JP2003214233A - 車両用電子制御装置 - Google Patents
車両用電子制御装置Info
- Publication number
- JP2003214233A JP2003214233A JP2002018651A JP2002018651A JP2003214233A JP 2003214233 A JP2003214233 A JP 2003214233A JP 2002018651 A JP2002018651 A JP 2002018651A JP 2002018651 A JP2002018651 A JP 2002018651A JP 2003214233 A JP2003214233 A JP 2003214233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- fail
- main cpu
- vehicle
- safe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/266—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D2041/227—Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
フ処理を実現すること。 【解決手段】エンジンECU10は制御CPU11と監
視CPU12とを備え、制御CPU11は、車両におけ
る電子スロットル制御の異常発生時においてエンジント
ルク低減のためのフェイルセーフ処理を実施する。監視
CPU12は、制御CPU11の動作を監視する。監視
CPU12は、制御CPU11によるフェイルセーフ処
理が正常に実施されているかどうかを判定し、フェイル
セーフ異常が判定された時に制御CPU11に代わって
フェイルセーフ処理を継続する。この場合具体的には、
監視CPU12は制御CPU11に対して連続してリセ
ットをかけ、エンジンを強制的にストールさせる。
Description
子スロットル制御を実施する車両用電子制御装置におい
て、特に電子スロットル制御異常時のフェイルセーフ処
理に関する。
制御装置(エンジンECU)として、噴射制御及び点火
制御を実施するメインCPUと、電子スロットル制御を
実施するサブCPUとを持つ構成が知られている。メイ
ンCPUは、サブCPUでの電子スロットル制御の異常
を検出し、スロットル制御異常時には電子スロットル制
御を禁止してスロットル弁を所定の開度に固定する。ま
たこれに加え、電子スロットル制御に対する所定のフェ
イルセーフ処理を実施する。フェイルセーフ処理として
具体的には、車両の退避走行(いわゆるリンプホーム)
を実現すべく一部の気筒の燃料噴射を休止させる減筒制
御等が実施される。このフェイルセーフ処理によりエン
ジントルクが低減され、エンジンの異常な吹き上がり
(過剰な回転上昇)が抑制されるようになっていた。
量化により、従来2つのCPUで実現してきたエンジン
制御(噴射・点火制御)と電子スロットル制御とを1つ
の制御CPUで実現し、エンジンECUのコストダウン
を図ることが考えられている。このような1CPU構成
のエンジンECUでは、メインCPUの状態(電子スロ
ットル制御の状態)を監視するための監視CPUが別途
設けられる。かかる場合、電子スロットル制御の異常時
には同様にフェイルセーフ処理が実施されるが、これら
電子スロットル制御、フェイルセーフ処理は何れも同一
の制御CPUで実施されるため、フェイルセーフ処理自
体が正しく行われることの保証はない。
Uでのフェイルセーフ処理を監視し、フェイルセーフ処
理の異常時にはメインCPUに強制的にリセットをかけ
ることが考えられる。しかしこの場合、単にリセットを
かけるだけでは、その後のフェイルセーフ処理がどう推
移するかが不明であり、エンジンの異常な吹き上がりが
生じるおそれがあった。
着目してなされたものであって、その目的とするところ
は、適切なフェイルセーフ処理を実施することができる
車両用電子制御装置を提供することである。
は、メインCPUは、車両における電子スロットル制御
の異常発生時にエンジントルク低減のためのフェイルセ
ーフ処理を実施する。特に、サブCPUは、メインCP
Uによるフェイルセーフ処理が正常に実施されているか
どうかを判定し、フェイルセーフ異常が判定された時に
メインCPUに代わってフェイルセーフ処理を継続的に
実施する。本発明によれば、メインCPUのフェイルセ
ーフ異常時においてサブCPUがフェイルセーフ処理を
受け継ぐため、エンジンの異常な吹き上がりが防止でき
る。その結果、車両用電子制御装置として適切なフェイ
ルセーフ処理が実現できる。
PUが電子スロットル制御機能とフェイルセーフ機能と
を併せ持つ場合、電子スロットル制御の異常時にはフェ
イルセーフ処理自体が正しく行われることの保証はな
い。しかしながら本発明によれば、フェイルセーフ処理
が確実に実施できる。
メインCPUのフェイルセーフ異常時にエンジンを強制
的にストールさせるため、エンジンの異常な吹き上がり
がより確実に防止できる。つまりこの場合、サブCPU
によるエンジンストールのための処理が継続的なフェイ
ルセーフ処理に該当する。
は、メインCPUのフェイルセーフ異常時にメインCP
Uに対して連続してリセットをかける。メインCPUへ
の1回のリセットだけではエンジンストールしない可能
性があるが、リセットを掛け続けることにより確実にエ
ンジンがストールする。
たように、メインCPUのリセット時にはそれに連動し
てサブCPUもリセットされる構成であって、サブCP
Uは、メインCPUのフェイルセーフ異常時にそれに相
応する異常情報をバックアップ用メモリに記憶し、前記
異常情報に基づきメインCPUに対してリセットをかけ
ると良い。これにより、メインCPUのリセットに伴い
サブCPUがリセットされたとしてもフェイルセーフ異
常に相応する異常情報が記憶保持される。故に、請求項
3記載のような連続したリセット出力が可能となる。
記載したように、サブCPUは、エンジン始動に際し前
記バックアップ用メモリに記憶した異常情報を消去する
と良い。又は、請求項6に記載したように、電源スイッ
チのオフ時に各CPUへの電源遮断を一時的に遅らせる
電源遮断ディレイ処理を実施する構成であって、サブC
PUは、前記バックアップ用メモリに記憶した異常情報
を電源遮断ディレイ処理にて消去すると良い。請求項
5,6の発明によれば、異常検出後の次トリップにおい
てエンジンの始動を支障なく行わせることができる。
は、メインCPUのフェイルセーフ異常時にインジェク
タに対して燃料噴射停止の指令を出力する。すなわち、
通常はメインCPUがインジェクタの燃料噴射停止を指
令するが、これをサブCPUで実施する。これにより、
メインCPUが正しく動作しない場合でもエンジントル
クの低減が確実に行われる。
フ処理としてメインCPUが減筒制御を実施する車両用
電子制御装置において、サブCPUは、前記減筒制御で
の休止気筒に対して燃料噴射停止の指令を出力する。こ
れにより、メインCPUが正しく動作しない場合でも所
望のトルク低減(フェイルセーフ処理)が継続的に実施
できる。
施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態では、
車両用電子制御装置としてのエンジンECUに本発明を
具体化しており、図1にはエンジンECUの構成を示
す。
ンジンの噴射制御、点火制御及び電子スロットル制御を
実施するための制御CPU(メインCPU)11と、電
子スロットル制御に関する監視制御を実施するための監
視CPU(サブCPU)12と、制御CPU11の動作
を監視するためのWD回路13とを備える。制御CPU
11は、エンジン回転数、吸気管内圧力、スロットル開
度等々のエンジン運転情報を各種センサより随時入力
し、当該運転情報に基づきインジェクタ21、イグナイ
タ22、スロットルアクチュエータ23等の駆動を制御
する。この場合、制御CPU11は、エンジン気筒毎に
噴射信号#1〜#4を出力すると共に点火信号IGT1
〜IGT4を出力する。
にはイグニッションスイッチ情報(IGSW信号)、ス
タータ信号STAが入力され、各CPU11,12はI
GSW信号及びSTA信号によりエンジンの始動状態を
判定する。
を監視するための監視制御を実施する。すなわち、監視
CPU12は制御CPU11に対して所定周期で反転す
るWDパルス(ウオッチドッグパルス)を出力し、制御
CPU11は監視CPU12からのWDパルスが所定時
間以上反転しなかった場合に監視CPU12に対してリ
セット信号を出力する。
対してWDパルスを出力し、WD回路13は制御CPU
11からのWDパルスが所定時間以上反転しなかった場
合に制御CPU11に対してリセット信号を出力する。
なお、制御CPU11がリセットされる時、それに連動
して監視CPU12もリセットされるようになってい
る。
A等の通信手段により相互に通信可能に接続されてい
る。監視CPU12は、制御CPU11から受信した通
信データに基づいて電子スロットル制御が正しく実施さ
れているかどうかを監視する。そして、電子スロットル
制御の異常を検出すると、その旨をDMA通信を介して
制御CPU11に通知する。制御CPU11は、電子ス
ロットル制御の異常時において減筒制御や点火遅角制御
等のフェイルセーフ処理を実施し、これによりエンジン
トルクを低減しつつ車両の退避走行(リンプホーム)を
実現する。
ル制御の監視機能に加え、フェイルセーフ処理の監視機
能を有する。すなわち、監視CPU12は、制御CPU
11でのフェイルセーフ処理が正しく実施されているか
どうかを監視する。この場合、監視CPU12には例え
ば制御CPU11から出力した噴射信号#1が入力さ
れ、監視CPU12はこの噴射信号#1に基づいて減筒
制御(フェイルセーフ処理)の状態を監視する。そし
て、監視CPU12は、必要に応じて制御CPU11へ
エンスト要求の信号を出力する。
合、監視CPU12では、エンジンストールを生じさせ
るべく「異常情報」としてのエンスト要求フラグがセッ
トされ、同フラグ情報がメモリ12aに記憶される。ま
た、このフラグ情報が監視CPU12からOR回路14
を介して制御CPU11に出力される。メモリ12aは
「バックアップ用メモリ」に相当するものであり、スタ
ンバイRAM等、電源遮断時にも内容を記憶保持可能な
メモリで構成される。
信号#1〜#4を監視CPU12に取り込み、監視CP
U12がこれら噴射信号#1〜#4から減筒制御(フェ
イルセーフ処理)の状態を監視することも可能である。
詳細に説明する。図2は、フェイルセーフ監視の処理を
示すフローチャートであり、本処理は所定時間毎に監視
CPU12により実施される。
スタータ信号STAがONであるか否かを判別し、ST
A=ONの場合のみステップ102に進み、メモリ12
a内のエンスト要求フラグをクリアする。
11でのフェイルセーフ処理の異常の有無を判別する。
この判別は、前述の通り噴射信号#1等により実施され
る。そして、フェイルセーフ異常である場合のみステッ
プ104に進み、メモリ12aにエンスト要求フラグを
セットする。また、ステップ105では、エンスト要求
フラグがセットされているか否かを判別し、YESであ
れば制御CPU11にリセット信号を出力する。
イルセーフ監視の動作を示すタイムチャートである。さ
て、IGSW及びスタータ信号STAのON操作に伴い
タイミングt1でエンジンが始動し、エンジン回転数が
所定のアイドル回転数(図では600rpm)に収束す
る。その後、タイミングt2で電子スロットル制御の異
常が発生すると、それ以降制御CPU11において減筒
制御等によるフェイルセーフ処理が開始される。このと
き、エンジン回転数が1500rpm程度に上昇する。
1でのフェイルセーフ処理に異常が生じるとエンジン回
転数が一層上昇する。つまり、フェイルセーフ処理とし
ての減筒制御が正常に行われないと、燃料が過剰に噴射
されてエンジン回転数が上昇する。このとき、そのフェ
イルセーフ異常が監視CPU12で検出され、タイミン
グt4でエンスト要求フラグがセットされる。タイミン
グt4以降、監視CPU12から制御CPU11に対し
て連続してリセット信号が出力される。
にはそれに連動して監視CPU12もリセットされる
が、エンスト要求フラグはスタンバイRAM等よりなる
メモリ12aに記憶保持されるため、その記憶情報が消
失することはない。故に、監視CPU12の再起動の都
度、制御CPU11がリセットされる。この連続的なリ
セット出力によりエンジンがストールし、エンジンの異
常な吹き上がりが防止される。
ミングt5では、スタータ信号STAがONであること
を条件にメモリ12a内のエンスト要求フラグがクリア
される。これにより、制御CPU11へのリセット出力
が途絶え、支障なくエンジンが再始動される。つまり、
異常発生後の次トリップではドライバの意志通りにエン
ジン始動が可能となる。
に示す効果が得られる。制御CPU11によるフェイル
セーフ処理が異常になると、制御CPU11に代わって
監視CPU12がフェイルセーフ処理を継続するため、
エンジンの異常な吹き上がりが防止できる。その結果、
エンジンECU10として適切なフェイルセーフ処理が
実現できる。
御機能とフェイルセーフ機能とを併せ持つ場合、電子ス
ロットル制御の異常時にはフェイルセーフ処理自体が正
しく行われることの保証はない。しかしながら本実施の
形態によれば、フェイルセーフ処理が確実に実施でき
る。
ェイルセーフ処理を引き継ぎ、エンジンを強制的にスト
ールさせるようにしたため、エンジンの異常な吹き上が
りがより確実に防止できる。この場合、監視CPU12
の連続的なリセット出力により確実にエンジンがストー
ルする。
タータ信号STAのON時に消去されるため、異常検出
後の次トリップにおいてエンジンの始動を支障なく行わ
せることができる。
体化できる。上記実施の形態では、制御CPU11での
フェイルセーフ異常時に監視CPU12が行うフェイル
セーフ処理として、制御CPU11を連続してリセット
したが、この構成を変更する。制御CPU11のフェイ
ルセーフ異常時において、監視CPU12がインジェク
タ21に対して燃料噴射停止の指令を出力する。
に、噴射信号#1〜#4の出力経路にAND回路31を
それぞれ設けておき、制御CPU11でのフェイルセー
フ異常時には監視CPU12が噴射カット要求をAND
回路31に出力する。これにより、インジェクタ21に
よる全気筒の燃料噴射が停止されて強制的にエンジンス
トールが発生し、エンジンの異常な吹き上がりが防止で
きる。
PU11による減筒制御で本来の休止気筒が第1気筒及
び第3気筒である場合において、噴射信号#1,#3の
出力経路にAND回路32をそれぞれ設けておく。そし
て、制御CPU11でのフェイルセーフ異常時には監視
CPU12が噴射カット要求をAND回路32に出力
し、第1気筒及び第3気筒での燃料噴射を停止させる。
これにより、エンジンストールには至らないものの、本
来の減筒制御作動時と同等のトルク低減効果が実現でき
る。図4の(a),(b)を比べた場合、後者の方がハ
ード回路が少ないというメリットもある。
のON時にメモリ12aのエンスト要求フラグを消去し
たが、この構成を変更する。電源部に設けたメインリレ
ーを用い、IGSWのOFF時におけるメインリレー制
御にてメモリ12aのエンスト要求フラグを消去する。
因みに、メインリレー制御とは周知の通り、IGSW
(電源スイッチ)のOFF時に各CPUへの電源遮断を
一時的に遅らせる電源遮断ディレイ処理のことである。
この場合にも、異常検出後の次トリップにおいてエンジ
ンの始動を支障なく行わせることができる。
て、車両におけるエンジン制御機能と電子スロットル制
御機能とを有する制御CPU11を用いたが、この構成
を変更する。例えば、エンジン制御機能を有するメイン
CPUと電子スロットル制御機能を有するサブCPUと
を個別に設ける構成であっても良い。この場合には、電
子スロットル制御の異常発生時においてメインCPUが
トルク調整のためのフェイルセーフ処理を実施する。ま
た、サブCPUは、メインCPUによるフェイルセーフ
処理を監視し、フェイルセーフ異常時にはメインCPU
に代わってフェイルセーフ処理を継続的に実施する。
要を示す構成図。
示すフローチャート。
ト。
CPU、12a…メモリ、21…インジェクタ。
Claims (9)
- 【請求項1】車両における電子スロットル制御の異常発
生時にエンジントルク低減のためのフェイルセーフ処理
を実施するメインCPUと、該メインCPUとは異なる
サブCPUとを備える車両用電子制御装置において、 サブCPUは、メインCPUによるフェイルセーフ処理
が正常に実施されているかどうかを判定し、フェイルセ
ーフ異常が判定された時にメインCPUに代わってフェ
イルセーフ処理を継続的に実施することを特徴とする車
両用電子制御装置。 - 【請求項2】サブCPUは、メインCPUのフェイルセ
ーフ異常時にエンジンを強制的にストールさせる請求項
1記載の車両用電子制御装置。 - 【請求項3】請求項2記載の車両用電子制御装置におい
て、サブCPUは、メインCPUのフェイルセーフ異常
時にメインCPUに対して連続してリセットをかける車
両用電子制御装置。 - 【請求項4】請求項3記載の車両用電子制御装置におい
て、メインCPUのリセット時にはそれに連動してサブ
CPUもリセットされる構成であって、サブCPUは、
メインCPUのフェイルセーフ異常時にそれに相応する
異常情報をバックアップ用メモリに記憶し、前記異常情
報に基づきメインCPUに対してリセットをかける車両
用電子制御装置。 - 【請求項5】請求項4記載の車両用電子制御装置におい
て、サブCPUは、エンジン始動に際し前記バックアッ
プ用メモリに記憶した異常情報を消去する車両用電子制
御装置。 - 【請求項6】請求項4記載の車両用電子制御装置におい
て、電源スイッチのオフ時に各CPUへの電源遮断を一
時的に遅らせる電源遮断ディレイ処理を実施する構成を
備え、サブCPUは、前記バックアップ用メモリに記憶
した異常情報を電源遮断ディレイ処理にて消去する車両
用電子制御装置。 - 【請求項7】サブCPUは、メインCPUのフェイルセ
ーフ異常時にインジェクタに対して燃料噴射停止の指令
を出力する請求項1記載の車両用電子制御装置。 - 【請求項8】フェイルセーフ処理としてメインCPUが
減筒制御を実施する車両用電子制御装置において、サブ
CPUは、前記減筒制御での休止気筒に対して燃料噴射
停止の指令を出力する請求項1記載の車両用電子制御装
置。 - 【請求項9】メインCPUは、電子スロットル制御機能
とフェイルセーフ機能とを併せ持つものである請求項1
乃至8の何れかに記載の車両用電子制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018651A JP3967599B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 車両用電子制御装置 |
US10/289,336 US6892129B2 (en) | 2002-01-28 | 2002-11-07 | Vehicle electronic control system and method having fail-safe function |
DE10255614A DE10255614B4 (de) | 2002-01-28 | 2002-11-28 | Elektronisches Fahrzeug-Steuersystem mit betriebssicherer Funktion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018651A JP3967599B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 車両用電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003214233A true JP2003214233A (ja) | 2003-07-30 |
JP3967599B2 JP3967599B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=19192097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002018651A Expired - Fee Related JP3967599B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 車両用電子制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6892129B2 (ja) |
JP (1) | JP3967599B2 (ja) |
DE (1) | DE10255614B4 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007299419A (ja) * | 2007-06-25 | 2007-11-15 | Fujitsu Ten Ltd | 電子制御装置およびそのデータ通信方法 |
JP2008088885A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2008223692A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Denso Corp | 電子制御装置 |
JP2009085142A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 電動アクチュエータの制御システム |
JP2010127162A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Denso Corp | スロットル制御システムのフェールセーフ装置 |
JP2011134025A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Autonetworks Technologies Ltd | 処理装置及び制御方法 |
JP2012060841A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | 車両用電子制御装置 |
JP2012102691A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Bosch Corp | 動力取出機構装備車のエンジン制御装置 |
JP2013018343A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Denso Corp | 車載用電子制御装置及び半導体集積回路装置 |
JP2014049013A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 自動車用電子制御システム |
KR101543103B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2015-08-11 | 현대자동차주식회사 | 인젝터 드라이버 및 그 동작 방법 |
JP2019127832A (ja) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御システム |
JP2022006244A (ja) * | 2020-06-24 | 2022-01-13 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3805648B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2006-08-02 | 三菱電機株式会社 | エンジン用吸気量制御装置 |
JP3791434B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2006-06-28 | 株式会社デンソー | 車両用電子制御装置 |
DE10210131A1 (de) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Datenübertragung von einem Sensor zu einer Steuereinheit, Sensor und Steuereinheit |
JP4647934B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2011-03-09 | 株式会社デンソー | バルブ特性調整装置 |
DE102004041216A1 (de) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Kopplung eines Steuergeräts mit einem Programm zur Modellierung einer Wirkkettendiagnose |
US7175289B2 (en) * | 2004-09-15 | 2007-02-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical relay |
JP4109238B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用制御装置 |
US7467029B2 (en) * | 2004-12-15 | 2008-12-16 | General Motors Corporation | Dual processor supervisory control system for a vehicle |
DE102006046286A1 (de) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Siemens Ag | Bewegungsüberwachung |
US7693625B2 (en) * | 2007-01-09 | 2010-04-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | State of health monitoring and reset methods and systems for on-board device driver integrated circuits |
US9207661B2 (en) | 2007-07-20 | 2015-12-08 | GM Global Technology Operations LLC | Dual core architecture of a control module of an engine |
EP2267292B1 (en) | 2009-06-24 | 2017-02-01 | Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. | Engine Control System |
JP5370115B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | 車載装置 |
WO2011097034A2 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Smart Throttle Technologies, Llc | System for disabling engine throttle response |
JP5651442B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2015-01-14 | 矢崎総業株式会社 | 動作支援装置、電子機器、電子制御装置、及び、制御システム |
US9119655B2 (en) | 2012-08-03 | 2015-09-01 | Stryker Corporation | Surgical manipulator capable of controlling a surgical instrument in multiple modes |
US9921712B2 (en) | 2010-12-29 | 2018-03-20 | Mako Surgical Corp. | System and method for providing substantially stable control of a surgical tool |
DE102011088764A1 (de) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Steuergeräts |
US9058419B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-06-16 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for verifying the integrity of a safety-critical vehicle control system |
US9226796B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-01-05 | Stryker Corporation | Method for detecting a disturbance as an energy applicator of a surgical instrument traverses a cutting path |
CN107198567B (zh) | 2012-08-03 | 2021-02-09 | 史赛克公司 | 用于机器人外科手术的系统和方法 |
US9820818B2 (en) | 2012-08-03 | 2017-11-21 | Stryker Corporation | System and method for controlling a surgical manipulator based on implant parameters |
US9278746B1 (en) * | 2013-03-15 | 2016-03-08 | Brunswick Corporation | Systems and methods for redundant drive-by-wire control of marine engines |
CN103206308A (zh) * | 2013-04-18 | 2013-07-17 | 东风汽车公司 | 一种用于汽油发动机ecu安全监控系统的方法 |
DE102013220414A1 (de) * | 2013-10-10 | 2015-04-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs |
US10184860B2 (en) | 2016-04-08 | 2019-01-22 | Infineon Technologies Ag | Control system for power train control |
JP6441505B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-12-19 | 新電元工業株式会社 | 制御装置、および、制御装置の制御方法 |
EP3554414A1 (en) | 2016-12-16 | 2019-10-23 | MAKO Surgical Corp. | Techniques for modifying tool operation in a surgical robotic system based on comparing actual and commanded states of the tool relative to a surgical site |
EP3591196B1 (en) * | 2017-03-31 | 2021-05-05 | Honda Motor Co., Ltd. | General-purpose engine control apparatus |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3117442B2 (ja) | 1988-07-07 | 2000-12-11 | 株式会社日立製作所 | 車両制御装置 |
DE3926377C2 (de) * | 1989-08-04 | 2003-03-06 | Bosch Gmbh Robert | Elektronisches Steuergerät für eine Brennkraftmaschine |
JPH06108906A (ja) | 1992-09-25 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの出力制御装置 |
JP3024460B2 (ja) | 1993-10-22 | 2000-03-21 | 日産自動車株式会社 | エンジンのスロットル制御装置 |
JP3991384B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2007-10-17 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JPH1122531A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-26 | Unisia Jecs Corp | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
JP3566517B2 (ja) * | 1997-11-11 | 2004-09-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用エンジンの駆動制御装置 |
JPH11166439A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用エンジン制御装置 |
JP2000029734A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Nissan Motor Co Ltd | Cpu異常監視システム |
JP3767774B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | 車両の駆動出力制御装置 |
JP4312300B2 (ja) * | 1999-05-28 | 2009-08-12 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関用電子制御システムのフェイルセーフ装置 |
JP4008197B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2007-11-14 | 株式会社デンソー | ダイアグノーシス機能を有する車両用制御装置及び記録媒体 |
JP3925062B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2007-06-06 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
JP2002108835A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 車載電子制御装置 |
-
2002
- 2002-01-28 JP JP2002018651A patent/JP3967599B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-07 US US10/289,336 patent/US6892129B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-28 DE DE10255614A patent/DE10255614B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008088885A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2008223692A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Denso Corp | 電子制御装置 |
JP4725539B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2011-07-13 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP4554645B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2010-09-29 | 富士通テン株式会社 | 電子制御装置およびそのデータ通信方法 |
JP2007299419A (ja) * | 2007-06-25 | 2007-11-15 | Fujitsu Ten Ltd | 電子制御装置およびそのデータ通信方法 |
US9121361B2 (en) | 2007-10-01 | 2015-09-01 | Hitachi, Ltd. | Control system of electric actuator and control method thereof |
JP2009085142A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 電動アクチュエータの制御システム |
JP2010127162A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Denso Corp | スロットル制御システムのフェールセーフ装置 |
JP2011134025A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Autonetworks Technologies Ltd | 処理装置及び制御方法 |
JP2012060841A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Denso Corp | 車両用電子制御装置 |
US8760093B2 (en) | 2010-09-13 | 2014-06-24 | Denso Corporation | Electronic control apparatus for a vehicle |
JP2012102691A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Bosch Corp | 動力取出機構装備車のエンジン制御装置 |
JP2013018343A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Denso Corp | 車載用電子制御装置及び半導体集積回路装置 |
JP2014049013A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 自動車用電子制御システム |
KR101543103B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2015-08-11 | 현대자동차주식회사 | 인젝터 드라이버 및 그 동작 방법 |
US9657668B2 (en) | 2013-12-04 | 2017-05-23 | Hyundai Motor Company | Injector driver and operating method thereof |
JP2019127832A (ja) * | 2018-01-22 | 2019-08-01 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御システム |
JP7067078B2 (ja) | 2018-01-22 | 2022-05-16 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御システム |
JP2022006244A (ja) * | 2020-06-24 | 2022-01-13 | 三菱電機株式会社 | 車載電子制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6892129B2 (en) | 2005-05-10 |
US20030144778A1 (en) | 2003-07-31 |
DE10255614B4 (de) | 2009-04-09 |
DE10255614A1 (de) | 2003-08-07 |
JP3967599B2 (ja) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003214233A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
US6230094B1 (en) | Electronic control system and method having monitor program | |
JP4692318B2 (ja) | 電子制御装置 | |
US6775609B2 (en) | Electronic control unit for vehicle having operation monitoring function and fail-safe function | |
JP6011379B2 (ja) | 改竄検知システム、電子制御ユニット | |
JP2009024548A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP3883842B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP2008088885A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3883849B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP2002317687A (ja) | マイクロコンピュータ | |
JP2002323902A (ja) | 電子制御装置 | |
JP3908020B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP3804454B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP3883840B2 (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP4595637B2 (ja) | 車両用制御装置および車両用制御装置に用いるプログラム | |
JP5087566B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3518262B2 (ja) | 車輌制御用コンピュータの異常処理方法 | |
JP2575464Y2 (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2003097345A (ja) | 車両用電子制御装置 | |
JP4270108B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
KR20200057944A (ko) | 전동식 파워 스티어링 제어 시스템 및 방법 | |
JP4375105B2 (ja) | マイクロコンピュータ監視装置の故障診断方法及び車両用電子制御装置 | |
JP7200883B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP3741872B2 (ja) | Ramの診断装置 | |
JP3632498B2 (ja) | 内燃機関のスロットル制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3967599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |