JP2003234100A - リチウム二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JP2003234100A
JP2003234100A JP2002030773A JP2002030773A JP2003234100A JP 2003234100 A JP2003234100 A JP 2003234100A JP 2002030773 A JP2002030773 A JP 2002030773A JP 2002030773 A JP2002030773 A JP 2002030773A JP 2003234100 A JP2003234100 A JP 2003234100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
active material
lithium secondary
current collector
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002030773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979859B2 (ja
Inventor
Yoichi Domoto
洋一 堂本
Daizo Chito
大造 地藤
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002030773A priority Critical patent/JP3979859B2/ja
Publication of JP2003234100A publication Critical patent/JP2003234100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979859B2 publication Critical patent/JP3979859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】蒸着法やスパッタ法などを用いて集電体上に正
極活物質層を形成する場合における充放電容量の減少と
充放電サイクル特性の悪化とを防止することが可能なリ
チウム二次電池用電極の製造方法を提供する。 【解決手段】このリチウム二次電池用電極の製造方法
は、Li2OとCoとを組み合わせる工程と、電子ビー
ム加熱真空蒸着装置1を用いて、集電体7上にLi−C
o−O層を含む正極活物質層を形成する工程とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウム二次電
池用電極の製造方法に関し、特に、集電体上に活物質層
を形成するリチウム二次電池用電極の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、集電体上に活物質層を形成する場
合、活物質材料を集電体上に塗布することによって、活
物質層を形成する方法が知られている。
【0003】この方法では、LiCoO2などのリチウ
ム含有酸化物の微粒子と導電材や結着材の微粒子とを混
合するとともに、この混合物をペースト状にしたものを
集電体上に塗布することによって、正極活物質層を形成
する。しかしながら、この従来の形成方法では、導電材
や結着材などの充放電に寄与しない材料が、正極活物質
層に含まれるため、重量当たりまたは体積当たりのエネ
ルギー密度が減少するという問題点があった。
【0004】そこで、従来、蒸着法やスパッタ法などの
形成方法を用いることによって、集電体上に活物質材料
のみを含む活物質層を形成する方法が提案されている。
これらは、たとえば、国際公開WO01/31721号
公報などに開示されている。
【0005】この従来の提案された形成方法を用いて集
電体上に正極活物質層を形成する場合、通常、すでに合
成された目的組成のLiCoO2などのリチウム含有酸
化物のみを、蒸着法の蒸着材またはスパッタ法のターゲ
ットとして用いることによって、集電体上に正極活物質
層を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の提案された形成方法において、蒸着法により集電体
上に正極活物質層を形成する場合、蒸着材として用いる
LiCoO2などのリチウム含有酸化物が、高温により
分解されるため、Coに比べて融点の低いLiが蒸発さ
れやすくなる。
【0007】また、スパッタ法により集電体上に正極活
物質層を形成する場合には、スパッタ率の違いにより、
Coに比べてLiがスパッタされやすくなる。
【0008】このため、従来の蒸着法またはスパッタ法
により正極活物質層を形成する方法では、正極活物質層
に含まれるLiの割合が高くなるので、Coの割合が小
さい組成の正極活物質層になりやすいという不都合があ
った。上記のように、従来の蒸着法またはスパッタ法に
より正極活物質層を形成する方法では、集電体上に化学
量論比に近いLi−Co−O層を安定して形成すること
が困難であった。その結果、電池の充放電容量が減少す
るとともに、充放電サイクル特性も悪化するという問題
点があった。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
蒸着法またはスパッタ法などを用いて集電体上に正極活
物質層を形成する場合における充放電容量の減少と充放
電サイクル特性の悪化とを防止することが可能なリチウ
ム二次電池用電極の製造方法を提供することである。
【0010】この発明のもう1つの目的は、上記のリチ
ウム二次電池用電極の製造方法において、集電体上に正
極活物質層を形成する際に、目的組成の正極活物質層を
容易に形成することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の一の局面によるリチウム二次電池用電極
の製造方法は、Li化合物と、Liを含まないでCoを
含む物質とを組み合わせる工程と、組み合わされた原料
を気相中に放出して供給する方法を用いて、集電体上に
Li−Co−O層を含む正極活物質層を形成する工程と
を備えている。なお、本発明における「原料を気相中に
放出して供給する方法」とは、たとえば、スパッタ法や
蒸着法などのPVD(Physical Vapor
Deposition)法、および、プラズマCVD法
などのCVD(ChemicalVapor Depo
sition)法を含む広い概念である。
【0012】この一の局面によるリチウム二次電池用電
極の製造方法では、上記のように、Li化合物と、Li
を含まないでCoを含む物質とを組み合わせた後、その
組み合わされた原料を気相中に放出して供給する方法を
用いて、集電体上にLi−Co−O層を含む正極活物質
層を形成することによって、たとえば、蒸着法を用いる
場合に、比較的高い融点を有するLi化合物と、Liを
含まないでCoを含む物質とを用いて蒸着すれば、Li
化合物が蒸発しにくくなるので、そのLi化合物に含ま
れるLiも蒸発しにくくなる。これにより、化学量論比
に近いLi−Co−O層を形成することができる。
【0013】上記一の局面によるリチウム二次電池用電
極の製造方法において、好ましくは、Li化合物と、L
iを含まないでCoを含む物質と組み合わせる工程は、
Coを含まないLi化合物と、Liを含まないでCoを
含む物質とを混合することによって、混合物を形成する
工程を含み、集電体上にLi−Co−O層を含む正極活
物質層を形成する工程は、混合物を同時に蒸発させるこ
とによって、集電体上にLi−Co−O層を含む正極活
物質層を形成する工程を含む。このように構成すれば、
比較的高い融点でかつ蒸気圧が小さいLi2OなどのC
oを含まないLi化合物を用いることによって、Li化
合物が蒸発しにくくなるので、そのLi化合物に含まれ
るLiも蒸発しにくくなる。これにより、化学量論比に
近いLi−Co−O層を形成することができる。この場
合、Coを含まないLi化合物は、Liの酸化物を含む
のが好ましい。
【0014】上記の場合、正極活物質層を形成する工程
は、混合物を蒸発させる際に、雰囲気ガスとして酸素を
導入する工程を含む。このように構成すれば、蒸発によ
り形成される活物質層中の酸素量を制御することができ
るので、さらに化学量論比に近いLi−Co−O層を形
成することができる。
【0015】上記一の局面によるリチウム二次電池用電
極の製造方法において、好ましくは、Li化合物と、L
iを含まないでCoを含む物質とを組み合わせる工程
は、Li化合物からなるターゲットの上に、Liを含ま
ないでCoを含む物質を配置する工程を含み、集電体上
にLi−Co−O層を含む正極活物質層を形成する工程
は、スパッタ法を用いて、集電体上にLi−Co−O層
を含む正極活物質層を形成する工程を含む。このように
構成すれば、LiCoO2のみからなるターゲットを用
いる場合に比べて、スパッタされる原料に含まれるCo
の割合が高くなるので、Liの割合が高くなるのを防止
することができる。これにより、化学量論比に近いLi
−Co−O層を形成することができる。
【0016】この場合、Li化合物からなるターゲット
は、LiCoO2およびLi2Oのいずれか一方を含むの
が好ましい。また、Li化合物からなるターゲットは、
LiCoO2粉末を含むのが好ましい。このように構成
すれば、焼結LiCoO2からなるターゲットを用いる
場合に生じるスパッタプロセス中の温度上昇に起因する
ターゲットの変質と、その変質に伴う膜組成の変化とを
防止することができる。
【0017】上記のリチウム二次電池用電極の製造方法
において、Liを含まないでCoを含む物質は、Co単
体およびCoの酸化物のいずれかを含むのが好ましい。
【0018】また、上記のリチウム二次電池用電極の製
造方法において、好ましくは、Li−Co−O層を含む
正極活物質層を形成する工程の後、酸素を含む雰囲気中
で熱処理する工程をさらに備える。このように構成すれ
ば、Li−Co−O層の結晶性を向上させることがで
き、その結果、電池特性を向上させることができる。
【0019】なお、上記一の局面によるリチウム二次電
池用電極の製造方法において、集電体は、AlまたはA
l合金であってもよい。なお、この場合、上記の熱処理
温度は、Alの融点が660.2℃であるので、650
℃以下であるのが好ましい。このように構成すれば、容
易に、AlまたはAl合金からなる集電体を用いること
ができる。
【0020】また、上記した蒸発させることにより正極
活物質を形成する方法において、蒸発させる方法は、抵
抗加熱、電子ビーム加熱およびプラズマビーム加熱のい
ずれかであってもよい。この場合、高融点材料の溶融蒸
発には、電子ビーム加熱が好ましい。
【0021】また、上記のスパッタリングにより正極活
物質層を形成する方法において、酸素を含む雰囲気中で
スパッタリングすることにより正極活物質層を形成する
ようにしてもよい。このように構成すれば、正極活物質
層中の酸素濃度の制御範囲を広げることができるので、
正極活物質層の膜組成をより容易に制御することができ
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0023】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よるリチウム二次電池用電極(正極)の製造方法に用い
る電子ビーム加熱真空蒸着装置を示した概略図である。
まず、図1を参照して、実施例1で用いる電子ビーム加
熱真空蒸着装置1は、真空チャンバ2と、回転ホルダー
3と、るつぼ4と、電子銃5と、膜厚センサ(水晶振動
式)6とを備えている。回転ホルダー3と、るつぼ4と
は、対向するように設置されている。回転ホルダー3に
は、集電体7が配置されている。るつぼ4内には、蒸着
材8が配置される。また、るつぼ4内の蒸着材8に電子
ビーム5aが照射されるように、電子銃5が設置されて
いる。膜厚センサ6は、集電体7付近に設置されてい
る。
【0024】実施例1では、上記のような電子ビーム加
熱真空蒸着装置1を用いて、以下の表1に示す条件下
で、集電体7上にLi−Co−O層を形成した。
【0025】
【表1】 上記表1を参照して、実施例1では、蒸着材8として、
Li2OとCoとの混合物を用いてサンプル1および2
を作製した。実施例1のサンプル1では、酸素ガス(O
2ガス)を導入せず、実施例1のサンプル2では、O2
スを導入してLi−Co−O層を作製した。また、比較
例として、蒸着材8としてLiCoO2を用いたサンプ
ル3を作製した。なお、集電体7としては、約20cm
×60cmの大きさと20μmの厚みとを有するAl箔
を用いるとともに、この集電体7上に形成されるLi−
Co−O層の膜厚は、約1.5μmとした。回転ホルダ
ー3としては、直径20cmの円筒ホルダーを用いると
ともに、その円筒ホルダの円筒面にAl箔からなる集電
体7を設置した。
【0026】具体的な作製プロセスとしては、まず、図
1に示した真空チャンバ2内を真空状態にした。そし
て、回転ホルダー3に配置されたAl箔からなる集電体
7を、約10rpmで回転させながら、電子銃5から電
子ビーム5aを照射することによって蒸着材8を加熱し
た。これにより、蒸発した蒸着材8の分子や原子など
を、集電体7上に堆積させることにより、集電体7上に
Li−Co−O層を形成した。蒸発速度は、膜厚センサ
6を用いて、0.2nm/s(LiCoO2換算)にな
るように制御した。
【0027】ここで、実施例1では、上記したように、
サンプル1および2は、Li2OとCoとの混合物を蒸
着材8として用いた。なお、Li2Oは、本発明の「L
i化合物」の一例であり、Coは、本発明の「Liを含
まないでCoを含む物質」の一例である。また、サンプ
ル3(比較例)は、LiCoO2粉末のみを蒸着材8と
して用いた。
【0028】そして、この蒸着材8を蒸発させる際に、
サンプル1(実施例1)およびサンプル3(比較例)で
は、雰囲気ガスとしてO2ガスは導入せず、サンプル2
(実施例1)では、O2ガス(20sccm)を導入し
て薄膜形成を行った。
【0029】上記サンプル1〜3について、Al箔から
なる集電体7上に形成されたLi−Co−O層のアニー
ル処理前の組成分析を行った。Li/Co比をICP
(Inductively Coupled Plas
ma Spectrometry)法により算出し、C
o/O比をEPMA(Electron ProbeM
icroanalysis)法により算出した。この組
成分析結果を以下の表2に示す。
【0030】
【表2】 上記表2を参照して、蒸着材8としてLiCoO2粉末
のみを用いた比較例によるサンプル3に比べて、蒸着材
8としてLi2OとCoとの混合物を用いた実施例1に
よるサンプル1および2の方が、化学量論比に近いLi
−Co−O層が得られやすいことが判明した。
【0031】また、蒸着材8を蒸発させる際に、雰囲気
ガスとしてO2ガスを導入したサンプル2(実施例1)
の場合には、集電体7上の活物質層中の酸素量を制御す
ることができるので、さらに化学量論比に近いLi−C
o−O層を形成することができることが判明した。
【0032】さらに、薄膜形成後、サンプル1〜3に対
して、大気中において、600℃で2時間のアニール処
理を行った。そして、上記と同様の組成分析を行ったと
ころ、アニール処理前のアズデポ状態の薄膜と、ほぼ同
様の組成比であることが判明した。
【0033】図2は、本発明の実施例1によるサンプル
1および2のアニール処理前のアズデポ状態とアニール
処理後の状態とにおけるLi−Co−O層のX線回折の
測定結果を示した波形図である。なお、図2の横軸に
は、X線の入射線の方向となす角(2θ)がとられてお
り、縦軸には、任意単位(a.u.)の強度がとられて
いる。また、アズデポとは、アニール処理前の状態を示
しており、アニールとは、アニール処理後の状態を示し
ている。
【0034】図2を参照して、図中の「○」は、LiC
oO2、「△」は、Al(集電体)、「□」は、Li酸
化物(Li2OまたはLi22)にそれぞれ対応すると
考えられるピークを示している。なお、その他のピーク
は不明である。
【0035】上記のように、実施例1では、比較的高い
融点でかつ蒸気圧が小さいLi2Oと、Coとの混合物
を用いることによって、Li2Oが蒸発しにくくなるの
で、このLi2Oに含まれるLiも蒸発しにくくなる。
その結果、化学量論比に近いLi−Co−O層の薄膜を
集電体7上に形成することができる。
【0036】(実施例2)図3は、本発明の実施例2に
よるリチウム二次電池用電極(正極)の製造方法に用い
るマグネトロンスパッタリング装置を示した概略図であ
る。図4および図5は、本発明の実施例2で用いるター
ゲット部分の拡大図である。まず、図3を参照して、実
施例2で用いるマグネトロンスパッタリング装置11
は、真空チャンバ12と、平板13と、カソード14
と、バッキングプレート15と、RF電源16とを備え
ている。カソード14上に配置されたバッキングプレー
ト15は、平板13と対向するように配置されている。
平板13には、集電体17が配置される。バッキングプ
レート15には、ターゲット18を配置するための凹部
15aが設けられている。
【0037】実施例2では、上記のようなマグネトロン
スパッタリング装置11を用いて、以下に示す表3のよ
うな条件下で、集電体17上にLi−Co−O層を形成
した。
【0038】
【表3】 上記表3を参照して、実施例2では、マグネトロンスパ
ッタリング装置11を用いて、集電体17上にLi−C
o−O層を形成する場合、LiCoO2粉末からなるタ
ーゲット18上にCoチップ20(図4および図5参
照)を配置した状態でスパッタリングすることによりサ
ンプル3およびサンプル4を作製した。すなわち、実施
例2のサンプル3では、図4に示すように、LiCoO
2粉末からなるターゲット18上にCoチップ20を1
個配置した。また、サンプル4では、図5に示すよう
に、LiCoO2粉末からなるターゲット18上にCo
チップ20を3個配置した。なお、LiCoO2粉末か
らなるターゲット18は、本発明の「Li化合物」の一
例である。また、Coチップ20は、本発明の「Liを
含まないでCoを含む物質」の一例である。また、比較
例として、LiCoO2粉末からなるターゲット18上
にCoチップ20を配置しない状態でスパッタリングす
ることによって、サンプル1および2を作製した。
【0039】具体的な作製プロセスとしては、まず、図
3に示した真空チャンバ12内を真空状態にした。そし
て、放電用ガスを導入するとともに、高周波電源16か
らターゲット18に高周波電力(350W)を供給する
ことによって、プラズマ19を発生させた。そして、プ
ラズマ19中のイオンをターゲット18の表面に衝突さ
せることによって、ターゲット18およびCoチップ2
0を構成する分子や原子などをはじき出させて、平板1
3に配置されたAl箔からなる集電体17上に堆積させ
た。これにより集電体17上にLi−Co−O層を形成
した。
【0040】なお、集電体17としては、約10cm×
10cmの大きさと20μmの厚みとを有するAl箔を
用いるとともに、この集電体17上に形成されるLi−
Co−O層の膜厚は、1.0μm〜1.3μmとした。
【0041】また、比較例によるサンプル1、実施例2
によるサンプル3および4では、放電用ガスとしてAr
ガス(100sccm)のみを用い、比較例によるサン
プル2では、放電用ガスとしてArガス(100scc
m)とO2ガス(20sccm)とを併用した。
【0042】さらに、薄膜形成後、上記したサンプル1
〜4に対して、大気中において、600℃で2時間のア
ニール処理を行った。
【0043】図6は、本発明の実施例2によるサンプル
3および4と、比較例によるサンプル1および2とにお
いて形成されたLi−Co−O層のX線回折の測定結果
を示した波形図である。図6の横軸には、X線の入射線
の方向となす角(2θ)がとられており、縦軸には、任
意単位(a.u.)の強度がとられている。また、アズ
デポとは、アニール処理前の状態を示しており、アニー
ルとは、アニール処理後の状態を示している。
【0044】図6を参照して、図中の「○」は、LiC
oO2、「△」は、Al(集電体)、「□」は、Co3
4にそれぞれ対応すると考えられるピークを示してい
る。なお、その他のピークは不明である。
【0045】図6に示すように、得られたLi−Co−
O層は結晶性を有しているが、ピーク強度はいずれも小
さく、微結晶状態であると考えられる。また、LiCo
2粉末からなるターゲット18上に3つのCoチップ
20を配置した実施例2によるサンプル4のアニール処
理後のもの(No.4アニール)では、Co34と考え
られるピークも見られた。
【0046】次に、上記サンプル1〜4の電池特性を調
べるために、以下のような充放電試験を行った。
【0047】電解液として、エチレンカーボネートとジ
メチルカーボネートとの等体積混合溶媒に、LiPF6
を溶解させて、1モル/リットルの濃度を有するように
調整したものを用いた。作用極には、上記実施例2で形
成されたアズデポ状態およびアニール処理後のサンプル
1〜4を用いた。対極および参照極には、リチウム金属
を用いた。
【0048】次に、充放電試験における充放電の条件
は、25℃、充電電流0.1mAで、4.2Vとなるま
で充電した後、放電電流0.1mAで、2.5Vとなる
まで放電し、これを初期充放電とした。放電し、各サン
プルについて、初期放電容量、初期充放電効率および平
均放電電位を求めた。この充放電試験の結果を以下の表
4に示す。
【0049】
【表4】 上記表4に示すように、アニール処理後の初期放電容量
に関しては、比較例によるサンプル1では、93.5m
Ah/gであったのに対して、実施例2によるサンプル
3では、98.5mAh/g、実施例2によるサンプル
4では、140.6mAh/gであった。すなわち、C
oチップ20を配置した状態で薄膜形成した実施例2に
よるサンプル3および4において高い初期放電容量を示
した。
【0050】また、アニール処理後の初期充放電効率に
関しては、比較例によるサンプル1では、59.1%で
あったのに対して、実施例2によるサンプル3では、8
0.7%、実施例2によるサンプル4では、88.5%
であった。すなわち、Coチップ20を配置した状態で
薄膜形成した実施例2によるサンプル3および4におい
て高い初期充放電効率を示した。
【0051】なお、アニール処理を行っていないアズデ
ポ状態では、いずれのサンプルも充放電を行うことがで
きなかった。また、比較例によるサンプル2において
は、アニール処理後でも、充放電を行うことができなか
った。
【0052】上記のように、実施例2では、LiCoO
2粉末からなるターゲット18上にCoチップ20を配
置した状態でスパッタすることによって、スパッタされ
る原料に含まれるCoの割合が高くなるので、Liの割
合が高くなるのを防止することができる。これにより、
化学量論比に近いLi−Co−O層を形成することがで
きるため、電池特性を向上させることができる。
【0053】また、上記実施例2では、酸素を含む雰囲
気中(大気中)でアニール処理することにより、Li−
Co−O層の結晶性を向上させることができると考えら
れる。その結果、電池特性を向上させることができる。
【0054】また、実施例2では、LiCoO2粉末か
らなるターゲット18を用いることによって、焼結Li
CoO2からなるターゲットを用いる場合に生じるスパ
ッタプロセス中の温度上昇に起因するターゲットの変質
と、その変質に伴う薄膜の組成比の変化を防止すること
ができる。すなわち、プロセスを重ねるにつれて、Li
/Co比およびO/Co比が増加するなどの薄膜の組成
比の変化を防止することができる。
【0055】また、実施例2では、LiCoO2粉末か
らなるターゲット18を用いることによって、ターゲッ
ト18を交換する際、バッキングプレート15の凹部1
5a(図3参照)にLiCoO2粉末を補充するだけで
よい。これにより、バッキングプレート15に接合され
たターゲットを用いる場合と異なり、ターゲット18の
交換時に、バッキングプレート15を交換する必要がな
い。その結果、ターゲット18の交換が容易で、かつ、
経済的である。
【0056】なお、今回開示された実施例は、すべての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明で
はなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求
の範囲と均等の意味および範囲内ですべての変更が含ま
れる。
【0057】たとえば、上記実施例1では、電子ビーム
加熱によって蒸着材の加熱および蒸発を行うようにした
が、本発明はこれに限らず、抵抗加熱およびプラズマビ
ーム加熱などによって、蒸着材の加熱および蒸発を行う
ようにしてもよい。
【0058】また、上記実施例1および2では、集電体
(基板)の加熱および冷却を行わずに薄膜形成を行った
が、本発明はこれに限らず、集電体を加熱や冷却により
温度制御することにより、集電体の構成材料の活物質層
への拡散を制御するようにしてもよい。
【0059】また、上記実施例1および2では、薄膜形
成後、大気中でアニール処理を行うようにしたが、本発
明はこれに限らず、真空中または酸素中でアニール処理
を行うようにしてもよい。
【0060】また、上記実施例1および2では、集電体
としてAl箔を用いるようにしたが、本発明はこれに限
らず、Al合金を用いるようにしてもよい。
【0061】また、上記実施例1および2では、薄膜形
成後、600℃でアニール処理を行うようにしたが、本
発明はこれに限らず、Alの融点が660.2℃である
ので、650℃以下でアニール処理を行うのが好まし
い。また、アニール処理による効果を得るためには、4
00℃以上で行うのが好ましい。
【0062】また、上記実施例2では、放電用ガスとし
てArガスのみを用いるようにしたが、本発明はこれに
限らず、ArガスとO2ガスとを併用するようにしても
よい。
【0063】また、上記実施例2では、スパッタに用い
る電源としてRF電源を用いるようにしたが、本発明は
これに限らず、DC電源またはDCパルス電源などの他
の電源を用いるようにしてもよい。
【0064】また、上記実施例2では、単一のスパッタ
源を用いるようにしたが、本発明はこれに限らず、Li
化合物からなるターゲットを有するスパッタ源と、Li
を含まないでCoを含む物質からなるターゲットを有す
るスパッタ源とを同時にスパッタするようにしてもよ
い。この場合、それぞれのターゲットに供給する電力を
制御することにより、形成薄膜の組成を制御するように
してもよい。このとき、各々のターゲット上に発生する
プラズマ領域を重ね合わせるとともに、そのプラズマ領
域が重ね合わさった領域に、薄膜形成を行う集電体を配
置するのが好ましい。
【0065】また、上記実施例1および2では、原料を
気相中に放出して供給する方法の一例として、蒸着法お
よびスパッタ法を用いたが、本発明はこれに限らず、た
とえば、CVD法などの他の原料を気相中に放出して供
給する方法を用いても同様の効果を得ることができる。
【0066】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、蒸着法
やスパッタ法などを用いて集電体上に正極活物質層を形
成する場合において、充放電容量の減少と充放電サイク
ル特性の悪化とを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によるリチウム二次電池用電
極(正極)の製造方法に用いる電子ビーム加熱真空蒸着
装置を示した概略図である。
【図2】本発明の実施例1において形成されたLi−C
o−O層のX線回折の測定結果を示した波形図である。
【図3】本発明の実施例2によるリチウム二次電池用電
極(正極)の製造方法に用いるマグネトロンスパッタリ
ング装置を示した概略図である。
【図4】本発明の実施例2のサンプル3を作製する際に
用いるターゲット部分の拡大図である。
【図5】本発明の実施例2のサンプル4を作製する際に
用いるターゲット部分の拡大図である。
【図6】本発明の実施例2において形成されたLi−C
o−O層のX線回折の測定結果を示した波形図である。
【符号の説明】
1 電子ビーム加熱真空蒸着装置 7 集電体 11 マグネトロンスパッタリング装置 17 集電体 18 ターゲット 20 Coチップ(Liを含まないでCoを含む物質)
フロントページの続き (72)発明者 樽井 久樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H050 AA07 AA08 BA16 CA08 CA17 GA02 GA10 GA27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Li化合物と、Liを含まないでCoを
    含む物質とを組み合わせる工程と、 前記組み合わされた原料を気相中に放出して供給する方
    法を用いて、集電体上にLi−Co−O層を含む正極活
    物質層を形成する工程とを備えた、リチウム二次電池用
    電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Li化合物と、Liを含まないでC
    oを含む物質とを組み合わせる工程は、 Coを含まない前記Li化合物と、前記Liを含まない
    でCoを含む物質とを混合することによって、混合物を
    形成する工程を含み、 前記集電体上にLi−Co−O層を含む正極活物質層を
    形成する工程は、 前記混合物を同時に蒸発させることによって、集電体上
    にLi−Co−O層を含む正極活物質層を形成する工程
    を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記Coを含まないLi化合物は、Li
    の酸化物を含む、請求項2に記載のリチウム二次電池用
    電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記正極活物質層を形成する工程は、 前記混合物を蒸発させる際に、雰囲気ガスとして酸素を
    導入する工程を含む、請求項2または3に記載のリチウ
    ム二次電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記Li化合物と、Liを含まないでC
    oを含む物質とを組み合わせる工程は、 前記Li化合物からなるターゲットの上に、前記Liを
    含まないでCoを含む物質を配置する工程を含み、 前記集電体上にLi−Co−O層を含む正極活物質層を
    形成する工程は、 スパッタ法を用いて、前記集電体上にLi−Co−O層
    を含む正極活物質層を形成する工程を含む、請求項1に
    記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記Li化合物からなるターゲットは、
    LiCoO2およびLi2Oのいずれか一方を含む、請求
    項5に記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記Li化合物からなるターゲットは、
    LiCoO2粉末を含む、請求項6に記載のリチウム二
    次電池用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記Liを含まないでCoを含む物質
    は、Co単体およびCoの酸化物のいずれかを含む、請
    求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用
    電極の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記Li−Co−O層を含む正極活物質
    層を形成する工程の後、酸素を含む雰囲気中で熱処理す
    る工程をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に
    記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
JP2002030773A 2002-02-07 2002-02-07 リチウム二次電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3979859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030773A JP3979859B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 リチウム二次電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030773A JP3979859B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 リチウム二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234100A true JP2003234100A (ja) 2003-08-22
JP3979859B2 JP3979859B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27774385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030773A Expired - Fee Related JP3979859B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 リチウム二次電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979859B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045213A (ja) * 2007-08-24 2008-02-28 Symmorphix Inc LiCoO2の堆積
JP2008523567A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 シモーフィックス,インコーポレーテッド LiCoO2の堆積
JP2009167448A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体薄膜電池、正極および薄膜形成方法
EP2128303A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Applied Materials, Inc. Arrangement for coating a substrate
EP2130940A1 (en) 2008-05-30 2009-12-09 Applied Materials, Inc. Arrangement and method for removing alkali- or alkaline earth-metals from a vacuum coating chamber
JP2009301850A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
WO2011007412A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層の製造方法
US8083859B2 (en) 2008-05-30 2011-12-27 Applied Materials, Inc. Arrangement and method for removing alkali- or alkaline earth-metals from a vacuum coating chamber
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
CN110429274A (zh) * 2019-04-01 2019-11-08 中国建筑材料科学研究总院有限公司 锂离子电池正极三元材料及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
US8636876B2 (en) 2004-12-08 2014-01-28 R. Ernest Demaray Deposition of LiCoO2
JP2008523567A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 シモーフィックス,インコーポレーテッド LiCoO2の堆積
JP2008045213A (ja) * 2007-08-24 2008-02-28 Symmorphix Inc LiCoO2の堆積
JP2009167448A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体薄膜電池、正極および薄膜形成方法
EP2128303A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Applied Materials, Inc. Arrangement for coating a substrate
US8083859B2 (en) 2008-05-30 2011-12-27 Applied Materials, Inc. Arrangement and method for removing alkali- or alkaline earth-metals from a vacuum coating chamber
EP2130940A1 (en) 2008-05-30 2009-12-09 Applied Materials, Inc. Arrangement and method for removing alkali- or alkaline earth-metals from a vacuum coating chamber
JP2009301850A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
WO2011007412A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層の製造方法
JP5282819B2 (ja) * 2009-07-13 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 正極活物質層の製造方法
US9093708B2 (en) 2009-07-13 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing cathode active material layer
CN110429274A (zh) * 2019-04-01 2019-11-08 中国建筑材料科学研究总院有限公司 锂离子电池正极三元材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979859B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8784512B2 (en) Thin film battery synthesis by directed vapor deposition
JP5095412B2 (ja) LiCoO2の堆積
JP4027966B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP5551612B2 (ja) 電解質膜のための標的をスパッタリングする方法
KR100487458B1 (ko) 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법
JP5780955B2 (ja) 薄膜電池及びその製造方法
JP3624174B2 (ja) 金属酸化物電極及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
US8221918B2 (en) Anode for lithium ion secondary battery, production method thereof, and lithium ion secondary battery using the same
JP4208940B2 (ja) 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP4802570B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US20090104536A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery using the same
JP6357229B2 (ja) 結晶性リチウム含有化合物を調製するための蒸着方法
WO2002021627A2 (en) Thin film battery and method of manufacture
WO2009014394A2 (en) Method for depositing ceramic thin film by sputtering using non-conductive target
JP3979859B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3985208B2 (ja) LiMn2O4薄膜の合成方法
JPH08236105A (ja) リチウム二次電池正極の製造方法
JP2004171904A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3979800B2 (ja) リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
JPH08287901A (ja) リチウム二次電池正極の製造方法
JP2002298834A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
JP2002313326A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2003007291A (ja) リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
JPH08329944A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2003308832A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees