JP5304507B2 - 高周波焼入れ用非調質鋼 - Google Patents

高周波焼入れ用非調質鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5304507B2
JP5304507B2 JP2009171731A JP2009171731A JP5304507B2 JP 5304507 B2 JP5304507 B2 JP 5304507B2 JP 2009171731 A JP2009171731 A JP 2009171731A JP 2009171731 A JP2009171731 A JP 2009171731A JP 5304507 B2 JP5304507 B2 JP 5304507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction hardening
content
steel
hardness
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026641A (ja
Inventor
和則 松永
斉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009171731A priority Critical patent/JP5304507B2/ja
Publication of JP2011026641A publication Critical patent/JP2011026641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304507B2 publication Critical patent/JP5304507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • F16C3/08Crankshafts made in one piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/62Low carbon steel, i.e. carbon content below 0.4 wt%

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、高周波焼入れが施されるクランクシャフト等の機械構造部品の素材として好適に使用できる非調質鋼に関する。詳しくは、高周波焼入れによる硬化層深さを大きくするために加熱温度が高くなった場合に生じる「溶融割れ」を抑制することが可能な高周波焼入れ用非調質鋼に関する。
自動車、建設車両のクランクシャフト等の機械構造部品には、例えば、疲労強度、耐摩耗性等の特性向上のために表面硬化処理が施されている。以下、この明細書においては、「機械構造部品」を「クランクシャフト」で代表させて説明する。
種々の表面硬化処理のうちで、高周波焼入れは、必要な部位のみ硬化できる。このため、クランクシャフトには高周波焼入れが施されることが多い。
例えば、クランクシャフトの疲労強度を向上させるために、図1に示すフィレットのR部を高周波焼入れする技術が実用化されている。
しかしながら、近年、産業界から、クランクシャフトをさらに高強度化、特にさらなる疲労強度向上の要望が大きくなっている。
なお、上記のクランクシャフトのさらなる高強度化という要望を達成するためには、高周波焼入れによる硬化層深さをより大きくする必要がある。
しかしながら、高周波焼入れによる硬化層深さを大きくするためには、出力や加熱時間の増加が必要となるため、加熱温度が高くなってしまう。しかも、図1に示すような、クランクシャフトのエッジ部では、より一層高温に加熱されやすくなる。このため、加熱温度が素材鋼の融点を超えることになって、クランクシャフトの表層あるいは内部が一部溶融して割れが発生することがある。そして、上記の「溶融割れ」が生じたクランクシャフトは実用に耐えないものとなるので、製品歩留りの低下をきたし、コスト上昇につながってしまう。
したがって、高周波焼入れによる硬化層深さを大きくするために加熱温度が高くなった場合には、上記の「溶融割れ」を防止することが極めて重要になる。
高周波焼入れ用鋼に関する技術の一例が、特許文献1および特許文献2に開示されている。
すなわち、特許文献1には、質量基準で、C:0.40〜0.52%、Si:0.10〜0.40%、Mn:1.00〜1.50%、S:0.010〜0.070%、Cr:0.40〜0.70%、Pb:0.02〜0.35%、Ca:0.0005〜0.0100%、O:0.0040%以下、Al:0.025%以下、N:0.005〜0.015%、残部実質的にFeから成る高周波焼入れクランクシャフト用非調質鋼が提案されている。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.35〜0.65%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.30〜2.50%、S:0.015〜0.35%、Al:0.060%以下、Ca:0.0005〜0.01%を含有し、さらにNi:0.1〜3.5%、Cr:0.1〜2.0%、Mo:0.05〜1.00%から選択した元素を1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、かつ、鋼中の硫化物の大きさが長径30μm以下であり、素材を切削後あるいは鍛造後、部品の一部を高周波焼入れして使用することを特徴とする機械構造用快削鋼が提案されている。
特開平5−33101号公報 特開2004−27259号公報
前述の特許文献1で開示された技術は、焼入れ−焼戻し処理が不要で、寸法差に基づく冷却速度の違いによって硬さの差が大きくならず、かつ加工性に優れた非調質鋼を提供できるものである。しかしながら、この技術では高周波焼入れによる硬化層深さを大きくするために高周波で加熱処理する時の加熱温度が高くなった場合に生じる溶融割れの抑制については検討されていない。
特許文献2で開示された技術は、高周波焼入れ時に生じる焼割れ低減については考慮されているものの、前記した特許文献1の場合と同様に溶融割れの抑制については検討されていない。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、高周波焼入れによる硬化層深さを大きくするために加熱温度が高くなった場合に生じる「溶融割れ」を抑制することができ、しかも、クランクシャフト等の機械構造部品に高い疲労強度を具備させるのに必要な内部硬さを有する高周波焼入れ用非調質鋼を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、まず、高周波焼入れを施したクランクシャフトにおいて溶融割れが発生した部位を詳細に調査した。その結果、下記(a)の事項が明らかになった。
(a)高周波焼入れを施したクランクシャフトにおいて溶融割れが発生した部位には脱炭が生じていない。一方、脱炭している部位は溶融していない。
上記のことから、本発明者らは、高周波焼入れした場合の溶融割れにはC含有量が影響を及ぼし、C含有量の低減が溶融割れの抑制に効果があると結論した。
そこで、さらに種々の元素の含有量が溶融割れの発生に及ぼす影響と機械的性質、なかでも疲労強度に及ぼす影響について詳細な検討を実施した。
その結果、下記(b)〜(d)の知見を得た。
(b)Si、Mn、P、SおよびCrの含有量を低減することによって、高周波焼入れのための加熱時に生じる溶融割れを抑制することができる。
(c)溶融割れの発生を抑制することができても、C、Si、Mn、PおよびCrの含有量を減らすと、焼入れ性および生地の硬さである内部硬さが低下するので、必ずしも高い疲労強度が得られないことがある。
(d)したがって、高周波焼入れのための加熱時に発生する溶融割れを抑制しつつ、かつ、高い疲労強度も確保するためには、C、Si、Mn、P、SおよびCrの含有量を適正に制御する必要がある。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(3)に示す高周波焼入れ用非調質鋼にある。
(1)質量%で、C:0.35〜0.45%、Si:0.30%を超えて0.70%以下、Mn:1.00〜1.50%、P:0.030%以下、S:0.010〜0.035%、Cr:0.10〜0.30%、Al:0.005〜0.050%、V:0.100〜0.200%およびN:0.0040〜0.0200%を含有するとともに、下記の式(1)で表されるfn1が50以下、かつ下記の式(2)で表されるfn2が0.80〜1.00の範囲であり、残部はFeおよび不純物からなることを特徴とする高周波焼入れ用非調質鋼。
fn1=80C2+55C+13Si+4.8Mn+30P+30S+1.5Cr・・・・・(1)
fn2=C+(Si/10)+(Mn/5)−(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V・・・・・(2)
ただし、各式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
(2)Feの一部に代えて、質量%で、Ti:0.020%以下を含有することを特徴とする上記(1)に記載の高周波焼入れ用非調質鋼。
(3)Feの一部に代えて、質量%で、Pb:0.30%以下を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の高周波焼入れ用非調質鋼。
なお、「不純物」とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石やスクラップあるいは環境などから混入するものを指す。
本発明の高周波焼入れ用非調質鋼を用いれば、クランクシャフト等の機械構造部品を高周波焼入れするための加熱時に発生する溶融割れを抑制することができ、これによって製品歩留りが向上する。さらに、この高周波焼入れ用非調質鋼を用いれば、クランクシャフト等の機械構造部品に高い疲労強度を具備させるために必要な内部硬さを確保することも可能である。
クランクシャフトを模式的に示す図であり、特に、クランクシャフトのフィレットのR部とエッジ部について説明する図である。 実施例において25℃/秒の昇温速度で1350℃まで加熱し、30秒間保持した後、Heガスにて急冷した試験片の横断面に観察された「溶融割れ」の典型例を示す図である。なお、ピクラール試薬にて腐食し、粒界が数μmの幅で明瞭に腐食された組織を「溶融割れ」と判定した。 実施例において25℃/秒の昇温速度で1350℃まで加熱し、30秒間保持した後、Heガスにて急冷した試験片における「正常組織」(溶融割れが生じていない組織)を示す図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
C:0.35〜0.45%
Cは、高周波焼入れした部位の硬さおよび生地の硬さである内部硬さを確保するために必須の元素であり、0.35%以上の含有量が必要である。しかしながら、Cの含有量が多くなると、高周波加熱時の溶融割れが発生しやすくなるため、C含有量の上限を0.45%とした。
なお、Cの含有量は0.42%以下とすることが好ましい。
Si:0.30%を超えて0.70%以下
Siは、フェライトを強化し、生地の硬さである内部硬さを確保するために必要な元素であり、この効果を得るために、0.30%を超える量のSiを含有させる。しかしながら、Siの含有量が0.70%を超えると、内部硬さが高くなりすぎて被削性が低下するので、Si含有量の上限を0.70%とした。
なお、Siの含有量は0.50%以上とすることが好ましい。
Mn:1.00〜1.50%
Mnは、製鋼時の溶鋼の脱酸に必要な元素である。Mnは、焼入れ性および内部硬さを向上させる効果も有する。これらの効果を得るには、1.00%以上のMnを含有させることが必要である。しかしながら、Mnを1.50%を超えて含有すると、内部硬さが高くなりすぎて被削性が低下するので、Mn含有量の上限を1.50%とした。
P:0.030%以下
Pは不純物元素であり、その含有量が多くなり0.030%を超えると、熱間鍛造性が低下し、高周波加熱時の溶融割れも発生しやすくなるので、Pの含有量を0.030%以下とした。
S:0.010〜0.035%
Sは、硫化物系介在物を生成し、被削性を向上させる元素である。この被削性向上の効果を得るためには、Sを0.010%以上含有させることが必要である。しかしながら、Sの含有量が0.035%を超えると、熱間鍛造性が低下し、高周波加熱時の溶融割れも発生しやすくなるので、S含有量の上限を0.035%とした。
なお、Sの含有量は0.015%以上、0.030%以下とすることが好ましい。
Cr:0.10〜0.30%
Crは、焼入れ性および生地の硬さである内部硬さを確保するために必須の元素であり、0.10%以上の含有量が必要である。しかしながら、Crを0.30%を超えて含有すると、内部硬さが高くなりすぎて被削性が低下するので、Cr含有量の上限を0.30%とした。
Al:0.005〜0.050%
Alは、製鋼時の溶鋼の脱酸に必要な元素であり、この効果を得るために、0.005%以上の量のAlを含有させる。しかしながら、Alの含有量が0.050%を超えると、Al23系介在物が粗大化し、疲労強度を低下させる場合があるので、Al含有量の上限を0.050%とした。
なお、Alの含有量は0.030%以下とすることが好ましい。
V:0.100〜0.200%
Vは、鋼を熱間鍛造した後の冷却過程でV炭窒化物としてフェライト中に析出し、フェライトの硬さを高めて生地の硬さである内部硬さを確保するのに必要な元素である。上記の効果を十分に得るために、Vを0.100%以上含有させる。しかしながら、Vを0.200%を超えて含有させても、上記の効果が飽和してコストが嵩むばかりであるので、V含有量の上限を0.200%とした。
N:0.0040〜0.0200%
Nは、窒化物や炭窒化物を形成して組織の微細化あるいは析出強化に寄与する。これらの効果はNの含有量が0.0040%以上で得られる。しかしながら、0.0200%を超えてNを含有させると、熱間鍛造性が低下するので、N含有量の上限を0.0200%とした。
なお、Nの含有量は0.060%以上、0.015%以下とすることが好ましい。
fn1:50以下
C、Si、Mn、P、SおよびCrは鋼の融点を低下させて、高周波加熱時の溶融割れを生じやすくする元素であり、前記の式(1)、つまり、
〔80C2+55C+13Si+4.8Mn+30P+30S+1.5Cr〕
の式で表されるfn1が50を超える場合には、溶融割れが生じることを避けがたくなる。したがって、fn1は50以下であることが必要である。
なお、C、Si、MnおよびCrの含有量を減らすと焼入れ性が低下し、高周波焼入れ深さが不足する場合があるため、焼入れ性確保の観点から、fn1は40以上であることが好ましい。
fn2:0.80〜1.00
C、Si、Mn、S、CrおよびVは熱間鍛造後の生地の硬さ(内部硬さ)に影響を及ぼす元素であり、前記の式(2)、つまり、
〔C+(Si/10)+(Mn/5)−(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V〕の式で表されるfn2が0.80未満では、内部硬さが低くなり、疲労強度の低下を招いてしまう。一方、fn2が1.00を超える場合には、内部硬さが高くなって、被削性の低下を招いてしまう。したがって、fn2は0.80〜1.00の範囲であることが必要である。
なお、fn2は0.84以上、0.98以下であることが好ましい。
本発明の高周波焼入れ用非調質鋼の一つは、上記元素のほか、残部がFeおよび不純物からなるものである。
本発明の高周波焼入れ用非調質鋼の他の一つは、Feの一部に代えて、TiおよびPbのうちから選んだ1種以上の元素を含有するものである。
以下、任意元素である上記TiおよびPbの作用効果と、含有量の限定理由について説明する。
Ti:0.020%以下
Tiは、炭窒化物を形成して熱間鍛造時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化を防止し、パーライト組織を微細にして生地の靱性を高める作用を有する。このため、生地の靱性向上のためにTiを含有してもよい。しかしながら、Tiを過剰に含有させても前記作用による効果は飽和して、コストが嵩むばかりであるので、含有させる場合のTi含有量の上限を0.020%とした。
一方、前記したTiの靱性向上効果を確実に得るためには、Tiの含有量は0.005%以上とすることが好ましく、0.008%以上とすれば一層好ましい。
Pb:0.30%以下
Pbは、被削性を向上させる効果がある。このため、被削性向上のためにPbを含有してもよい。しかしながら、Pbを0.30%を超えて含有させると、熱間鍛造性が低下する場合があるので、含有させる場合のPb含有量の上限を0.30%とした。
前記したPbの被削性向上効果を確実に得るためには、Pbの含有量は0.10%以上とすることが好ましく、0.15%以上とすれば一層好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
70トン転炉および二次精錬して表1に示す化学組成に調整した鋼1〜11の連続鋳造機によって製造した300mm×400mmの鋳片を、180mm×180mmの鋼片に分塊圧延し、さらにその後、1250℃に加熱して、直径80mmの棒鋼に熱間圧延した。
表1中の鋼1〜7は、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼であり、一方、鋼8〜13は、化学組成が本発明で規定する条件から外れた比較例の鋼である。
Figure 0005304507
上記のようにして作製した直径80mmの棒鋼のR/2部(「R」は棒鋼の半径を表す。)から、直径8mmで長さ12mmの試験片を機械加工し、溶融割れ発生状況の確認試験に供した。
すなわち、上記の直径8mmで長さ12mmの試験片を、まず、富士電波工機製「Thermecmaster」を用いて、25℃/秒の昇温速度で1350℃まで加熱し、30秒間保持した後に、Heガスにて急冷し、高周波焼入れを模擬する実験を行い、次いで、上記熱処理後の試験片の横断面を、ピクラール試薬にて腐食し、光学顕微鏡で観察して溶融割れの有無を調査した。
なお、粒界が数μmの幅で明瞭に腐食された組織を「溶融割れ」と判定し、溶融割れが生じていないことを目標とした。
図2に、上記試験片の横断面に観察された「溶融割れ」の典型例を示す。また、図3に、上記試験片の横断面に溶融割れが生じていない「正常組織」を示す。
また、前記の直径80mmの棒鋼を、1100℃に加熱して30分保持後、大気中で放冷して、熱間鍛造後の冷却を模擬する実験を行い、次いで、棒鋼の横断面R/2部について4点のロックウェルC硬さ(以下、「HRC硬さ」という。)を測定してその平均値を求め、これを生地の硬さである内部硬さとして評価した。なお、HRC硬さで20〜28を内部硬さの目標とした。これは、生地の硬さである内部硬さが上記の範囲にあれば、十分な疲労強度および被削性を確保できることが判明しているためである。
表2に、溶融割れの有無および内部硬さの調査結果を示す。
Figure 0005304507
表2から、本発明で規定する条件を満たす鋼1〜7を用いた試験番号1〜7の場合、溶融割れの発生は生じておらず、かつ、内部硬さもHRC硬さで22.3〜26.5で目標値を満足している。このため、これらの場合には十分な疲労強度および被削性を確保できることが予想できる。
これに対して、鋼8〜10を用いた試験番号8〜10の場合には、いずれの鋼のfn1も本発明で規定する上限の50を超えているため、溶融割れが発生した。
また、鋼11を用いた試験番号11の場合には、鋼11のfn2が本発明で規定する上限の1.00を超えているため、内部硬さが目標値のHRC硬さ範囲の上限を超えている。このため、被削性に劣ることが予想される。
鋼12を用いた試験番号12の場合には、鋼12のfn2が本発明で規定する下限の0.80より小さいため、内部硬さが目標値のHRC硬さ範囲の下限を下回っている。このため、疲労強度が劣ることが予想される。
鋼13を用いた試験番号13の場合には、鋼13のSi含有量が本発明で規定する範囲を下回り、しかも、fn2が本発明で規定する下限の0.80より小さいため、内部硬さが目標値のHRC硬さ範囲の下限を下回っている。このため、疲労強度が劣ることが予想される。
本発明の高周波焼入れ用非調質鋼を用いれば、クランクシャフト等の機械構造部品を高周波焼入れするための加熱時に発生する溶融割れを抑制することができ、これによって製品歩留りが向上する。さらに、この高周波焼入れ用非調質鋼を用いれば、クランクシャフト等の機械構造部品に高い疲労強度を具備させるために必要な内部硬さを確保することも可能である。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.35〜0.45%、Si:0.30%を超えて0.70%以下、Mn:1.00〜1.50%、P:0.030%以下、S:0.010〜0.035%、Cr:0.10〜0.30%、Al:0.005〜0.050%、V:0.100〜0.200%およびN:0.0040〜0.0200%を含有するとともに、下記の式(1)で表されるfn1が50以下、かつ下記の式(2)で表されるfn2が0.80〜1.00の範囲であり、残部はFeおよび不純物からなることを特徴とする高周波焼入れ用非調質鋼。
    fn1=80C2+55C+13Si+4.8Mn+30P+30S+1.5Cr・・・・・(1)
    fn2=C+(Si/10)+(Mn/5)−(5S/7)+(5Cr/22)+1.65V・・・・・(2)
    ただし、各式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
  2. Feの一部に代えて、質量%で、Ti:0.020%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の高周波焼入れ用非調質鋼。
  3. Feの一部に代えて、質量%で、Pb:0.30%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高周波焼入れ用非調質鋼。
JP2009171731A 2009-07-23 2009-07-23 高周波焼入れ用非調質鋼 Active JP5304507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171731A JP5304507B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 高周波焼入れ用非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171731A JP5304507B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 高周波焼入れ用非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026641A JP2011026641A (ja) 2011-02-10
JP5304507B2 true JP5304507B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43635709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171731A Active JP5304507B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 高周波焼入れ用非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304507B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678833B2 (ja) * 2011-07-28 2015-03-04 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト
CN103695793B (zh) * 2013-12-17 2015-05-27 西宁特殊钢股份有限公司 大规格非调质钢及其冶炼方法
JP6299864B2 (ja) * 2014-05-14 2018-03-28 新日鐵住金株式会社 非調質クランクシャフト用鋼及び非調質クランクシャフト
JP6844943B2 (ja) * 2015-06-01 2021-03-17 日本製鉄株式会社 高周波焼入れ用非調質鋼
WO2017188284A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用非調質鋼

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176031A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
GB9116412D0 (en) * 1990-08-03 1991-09-11 Samsung Heavy Ind High toughness non-refined steels and method for manufacturing them
JPH09227983A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Michihiko Nagumo 耐遅れ破壊特性にすぐれた高強度鋼
JP2007144445A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造用鋼材の製造方法
JP5436928B2 (ja) * 2009-05-14 2014-03-05 山陽特殊製鋼株式会社 疲労強度と切削加工性に優れたフェライト−パーライト型熱間鍛造用非調質鋼および該非調質鋼からなるコモンレールシステムに使用されるレール部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011026641A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808828B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及び高周波焼入れ鋼部品の製造方法
JP5716640B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP6212473B2 (ja) 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
JP2003129190A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5974623B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP2013533919A (ja) 鋼製高性能機械部品とその製造方法
JP2012214832A (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JP5304507B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6729686B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
US11390936B2 (en) Spring steel
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP2012237052A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP2016138320A (ja) NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法
JP4752800B2 (ja) 非調質鋼材
JP6844943B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2009299165A (ja) 高強度浸炭部品の高周波焼入れによる製造方法
JP2007107046A (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP4450217B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼
EP2985361B1 (en) Age-hardening steel
WO2011155605A1 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP2012201984A (ja) 冷間鍛造性およびねじり強度に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP5131770B2 (ja) 軟窒化用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350