JP2976855B2 - 溶鋼の脱酸方法 - Google Patents

溶鋼の脱酸方法

Info

Publication number
JP2976855B2
JP2976855B2 JP7195149A JP19514995A JP2976855B2 JP 2976855 B2 JP2976855 B2 JP 2976855B2 JP 7195149 A JP7195149 A JP 7195149A JP 19514995 A JP19514995 A JP 19514995A JP 2976855 B2 JP2976855 B2 JP 2976855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping
molten steel
slag
present
mno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7195149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941023A (ja
Inventor
健司 坂
良雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7195149A priority Critical patent/JP2976855B2/ja
Publication of JPH0941023A publication Critical patent/JPH0941023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976855B2 publication Critical patent/JP2976855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼の脱酸方法、特に
転炉製鋼法における溶鋼出鋼時の脱酸剤投入による脱酸
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、転炉からの溶鋼出鋼時に溶鋼を脱
酸するためには出鋼中の溶鋼流への脱酸剤(例:合金)
投入による溶鋼脱酸が一般的に行われているが、その順
序、タイミングについては種々の方法が報告されてい
る。
【0003】特開昭54−94422 号公報には脱酸合金投入
の順序が規定されているが、それによれば脱酸力の弱い
順序つまりMn→Si→Alが非金属介在物の低減のためには
よいとされている。その理由としては、脱酸力の弱い順
に投入した場合に形成される酸化物は複数の酸化物のか
たまりであり、表面に浮上しやすいので鋼中の酸化物含
有量を大幅に減少できることを挙げている。
【0004】ここで、低級酸化物であるスラグ中の FeO
+MnO の濃度、あるいはT.Fe+MnOの濃度 (=以下、低
級酸化物と総称) に着目すると、上述のような脱酸法に
よって生ずる酸化物は初期にMnを投入するため、溶存酸
素と結合して生成するMnO の生成量が最も多く、この酸
化物がそのまま浮上し、取鍋スラグ中に吸収されるとス
ラグの (%MnO)が高くなる。
【0005】一方、スラグ中の低級酸化物の濃度が高く
なると溶鋼の清浄性が悪化する傾向があるということ
は、例えば第126 回、第127 回西山記念技術講座の「高
清浄鋼」p.14に記述している図17からもわかるように従
来から公知の知見である。
【0006】したがって、Mn→Si→Alの順序で脱酸合金
を投入すると、スラグ中の低級酸化物濃度が高くなり、
溶鋼清浄性に悪影響を及ぼすという問題があった。
【0007】特開昭57−2819号公報には脱酸順序の方法
として出鋼時にSi、Mnのみ投入し、Alは2次精錬にて投
入する方法を開示しているが、これは脱酸処理の初期に
Si−Mnを投入して低融点介在物を生成させ、浮上させや
すくするという目的である。しかし、これは基本的な考
え方が特開昭54−94422 号公報のそれと同じであり、や
はり、出鋼中に多くのMnO を生成するため、スラグ中の
MnO 濃度が高くなるという問題を抱えていた。
【0008】特開昭57−158316号公報にはAl2O3 を生成
させない方法として脱酸処理の初期にSiを投入すること
を規定しているが、この場合のAlの投入は2次精錬中で
の添加であり、また、Mnの投入タイミングの指定は特に
ないものの、実施例からもわかるようにMn投入はAl投入
前であることが前提となっているため、Mn投入前にSiを
投入したとしても、Mnの酸化は避けられずスラグ中MnO
濃度増加の問題は回避できない。
【0009】特開平1−123018号公報には窒素吸収防止
法として出鋼中のAl投入タイミングを規定しているが、
出鋼末期での投入であるため、それ以前のタイミングで
投入するMnの酸化によるMnO 生成という問題は変わらな
い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来法の
問題としては、いずれの方法もMnの投入タイミングはAl
投入前であるため、溶鋼中の溶存酸素によるMnの酸化反
応で出鋼中にMnO が生成し、スラグに吸収されてしま
う。Mn投入前にSiを投入してもSiの脱酸力は弱いため、
MnO の生成は避けられなかった。
【0011】スラグ中の低級酸化物の一つであるスラグ
中MnO の濃度が高いと溶鋼の清浄性に悪影響を及ぼすた
めMnO の生成を抑制することは、清浄鋼溶製上、非常に
大切である。
【0012】従来の方法では出鋼中に大量に生成するMn
O がスラグ中MnO 濃度を上昇させてしまうため、清浄鋼
溶製のためにスラグ中低級酸化物を低減させるには、例
えば、「鉄と鋼」Vol.71、No.4に示しているようにラン
スバブリング等の二次精錬にてスラグ−メタル攪拌を行
うか、特開平2−19168 号公報に示しているようにスラ
グ改質材を用いてスラグ還元を行う等の方法をとらねば
ならず、経済的損失も大きかった。
【0013】ここに、本発明の目的は、安価な手段でも
って、溶鋼脱酸に際してのスラグ中MnO 濃度の上昇を防
止しながら、効果的な脱酸処理を行うことのできる方法
を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】すでに述べたように、溶
鋼脱酸に際してMnを他の脱酸合金よりも先に投入すれ
ば、溶存酸素が多いため、生成するMnO 量も増加する。
そこで、本発明者らは、Mn投入順序を最後にし、AlとSi
で溶存酸素を十分脱酸してから、Mnを投入することによ
り、MnO 生成を抑制させることに着目した。
【0015】しかし、Alを最初に投入すると、脱酸力が
非常に強く、Al投入と同時に微細なAl2O3 が大量に生成
し、その後の二次精錬によっても介在物の浮上は困難で
あり、良好な清浄性が得られない。
【0016】そこで、これらの点について更に検討を重
ねた結果、最初にSi、その後にAlという順序にすれば、
最初にAlを投入した時に生成するAl2O3 と比較して、そ
れよりも大型のAl−Si−O系の複合酸化物が生成するた
め、その後の二次精錬によって介在物は容易に浮上分離
できることを知見して本発明を完成した。
【0017】したがって、本発明によれば、Si→Al→Mn
という順序で脱酸剤を添加して出鋼時に脱酸すると、取
鍋内溶鋼上に浮上しているスラグ中のMnO 濃度が非常に
低下する。また、その後にRH処理等介在物浮上処理を
実施することにより、介在物は低レベルにまで浮上分離
した上、スラグ中のMnO 濃度が低いため、スラグからの
再酸化も少なく、介在物清浄性に優れた鋼を製造するこ
とができる。
【0018】よって、本発明は、Al−Siキルド鋼を溶製
するに当たり、転炉からの出鋼時に添加する脱酸剤であ
るAl、Si、Mnの3種類の投入順序を最初にSi、次にAl、
またはSi、Alの同時添加に続いて最後にMnとする出鋼時
の溶鋼の脱酸方法である。
【0019】このような方法によれば、全酸素量を15pp
m 以下にまで低減できる極低酸素清浄鋼が得られること
から、本発明は、その別の面からは、Al−Siキルド鋼を
溶製するに当たり、転炉からの出鋼時に添加する脱酸剤
であるAl、Si、Mnの3種類の投入順序を最初にSi、次に
Al、またはSi、Alの同時添加に続いて最後にMnとするこ
とを特徴とする極低酸素清浄鋼の製造方法である。
【0020】
【作用】次に、本発明における各脱酸剤についてその作
用とともに具体的に説明するが、本発明において脱酸剤
としてのAlは、Al単体でも化合物の形態でもよく、ある
いは例えばFe−Al合金のように合金の形態であってもよ
い。また、Siも、例えばFe−SiやFe−Al−Si合金のよう
な合金の形態であってもよい。同様にMnも、Mn単体でも
化合物の形態でもよく、あるいはFe−Mn合金のような合
金の形態であってもよい。これらはいずれも好ましくは
塊状として出鋼溶鋼中に添加される。このようにAlおよ
びSiに関しては、それらの合金の形態で添加してもよ
い。その場合にはAl、Siの同時添加になる。
【0021】SiとAl、あるいはAlとMnの脱酸剤投入間隔
については、完全に前の脱酸剤投入が完了してから次の
脱酸剤投入を開始することが本発明の効果を最大限発揮
するためには望ましいが、投入開始タイミングがSi→Al
→Mnの順序になっていれば、それぞれの脱酸剤投入時期
が重複していたとしても、効果はあるので、出鋼時間が
短い場合でも本発明は適用できる。
【0022】本発明において目的とするAl−Siキルド鋼
の鋼組成は特に制限されないが、後述するように、極低
酸素鋼が得られることから、本発明は特に下記鋼組成の
鋼を製造するのに有利である:C:0.02〜0.50%、Si:
0〜1.00%、Mn:0.50〜2.90%、Al:0.010 〜0.085
%、N:0.0015〜0.0100%、合計酸素量:20ppm 以下。
【0023】本発明の好適態様によれば、脱酸剤として
のSi、Al、Mnの添加量のうちSiとMnは出鋼完了後に成品
目標成分値に近くなるように添加することで、二次精錬
での成分調整作業を軽減でき、二次精錬の処理時間短縮
等の効果をもたらす。
【0024】Alの添加量に関しては、成品目標成分値に
近くなるような量だけ出鋼中にAlを添加すると、二次精
錬の負担を軽減できるので経済上好ましいが、出鋼完了
時に溶鋼中Al濃度[Al]が0.010 %を超えてしまうと、出
鋼中に窒素濃度が上昇するため、溶鋼中窒素濃度を上昇
させないためには、出鋼完了時の[Al]が0.010 %以下に
なる程度のAlを投入するのが望ましい。その場合は、出
鋼完了後に行われる二次精錬にて不足分のAlを添加す
る。このようにAlの添加量については目標窒素濃度に応
じて分割投入が好ましい場合がある。
【0025】本発明においては取鍋二次精錬に関して
は、上述の点以外に特に制限はなく、慣用法によって行
えばよい。かくして、本発明によれば次のような優れた
作用・効果が得られる。
【0026】(i) 本発明によれば従来よりMnO 生成が大
幅に低減したため、出鋼完了後の取鍋内トップスラグ中
の低級酸化物濃度が減少した。 (ii)出鋼後、RH処理を施すことにより、出鋼中に生成
したSi−Al−O系介在物は浮上分離できる。しかも、ス
ラグ中の低級酸化物の濃度が低いため、スラグからの再
酸化が減少し、特に全酸素量 (=T.[O])が15ppm 以下の
低酸素鋼の製造が容易になった。
【0027】図1には従来の脱酸方法 (Mn→Si→Al) で
脱酸した場合と本発明法 (Si→Al→Mn) で脱酸した場合
のスラグ中低級酸化物の濃度と鋳込後のスラブ中T.[O]
との比較を示した。
【0028】図1の比較試験のときに処理条件は、出鋼
後の成分が[Mn]:1.0 〜1.3 %、[Si]:0.2 〜0.3 %、
[Al]:>0.01であり、出鋼後にRH処理をした後、連続
鋳造にて製造したスラブでの結果である。図1からわか
るように、本発明の脱酸方法が低酸素鋼溶製に有利であ
ることが明らかである。
【0029】
【実施例】
(実施例1)本例では、表1に示す溶鋼組成を有する出鋼
時に本発明にしたがって、Al→Si→Mnの各脱酸剤を投入
し、その後RH処理を行い製品とした。なお、本例では、
Alは、Al単体の、SiはFe−Si合金の、そしてMnはFe−Mn
合金のぞれぞれ塊状形態の脱酸剤として使用した。
【0030】まず、表1に示す鋼組成の溶鋼に、Mnを9.
00 K/T、Alを0.6 K/T 、Siを2.20 K/T、それぞれ上述の
塊状合金の形態で転炉出鋼時に投入した。なお、それぞ
れの投入量はいずれも金属純分当たりの投入量であっ
た。以下同じである。
【0031】投入順序は本発明例ではSi→Al→Mnの順序
に、従来例ではMn→Si→Alの順序にした。そしてその添
加タイミングは全ての脱酸剤に関して先の投入が完了し
た時点から次の脱酸剤の投入を開始した。
【0032】Al投入が完了した後、出鋼を完了し、次い
でRH処理を行った。本発明例ではRH処理中にMnを0.50
K/T、Siを0.1 K/T 、Alを0.35 K/T追加投入した。この
ときには投入順序は問題とならないため、それらは同時
に添加した。従来例ではRH処理中にMnを0.80 K/T、Al
を0.30 K/T追加投入した。
【0033】(実施例2)本例では、表2に示す溶鋼組成
の出鋼時に実施例1を繰り返すことによって本発明にし
たがって脱酸処理を行った。本例においては、脱酸剤
は、Mnを10.2 K/T、Siを3.70 K/T、Alを1.05 K/T、それ
ぞれ実施例1と同じ要領で投入した。
【0034】本発明例では実施例1の場合と同様にRH
処理中にMnを0.40 K/T、Siを0.3 K/T 、Alを0.07 K/T追
加投入した。従来例ではRH処理中にMnを0.80 K/T、Si
を0.2 K/T 、Alを0.03 K/T追加投入した。
【0035】実施例1および2の結果は、同じく表1、
表2に示すが、これらの結果からも分かるように、スラ
グ中の低級酸化物(FeO+MnO)濃度は本発明例の方が従来
例よりも少なく、到達酸素レベルも本発明例の方が低く
良好である。
【0036】また、表1、表2とも本発明例ではMn歩留
りが従来例よりもよく、Mn原単位を減少できる効果もあ
る。なお、AlとSiの投入についてはAl−Si合金を用い
て、それらの脱酸剤の同時添加を行っても、本例と同様
の結果が得られた。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明では、出鋼時のMn投入順序を最後
にすることにより、従来問題であった、出鋼中のMnO 生
成を抑制できるのでスラグ中の低級酸化物濃度を低減で
き、スラグからの溶鋼再酸化を防止できる。また、本発
明では出鋼時のMn歩留まりがよいため、Mn合金原単位を
減少できる効果もある。また、SiとAlの投入順序はSi→
AlとすることによりSi−Al−O系介在物ができるため、
RH処理等により介在物を容易に浮上分離させることが
できる。
【0040】よって出鋼時の合金投入順序をSi→Al→Mn
にすることにより、介在物を浮上させやすく、また、到
達酸素レベルが低いため低酸素鋼溶製に非常に適してい
ることがわかる。したがって、かかる本発明の実用上の
意義は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳込前スラグ中の FeO+MnO 量とスラブ中T.
[O] 量の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−291319(JP,A) 特開 昭50−75517(JP,A) 特開 平5−263121(JP,A) 材料とプロセス,Vol.7,No. 1,p.208(1994) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C21C 7/06 C21C 7/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al−Siキルド鋼を溶製するに当たり、転
    炉からの出鋼時に添加する脱酸剤であるAl、Si、Mnの3
    種類の投入順序を最初にSi、次にAl、またはSi、Alの同
    時添加に続いて最後にMnとする出鋼時の溶鋼の脱酸方
    法。
JP7195149A 1995-07-31 1995-07-31 溶鋼の脱酸方法 Expired - Lifetime JP2976855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195149A JP2976855B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 溶鋼の脱酸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7195149A JP2976855B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 溶鋼の脱酸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941023A JPH0941023A (ja) 1997-02-10
JP2976855B2 true JP2976855B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16336255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7195149A Expired - Lifetime JP2976855B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 溶鋼の脱酸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976855B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11111569B2 (en) * 2017-02-24 2021-09-07 Nippon Steel Corporation Non-heat treated steel bar
JP7205067B2 (ja) * 2018-03-13 2023-01-17 日本製鉄株式会社 高周波焼入れ用非調質鋼
JP7205066B2 (ja) * 2018-03-13 2023-01-17 日本製鉄株式会社 高周波焼入れ用非調質鋼

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
材料とプロセス,Vol.7,No.1,p.208(1994)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941023A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575827B2 (ja) 清浄度に優れた連続鋳造用極低炭素鋼の製造方法
JP2976855B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP3220233B2 (ja) 極低炭・極低硫含クロム溶鋼の精錬方法
JP2991796B2 (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
KR950003806B1 (ko) 용강중의 몰리브덴 첨가방법
JPS60404B2 (ja) Al−Siキルド溶鋼の溶製方法
JP3548273B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
KR950003805B1 (ko) 용강중의 니오븀 첨가방법
JP5200501B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP3221812B2 (ja) 低酸素鋼溶製方法
JP3390478B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
JPS63262412A (ja) 溶鋼の清浄化方法
JP3297998B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JP3253138B2 (ja) 高清浄度極低炭素鋼の溶製方法
JP3300014B2 (ja) 真空脱ガス処理による溶鋼の精錬方法
JP3026873B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP2855333B2 (ja) 溶鋼スラグの改質方法
RU2104311C1 (ru) Способ легирования стали марганцем
JPH06128620A (ja) Ca添加方法
JP2674041B2 (ja) 低窒素ステンレス鋼の製造方法
RU1801143C (ru) Способ выплавки феррованади
JPH0247215A (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JPH05247522A (ja) 高清浄度ステンレス鋼の溶製方法
CN117385131A (zh) 一种高铝钢及其冶炼方法
SU390148A1 (ru) Способ производства спокойной углеродистой

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term