JP5892297B2 - 時効硬化性鋼 - Google Patents

時効硬化性鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5892297B2
JP5892297B2 JP2015536704A JP2015536704A JP5892297B2 JP 5892297 B2 JP5892297 B2 JP 5892297B2 JP 2015536704 A JP2015536704 A JP 2015536704A JP 2015536704 A JP2015536704 A JP 2015536704A JP 5892297 B2 JP5892297 B2 JP 5892297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
aging treatment
content
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015050152A1 (ja
Inventor
真志 東田
真志 東田
将人 祐谷
将人 祐谷
松本 斉
斉 松本
長谷川 達也
達也 長谷川
根石 豊
豊 根石
泰三 牧野
泰三 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015536704A priority Critical patent/JP5892297B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892297B2 publication Critical patent/JP5892297B2/ja
Publication of JPWO2015050152A1 publication Critical patent/JPWO2015050152A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Description

本発明は、時効硬化性鋼に関する。より詳しくは、本発明は、熱間鍛造と切削加工によって所定の形状に加工された後、時効硬化処理(以下、単に「時効処理」という。)が施され、当該時効処理によって所望の強度と靱性を確保することが行われる自動車、産業機械、建設機械などの機械部品を製造するための素材として極めて好適に用いることができる鋼に関する。
エンジンの高出力化、燃費向上を目指した軽量化などの観点から、自動車、産業機械、建設機械などの機械部品には、高い疲労強度が要求されている。鋼に高い疲労強度を具備させるだけであれば、合金元素および/または熱処理を利用して鋼の硬さを上げることで、容易に達成できる。しかし、一般に、上記の機械部品は、熱間鍛造により成形され、その後、切削加工によって所定の製品形状に仕上げられる。このため、上記機械部品の素材となる鋼は高い疲労強度とともに十分な被削性を同時に備えていなければならない。一般的には、疲労強度は素材の硬さが高いものほど優れる。一方で、被削性のうち、切削抵抗と工具寿命は、素材の硬さが高いものほど劣る傾向にある。
そこで、疲労強度と被削性を両立させるために、良好な被削性が要求される成形段階では硬さを低く抑えることができ、一方、その後に時効処理を施して強度が要求される最終の製品段階では硬さを高くすることができる、種々の技術が開示されている。
例えば、特許文献1には次の時効硬化鋼が開示されている。
すなわち、質量%で、C:0.11〜0.60%、Si:0.03〜3.0%、Mn:0.01〜2.5%、Mo:0.3〜4.0%、V:0.05〜0.5%およびCr:0.1〜3.0%を含有し、必要に応じて、Al:0.001〜0.3%、N:0.005〜0.025%、Nb:0.5%以下、Ti:0.5%以下、Zr:0.5%以下、Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、S:0.01〜0.20%、Ca:0.003〜0.010%、Pb:0.3%以下およびBi:0.3%以下のうちの1種以上を含み、残部がFeと不可避的不純物から成り、各成分間では、
4C+Mn+0.7Cr+0.6Mo−0.2V≧2.5、
C≧Mo/16+V/5.7、
V+0.15Mo≧0.4
を満たす関係が成立しており、圧延、鍛造、または溶体化処理後に、温度800℃から300℃の間は0.05〜10℃/秒の平均冷却速度で冷却され、時効処理前においては、ベイナイト組織の面積率が50%以上で、かつ硬さは40HRC以下であり、時効処理によって、硬さが時効処理前の硬さよりも7HRC以上高くなることを特徴とする「時効硬化鋼」が開示されている。
特許文献2には次のベイナイト鋼が開示されている。
すなわち、質量%で、C:0.14〜0.35%、Si:0.05〜0.70%、Mn:1.10〜2.30%、S:0.003〜0.120%、Cu:0.01〜0.40%、Ni:0.01〜0.40%、Cr:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜0.30%、および、V:0.05〜0.45%を含有し、必要に応じて、Ti:0.001〜0.100%、および、Ca:0.0003〜0.0100%から選択される1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
13[C]+8[Si]+10[Mn]+3[Cu]+3[Ni]+22[Mo]+11[V]≦30、
5[C]+[Si]+2[Mn]+3[Cr]+2[Mo]+4[V]≦7.3、
2.4≦0.3[C]+1.1[Mn]+0.2[Cu]+0.2[Ni]+1.2[Cr]+1.1[Mo]+0.2[V]≦3.1、
2.5≦[C]+[Si]+4[Mo]+9[V]、
[C]≧[Mo]/16+[V]/3
を満たすことを特徴とする「ベイナイト鋼」が開示されている。
特許文献3には次の時効硬化型高強度ベイナイト鋼が開示されている。
すなわち、化学組成が、質量%で、C:0.06〜0.20%、Si:0.03〜1.00%、Mn:1.50〜3.00%、Cr:0.50〜2.00%、Mo:0.05〜1.00%、Al:0.002〜0.100%、V:0.51〜1.00%、N:0.0080〜0.0200%を含有し、必要に応じて、Ti:0.01〜0.10%、Nb:0.01〜0.10%、S:0.04〜0.12%、Pb:0.01〜0.30%、Ca:0.0005〜0.01%およびREM:0.001〜0.10%から選択される1種以上を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼を1150〜1300℃の加熱温度にて熱間圧延または熱間鍛造後、800〜500℃の温度範囲の平均冷却速度:CV(℃/min)を、40/(Mn%+0.8Cr%+1.2Mo%)≦CV≦500/(Mn%+0.8%Cr+1.2Mo%)として200℃以下の温度まで冷却することで硬さを400HV以下、組織をベイナイト率70%以上でかつ旧オ−ステナイト結晶粒径80μm以下とし、その後必要に応じて切削加工ないし塑性加工を加え、さらにその後550〜700℃の温度にて時効処理を施すことにより、降伏点または0.2%耐力を900MPa以上とすることを特徴とする時効硬化型高強度ベイナイト鋼が提案されている。
また、特許文献4および特許文献5には、所定の化学組成または組織を有する時効硬化性鋼が開示されており、特許文献6および特許文献7には、機械構造用鋼部品を得る方法として、鋼材を熱間鍛造後所定の速度で冷却し、その後所定の温度範囲で時効処理を施す方法が開示されている。
特開2006−37177号公報 特開2011−236452号公報 特開2000−17374号公報 国際公開第2010/090238号 国際公開第2011/145612号 国際公開第2012/161321号 国際公開第2012/161323号
ところが、時効処理によって鋼中に微細な二次相を析出させることで高い強度を得ようとすると、鋼の靱性は劣化する。
靱性が劣化した鋼は切欠感受性が高まる。切欠感受性が高くなると、鋼の疲労強度は微細な表面傷の影響を受け易くなる。
また、靱性が低い鋼は一旦疲労き裂が発生すると、き裂の進展が速くなり、かつ破壊も大規模なものとなる。
さらに、熱間鍛造で生じた歪を冷間で矯正しようとした場合、鋼の靱性が低くなりすぎると、冷間でも矯正が困難になることもある。
特許文献1で開示された鋼は、時効処理前の硬さが40HRCまで許容されており、硬さが非常に高いため、被削性の確保が困難であり、具体的には切削抵抗が高く、工具寿命が短くなるため、切削コストが嵩んでしまう。具体的な例として開示されている鋼には、時効処理前の硬さが40HRCを下回るものも含まれているが、それらは1.4%以上のMoを含有しているうえに、靱性が全く考慮されていない。
特許文献2で開示された鋼は、合金元素の含有量を、特定のパラメータ式を満たすように調整することで、Moの含有量を比較的少なくしつつ、時効処理前(熱間鍛造後)の硬さが300HV以下で、時効処理後の硬さが300HV以上となっている。ところが、時効処理後の靱性を高める工夫が十分にはなされていない。
特許文献3で開示された鋼は、C含有量が0.06〜0.20%と低く抑えられているが、V含有量が0.51〜1.00%と非常に高いため、時効硬化によって著しく強化される反面、靱性に優れるものではない。
そこで、本発明の目的は、下記の<1>〜<3>を満たす時効硬化性鋼を提供することにある。
<1>切削抵抗および工具寿命と関係する熱間鍛造後の硬さが低いこと。なお、以下の説明においては、上記の熱間鍛造後の硬さを、「時効処理前の硬さ」という。
<2>時効処理によって機械部品に所望の疲労強度を具備させることができること。
<3>時効処理後の靱性が高いこと。
具体的には、本発明の目的は、時効処理前の硬さが310HV以下であり、時効処理後の後述する疲労強度が480MPa以上であり、さらにJIS Z 2242に記載の、ノッチ深さ2mmおよびノッチ底半径1mmのUノッチ付きの標準試験片を用いて実施したシャルピー衝撃試験で評価した時効処理後の20℃での吸収エネルギーが12J以上となる時効硬化性鋼を提供することである。
本発明者らは、前記の課題を解決するために、まず、化学組成を種々に調整した鋼を用いて、調査を実施した。その結果、下記(a)〜(c)の知見を得た。
(a)Vは、高温からの放冷時の炭化物の析出ピークが750〜700℃程度である。例えば、0.3質量%のVと0.1質量%のCを含む鋼においては、Vは一旦マトリックス中に固溶すると850℃付近までは析出しないため、熱間鍛造中の析出を抑制することが比較的容易である。
(b)Vの炭化物は、オーステナイトがフェライトへ変態する際に相界面で析出しやすい。したがって、熱間鍛造後の冷却中に初析フェライトが多量に生成した場合には、Vの炭化物が相界面で析出し、固溶Vの量が減少するので、時効処理中に析出して硬化するのに必要な量の固溶Vが確保できなくなる。
(c)したがって、時効処理前の段階で固溶Vを確保するためには、熱間鍛造後の組織において、主相をベイナイトにすることが必要である。
そこで次に、本発明者らは、0.25質量%以上のVを含む鋼について、鋼の化学組成を種々に変化させて、組織のベイナイトの面積率が安定して高くなるための条件を調査した。さらに、それらの鋼に時効処理を施した際の時効硬化能を調査した。その結果、下記(d)〜(f)の知見を得た。
(d)熱間鍛造後の組織は、C、Mn、CrおよびMoの含有量と密接な相関を有する。すなわち、上記元素の含有量が、後述する焼入れ性の指標を示す(1)式で表される値が特定の範囲となるように制御されておれば、固溶Vの確保に有害な初析フェライトの多量の析出が抑制される。このため、容易に、ベイナイトを主相とする組織、つまり、面積率で70%以上がベイナイトである組織になり、十分な量の固溶Vを確保できる。
(e)C、Mn、CrおよびMoの含有量が、上記(d)で述べた(1)式が特定の範囲となるという条件を満たすだけでは、固溶強化などの作用によって、時効処理前の硬さが高くなるので切削加工時の切削抵抗が上昇し工具寿命が低下することがある。
(f)一方、C、Si、Mn、Cr、VおよびMoの含有量が、後述する(2)式で表される値が特定の範囲となるように制御されておれば、上記時効処理前の硬さが過剰に高くなるのを抑制することができる。
そこでさらに、本発明者らは、0.25質量%以上のVを含み、C、Si、Mn、Cr、MoおよびVの含有量が上記の(d)および(f)で述べた条件をともに満たす鋼を熱間鍛造した後に時効処理を施し、ノッチ深さ2mmおよびノッチ底半径1mmのUノッチ付きの標準試験片を用いて実施したシャルピー衝撃試験で評価した時効処理後の20℃での吸収エネルギーが12J以上となる条件を調査した。その結果、下記の(g)〜(i)の知見を得た。
(g)時効処理後の靱性を劣化させる元素はC、V、MoおよびTiである。このうち、Tiは、Nおよび/またはCと結合することで、TiNおよび/またはTiCを形成する。TiNおよび/またはTiCが析出すると、疲労強度は高くなることもあるが、靱性を大幅に低下させる。Tiの靱性を劣化させる作用の強さは、同じ析出強化元素であるVおよびMoと比較すると、極めて大きい。そのため、Tiは極力制限しなければならない。Cは、鋼中でセメンタイトを形成し、へき開破壊の起点となり得る。C量に対して過剰な量のVやMoを含有した鋼を時効処理した場合であっても、一部のセメンタイトは残存する。VとMoも、時効処理によってマトリックスの同一の結晶面に炭化物を析出することで、へき開破壊の進展を助長して靱性を劣化させる。したがって、靱性を高めるためには、C、VおよびMoの含有量を少なくする必要がある。
(h)また、靱性を高めるためには、ベイナイト組織を微細化させる必要がある。ベイナイト組織を微細化するためには、オーステナイトからのベイナイトの変態温度を低くすればよい。ベイナイトの変態温度を低くするためには、ベイナイト変態開始温度を低下させるMnおよびCrの含有量を多くすればよい。
(i)以上のことから、高い強度を持つ時効硬化性鋼に十分な靱性を付与するためには、C、Mn、Cr、VおよびMoの含有量について、後述する時効処理後の靱性の指標を示す(3)式で表される値が特定の値以上となるように制御する必要があり、さらに、鋼中に靱性に有害な介在物および析出物が含まれないように、Tiの含有量を特定の値以下にする必要がある。
本発明は、上記の知見を基にしてなされたもので、その要旨は、下記に示す時効硬化性鋼にある。
(1)質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.01〜0.50%、Mn:1.6〜2.5%、S:0.005〜0.08%、Cr:0.50%超〜1.6%、Al:0.005〜0.05%、V:0.25〜0.50%、Mo:0〜1.0%、Cu:0〜0.3%、Ni:0〜0.3%、Ca:0〜0.005%およびBi:0〜0.4%と、
残部がFeおよび不純物とからなり、
不純物中のP、TiおよびNが、P:0.03%以下、Ti:0.005%未満およびN:0.0080%未満であり、
さらに、下記の、(1)式で表わされるF1が0.68以上、(2)式で表わされるF2が1.05以下、かつ(3)式で表わされるF3が0.12以上である化学組成を有し、
面積率で70%以上がベイナイトである組織を有する、時効硬化性鋼。
F1=C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo・・・・・(1)
F2=C+0.1Si+0.2Mn+0.15Cr+0.35V+0.2Mo・・・(2)
F3=−4.5C+Mn+Cr−3.5V−0.8Mo・・・・・(3)
上記の(1)〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
(2)化学組成が、質量%で、下記の〈1〉〜〈3〉に示される元素から選択される1種以上を含有する、上記(1)に記載の時効硬化性鋼。
〈1〉Mo:0.05〜1.0%
〈2〉Cu:0.1〜0.3%およびNi:0.1〜0.3%、ならびに
〈3〉Ca:0.0005〜0.005%およびBi:0.03〜0.4%
(3)硬さが310HV以下である、上記(1)または(2)に記載の時効硬化性鋼。
(4)化学組成が、質量%で、Cr:1.0超〜1.6%を含有する、上記(1)から(3)までのいずれかに記載の時効硬化性鋼。
本発明の時効硬化性鋼は、時効処理前の硬さが310HV以下となる。しかも、本発明の時効硬化性鋼を用いれば、切削加工の後に施される時効処理によって、480MPa以上の疲労強度と、ノッチ深さ2mmおよびノッチ底半径1mmのUノッチ付きの標準試験片を用いて実施したシャルピー衝撃試験で評価した時効処理後の20℃での吸収エネルギーが12J以上という靱性を確保することができる。このため、本発明の時効硬化性鋼は、自動車、産業機械、建設機械などの機械部品の素材として極めて好適に用いることができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
C:0.05〜0.20%
Cは、本発明において重要な元素である。Cは、Vと結合して炭化物を形成し、鋼を強化する。しかしながら、Cの含有量が0.05%未満では、Vの炭化物が析出し難くなるため、所望の強化効果が得られない。一方、Cの含有量が多くなりすぎると、VやMoと結合しないCがFeと炭化物(セメンタイト)を形成する量が増えるため、靱性を劣化させてしまう。したがって、Cの含有量を0.05〜0.20%とした。Cの含有量は、0.08%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることが一層好ましい。また、Cの含有量は0.18%以下とすることが好ましく、0.16%以下とすることが一層好ましい。
Si:0.01〜0.50%
Siは、製鋼時の脱酸元素として有用であると同時に、マトリックスに固溶して鋼の強度を向上させる作用を有する。これらの効果を十分に得るためには、Siは0.01%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Siの含有量が過剰になると、鋼の熱間加工性を低下させ、時効処理前の硬さが高くなる。したがって、Siの含有量を0.01〜0.50%とした。Siの含有量は、0.06%以上とすることが好ましい。また、Siの含有量は、0.45%以下とすることが好ましく、0.35%を下回ることが一層好ましい。
Mn:1.5〜2.5%
Mnは、焼入れ性を向上させ、組織の主相をベイナイトにする効果を持つ。さらに、ベイナイト変態温度を低下させることで、ベイナイト組織を微細化させてマトリックスの靱性を高める効果も持つ。また、Mnは、鋼中でMnSを形成して切削時の切り屑処理性を向上させる作用を有する。これらの効果を十分に得るためには、Mnは少なくとも1.5%の含有量とする必要がある。しかしながら、Mnは鋼の凝固時に偏析しやすい元素であるため、含有量が多くなりすぎると、熱間鍛造後の部品内の硬さのバラツキが大きくなることを避けられない。したがって、Mnの含有量を1.5〜2.5%とした。Mnの含有量は、1.6%以上とすることが好ましく、1.7%以上とすることが一層好ましい。また、Mnの含有量は、2.3%以下とすることが好ましく、2.1%以下とすることが一層好ましい。
S:0.005〜0.08%
Sは、鋼中でMnと結合してMnSを形成し、切削時の切り屑処理性を向上させるので、0.005%以上含有させる必要がある。しかしながら、Sの含有量が多くなると、粗大なMnSが増加して靱性と疲労強度を劣化させ、特に、Sの含有量が0.08%を超えると、靱性と疲労強度の低下が著しくなる。したがって、Sの含有量を0.005〜0.08%とした。Sの含有量は、0.01%以上とすることが好ましい。また、Sの含有量は、0.05%以下とすることが好ましく、0.03%以下とすることが一層好ましい。
Cr:0.50%を超えて1.6%以下
Crは、Mnと同様に焼入れ性を高め、組織の主相をベイナイトにする効果を持つ。さらに、ベイナイト変態温度を低下させることで、ベイナイト組織を微細化させて母材の靱性を高める効果も持つため、0.50%を超えて含有させる必要がある。しかしながら、Crの含有量が1.60%を超えると、焼入れ性が大きくなって、部品の大きさや部位によっては時効処理前の硬さが310HVを超えることがある。したがって、Crの含有量を0.50%を超えて1.6%以下とした。Crの含有量は、0.6%以上とすることが好ましく、1.0%よりも高くすることが一層好ましい。また、Crの含有量は、1.3%以下とすることが好ましい。
Al:0.005〜0.05%
Alは脱酸作用を有する元素であり、この効果を得るために0.005%以上の含有量とする必要がある。しかし、Alを過剰に含有すると、粗大な酸化物が生成するようになり、靱性が低下する。したがって、Alの含有量を0.005〜0.05%とした。Alの含有量は、0.04%以下とすることが好ましい。
V:0.25〜0.50%
Vは、本発明の鋼における最も重要な元素である。Vは、時効処理の際にCと結合して微細な炭化物を形成することで、疲労強度を高める作用がある。また、鋼中にMoを含有した場合、Vには、時効処理によって、Moと複合して析出し、時効硬化能を一層高める効果もある。これらの効果を十分に得るためには、Vは0.25%以上の含有量とする必要がある。しかしながら、Vの含有量が過剰になると、熱間鍛造時の加熱においても未固溶の炭窒化物が残りやすくなって靱性の低下を招く。しかも、Vの含有量が過剰になると時効処理前の硬さが高くなってしまう場合がある。したがって、Vの含有量を0.25〜0.50%とした。Vの含有量は、0.45%を下回ることが好ましく、0.40%以下とすることが一層好ましい。また、Vの含有量は、0.27%以上とすることが好ましい。
Mo:0〜1.0%
MoはVと同様に、炭化物の析出温度が比較的低く、時効硬化に活用しやすい元素である。Moは、焼入れ性を高め、熱間鍛造後の組織の主相をベイナイトとするとともに、その面積率を大きくする作用を有する。Moは、0.25%以上のVを含有する鋼において、Vと複合的に炭化物を形成して、時効硬化能を大きくする作用も有する。このため、必要に応じてMoを含有させてもよい。しかしながら、Moは非常に高価な元素であるため、含有量が多くなると鋼の製造コストが増大し、さらには靱性も低下する。したがって、含有させる場合には、その量を1.0%以下とした。Moの含有量は、0.50%以下とすることが好ましく、0.40%以下とすることが一層好ましく、0.30%を下回ることがより一層好ましい。
一方、上記のMoの効果を安定して得るためには、その含有量を0.05%以上とすることが望ましく、0.10%以上とすることが一層望ましい。
CuおよびNiは、いずれも、疲労強度を高める作用を有する。このため、より大きな疲労強度を得たい場合には、これらの元素を以下に述べる範囲で含有させてもよい。
Cu:0〜0.3%
Cuは、疲労強度を向上させる作用を有する。このため、必要に応じてCuを含有させてもよい。しかしながら、Cuの含有量が多くなると、熱間加工性が低下する。したがって、Cuを含有させる場合には、その量を0.3%以下とした。Cuの含有量は、0.25%以下とすることが好ましい。
一方、上記のCuの疲労強度を高める効果を安定して得るためには、その含有量を0.1%以上とすることが望ましい。
Ni:0〜0.3%
Niは、疲労強度を向上させる作用を有する。さらに、Niは、Cuによる熱間加工性の低下を抑制する作用も有する。このため、必要に応じてNiを含有させてもよい。しかしながら、Niの含有量が多くなると、コストが嵩むことに加えて上記の効果も飽和する。したがって、Niを含有させる場合には、その量を0.3%以下とした。Niの含有量は、0.25%以下とすることが好ましい。
一方、上記のNiの効果を安定して得るためには、その含有量を0.1%以上とすることが望ましい。
上記のCuおよびNiは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種の複合で含有させることができる。含有させる場合の上記元素の合計含有量は、CuおよびNiの含有量がそれぞれの上限値である場合の0.6%であってもよい。
CaおよびBiは、いずれも、切削時の工具寿命を長寿命化する作用を有する。このため、工具寿命を一層長くさせたい場合には、これらの元素を以下に述べる範囲で含有させてもよい。
Ca:0〜0.005%
Caは、工具寿命を長寿命化する作用を有する。このため、必要に応じてCaを含有させてもよい。しかしながら、Caの含有量が多くなると、粗大な酸化物を形成し、靱性を劣化させる。したがって、Caを含有させる場合には、その量を0.005%以下とした。Caの含有量は、0.0035%以下とすることが好ましい。
一方、上記のCaの工具寿命を長寿命化する効果を安定して得るためには、Caの含有量を0.0005%以上とすることが望ましい。
Bi:0〜0.4%
Biは、切削抵抗を低下させて工具寿命を長寿命化させる作用を有する。このため、必要に応じてBiを含有させてもよい。しかしながら、Biの含有量が多くなると、熱間加工性の低下をきたす。したがって、Biを含有させる場合には、その量を0.4%以下とした。Biの含有量は、0.3%以下とすることが好ましい。
一方、上記のBiの工具寿命を長寿命化する効果を安定して得るためには、Biの含有量を0.03%以上とすることが望ましい。
上記のCaおよびBiは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種の複合で含有させることができる。含有させる場合のこれらの元素の合計含有量は、CaおよびBiの含有量がそれぞれの上限値である場合の0.405%であっても構わないが、0.3%以下とすることが好ましい。
本発明の時効硬化性鋼は、上述の元素と、残部がFeおよび不純物とからなり、不純物中のP、TiおよびNが、P:0.03%以下、Ti:0.005%未満およびN:0.0080%未満であり、さらに、前記の、(1)式で表わされるF1が0.68以上、(2)式で表わされるF2が1.05以下、かつ(3)式で表わされるF3が0.12以上である化学組成を有する鋼である。
なお、不純物とは、鉄鋼材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップまたは製造環境などから混入するものを指す。
P:0.03%以下
Pは、不純物として含有され、本発明において好ましくない元素である。すなわち、Pは、粒界に偏析することで靱性を低下させる。したがって、Pの含有量を0.03%以下とした。Pの含有量は、0.025%以下とすることが好ましい。
Ti:0.005%未満
Tiは、不純物として含有され、本発明において特に好ましくない元素である。すなわち、Tiは、Nおよび/またはCと結合することで、TiNおよび/またはTiCを形成して靱性の低下を招き、特にその含有量が0.005%以上になると、大きく靱性を劣化させる。したがって、Tiの含有量を0.005%未満とした。良好な靱性を確保するためには、Tiの含有量は、0.0035%以下とすることが好ましい。
N:0.0080%未満
Nは、不純物として含有され、本発明においては、Vを窒化物として固定してしまう好ましくない元素である。すなわち、窒化物として析出したVは時効硬化に寄与しなくなるため、窒化物の析出を抑制するために、Nの含有量は低くしなければならない。そのためには、Nの含有量は0.0080%未満とする必要がある。Nの含有量は、0.0070%以下とすることが好ましく、0.0060%未満とすることが一層好ましい。
F1:0.68以上
本発明の時効硬化性鋼は、
F1=C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo・・・・・(1)
で表されるF1が、0.68以上でなければならない。
既に述べたとおり、上記の(1)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
F1は、焼入れ性に対する指標である。F1が上記の条件を満たせば、熱間鍛造後の組織がベイナイトを主相とするものになる。
F1が0.68未満の場合、熱間鍛造後の組織に初析フェライトが混入し、Vの炭化物が相界面で析出するため、時効処理前の硬さが上昇したり、時効硬化能が小さくなったりする。
F1は、0.70以上であることが好ましく、0.72以上であることが一層好ましい。また、F1は、1.3以下であることが好ましい。
F2:1.05以下
本発明の時効硬化性鋼は、
F2=C+0.1Si+0.2Mn+0.15Cr+0.35V+0.2Mo・・・・・(2)
で表されるF2が、1.05以下でなければならない。
既に述べたとおり、上記の(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
F2は、時効処理前の硬さを示す指標である。本発明の時効硬化性鋼が、上記のF1の条件を満たすだけでは、時効処理前の硬さが高くなりすぎて、切削加工時の切削抵抗が大きくなり、工具寿命も短寿命化する場合がある。
すなわち、F2が1.05を超えると、時効処理前の硬さが高くなりすぎる。時効処理前の硬さを310HV以下とするためには、上記した各合金元素の含有量を規定した範囲内とし、かつ、F1の条件を満たした上で、F2の条件を満たす必要がある。
F2は、1.00以下であることが好ましい。また、F2は、0.60以上であることが好ましく、0.65以上であれば一層好ましい。
F3:0.12以上
本発明の時効硬化性鋼は、
F3=−4.5C+Mn+Cr−3.5V−0.8Mo・・・・・(3)
で表されるF3が、0.12以上でなければならない。
既に述べたとおり、上記の(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
F3は、時効処理後の靱性を示す指標である。すなわち、F1およびF2の条件を満たすだけでは、時効処理後の靱性が低下して目標とする靱性を確保できない場合がある。
すなわち、F3が0.12未満の場合、時効処理後の靱性が低下する。目標とする靱性を確保するためには、上記した各合金元素の含有量を規定した範囲内とし、かつ、F1の条件、および、F2の条件を満たした上で、F3の条件を満たす必要がある。
F3は、0.30以上であることが好ましく、0.45以上であることが一層好ましい。
なお、F1が0.68以上、かつF2が1.05以下であれば、F3の上限について特に限定を設ける必要はない。
本発明の時効硬化性鋼は、ベイナイトの平均ブロックサイズが15〜60μmであることが好ましい。本発明でベイナイトの「ブロック」とは、EBSD(Electron BackScatter Diffraction)法により、組織の方位解析を実施した場合に、方位差が15°以上の境界で囲まれた領域をいう。ベイナイトの平均ブロックサイズが大きいほど、時効前の硬さが低いため、良好な被削性が得られる。一方、平均ブロックサイズが大きすぎると、靱性が低くなる。平均ブロックサイズは、20μm以上がより好ましい。また、平均ブロックサイズは、45μm以下がより好ましく、30μm以下がより一層好ましい。
本発明の時効硬化性鋼の製造方法は特に限定するものではなく、一般的な方法で溶製して化学組成を調整すればよい。
以下に、上記のようにして製造した本発明の時効硬化性鋼を素材として、自動車、産業機械、建設機械などの機械部品を製造する方法の一例を示す。
まず、化学組成を前述の範囲に調整した鋼から、熱間鍛造に供する材料(以下、「熱間鍛造用素材」という。)を作製する。
上記の熱間鍛造用素材としては、インゴットを分塊圧延したビレット、連続鋳造材を分塊圧延したビレット、あるいはこれらのビレットを熱間圧延または熱間鍛造した棒鋼など、どのようなものでも構わない。
次いで、上記の熱間鍛造用素材を熱間鍛造し、さらに切削加工して所定の部品形状に仕上げる。
なお、上記の熱間鍛造は、例えば、熱間鍛造用素材を1100〜1350℃で0.1〜300分加熱した後、仕上げ鍛造後の表面温度が900℃以上となるようにして鍛造を行い、その後、800〜400℃の温度領域の平均冷却速度を10〜90℃/分(0.2〜1.5℃/秒)として室温まで冷却する。このようにして冷却した後、さらに切削加工して、所定の部品形状に仕上げる。
800〜400℃の温度領域の平均冷却速度は、速いほどベイナイトの平均ブロックサイズが小さくなる。この平均冷却速度の下限は15℃/分が好ましく、上限は70℃/分が好ましい。
最後に、時効処理を施して、所望の特性を具備する自動車、産業機械、建設機械などの機械部品を得る。
なお、上記の時効処理は、例えば、540〜700℃の温度域、好ましくは560〜680℃の温度域で行う。この時効処理の保持時間は、例えば、30〜1000分とするなど、機械部品のサイズ(質量)によって適宜調整する。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
表1および表2に示す化学組成の鋼1〜35を50kg真空溶解炉によって溶製した。
表1および表2における鋼1〜8および10〜23は、化学組成が本発明で規定する範囲内にある鋼である。一方、表1における鋼9および表2における鋼24〜35は、化学組成が本発明で規定する条件から外れた鋼である。
なお、Tiの欄における「<0.001」は、不純物としてのTiの含有量が、0.001%を下回るものであったことを示す。
Figure 0005892297
Figure 0005892297
各鋼のインゴットは、1250℃で加熱した後、直径60mmの棒鋼に熱間鍛造した。熱間鍛造した各棒鋼は、一旦大気中で放冷して室温まで冷却した。その後、さらに、1250℃に30分加熱し、部品形状への鍛造を想定し、仕上げ時の鍛造材の表面温度を950〜1100℃として、直径35mmの棒鋼に熱間鍛造した。熱間鍛造後は、いずれも大気中で放冷して室温まで冷却した。大気中で放冷した際の冷却速度は、上記の条件で熱間鍛造した棒鋼のR/2付近(「R」は棒鋼の半径を表す。)に熱電対を埋め込んで、再度熱間鍛造の仕上げ温度付近の温度まで昇温してから、大気中で放冷して測定した。このようにして測定した鍛造後の800〜400℃の温度領域の平均冷却速度は約40℃/分(0.7℃/秒)であった。
各試験番号について、熱間鍛造で上記の直径35mmに仕上げた後に室温まで冷却した棒鋼のうちの一部は、時効処理を施さない状態(すなわち、冷却ままの状態)で、棒鋼の両端部を100mmずつ切り落とした後、残る中央部から試験片を切り出し、時効処理前の硬さと組織のベイナイトの面積率の調査を行った。
一方、各試験番号について、熱間鍛造した棒鋼の残りは、610〜630℃で60〜180分保持する時効処理を施し、棒鋼の両端部を100mmずつ切り落とした後、残る中央部から試験片を切り出し、時効処理後の硬さの調査を行った。また、各試験番号について、棒鋼から試験片を切り出し、時効処理後のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーと疲労強度の調査を行った。
硬さ測定は、次のようにして実施した。まず、棒鋼を横断し、切断面が被検面となるように樹脂埋めして鏡面研磨して試験片を準備した。次いで、JIS Z 2244(2009)における「ビッカース硬さ試験−試験方法」に準拠して、被検面のR/2部(「R」は半径を表す。)付近10点について、試験力を9.8Nとして硬さ測定を実施した。上記10点の値を算術平均してビッカース硬さとした。時効処理前の硬さは310HV以下の場合に、硬さが低いと判断し、これを目標とした。
組織のベイナイトの面積率の測定は、次のようにして実施した。硬さ測定に用いた樹脂埋めして鏡面研磨した試験片を、ナイタルにてエッチングした。エッチング後の試験片に対して、光学顕微鏡を用いて、倍率200倍で組織を撮影した。撮影した写真から画像解析により、ベイナイトの面積率を測定した。ベイナイトの面積率が70%以上である場合に、組織が十分にベイナイト化したと判断し、これを目標とした。
靱性は、ノッチ深さ2mmおよびノッチ底半径1mmのUノッチ付きの標準試験片を用いて実施したシャルピー衝撃試験で評価した時効処理後の20℃での吸収エネルギーが12J以上の場合に、十分に高いと判断し、これを目標とした。
疲労強度は、平行部の直径が8mm、長さが106mmの小野式回転曲げ疲労試験片を作製して調査した。すなわち、疲労試験片の中心が棒鋼のR/2部となるように上記の試験片を採取し、試験数を8として、室温、大気中で、応力比が−1となる条件で小野式回転曲げ疲労試験を実施した。繰り返し数が1.0×107回まで破断しなかったうちでの応力振幅の最大値を疲労強度とした。疲労強度が480MPa以上の場合に、疲労強度が十分高いと判断し、これを目標とした。
表3に、上記の各調査結果を示す。なお、ベイナイトの面積率が70%以上で目標を達成したことおよび70%未満で目標に未達であったことをそれぞれ、「ベイナイト化」欄において「○」および「×」で示した。また、表3では「シャルピー衝撃試験における吸収エネルギー」を「シャルピー吸収エネルギー」と表記した。さらに、表3に、時効処理後の硬さと時効処理前のHVでの硬さの差を「硬化量[ΔHV]」として併記した。
Figure 0005892297
表3から明らかなように、本発明で規定する化学組成を有する試験番号A1〜A8およびA10〜A23の「本発明例」の場合、時効処理前の硬さが310HV以下で、時効処理によって疲労強度が480MPa以上、さらにシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーも12J以上になって目標を達成しており、時効処理後の強度と靱性が両立できている。さらに時効処理前の硬さが低いことから、切削抵抗の低下および工具寿命の長寿命化が期待できることがわかる。
これに対して、本発明の規定から外れた試験番号B1〜B12の「比較例」の場合には、目標とする性能が得られていない。
試験番号B1は、用いた鋼24のC含有量が0.25%と多く、しかもF3が0.01と低いため、時効処理後のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーが9.6Jと低く、靱性に劣る。
試験番号B2は、用いた鋼25のTi含有量が0.028%と高いため、時効処理後のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーが6.4Jと低く、靱性に劣る。
試験番号B3は、用いた鋼26のMn含有量が1.35%と低いため、ベイナイト組織に加えてフェライトが生成して、時効処理前の硬さが318HVと高く、また疲労強度が450MPaと低く、目標に達していない。
試験番号B4は、用いた鋼27のC含有量が0.04%と低いため、時効処理後の硬さが290HVと低く、疲労強度も440MPaであって目標に達していない。
試験番号B5は、用いた鋼28のV含有量が0.11%と低いため、時効処理後の硬さが305HVと低く、疲労強度も430MPaであって目標に達していない。
試験番号B6は、用いた鋼29のF3が0.04と低いため、時効処理後のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーが11.2Jであって、靱性に劣る。
試験番号B7は、用いた鋼30のF2が1.09と高いため、時効処理前の硬さが335HVと高く、目標に達していない。
試験番号B8は、用いた鋼31のV含有量が0.63%と高いため、時効処理前の硬さが313HVと高く、時効処理後のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーが8Jと低く、目標に達していない。
試験番号B9は、用いた鋼32のMo含有量が1.23%と高いため、時効処理後のシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーが9.6Jと低く、靱性に劣る。
試験番号B10は、用いた鋼33のF1が0.66と低いため、ベイナイト組織に加えてフェライトが生成して、時効処理前の硬さが323HVと高く、さらに疲労強度が460MPaと低く、目標に達していない。
試験番号B11は、用いた鋼34のN含有量が0.0181%と本発明の規定から外れて高すぎるため、熱間鍛造中にVの窒化物が析出してしまう。そのためΔHVが20と時効硬化しにくく、時効処理後の硬さが292HVと低い。時効処理後の疲労強度も450MPaと低く、目標に達していない。
試験番号B12は、用いた鋼35のN含有量が0.0119%と高いため、熱間鍛造中にVの窒化物が析出してしまう。そのためΔHVが24と時効硬化しにくく、時効処理後の硬さが291HVと低い。時効処理後の疲労強度も445MPaと低く、目標に達していない。
実施例1で熱間鍛造し、室温まで冷却することにより作製した鋼21〜23および鋼30の直径60mmの棒鋼の一部を切り出した。切り出した棒鋼は、さらに、1250℃に30分加熱し、部品形状への鍛造を想定し、仕上げ時の鍛造材の表面温度を950〜1100℃として、直径35mmの棒鋼に熱間鍛造した。熱間鍛造後は、大気中での放冷により、または送風機およびミストを用いて、種々の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却した。
各試験番号について、熱間鍛造で上記の直径35mmに仕上げた後、送風機およびミストを用いて400℃以下の温度まで冷却し、さらに室温まで冷却した棒鋼のうちの一部を用いて、時効処理前の硬さを測定した。
一方、各試験番号について、熱間鍛造した棒鋼の残りは、630℃で60分保持する時効処理を施した。時効処理を施した棒鋼から採取した試験片を用いて、時効処理後の硬さ、シャルピー衝撃試験における吸収エネルギー、疲労強度、およびベイナイト組織のブロックサイズの調査を行った。
時効処理前の硬さ、ならびに時効処理後の硬さ、シャルピー衝撃試験における吸収エネルギー、および疲労強度の調査は、実施例1と同様の条件で実施した。また、これらの目標値は実施例1と同様とした。
ベイナイト組織のブロックサイズの測定は、次のようにして実施した。硬さ測定に用いた樹脂埋めした試験片を、コロイダルシリカを用いて再度研磨した。研磨した試験片について、EBSD法により、組織の方位解析を実施した。方位差が15°以上の境界で囲まれた領域を「ブロック」と定義し、各ブロックの面積を画像解析によって求めた。
ブロック同士の界面は、凹凸のある複雑な形状である。そのため、ブロックの凹凸端部付近を切り取るように組織の観察面が作成された場合には、あたかも一つのブロックに内包された別のブロックがあるように観察されることがある。この場合、ブロックの面積の測定精度が低下する。このような、影響を除くため、断面像上において、あるブロックが別のブロックに完全に内包されている場合には、単一のブロックとみなし、内包されている小さい方のブロックは無視し、大きい方のブロックのみで面積を求めた。
このようにして面積を測定した各ブロックについて、同じ面積を持つ円の直径をそのブロックのサイズと定義した。EBSD法によって解析した30000μm2の領域中の各ブロックのサイズから、平均ブロックサイズを算出した。
平均ブロックサイズを算出する際には、各ブロックのサイズに対して、そのブロックの面積による重み付けを行った。すなわち、解析領域中のn個のブロック1〜nに対して、それぞれのサイズをD1、D2、…、Dn(μm)、それぞれの面積をS1、S2、…、Sn(μm2)とした場合、平均ブロックサイズは(D1×S1+D2×S2+…+Dn×Sn)/30000とした。平均ブロックサイズは、15〜60μmを目標とした。
表4に、上記の各調査結果を示す。試験番号C1〜C3は、それぞれ表3の試験番号A21〜A23である。表4に示す冷却速度は、直径35mmの棒鋼に熱間鍛造した後の冷却時の800〜400℃の温度領域における平均冷却速度である。この平均冷却速度の測定方法は、実施例1と同様とした。
Figure 0005892297
表4から明らかなように、本発明で規定する化学組成を有する試験番号C1〜C6の「本発明例」の場合、ベイナイトの平均ブロックサイズが15〜60μmの目標範囲内であり、時効処理前の硬さが310HV以下であった。そのため、良好な被削性が期待できる。時効処理によって疲労強度が480MPa以上、さらにシャルピー衝撃試験における吸収エネルギーも12J以上になって目標を達成しており、時効処理後の強度および靱性が両立できている。なお、試験番号C1〜C6では、時効処理前におけるベイナイトの面積率が70%以上であり、目標を達成していた。
また、試験番号C1〜C6は、平均冷却速度が上述した本発明の時効硬化性鋼の製造方法の一例として示した平均冷却速度(10〜90℃/分、すなわち0.2〜1.5℃/秒)を満たしていた。試験番号C1〜C6のうち、鋼22を使用した試験番号C2およびC4〜C6を比較すると、平均冷却速度が遅いほど、ベイナイトの平均ブロックサイズが大きいことがわかる。また、ベイナイトの平均ブロックサイズが大きいほど、時効処理前の硬さが低く、良好な被削性が期待できることがわかる。
これに対して、本発明の規定から外れた試験番号D1の「比較例」の場合には、目標とする性能が得られていない。すなわち、試験番号D1は、用いた鋼30のF2が本発明の規定から外れて大きかった。そのため、ベイナイトの平均ブロックサイズが9.6μmと小さく、時効処理前の硬さが346HVとなって、硬い。そのため、被削性が劣ると考えられる。
本発明の時効硬化性鋼は、時効処理前の硬さが310HV以下であり、切削抵抗の低下と工具寿命の長寿命化が期待できる。しかも、本発明の時効硬化性鋼を用いれば、切削加工の後に施される時効処理によって、480MPa以上の疲労強度と、ノッチ深さ2mmおよびノッチ底半径1mmのUノッチ付きの標準試験片を用いて実施したシャルピー衝撃試験で評価した時効処理後の20℃での吸収エネルギーが12J以上という靱性を確保することができる。このため、本発明の時効硬化性鋼は、自動車、産業機械、建設機械などの機械部品の素材として極めて好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.01〜0.50%、Mn:1.6〜2.5%、S:0.005〜0.08%、Cr:0.50%超〜1.6%、Al:0.005〜0.05%、V:0.25〜0.50%、Mo:0〜1.0%、Cu:0〜0.3%、Ni:0〜0.3%、Ca:0〜0.005%およびBi:0〜0.4%と、
    残部がFeおよび不純物とからなり、
    不純物中のP、TiおよびNが、P:0.03%以下、Ti:0.005%未満およびN:0.0080%未満であり、
    さらに、下記の、(1)式で表わされるF1が0.68以上、(2)式で表わされるF2が1.05以下、かつ(3)式で表わされるF3が0.12以上である化学組成を有し、
    面積率で70%以上がベイナイトである組織を有する、時効硬化性鋼。
    F1=C+0.3Mn+0.25Cr+0.6Mo・・・・・(1)
    F2=C+0.1Si+0.2Mn+0.15Cr+0.35V+0.2Mo・・・(2)
    F3=−4.5C+Mn+Cr−3.5V−0.8Mo・・・・・(3)
    上記の(1)〜(3)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を意味する。
  2. 化学組成が、質量%で、下記の〈1〉〜〈3〉に示される元素から選択される1種以上を含有する、請求項1に記載の時効硬化性鋼。
    〈1〉Mo:0.05〜1.0%
    〈2〉Cu:0.1〜0.3%およびNi:0.1〜0.3%、ならびに
    〈3〉Ca:0.0005〜0.005%およびBi:0.03〜0.4%
  3. 硬さが310HV以下である、請求項1または2に記載の時効硬化性鋼。
  4. 化学組成が、質量%で、Cr:1.0超〜1.6%を含有する、請求項1からまでのいずれかに記載の時効硬化性鋼。
JP2015536704A 2013-10-02 2014-10-01 時効硬化性鋼 Active JP5892297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015536704A JP5892297B2 (ja) 2013-10-02 2014-10-01 時効硬化性鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207202 2013-10-02
JP2013207202 2013-10-02
JP2015536704A JP5892297B2 (ja) 2013-10-02 2014-10-01 時効硬化性鋼
PCT/JP2014/076261 WO2015050152A1 (ja) 2013-10-02 2014-10-01 時効硬化性鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5892297B2 true JP5892297B2 (ja) 2016-03-23
JPWO2015050152A1 JPWO2015050152A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52778740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536704A Active JP5892297B2 (ja) 2013-10-02 2014-10-01 時効硬化性鋼

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10066281B2 (ja)
EP (1) EP2985362B8 (ja)
JP (1) JP5892297B2 (ja)
KR (1) KR101750643B1 (ja)
CN (2) CN109913628A (ja)
WO (1) WO2015050152A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133470A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 大同特殊鋼株式会社 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
EP3272896B1 (en) * 2015-03-16 2020-01-08 Nippon Steel Corporation Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
EP3279356A4 (en) * 2015-03-31 2018-10-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Age-hardening steel and method of manufacturing parts using age-hardening steel
CN108588580A (zh) * 2018-04-24 2018-09-28 北京交通大学 一种高纯净贝氏体钢、包含其的车轮及制造方法
CN108914016A (zh) * 2018-08-10 2018-11-30 武汉钢铁集团鄂城钢铁有限责任公司 一种中温临氢压力容器用钢板及其制造方法
CN110257713A (zh) * 2019-07-16 2019-09-20 内蒙古科技大学 一种低碳时效钢及其制备方法
WO2021117243A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 日本製鉄株式会社 時効硬化用鋼、鋼及び機械部品
CN113005363B (zh) * 2021-01-29 2022-07-05 洛阳中重铸锻有限责任公司 600℃测试温度屈服强度大于700MPa的低合金耐热钢的热处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169055A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Aichi Steel Works Ltd 被削性に優れた時効硬化型高強度ベイナイト鋼部品およびその製造方法
JP2006037177A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daido Steel Co Ltd 時効硬化鋼
JP2011236452A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Daido Steel Co Ltd ベイナイト鋼
JP2012177167A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Jfe Steel Corp 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP2012193416A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
WO2012161323A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼部品およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154936A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Aichi Steel Works Ltd 析出硬化型窒化用鋼
TW302397B (ja) * 1993-04-26 1997-04-11 Nippon Steel Corp
CN1163942A (zh) * 1996-02-08 1997-11-05 阿斯克迈塔尔公司 制造锻件用钢及锻件制造方法
JP3900690B2 (ja) * 1998-06-26 2007-04-04 愛知製鋼株式会社 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
CA2297291C (en) * 1999-02-09 2008-08-05 Kawasaki Steel Corporation High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same
JP4524850B2 (ja) * 2000-04-27 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 延性および歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板および高張力冷延鋼板の製造方法
FR2847908B1 (fr) * 2002-12-03 2006-10-20 Ascometal Sa Piece en acier bainitique, refroidie et revenue, et son procede de fabrication.
FR2847910B1 (fr) * 2002-12-03 2006-06-02 Ascometal Sa Procede de fabrication d'une piece forgee en acier et piece ainsi obtenue.
JP5251089B2 (ja) * 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
ES2672070T3 (es) * 2008-11-19 2018-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de acero y chapa de acero tratada superficialmente
WO2010090238A1 (ja) 2009-02-04 2010-08-12 住友金属工業株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5343923B2 (ja) 2010-05-18 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
CN103003459B (zh) * 2010-11-17 2014-09-03 新日铁住金株式会社 氮化用钢及氮化处理部件
JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2014-11-05 新日鐵住金株式会社 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP5974623B2 (ja) 2012-05-07 2016-08-23 大同特殊鋼株式会社 時効硬化型ベイナイト非調質鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169055A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Aichi Steel Works Ltd 被削性に優れた時効硬化型高強度ベイナイト鋼部品およびその製造方法
JP2006037177A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daido Steel Co Ltd 時効硬化鋼
JP2011236452A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Daido Steel Co Ltd ベイナイト鋼
JP2012177167A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Jfe Steel Corp 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP2012193416A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
WO2012161323A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101750643B9 (ko) 2021-07-14
US20160265092A1 (en) 2016-09-15
EP2985362A1 (en) 2016-02-17
WO2015050152A9 (ja) 2015-10-15
CN105164296A (zh) 2015-12-16
JPWO2015050152A1 (ja) 2017-03-09
US10066281B2 (en) 2018-09-04
CN109913628A (zh) 2019-06-21
EP2985362B8 (en) 2020-10-21
WO2015050152A1 (ja) 2015-04-09
EP2985362A4 (en) 2016-11-23
EP2985362B1 (en) 2020-03-04
KR101750643B1 (ko) 2017-06-23
KR20150114532A (ko) 2015-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892297B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5343923B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5245997B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
JP6680142B2 (ja) 高強度継目無油井管およびその製造方法
JP5664371B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5825199B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP6536673B2 (ja) 時効硬化用鋼及び時効硬化用鋼を用いた部品の製造方法
JP6465959B2 (ja) 時効硬化性鋼及び時効硬化性鋼を用いた部品の製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP4946328B2 (ja) 時効硬化機械部品の製造方法
JP5880795B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP2006206934A (ja) 高耐力比非調質鋼
JP5257460B2 (ja) 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP4752800B2 (ja) 非調質鋼材
JP6245278B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP2019151866A (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP7205066B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5892297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250