に垂直な断面における、棒鋼の中心軸と外表面とを結ぶ直線(半径R)の中央位置)を中心とした、10mm×15mmの矩形状の観察面を含むサンプルを採取する。採取されたサンプルの観察面を鏡面研磨する。エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を備えた走査型電子顕微鏡を用いて、鏡面研磨された観察面内の複数の介在物の成分を分析する。そして、観察面内において、上記酸化物、及び、上記Mn酸化物を特定する。特定された酸化物の総個数の、Mn酸化物の総個数に対する割合(=Mn酸化物の個数/酸化物の個数×100)を、Mn酸化物個数比NR(%)と定義する。
[任意元素について]
本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼はさらに、Feの一部に代えて、V、Al、Nb、Pb、Ca、及び、Moからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
V:0~0.050%未満
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは、本高周波焼入れ用非調質鋼を熱間鍛造した後の冷却過程において、V炭窒化物としてフェライト中に析出する。V炭窒化物はフェライトの硬さを高め、その結果、内部硬さが高まる。V含有量が0.050%以上であれば、内部硬さが高くなり、被削性が低下する。そのため、V含有量は0~0.050%未満である。一方、Vは、Cと結合してCを固定することにより、粒界C濃度を低下させる。その効果を得るためのV含有量の好ましい下限は0.010%である。V含有量の好ましい上限は0.045%である。なお、本明細書において、V含有量が0.003%以下の場合、Vは不純物(積極添加ではない)と解釈する。
Al:0~0.040%
アルミニウム(Al)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Alは鋼を脱酸する。Al含有量が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Al含有量が0.040%を超えれば、粗大な酸化物を形成し、疲労強度の低下を誘発する懸念がある。したがって、Al含有量は0~0.040%である。上記効果をさらに有効に得るためのAl含有量の好ましい下限は0.005%である。Al含有量の好ましい上限は0.030%である。本明細書において、Al含有量は全Alの含有量を意味する。
Nb:0~0.020%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは、高周波焼入れ用非調質鋼を熱間鍛造した後の冷却過程において、炭窒化物を形成して、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する。そのため、熱間鍛造後の鋼材の靭性が高まる。しかしながら、Nb含有量が0.020%を超えれば、上記効果が飽和する。さらに、製造コストが嵩む。したがって、Nb含有量は0~0.020%である。上記効果をさらに有効に得るためのNb含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.008%である。Nb含有量の好ましい上限は0.015%である。
Pb:0~0.30%
鉛(Pb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Pbは鋼の被削性を高める。Pbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Pb含有量が0.30%を超えれば、鋼の熱間鍛造性が低下する。したがって、Pb含有量は0~0.30%である。上記効果をさらに有効に得るためのPb含有量の好ましい下限は0.10%であり、さらに好ましくは0.15%である。Pb含有量の好ましい上限は0.27%である。
Ca:0~0.0100%
カルシウム(Ca)は、任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Caは、被削性を高める。Caが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ca含有量が0.0100%を超えれば、粗大酸化物を形成し、鋼の疲労強度が低下する。したがって、Ca含有量は0~0.0100%である。上記効果をさらに有効に得るためのCa含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0085%である。
Mo:0~0.20%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼の疲労強度を高める。Moが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mo含有量が0.20%を超えれば、熱間鍛造性が低下する。したがって、Mo含有量は0~0.20%である。上記効果をさらに有効に得るためのMo含有量の好ましい下限は0.05%である。Mo含有量の好ましい上限は0.17%である。
[製造方法]
本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼の製造方法の一例は次のとおりである。なお、本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼の製造方法はこれに限定されない。しかしながら、下記に説明する製造方法は、本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼の製造方法の好適な例である。
[精錬工程]
精錬工程では、上記の化学組成を有する溶鋼を製造する。具体的には、転炉を用いて溶銑に酸素を吹き付けて精錬し、Si及びMnが添加されていない溶鋼を製造する(一次精錬)。一次精錬後の溶鋼に対して、二次精錬を実施して、溶鋼を脱酸する。このとき、二次精錬において、溶鋼に対してSiをMn源よりも先に添加して脱酸する。そして、Siを添加した後、溶鋼に対して、Mn源を添加する。Mn源は、Fe-Mn合金及び/又は純メタリックマンガンである。Mn源中のMn含有量はat%で60~100%であり、かつ、Mn源中の酸素(O)含有量は1.0at%以下である。
上記のMn源をSiより先に溶鋼に添加した場合、Mnが脱酸剤として機能する。そのため、Mn酸化物が過剰に生成される。この場合、Mn酸化物個数比NRが10.0%を超える。二次精錬において、上記のMn源をSi添加の後で溶鋼に添加することにより、Mn酸化物個数比NRを10.0%以下に低減できる。なお、Mn源をSi添加の後に溶鋼に添加しても、Mn源中の酸素(O)含有量が1.0at%を超える場合、Mn酸化物が過剰に生成される。そのため、Mn酸化物個数比NRが10.0%を超える。
なお、二次精錬においてSi添加及びMn添加後の溶鋼の化学組成が、本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼の化学組成の範囲内となるように、Si及びMn源を溶鋼に添加する。
[鋳造工程]
鋳造工程では、溶鋼を用いて、周知の鋳造方法により鋳片(スラブ又はブルーム)又は鋼塊(インゴット)を製造する。鋳造方法はたとえば、連続鋳造法や造塊法である。
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、上記鋳造工程で製造された鋳片又は鋼塊に対して、熱間加工を実施して、本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼を製造する。本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼はたとえば、棒鋼である。熱間加工工程はたとえば、粗圧延工程と、仕上げ圧延工程とを含む。粗圧延工程はたとえば、分塊圧延である。仕上げ圧延工程はたとえば、連続圧延機を用いた仕上げ圧延である。連続圧延機ではたとえば、一対の水平ロールを有する水平スタンドと、一対の垂直ロールを有する垂直スタンドとが交互に一列に配列される。粗圧延工程及び仕上げ圧延工程での加熱温度はたとえば、1000~1300℃である。
上記の熱間加工工程では、熱間圧延により高周波焼入れ用非調質鋼を製造する。しかしながら、熱間圧延に代えて、熱間鍛造により高周波焼入れ用非調質鋼を製造してもよい。
以上の製造工程により、上記の高周波焼入れ用非調質棒鋼が製造される。なお、上記の製造方法は、熱間加工工程を実施した。しかしながら、本製造方法は熱間加工工程を省略してもよい。つまり、本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼は、鋳造品(鋳片又はインゴット)であってもよい。
また、本発明の実施の形態の鋼は非調質鋼である。したがって、高周波焼入れ用非調質鋼の製造工程において、焼入れ及び焼戻しを省略することができる。
[機械構造用部品の製造方法]
本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼を用いた機械構造用部品の製造方法の一例は次のとおりである。上記の高周波焼入れ用非調質鋼材(鋳片、インゴット、鋼片又は棒鋼)を熱間鍛造して、機械構造用部品(たとえば歯車)の粗形状の中間品を製造する。製造された中間品を大気中で放冷する。中間品を機械加工により所定の形状に切削する。切削後の中間品に対して、高周波焼入れを実施する。以上の工程により、機械構造用部品が製造される。
高周波焼入れでは、求める硬化層深さに応じて加熱温度を調整する。硬化層深さを大きくする場合、加熱温度は高温になり、1250℃以上の場合もあり得る。本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼を用いて歯車に代表される機械構造用部品を製造する場合、仮に、1250℃以上の高温で高周波焼入れを実施しても、溶融割れの発生が抑制される。さらに、熱間鍛造後の機械構造用部品において、硬さを調整でき、優れた疲労強度及び被削性が得られる。
種々の化学組成を有する複数の高周波焼入れ用非調質鋼を製造した。製造された鋼を用いて、高周波焼入れ後の鋼材の溶融割れの有無、及び、熱間鍛造後の鋼材の内部硬さを評価した。
[実験方法]
[高周波焼入れ用非調質鋼の製造]
70トン転炉での一次精錬及び二次精錬を実施して、表1及び表2に示す化学組成の溶鋼を製造した。
Figure 0007205066000001
Figure 0007205066000002
二次精錬での脱酸工程において、試験番号1~56では、溶鋼にSiを添加した後、Mn源であるFe-Mn合金(酸素含有量は1.0at%以下)を添加した(表1及び表2中の「添加順」欄に「Si→Mn」で表記)。試験番号57及び58では、脱酸工程において、溶鋼に上記Fe-Mn合金(酸素含有量は1.0at%以下)を添加した後、Siを添加した(表1及び表2中の「添加順」欄に「Mn→Si」で表記)。試験番号59及び60では、脱酸工程において、溶鋼にSiを添加した後、Mn源であるFe-Mn合金(酸素含有量が1.0at%超)を添加した(表1及び表2中の「添加順」欄に「Si→Mn+」で表記)。
製造された溶鋼を用いて、連続鋳造法により300mm×400mmの横断面を有する鋳片(ブルーム)を製造した。鋳片を分塊圧延して、横断面が180mm×180mmのビレットを製造した。ビレットを1250℃に加熱して後、熱間圧延して、直径80mmの棒鋼(高周波焼入れ用非調質鋼)を製造した。
[Mn酸化物個数比NR測定試験]
各試験番号の高周波焼入れ用非調質鋼のMn酸化物個数比NRを次の方法で測定した。各試験番号の棒鋼のR/2位置(棒鋼の長手方向に垂直な断面における、棒鋼の中心軸と外表面とを結ぶ直線(半径R)の中央位置)を中心とした、10mm×15mmの矩形状の観察面を含むサンプルを採取した。採取されたサンプルの観察面を鏡面研磨した。エネルギー分散型X線分析装置(EDX)を備えた走査型電子顕微鏡を用いて、鏡面研磨された観察面内の複数の介在物の成分を分析した。そして、観察面内の酸化物、及び、Mn酸化物を特定した。具体的には、観察面内の介在物のうち、酸素を質量%で20.0%以上含有するものを、「酸化物」と特定した。また、酸化物のうち、Mnを質量%で10.0%以上含有するものを、「Mn酸化物」と特定した。特定された酸化物の個数の、Mn酸化物の個数に対する割合(=Mn酸化物の個数/酸化物の個数×100)を、Mn酸化物個数比NR(%)と定義した。
[溶融割れ評価試験]
製造された棒鋼の長手方向に対して垂直な断面のR/2位置(棒鋼の長手方向に垂直な断面における、棒鋼の中心軸と外表面とを結ぶ直線(半径R)の中央位置)から、幅10mm、厚さ3mm、長さ10mmの試験片を機械加工により作製した。試験片の長さ方向は、棒鋼の長手方向と平行であった。また、試験片の長手方向に平行な中心軸が、R/2位置と一致した。
富士電波工機株式会社製の試験装置(商品名「熱サイクル試験装置」)を用いて、上記試験片に対して、高周波焼入れの模擬試験を実施した。具体的には、高周波コイルを用いて試験片を100℃/秒の昇温速度で1300℃まで加熱した。そして、試験片を1200℃で10秒間保持した。その後、試験片を水冷した。
水冷後の試験片の長手方向に対して垂直な断面(観察面)を機械研磨した。機械研磨後の観察面をピクラール試薬にて腐食した。腐食された観察面を400倍の光学顕微鏡で観察し、溶融割れの有無を目視で確認した。観察面は、250μm×400μmであった。
図2は、溶融割れが発生したミクロ組織写真画像例であり、図3は溶融割れが発生しなかったミクロ組織写真画像例である。
観察面の組織において、粒界において5μm以上の幅で明瞭に腐食されている領域が観察される場合(たとえば、図2中の符号10)、溶融割れが発生したと判断した(表1及び表2中の「溶融割れ」欄において、「X」で示す)。一方、図3のように、粒界に腐食領域が観察されない場合、溶融割れが発生しなかったと判断した(表1及び表2中の「溶融割れ」欄において、「A」で示す)。図2及び図3に示すとおり、溶融割れの有無の確認は可能であった。
[高周波焼入れ後のビッカース硬さ試験]
製造された棒鋼に対して、次の方法により高周波焼入れの模擬試験を実施した。富士電波工機株式会社製の試験装置(商品名「熱サイクル試験装置」)を用いて、棒鋼を100℃/秒の昇温速度で1300℃まで加熱した。そして、棒鋼を1300℃で10秒間保持した。その後、試験片を水冷した。
溶融割れを観察した観察面(250μm×400μm)にて、JIS Z 2244(
2009)に準拠して、4点のビッカース硬さを荷重300gで測定した。そして、求めた4点の硬さの平均値を、「Hv硬さ」と定義した。
得られた高周波焼入れ後の硬さであるHv硬さが700以上であれば、歯車として十分な面疲労強度が得られると判断した(表1及び表2において「A」で示す)。Hv硬さが650以上であれば、歯車として使用可能な面疲労強度が得られると判断した(表1及び表2において「B」で表記)。Hv硬さが650未満であれば、十分な硬さが得られず、十分な面疲労強度が得られていないと判断した(表1及び表2において「X」で表記)。
[ロックウェル硬さ試験]
製造された棒鋼に対して、熱間鍛造後の冷却を模擬する熱処理を実施した。具体的には、棒鋼を1100℃に加熱して30分保持した。その後、棒鋼を大気中で放冷した。
熱処理後の棒鋼の長手方向に対して垂直な断面のR/2位置を中心としたR/2部(10mm×10mm)において、JIS Z 2245(2011)に準拠して、4点のロックウェルC硬さを測定した。そして、求めた4点の硬さの平均値を、「HRC硬さ」と定義した。
内部硬さであるHRC硬さが20以上であれば、熱間鍛造後の機械構造用部品において、十分な疲労強度が得られることが判明している。一方、HRC硬さが28を超えれば、被削性が低下する。そこで、得られたHRC硬さに対して、表3のとおり評価した。
Figure 0007205066000003
[試験結果]
試験結果を表1及び表2に示す。試験番号1~36では、化学組成が適切であり、FN1~FN3も適切であった。さらに、製造条件が適切であったため、Mn酸化物個数比NRが10.0%以下であった。そのため、溶融割れは観察されなかった。さらに、高周波焼入れ後のHv硬さは650以上であり、高周波焼入れ後に十分な面疲労強度が得られると予想できた。さらに、熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが20~28の範囲内であり、十分な疲労強度及び被削性が得られることが予想できた。
一方、試験番号37では、C含有量が高すぎた。そのため、被削性が低いことが予想された。
試験番号38では、C含有量が低すぎた。そのため、高周波焼入れ後のHv硬さが650未満であり、かつ、熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが20未満であり、十分な面疲労強度及び疲労強度が得られないことが予想できた。
試験番号39では、Si含有量が高すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号40では、Mn含有量が高すぎた。熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが28を超え、十分な被削性が得られないことが予想できた。
試験番号41では、Mn含有量が低すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号42では、P含有量が高すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号43では、S含有量が高すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号44では、Cr含有量が高すぎた。そのため、熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが28を超え、十分な被削性が得られないことが予想できた。
試験番号45では、Cr含有量が低すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号46では、N含有量が低すぎた。そのため、熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが20未満であり、十分な疲労強度が得られないことが予想できた。
試験番号47では、B含有量が低すぎた。そのため、高周波焼入れ後のHv硬さが650未満であり、十分な面疲労強度が得られないことが予想できた。
試験番号48では、Ti含有量が低すぎた。さらに、FN3が式(3)の下限未満であった。そのため、高周波焼入れ後のHv硬さが650未満であり、十分な面疲労強度が得られないことが予想できた。
試験番号49では、O含有量が高すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号50では、Cu含有量が高すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号51では、Ni含有量が高すぎた。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号52では、V含有量が高すぎた。そのため、熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが28を超え、十分な被削性が得られないことが予想できた。
試験番号53では、FN1が式(1)の上限を超えた。そのため、熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが28を超え、十分な被削性が得られないことが予想できた。
試験番号54では、FN1が式(1)の下限未満であった。そのため、熱間鍛造後冷却模擬熱処理試験後のロックウェル硬さHRCが20未満であり、十分な疲労強度が得られないことが予想できた。
試験番号55では、FN2が式(2)の下限未満であった。そのため、溶融割れ評価試験において、溶融割れの発生が確認された。
試験番号56では、FN3が式(3)の下限未満であった。そのため、高周波焼入れ後のHv硬さが650未満であり、十分な面疲労強度が得られないことが予想できた。
試験番号57及び58では、二次精錬において、溶鋼にMn源を添加した後、Siを添加した。そのため、Mn酸化物個数比NRが10.0%を超えた。その結果、溶融割れが発生した。
試験番号59及び60では、二次精錬において、溶鋼にSiを添加した後、Mn源であるFe-Mn合金を添加したものの、Fe-Mn合金の酸素含有量が1.0at%を超えていた。そのため、Mn酸化物個数比NRが10.0%を超えた。その結果、溶融割れが発生した。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上記した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上記した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上記した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本発明の実施の形態の高周波焼入れ用非調質鋼は、高周波焼入れされて製造される機械構造用部品用途に広く適用可能である。特に、熱間鍛造後に高周波焼入れされる機械構造用部品用途に好適である。
2 歯部
10 溶融割れ

Claims (2)

  1. 高周波焼入れ用非調質棒鋼であって、
    質量%で、
    C:0.50超~0.70%、
    Si:0.01~0.30%未満、
    Mn:0.85~1.50%、
    P:0.030%以下、
    S:0.010超~0.095%、
    Cr:0.05~0.30%、
    N:0.0040~0.0200%、
    B:0.0010~0.0030%、
    Ti:0.015~0.080%、
    O:0.0024%以下、
    Cu:0%超0.05%以下、
    Ni:0%超0.05%以下、
    V:0~0.050%未満、
    Al:0~0.040%、
    Nb:0~0.020%、
    Pb:0~0.30%、
    Ca:0~0.0100%、
    Mo:0~0.20%、及び、
    残部:Fe及び不純物、
    からなり、
    式(1)で定義されるFN1が0.65~1.10であり、
    式(2)で定義されるFN2が0.90以上であり、
    式(3)で定義されるFN3が0以上である、
    化学組成を有し、
    棒鋼の長手方向に垂直な断面における、前記棒鋼の中心軸と外表面とを結ぶ直線(半径R)の中央位置において、20.0質量%以上の酸素を含有する酸化物の個数に対する、20.0質量%以上の酸素及び10.0質量%以上のMnを含有するMn酸化物の個数の割合は、10.0%以下である、
    前記長手方向に垂直な断面が円形の高周波焼入れ用非調質鋼。
    FN1=C+(Si/10)+(Mn/5)-(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V (1)
    FN2=-2C-Si+2.33Mn+0.26Cr+V-1.5Cu-1.5Ni (2)
    FN3=Ti-3.4N (3)
    ここで、式(1)~式(3)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 請求項1に記載の高周波焼入れ用非調質鋼であって、
    前記化学組成は、
    V:0.010~0.050%未満、
    Al:0.005~0.040%、
    Nb:0.005~0.020%、
    Pb:0.10~0.30%、
    Ca:0.0010~0.0100%、及び、
    Mo:0.05~0.20%、
    からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、
    高周波焼入れ用非調質鋼。
JP2018044997A 2018-03-13 2018-03-13 高周波焼入れ用非調質鋼 Active JP7205066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044997A JP7205066B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 高周波焼入れ用非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044997A JP7205066B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 高周波焼入れ用非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157195A JP2019157195A (ja) 2019-09-19
JP7205066B2 true JP7205066B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=67993204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044997A Active JP7205066B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 高周波焼入れ用非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205066B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332439A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2007332440A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた高周波焼入れ鋼材及び高周波焼入れ部品
JP2016180184A (ja) 2016-04-27 2016-10-13 Jx金属株式会社 高純度マンガン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976855B2 (ja) * 1995-07-31 1999-11-10 住友金属工業株式会社 溶鋼の脱酸方法
JP3809004B2 (ja) * 1998-02-24 2006-08-16 新日本製鐵株式会社 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332439A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2007332440A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Nippon Steel Corp 低サイクル疲労特性に優れた高周波焼入れ鋼材及び高周波焼入れ部品
JP2016180184A (ja) 2016-04-27 2016-10-13 Jx金属株式会社 高純度マンガン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157195A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109563578B (zh) 高频淬火用钢
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JPWO2010147224A1 (ja) 窒化用鋼及び窒化処理部品
JP6729686B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
CN109477179B (zh) 高频淬火用钢
WO2020145325A1 (ja) 鋼材
WO2015050152A9 (ja) 時効硬化性鋼
KR20190028781A (ko) 고주파 담금질용 강
KR20190028757A (ko) 고주파 담금질용 강
JPWO2018008621A1 (ja) 機械構造用鋼
JP6536673B2 (ja) 時効硬化用鋼及び時効硬化用鋼を用いた部品の製造方法
JP5304507B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6844943B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP5477248B2 (ja) 被削性に優れた窒化用鋼及び窒化処理部品
JP7205066B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6673535B1 (ja) 高周波焼入れが実施される鋼
JP7205067B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP5880795B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP7270420B2 (ja) 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材
JP2018035420A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6245278B2 (ja) 時効硬化性鋼
WO2023017829A1 (ja) 鋼材
JP2018035419A (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2024095320A (ja) 窒化部品用素形材及び窒化部品
JP2024021969A (ja) 鋼材及び鋼素形材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151