JPH01176031A - 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法 - Google Patents

熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH01176031A
JPH01176031A JP33025987A JP33025987A JPH01176031A JP H01176031 A JPH01176031 A JP H01176031A JP 33025987 A JP33025987 A JP 33025987A JP 33025987 A JP33025987 A JP 33025987A JP H01176031 A JPH01176031 A JP H01176031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hot
hot forging
range
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33025987A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kondo
信行 近藤
Nobuhisa Tabata
田畑 綽久
Kimio Mine
峰 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33025987A priority Critical patent/JPH01176031A/ja
Publication of JPH01176031A publication Critical patent/JPH01176031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、熱間鍛造用非調質鋼、特にビレットシャー
や鋸盤で素材を所定寸法に切断する工程を経て熱間鍛造
に供される析出強化型の熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
に関するものである。
(従来の技術) 自動車、産業機械などの機械構造用熱間鍛造部品は、従
来、機械構造用炭素鋼あるいは機械構造用合金鋼を用い
て、鍛造加工後、焼入れ焼もどし処理いわゆる調質処理
を経て必要な強度および靭性に調整された後、機械加工
によって仕上げられる。
かかる調質処理は、機械的性質を確保するためと必要で
あるが、多大の熱エネルギーを要するとともに、処理工
数の増加等のため、部品製造コストの上昇を招いている
そのため、近年、省エネルギーや工程省略によるコスト
ダウンを図るべく、熱処理を省略して熱間鍛造のままで
使用することができるいわゆる非調質鋼が開発された(
たとえば特公昭58−9813号公報、特公昭62−3
3287号公報)。
これらはいずれも■やNb、 Tiなどの析出強化型元
素を添加することにより、所要強度を熱間鍛造後の冷却
過程で得るものである。すなわち、熱間加工後の冷却中
に微細な炭窒化物を析出させることによって調質材差の
強度を得るものであり、通常の素材製造工程である熱間
圧延−冷却後の硬さは従来の調質用鋼よりも高くなって
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで熱間鍛造部品の製造工程においては、鍛造前に
素材を所定寸法に切断する工程が必要であり、ビレット
シャー切断、鋸切断、ガス切断等が用いられているが、
ビレットシャーおよび鋸盤による切断において、硬さの
上昇は刃具の寿命を短かくするため好ましくない。
したがって従来の製造法により得られた熱間鍛造用非調
質鋼では鍛造後の調質処理省略という効果をもたらす反
面、鍛造前の素材硬さが従来の調質用鋼より高いため、
素材切断工程のビレットシャーや鋸盤での切断加工性が
劣るというところに問題を残していた。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、析出
硬化型の熱間鍛造用非調質鋼の製造過程において、加熱
温度、圧延温度およびその後の冷却速度に工夫を加える
ことによって切断加工性を効果的に改善した熱間鍛造用
非調質鋼の有利な製造方法を提案することを目的とする
(発明が解決しようとする問題点) さて発明者らは、非調質鋼の熱間鍛造前における切断加
工性の改善に関し、鋭意研究を重ねた結果、 i)良好な切断加工性を得るには、鋼材の硬さをプリネ
ル硬さ(HB)で200以下とする必要があること、 ii)析出硬化型の熱間鍛造用非調質鋼において、上記
のブリネル硬さを得るためには、熱間圧延に先立つ加熱
温度、熱延温度および熱延後の冷却速度の制御が重要で
あること、 の知見を得た。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、析出硬化型の熱間鍛造用非調質鋼
素材を、900〜1300″Cに加熱したのち、Ar3
変態点以上の温度範囲において熱間圧延し、引続く冷却
過程において少なくともAr3〜Ar1変態点の温度範
囲を5°(/win以下の速度で制御冷却することから
なる熱間鍛造用非調質鋼の製造方法である。
この発明において、素材としては、■やNb、 Tiな
どの析出強化型元素を含有するいわゆる析出硬化型の熱
間鍛造用非調質鋼素材であればいずれもが適合するが、
とりわけ好適な成分組成を示すと次のとおりである。
C:0.30〜0.60wt%(以下単に%で示す)、
Si : 0.10〜0.60%、  Mn : 0.
50〜2.00%、P:0.03%以下、   S :
 0.010〜0.120%、Al : 0.020〜
0.060%、N : 0.002〜0.015%、V
:0.05〜0.40% を含み、かつ Nb : 0.005〜o、oso%、Ti : 0.
005〜0.050%、Cr : 0.15〜0.60
%、  Pb : 0.04〜0.30%のうちから選
んだ少な(とも一種を含有し、残部は実質的にFeにな
る組成。
上記の好適素材において、成分組成を上記の範囲に限定
した理由は次のとおりである。
C: 0.30〜0.60% Cは、強度を得るために必要な元素であり、熱間鍛造の
ままで所望の強度を確保するためには、少なくとも0.
30%を必要とするが、0.60%を超えると硬さが高
くなりすぎて、靭性および被削性が劣化するので、Cは
0.30〜0.60%の範囲で含有させることが好まし
い。
Si : 0.10〜0.60%、 Siは、製鋼の脱酸剤および熱間鍛造ままでの強度確保
のために必要な元素であり、そのためには少なくとも0
.10%を必要とするが、0.60%を超えると靭性お
よび被削性とも害されるので、Siは0.10〜0.6
0%の範囲で含有させることが好ましい。
Mn : 0.50〜2.00% Mnは、強度および靭性の向上に有用な元素であり、9
00〜1300℃に加熱することによって十分に固溶し
、非調質鋼として必要な強度および靭性を付与するもの
である。熱間鍛造のままでの強度を確保するためには少
なくとも0.50%を必要とするが、2.00%を超え
ると硬化が著しく靭性がかえって劣化するため、Mnは
0.50〜2.00%の範囲で含有させることが好まし
い。
P:0.03%以下 Pは、鋼の材質を脆化させる有害元素であり、極力低減
させることが望ましいが、0.030%以下程度で許容
できる。
S : 0.010 〜0.120  %Sは、靭性を
劣化させるけれども一方で被削性の向上に寄与するので
o、oio%以上必要である。
しかしながら0.120%を超えると熱間鍛造後の靭性
に悪影響をおよぼすため、Sは0.010〜0.120
%の範囲で含有させることが好ましい。
Al : 0.020〜0.060% AIは、脱酸剤として添加するが結晶粒の微細化にも有
用な元素であり、熱間鍛造品の結晶粒を微細化するため
には0.020%以上必要である。しかしながら0.0
60%を超えるとかえって結晶粒の粗大化を促進すると
ともに被削性を劣化させるので、AIは0.020〜0
.060%の範囲で含有させることが好ましい。
N 二 0.002 〜0.015  %Nは、Al、
  V、 Nb、 Tiなどと共存して結晶粒を微細化
させるとともに強度、靭性を向上させる有用元素であり
、少なくとも0.0020%を必要とする。
しかしながら0.0150%を超えると靭性がかえって
劣化するため、Nは0.0020〜0.0150%の範
囲で含有させることが好ましい。
v : o、os〜0.40% ■は、熱間鍛造ままでの強度、靭性を確保するための主
要元素であり、熱間鍛造後の冷却時に炭窒化物として析
出し、調質処理の省略を可能にするもので、少なくとも
0.05%を必要とする。しかしながら0.40%を超
えると著しく硬化し、靭性が劣化するだけでなく経済性
の面からも不利になるため、■は0.05〜0.40%
の範囲で含有させることが好ましい。
Nb、 Ti : 0.005〜0.050%Nbおよ
びTiはいずれも、■と同様に主として炭窒化析出物と
して存在し、熱間鍛造品の結晶粒の微細化と析出硬化に
有効に寄与するが、含有量が0.005%に満たないと
その添加効果に乏しく、−方0.05%を超えると効果
が飽和するため、Nb、 Tiは0.005〜0.05
%の範囲で含有させることが好ましい。
Cr : 0.15〜0.60% Crは、固溶による強化と組織の微細化作用により、熱
間鍛造品の強度、靭性の向上に有効に寄与するが、含有
量が0.15%に満たないとその添加効果に乏しく、一
方0.60%を超えると靭性が低下するため、Crは0
.15〜0.60%の範囲で含有させるものとした。
Pb : 0.04〜0.30% pbは、Sと同様に被削性を向上させる元素であり、よ
り一層の被削性が必要とされる場合に添加する。しかし
ながら含有量が0.04%に満たないとその添加効果に
乏しく、一方0.30%を超えると熱間加工性が劣化す
るため、pbは0.04〜0.30%の範囲で含有させ
るものとした。
さて上記の如き好適成分組成に調整された鋼素材は、熱
間圧延に先立ち、900〜1300″Cの温度に加熱さ
れる。ここに加熱温度を900〜1300″Cの範囲に
限定したのは、900℃に満たないとその後の熱延工程
において能率的な圧延加工を行うのが難しく、一方13
00℃を超えるとスケールロスによる歩留り低下や熱エ
ネルギー面等で経済的に不利になるからである。
ついで熱間圧延を施すわけであるが、かかる熱間圧延は
、Ar3変態点以上の温度すなわちオーステナイト単相
域で行う必要がある。というのは切断加工に適したフェ
ライト・パーライト組織を得るためにはArs変態点以
上で圧延を行うことが不可欠だからであり、この点Ar
3変態点を下回るT+α二相域では必要以上に組織が微
細化して硬さが高くなりすぎるきらいにある。
その後の冷却は、少なくともAr、〜Ar、変態点温度
範囲については5℃/min以下の速度で冷却する必要
がある。というのは析出硬化をもたらすV、 Nb、 
Tiなどの炭窒化物はオーステナイト中で一部析出する
が、大半がT→α変態時に析出するので、Ar3〜Ar
、変態点温度範囲の冷却速度は炭窒化物サイズおよび組
織に大きな影響をおよぼすからであり、発明者らによる
多くの実験によれば、冷却速度が5℃/lll1nを超
えて速いと炭窒化物サイズの微細化および組織の細粒化
により硬さが高くなりすぎるので、冷却速度は5℃/w
in以下の範囲に限定した。
(実施例) 実施例1 第1表に示す種々の組成になるwA(A−I)を溶製し
、通常の方法でビレット(150nymX150 TI
m)としたのち、第2表に示す温度まで加熱してから、
同じく第2表に示す条件下に熱間圧延ついで冷却処理を
施して、38mmφの棒鋼とした。
なお第1表中、鋼種A−Hはいずれも■やNb。
Tiなどの析出強化型元素を含有するこの発明の対象鋼
、一方鋼種Iは従来鋼である345C材である。
かくして得られた棒鋼の硬さを測定した結果を第2表に
併記する。
第2表 第2表より明らかなように、この発明に従い得られた綱
(No、1〜8,21〜23)はいずれも、硬さは、良
好な切断加工性が得られる硬さレベルであった。
これに対し従来例(No、9)ならびに熱延温度および
/または冷却速度が適正範囲を逸脱した比較例(klo
〜20)は、HBが200を超える硬さしか得られなか
った。
実施例2 第3表に示す種々の組成になる鋼(A’〜I’)を溶製
し、通常の方法でビレット(150anX150mm)
としたのち、第4表に示す温度まで加熱してから、同じ
く第4表に示す条件下に熱間圧延ついで冷却処理を施し
て、鋼種A′〜D′については25胴φ、また鋼種E′
〜I′については32mmφの棒鋼とした。
なお第3表において、鋼種A′〜H′はこの発明の対象
鋼、一方鋼種I′は従来鋼である345C材である。
かくして得られた棒鋼の硬さ測定およびビレットシャー
切断試験結果を第4表に併記する。
第4表 第4表より明らかなように、この発明に従い得られた鋼
(NcL1〜8)の硬さは、HBで181〜196であ
った。これは良好な切断加工性が得られる硬さレベルで
あり、従来の調質1i1(kg、鋼種■)と同程度の硬
さである。すなわちこの発明によって析出硬化型元素(
V、 Nb、 Ti)を添加していない従来の調質鋼と
同レベルの硬さが得られることを確認した。
これに対し、熱延温度および/または冷却速度がこの発
明の適正範囲を逸脱した比較例はいずれも、切断加工に
適した硬さ(HB170〜200)は得られなかった。
なお刃具寿命は、kg (345C)を500回切断後
の刃具の摩耗量を基準として、同摩耗量に到達するまで
の切断可能回数で比較評価したもので、この発明によれ
ば従来鋼と同レベルの切断加工性が得られることが確認
された。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、析出硬化型の熱間鍛造用非
調質鋼において、鍛造前の切断加工性を格段に向上させ
ることができ、ひいてはかかる鋼材の適用範囲の拡大の
みならずコストダウンに大きく寄与する。
特許出願人  川崎製鉄株式会社 代理人弁理士  杉 村 暁 秀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、析出硬化型の熱間鍛造用非調質鋼素材を、900〜
    1300℃に加熱したのち、Ar_3変態点以上の温度
    範囲において熱間圧延し、引続く冷却過程において少な
    くともAr_3〜Ar_1変態点の温度範囲を5℃/m
    in以下の速度で制御冷却することを特徴とする熱間鍛
    造用非調質鋼の製造方法。 2、析出硬化型の熱間鍛造用非調質鋼素材の成分組成が
    、 C:0.30〜0.60wt%、 Si:0.10〜0.60wt%、 Mn:0.50〜2.00wt%、 P:0.03wt%以下、 S:0.010〜0.120wt%、 Al:0.020〜0.060wt%、 N:0.002〜0.015wt%および V:0.05〜0.40wt% を含み、かつ Nb:0.005〜0.050wt%、 Ti:0.005〜0.050wt%、 Cr:0.15〜0.60wt%および Pb:0.04〜0.30wt% のうちから選んだ少なくとも一種を含有し、残部は実質
    的にFeの組成になるものである特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP33025987A 1987-12-28 1987-12-28 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法 Pending JPH01176031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33025987A JPH01176031A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33025987A JPH01176031A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176031A true JPH01176031A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18230639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33025987A Pending JPH01176031A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176031A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020053670A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 이계안 자동차 너클용 합금강 및 그의 제조방법
US6660105B1 (en) * 1997-07-22 2003-12-09 Nippon Steel Corporation Case hardened steel excellent in the prevention of coarsening of particles during carburizing thereof, method of manufacturing the same, and raw shaped material for carburized parts
JP2008127595A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比および靭性に優れた高強度非調質熱間鍛造用鋼
JP2011026641A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用非調質鋼
JP2011052248A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jfe Steel Corp 太径丸棒の製造方法
JP2012106284A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法
JP2013000790A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660105B1 (en) * 1997-07-22 2003-12-09 Nippon Steel Corporation Case hardened steel excellent in the prevention of coarsening of particles during carburizing thereof, method of manufacturing the same, and raw shaped material for carburized parts
KR20020053670A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 이계안 자동차 너클용 합금강 및 그의 제조방법
JP2008127595A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比および靭性に優れた高強度非調質熱間鍛造用鋼
JP2011026641A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用非調質鋼
JP2011052248A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jfe Steel Corp 太径丸棒の製造方法
JP2012106284A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法
JP2013000790A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678207B2 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods producing them
JP2003055714A (ja) 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JPH01176055A (ja) 被削性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JPH01176031A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JPS6128742B2 (ja)
JPS6159379B2 (ja)
JPH1017928A (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JPH0425343B2 (ja)
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JPH0112815B2 (ja)
JPS582572B2 (ja) 異方性の少ない強靭棒鋼材の製造方法
JP2003147481A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品の製造方法
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JPH04371547A (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JP3214731B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JPH0213004B2 (ja)
JPH04297548A (ja) 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
JPS61104049A (ja) 機械構造用鋼
JPS61166919A (ja) 高靭性非調質温間鍛造品の製造方法
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
WO2023248556A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JPS62253725A (ja) 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼の製造方法
JPH03260010A (ja) 熱間鍛造非調質部品の製造方法
KR100311785B1 (ko) 연질 냉간압조용 합금강 선재의 제조방법