JP2013533919A - 鋼製高性能機械部品とその製造方法 - Google Patents

鋼製高性能機械部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013533919A
JP2013533919A JP2013503161A JP2013503161A JP2013533919A JP 2013533919 A JP2013533919 A JP 2013533919A JP 2013503161 A JP2013503161 A JP 2013503161A JP 2013503161 A JP2013503161 A JP 2013503161A JP 2013533919 A JP2013533919 A JP 2013533919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trace amount
component according
steel
amount
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013503161A
Other languages
English (en)
Inventor
スルマイユ トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ascometal SA
Original Assignee
Ascometal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ascometal SA filed Critical Ascometal SA
Publication of JP2013533919A publication Critical patent/JP2013533919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

鋼製高性能機械部品であって、その組成が質量百分率で0.05%≦C≦0.25%;1.2%≦Mn≦2%;1%≦Cr≦2.5%;(830−270C%−90Mn%−70Cr%)≦560;痕跡量≦Si≦1.5%;痕跡量≦Ni≦1%;痕跡量≦Mo≦0.5%;痕跡量≦Cu≦1%;痕跡量≦V≦0.3%;痕跡量≦Al≦0.1%;痕跡量≦B≦0.005%;痕跡量≦Ti≦0.03%;痕跡量≦Nb≦0.06%;痕跡量≦S≦0.1%;痕跡量≦Ca≦0.006%;痕跡量≦Te≦0.03%;痕跡量≦Se≦0.05%;痕跡量≦Bi≦0.05%;痕跡量≦Pb≦0.1%であり、残部が鉄及び処理によって生じる不純物であり、その構造がベイナイトであり、合計で20%以下のマルテンサイト、初析フェライト及び/又はパーライトを含有することを特徴とする鋼製高性能機械部品、並びにこの組成を有する機械部品を製造するための方法が提供される。

Description

本発明は、熱間鍛造又は棒の加工によって得られる高性能機械部品のための鋼に関する。
いくつかの鋼種では、鍛造された部品や粗圧延棒に関し、制御された冷却やそれに続く熱処理なしに優れた機械的特性を得ることができる。その機械的特性は、一様なベイナイトミクロ組織が得られることに基づいている。
そのような鋼種はすでに提案されていて例えば欧州特許第0787−812号明細書や欧州特許出願公開第1426453号明細書などの文献の主題となっており、内燃機関のための鍛造部品を製造するのに工業的に利用されている。しかしこれらの文献に記載されている部品で優れた機械的特性を得るには、直径を約20mmに制限するのでなければ、炭素の濃度を0.25%以上にする必要がある。
特に欧州特許出願公開第1426453号明細書に記載されているような鋼種を利用する場合には、現在のところ自然冷却の後に1200MPa程度の引っ張り強度を保証することが可能だが、このような機械的特性は、衝撃強度を30Jcm-2以下にするという犠牲のもとで実現されることがしばしばある。
本発明の目的は、決められた鋼種で製造されていて、同じ用途で知られている鋼製機械部品と比べて優れた機械的特性(引っ張り強度Rm、降伏強度Re、Re/Rm比、切断伸度A、面積縮小率Z)と改善された衝撃強度KCUの両方を得ることが十分な熱処理及び熱機械処理と組み合わせることで可能な機械部品を提供することである。
この目的のため、本発明の主題は、鋼製高性能機械部品であって、その質量百分率の組成が、
0.05%≦C≦0.25%
1.2%≦Mn≦2%
1%≦Cr≦2.5%
(830−270C%−90Mn%−70Cr%)≦560
痕跡量≦Si≦1.5%
痕跡量≦Ni≦1%
痕跡量≦Mo≦0.5%
痕跡量≦Cu≦1%
痕跡量≦V≦0.3%
痕跡量≦Al≦0.1%
痕跡量≦B≦0.005%
痕跡量≦Ti≦0.03%
痕跡量≦Nb≦0.06%
痕跡量≦S≦0.1%
痕跡量≦Ca≦0.006%
痕跡量≦Te≦0.03%
痕跡量≦Se≦0.05%
痕跡量≦Bi≦0.05%
痕跡量≦Pb≦0.1%
であり、残部が鉄及び処理によって生じる不純物であり、その構造がベイナイトであり、合計で20%以下のマルテンサイト、初析フェライト及び/又はパーライトを含有することを特徴とする鋼製高性能機械部品である。
好ましくは、痕跡量≦Si≦0.3%である。
好ましくは、0.8≦Si≦1.5%である。
好ましくは、Ni≦0.5%である。
好ましくは、0.04%≦Mo≦0.5%である。
好ましくは、0.05%≦V≦0.3%である。
好ましくは、0.005%≦Al≦0.1%である。
好ましくは、0.0005%≦B≦0.005%、痕跡量≦N≦0.0080%、及びTi%≦3.5N%である。
好ましくは、0.005%≦Ti≦0.03%である。
好ましくは、0.005%≦S≦0.1%である。
本発明のさらなる主題は、高性能機械部品のような鋼製部品を製造するための方法であって、
その組成が上記条件に合致する鋼製のブランク又は棒を用意する工程、
前記ブランク又は棒を鍛造又は圧延によってオーステナイト領域において熱間加工する工程、
前記熱間加工したブランク又は棒を、合計で20%以下のマルテンサイト、パーライト及び/又は初析フェライトを含有するベイナイト構造にする速度で冷却する工程、並びに
任意選択で、1つ又は複数の加工操作を実施して部品を最終的な寸法及び表面状態にする工程
からなることを特徴とする方法である。
1つ又は複数の加工の前又は後に200〜350℃で30分間〜4時間にわたり焼き戻しを実施することができる。
熱間加工したブランク又は棒は、静止空気中で自然冷却することができる。
熱間加工したブランク又は棒は、強制空冷することができる。
認識されるように、本発明は、部品の組成、並びにそれと静止空気又は強制空気中での冷却などの簡単な手段を用いて得ることができるベイナイトが80%以上の冶金学的構造との組み合わせに基づくものである。
「ベイナイト」は、この明細書では、純粋なベイナイトと、ベイナイト+残留オーステナイトの混合物(よくあるようにオーステナイトが存在している場合)の両方を意味し、粒子内ベイナイト(針状フェライトとも呼ばれる)を含め、可能なあらゆるベイナイトの形態が含まれる。存在する可能性のある他の相、すなわちマルテンサイト、初析フェライト、パーライトは、構造の20%を超えてはならない。
本発明で用いる鋼種により、いわゆる「低中」炭素に基づくとともに、主にクロムとマンガンを組み込んで変態開始点を下げることで、衝撃強度を少なくとも40Jcm-2、それどころか70Jcm-2にも達する状態にして1200MPa以上の引っ張り強度を得ることができる。
しかしこの鋼種は、熱間鍛造又は粗圧延の状態ではRe/Rm比が約0.6であるため、同じ力学的強度を持つ焼き入れ−焼き戻しした鋼種で得られるよりも著しく小さい降伏強度になる。
以下に示すように、本発明によれば、あとで低温焼き戻しを利用することによって降伏強度を著しく大きくすること(約25%)も可能だが、力学的強度が大きくなることはない。このタイプの焼き戻しは、マイクロアロイ鋼で用いられることがあって合金カーバイドを析出させることのできる550〜650℃の範囲で実施される焼き戻しとは異なる。このタイプの焼き戻しには衝撃強度の大きな低下が伴うことがしばしばあるが、本発明で実施するような低温での焼き戻しには、衝撃強度に対して有利な効果がある(約30%までの増加)。
本発明による部品の鋼種のさまざまな元素に関し、それぞれの組成範囲を選択した理由を以下に提示する。あらゆる濃度は質量百分率で与える。
Cの濃度は0.05〜0.25%である。この範囲は「低中炭素」範囲と呼ばれている。なぜなら上限は中炭素と見なされる濃度の下方領域にあり、下限は低炭素の領域に属するからである。この範囲では、偏析の存在下でさえ非常に一様なミクロ組織と硬度が得ることができる。特に炭素濃度が0.2%未満だと、偏析した領域に存在することのあるマルテンサイトミクロ組織の硬度は、ベイナイトミクロ組織の硬度よりもわずかに大きいだけである。それに加え、この炭素濃度により、同じ力学的強度の場合に0.25%超の濃度で得られるよりも大きな延性と衝撃強度を得ることができる。
Mnの濃度は1.2〜2%である。マンガンは、連続冷却中にベイナイト形成開始温度(Bs)を下げる主要元素としてクロムとともに用いられる。比較的低濃度の炭素が用いられる場合には、比較的高濃度のMnが必要とされる。それに加えてその高濃度は、Bsを計算するためにC、Mn、Crの濃度が満たすべき条件に寄与するはずである(あとの説明参照)。過剰な偏析を回避するため、マンガンは2%に制限される。
Crの濃度は1.2〜2.5%である。本発明では、CrはMnと同じ理由でベイナイト変態の開始温度Bsを低くするのに用いられる。
C、Mn、Crの濃度はさらに、830−270C%−90Mn%−70Cr%≦560となっていなくてはならない。
ベイナイト変態の開始温度Bsは、従来からある以下の式
Bs=830−270C%−90Mn%−70Cr%−37Ni%−83Mo%
を用いて推定することができる(例えば、Bhadeshiaによる「Bainite in Steels」,IOM 2001を参照)。ただし濃度は質量百分率で表す。本発明では、鋼に含まれるNiとMoは比較的低濃度であるため、C、Mn、Crの寄与だけを考慮すればよい。いずれにせよ、NiとMoが、後出の濃度範囲の上限の濃度で存在している場合には、Bsを下げるのに寄与するであろう。したがって560℃以下のBsが常に保証されるであろう。
Siは、痕跡量〜1.5%の量が含まれる。ケイ素は、ベイナイト変態中に衝撃強度を低下させる可能性がある炭化物の形成を回避するのに使用できる。しかし炭素の濃度が0.2%未満だと、炭化物の形成は少量にとどまるため、Siを添加してもこの観点からの利点はない。また、残留オーステナイトの形成を促進することにより、用途によってはSiによって疲労耐性の改善が可能になる。しかしいくつかの場合には、表面の過剰な脱炭素を回避する必要があるためにSiを使用しないこともできる。したがって本発明の2つのバリエーションが考えられる。第1のバリエーションでは、Siの濃度は、処理条件から生じる、すなわち使用する原料と、液体金属浴においてその原料によって起こる可能性のあるSiの部分的酸化とから生じるだけであり、意図的に多量のSiを添加することはない。この場合には、得られるSi濃度は一般に痕跡量〜0.3%の範囲である。第2のバリエーションでは、Siを意図的に添加し、好ましくは0.8〜1.5%の濃度にする。
Niは、痕跡量〜1%の量が含まれており、痕跡量〜0.5%であることが好ましい。この元素は、原料の添加を通じて残留元素として存在する可能性があるだけであってもよいし、Bs温度を低下させるために少量を添加してもよい。しかしその濃度は、コストが理由で1%に、より好ましくは0.5%に制限される。なぜならこの元素は高価であり、その価格は市場で大きく変動する傾向があるからである。
Moは、痕跡量〜0.5%の範囲で含まれていて、0.04〜0.5%が好ましい。焼き入れに対するモリブデンの役割は確立している。モリブデンによってフェライトとパーライトの形成を回避できるが、ベイナイトの形成を遅くすることはない。したがってモリブデンは、部品の直径に応じてさまざまな量を添加することができる。モリブデンの第2の利点は、可逆的な焼き戻し脆性に対する感度を制限することである(BhadeshiaによるMater.Sci.Forum,「High Performance Bainitic Steels」,vol.500−501,2005を参照)。最後に、モリブデンは、固溶体に変化することによってオーステナイトを強化する。オーステナイトの力学的強度がベイナイト構造の細かさを支配する主要因子の1つであるからには(Singh及びBhadeshiaによるMater.Sci.Eng.A,1998,Vol 245,p.72)、Moの添加は、より細かい構造を得るのに間接的に寄与する。上限は、主に経済的理由によって決まる。
Vは、痕跡量〜0.3%の範囲であり、0.05%〜0.3%であることが好ましい。バナジウムを添加すると、さらに硬くすることができる。しかしフェライト−パーライト鋼の場合とは異なり、この硬化は析出を通じて起こるようには見えない。実際、熱間加工(熱間鍛造又は熱間圧延)して自然冷却した後、ほんのわずかな割合のバナジウムだけが析出形態であることが実験的に確認されている。バナジウムは、モリブデンとまったく同様、析出と固溶によってオーステナイトを強化するため、ベイナイト構造の細かさに間接的に寄与すること、したがってその硬化効果に寄与することができる。バナジウムの添加は経済的理由で0.3%までに限定される。
Cuの濃度は、痕跡量〜1%の範囲である。Cuは、場合によっては硬化に使用できるが、1%を超える濃度では実現が難しかろう。
Alの濃度は、痕跡量〜0.1%の範囲であり、0.005〜0.1%が好ましい。Alは、鋼の脱酸素を確実にし、本発明の方法を実施した後に部品に対して(例えば硬化のために)実行される可能性のある高温に維持されるときオーステナイト粒子の過剰な成長を回避するために必要に応じて添加される。
Bは、痕跡量〜0.005%の範囲であり、0.0005〜0.005%が好ましい。オプションであるこの元素は、特にMoの濃度が小さい場合に構造の一様性を保証する(フェライトの存在を制限する)ため、直径の大きな部品で使用することができる。この場合には、Bの添加にTiの添加を組み合わせることが好ましい。Tiは窒素を捕獲して窒化物を形成し、そのことによってホウ窒化物の形成が回避される。このようにすると、すべてのホウ素を構造を一様にするのに利用できる。そのためには、痕跡量≦N≦0.0080%かつTi%≦3.5N%でなければならない。
Tiは、痕跡量〜0.03%の範囲であり、0.005〜0.03%が好ましい。すぐ上で述べたように、オプションであるこの元素は、Ti%とNi%の比がすぐ上に示した関係にようになるようにして、ホウ素を含む鋼種で主に使用される。
Nbは、痕跡量〜0.06%が含まれる。オプションのこの元素は、熱間鍛造又は熱間圧延の後にオーステナイト構造を細かくするのに使用でき、その結果としてベイナイト・パケットのサイズが小さくなり、ベイナイト変態が加速される(BhadeshiaによるProc.Royal Soc.,2010,Vol 466,p3)。
Sは、痕跡量〜0.1%が含まれる。周知のように、この元素は、鋼の加工性を改善するため場合によっては比較的高いレベルで残しておくことができ、意図的に添加されることさえある。そのときのSの濃度は0.005〜0.1%である。Sがこのように多く存在するときには、0.006%までのCa、及び/又は0.03%までのTe、及び/又は0.05%までのSe、及び/又は0.05%までのBi、及び/又は0.1%までのPbを添加することが好ましい。加工性の改善は、部品が疲労応力にさらされる用途や、割れ目の広がりを阻止するため十分なプレストレスを与えてその機械的特性が少なくとも局所的に改善される用途(クランクシャフトのロール加工、高圧注入レールのオートフレッタージ)で特に求められる可能性がある。
本発明の鋼に含まれる他の元素は、鉄と、処理によって生じる不純物であり、不純物は通常の濃度で存在している。
さまざまな元素に関して記載した好ましい範囲は、互いに独立である。したがってこれらの好ましい範囲の1つだけかいくつかに当てはまるが別の好ましい範囲には当てはまらない鋼は、本発明に含まれると考えられよう。
工業的には、部品は、上記の組成を有するブランク又は棒を熱間加工(例えば熱間鍛造や熱間圧延)することによって、又はすぐに使用できる状態の棒を加工することによって製造できる。
前者の場合、工業的方法には、オーステナイト相で熱間加工(典型的には1100〜1250℃)を実施した後に自然冷却させる操作が含まれる。本発明の重要な1つの点は、鍛造又は圧延の後に熱処理を実施することもなく、静止空気中で自然に起こる可能性のある冷却の速度を厳密に制御することもなく、優れた機械的特性が得られることである。しかし可能な設備では、部品の直径を理由として(サイズの大きな部品では、冷却が遅すぎるとフェライト及び/又はパーライトが過剰に出現する可能性がある)、又は自然冷却で得られるよりも優れた機械的特性を得るため、冷却を調節するとよい場合があろう。強制空冷を利用すると十分にこの目的が達成される。しかし冷却を早くしすぎて焼き入れで起こる可能性のあるマルテンサイトが大量に出現することのないように注意せねばならない。
それに加え、低温での焼き戻し熱処理(200〜350℃で30分間〜4時間)により、本発明の鋼種において硬度の増大と衝撃強度の低下なしに降伏強度の非常に顕著な増大が可能になる。
部品に応じ、鍛造又は圧延の後と焼き戻しの前又は後にいくつかの加工操作を実施し、最終部品のサイズと表面特性を明確に決めることができる。
機械的特性は自然冷却によって得られるため、機械的特性は、すぐに使用できる状態の熱間圧延棒が以下に説明する望む冶金学的構造(主にベイナイト)をすでに有する場合には、その熱間圧延棒から得ることもできる。本発明で用いる鋼の組成は、その熱間圧延棒のサイズで十分な冷却速度になる場合には、その棒を通常の条件下にて単純に空気中で冷却した後に目指す構造を自然に得られる確率が無視できる程度ではないようにされている。
本発明の条件に合致する組成の鋼と比較用組成の鋼で得られた結果を以下に示す。これらの結果は、40mmの円形に鍛造された実験用鋳造品、又は同じ直径の円形に鍛造された工業的鋳造品で得られた。比較した結果が有意であるようにするため、1000℃でオーステナイト化し、続いて静止空気中で自然冷却させるか強制空冷した後に機械的特性を評価した。それに加え、参考として、熱間鍛造で優れた機械的特性を得られるためすでにクランクシャフト、レールや、それ以外の鍛造部品ですでに使用されている2種類のベイナイト鋼種として、(欧州特許第0787812号明細書に対応する)試料Aと(欧州特許出願公開第1426453号明細書に対応する)試料Bを追加した。これらの試料の組成を、前に示したようにしてC、Mn、Crの濃度に基づいて計算したベイナイト変態開始温度Bsとともに表1に示す。
Figure 2013533919
Ti、Nb、Bが存在しているときのこれら元素の濃度の典型値は、それぞれ、0.030%、0.025%、0.003%である。
これらの試料から得られた製品で測定した機械的特性を表2に示す。ここでは、得られた結果(絶対値)は、関係する厳密な文脈でしか分析してはならないことに注意されたい。実際、組成は同じだがサイズが異なる鍛造部品又は圧延部品で得られた機械的特性には違いが観察されることがしばしばあり、一般には等価な直径で機械的特性が向上する方向に向かう。しかし調べた鋼種間の序列は、すべてが同じサイズ(そのサイズは、ここに記載した例のサイズとは異なる可能性がある)の試料では同じに留まることになろう。試料の記号のあとにある「FA」は、強制空冷したことを示す。
Figure 2013533919
したがって本発明の鋼試料C〜Gの機械的特性は、炭素の濃度が中高炭素のカテゴリーに入る中炭素ベイナイト鋼種A及びBと比べて有意に優れていることがわかる。降伏強度は60〜130MPa大きく、引っ張り強度は70〜190MPa大きく、他の特性は同等である。衝撃強度も中高炭素鋼種と比べてほぼ100%まで大きくすることができ(Aでの39Jcm-2、A(FA)での32Jcm-2、Bでの27Jcm-2に対してCでは50Jcm-2)、他の特性はやはり同等である。
表2からわかるように、強制空冷したE(FA)を除き、どのケースでも構造はベイナイトである。その証拠としてRe/Rm比はベイナイト構造に典型的な約0.6になっているが、例外のE(FA)では、マルテンサイトが存在しているためRe/Rmはより大きな値になっている。
マルテンサイトの存在それ自体は、機械的特性が優れた状態に留まる(特に衝撃強度が40Jcm-2よりも大きい状態に留まる)限りは問題がない。その一方で形成されるマルテンサイトの一部は冷却の正確な条件に非常に敏感であるため、部品の制御された冷却が必ずしも最適ではない工業的条件下で製造された部品では機械的特性の大きなばらつきが予想される。したがって、存在するマルテンサイト、初析フェライト、パーライトの合計を20%以下に制限することを目標にしなければならない。
しかし機械的特性を分析するときの部品のサイズの重要な役割を強調しておく必要がある。例えば鋼種Eを強制空冷すると直径が40mmの円の表面にマルテンサイトが現われる場合でも、逆に、50〜300mmの直径では一様なベイナイト構造を保証できることが確認された。
特に大きな値のReが望まれている場合には、最終加工の前又は後に部品に低温での焼き戻しを行なうことができる。表3に示してあるように、そのような焼き戻しにより、焼きならしの後に得られる値より200MPaも大きな降伏強度が可能になり、しかも衝撃強度は維持されるか、増大さえし(+25%)、引っ張り強度は増大しない。加工性は影響を受けない。また、焼き戻しに関して250〜350℃の温度範囲では得られた結果に変動がほとんどないことも見いだされた。したがって、焼き戻し条件を非常に正確に制御する必要なく、工業的な処理を容易に実施することができる。
Figure 2013533919

Claims (14)

  1. 鋼製高性能機械部品であって、その組成が、質量百分率で、
    0.05%≦C≦0.25%
    1.2%≦Mn≦2%
    1%≦Cr≦2.5%
    (830−270C%−90Mn%−70Cr%)≦560
    痕跡量≦Si≦1.5%
    痕跡量≦Ni≦1%
    痕跡量≦Mo≦0.5%
    痕跡量≦Cu≦1%
    痕跡量≦V≦0.3%
    痕跡量≦Al≦0.1%
    痕跡量≦B≦0.005%
    痕跡量≦Ti≦0.03%
    痕跡量≦Nb≦0.06%
    痕跡量≦S≦0.1%
    痕跡量≦Ca≦0.006%
    痕跡量≦Te≦0.03%
    痕跡量≦Se≦0.05%
    痕跡量≦Bi≦0.05%
    痕跡量≦Pb≦0.1%
    であり、残部が鉄及び処理によって生じる不純物であり、その構造がベイナイトであり、合計で20%以下のマルテンサイト、初析フェライト及び/又はパーライトを含有することを特徴とする、鋼製高性能機械部品。
  2. 痕跡量≦Si≦0.3%であることを特徴とする、請求項1に記載の部品。
  3. 0.8≦Si≦1.5%であることを特徴とする、請求項1に記載の部品。
  4. Ni≦0.5%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の部品。
  5. 0.04%≦Mo≦0.5%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の部品。
  6. 0.05%≦V≦0.3%であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の部品。
  7. 0.005%≦Al≦0.1%であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の部品。
  8. 0.0005%≦B≦0.005%、痕跡量≦N≦0.0080%、及びTi%≦3.5N%であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の部品。
  9. 0.005%≦Ti≦0.03%であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の部品。
  10. 0.005%≦S≦0.1%であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の部品。
  11. 高性能機械部品のような鋼製部品を製造するための方法であって、
    その組成が請求項1〜10のいずれか1項に合致する鋼製のブランク又は棒を用意する工程、
    前記ブランク又は棒を鍛造又は圧延によってオーステナイト領域において熱間加工する工程、
    前記熱間加工したブランク又は棒を、合計で20%以下のマルテンサイト、パーライト及び/又は初析フェライトを含有するベイナイト構造にする速度で冷却する工程、並びに
    任意選択で、1つ又は複数の加工操作を実施して部品を最終的な寸法及び表面状態にする工程
    からなることを特徴とする、方法。
  12. 前記1つ又は複数の加工操作の前又は後に200〜350℃の温度範囲で30分間〜4時間にわたり焼き戻しを実施することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記熱間加工したブランク又は棒を静止空気中で自然冷却することを特徴とする、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記熱間加工したブランク又は棒を強制空冷することを特徴とする、請求項11又は12に記載の方法。
JP2013503161A 2010-04-07 2011-04-07 鋼製高性能機械部品とその製造方法 Pending JP2013533919A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1001433A FR2958660B1 (fr) 2010-04-07 2010-04-07 Acier pour pieces mecaniques a hautes caracteristiques et son procede de fabrication.
FR1001433 2010-04-07
PCT/FR2011/050781 WO2011124851A2 (fr) 2010-04-07 2011-04-07 Pièce mécanique en acier à hautes caractéristiques et son procédé de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013533919A true JP2013533919A (ja) 2013-08-29

Family

ID=42942210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503161A Pending JP2013533919A (ja) 2010-04-07 2011-04-07 鋼製高性能機械部品とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130037182A1 (ja)
EP (1) EP2556175A2 (ja)
JP (1) JP2013533919A (ja)
CN (1) CN102985569B (ja)
FR (1) FR2958660B1 (ja)
WO (1) WO2011124851A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071670A (ko) * 2016-06-30 2019-06-24 우데홀름스 악티에보라그 공구 홀더용 강재

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2812455A1 (en) * 2012-02-10 2014-12-17 Ascometal Process for making a steel part, and steel part so obtained
US20140283960A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Caterpillar Inc. Air-hardenable bainitic steel with enhanced material characteristics
CN103725980A (zh) * 2013-10-26 2014-04-16 溧阳市浙大产学研服务中心有限公司 一种高性能磁控连接件
JP5876864B2 (ja) * 2013-12-16 2016-03-02 株式会社神戸製鋼所 舶用鍛鋼品
FR3022259A1 (fr) * 2014-06-16 2015-12-18 Asco Ind Acier pour pieces mecaniques a hautes caracteristiques traitees superficiellement, et pieces mecaniques en cet acier et leur procede de fabrication
RU2555319C1 (ru) * 2014-09-15 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Легкообрабатываемая конструкционная хромомарганцевоникельмолибденовая сталь
EP3061837A1 (de) * 2015-02-27 2016-08-31 Swiss Steel AG Blankes bainitisches Langprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102016108633A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-30 Benteler Steel/Tube Gmbh Kraftstoffeinspritzleitung und rohrförmiger Leitungskanal
RU2622187C1 (ru) * 2016-10-31 2017-06-13 Юлия Алексеевна Щепочкина Конструкционная сталь
FR3064282B1 (fr) * 2017-03-23 2021-12-31 Asco Ind Acier, procede pour la fabrication de pieces mecaniques en cet acier, et pieces ainsi fabriquees
WO2019180492A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Arcelormittal Forged part of bainitic steel and a method of manufacturing thereof
FR3123659A1 (fr) 2021-06-02 2022-12-09 Ascometal France Holding Sas Pièce en acier mise en forme à chaud et procédé de fabrication
MX2023014918A (es) 2021-06-16 2024-02-14 Arcelormittal Metodo para producir una pieza de acero y la pieza de acero.
WO2024121606A1 (en) * 2022-12-08 2024-06-13 Arcelormittal Forged and hot rolled steel and a method of manufacturing thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248341A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法
JPH0953148A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Kobe Steel Ltd 高靭性肌焼き鋼製機械部品およびその製法
JP2004292857A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質継目無鋼管
JP2007146278A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Hitachi Metals Ltd 金型用鋼
JP2007186738A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた耐候性鋼板
JP2009529098A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 アルセロールミタル・フランス 極めて高い強度、延性および靭性特性を有する鋼板を製造するための方法、ならびにこのように製造された板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768062B2 (ja) * 1991-06-17 1998-06-25 株式会社神戸製鋼所 高強度強靭鋼の製造方法
JPH06212349A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高切削性の高靱性非調質高強度鋼とその製造方法
FR2741632B1 (fr) * 1995-11-27 1997-12-26 Ascometal Sa Acier pour la fabrication d'une piece forgee ayant une structure bainitique et procede de fabrication d'une piece
FR2744733B1 (fr) 1996-02-08 1998-04-24 Ascometal Sa Acier pour la fabrication de piece forgee et procede de fabrication d'une piece forgee
FR2756298B1 (fr) * 1996-11-26 1998-12-24 Ascometal Sa Acier et procede pour la fabrication d'une piece de mecanique ayant une structure bainitique
JP3716073B2 (ja) * 1997-05-30 2005-11-16 Jfe条鋼株式会社 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
FR2802607B1 (fr) * 1999-12-15 2002-02-01 Inst Francais Du Petrole Conduite flexible comportant des armures en acier bas carbone
FR2847271B1 (fr) * 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
FR2847910B1 (fr) 2002-12-03 2006-06-02 Ascometal Sa Procede de fabrication d'une piece forgee en acier et piece ainsi obtenue.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06248341A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法
JPH0953148A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Kobe Steel Ltd 高靭性肌焼き鋼製機械部品およびその製法
JP2004292857A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質継目無鋼管
JP2007146278A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Hitachi Metals Ltd 金型用鋼
JP2007186738A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた耐候性鋼板
JP2009529098A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 アルセロールミタル・フランス 極めて高い強度、延性および靭性特性を有する鋼板を製造するための方法、ならびにこのように製造された板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071670A (ko) * 2016-06-30 2019-06-24 우데홀름스 악티에보라그 공구 홀더용 강재
KR102401049B1 (ko) 2016-06-30 2022-05-20 우데홀름스 악티에보라그 공구 홀더용 강재

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011124851A2 (fr) 2011-10-13
US20130037182A1 (en) 2013-02-14
FR2958660A1 (fr) 2011-10-14
CN102985569B (zh) 2015-08-05
EP2556175A2 (fr) 2013-02-13
CN102985569A (zh) 2013-03-20
FR2958660B1 (fr) 2013-07-19
WO2011124851A3 (fr) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013533919A (ja) 鋼製高性能機械部品とその製造方法
JP4709944B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
JP5034308B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5927868B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP5123335B2 (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
EP3222742B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
CN103906853A (zh) 非调质机械部件用线材、非调质机械部件用钢线和非调质机械部件及它们的制造方法
JP5620336B2 (ja) 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP5716640B2 (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP6432932B2 (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
EP3730656A1 (en) Wear-resistant steel having excellent hardness and impact toughness, and method for producing same
JP4629816B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP2016003395A (ja) 優れた特性を有している表面処理機械部品用鋼、並びにその鋼の部品及びその製造方法
JPWO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP2010163666A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5304507B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP4528363B1 (ja) 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2001279383A (ja) 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP4556770B2 (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JP5869919B2 (ja) 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼
JP5747243B2 (ja) 温間加工用鋼
JP6791179B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124