JP2003218228A - 半導体装置及びその形成方法 - Google Patents

半導体装置及びその形成方法

Info

Publication number
JP2003218228A
JP2003218228A JP2002350947A JP2002350947A JP2003218228A JP 2003218228 A JP2003218228 A JP 2003218228A JP 2002350947 A JP2002350947 A JP 2002350947A JP 2002350947 A JP2002350947 A JP 2002350947A JP 2003218228 A JP2003218228 A JP 2003218228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
electrode
layer
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002350947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115817B2 (ja
Inventor
Ki-Young Lee
基 永 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003218228A publication Critical patent/JP2003218228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115817B2 publication Critical patent/JP4115817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3146Carbon layers, e.g. diamond-like layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31629Deposition of halogen doped silicon oxide, e.g. fluorine doped silicon oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/957Making metal-insulator-metal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅配線層とMIM型キャパシタを有する半導
体装置及びその形成方法を提供する。 【解決手段】 本装置は、第1銅層を具備して形成され
た下部電極124、下部電極124を覆う第1絶縁膜1
30、第1絶縁膜130に下部電極124を少なくとも
一部露出させるように形成されたウィンドウ溝、ウィン
ドウ溝の側壁と底面をカバーするように順次に形成され
た下部バリヤ電極141、誘電膜143、上部バリヤ電
極145からなるキャパシタ140、キャパシタ140
の内側の残余空間を満たし、第2銅層からなる中間電極
150、中間電極150上に形成された第2絶縁膜16
0、第2絶縁膜160に中間電極150の一部を露出さ
せるように形成された連結ホール163、連結ホール1
63を満たし、第3銅層を具備して形成される連結コン
タクトプラグ170、連結コンタクトプラグ170と接
続されるように連結コンタクトプラグ170上に形成さ
れ、第4銅層を含んで形成される上部電極181が具備
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属/絶縁体/金属
(MIM:Metal Insulator Meta
l)キャパシタ構造を有する半導体装置及びその形成方
法に関するものであり、より詳細には、多層銅配線とM
IMキャパシタ構造を有する半導体装置及びその形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のMIMキャパシタ構造は、
アナログ信号を使用する装備のアナログデジタル転換及
びデジタルアナログ転換機能と関連した半導体装置で多
く使用される。アナログ信号とデジタル信号との変換の
ためには、キャパシタと抵抗が必要であり、情報信号の
処理量を増やすためビット数が高い信号を使用すればす
るほど信号を処理する半導体装置は、信号の形態に対す
る高い弁別力を有しなければならない。また、信号の形
態は電圧や温度の変化に従って変化してはいけない。半
導体装置のキャパシタ素子が電圧や温度の変化に従って
静電容量に差が生じれば、信号の正確な判別と処理は不
可能になるからである。
【0003】ところで、ポリシリコンをキャパシタ電極
として使用する場合、誘電膜が接する境界を通じた電荷
の漏出が生じ易く、半導体の温度及び電圧の依存性によ
って静電容量が大きい範囲で変わるようになる。したが
って、ポリシリコンが電極として誘電膜と接する構造の
キャパシタは高度の精密性と安定性を要求する半導体装
置では使用し難しい。したがって、アナログ用の半導体
装置のような半導体装置では、キャパシタ素子にMIM
構造を主に採択する。
【0004】MIMキャパシタの形成には、上層配線、
ビア、下層配線からなるアルミニウム多層配線構造を形
成しながら、同時に形成される方法が多く使用される。
図1は通常のMIMキャパシタ及びアルミニウム配線が
形成された状態を示す側断面図である。図1を参照して
説明すると、下部電極11及び下層配線13上にアルミ
ニウムで層間絶縁膜15を積層する。層間絶縁膜15に
下部電極11を露出させるウィンドウ溝を形成する。基
板の全面に誘電膜17をコンフォマルに積層し、下層配
線13を露出させるビアコンタクトホールを形成する。
続けて、基板の全面にアルミニウム層を積層し、パター
ニングして上部電極19と上層配線21及びビアコンタ
クト23を形成する。
【0005】最近、半導体装置の信号に対する弁別力と
安定性を高めるためにアルミニウムに比べて抵抗が低
く、高い弁別力を有する銅を配線層及びキャパシタ電極
の素材として使用する方法が開発されている。しかし、
銅を配線の材料及びMIMキャパシタの電極として使用
する場合には、銅を通常のフォレジストエッチングによ
ってパターニングし難しい。これにより、ダマシン工程
が使用されている。この銅ダマシン工程は、絶縁膜に配
線のための溝を形成し、溝を満たすように銅を積層した
後に、CMPを使用して溝以外のところから銅を除去す
る。また、銅は拡散を通じて近隣の層間絶縁膜を汚染さ
せ、機能上の問題を招来するので、バリヤ膜でカバーさ
れる必要がある。結果的に、銅をMIMキャパシタ電極
及び配線の材料として使用する場合には、従来のアルミ
ニウムを使用したMIMキャパシタ及び配線形成工程を
適用し難しい。
【0006】図2は、銅配線と同時に形成したMIMキ
ャパシタを示す図である。(M.Armacost e
t al.,A High Reliability
Metal Insulator Metal Cap
acitor for 0.18um Copper
Technology,2000,IEEE) 図2を参照すると、基板30にキャパシタが形成され、
キャパシタは下部および上部の窒化膜31、33で覆わ
れている。キャパシタ43はベース酸化膜35、下部電
極37、誘電膜39、面積が下部電極に比べて相対的に
小さい上部電極41からなり、キャパシタ上下部電極3
7、41はTiNなどの薄い金属系列の膜で形成され
る。上部窒化膜33上に層間絶縁膜45が形成され、層
間絶縁膜45上にグルーブとコンタクトホールを形成し
た後に、バリヤメタル47と銅層49でグルーブとコン
タクトホールを満たす。バリヤメタル47及び銅層49
をCMPを通じて研磨し、配線を形成する。グルーブと
コンタクトホールを満たすバリヤメタル47と銅層49
からなる配線がコンタクトプラグを通じて各々上部及び
下部電極37、41と連結される。
【0007】しかし、このような構造では、キャパシタ
形成のために二つ以上の露光工程が必要であり、コンタ
クトの部位の積層構造が複雑になるので、コンタクトホ
ールの形成が難しくなるという短所がある。また、キャ
パシタのための多重膜の積層により基板の全般に段差が
発生し、これを解消するためにCMP工程が必要である
という短所がある。
【0008】図3乃至図6は銅を使用するMIMキャパ
シタを配線と共に形成する他の従来の方法を示す。基板
に形成された絶縁膜51にダマシン工程により下部電極
53と下部配線55を形成し、層間絶縁膜57を形成す
る。層間絶縁膜57のパターニングを通じてコンタクト
ホール61とウィンドウ溝63を形成し、誘電膜59を
積層する。(図3参照)。層間絶縁膜57の上部に図示
しないフォトレジストパターンを利用して上部配線のた
めのグルーブ65を形成する(図4参照)。グルーブ6
5とコンタクトホール61及びウィンドウ溝63に導電
層を満たして上部電極66、中間配線67及びコンタク
トプラグ68を形成する(図5参照)。次に、他の層間
絶縁膜71を積層し、パターニングした後に、上部配線
層の積層とパターニングを通じて上部コンタクトプラグ
73と上部配線72が形成される。
【0009】上述の方法によると、層間絶縁膜57及び
誘電膜59を選択的にエッチングして中間配線のための
グルーブ65を形成する。グルーブを形成してビアコン
タクトホールの下部の誘電膜は除去されるが、ウィンド
ウ溝63の底面には誘電膜が残留されるようにする。
【0010】ところで、このような構造では、ビアコン
タクトホール61が一定の深さを維持しなければならな
い。ビアコンタクトホール61をあまりに深く形成すれ
ば、ビアコンタクトホール61を形成するエッチング過
程で下部配線及び電極が損傷し、コンタクトホールの縦
横比が大きくて、コンタクトホールを配線金属で満たす
ことが難しくなる。また、ビアコンタクトホール61の
側壁に残る誘電膜はビアコンタクトホールの幅を小さく
し、コンタクトを導電物質で満たすことを難しくする。
これに加えて、ビアコンタクトホールの底面の誘電膜が
完全に除去されなければ、コンタクト抵抗が増加すると
いう問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のような銅を電極として使用するMIMキャパシタを有
する半導体装置を形成する過程での問題点を解決するこ
とである。先ず、アルミニウムに比べて抵抗が低い銅を
配線層及びキャパシタの電極の材料として使用し、形成
方法が簡単なMIMキャパシタ構造を有する半導体装置
及びその形成方法を提供することを目的とする。
【0012】すなわち、本発明は、温度の変化及び使用
電圧の変異による特性の変化を減らすことができるMI
Mキャパシタ構造を有する半導体装置およびその形成方
法を提供することを目的とする。
【0013】同時に、本発明は、露光工程を減らして工
程を簡単にできるMIMキャパシタ構造を有する半導体
装置及びその形成方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置は、第1銅層を具備する下部電
極と、下部電極を覆う第1絶縁膜、第1絶縁膜に下部電
極を少なくとも一部露出させるように形成されたウィン
ドウ溝と、ウィンドウ溝の側壁と底面をカバーするよう
に順次に形成された下部バリヤ電極、誘電膜、上部バリ
ヤ電極からなるキャパシタと、キャパシタ内側の残余空
間を満たし、第2銅層からなる中間電極と、中間電極上
に形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜に中間電極の一
部を露出させるように形成された連結ホールと、連結ホ
ールを満たし、第3銅層を具備する連結コンタクトプラ
グと、連結コンタクトプラグと接続されるように連結コ
ンタクトプラグ上に形成される第4銅層を含む上部電極
とを具備する。
【0015】本発明で、キャパシタ電極及び配線が共に
形成されることが望ましい。例えば、前記下部電極と共
に形成される下部配線、前記上部電極と共に形成される
上部配線及び前記下部配線と前記上部配線を連結し、前
記連結コンタクトプラグと共に形成される前記第3銅層
を具備して形成されるビアコンタクトプラグが具備され
ることができる。
【0016】本発明の装置で、第1絶縁膜の下部は下部
電極及び下部配線と接する絶縁性のバリヤ膜からなるこ
とが望ましく、第2絶縁膜の下部は中間電極と接する絶
縁性のバリヤ膜からなることが望ましい。この時に、絶
縁性のバリヤ膜はシリコン窒化膜、シリコン炭化膜など
からなることができ、通常200乃至1000Åの厚さ
を有する。
【0017】また、第1絶縁膜と前記第2絶縁膜はFS
G膜、またはブラックダイアモンド膜を具備して形成さ
れることが望ましい。これら膜は非誘電率が低くて寄生
キャパシタの形成を抑制できる。
【0018】本発明において、通常的に、連結コンタク
トプラグ、ビアコンタクトプラグは同一の構成層の同一
の構造からなり、上部電極及び上部配線も同一の構成層
及び同一の構造からなる。特に、デュアルダマシン工程
を利用する場合に、これら連結コンタクトプラグ、ビア
コンタクトプラグ、上部電極及び上部配線は、銅層及び
バリヤメタル層で構成される同一の構成層を含む。
【0019】本発明において、上部電極は連結コンタク
トプラグが形成された基板上に第3絶縁膜を形成する段
階と、第3絶縁膜にダマシン工程を通じて連結コンタク
トプラグを露出させるグルーブを形成し、グルーブに銅
層を含む導電膜を満たす段階を通じて形成することがで
きる。
【0020】本発明において、上部及び下部バリヤ電極
はチタン窒化膜、タンタル窒化膜、タンタルシリコン窒
化膜、チタンシリコン窒化膜、タングステン窒化膜のう
ちの一つ、またはこれら膜の組み合わせで形成すること
ができる。この時に、上部及び下部バリヤ電極は300
乃至1500Åの厚さを有するように形成することがで
きる。
【0021】また、誘電膜はシリコン酸化膜、シリコン
窒化膜、シリコン炭化膜、アルミニウム酸化膜、タンタ
ル酸化膜のうちの一つを使用し、または、これら膜を組
み合わせて形成することができる。誘電膜の全体の厚さ
は大体に200乃至1000Åで形成することができ
る。
【0022】本発明において、銅は拡散が容易であるの
で、銅を具備して形成されたコンタクトプラグを含む配
線と電極は銅の拡散に対するバリヤ役割を果たすことが
できる導体または絶縁体膜で外部膜と離隔されるように
しなければならない。
【0023】上述の目的を達成するための本発明の方法
は、基板に下部電極を第1銅層を含む導電層で形成する
段階と、下部電極を覆う第1絶縁膜を形成する段階と、
第1絶縁膜にパターニングを通じて下部電極の少なくと
も一部を露出させるウィンドウ溝を形成する段階と、ウ
ィンドウ溝が形成された基板の全面に下部バリヤ電極
層、誘電膜、上部バリヤ電極層を順次にコンフォマルに
形成し、ウィンドウ溝の残余空間を第2銅層を含む導電
層を積層して満たす段階と、第2銅層を含む導電層が積
層された基板に平坦化エッチングを実施して第1絶縁膜
の上面を露出させ、キャパシタ及び中間電極を形成する
段階と、中間電極上に第2絶縁膜を形成する段階と、第
2絶縁膜上にエッチングマスクを形成し、エッチングマ
スクの下部膜をエッチングして中間電極の一部を露出さ
せる連結コンタクトホールを形成する段階と、第3銅層
を含む導電層で連結コンタクトホール満たす段階とを具
備する。
【0024】本発明において、連結コンタクトホールが
コンタクトで満たされた後に、層間絶縁膜が積層され、
層間絶縁膜にパターニングを通じてコンタクトを露出さ
せる配線用のグルーブが形成され、グルーブが配線用の
第4銅層を含む導電層で満たされる段階が通常さらに具
備される。また、連結コンタクトホールを形成する段階
の前に、または後に、第2絶縁膜の上部に上部電極のた
めのグルーブを形成する露光及びエッチング工程がさら
に具備され、第3銅層を含む導電層を積層する段階を通
じてコンタクトホールと上部電極のためのグルーブが共
に満たされる。上部電極の形成の後には、通常下層が絶
縁性のバリヤ膜からなった絶縁膜がさらに形成される。
【0025】本発明において、第1銅層を含む下部電極
と第3銅層を含んだ連結コンタクトプラグの導電層はバ
リヤメタル層と銅層を順次に積層して形成することが望
ましい。
【0026】本発明において、銅層を形成する段階はC
VDやスパッタリングを利用してシード層を形成し、電
気鍍金によりシード層上にバルク層を形成する方法から
なることが望ましい。
【0027】本発明において、キャパシタ電極は配線層
と共に形成されることが望ましいので、下部電極を形成
する段階では、同時に下部配線を形成し、連結コンタク
トホールを形成する段階で、上下部配線を連結させるビ
アコンタクトホールの一部を共に形成し、連結コンタク
トホールを満たす段階では、第3銅層を含む導電層でビ
アコンタクトホールを共に満たすことが望ましい。
【0028】特に、デュアルダマシン工程を使用すれ
ば、第2絶縁膜を形成する段階の後に、第3絶縁膜を形
成する段階がさらに具備され、連結コンタクトホールを
形成する段階で、エッチングマスクが前記第3絶縁膜上
に形成され、連結コンタクトホールを形成する段階の前
に、または後に、前記第3絶縁膜に上部電極及び上部配
線用の溝を形成する段階がさらに具備され、連結コンタ
クトホールを満たす段階で、ビアコンタクトホール、上
部電極用の溝、上部配線用の溝を共に満たすことができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して、本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。図面におい
て、厚さは幅に比べて非常に誇張して表現したものであ
り、実施形態を通じて同一の部分には同一の引用符号を
使用する。
【0030】(実施形態1)図7を参照すると、先ず、
下部絶縁膜110が積層された下部基板100にキャパ
シタ下部電極と下部配線のための溝を形成する。溝が形
成された基板に第1バリヤメタル層をスパッタリング工
程により薄く積層し、第1銅層を溝が満たされるように
積層する。一般的に、先ず、銅層はシード層をスパッタ
リングにより500乃至2000Åの厚さで薄く形成
し、電気鍍金工程により残余の厚さを積層することが望
ましい。通常のアナログ用の半導体装置において、下部
電極の幅は一辺が数μmと、3000乃至10000Å
程度である下部電極の厚さに比べて大きい幅で形成され
ることができる。バリヤメタルとしてはTaNまたはT
iNを通常使用する。
【0031】次に、第1銅層は下部絶縁膜の上面が露出
されるまでCMP工程を進行する。すなわち、溝のみに
第1銅層123及び第1バリヤメタル層121が残留す
るようにしてキャパシタ下部電極と下部配線を分離させ
る。露出された下部絶縁膜110、残留された第1銅層
123と第1バリヤ層121とからなる下部配線12
0、及び下部電極124上に銅の拡散を防止するための
絶縁性バリヤ膜として第1キャッピング膜125を積層
する。通常、絶縁性バリヤ膜はシリコン窒化膜やシリコ
ン炭化膜を200乃至1000Åの厚さで積層して形成
する。第1キャッピング膜125上に第1絶縁膜130
を積層する。第1キャッピング膜125と第1絶縁膜1
30の全体を一つの層間絶縁膜と見れば、第1層間絶縁
膜と言える。第1層間絶縁膜は銅バリヤの特性を有する
一つの絶縁膜のみで形成することもできる。第1絶縁膜
は2000乃至5000Å程度の厚さで形成し、半導体
装置内の寄生キャパシタの影響を抑制するために比誘電
率が低いFSGまたはブラックダイアモンドなどを使用
することが望ましい。
【0032】図8を参照すると、第1キャッピング膜1
25と第1絶縁膜130からなる第1層間絶縁膜に対す
るパターニング工程を通じてキャパシタ下部電極124
の相当部分を露出させるウィンドウ溝を形成する。ウィ
ンドウ溝が形成された基板の全面に下部バリヤ電極層1
41'、誘電膜143'、上部バリヤ電極層145'をコ
ンフォーマルに順次形成する。次に、上部バリヤ電極層
145'上に第2銅層150'を積層する。
【0033】下部及び上部のバリヤ電極層141'、1
45'は各々200乃至1500Åの厚さで薄く形成
し、タンタル窒化膜、チタン窒化膜、タンタルシリコン
窒化膜、チタンシリコン窒化膜、タグステン窒化膜など
の銅の拡散を防止する伝導性物質及びそれらの組み合わ
せからなる。誘電膜143'はCVDで形成されたシリ
コン酸化膜またはシリコン窒化膜、シリコン炭化膜、ア
ルミニウム酸化膜、タンタル酸化膜、またはこれらの組
み合わせで形成することができる。形成の厚さはキャパ
シタの静電容量を考慮して形成する。第2銅層150'
も他の銅層と同様にスパッタリングやCVDを利用して
シード層を薄く形成し、電気鍍金を利用して残余の厚さ
を形成する。
【0034】図9を参照すると、第2銅層150'が形
成された基板に第1絶縁膜130の上面が露出されるよ
うにCMP工程を進行する。したがって、ウィンドウ溝
の底面と側壁は、キャパシタ140を構成する下部バリ
ヤ電極141、誘電膜パターン143、上部バリヤ電極
145(金属/絶縁膜/金属)でカバーされる。上部バ
リヤ電極145上には第2銅層からなる中間電極150
が残ってウィンドウ溝の残余空間を満たす。
【0035】図10を参照すると、中間電極150が形
成された基板の全面に中間電極150を形成する第2銅
層の拡散を防止するために第2キャッピング膜155を
形成する。次に、第2絶縁膜160を形成する。第2キ
ャッピング膜155と第2絶縁膜160は全体として第
2層間絶縁膜を形成する。第2キャッピング膜155と
第2絶縁膜160の厚さ、形成物質は第1キャッピング
膜125と第1絶縁膜130に基づいて形成することが
できる。次に、中間電極150及び下部配線120の一
部を露出するように連結コンタクトホール163及びビ
アコンタクトホール161を形成する。これらコンタク
トホール161、163は通常のフォトレジストエッチ
ング工程を使用して形成する。連結コンタクトホール1
63領域では第2銅層からなる中間電極150が露出さ
れるまで第2層間絶縁膜をエッチングする一方、ビアコ
ンタクトホール161領域では、第1銅層を具備して形
成された下部配線120が露出されるまで第2及び第1
層間絶縁膜を順次にエッチングする。
【0036】図11を参照すると、コンタクトホール1
61、163が形成された基板の全面に第2バリヤメタ
ル層と第3銅層を順次に積層してコンタクトホールを満
たす。この過程は、第1バリヤメタル層と第1銅層を利
用して下部電極124及び下部配線120を形成する工
程と同様に進行される。ビアコンタクトホール161部
分の縦横比が相対的に高くなるので、バリヤメタル層及
びシード用の銅層の形成にはスパッタリングに比べてC
VD方法が好ましい。コンタクトホール161、163
をバリヤメタル層及び銅層で満たした後に、CMPを通
じて第2層間絶縁膜の上面を露出させる。これによっ
て、分離されたビアコンタクトプラグ165及び連結コ
ンタクトプラグ170が形成される。連結コンタクトプ
ラグ170は中間電極150に比べてその面積、または
幅が非常に小さくなるので、中間電極150に複数の連
結コンタクトプラグ170が接続されるように形成され
ることができる。
【0037】図12を参照すると、コンタクトプラグが
形成された基板の全面に第3キャッピング膜175と第
3絶縁膜180が順次に積層されて第3層間絶縁膜を形
成する。第3層間絶縁膜に対するパターニングを通じ
て、連結コンタクトプラグ170を露出させる上部電極
溝とビアコンタクトプラグ165を露出させる上部配線
溝が形成される。次に、基板の全面に第3バリヤメタル
185と第4銅層187を積層し、CMPを進行するダ
マシン工程を通じて上部電極181及び上部配線183
を形成する。上部配線183及び上部電極181上に第
4キャッピング膜190が積層される。以上の過程を通
じてMIMキャパシタが銅配線層と共に形成され、実質
的なキャパシタ形成のための露光工程は第1層間絶縁膜
にウィンドウ溝を形成する一回で実施される。
【0038】(第2実施形態)第2実施形態は、第1実
施形態が単層ダマシン(single damasce
ne)工程により実施されることに対して、複層ダマシ
ン(dual damasene)工程により実施され
ることを特徴とする。その過程を見ると、先ず、第1実
施形態の図9のような状態を形成する。
【0039】図13を参照して後続工程を見ると、中間
電極が形成された基板に第2キャッピング層155、第
2絶縁膜160、第3キャッピング層175、第3絶縁
膜180が順次に積層される。これらキャッピング層と
絶縁膜は第1実施形態でのキャッピング層と絶縁膜の形
成工程に準じて形成することができる。第2絶縁膜16
0及び第3絶縁膜180の厚さは通常各々2000乃至
3000Åと4000乃至8000Åで形成する。
【0040】次に、ビアコンタクトホール、連結コンタ
クトホール及び上部配線と上部電極を形成する工程が実
施される。本実施形態では、先ず、図13のようにビア
コンタクトホール171及び連結コンタクトホール17
3を共に通常の露光及びエッチング工程を通じて形成す
る。連結コンタクトホール173領域は第3絶縁膜及び
第2絶縁膜がエッチングされれば、第2銅層からなる中
間電極150が露出されてエッチングが停止される。し
かし、ビアコンタクトホール領域には第1銅層上に第1
キャッピング膜125が露出されるまで第3、第2及び
第1層間絶縁膜を順次にエッチングするようになる。
【0041】図14を参照すると、図13の状態で、上
部電極及び上部配線を定義するフォトレジストパターン
(図示せず)を基板に形成し、フォトレジストパターン
をエッチングマスクとして利用してエッチングを実施す
る。第3キャッピング層のエッチング時に、ビアコンタ
クトホール171の下部の第1キャッピング膜125も
同時に除去される。したがって、第3層間絶縁膜層に上
部電極用の溝193と上部配線用の溝191が形成さ
れ、中間電極150及び下部電極120が露出される。
【0042】図15を参照すると、図13及び図14の
過程を通じて形成されたビアコンタクトホール171、
連結コンタクトホール173、上部電極用の溝193及
び上部配線用の溝191の空間に先ずバリヤメタル層1
85が満たされ、次に、銅層187が満たされる。バリ
ヤメタル層185と銅層187の形成は実施形態1のバ
リヤメタル層と銅層の形成方法と類似である。第3層間
絶縁膜180上に積層されたバリヤメタル層と銅層はC
MP過程を通じて除去される。次に、上部配線及び上部
電極の銅層の拡散を防止するためのキャッピング層19
0が形成される。
【0043】
【発明の効果】本発明によると、従来のアルミニウム配
線層を利用したMIMキャパシタ形成と類似な方法によ
り銅配線層を有する半導体装置でMIMキャパシタを形
成することができるので、露光工程の数を減らすことが
でき、全体工程を単純化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のMIMキャパシタ及びアルミニウム配
線を示す側断面図である。
【図2】 従来の銅配線を使用する半導体装置におい
て、銅電極でMIMキャパシタを形成した例の断面を示
す図面である。
【図3】 従来の銅配線を使用する半導体装置におい
て、MIMキャパシタ及び配線を形成する方法例を示す
工程断面図である。
【図4】 従来の銅配線を使用する半導体装置におい
て、MIMキャパシタ及び配線を形成する方法例を示す
工程断面図である。
【図5】 従来の銅配線を使用する半導体装置におい
て、MIMキャパシタ及び配線を形成する方法例を示す
工程断面図である。
【図6】 従来の銅配線を使用する半導体装置におい
て、MIMキャパシタ及び配線を形成する方法例を示す
工程断面図である。
【図7】 本発明による銅配線及びMIMキャパシタを
形成する方法の一実施形態を示す工程断面図である。
【図8】 本発明による銅配線及びMIMキャパシタを
形成する方法の一実施形態を示す工程断面図である。
【図9】 本発明による銅配線及びMIMキャパシタを
形成する方法の一実施形態を示す工程断面図である。
【図10】 本発明による銅配線及びMIMキャパシタ
を形成する方法の一実施形態を示す工程断面図である。
【図11】 本発明による銅配線及びMIMキャパシタ
を形成する方法の一実施形態を示す工程断面図である。
【図12】 本発明による銅配線及びMIMキャパシタ
を形成する方法の一実施形態を示す工程断面図である。
【図13】 本発明の他の実施形態を示す工程断面図で
ある。
【図14】 本発明の他の実施形態を示す工程断面図で
ある。
【図15】 本発明の他の実施形態を示す工程断面図で
ある。
【符号の説明】
11、37、53、124…下部電極、 13、55、120…下層配線、 15、45、57、71、180…層間絶縁膜、 17、39、59、143…誘電膜、 19、41、66、181…上部電極、 21…上層配線、 23…ビアコンタクト、 30…基板、 31…窒化膜、 33…上部窒化膜、 35…ベース酸化膜、 43、140…キャパシタ、 47、121、185…バリヤメタル、 49、123、150、187…銅層、 51、130、160…絶縁膜、 61、161…ビアコンタクトホール、 63…ウィンドウ溝、 65…グルーブ、 67…中間配線、 68…コンタクトプラグ、 72、183…上部配線、 73…上部コンタクトプラグ、 100…下部基板、 110…下部絶縁膜、 121…バリヤ層、 125、155、175、190…キャッピング層、 141…下部バリヤ電極、 145…上部バリヤ電極、 150…中間電極、 161…コンタクトホール、 163、173…連結コンタクトホール、 165…ビアコンタクトプラグ、 170…連結コンタクトプラグ、 171…ビアコンタクトホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 HH27 HH30 HH32 HH33 JJ11 JJ18 JJ20 JJ32 JJ33 JJ34 KK11 KK27 KK30 KK32 KK33 KK34 MM01 MM05 MM12 MM13 NN06 NN07 NN37 PP06 PP15 PP27 PP33 QQ08 QQ09 QQ10 QQ25 QQ37 QQ48 RR01 RR06 RR11 TT02 VV10 WW02 XX04 XX24 XX28 5F038 AC05 AC08 EZ15 EZ20

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1銅層を具備する下部電極と、 前記下部電極を覆う第1層間絶縁膜と、 前記第1層間絶縁膜に前記下部電極を少なくとも一部露
    出させるように形成されたウィンドウ溝の側壁と底面を
    カバーするように、外側から内側に順次に形成された下
    部バリヤ電極、誘電膜、上部バリヤ電極で構成される金
    属/絶縁体/金属キャパシタと、 前記ウィンドウ溝で前記キャパシタの内側の空間を満た
    す第2銅層中間電極と、 前記中間電極上に形成された第2層間絶縁膜と、 第3銅層を具備し、前記第2層間絶縁膜に前記中間電極
    の一部を露出させるように形成された連結ホールを満た
    す連結コンタクトプラグと、 前記連結コンタクトプラグと接続されるように前記連結
    コンタクトプラグ上に形成される第4銅層を含む上部電
    極と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁
    膜の少なくとも一つは最下部に絶縁性の銅バリヤ膜から
    なるキャッピング層を具備することを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記キャッピング層はシリコン窒化膜と
    シリコン炭化膜のうち一つからなることを特徴とする請
    求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記キャッピング層は200乃至100
    0Åの厚さを有することを特徴とする請求項2に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁
    膜はFSG膜とブラックダイアモンド(登録商標)膜の
    うち一つを具備することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記下部電極と共に形成される下部配線
    と、 前記上部電極と共に形成される上部配線と、 前記下部配線と前記上部配線を連結し、前記連結コンタ
    クトプラグと共に形成される第3銅層を具備するビアコ
    ンタクトプラグと、 をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記連結コンタクトプラグ、前記ビアコ
    ンタクトプラグ、前記上部電極及び前記上部配線は、銅
    層及びバリヤメタル層を含む同一の導電層からなること
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記上部電極及び前記上部配線は、前記
    ビアコンタクトプラグ及び前記連結コンタクトプラグ上
    に形成された第3層間絶縁膜にダマシン方式で形成さ
    れ、前記第4銅層を含んで形成されることを特徴とする
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記電極、前記コンタクトプラグ及び前
    記配線は銅に対するバリヤの役割を果たす膜として、表
    面の全体がカバーされることを特徴とする請求項6に記
    載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記上部及び下部バリヤ電極はチタン
    窒化膜、タンタル窒化膜、タンタルシリコン窒化膜、チ
    タンシリコン窒化膜、タングステン窒化膜、または、こ
    れらの膜を組み合わせた膜のうちのいずれか一つである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記上部及び下部バリヤ電極は、30
    0乃至1500Åの厚さを有することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記誘電膜はシリコン酸化膜、シリコ
    ン窒化膜、シリコン炭化膜、アルミニウム酸化膜、タン
    タル酸化膜からなる膜のうちの少なくとも一つを含む膜
    からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 前記誘電膜は200乃至1000Åの
    厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  14. 【請求項14】 基板に第1銅層を含む導電層で下部電
    極を形成する段階と、 前記下部電極を覆う第1絶縁膜を形成する段階と、 前記第1絶縁膜にパターニングを通じて前記下部電極の
    少なくとも一部を露出させるウィンドウ溝を形成する段
    階と、 前記ウィンドウ溝が形成された基板の全面に下部バリヤ
    電極層、誘電膜、上部バリヤ電極層を順次にコンフォー
    マルに形成し、前記ウィンドウ溝の残余の空間を第2胴
    層を含む銅層で積層して満たす段階と、 前記第2銅層を含んだ導電層が積層された基板に平坦化
    エッチングを実施して前記第1絶縁膜の上面を露出さ
    せ、下部バリヤ電極、導電膜パターン、上部バリヤ電極
    からなるキャパシタと中間電極を形成する段階と、 前記中間電極が形成された基板に第2絶縁膜を形成する
    段階と、 前記第2絶縁膜上にコンタクトホールエッチングマスク
    を形成し、前記エッチングマスク下部膜をエッチングし
    て前記中間電極の一部を露出させる連結コンクトホール
    を形成する段階と、 第3銅層を含んだ導電層で前記連結コンクトホールを満
    たす段階とを具備することを特徴とする半導体装置の形
    成方法。
  15. 【請求項15】 前記第1銅層を含んだ導電層及び第3
    銅層を含んだ導電層は順次に積層されたバリヤメタル層
    と銅層で形成されることを特徴とする請求項14に記載
    の半導体装置の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記第2絶縁膜を形成する段階の後
    に、第3絶縁膜を形成する段階がさらに具備され、 前記連結コンタクトホールを形成する段階において、前
    記エッチングマスクが前記第3絶縁膜上に形成され、 前記連結コンタクトホールを形成する段階の前に、また
    は後に前記第3絶縁膜に上部電極用の溝を形成する段階
    がさらに具備され、 前記連結コンタクトホールを満たす段階において、前記
    上部電極用の溝を共に満たすことを特徴とする請求項1
    4に記載の半導体装置の形成方法。
  17. 【請求項17】 前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜のう
    ちの少なくとも一つは銅に対するバリヤになる絶縁膜と
    シリコン酸化膜を積層して形成することを特徴とする請
    求項14に記載の半導体装置の形成方法。
  18. 【請求項18】 前記連結コンタクトホールを満たす段
    階の後に、前記第3銅層を含む導電層に対する平坦化エ
    ッチングを実施して前記第2絶縁膜の上面を露出させる
    まで、連結コンタクトプラグを形成する段階と、 前記第3絶縁膜を形成し、パターニングを通じて上部電
    極用の溝を形成して前記連結コンタクトプラグの少なく
    とも一部分を露出させる段階と、 第4銅層を積層し、平坦化エッチングして上部電極を形
    成する段階をさらに具備することを特徴とする請求項1
    4に記載の半導体装置の形成方法。
  19. 【請求項19】 前記銅層のうちの少なくとも一つは、
    スパッタリングによりシード層を形成する段階と、電気
    鍍金によりバルク層を形成する段階とを具備することを
    特徴とする請求項14に記載の半導体装置の形成方法。
  20. 【請求項20】 前記銅層のうちの少なくとも一つはC
    VDによりシード層を形成する段階と、電気鍍金により
    バルク層を形成する段階とを具備することを特徴とする
    請求項14に記載の半導体装置の形成方法。
  21. 【請求項21】 前記下部電極はダマシン工程を使用し
    て前記基板上の下部絶縁膜に形成されることを特徴とす
    る請求項14に記載の半導体装置の形成方法。
  22. 【請求項22】 前記下部電極を形成する段階で、同時
    に下部配線を形成し、 前記連結コンタクトホールを形成する段階で、ビアコン
    タクトホールの少なくとも一部の深さを共に形成し、 前記連結コンタクトホールを満たす段階で、前記第3銅
    層を含む導電層で、前記ビアコンタクトホールを共に満
    たすことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の
    形成方法。
  23. 【請求項23】 前記第2絶縁膜を形成する段階の後
    に、第3絶縁膜を形成する段階がさらに具備され、 前記連結コンタクトホールを形成する段階で、前記エッ
    チングマスクが前記第3絶縁膜上に形成され、 前記連結コンタクトホールを形成する段階の前に、また
    は後に、前記第3絶縁膜に上部電極及び上部配線用の溝
    を形成する段階がさらに具備され、 前記連結コンタクトホールを満たす段階で、前記ビアコ
    ンタクトホール、前記上部電極用の溝、前記上部配線用
    の溝を共に満たすことを特徴とする請求項22に記載の
    半導体装置の形成方法。
JP2002350947A 2001-12-05 2002-12-03 半導体装置及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4115817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-076518 2001-12-05
KR10-2001-0076518A KR100428789B1 (ko) 2001-12-05 2001-12-05 금속/절연막/금속 캐퍼시터 구조를 가지는 반도체 장치 및그 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218228A true JP2003218228A (ja) 2003-07-31
JP4115817B2 JP4115817B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19716652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350947A Expired - Fee Related JP4115817B2 (ja) 2001-12-05 2002-12-03 半導体装置及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6853003B2 (ja)
JP (1) JP4115817B2 (ja)
KR (1) KR100428789B1 (ja)
DE (1) DE10256346B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100617060B1 (ko) 2004-12-30 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP2009267435A (ja) * 2002-06-25 2009-11-12 Agere Systems Inc 半導体素子のためのキャパシタおよびその製造方法
JP2014154585A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2016063217A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 インテル コーポレイション パッケージ基板への埋込薄膜キャパシタの集積
US9577030B2 (en) 2011-03-04 2017-02-21 Intel Corporation Semiconductor structure having a capacitor and metal wiring integrated in a same dielectric layer

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472314B1 (en) * 2001-10-02 2002-10-29 Lsi Logic Corporation Diamond barrier layer
TWI266108B (en) * 2003-05-01 2006-11-11 Seiko Epson Corp Electrical wiring structure, manufacturing method of electrical c wiring structure, substrate for optical device having electrical wiring structure and electro-optical device, and method for manufacturing electro-optical device
KR100532455B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-30 삼성전자주식회사 Mim 커패시터 및 배선 구조를 포함하는 반도체 장치의제조 방법
US20050048762A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Qi-Zhong Hong Integrated circuit capacitor in multi-level metallization
CN1321450C (zh) * 2003-12-05 2007-06-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 形成金属-绝缘体-金属电容的方法
US7250334B2 (en) * 2004-07-31 2007-07-31 Texas Instruments Incorporated Metal insulator metal (MIM) capacitor fabrication with sidewall spacers and aluminum cap (ALCAP) top electrode
US20060148192A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Damascene MIM capacitor structure with self-aligned oxidation fabrication process
US7091542B1 (en) * 2005-01-28 2006-08-15 International Business Machines Corporation Method of forming a MIM capacitor for Cu BEOL application
FR2890783B1 (fr) * 2005-09-12 2007-11-30 St Microelectronics Circuit electronique integre incorporant un condensateur
KR100929293B1 (ko) * 2006-07-26 2009-11-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100929459B1 (ko) * 2007-12-27 2009-12-02 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US8107254B2 (en) * 2008-11-20 2012-01-31 International Business Machines Corporation Integrating capacitors into vias of printed circuit boards
US8242384B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 International Business Machines Corporation Through hole-vias in multi-layer printed circuit boards
US8432027B2 (en) * 2009-11-11 2013-04-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with rotationally symmetric vias
US8310841B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-13 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with switches and methods of making the same
US8315068B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-20 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with fuses and methods of manufacturing the same
US8258619B2 (en) * 2009-11-12 2012-09-04 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with translationally compatible vias
US9646947B2 (en) * 2009-12-22 2017-05-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit with inductive bond wires
US8441097B2 (en) * 2009-12-23 2013-05-14 Intel Corporation Methods to form memory devices having a capacitor with a recessed electrode
CN102110638B (zh) * 2009-12-23 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 解决半导体器件在制作过程中放电缺陷的方法及结构
US8691687B2 (en) * 2010-01-07 2014-04-08 International Business Machines Corporation Superfilled metal contact vias for semiconductor devices
KR101767107B1 (ko) * 2011-01-31 2017-08-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터
US8623735B2 (en) * 2011-09-14 2014-01-07 Globalfoundries Inc. Methods of forming semiconductor devices having capacitor and via contacts
US20130328167A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 International Business Machines Corporation Self-aligned metal-insulator-metal (mim) capacitor
US9178009B2 (en) 2012-10-10 2015-11-03 Globalfoundries Inc. Methods of forming a capacitor and contact structures
US8809149B2 (en) 2012-12-12 2014-08-19 Globalfoundries Inc. High density serial capacitor device and methods of making such a capacitor device
KR102317055B1 (ko) 2013-09-30 2021-10-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 캡슐화된 광 배리어를 갖는 지지체 링
US9276057B2 (en) * 2014-01-27 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Capacitor structure and method of manufacturing the same
US9349787B1 (en) 2014-12-10 2016-05-24 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits with capacitors and methods of producing the same
US9373680B1 (en) 2015-02-02 2016-06-21 Globalfoundries Inc. Integrated circuits with capacitors and methods of producing the same
KR20170083888A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 집적회로의 커패시터 및 그 제조 방법
TWI642334B (zh) 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
TWI642333B (zh) * 2017-10-25 2018-11-21 欣興電子股份有限公司 電路板及其製造方法
CN112635438A (zh) * 2019-09-24 2021-04-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体结构及其形成方法
CN112259522B (zh) * 2020-10-28 2023-03-24 华虹半导体(无锡)有限公司 包含mim电容的后端结构及其制作方法
US11552011B2 (en) * 2021-03-16 2023-01-10 Microchip Technology Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and thin-film resistor (TFR) formed in an integrated circuit structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100267087B1 (en) * 1997-01-07 2000-10-02 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing method of capacitor device
US6346741B1 (en) * 1997-11-20 2002-02-12 Advanced Technology Materials, Inc. Compositions and structures for chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors and method of fabricating FeRAM capacitors using same
US6025226A (en) * 1998-01-15 2000-02-15 International Business Machines Corporation Method of forming a capacitor and a capacitor formed using the method
US6124198A (en) * 1998-04-22 2000-09-26 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip interconnect using free-space dielectrics
US6320244B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-20 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuit device having dual damascene capacitor
JP2000208743A (ja) 1999-01-12 2000-07-28 Lucent Technol Inc ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
US6346454B1 (en) * 1999-01-12 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor
KR100280288B1 (ko) * 1999-02-04 2001-01-15 윤종용 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법
US6635528B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Method of planarizing a conductive plug situated under a ferroelectric capacitor
US6417537B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-09 Micron Technology, Inc. Metal oxynitride capacitor barrier layer
EP1130654A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-05 Infineon Technologies AG Integriertes Bauelement mit Metall-Isolator-Metall-Kondensator
US6452251B1 (en) * 2000-03-31 2002-09-17 International Business Machines Corporation Damascene metal capacitor
WO2001084604A2 (de) * 2000-04-28 2001-11-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung eines integrierten kondensators
KR100422597B1 (ko) * 2001-11-27 2004-03-16 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정에 의해 형성된 캐패시터와 금속배선을 가지는반도체소자

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267435A (ja) * 2002-06-25 2009-11-12 Agere Systems Inc 半導体素子のためのキャパシタおよびその製造方法
KR100617060B1 (ko) 2004-12-30 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
US9577030B2 (en) 2011-03-04 2017-02-21 Intel Corporation Semiconductor structure having a capacitor and metal wiring integrated in a same dielectric layer
JP2014154585A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2016063217A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 インテル コーポレイション パッケージ基板への埋込薄膜キャパシタの集積

Also Published As

Publication number Publication date
DE10256346A1 (de) 2003-06-26
KR20030046114A (ko) 2003-06-12
US20030102522A1 (en) 2003-06-05
US7232736B2 (en) 2007-06-19
KR100428789B1 (ko) 2004-04-28
US20050118797A1 (en) 2005-06-02
DE10256346B4 (de) 2008-02-28
US6853003B2 (en) 2005-02-08
JP4115817B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003218228A (ja) 半導体装置及びその形成方法
EP1022783B1 (en) Integrated circuit device having dual damascene capacitor
JP5568494B2 (ja) 集積回路キャパシタ構造
US6057571A (en) High aspect ratio, metal-to-metal, linear capacitor for an integrated circuit
US6596579B1 (en) Method of forming analog capacitor dual damascene process
US20020153554A1 (en) Semiconductor device having a capacitor and manufacturing method thereof
JP2003297942A (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタを有する半導体装置及びその方法
US20030040161A1 (en) Method of producing an integrated component with a metal-insulator-metal capacitor
JP3715502B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197739A (ja) 半導体装置及びその形成方法
US20050260822A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2004063667A (ja) 多層配線層内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
EP1182708A2 (en) High capacitance damascene capacitor
KR100267093B1 (ko) 박막커패시터및그제조방법
JP2003282728A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005079513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004079924A (ja) 半導体装置
JP2000208743A (ja) ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
JP3403052B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7176082B2 (en) Analog capacitor in dual damascene process
JP2948588B1 (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法
KR100787707B1 (ko) 구리 다층 배선과 메탈 절연막 메탈 캐퍼시터를 가지는반도체 장치 형성 방법
KR100499637B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH11260967A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4115817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees