JPWO2020039485A1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020039485A1
JPWO2020039485A1 JP2018562695A JP2018562695A JPWO2020039485A1 JP WO2020039485 A1 JPWO2020039485 A1 JP WO2020039485A1 JP 2018562695 A JP2018562695 A JP 2018562695A JP 2018562695 A JP2018562695 A JP 2018562695A JP WO2020039485 A1 JPWO2020039485 A1 JP WO2020039485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
formula
temperature
less
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493645B1 (ja
Inventor
史寿 高峰
史寿 高峰
仁志 古谷
仁志 古谷
紀正 川端
紀正 川端
拓海 三宅
拓海 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6493645B1 publication Critical patent/JP6493645B1/ja
Publication of JPWO2020039485A1 publication Critical patent/JPWO2020039485A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Abstract

本発明の一態様に係る鋼板は、化学成分が所定範囲内であり、板厚中心部において、マルテンサイト及びベイナイトの合計面積率が99%以上であり、前記板厚中心部において、旧オーステナイト粒径の平均値が80μm未満であり、Ceqが0.750〜0.800%であり、Al×Nが2.0×10−4以上であり、Ti/Nが3.4以下であり、4×f/g≧9.00を満足し、前記板厚中心部に於ける−20℃でのC方向シャルピーの3点平均が47J以上であり、表層及び前記板厚中心部の硬度がHBで350以上であり、板厚が200mm超である。

Description

本発明は、鋼板およびその製造方法に関するものである。
ロータリーキルンに代表される大型産業用機械の回転機構には、巨大な歯車(ギヤ)が用いられる。素材となる鋼板には、歯車の耐疲労性や耐久性の観点から、硬度と靭性が要求される。近年では、表層及び板厚中心部でHB350以上、板厚中心部のvE−20℃≧47J、が素材となる鋼板に要求されるようになった。これは、板厚中心部まで鋼材を削り込んで歯車を製造するため、板厚中心部の特性が重視されることによる。
加えて近年、歯車の大型化を志向し、従来に無い板厚200mm超の鋼板が求められるようになってきた。板厚の増大に伴い、焼入れ時の板厚中心部の冷却速度が低下する。そのため、板厚200mm超の鋼板では、焼戻し後も中心部の硬度が得難くなる。一方、単に硬度をあげることだけを目的とした成分設計は靭性の低下を生じさせる。通常、硬度と靭性とは反比例の関係にあるからである。そのため、板厚200mm超という極厚材では、表層硬度および中心部硬度を確保し、かつ靭性も確保するための成分バランス調整は困難を極める。
更に溶接性の改善を目的とし、主要含有元素によるカーボン当量Ceqを0.800%以下とする要求が発生した。Ceqが0.800%を超えた場合、需要家に於いて溶接時の予熱温度を高めるなどの負荷が増加する。本鋼材のような極厚材の溶接作業では溶接パス数が非常に多いことから、溶接負荷の増加も大きい。尚、Ceqは例えば下記式(1)で示される。式(1)に含まれる元素記号は、鋼材の化学成分における各元素の含有量(質量%)を示す。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5:式(1)
従来、Ceq≦0.800%、かつ中心部硬度≧HB350を確保し、かつ−20℃での前述の低温靭性を保証する板厚200mm超の鋼材は存在しなかった。また歯車加工後の歪み取り焼鈍で材質が変化しないように、素材となる鋼板は500℃以上で焼戻しされなければならない。焼戻しが必須という事情も、鋼材の硬度目標の達成に不利な状況下であった。
特許文献1は、大型産業機械の回転機構に用いる巨大な歯車用材料で、板厚が200mm超で、表層と中心の硬度差の小さい厚鋼板とその製造方法の提供を課題とし、板厚中心部に於ける−20℃でのC方向シャルピーの3点平均が20J以上であり、表層の硬度がHBで330以上、板厚中心部の硬度がHBで300以上、かつ表層と板厚中心の硬度差ΔHBが30以下である厚鋼板を提供している。しかし特許文献1は、板厚中心部の硬度を安定してHB350以上にすることを目的としたものではない。
日本国特開2017−186592号公報
このような状況下、本発明では、特に板厚が200mm超であって、下式で示すCeqを0.800%以下、かつ板厚中心部の硬度確保の都合上、Ceqを0.750%以上とし、表層および板厚中心部の硬度がHB350以上、板厚中心部の−20℃での吸収エネルギーが47J以上の鋼板およびその製造方法を提供する。
本発明の要旨は、次の通りである。
(I)本発明の一態様に係る鋼板は、化学成分が、単位質量%で、C:0.16〜0.20%、Si:0.50〜1.00%、Mn:0.90〜1.50%、P:0.010%以下、S:0.0020%以下、Cu:0〜0.40%、Ni:0.20〜1.00%、Cr:0.60〜0.99%、Mo:0.60〜1.00%、V:0〜0.050%、Al:0.050〜0.085%、N:0.0020〜0.0070%、B:0.0005〜0.0020%、Nb:0〜0.050%、Ti:0〜0.020%、Ca:0〜0.0030%、Mg:0〜0.0030%、REM:0〜0.0030%、及び残部:Feおよび不純物からなり、板厚中心部において、マルテンサイト及びベイナイトの合計面積率が99%以上であり、前記板厚中心部に於ける、旧オーステナイト粒径の平均値が80μm未満であり、式(1)で示すCeqが0.750〜0.800%であり、Al×Nが2.0×10−4以上であり、Ti/Nが3.4以下であり、さらに式(2)で示す値fおよび式(3)で示す値gが、4×f/g≧9.00を満足し、前記板厚中心部に於ける、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギーが47J以上であり、表層及び前記板厚中心部の硬度がHB350以上であり、板厚が200mm超である。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5:式(1)
f=4×C+Si+2×Mn+Ni+2×Cr+5×Mo:式(2)
g=2×Cr+3×Mo+5×V:式(3)
ここで、各式に記載の元素記号は、各元素記号に係る元素の単位質量%での含有量を意味する。
(II)本発明の別の態様に係る鋼板の製造方法は、上記(I)に記載の鋼板の製造方法であって、スラブを加熱する工程と、前記スラブを熱間圧延して板厚が200mm超の鋼板を得る工程と、前記鋼板を冷却する工程と、前記鋼板を析出処理する工程と、前記鋼板を焼入れする工程と、前記鋼板を焼戻す工程と、を備え、前記スラブの化学成分が、単位質量%で、C:0.16〜0.20%、Si:0.50〜1.00%、Mn:0.90〜1.50%、P:0.010%以下、S:0.0020%以下、Cu:0〜0.40%、Ni:0.20〜1.00%、Cr:0.60〜0.99%、Mo:0.60〜1.00%、V:0〜0.050%、Al:0.050〜0.085%、N:0.0020〜0.0070%、B:0.0005〜0.0020%、Nb:0〜0.050%、Ti:0〜0.020%、Ca:0〜0.0030%、Mg:0〜0.0030%、REM:0〜0.0030%、及び残部:Feおよび不純物であり、前記スラブの式(1)で示すCeqが0.750〜0.800%であり、前記スラブのAl×Nが2.0×10−4以上であり、前記スラブのTi/Nが3.4以下であり、前記スラブの式(2)で示す値fおよび式(3)で示す値gが4×f/g≧9.00を満足し、前記スラブを加熱する工程におけるスラブ加熱温度が、式(4)で算出されるAlN固溶温度Ts(℃)以上であり、前記鋼板を析出処理する工程は、前記鋼板を550℃超Ac1未満の析出処理温度Tp(℃)まで加熱し、次いでこの温度で析出処理時間tp(時間)だけ保持することによって行われ、前記析出処理温度Tp(℃)及び析出処理時間tp(時間)が式(5)を満たし、前記Ac1は式(7)によって示され、前記鋼板を焼入れする工程は、前記鋼板を900〜950℃の焼入れ保持温度Tq(℃)まで加熱し、この温度で式(6)に示す焼入れ保持時間tq(分)以上の間保持し、次いで水冷することにより行われ、前記鋼板を焼戻す工程は、前記鋼板を500〜550℃の焼戻し温度まで加熱し、次いで150℃以下まで冷却することにより行われる。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5:式(1)
f=4×C+Si+2×Mn+Ni+2×Cr+5×Mo:式(2)
g=2×Cr+3×Mo+5×V:式(3)
Ts=7400/(1.95−log10(Al×N))−273:式(4)
Log10(tp)+0.012×Tp≧8.7:式(5)
tq=0.033×(950−Tq)+(1.5×f)/10:式(6)
Ac1=750−25×C+22×Si−40×Mn−30×Ni+20×Cr+25×Mo:式(7)
ここで、各式に記載の元素記号は、各元素記号に係る元素の単位質量%での含有量である。
(III)上記(II)に記載の鋼板の製造方法では、前記鋼板を冷却する工程における冷却終了温度を150℃以下にしてもよい。
本発明により、板厚200mm超の鋼板においても、表層及び板厚中心部の硬度、ならびに板厚中心部の衝撃吸収エネルギー性能に優れ、かつCeqを0.800%以下に抑えた鋼板を提供でき、ロータリーキルンに代表される大型産業用機械の回転機構に活用できる。
本実施形態に係る鋼板の、圧延方向に垂直な断面の模式図である。 C量と板厚中心部硬度との関係、及びC量と板厚中心部靭性(vE−20℃)との関係を示す図である。 Ceqと中心部硬度の関係を示す図である。 4×f/gと板厚中心部靭性の関係を示す図である。 実施例の成分A4を用いて実験した析出処理温度Tpと析出処理時間Log 10(tp)の関係を示す図である。 実施例の成分A6を用いて実験した結果得られた、焼入れ保持温度Tq及び焼入れ保持時間tqと中心部硬度との関係を示す図である。 実施例の成分A2を用いて実験した結果得られた、焼入れ保持温度Tq及び焼入れ保持時間tqと中心部硬度との関係を示す図である。 本実施形態に係る鋼板の製造方法を示すフローチャートである。
本実施形態に係る鋼板においては、鋼板の板厚中心部(単に「中心部」と称する場合がある)及び鋼板の表層(単に「表層」と称する場合がある)の両方の機械特性を制御する。図1に示されるように、鋼板1の板厚中心部11とは、鋼板1の最表面である圧延面13から鋼板1の板厚Tの3/8の深さの面と、圧延面13から板厚Tの5/8の深さの面との間の領域である。鋼板1の板厚中心部11の中心面と、鋼板1の中心面とは一致することとなる。鋼板1の表層12とは、鋼板1の圧延面13から深さ1mmの面と深さ5mmの面との間の領域である。鋼板1の最表面から深さ1mmまでの領域は、本実施形態では、鋼板1の表層12からは除く。この領域は、脱炭層、及び加工時に除去される部位に相当するからである。なお、鋼板の長さ方向および幅方向の端部から、原則として、板厚以上離れた部位から機械試験及びミクロ組織観察などのための試験片を採取することとする。
本実施形態に係る鋼板においては、以下の(1)〜(7)が重要な意味を持つ。Ceq≦0.800%となる化学成分を有する鋼板の板厚中心部において、HB350級の硬度とvE−20℃≧47Jとの両方を達成するための要件としては、特に成分パラメータ式(3)と、析出処理(5)とが重要である。
(1)(後述する条件下で)中心部硬度と中心部靭性とを両立するための、C量の上下限規制
なお、一般的に中心部硬度がHB350以上である場合、表層もHB350以上が確保可能である。
(2)中心部硬度の確保に向けたCeq下限
(3)中心部靭性の確保に向けたパラメータ式4×f/gの下限
(4)中心部靭性の確保に向けたパラメータ式Al×Nの下限
(5)中心部硬度及び靭性の確保に向けた焼入れ前の溶体化処理及び析出処理(温度および時間)
(6)中心部硬度の確保に向けた焼入れ条件(温度および時間)
(7)中心部の硬度および靭性を確保するための焼戻し温度の上下限規制
以下、詳述する。
(1)(後述する条件下で)中心部硬度と中心部靭性とを両立するための、C量の上下限規制
第1の項目として、後述する条件下で板厚中心部の硬度及び靭性の両方を高めるためには、当該鋼の成分組成(質量%)としてCが0.16〜0.20%を満足する必要がある。板厚200mm超の鋼板の板厚中心部で、靭性と硬度の両方を確保するためには、脆性破壊起点となる炭化物の生成を抑制する必要がある。炭化物の生成を抑制し、図2に示すように、板厚中心部でvE−20℃(ave.)≧47Jを達成するためにはCは0.20%以下としなければならない。一方、Cの低下は鋼材の硬度を大きく低減させる。そのため、500℃以上の焼戻しの後でも中心部の硬度をHB350以上とするためには、同様に図2に示すように、Cは0.16%以上とする必要がある。
(2)中心部硬度の確保に向けたCeq下限の規定
第2の項目として、板厚200mm超の鋼板において中心部の硬度を確保するためには、十分な焼入れ性が必要である。従って、後述する析出処理を実施したうえで、下式(1)によって算出されるCeqが0.750%以上を満足する必要がある。これは、焼入れ時に軟質組織であるフェライトの生成を回避し、主にベイナイト及びマルテンサイトから構成される組織を形成するためである。なお、中心部の硬度及び靭性を兼備するという観点では、Ceqに上限を定める必要は無い。しかし、Ceqの増大は溶接割れを生じやすくする。Ceqが0.800%を超えた場合、溶接割れの回避のために溶接前の予熱温度を上げる必要を生じるなど、溶接作業効率が著しく悪化する。そのため、本実施形態に係る鋼板に於けるCeqは0.800%以下とする。Ceqを0.790%以下、0.785%以下、又は0.780%以下としてもよい。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5:式(1)
式(1)に含まれる元素記号は、鋼板の化学成分における各元素の含有量(質量%)を示す。
図3に示すように、板厚200mm超の鋼板に於いては、Ceqが0.750%未満の場合は、たとえ析出処理を実施したとしても板厚中心部の硬度がHB350未満となることを本発明者らは知見した。Ceqが0.750%未満の場合に板厚中心部の硬度が不足する理由は、軟質組織であるフェライトが生成したことによると考えられる。Ceqを0.755%以上、0.760%以上、又は0.770%以上としてもよい。なお、図3には、Ceqが0.750%以上であるにもかかわらず板厚中心部の硬度が不足している鋼がプロットされている。この鋼において板厚中心部の硬度が不足した理由は、析出処理が実施されなかったからである。
(3)中心部靭性の確保に向けたパラメータ式「4×f/g」の下限
第3の項目として、板厚200mm超の鋼板においてCeq≦0.800%としつつ中心部の硬度≧HB350を確保し、かつ板厚中心部でvE−20℃≧47Jの靭性を達成するためには、下記の式(2)で定義されるパラメータfと下記の式(3)で定義されるパラメータgとが、4×f/gが9.00以上との関係を満たす必要がある。
f=4×C+Si+2×Mn+Ni+2×Cr+5×Mo:式(2)
g=2×Cr+3×Mo+5×V:式(3)
式(2)及び式(3)に含まれる元素記号は、鋼板の化学成分における各元素の含有量(質量%)を示す。
図4に示すように、板厚が200mm超であり、Ceq≦0.800%であり、かつ板厚中心部の硬度がHB350以上である鋼板においては、4×f/gが9.00未満の場合は板厚中心部の靭性が確保できないことを本発明者らは知見した。パラメータfに関連する元素は、焼入れ時にマトリックスに固溶することで、鋼板の焼入れ性を高める元素である。一方で、パラメータgに関連する元素は、焼戻し時に析出物を形成することにより鋼板の靭性を低下させる元素である。即ち、これら元素は、焼入れ性を向上させる一方で焼戻し時の析出物形成により靭性を低下させる。4×f/gが大きいということは、焼戻し時に析出する元素を低減しつつ焼入れ性を高めていることを示す。
なお、本実施形態に係る鋼板に於ける焼戻し時のCr析出物、Mo析出物、及びV析出物は、透過型電子顕微鏡によらなければ観察不可能である程度に微細である。そのため、上述の析出物そのものの分布状態を規定することは工業的には非現実的である。このことから、パラメータ式4×f/gによって析出物を制御することの有用性が理解できる。
4×f/gを9.20以上、9.50以上、又は9.80以上としてもよい。4×f/gの上限値を特に規定する必要はないが、例えば11.00、10.70、10.50、10.00、又は9.90としてもよい。
(4)中心部靭性の確保に向けたパラメータ式Al×Nの下限
板厚200mm超の鋼板の中心部において硬度と低温靭性との両方を確保するためには、Al含有量を0.050%以上とする必要があり、Al×N(鋼板のAl含有量(質量%)とN含有量(質量%)との積)を2.0×10−4以上とする必要がある。これは、鋼板の組織の細粒化に寄与する、AlNのピン止め効果を活用するための要件である。Alが0.050%未満、またはAl×Nが2.0×10−4未満となった場合は、旧オーステナイト粒径が粗大化し、鋼板の中心部の低温靭性が劣化する。これは、AlNの総量が不十分になったからであると考えられる。
なお、本実施形態に係る鋼板におけるピン止め粒子として作用するAlNは、非常に微細であるので観察が困難である。そのため、ピン止め粒子として作用するAlNそのものの分布状態を規定することは工業的には非現実的である。このことから、パラメータAl×Nによってピン止め粒子として作用するAlNを制御することの有用性が理解できる。
Al×Nを2.2×10−4以上、2.5×10−4以上、又は3.0×10−4以上としてもよい。Al×Nの上限値を特に規定する必要はないが、後述されるAl含有量及びN含有量それぞれの上限値の積である5.95×10−4をAl×Nの上限値としてもよい。Al×Nを5.7×10−4以下、5.5×10−4以下、5.2×10−4以下、又は4.8×10−4以下としてもよい。
(5)中心部硬度及び靭性を確保するための焼入れ前の溶体化処理及び析出処理(温度および時間)
上記のAlNのピン止め効果を得るためのプロセス要件として、溶体化及び析出処理がある。溶体化処理では、下式(4)で算出されるAlN固溶温度Ts以上までスラブを加熱する。熱間圧延は、溶体化処理の後に行われる。析出処理では、上記溶体化によってマトリックスに固溶したAl及びNをAlNとして微細析出させるために、熱間圧延後かつ焼き入れ加熱前に、550℃超Ac1未満の温度である析出処理温度Tpまで熱延鋼板を加熱し、この析出処理温度Tpで析出処理時間tpだけ温度保持する。ここで、析出処理温度Tp及び析出処理時間tpが下式(5)を満たすように析出処理を実施する必要がある。
Ts=7400/(1.95−log10(Al×N))−273:式(4)
Log10(tp)+0.012×Tp≧8.7:式(5)
ここで、式(4)中のTsはAlNの固溶温度(℃)であり、「Al」及び「N」それぞれはAl及びNの含有量(質量%)である。式(5)中の「Tp」は析出処理温度(℃)であり、「tp」は析出処理時間(時間)である。
なお、析出処理の温度保持中に、若干の温度変動は許容される。また、実際の操業において温度変動が生じる場合もある。従って、析出処理温度Tpは、鋼板の板厚中心部の温度が「析出処理中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えてから、鋼板が熱処理炉から抽出されるまでの、板厚中心部の鋼板の平均温度と定義する。具体的には、析出処理温度Tpは、以下の式(8)で算出される値である。
Tp={∫[t→t]T(t)dt}/(t−t):式(8)
:鋼板の板厚中心部の温度が「析出処理中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えた時点
:鋼板が熱処理炉から抽出された時点
T(t):鋼板の板厚中心部の温度の経時変化(温度の時間履歴)
∫[t→t]T(t)dt:鋼板の板厚中心部の経時変化の、tからtまでの積分値
また、析出処理時間tpは、鋼板の板厚中心部の温度が「析出処理中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えてから、鋼板が熱処理炉から抽出されるまでの時間(即ち、「t−t」)と定義する。鋼板の板厚中心部の析出処理時の温度の時間履歴を上述の式(8)に当てはめることによって得られる析出処理温度Tpが550℃超Ac1未満の温度であり、且つ析出処理温度Tp及び析出処理時間tpが式(5)を満たしていれば、好適な析出処理が行われたと判断される。
熱間圧延前に溶体化を実施しなかった場合は、鋼の鋳造時に生じた粗大AlNが鋼中に残存し、鋼中のAlNの総量が減る。そのため、析出処理によって得られる微細AlNが減少し、ピン止め効果を得られなくなる。
本発明者らは、後述の実施例の成分A4を有する鋼に種々の析出処理時間tp及び析出処理温度Tpを適用して製造した鋼板の、vE−20℃を測定した。図5にその結果を示す。AlNのピン止め作用を得るためには、適切な析出処理温度Tp及び析出処理時間tpで析出処理を実施する必要があることが図5からわかる。
具体的には、図5は、横軸を各鋼板の析出処理温度Tpとし、縦軸を各鋼板のLog (tp)として、各鋼板をプロットしたものである。tpの単位は時間(Hr)である。図5中、×印でプロットされた鋼板は、vE−20℃が47J未満となったものであり、〇印でプロットされた鋼板は、vE−20℃が47J以上となったものである。Log 10(tp)+0.012×T<8.7となる処理条件では靭性を確保できないことが、図5からわかる。これは、析出処理においてAlNの析出が十分に行われず、ピン止め効果が発揮できなかったからであると推測される。一方、析出処理温度TpがAc1を超えた場合も靭性を確保できないことがわかる。これは、析出処理温度TpがAc1を超えた場合には析出処理がα−γ二相域での温度保持となるので、γ域へのAlおよびNの濃化が生じ、局所的にAlNの粗大化を生じるためであると推測される。なお、析出処理時間tpの上限は、機械的性質の観点からは特に規制されるものではない。しかし、工業上の生産効率の観点から5日間=120時間を析出処理時間tpの上限としてもよい。
(6)中心部硬さの確保に向けた焼入れ条件(温度および時間)
第6の項目として、本実施形態に係る鋼板の成分範囲に於いて板厚中心部の硬度をHB350以上とするためには、上記の析出処理で十分なAlNの析出を生じさせた後で、所定の条件での焼入れを実施する必要がある。具体的には、900℃以上950℃以下の焼入れ保持温度Tqまで熱延鋼板を再加熱し、熱延鋼板をこの温度で下式(6)に示す焼入れ保持時間tq(分)以上の間保持し、次いで熱延鋼板を水冷する焼入れ処理を実施する必要がある。
tq=0.033×(950−Tq)+(1.5×f)/10 :式(6)
式(6)において、Tqは焼入れ保持温度(℃)であり、fは前述の式(2)で得られる値である。なお、焼入れ保持温度Tqは、熱処理炉の設定温度ではなく、鋼板の板厚中心部の温度を示す。
なお、焼入れの温度保持中に、若干の温度変動は許容される。また、実際の操業において温度変動が生じる場合もある。従って、焼入れ保持温度Tqは、鋼板の板厚中心部の温度が「焼入れ中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えてから、鋼板が熱処理炉から抽出されるまでの、板厚中心部の鋼板の平均温度と定義する。具体的には、焼入れ保持温度Tqは、以下の式(9)で算出される値である。
Tq={∫[t→t]T(t)dt}/(t−t):式(9)
:鋼板の板厚中心部の温度が「焼入れ中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えた時点
:鋼板が熱処理炉から抽出された時点
T(t):鋼板の板厚中心部の温度の経時変化(温度の時間履歴)
∫[t→t]T(t)dt:鋼板の板厚中心部の経時変化の、tからtまでの積分値
以下、後述する操業上の目標値としてのTqと区別するために、式(8)で算出される値を「実績Tq」と記載する場合がある。また、実績値としての鋼板の焼入れ保持時間は、鋼板の板厚中心部の温度が「焼入れ中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えてから、鋼板が熱処理炉から抽出されるまでの時間(即ち、「t−t」)と定義する。以下「t−t」と定義される実績値としての鋼板の焼入れ保持時間を「実績tq」と記載する場合がある。また、式(6)から算出される焼入れ保持時間tqを「必要tq」と記載する場合がある。実績tqが、必要tq以上であることが、本実施形態に係る鋼板の製造条件として必要とされる。
焼入れ保持温度Tqは、熱電対を鋼板の板厚中心部付近に挿入するなどして実測された値に基づいて制御してもよいし、炉温と板厚などを元にした熱伝導計算による推測値に基づいてこの値を制御しても良い。
実際の焼入れ方法の例を以下に示す。例えば、焼入れ処理の前に、式(6)を満足するような、目標値としての焼入れ保持温度(目標Tq)と焼入れ保持時間(目標tq)が予め決定される。鋼板を熱処理炉に挿入し、鋼板を目標Tq±20℃以内の温度範囲に加熱し、その温度で保持する。少なくとも目標tqの間、鋼板の温度を目標Tq±20℃の範囲内に保持した後、焼入れのための冷却処理を行う。その後、鋼板の板厚中心部の実績温度(実測値または推測値)の時間履歴T(t)を前述の式(8)に当てはめることにより、実績Tqを算出する。また、鋼板の板厚中心部の温度が「焼入れ中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えた時点tから、鋼板が熱処理炉から抽出された時点tまでの経過時間を、実績tqとする。次に、実績Tqを式(6)のTqに代入し、必要tqを算出する。実績tqが必要tqより小さくない場合(つまり、実績tq≧必要tqの場合)、適切な焼入れ処理が行われたと判定する。
なお、析出処理においても同様な手順での判定が必要である。
図6Aに、後述の実施例の成分A6を有する鋼を用いて実験した結果を示し、図6Bに後述の実施例の成分A2を有する鋼を用いて実験した結果を示す。
本発明者らは、これら鋼に種々の温度保持時間(熱延鋼板の中心部の温度が焼入れ保持温度Tqで等温保持されていた時間)と焼入れ保持温度Tqを適用して種々の鋼板を製造し、その中心部硬度を測定した。図6A及び図6Bは、横軸を各鋼板の焼入れ保持温度Tqとし、縦軸を各鋼板の温度保持時間として、各鋼板をプロットしたものである。図6A及び図6B中、×印でプロットされた鋼板は、中心部硬度が350HB未満となったものであり、〇印でプロットされた鋼板は、中心部硬度が350HB以上となったものである。
温度保持時間が、前述の式(6)で示される焼入れ保持時間tqより短い鋼板(図6A及び図6B中の曲線より下にプロットされる鋼板)は、その中心部硬度がHB350未満となることが、図6A及び図6Bからわかる。これは、焼入れ性を向上させる合金が十分にマトリックスに固溶しなかったので、焼入れ性が確保できなかったことによると考えられる。なお、焼入れ保持時間tqがfの関数となるのは、合金量が多くなるほどそれらの固溶に時間を要するためである。
焼入れ保持温度Tqが900℃未満である場合は合金元素の固溶が十分に行われない。そのため、焼入れ性を確保できず、鋼板の中心部においてHB350を達成できない。一方、焼入れ保持温度Tqが950℃を超えた場合はAlNが部分的に固溶し、遊離したNが鋼中のBと結びつく。これにより、Bの焼入れ性向上効果が阻害されて、鋼板の中心部においてHB350を達成できない。
(7)中心部の硬度および靭性を確保するための焼戻し温度の上下限規制
尚、第7の項目として、歯車の施工上の要件(歪み取り焼鈍での材質の低下防止)を考慮すると、焼戻し温度は500℃以上とする必要がある。加えて、組織を十分に焼戻すことにより、鋼板の靭性を確保するためにも、焼戻し温度は500℃以上とする必要がある。一方で、本実施形態に係る鋼板は、550℃超の焼戻しによって急激に硬度が低下するおそれがある。このことから、焼戻し温度は550℃以下とする必要がある。この焼戻しの後、鋼板を150℃以下まで冷却する。
次に本実施形態に係る鋼板の組織について説明する。本実施形態に係る鋼板は、マルテンサイト及びベイナイトの合計面積率が99%以上である。組織の残部は特に規定されないが、例えばフェライト、パーライト、及び残留オーステナイトなどが考えられる。これらのその他組織は、1面積%未満であれば許容される。
上記の組織は、フェライトの出ない条件での焼入れ、及び十分な高温での焼戻しによって達成される。具体的には、Ceq≧0.750%以上の成分を有する鋼板に対して、上述の条件の析出処理の後に、上述の条件で焼入れし、上述の条件での焼戻しを行うことで達成される。
フェライトは鋼材の硬度の低下要因である。とりわけ焼入れ冷却速度の遅い板厚中心部にフェライトは生じ易い。中心部硬度を確保するためにはフェライト量を可能な限り低くしなければいけない。
パーライトは、硬度確保には有効ではあるものの、その硬質さゆえに脆性破壊起点となる。そのため、パーライト量も可能な限り低くされなければならない。フェライト析出時に排出されるCが濃化することでパーライトは生成される。そのため、フェライト析出の回避によって、同時にパーライト生成も抑制される。
残留オーステナイトは脆性破壊起点となり、鋼材の靭性を低下させる。そのため、残留オーステナイト量は可能な限り低くされなければならない。500℃以上の焼戻し温度での焼戻しを実施すれば、残留オーステナイトの生成は抑制される。
以上のように、本実施形態に係る鋼板における有害組織であるフェライト、パーライト、及び残留オーステナイト等の生成は可能な限り抑制されることが必要である。ミクロ偏析、及び操業ばらつきによる生成を考慮しても、これらのマルテンサイト及びベイナイトのいずれでもない組織は1%未満に低減されなければならない。
次に本実施形態に係る鋼板における各種成分範囲について説明する。合金元素の含有量の単位「%」は、質量%を意味する。
C:0.16〜0.20%
Cは焼入れ組織の硬さを高めるので、硬度向上に有効な元素である。前述の図2に示される実験結果に基づき、0.16%をC含有量の下限とする。一方で、過剰な量のCは鋼板の靭性を損ない、かつ表層と中心部との硬度差の要因にもなる。そのため、同様に前述の図2に示される実験結果に基づき、C含有量の上限を0.20%とする。C含有量を0.17%以上、0.18%以上、又は0.19%以上としてもよい。C含有量を0.19%以下、0.18%以下、又は0.17%以下としてもよい。
Si:0.50〜1.00%
Siは脱酸効果を有する。また、Siは鋼板の強度を改善させるためにも有効な元素ではあり、Ceqを上昇させることなく焼入れ性を高めることができる。そのため、Siの含有量は0.50%以上とする。しかし、多量のSiは焼戻し脆性を助長し、鋼板の靭性を低下させる。そのためSi含有量は低減させることが好ましく、その上限を1.00%とする。Si含有量を0.60%以上、0.65%以上、又は0.70%以上としてもよい。Si含有量を0.90%以下、0.85%以下、又は0.80%以下としてもよい。
Mn:0.90〜1.50%
Mnは脱酸効果を有する。また、Mnは焼き入れ性を改善し、鋼板の強度向上に有効な元素である。そのため、Mn含有量は0.90%以上とされる。一方、過剰なMnは焼戻し脆性を助長して、鋼板の靭性を低下させる。そのため、Mn含有量の上限を1.50%とする。Mn含有量を1.00%以上、1.05%以上、又は1.10%以上としてもよい。Mn含有量を1.40%以下、1.35%以下、又は1.30%以下としてもよい。
P:0.010%以下
Pは鋼中に含有される不純物元素である。Pは粒界脆化を助長し、鋼板の靭性を低下させる有害元素である。そのため、P含有量は出来るだけ少ないことが好ましい。従ってP含有量は0.010%以下まで低減される。Pは本実施形態に係る鋼板によって必要とされないので、P含有量の下限は0%である。ただし、精錬コスト及び生産性の観点から、P含有量を0.001%以上と規定してもよい。P含有量を0.002%以上、0.003%以上、又は0.005%以上としてもよい。P含有量を0.008%以下、0.007%以下、又は0.006%以下としてもよい。
S:0.0020%以下
Sは鋼中に含有される不純物元素である。Sは偏析および硫化物の形成を通じて鋼板の靭性を低下させる元素である。そのため、S含有量は出来るだけ少ないことが好ましい。従ってS含有量は0.0020%以下まで低減される。Sは本実施形態に係る鋼板によって必要とされないので、S含有量の下限は0%である。ただし、精錬コスト及び生産性の観点から、S含有量を0.0004%以上としてもよい。S含有量を0.0005%以上、0.0006%以上、又は0.0007%以上としてもよい。S含有量を0.0018%以下、0.0015%以下、又は0.0010%以下としてもよい。
Cu:0〜0.40%
Cuは低温靭性を損なうことなく鋼の強度を高めることができる元素である。ただし、多量のCuは熱間加工時に鋼板に割れを生じさせる場合がある。さらに、多量のCuは、金属Cuの析出などを介して鋼板の靭性を低下させるおそれがある。このため、Cu含有量の上限を0.40%とする。CuはCeqを高めることでフェライトの抑制に寄与するが、他の合金元素による代替が可能であるので、本実施形態に係る鋼板にとって必須ではない。このため、Cu含有量の下限は0%とする。ただし、Cuの低減にはコストを要するため、精錬コストの観点から、0.01%、又は0.02%をCu含有量の下限としてもよい。Cu含有量を0.03%以上、0.05%以上、又は0.10%以上としてもよい。Cu含有量を0.35%以下、0.30%以下、又は0.20%以下としてもよい。
Ni:0.20〜1.00%
Niは鋼の強度および靭性を向上するのに有効な元素である。そのため、Ni含有量は0.20%以上とされる。一方、Ni量を過度にしても効果が飽和するうえ、高価な合金であるNiの多量化は製造コストの悪化を招く。そのため、Ni含有量の上限を1.00%とする。Ni含有量を0.25%以上、0.30%以上、又は0.40%以上としてもよい。Ni含有量を0.90%以下、0.80%以下、又は0.70%以下としてもよい。
Cr:0.60〜0.99%
Mo:0.60〜1.00%
Cr及びMoは、焼き入れ性を改善し、中心部硬度を上げる働きを有する。そのうえ、Cr及びMoは、析出硬化により表層及び中心部の硬度を底上げする効果も有する。従って、Cr及びMoそれぞれの含有量は0.60%以上とする。ただし、過剰量のCr及びMoは合金炭化物形成により靭性を低下させるおそれがある。このため、Cr含有量の上限を0.99%とし、Mo含有量の上限を1.00%とする。Cr含有量を0.65%以上、0.70%以上、又は0.75%以上としてもよい。Cr含有量を0.95%以下、0.90%以下、又は0.80%以下としてもよい。Mo含有量を0.65%以上、0.70%以上、又は0.75%以上としてもよい。Mo含有量を0.95%以下、0.90%以下、又は0.80%以下としてもよい。
V:0〜0.050%
Vは、炭化物の形成を通じて母材強度を向上させる。しかし、多量のVは、合金炭化物形成による靭性の低下を引き起こす。そのため、V含有量の上限を0.050%とする。VはCeqを高めることでフェライトの抑制にも寄与するが、Vは高価な合金元素であり他の合金によって代替が可能であるので、本実施形態に係る鋼板にとって必須ではない。このため、V含有量の下限は0%とする。ただし精錬コストの観点から、0.003%をV含有量の下限としてもよい。V含有量を0.005%以上、0.010%以上、又は0.015%以上としてもよい。V含有量を0.045%以下、0.040%以下、又は0.035%以下としてもよい。
Al:0.050〜0.085%、
Alは脱酸材として有効な元素である。さらに、Alは鋼中Nと結びついてAlNを形成し、組織の細粒化に寄与する。その他、Alは析出処理に於いてAlNとなり、BNの分解に寄与することで、Bが奏する焼き入れ性を安定化させる作用もある。そのため、Al含有量は0.050%以上する。しかし、過剰なAlは粗大AlNを形成して靭性の低下及び鋳片の割れを生じさせる。そのため、Al含有量の上限を0.085%とする。Al含有量を0.055%以上、0.060%以上、又は0.065%以上としてもよい。Al含有量を0.080%以下、0.075%以下、又は0.070%以下としてもよい。
N:0.0020〜0.0070%、
Nは合金元素と窒化物・炭窒化物を形成し、鋼板の組織の細粒化に寄与する。そのため、0.0020%をN含有量の下限とする。一方で、Nが鋼中に過剰に固溶した場合、及びNが粗大な窒化物及び炭窒化物等を形成した場合は、鋼板の靭性を低下させる。そのため、0.0070%をN含有量の上限とする。N含有量を0.0025%以上、0.0030%以上、又は0.0035%以上としてもよい。N含有量を0.0065%以下、0.0060%以下、又は0.0050%以下としてもよい。
上述の通り、Al×N(Al含有量とN含有量との積)を2.0×10−4以上とする必要がある。鋼板の組織の細粒化に寄与する、AlNのピン止め効果を活用するためである。
B:0.0005〜0.0020%
Bは、鋼の焼き入れ性を改善し、強度を向上させる元素である。そのため、B含有量は0.0005%以上とする。しかし、Bが過剰となった場合は、金属の炭硼化物を形成し焼き入れ性を低下させる。そのため、B含有量の上限を0.0020%とする。B含有量を0.0007%以上、0.0008%以上、又は0.0010%以上としてもよい。B含有量を0.0018%以下、0.0016%以下、又は0.0015%以下としてもよい。
さらに選択元素として、靭性に影響を与える以下の元素の含有量を規定する。ただし、以下の選択元素は本実施形態に係る鋼板がその課題を解決するために必須ではないので、選択元素それぞれの含有量の下限値は0%である。
Nb:0〜0.050%
Nbは、炭窒化物を形成することにより鋼の内部組織の細粒化に寄与し、靭性に影響を与える元素である。そのため、0.001%以上のNbを含有させることが出来る。しかし、多量のNbによって生じる粗大な炭窒化物は、却って靭性を低下させる。そのため、Nb含有量の上限を0.050%とする。Nb含有量を0.002%以上、0.005%以上、又は0.008%以上としてもよい。Nb含有量を0.045%以下、0.040%以下、又は0.035%以下としてもよい。
Ti:0〜0.020%
Ti/N≦3.4
Tiは、安定な窒化物を形成することにより組織の細粒化に寄与し、靭性に影響を与える元素である。そのため、0.001%以上のTiを含有させることが出来る。しかし、過剰なTiは粗大窒化物による靭性低下を生じさせる。そのため、Ti含有量は0.020%を上限とする。Ti含有量を0.002%以上、0.005%以上、又は0.008%以上としてもよい。Ti含有量を0.018%以下、0.016%以下、又は0.012%以下としてもよい。
また、Ti含有量がTiNの化学量論比を超える場合、具体的はTi/N>3.4となった場合には、過剰なTiが炭化物を形成し、靭性を低下させる。そのため、Ti/N≦3.4とすることが好ましい。Ti/Nを3.3以下、3.2以下、又は3.0以下としてもよい。Ti/Nの下限値を規定する必要はないが、Ti含有量の下限値が0%であるので、Ti/Nの下限値を0%と規定してもよい。Ti/Nが0.2以上、0.5以上、又は1.0以上であってもよい。
Ca:0〜0.0030%、
Mg:0〜0.0030%、
REM:0〜0.0030%、
Ca、Mg、及びREMは何れもSなどの有害不純物と結合し、無害な介在物を形成する。これにより、Ca、Mg、及びREMは何れも鋼の靭性などの機械的性質を改善させることができる。そのため、Ca、Mg、及びREMそれぞれの含有量を0.0001%以上とすることができる。しかし、Ca、Mg、及びREMの含有量が過剰になると、効果が飽和するばかりか、鋳造ノズルなどの耐火物の溶損を助長する。そのため、Ca、Mg、及びREMそれぞれの含有量の上限を0.0030%とする。Ca、Mg、及びREMそれぞれの含有量を0.0002%以上、0.0005%以上、又は0.0010%以上としてもよい。Ca、Mg、及びREMそれぞれの含有量を0.0025%以下、0.0020%以下、又は0.0015%以下としてもよい。なお「REM」との用語は、Sc、Yおよびランタノイドからなる合計17元素を指し、「REMの含有量」とは、これらの17元素の合計含有量を意味する。
本実施形態に係る鋼板の化学成分の残部は鉄及び不純物を含む。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分である。
本実施形態に係る鋼板の板厚中心部に於ける、旧オーステナイト粒径の平均値は80μm未満である。板厚中心部に於ける旧オーステナイト粒径が80μmである場合、板厚中心部が高い靭性を有することとなる。板厚中心部に於ける旧オーステナイト粒径が76μm以下、73μm以下、70μm以下、又は68μm以下であってもよい。本実施形態に係る鋼板の板厚中心部に於ける旧オーステナイト粒径の微細化は、上述されたように、主に微細AlNによるピン止め効果によって達成される。
本実施形態に係る鋼板の板厚は、200mm超である。板厚が200mm超である鋼板は、ロータリーキルンに代表される大型産業用機械の回転機構に用いられる巨大な歯車の素材として使用可能であるので、産業上の利用可能性が高い。ただし、本実施形態に係る鋼板は、板厚が200mm以下であっても良好な硬度及び低温靭性を有する。鋼板の板厚を205mm以上、210mm以上、又は220mm以上としてもよい。鋼板の板厚の上限値は特に限定されないが、板厚を250mm以下、240mm以下、又は230mm以下としてもよい。
本実施形態に係る鋼板の板厚中心部の、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギー(vE−20℃)は47J以上である。ここで、シャルピー吸収エネルギーとは、ASTM(American Society for Testing and Materials)A370−2017aに準拠して測定される値の3点平均である。C方向で測定されたvE−20℃とは、C方向(圧延方向及び板厚方向に垂直な方向)に沿って採取されたシャルピー衝撃試験片を用いて得られるvE−20℃である。シャルピー吸収エネルギーに関して上述の要件が満たされる鋼板は、通常であれば機械特性の制御が困難である板厚中央部においても高い低温靭性を有する。本実施形態に係る鋼板の板厚中心部の、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギーを50J以上、55J以上、又は60J以上としてもよい。本実施形態に係る鋼板の板厚中心部の、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギーの上限値を規定する必要はないが、例えばこれを400J、380J、又は350Jと規定してもよい。
本実施形態に係る鋼板の表層及び板厚中心部の硬度は、HB350以上である。ここで、本実施形態に係る鋼板の硬度とは、JIS Z 2243−1:2018に規定されたHBW10/3000(圧子直径10mm、試験力3000kgf)の5点平均である。硬度に関して上述の要件が満たされる鋼板は、通常であれば高い硬度が確保し難い板厚中央部においても高い硬度を有しながら、表層の硬度が過剰とならないので、機械構造用鋼としての利用価値が高い。本実施形態に係る鋼板の表層の硬度を、HB360以上、HB370以上、又はHB380以上としてもよい。本実施形態に係る鋼板の板厚中心部の硬度を、HB360以上、HB370以上、又はHB380以上としてもよい。本実施形態に係る鋼板の表層の硬度の上限値を規定する必要はないが、例えばこれをHB450、HB420、又はHB400と規定してもよい。本実施形態に係る鋼板の板厚中心部の硬度の上限値を規定する必要はないが、例えばこれをHB450、HB420、又はHB400と規定してもよい。
次に、本実施形態に係る鋼板の各構成要素の測定方法について、以下に説明する。
鋼板の成分は、表層脱炭及び偏析等の影響を除くために、鋼板の1/4T部(鋼板の圧延面から、鋼板の厚さTの1/4の深さの位置及びその近傍)において、通常の方法によって測定する。この測定値に基づいて、鋼板のCeq、Al×N、Ti/N、及び4×f/gを算出する。鋼板の材料となるスラブの溶鋼分析値が既知であれば、それを鋼板の化学成分とみなしてもよい。
板厚中心部に於ける、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギー(vE 20℃)は、ASTM A370−2017aに準拠して測定する。試験片はVノッチ試験片とする。試験片は、鋼板の板厚中心部から3本採取する。試験片の採取の際は、試験片の長手方向と、鋼板のC方向(圧延方向及び板厚方向に垂直な方向)とが一致するようにする。これら3本の試験片のvE−20℃の平均値を、鋼板の板厚中心部に於ける、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギーとする。
鋼板の表層の硬度、及び鋼板の板厚中心部の硬度は、JIS Z 2243−1:2018に基づいて測定する。圧子直径を10mmとし、試験力を3000kgfとすることにより、HBW10/3000を求める。表層硬度の測定は、鋼板の圧延面から少なくとも1mmの深さまでの領域を除去することによって形成された面に圧子を押し込むことによって行う。5点での表層硬度の測定結果の平均値を、鋼板の表層の硬度とする。鋼板の板厚中心部の硬度の測定は、鋼板を圧延面と平行に切断することによって形成される面において、板厚中心部に該当する箇所に対して圧子を押し込むことによって行う。5点での板厚中心部硬度の測定結果の平均値を、鋼板の板厚中心部の硬度とする。
板厚中心部におけるマルテンサイト及びベイナイトの面積率の測定方法は以下の通りである。観察面は、鋼板の圧延方向に平行な面とし、これに研磨及びナイタールエッチングを実施する。この観察面を、500倍の光学顕微鏡で観察する。光学顕微鏡写真に基づき、マルテンサイト及びベイナイトの面積率の合計を測定することが出来る。観察視野の総面積は0.300mm以上とする。
板厚中心部における旧オーステナイト粒径の平均値の測定方法は以下の通りである。観察面は、鋼板の圧延方向に平行な面とし、これに研磨及びピクリン酸エッチングを実施する。切片法により平均切片長さを測定し、平均切片長さを平均旧γ粒径とする。ただし、測定時の切片長さは1000μm(1mm)以上とする。切片長さの上限を特に定める必要はないが、2000μm(2mm)超の切片長で測定する必要はなく、その上限を2000μm(2mm)としてよい。
次に本実施形態に係る鋼板の好ましい製造方法について説明する。本発明者らの知見によれば、以下に説明する製造条件によれば本実施形態に係る鋼板を得ることが出来る。ただし、以下に説明する製造条件以外の条件によって得られた鋼板であっても、上述の要件を満たす限り、本実施形態に係る鋼板に該当する。
本実施形態に係る鋼板の製造方法は、図7に示されるように、スラブを加熱する工程S1と、スラブを熱間圧延して鋼板を得る工程S2と、鋼板を冷却する工程S3と、鋼板を析出処理する工程S4と、鋼板を焼入れ処理する工程S5と、鋼板を焼戻す工程S6とを備える。これら工程における製造条件は下表の通りである。
Figure 2020039485
スラブを加熱する工程S1では、上記された本実施形態に係る鋼板の成分を有するスラブを鋳造後、前述の式(4)で算出されるAlN固溶温度Ts以上の温度へ加熱する。AlN固溶温度Tsの技術意義は上述の通りである。
スラブの成分は、合金元素それぞれの上下限値を満たすのみならず、鋼板と同様にCeqが0.750〜0.800%であり、Al×Nが2.0×10−4以上であり、Ti/Nが3.4以下であり、且つ4×f/gが9.00以上である必要がある。各合金元素の含有量、Ceq、Al×N、Ti/N、及び4×f/gの好ましい数値範囲は、鋼板のそれらと同じである。スラブの溶鋼分析値が既知の場合、その値をスラブの化学成分とみなしてよい。
加熱されたスラブを熱間圧延する工程S2は特に限定されない。本実施形態においては、板厚が200mm超である鋼板の製造を目的としているので、熱間圧延によって得られる鋼板(熱延鋼板)の板厚は200mm超となる。
鋼板を冷却する工程S3では、鋼板を500℃以下、好ましくは150℃以下まで冷却することにより、鋼板の組織におけるオーステナイトから別の組織への変態を完了させることが好ましい。
鋼板を析出処理する工程S4では、鋼板を析出処理温度Tpまで加熱し、この温度Tにて温度保持する。析出処理温度Tpは550℃超Ac1未満の温度であって、且つ前述の式(5)を満たすものとされる。析出処理時間tpも、前述の式(5)を満たすものとされる。析出処理条件の技術意義は上述の通りである。なお、析出処理する工程S4における温度保持の後に、鋼板を500℃以下に、好ましくは150℃以下(例えば常温)まで冷却してもよいし、またはそのまま後続の焼入れのために昇温してもよい。
鋼板を焼入れ処理する工程S5では、鋼板を900℃以上950℃以下の焼入れ保持温度Tq(℃)まで加熱し、前述の式(6)に示す焼入れ保持時間tq(分)以上の間、温度保持し、次いで水冷する。焼入れ保持温度Tq及び焼入れ保持時間tqの技術意義は上述の通りである。焼入れ処理において、温度保持の完了後の鋼板の冷却手段は水冷、又はこれと同水準の冷却速度が得られるものとされる。焼入れ終了温度は、例えば150℃以下とする。
鋼板を焼き戻す工程S6では、500℃以上550℃以下の焼戻し温度で焼戻してから、150℃以下まで冷却することが好ましい。焼戻し温度の技術意義は上述の通りである。
表2−1に示す化学成分を有するA1〜A10およびB1〜B24の鋼を溶製して得られたスラブを、表3−1〜表3−3に示すNo.1〜10の本発明鋼とNo.11〜43の比較例それぞれの条件で加熱、圧延、及び熱処理を実施し、板厚210mm〜230mmの鋼板を製造した。なお、表に記載がない製造条件は以下の通りである。表2−1の化学成分は、全て溶鋼分析値である。
熱間圧延後の冷却の終了温度:全実施例及び比較例において150℃以下
焼入れにおける冷却手段:水冷(150℃以下まで冷却)
焼戻しにおける冷却の終了温度:全実施例及び比較例において150℃以下
鋼板の表層の硬度、及び鋼板の板厚中心部の硬度は、JIS Z 2243−1:2018に基づいて測定した。圧子直径を10mmとし、試験力を3000kgfとすることにより、HBW10/3000を求めた。表層硬度の測定は、鋼板の圧延面から少なくとも1mmの深さまでの領域を除去することによって形成された面に圧子を押し込むことによって行った。5点での表層硬度の測定結果の平均値を、鋼板の表層の硬度とした(表4「HB表層」)。鋼板の板厚中心部の硬度の測定は、鋼板を圧延面と平行に切断することによって形成される面において、板厚中心部に該当する箇所に対して圧子を押し込むことによって行った。5点での板厚中心部硬度の測定結果の平均値を、鋼板の板厚中心部の硬度とした(表4「HB中心部」)。なお、鋼板の試験片は、鋼板の幅方向および長さ方向の端部から板厚以上離れた部位から採取した。
板厚中心部に於ける、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギー(vE 20℃)は、ASTM A370−2017aに準拠して測定した。試験片は、鋼板の板厚中心部から3本採取した。試験片の採取の際は、試験片の長手方向と、鋼板のC方向(圧延方向及び板厚方向に垂直な方向)とが一致するようにした。これら3本の試験片のvE−20℃の平均値を、鋼板の板厚中心部に於ける、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギーとした(表4「vE−20℃」)。
板厚中心部におけるマルテンサイト及びベイナイトの面積率の測定方法は以下の通りであった。観察面は、鋼板の圧延方向に平行な面とし、これに研磨及びナイタールエッチングを実施した。この観察面を、500倍の光学顕微鏡で観察した。光学顕微鏡写真に基づき、マルテンサイト及びベイナイトの面積率の合計を測定した。観察視野の総面積は0.300mm以上とした。
板厚中心部における旧オーステナイト粒径の平均値の測定方法は以下の通りであった。観察面は、鋼板の圧延方向に平行な面とし、これに研磨及びピクリン酸エッチングを実施した。切片法により平均切片長さを測定し(切片長さ:1000μm以上2000μm以下)、平均切片長さを板厚中心部における旧オーステナイト粒径の平均値(表4「旧γ粒径」)とした。
以下、表2−1及び表2−2に成分を、表3−1〜表3−3に製法を、表4に材質及び評価等を示す。表に記載の「析出処理温度Tp」は、析出処理時の熱履歴を上記式(8)に適用して得られた値である。表に記載の「析出処理時間tp」は、鋼板の板厚中心部の温度が「析出処理中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えてから、鋼板が熱処理炉から抽出されるまでの時間である。表に記載の「焼入れ保持温度Tq」は、焼入れ処理時の熱履歴を上記式(9)に適用して得られた値である。表に記載の「実際の焼入れ保持時間」は、鋼板の板厚中心部の温度が「焼入れ中の鋼板の板厚中心部の最大温度−40℃」を最後に超えてから、鋼板が熱処理炉から抽出されるまでの時間である(即ち実績tq)。表に記載の「焼入れ保持時間tq」は、表に記載の焼入れ保持温度Tq及びfを上述の式(6)に代入することによって得られた値である。ただし、表2−2のAl×N欄において、例えば2.2E−04は2.2×10−4を意味する。また、表3−2では、析出処理温度Tp及び析出処理時間tpが式(5)を満たしているかどうかを、以下の式(5’)を用いて得られる析出処理時間閾値を用いて判定している。析出処理時間tpが析出処理時間閾値以上である場合、析出処理温度Tp及び析出処理時間tpが式(5)を満たす。
(析出処理時間閾値)=10(−0.012×Tp+8.7):式(5’)
Figure 2020039485
Figure 2020039485
Figure 2020039485
Figure 2020039485
Figure 2020039485
Figure 2020039485
試験番号1〜10は本発明の化学成分範囲及び好適な製造条件を満たすものである。これらの鋼はいずれもマルテンサイト及びベイナイトの合計面積率が99%以上であり、中心部に於ける旧オーステナイト粒径の平均値が80μm以下であり、表層硬度、中心部硬度、中心部衝撃吸収エネルギーともに目標を満足している。
試験番号11および12では、Cが本発明の化学成分範囲を逸脱している。試験番号11ではCが不足しており、焼入れ時の硬度が十分でないことから焼戻し後も硬度が目標値を満足できていない。一方、試験番号12はCが過剰な例であり、破壊起点となる硬質の炭化物析出の影響により衝撃吸収エネルギーが低位である。
試験番号13および14では、Siが本発明の化学成分範囲を逸脱している。試験番号13ではSiが不足しており、焼入れ性を確保できなくなったことから中心部硬度が目標値を満足できていない。一方、試験番号14はSiが過剰な例であり、硬度は十分であるもののSiによる焼戻し脆化の助長により衝撃吸収エネルギーは目標を満足していない。
試験番号15および16では、Mnが本発明の化学成分範囲を逸脱している。試験番号15ではMnが不足しており、焼入れ時の硬度が十分でないことから焼戻し後も中心部硬度が目標値を満足できていない。一方、試験番号16はMnが過剰な例であり、焼戻し脆化の助長により衝撃吸収エネルギーが目標値を満足していない。
試験番号17では、P含有量が本発明の化学成分範囲を逸脱して高く、硬度は十分であるもののPに起因した脆化によって衝撃吸収エネルギーが目標を満足していない。
試験番号18では、S含有量が本発明の化学成分範囲を逸脱して高い。そのため試験番号18では、伸長介在物であるMnSの生成によって衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号19では、Cu含有量が本発明の化学成分範囲を逸脱して高く、析出した金属Cuが脆性破壊起点となった。そのため試験番号19では、衝撃吸収エネルギーが目標を満足していない。
試験番号20では、Ni含有量が本発明の化学成分範囲を逸脱して低く、靭性を向上させる量に満たない。そのため試験番号20では、衝撃吸収エネルギーが目標を満足していない。
試験番号21および22は、Crが本発明の化学成分範囲を逸脱した例である。試験番号21では、Crが不足しており、十分な焼入れ性及び析出強化作用が得られていない。このことから試験番号21では、中心部硬度が目標を満足できておらず、さらに衝撃吸収エネルギーが目標を達成していない。一方で試験番号22では、Crが過剰であり、粗大なCr炭化物の析出影響が顕著であった。これにより試験番号22では衝撃吸収エネルギーが目標を満足していない。
試験番号23および24は、Moが本発明の化学成分範囲を逸脱した例である。試験番号23では、Moが不足しており、十分な焼入れ性及び析出強化作用が得られていない。このことから試験番号23では、中心部硬度が目標を満足できておらず、さらに衝撃吸収エネルギーが目標を達成していない。一方で試験番号24では、Moが過剰であり粗大なMo炭化物の析出影響が顕著であった。これにより試験番号24では、衝撃吸収エネルギーが目標値を満足していない。
試験番号25では、Vが本発明の化学成分範囲を逸脱して高く、Vの粗大な炭化物及び窒化物等が脆性破壊起点となった。このことから試験番号25では、衝撃吸収エネルギーが目標を満足していない。
試験番号26および27は、Alが本発明の化学成分範囲を逸脱した例である。試験番号26は、Alが不足した例であり、ピン止めに有効なAlNを確保できず、かつ余剰のNがBと結びつくことで焼入れ性向上効果を低減させた。このため試験番号26では、マルテンサイト及びベイナイト以外の組織が過剰となり、残留オーステナイトの粒径が粗大化した。その結果、試験番号26では、中心部硬度および衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。一方で試験番号25はAlが過剰な例であり、AlNが過度に粗大化することで脆性破壊起点となった。このため試験番号25では、衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号28および29は、Nが本発明の化学成分範囲を逸脱した例である。試験番号28はNが不足し、且つAl×Nが所定範囲を下回った例であり、窒化物及び炭窒化物等の生成量が不十分であることからピン止め効果が弱く、結晶粒の粗粒化が生じた。これにより試験番号28では、衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。一方で試験番号29はNが過剰な例であり、窒化物及び炭窒化物等の過度な粗大化が生じた。これにより試験番号29では、衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号30および31では、Bが本発明の化学成分範囲を逸脱している。試験番号30はBが不足した例であり、焼入れ性に必要な固溶B量を確保できなくなった。その結果試験番号30では、マルテンサイト及びベイナイト以外の組織が過剰となり、中心部硬度および衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。一方で試験番号31はBを過剰に含有させた例であり、金属元素の炭硼化物が析出することで、衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号32は、個々の合金元素の成分範囲は本発明の範囲内であるものの、Ceqが本発明の好適範囲を逸脱して低いものである。試験番号32では、焼入れ性の低下により組織にフェライトを生じた結果、中心部硬度および衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号33および34は、個々の合金元素の成分範囲及びCeqは本発明の範囲内であるものの、パラメータ式4×f/gが本発明の好適範囲を逸脱して低いものである。試験番号33および34では、焼き入れ性の向上と比して析出元素による硬化作用が大きくなった。そのため試験番号33および34では、衝撃吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号35は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、圧延前の加熱温度が固溶温度Tsを下回ったものである。試験番号35では、未固溶の粗大AlNが残存して脆性破壊起点となった。このため試験番号35では、旧オーステナイト粒径が粗大化し、吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号36および37は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、析出処理温度が本発明の好適範囲を逸脱している。試験番号36は析出処理温度が低かった例であり、十分なAlNの析出が行われずピン止めに有効なAlNを確保できなかった。このことから試験番号36では、旧オーステナイト粒径が粗大化し、吸収エネルギーが目標を満足できていない。一方で試験番号37は、析出処理温度がAc1を超えた例であり、α−γ二相域での保持により局所的にAlNの粗大化を生じた。このため試験番号37では、吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号38は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、析出処理の温度及び時間が本発明の好適範囲である式(5)を満たさなかった例である。試験番号38では、十分なAlNの析出が行われず、ピン止めに有効なAlNを確保できなかった。このことから試験番号38では、旧オーステナイト粒径が粗大化し、吸収エネルギーが目標を満足できていない。
試験番号39は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、焼入れ温度が本発明の好適範囲を下回った例である。試験番号39では、合金元素の固溶が十分になされなかったことから焼入れ性が低く、フェライトが過剰に生成した。これにより試験番号39では、中心部硬度及び吸収エネルギーが目標を満足出来ていない。
試験番号40は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、焼入れ保持温度Tqが本発明の好適範囲を上回った例である。試験番号40では、結晶粒の過度な粗大化を生じた。このことから試験番号40では、旧オーステナイト粒径が粗大化し、吸収エネルギーが目標を満足出来ていない。
試験番号41は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、実際の焼入れ保持時間が本発明の好適範囲である焼入れ保持時間tqを下回っており、合金元素の固溶が十分になされなかった例である。このことから試験番号41では、焼入れ性が低く、フェライトが過剰に生成された。これにより試験番号41では、中心部硬度及び吸収エネルギーが目標を満足出来ていない。
試験番号42は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、焼戻し温度が好適範囲を下回った例である。試験番号42では、焼戻し脆化が生じた。このことから試験番号42では、吸収エネルギーが目標を満足出来ていない。
試験番号43は、個々の合金元素の成分範囲、及び化学成分から導かれる種々の指数は本発明の範囲内であるものの、焼戻し温度が好適範囲を上回った例である。試験番号43では、合金炭化物の析出硬化作用が減じられた。そのため試験番号43では、中心部硬度が目標を満足出来ていない。
1 鋼板
11 板厚中心部
12 表層
13 圧延面

Claims (3)

  1. 化学成分が、単位質量%で、
    C:0.16〜0.20%、
    Si:0.50〜1.00%、
    Mn:0.90〜1.50%、
    P:0.010%以下、
    S:0.0020%以下、
    Cu:0〜0.40%、
    Ni:0.20〜1.00%、
    Cr:0.60〜0.99%、
    Mo:0.60〜1.00%、
    V:0〜0.050%、
    Al:0.050〜0.085%、
    N:0.0020〜0.0070%、
    B:0.0005〜0.0020%、
    Nb:0〜0.050%、
    Ti:0〜0.020%、
    Ca:0〜0.0030%、
    Mg:0〜0.0030%、
    REM:0〜0.0030%、及び
    残部:Feおよび不純物からなり、
    板厚中心部において、マルテンサイト及びベイナイトの合計面積率が99%以上であり、
    前記板厚中心部に於ける、旧オーステナイト粒径の平均値が80μm未満であり、
    式(1)で示すCeqが0.750〜0.800%であり、
    Al×Nが2.0×10−4以上であり、
    Ti/Nが3.4以下であり、
    さらに式(2)で示す値fおよび式(3)で示す値gが、4×f/g≧9.00を満足し、
    前記板厚中心部に於ける、C方向で測定された−20℃シャルピー吸収エネルギーが47J以上であり、
    表層及び前記板厚中心部の硬度がHB350以上であり、
    板厚が200mm超である
    ことを特徴とする鋼板。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5:式(1)
    f=4×C+Si+2×Mn+Ni+2×Cr+5×Mo:式(2)
    g=2×Cr+3×Mo+5×V:式(3)
    ここで、各式に記載の元素記号は、各元素記号に係る元素の単位質量%での含有量を意味する。
  2. 請求項1に記載の鋼板の製造方法であって、
    スラブを加熱する工程と、
    前記スラブを熱間圧延して板厚が200mm超の鋼板を得る工程と、
    前記鋼板を冷却する工程と、
    前記鋼板を析出処理する工程と、
    前記鋼板を焼入れする工程と、
    前記鋼板を焼戻す工程と、
    を備え、
    前記スラブの化学成分が、単位質量%で、C:0.16〜0.20%、Si:0.50〜1.00%、Mn:0.90〜1.50%、P:0.010%以下、S:0.0020%以下、Cu:0〜0.40%、Ni:0.20〜1.00%、Cr:0.60〜0.99%、Mo:0.60〜1.00%、V:0〜0.050%、Al:0.050〜0.085%、N:0.0020〜0.0070%、B:0.0005〜0.0020%、Nb:0〜0.050%、Ti:0〜0.020%、Ca:0〜0.0030%、Mg:0〜0.0030%、REM:0〜0.0030%、及び残部:Feおよび不純物であり、前記スラブの式(1)で示すCeqが0.750〜0.800%であり、前記スラブのAl×Nが2.0×10−4以上であり、前記スラブのTi/Nが3.4以下であり、前記スラブの式(2)で示す値fおよび式(3)で示す値gが4×f/g≧9.00を満足し、
    前記スラブを加熱する工程におけるスラブ加熱温度が、式(4)で算出されるAlN固溶温度Ts(℃)以上であり、
    前記鋼板を析出処理する工程は、前記鋼板を550℃超Ac1未満の析出処理温度Tp(℃)まで加熱し、次いでこの温度で析出処理時間tp(時間)だけ保持することによって行われ、前記析出処理温度Tp(℃)及び析出処理時間tp(時間)が式(5)を満たし、前記Ac1は式(7)によって示され、
    前記鋼板を焼入れする工程は、前記鋼板を900〜950℃の焼入れ保持温度Tq(℃)まで加熱し、この温度で式(6)に示す焼入れ保持時間tq(分)以上の間保持し、次いで水冷することにより行われ、
    前記鋼板を焼戻す工程は、前記鋼板を500〜550℃の焼戻し温度まで加熱し、次いで150℃以下まで冷却することにより行われる
    ことを特徴とする鋼板の製造方法。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5:式(1)
    f=4×C+Si+2×Mn+Ni+2×Cr+5×Mo:式(2)
    g=2×Cr+3×Mo+5×V:式(3)
    Ts=7400/(1.95−log10(Al×N))−273:式(4)
    Log10(tp)+0.012×Tp≧8.7:式(5)
    tq=0.033×(950−Tq)+(1.5×f)/10:式(6)
    Ac1=750−25×C+22×Si−40×Mn−30×Ni+20×Cr+25×Mo:式(7)
    ここで、各式に記載の元素記号は、各元素記号に係る元素の単位質量%での含有量である。
  3. 前記鋼板を冷却する工程における冷却終了温度を150℃以下にすることを特徴とする請求項2に記載の鋼板の製造方法。
JP2018562695A 2018-08-20 2018-08-20 鋼板およびその製造方法 Active JP6493645B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030676 WO2020039485A1 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6493645B1 JP6493645B1 (ja) 2019-04-03
JPWO2020039485A1 true JPWO2020039485A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=65999146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562695A Active JP6493645B1 (ja) 2018-08-20 2018-08-20 鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3633060B1 (ja)
JP (1) JP6493645B1 (ja)
KR (1) KR102115277B1 (ja)
CN (1) CN111083928B (ja)
AU (1) AU2018430608B2 (ja)
WO (1) WO2020039485A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110129720A (zh) * 2019-04-28 2019-08-16 徐州箱桥机械有限公司 一种变速箱齿轮在稀土渗碳设备上的热处理方法
CN114645182B (zh) * 2022-03-23 2022-10-14 承德建龙特殊钢有限公司 一种齿轮钢及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279709A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kobe Steel Ltd 直接焼入れによるプラスチック金型用プレハードン鋼の製造方法
JP4897125B2 (ja) * 2010-05-14 2012-03-14 新日本製鐵株式会社 高強度鋼板とその製造方法
JP5136609B2 (ja) * 2010-07-29 2013-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性および耐衝撃性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN105940133B (zh) * 2014-01-28 2017-11-07 杰富意钢铁株式会社 耐磨损钢板及其制造方法
JP6398576B2 (ja) * 2014-10-10 2018-10-03 新日鐵住金株式会社 靭性に優れた鋼板およびその製造方法
US10351926B2 (en) * 2014-11-18 2019-07-16 Jfe Steel Corporation High toughness and high tensile strength thick steel plate with excellent material homogeneity and production method for same
CA3077926C (en) * 2015-09-17 2021-10-26 Jfe Steel Corporation Steel structure for hydrogen gas with excellent hydrogen embrittlement resistance in high pressure hydrogen gas and method of producing the same
JP6762868B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP6733269B2 (ja) * 2016-04-04 2020-07-29 日本製鉄株式会社 表層と板厚中心部の硬度に優れ、かつ表層と中心の硬度差の小さい板厚200mm超の厚鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020039485A1 (ja) 2020-02-27
AU2018430608A1 (en) 2020-03-05
AU2018430608B2 (en) 2021-02-04
EP3633060A4 (en) 2020-05-06
EP3633060B1 (en) 2021-12-29
EP3633060A1 (en) 2020-04-08
CN111083928A (zh) 2020-04-28
KR102115277B1 (ko) 2020-05-26
KR20200022387A (ko) 2020-03-03
JP6493645B1 (ja) 2019-04-03
CN111083928B (zh) 2020-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423806B2 (ja) 高靱性耐摩耗鋼およびその製造方法
CN112752861B (zh) 具有优异的硬度和冲击韧性的耐磨钢及其制造方法
AU2013302197B2 (en) Method for producing molten steel having high wear resistance and steel having said characteristics
KR20160072099A (ko) 고경도 열간압연된 강 제품 및 이를 제조하는 방법
US20130186522A1 (en) Carburizing steel having excellent cold forgeability and method of manufacturing the same
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP4696570B2 (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP7368461B2 (ja) 優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法
CN111479945A (zh) 具有优秀硬度和冲击韧性的耐磨损钢及其制造方法
JP6426621B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2012246527A (ja) 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP7211530B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP7226598B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
CN114729435A (zh) 低温冲击韧性优异的高硬度耐磨钢及其制造方法
JP6493645B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
CN108368589B (zh) 具有优异的韧性和耐切割开裂性的高硬度耐磨钢及其制造方法
JP4728884B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP5688742B2 (ja) 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法
JP5505264B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板
JP7063420B1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP7063419B1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
CN114341386B (zh) 强度和低温冲击韧性优异的钢材及其制造方法
JP6838422B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2019173081A (ja) 板厚中心部の硬度および低温靭性に優れた板厚200mm超の高硬度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350