JP2003213402A - 成膜装置、酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法 - Google Patents

成膜装置、酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003213402A
JP2003213402A JP2002015142A JP2002015142A JP2003213402A JP 2003213402 A JP2003213402 A JP 2003213402A JP 2002015142 A JP2002015142 A JP 2002015142A JP 2002015142 A JP2002015142 A JP 2002015142A JP 2003213402 A JP2003213402 A JP 2003213402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
electrode
film
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002015142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167833B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Suzuki
光博 鈴木
Takeshi Kijima
健 木島
Eiji Natori
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Universal Technics Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Universal Technics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Universal Technics Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002015142A priority Critical patent/JP4167833B2/ja
Priority to US10/376,594 priority patent/US6913675B2/en
Publication of JP2003213402A publication Critical patent/JP2003213402A/ja
Priority to US11/071,116 priority patent/US7678241B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4167833B2 publication Critical patent/JP4167833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一チャンバー内で2種類の成膜機構による
成膜を連続的に行うことが可能な成膜装置を提供する。 【解決手段】 本発明に係る成膜装置は、成膜チャンバ
ー1内の一方側に配置されたPtターゲット11と、こ
のPtターゲットに供給するためのスパッタリング出力
機構2と、成膜チャンバー内の他方側に配置されたPt
蒸着源3と、このPt蒸着源に供給するための蒸着出力
機構12と、成膜チャンバー1内であってPtターゲッ
ト11とPt蒸着源3との間に配置され、基板5を設置
する基板ホルダー4と、基板5がPtターゲット側又は
Pt蒸着源側に向くように基板ホルダー4を動かす回転
機構6と、基板5にスパッタリング成膜を行う際、該基
板を加熱する加熱機構7と、基板に蒸着成膜を行う際、
該基板を冷却する冷却機構と、を具備するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一チャンバー内
で2種類の成膜機構による成膜を連続的に行うことが可
能な成膜装置に関する。また、本発明は、その上部に酸
化物薄膜を成膜するための下地基板であって、その上部
に特性及び電気特性に優れた酸化物薄膜を容易に成膜で
きる酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来のマグネトロンスパッタリン
グ装置について説明する。マグネトロンスパッタリング
装置は、電界に交差する磁界の印加により陰極から出た
電子にトロコイド運動を行わせて、ターゲット上に高密
度のプラズマを作り、比較的低電圧でスパッタ速度を高
めることができる電力効率の良いスパッタリング装置で
ある。
【0003】次に、従来のイオンビームスパッタリング
装置について説明する。イオンビームスパッタリング装
置は、高真空雰囲気内におかれたターゲットに、独立し
たイオン源から高エネルギーに加速したイオンビームを
引き出して衝撃させ、低いガス圧で成膜を行うスパッタ
リング装置である。
【0004】次に、従来の電子ビーム加熱真空蒸着装置
について説明する。電子ビーム加熱真空蒸着装置は、電
子ビームを蒸発材に照射して加熱し、蒸発させる電子衝
撃利用の蒸着装置である。この方法ではルツボが水冷さ
れているので、ルツボ材料中の不純物が蒸着膜中に混入
する可能性は少なく、高融点物質や半導体あるいは酸化
物の蒸着も可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のスパッ
タリング装置及び蒸着装置では、基板上にスパッタリン
グにより第1薄膜を成膜した後、この第1薄膜上に蒸着
法により第2薄膜を成膜して酸化物薄膜成膜用基板を作
製する場合、第1薄膜と第2薄膜を連続して成膜するこ
とができない。つまり、スパッタリング装置のチャンバ
ー内に基板を導入し、基板上にスパッタリングにより第
1薄膜を成膜し、その後、チャンバーから基板を取り出
し、蒸着装置のチャンバー内に基板を導入し、第1薄膜
上に蒸着法により第2薄膜を成膜することになる。従っ
て、第1薄膜と第2薄膜を同一チャンバー内で連続して
成膜することはできなかった。
【0006】例えば、従来方法で一括形成されたPt基
板の場合について説明する。Pt金属材料は、形成温度
によって構造が変化することが知られている。例えば室
温から300℃を超えない温度で基板上にPt薄膜を形
成した場合、非常に平坦なPt基板が形成される一方、
結晶性や配向性は基板を300℃以上に加熱形成したも
のに比べて劣る。従って、300℃を超えない温度でP
t薄膜を形成した平坦なPt基板の上に酸化物薄膜形成
用溶液を用いてスピンコート法等で酸化物薄膜を形成し
た場合、非常に薄膜形成がしやすい反面、Pt基板の結
晶性や配向性の悪さが上部の酸化物薄膜の結晶性や配向
性の悪さを招くことになる。
【0007】一方、形成温度が300℃以上650℃以
下で基板上に形成したPt薄膜の場合、明確な柱状構造
を有し、結晶性(配向性)は温度の上昇とともに向上す
る。しかしながら、Pt柱とPt柱との間に隙間を生じ
ることになる。従って、このPt基板上に酸化物薄膜を
形成した場合、この酸化物薄膜は良好な結晶薄膜や高配
向膜が得られやすい反面、Pt柱とPt柱との隙間に酸
化物薄膜形成用溶液自身や酸化物薄膜構成元素が拡散
し、特にPt基板との界面部分の酸化物薄膜の膜組成に
分布を生じることになる。
【0008】次に、650℃以上で基板上に形成したP
t薄膜の場合、粒状構造を取ることが知られており、こ
の場合は、Pt薄膜の表面がモフォロジーの劣化や配向
性の劣化を伴ったものとなり、当然その上部の酸化物薄
膜も良好なものが得られない。
【0009】さらに、上記全てのPt基板に共通して言
えるのが、スパッタ法でPt薄膜を形成する場合、不活
性ガス等を高エネルギーのプラズマ状態とし、このプラ
ズマに晒されたPtターゲットのPt元素に、このプラ
ズマエネルギーが移行した結果、基板上にPt薄膜が被
覆されるというメカニズムを用いているため、形成後の
Pt基板中には多くの不活性ガスが含まれている。一般
にはアルゴン(Ar)ガスを使用することが多いが、こ
の場合、Arを多量に吸着したPt基板となってしま
う。このPt基板上に酸化物薄膜を形成する際に、熱工
程毎にPt基板中からArが酸化物薄膜中へと放出さ
れ、界面での剥離が生じたり、穴を開けたり、配向性を
劣化させることになる。
【0010】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、同一チャンバー内で2種
類の成膜機構による成膜を連続的に行うことが可能な成
膜装置を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、酸化物薄膜を成膜するための基板であって特性の良
い酸化物薄膜を容易に成膜できる酸化物薄膜成膜用基板
及びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る成膜装置は、成膜チャンバーと、この
成膜チャンバー内に配置され、基板を設置する基板ホル
ダーと、上記成膜チャンバー内に配置され、基板上に第
1の電極用薄膜を形成する第1の成膜機構と、上記成膜
チャンバー内に配置され、第1の電極用薄膜上に第2の
電極用薄膜を形成する第2の成膜機構と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0012】本発明に係る成膜装置は、成膜チャンバー
と、この成膜チャンバー内に配置され、基板を設置する
基板ホルダーと、上記成膜チャンバー内に配置され、基
板上に第1の電極用薄膜をスパッタリングにより成膜す
るスパッタリング成膜機構と、上記成膜チャンバー内に
配置され、第1の電極用薄膜上に第2の電極用薄膜を蒸
着法により成膜する蒸着法成膜機構と、を具備すること
を特徴とする。
【0013】上記成膜装置によれば、スパッタリング成
膜機構と蒸着法成膜機構を備えているため、スパッタリ
ングによる成膜と蒸着法による成膜を行うことが可能と
なる。この成膜装置を用いれば、スパッタリング成膜機
構により基板上に第1の電極用薄膜を形成し、その後連
続して、蒸着法成膜機構により第1の電極用薄膜上に第
2の電極用薄膜を形成し、このようにして酸化物薄膜成
膜用基板を作製することができる。この酸化物薄膜成膜
用基板は、特性の良い酸化物薄膜を容易に成膜できる基
板である。
【0014】また、本発明に係る成膜装置においては、
上記第1の電極用薄膜がPt電極用薄膜、Ir電極用薄
膜及びRu電極用薄膜の群より選ばれた一つであり、上
記第2の電極用薄膜がPt電極用薄膜、Ir電極用薄膜
及びRu電極用薄膜の群より選ばれた一つであることも
可能である。
【0015】本発明に係る成膜装置は、成膜チャンバー
内の一方側に配置されたPt、Ir及びRuのうちのい
ずれかからなる電極用ターゲットと、この電極用ターゲ
ットに供給するためのスパッタリング出力機構と、成膜
チャンバー内の他方側に配置されたPt、Ir及びRu
のうちのいずれかからなる電極用蒸着源と、この電極用
蒸着源に供給するための蒸着出力機構と、成膜チャンバ
ー内であって上記電極用ターゲットと上記電極用蒸着源
との間に配置され、基板を設置する基板ホルダーと、基
板が上記電極用ターゲット側又は上記電極用蒸着源側に
向くように基板ホルダーを動かす駆動機構と、基板にス
パッタリング成膜を行う際、該基板を加熱する加熱機構
と、成膜チャンバー内に酸化ガスを供給する酸化ガス供
給機構と、基板に蒸着成膜を行う際、該基板を冷却する
冷却機構と、を具備することを特徴とする。
【0016】上記成膜装置によれば、電極用ターゲット
とスパッタリング出力機構及び電極用蒸着源と蒸着出力
機構を備えているため、スパッタリングによる成膜と蒸
着法による成膜を行うことが可能となる。この成膜装置
を用いれば、基板を加熱機構により所定温度まで加熱し
た状態で基板上に第1の電極用薄膜をスパッタリングに
より形成し、基板を冷却機構により所定温度まで冷却
し、その後連続して、第1の電極用薄膜上に蒸着法によ
り第2の電極用薄膜を形成し、このようにして酸化物薄
膜成膜用基板を作製することができる。この酸化物薄膜
成膜用基板は、特性の良い酸化物薄膜を容易に成膜でき
る基板である。
【0017】本発明に係る成膜装置は、成膜チャンバー
内の一方側に配置されたPt、Ir及びRuのうちのい
ずれかからなる電極用ターゲットと、この電極用ターゲ
ットに供給するためのスパッタリング出力機構と、成膜
チャンバー内の一方側に配置されたPt、Ir及びRu
のうちのいずれかからなる電極用蒸着源と、この電極用
蒸着源に供給するための蒸着出力機構と、成膜チャンバ
ー内の他方側に配置され、基板を設置する基板ホルダー
と、基板にスパッタリング成膜を行う際、該基板を加熱
する加熱機構と、成膜チャンバー内に酸化ガスを供給す
る酸化ガス供給機構と、基板に蒸着成膜を行う際、該基
板を冷却する冷却機構と、を具備することを特徴とする
成膜装置。
【0018】本発明に係る酸化物薄膜成膜用基板の製造
方法は、基板上に、Pt、Ir及びRuのうちのいずれ
かからなる第1の電極用薄膜を室温〜650℃の基板温
度でスパッタリングにより形成する工程と、第1の電極
用薄膜上に、Pt、Ir及びRuのうちのいずれかから
なる第2の電極用薄膜を350℃を超えない基板温度で
蒸着法により形成する工程と、を具備することを特徴と
する。
【0019】上記製造方法で形成された酸化物薄膜成膜
用基板では、室温〜650℃程度の高温スパッタ法で形
成した結晶性、配向性に優れた第1の電極用薄膜上に続
けて350℃を超えない低温で第2の電極用薄膜を蒸着
することで、緻密平坦かつ結晶性、配向性に優れた酸化
物薄膜成膜用基板とすることができる。加えて、酸化物
薄膜成膜用基板の大部分が低温蒸着膜であり、膜中にA
rガスをほとんど含んでいないため、後からArガスが
遊離するということもほとんどない。従って、酸化物薄
膜成膜用基板には特性の良い酸化物薄膜を容易に成膜す
ることができる。
【0020】本発明に係る酸化物薄膜成膜用基板は、基
板と、この基板上に形成されたPt、Ir及びRuのう
ちのいずれかからなる第1の電極用薄膜と、第1の電極
用薄膜上に形成されたPt、Ir及びRuのうちのいず
れかからなる第2の電極用薄膜と、を具備し、第1の電
極用薄膜は、室温〜650℃の基板温度でスパッタリン
グにより形成されたものであり、第2の電極用薄膜は、
300℃を超えない基板温度で蒸着法により形成された
ものであることを特徴とする。
【0021】本発明に係る酸化物薄膜成膜用基板は、基
板と、この基板上に形成されたPt、Ir及びRuのう
ちのいずれかからなる第1の電極用薄膜と、第1の電極
用薄膜上に形成されたPt、Ir及びRuのうちのいず
れかからなる第2の電極用薄膜と、を具備し、第1の電
極用薄膜は、室温〜650℃の基板温度でスパッタリン
グにより形成されたものであり、第2の電極用薄膜は、
300℃を超えない基板温度で蒸着法により形成された
ものであり、かつ第1の電極用薄膜の膜厚が第2の電極
用薄膜の膜厚の1/5以下であることを特徴とする。
【0022】上記酸化物薄膜成膜用基板によれば、電極
用薄膜の大部分が第2の電極用薄膜であって、第2の電
極用薄膜が低温蒸着膜であり、膜中にArガスをほとん
ど含んでいないため、後からArガスが遊離するという
こともほとんどない。従って、酸化物薄膜成膜用基板に
は特性の良い酸化物薄膜を容易に成膜することができ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明に係る第1
の実施の形態による成膜装置の概略を示す構成図であ
る。この成膜装置は、スパッタリングによる成膜と蒸着
法による成膜を行うことが可能な装置である。
【0024】図1に示すように、この成膜装置は成膜チ
ャンバー1を有しており、この成膜チャンバー1の上部
にはPtターゲット電極2が配置されている。成膜チャ
ンバー1の下部にはPt蒸着源3が配置されており、成
膜チャンバー1の中央付近には基板ホルダー4が配置さ
れている。
【0025】Ptターゲット電極2は、Ptマグネトロ
ン電極8、磁石9、カソード電極10及びPtターゲッ
ト11を有している。Ptターゲット11は基板ホルダ
ー4に対向するように配置されている。Ptマグネトロ
ン電極8には高周波電源(RF電源)又は直流電源(D
C電源)が接続されている。
【0026】Pt蒸着源3は、Pt蒸発材を収容したル
ツボ及び電子銃(EBgun)12を有している。ルツボ
には冷却機構(図示せず)が取り付けられている。Pt
蒸着源3は、電子銃12からの電子ビームをPt蒸発材
に照射して加熱し、Ptを蒸発させるものである。
【0027】基板ホルダー4は基板5を保持するもので
あり、基板ホルダー4は回転機構6に取り付けられてい
る。回転機構6によって基板ホルダー4を回転させるこ
とにより、Ptターゲット電極2及びPt蒸着源3それ
ぞれに対向させることができるようになっている。ま
た、基板ホルダー4は、Ptターゲット電極2及びPt
蒸着源3それぞれに対向させた状態で図示せぬ回転機構
により回転させることができるようにもなっている。ま
た、基板ホルダー4の上部側面(基板5の設置部と反対
側の側面)には基板加熱用の加熱ヒータ(赤外線ラン
プ)7が配置されている。基板ホルダー4の下面(基板
の設置面)には反射板(図示せず)が配置されている。
また、基板ホルダー4は基板温度を下げるための基板冷
却機構(図示せず)を備えている。
【0028】成膜チャンバー1には、スパッタ用の不活
性ガスを供給するためのガス系(図示せず)が接続され
ていると共に、成膜チャンバー1の内部圧力を所定圧力
まで下げるための排気ポンプ系(図示せず)が接続され
ている。
【0029】次に、図1に示す成膜装置を用いて基板に
薄膜を成膜する方法について説明する。この成膜装置を
用いて最終的に作製されるのが酸化物薄膜成膜用基板で
ある。
【0030】まず、基板ホルダー4に基板5を設置し、
基板ホルダー4を回転機構6により回転させ、基板5を
Ptターゲット11に対向させる。次いで、成膜チャン
バー1内を排気ポンプ系により真空引きを行い、成膜チ
ャンバー1の内部圧力を所定圧力(例えば1×10-6
orr程度)に到達させる。次いで、成膜チャンバー1
内に不活性ガス(例えばAr)をガス系により供給し、
成膜チャンバーの内部圧力を所定圧力(例えば1×10
-3Torr〜1×10-2Torr程度)に維持する。
【0031】次いで、加熱ヒータ7を点灯させ、基板温
度を所定の温度(室温〜650℃程度、好ましくは60
0℃程度)まで上昇させ、この温度に基板を維持する。
【0032】次に、Ptターゲット11に出力を供給
し、Ptターゲット11の表面を不活性ガスでスパッタ
リングする。これにより、Ptターゲット11に対向す
る基板5の表面に膜厚が5〜10nm程度の第1のPt
薄膜が堆積される。すなわち、電源によりPtターゲッ
ト電極2におけるPtマグネトロン電極8を介してカソ
ード電極10に電力が供給されると、カソード電極10
と基板5との間で放電が発生し、プラズマが形成され
る。磁石9により磁力線が形成され、Ptターゲット1
1の表面近傍にプラズマ密度の高い部分が形成される。
Ptターゲット11からスパッタリングされたスパッタ
原子が基板5に堆積し、基板5に対する成膜が行われ
る。このようにして基板5上に膜厚が5〜10nm程度
の第1のPt薄膜が成膜される。
【0033】次いで、Ptターゲット11への出力供給
を停止し、スパッタリングを終了する。不活性ガスの供
給も停止する。赤外線ヒータ7も消灯させる。
【0034】この後、基板ホルダー4を回転機構6によ
り回転させ、基板5をPt蒸着源3に対向させる。次い
で、基板冷却機構により基板5を冷却して基板温度を3
00℃以下に下げる。
【0035】次いで、Pt蒸着源3に出力を供給し、P
tを蒸発させて基板5への蒸着を行う。これにより、第
1のPt薄膜上に膜厚が100〜200nm程度の第2
のPt薄膜が堆積される。この際、第2のPt薄膜の面
内膜厚分布を良くするために、回転機構により面内で基
板を回転させる。すなわち、基板を面内で回転させなが
ら電子銃12により電子ビームをPt蒸発材に照射して
加熱し、Ptを蒸発させて第1のPt薄膜上に第2のP
t薄膜を成膜する。
【0036】次いで、Pt蒸着源3への出力供給を停止
し、蒸着を終了する。このようにして酸化物薄膜成膜用
基板を作製する。
【0037】図3は、上述したように作製した酸化物薄
膜成膜用基板を示す断面図である。酸化物薄膜成膜用基
板13は基板5を有しており、この基板5上にはスパッ
タリングにより厚さ5〜10nm程度の第1のPt薄膜
14が形成されている。第1のPt薄膜14上には蒸着
法により厚さ100〜200nm程度の第2のPt薄膜
15が形成されている。
【0038】上記第1の実施の形態によれば、スパッタ
リングによる成膜と蒸着法による成膜を行うことが可能
な成膜装置を用いて、基板5上にスパッタリングにより
第1のPt薄膜14を形成し、その後連続して、第1の
Pt薄膜14上に蒸着法により第2のPt薄膜15を形
成し、このようにして酸化物薄膜成膜用基板13を作製
している。この酸化物薄膜成膜用基板13は、特性の良
い酸化物薄膜を容易に成膜できる基板である。
【0039】例えば、上記成膜装置で形成されたPt被
覆基板の場合について説明する。高温スパッタ法で形成
した結晶性、配向性に優れたPt被覆基板上に続けて低
温でPtを蒸着させることで、緻密平滑かつ結晶性、配
向性に優れたPt被覆基板となるわけである。加えて、
Pt被覆基板の大部分が、低温蒸着膜であり、膜中にA
rガスをほとんど含んでいないため、後からArガスが
遊離するということもほとんどない。
【0040】酸化物薄膜成膜用基板13が特性の良い酸
化物薄膜を成膜できる理由は第3の実施の形態にて証明
する。
【0041】尚、上記第1の実施の形態では、マグネト
ロンスパッタリング法を用いているが、他のスパッタリ
ング方式を用いることも可能であり、例えばDC方式の
スパッタリング法でも良く、RF方式のスパッタリング
法でも良く、スパッタ用イオン銃を用いたイオンビーム
スパッタリング法でも良い。
【0042】また、上記第1の実施の形態では、電子線
を利用したエレクトロンビーム蒸着(EB蒸着)方式を
用いているが、他の蒸着方式を用いることも可能であ
り、例えば抵抗加熱方式を用いることも可能である。
【0043】また、上記第1の実施の形態では、成膜チ
ャンバー1内の上部にPtターゲット電極2を配置し、
成膜チャンバー1内の下部にPt蒸着源3を配置してい
るが、この配置に限定されるものではなく、Ptターゲ
ット電極側又はPt蒸着源側に対向するように基板を動
かす駆動機構があれば、他の配置にすることも可能であ
る。
【0044】図2は、本発明に係る第2の実施の形態に
よる成膜装置の概略を示す構成図であり、図1と同一部
分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明す
る。
【0045】成膜チャンバー1の下部にはPtターゲッ
ト11が配置されており、このPtターゲット11はタ
ーゲットホルダー16に設置されている。このターゲッ
トホルダー16は回転機構17により回転するように構
成されている。また、成膜チャンバー1内には、Ptタ
ーゲット11に出力を供給するためのスパッタ用イオン
銃18が配置されている。このスパッタ用イオン銃18
は、高真空雰囲気内におかれたPtターゲット11に、
高エネルギーに加速したイオンビームを照射して衝撃さ
せるものである。
【0046】成膜チャンバー1の下部にはPt蒸着源3
が配置されており、成膜チャンバー1の下方にはアシス
ト用イオン銃20が配置されている。このアシスト用イ
オン銃20は、基板への蒸着を行う際にイオンビームを
照射して基板への蒸着のアシストを行うものである。
【0047】成膜チャンバー1の上部には基板ホルダー
4が配置されている。基板ホルダー4は、Ptターゲッ
ト11及びPt蒸着源3に対向させた状態で回転機構1
9により回転させることができるようになっている。
【0048】次に、図2に示す成膜装置を用いて基板に
薄膜を成膜する方法について説明する。
【0049】まず、基板ホルダー4に基板5を設置す
る。次いで、成膜チャンバー1内を排気ポンプ系により
真空引きを行い、成膜チャンバー1の内部圧力を所定圧
力に到達させる。次いで、成膜チャンバー1内に不活性
ガス(例えばAr)をガス系により供給し、成膜チャン
バーの内部圧力を所定圧力に維持する。
【0050】次いで、加熱ヒータ7を点灯させ、基板温
度を所定の温度(好ましくは600℃程度)まで上昇さ
せ、この温度に基板を維持する。
【0051】次に、Ptターゲット11に出力を供給
し、Ptターゲット11の表面をイオンビームでスパッ
タリングする。これにより、Ptターゲット11に対向
する基板5の表面に膜厚が5〜10nm程度の第1のP
t薄膜が堆積される。すなわち、スパッタ用イオン銃1
8から高エネルギーに加速したイオンビームを引き出し
てPtターゲット11に衝撃させ、基板に第1のPt膜
を成膜する。
【0052】次いで、Ptターゲット11への出力供給
を停止し、スパッタリングを終了する。不活性ガスの供
給も停止する。赤外線ヒータ7も消灯させる。この後、
基板冷却機構により基板5を冷却して基板温度を200
℃以下に下げる。
【0053】次いで、Pt蒸着源3に出力を供給し、P
tを蒸発させて基板5への蒸着を行う。これにより、第
1のPt薄膜上に膜厚が100〜200nm程度の第2
のPt薄膜が堆積される。この際、第2のPt薄膜の面
内膜厚分布を良くするために、回転機構19により面内
で基板5を回転させる。すなわち、基板5を面内で回転
させながら電子銃12により電子ビームをPt蒸発材に
照射して加熱し、Ptを蒸発させて第1のPt薄膜上に
第2のPt薄膜を成膜する。この際、アシストイオン銃
によりアシストイオンビームを照射することにより、第
2のPt薄膜の成膜をアシストする。
【0054】次いで、Pt蒸着源3への出力供給を停止
し、蒸着を終了する。このようにして酸化物薄膜成膜用
基板を作製する。この製作された酸化物薄膜成膜用基板
は図3に示すものと同様である。
【0055】上記第2の実施の形態においても第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0056】尚、上記第2の実施の形態では、イオンビ
ームスパッタリング法を用いているが、他のスパッタリ
ング方式を用いることも可能である。
【0057】また、上記第2の実施の形態では、電子線
を利用したエレクトロンビーム蒸着(EB蒸着)方式を
用いているが、他の蒸着方式を用いることも可能であ
る。
【0058】次に、第3の実施の形態について説明す
る。第1の実施の形態において使用した本発明によるス
パッタリング成膜機構と蒸着法成膜機構を備えた装置を
用いて以下の3つの酸化物薄膜成膜用基板を作製した。 (1)本発明によるPt(190nm、室温で形成)/
Pt(10nm、600℃で形成)/SiO2(200
nm)/Si基板 (2)従来からの室温で作製したPt(200nm)/
Ti(20nm)/SiO2(200nm)/Si基板 (3)従来からの600℃で作製したPt(200n
m)/Ti(20nm)/SiO2(200nm)/S
i基板
【0059】このとき形成された、Pt薄膜の結晶性及
び配向性をX線回折により調べたところ、Pt(11
1)のピーク強度は(1)及び(3)が同等であり、
(2)は(1)及び(3)の約3/4となっていた。加
えて、(1)及び(3)からはPt(111)ピークの
みが検出されたが、(2)からはPt(200)のピー
クも同時に検出された。すなわち、本発明によるPt基
板(1)と従来からのPt基板(3)と比較して、従来
からのPt基板(2)は結晶性も配向性も劣ることが証
明された。
【0060】次に、上記3つの基板を用いて、その上部
に同一成膜条件で同一強誘電体薄膜を形成した。この際
の成膜条件は次の通りである。
【0061】(成膜条件) 強誘電体 : Bi4Ti312 成膜方法 : スピンコート法 回転数 : 4000回転 仮焼成温度: 400℃ 結晶化温度: 650℃ 膜厚 : 100nm
【0062】上記強誘電体薄膜を各種Pt被覆酸化物薄
膜成膜用基板上に形成した後、それら強誘電体薄膜の上
部に直径100μmΦ、膜厚100nmの上部Pt電極
を蒸着法により室温で形成した後、強誘電体ヒステリシ
ス特性を測定したところ、図4のヒステリシス特性が得
られた。
【0063】上記(1)の基板上の強誘電体薄膜のみ良
好な強誘電体特性が得られ、上記(2)の基板上の強誘
電体特性は残留分極値で(1)の基板上の強誘電体薄膜
の約3/4となっていることがわかる。これは、Pt電
極のXRDピーク強度と一致していることが分かった。
すなわち、Pt電極の結晶性や配向性がその上の酸化物
薄膜の結晶性や配向性に大きく関わっており、ひいては
酸化物薄膜の電気特性を決定付けていることが分かる。
上記(3)の基板上の強誘電体薄膜はリーク電流が大き
く強誘電性ヒステリシスを確認することはできなかっ
た。上記(3)の基板はPt自身の結晶性や配向性が
(1)の基板同様良好であったが、600℃のみでPt
電極薄膜を形成しており、密度の低い柱状構造をしてい
た。加えて、スパッタ時に使用したアルゴン(Ar)ガ
スが多量にPt基板中に吸着しており、それが強誘電体
薄膜形成時に、Pt中から離脱していることも確認し
た。このことを反映したものと思われる、多くの穴が強
誘電体薄膜表面より観察され、これらにより(3)の基
板上の強誘電体薄膜はリーク電流が大きく強誘電性ヒス
テリシスを確認することができなかった。
【0064】例えば、本発明の製造方法で形成されたP
t被覆基板の場合の効果について説明する。高温スパッ
タ法で形成した結晶性、配向性に優れたPt被覆基板上
に続けて、低温でPtを蒸着することで、低温形成Pt
に高温スパッタPtの優れた結晶性、配向性が伝わり、
かつ低温形成Pt本来の緻密平滑な表面モフォロジーは
保持されるため、緻密平滑かつ結晶性、配向性に優れた
Pt被覆基板を形成することができる。加えて、Pt被
覆基板の大部分が、低温蒸着膜であり、膜中にArガス
をほとんど含んでいないため、各種熱処理後のArガス
遊離が回避できるという効果を有することになる。
【0065】尚、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、同
一チャンバー内に2種類の成膜機構を備えている。した
がって、同一チャンバー内で2種類の成膜機構による成
膜を連続的に行うことが可能な成膜装置を提供すること
ができる。また、他の本発明によれば、酸化物薄膜を成
膜するための基板であって特性の良い酸化物薄膜を容易
に成膜できる酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法を
提供することができる。
【0067】すなわち、同一チャンバー内に2種類の成
膜機構を具備する成膜装置を用いることで、第1の電極
用薄膜を成膜した後に、チャンバー内から基板を取り出
すことなく、第2の電極用薄膜を成膜することが可能と
なる。従って、第1の電極用薄膜が大気に晒されること
がないので、第1の電極用薄膜の表面汚染の発生を防止
することができる。このため、第1の電極用薄膜の上部
に第2の電極用薄膜を形成する際に、第1の電極用薄膜
の結晶性等の情報を第2の電極用薄膜に十分に伝えられ
るという効果を有することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態による成膜装置
の概略を示す構成図である。
【図2】本発明に係る第2の実施の形態による成膜装置
の概略を示す構成図である。
【図3】酸化物薄膜成膜用基板を示す断面図である。
【図4】強誘電体ヒステリシス特性を示す図である。
【符号の説明】
1…成膜チャンバー 2…Ptターゲッ
ト電極 3…Pt蒸着源 4…基板ホルダー 5…基板 6…回転機構 7…加熱ヒータ(赤外線ランプ) 8…Ptマグネトロ
ン電極 9…磁石 10…カソード電極 11…Ptターゲット 12…電子銃 13…酸化物薄膜成膜用基板 14…第1のPt薄
膜 15…第2のPt薄膜 16…ターゲットホ
ルダー 17…回転機構 18…スパッタ用イ
オン銃 19…回転機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 光博 千葉県流山市大字西平井956番地の1 株 式会社ユーテック内 (72)発明者 木島 健 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 名取 栄治 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 4K029 BA01 BA13 BB02 CA01 CA05 DA08 EA01 EA08 JA02 4M104 AA01 BB06 BB14 DD35 DD37 GG16 GG19 HH20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成膜チャンバーと、 この成膜チャンバー内に配置され、基板を設置する基板
    ホルダーと、 上記成膜チャンバー内に配置され、基板上に第1の電極
    用薄膜を形成する第1の成膜機構と、 上記成膜チャンバー内に配置され、第1の電極用薄膜上
    に第2の電極用薄膜を形成する第2の成膜機構と、 を具備することを特徴とする成膜装置。
  2. 【請求項2】 成膜チャンバーと、 この成膜チャンバー内に配置され、基板を設置する基板
    ホルダーと、 上記成膜チャンバー内に配置され、基板上に第1の電極
    用薄膜をスパッタリングにより成膜するスパッタリング
    成膜機構と、 上記成膜チャンバー内に配置され、第1の電極用薄膜上
    に第2の電極用薄膜を蒸着法により成膜する蒸着法成膜
    機構と、 を具備することを特徴とする成膜装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の電極用薄膜がPt電極用薄
    膜、Ir電極用薄膜及びRu電極用薄膜の群より選ばれ
    た一つであり、上記第2の電極用薄膜がPt電極用薄
    膜、Ir電極用薄膜及びRu電極用薄膜の群より選ばれ
    た一つであることを特徴とする請求項2に記載の成膜装
    置。
  4. 【請求項4】 成膜チャンバー内の一方側に配置された
    Pt、Ir及びRuのうちのいずれかからなる電極用タ
    ーゲットと、 この電極用ターゲットに供給するためのスパッタリング
    出力機構と、 成膜チャンバー内の他方側に配置されたPt、Ir及び
    Ruのうちのいずれかからなる電極用蒸着源と、 この電極用蒸着源に供給するための蒸着出力機構と、 成膜チャンバー内であって上記電極用ターゲットと上記
    電極用蒸着源との間に配置され、基板を設置する基板ホ
    ルダーと、 基板が上記電極用ターゲット側又は上記電極用蒸着源側
    に向くように基板ホルダーを動かす駆動機構と、 基板にスパッタリング成膜を行う際、該基板を加熱する
    加熱機構と、 成膜チャンバー内に酸化ガスを供給する酸化ガス供給機
    構と、 基板に蒸着成膜を行う際、該基板を冷却する冷却機構
    と、 を具備することを特徴とする成膜装置。
  5. 【請求項5】 成膜チャンバー内の一方側に配置された
    Pt、Ir及びRuのうちのいずれかからなる電極用タ
    ーゲットと、 この電極用ターゲットに供給するためのスパッタリング
    出力機構と、 成膜チャンバー内の一方側に配置されたPt、Ir及び
    Ruのうちのいずれかからなる電極用蒸着源と、 この電極用蒸着源に供給するための蒸着出力機構と、 成膜チャンバー内の他方側に配置され、基板を設置する
    基板ホルダーと、 基板にスパッタリング成膜を行う際、該基板を加熱する
    加熱機構と、 成膜チャンバー内に酸化ガスを供給する酸化ガス供給機
    構と、 基板に蒸着成膜を行う際、該基板を冷却する冷却機構
    と、 を具備することを特徴とする成膜装置。
  6. 【請求項6】 基板上に、Pt、Ir及びRuのうちの
    いずれかからなる第1の電極用薄膜を室温〜650℃の
    基板温度でスパッタリングにより形成する工程と、 第1の電極用薄膜上に、Pt、Ir及びRuのうちのい
    ずれかからなる第2の電極用薄膜を350℃を超えない
    基板温度で蒸着法により形成する工程と、 を具備することを特徴とする酸化物薄膜成膜用基板の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 基板と、 この基板上に形成されたPt、Ir及びRuのうちのい
    ずれかからなる第1の電極用薄膜と、 第1の電極用薄膜上に形成されたPt、Ir及びRuの
    うちのいずれかからなる第2の電極用薄膜と、 を具備し、 第1の電極用薄膜は、室温〜650℃の基板温度でスパ
    ッタリングにより形成されたものであり、第2の電極用
    薄膜は、300℃を超えない基板温度で蒸着法により形
    成されたものであることを特徴とする酸化物薄膜成膜用
    基板。
  8. 【請求項8】 基板と、 この基板上に形成されたPt、Ir及びRuのうちのい
    ずれかからなる第1の電極用薄膜と、 第1の電極用薄膜上に形成されたPt、Ir及びRuの
    うちのいずれかからなる第2の電極用薄膜と、 を具備し、 第1の電極用薄膜は、室温〜650℃の基板温度でスパ
    ッタリングにより形成されたものであり、第2の電極用
    薄膜は、300℃を超えない基板温度で蒸着法により形
    成されたものであり、かつ第1の電極用薄膜の膜厚が第
    2の電極用薄膜の膜厚の1/5以下であることを特徴と
    する酸化物薄膜成膜用基板。
JP2002015142A 2002-01-24 2002-01-24 成膜装置、酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4167833B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015142A JP4167833B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 成膜装置、酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法
US10/376,594 US6913675B2 (en) 2002-01-24 2003-03-03 Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film, and production method thereof
US11/071,116 US7678241B2 (en) 2002-01-24 2005-03-04 Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015142A JP4167833B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 成膜装置、酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213402A true JP2003213402A (ja) 2003-07-30
JP4167833B2 JP4167833B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=27651631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015142A Expired - Fee Related JP4167833B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 成膜装置、酸化物薄膜成膜用基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6913675B2 (ja)
JP (1) JP4167833B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311922A (ja) * 2002-12-24 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電極膜およびその製造方法、ならびに強誘電体メモリおよび半導体装置
JP2005277403A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006108291A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
US7163828B2 (en) 2003-03-24 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Electrode, method of manufacturing the same, ferroelectric memory, and semiconductor device
WO2010024131A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社ユーテック 成膜装置及び酸化物薄膜成膜用基板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW531773B (en) * 2002-02-08 2003-05-11 Au Optronics Corp Equipment for alignment film manufacturing
US20050205415A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Belousov Igor V Multi-component deposition
US7431807B2 (en) * 2005-01-07 2008-10-07 Universal Display Corporation Evaporation method using infrared guiding heater
US7410509B2 (en) * 2005-01-19 2008-08-12 Greatbatch Ltd. Sputtered ruthenium oxide coatings in electrolytic capacitor
US8926806B2 (en) * 2012-01-23 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shielding design for metal gap fill
CN110344018B (zh) * 2018-04-08 2020-09-08 北京七星华创集成电路装备有限公司 一种多阴极连续镀膜腔室
US11270872B2 (en) * 2019-09-25 2022-03-08 Western Digital Technologies, Inc. Base conducting layer beneath graphite layer of ceramic cathode for use with cathodic arc deposition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB830391A (en) * 1955-10-28 1960-03-16 Edwards High Vacuum Ltd Improvements in or relating to cathodic sputtering of metal and dielectric films
JPS58177463A (ja) 1982-04-12 1983-10-18 Hitachi Ltd 積層薄膜成膜装置
JPS61276964A (ja) 1985-05-31 1986-12-06 Hoya Corp 回転式成膜装置
US5055169A (en) * 1989-03-17 1991-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making mixed metal oxide coated substrates
JP2971586B2 (ja) 1990-12-21 1999-11-08 株式会社リコー 薄膜形成装置
JPH05287520A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Sanyo Shinku Kogyo Kk 成膜装置
JPH06207266A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Japan Steel Works Ltd:The 薄膜形成物の製造方法および装置
DE19830223C1 (de) * 1998-07-07 1999-11-04 Techno Coat Oberflaechentechni Vorrichtung und Verfahren zum mehrlagigen PVD - Beschichten von Substraten
US6365059B1 (en) * 2000-04-28 2002-04-02 Alexander Pechenik Method for making a nano-stamp and for forming, with the stamp, nano-size elements on a substrate
US6413380B1 (en) * 2000-08-14 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing deposited layer structures and articles so produced
JP2002231657A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Materials Corp 白金膜及びその製造方法
KR100429876B1 (ko) * 2001-07-27 2004-05-04 삼성전자주식회사 고밀도 씨딩층을 갖는 루테늄막을 구비하는 반도체 소자의제조 방법 및 그러한 반도체 소자를 형성하기 위한 제조장비

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311922A (ja) * 2002-12-24 2004-11-04 Seiko Epson Corp 電極膜およびその製造方法、ならびに強誘電体メモリおよび半導体装置
JP4586956B2 (ja) * 2002-12-24 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電極膜の製造方法
US7163828B2 (en) 2003-03-24 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Electrode, method of manufacturing the same, ferroelectric memory, and semiconductor device
JP2005277403A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006108291A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタ及びその製造方法、並びに強誘電体メモリ装置
WO2010024131A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 株式会社ユーテック 成膜装置及び酸化物薄膜成膜用基板の製造方法
JP2010053402A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Utec:Kk 成膜装置及び酸化物薄膜成膜用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040083969A1 (en) 2004-05-06
JP4167833B2 (ja) 2008-10-22
US20050148200A1 (en) 2005-07-07
US7678241B2 (en) 2010-03-16
US6913675B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678241B2 (en) Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof
US20080237034A1 (en) Processes for forming transparent conductive films
WO2007066511A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US11274360B2 (en) Thin film coating and method of fabrication thereof
JP4296256B2 (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH11335815A (ja) 透明導電膜付き基板および成膜装置
JP4920158B2 (ja) MgOの多結晶薄膜の製造方法
JP2003234100A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2002047559A (ja) Ito膜及びその成膜方法
CN111139439B (zh) 一种在大面积衬底上磁控溅射制备薄膜的方法
JPH0329216A (ja) 透明電導膜の形成方法
JPH03122266A (ja) 窒化物薄膜の製造方法
JP3038288B2 (ja) 厚膜作成装置
CN110791733B (zh) 一种耐磨阻扩散的铝铬钛氮与氧化铝多层复合涂层及其制备方法
US8568905B2 (en) Housing and method for making the same
CN110643952B (zh) 一种抗氧化的氧化铝/氮化钛硅复合涂层及其制备方法
US8597804B2 (en) Housing and method for making the same
JPH06450Y2 (ja) コイル可動式イオンプレ−テイング装置
JP3364692B2 (ja) 電磁波シールド用成膜方法と装置
JPS6017070A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH04318162A (ja) 立方晶窒化硼素被膜の形成方法および形成装置
JP3227768B2 (ja) 銅薄膜の結晶配向制御方法
KR100489301B1 (ko) 진공증착을 이용한 금속 필름 제조방법
JP3444621B2 (ja) 誘電体薄膜の形成方法
JPH06306588A (ja) 成膜装置及びそれを用いた複数の物質からなる 膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4167833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees