JP2003202648A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2003202648A
JP2003202648A JP2003010565A JP2003010565A JP2003202648A JP 2003202648 A JP2003202648 A JP 2003202648A JP 2003010565 A JP2003010565 A JP 2003010565A JP 2003010565 A JP2003010565 A JP 2003010565A JP 2003202648 A JP2003202648 A JP 2003202648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
fixing
chemical
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003010565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003010565A priority Critical patent/JP2003202648A/ja
Publication of JP2003202648A publication Critical patent/JP2003202648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】定着剤の析出や渡りローラー部への硫化を招か
ずに処理液のアンモニウムイオン濃度を低減することが
可能なハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供す
る。 【解決手段】特定構造の窒素原子含有化合物を少なくと
も1種含有し、チオ硫酸塩のうちチオ硫酸アンモニウム
が30モル%以下である補充液を、定着能を有する処理
液に、感光材料1mあたり800ml以下補充しな
がら処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法に関し、詳しくは良好な処理性能と作
業環境の両立を実現することが可能なハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料を処理
するために用いる定着液や、漂白定着液の様な定着能を
有する処理液には所謂定着剤として、ハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物例えばチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、或いはチオ尿素チオエーテル等が含有される
が、処理性及び安定性や溶解性の様な取り扱い性の点か
らチオ硫酸塩、とりわけチオ硫酸アンモニウムが多用さ
れてきた。
【0003】ところが、処理液がアンモニウムイオンを
含有すると揮発して強力なアンモニア臭を発することか
ら、近年は作業環境改善を目的としてアンモニウム塩の
使用量を減少する方向で検討が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チオ硫
酸アンモニウムに代えてチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナ
トリウムを採用すると、これらの溶解性はアンモニウム
塩よりも劣る為に、特にミニラボ等での低処理量時に
は、液濃縮がおこり、定着剤そのものの溶解度が小さい
ことから低温時の析出を招き易いのみならず、特に低補
充の系において、処理性や安定性が劣化し、チオ硫酸イ
オン濃度を高める必要が生じ、これによっても液外に露
出している搬送ローラー部(特に渡りローラー)に硫黄
が固着すると言う問題も生じてしまうことが判明した。
【0005】本発明は上記の事情によりなされたもので
あり、その目的は、定着剤の析出や渡りローラー部への
硫化を招かずに処理液のアンモニウムイオン濃度を低減
することが可能なハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は下記構成を有する。 1.チオ硫酸塩及び下記一般式〔I〕乃至〔V〕で表さ
れる化合物を少なくとも1種含有し、チオ硫酸塩のうち
チオ硫酸アンモニウムが30モル%以下である補充液
を、定着能を有する処理液に、感光材料1mあたり8
00ml以下補充しながら処理することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0007】
【化9】
【0008】〔式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の
不飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必要
な原子群を表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜6個
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
環基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含
む)、またはアミノ基を表す。〕
【0009】
【化10】
【0010】〔式中、RおよびRはそれぞれ水素原
子、炭素原子数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、
アリール基、またはアルケニル基を表す。Aは−(C=
X′)−N(R)(R′),−(CH)n−(C=
X′)−N(R)(R′),−(S)m−(C=
X′)−N(R)(R′),−(S)m−(CH
−(C=X′)−N(R)(R′),−(S)m
−(CH)n−N(R)(R′),−(S)m
N(R)(R′),−(NH)n−(CH)m
(NH)n−(C=X′)−N(R)(R′),−S
−M−S−(C=X′)−N(R)(R′),−SZ又
はn価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合し
ているものも含む)を表し、Xは=S,=O又は=N
R″を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれRおよ
びRと同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカ
リ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ
環残基、アルキル基、または−S−B−Y(R)(R
)を表し、Mは2価の金属原子を表し、R″は水素原
子、炭素原子1〜6個のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が
縮合しているものも含む)またはアミノ基を表し、n
〜nおよびm〜mはそれぞれ1〜6の整数を表
す。Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Yは−
N<、=C<または−CH<を表し、R及びR はそ
れぞれRおよびRと同義である。但しRおよびR
はそれぞれ−B−SZを表してもよく、またRとR
、RとR′、RとRはそれぞれ結合して環を形成
してもよい。なお、一般式〔II〕で表される化合物は
エタノール化体およびその塩も含む。〕
【0011】
【化11】
【0012】〔式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必
要な原子群を表し、R11′は水素原子、アルカリ金属
原子、
【0013】
【化12】
【0014】又はアルキル基を表す。Q′はQと同義
である。
【0015】
【化13】
【0016】〔式中、Xは−COOM,−H,−O
H,−SO,−CONH,−SONH,−
NH,−SH,−CN,−CO16,−SO
16,−OR16,−NR1617,−SR16,−
SO16,−NHCOR 16,−NHSO
16,−OCOR16又は−SO16を表し、
【0017】
【化14】
【0018】又は水素原子を表し、m及びnはそれ
ぞれ1〜10の整数を表す。R11,R12,R13
14,R15,R17及びR18はそれぞれ水素原
子、低級アルキル基、アシル基又は
【0019】
【化15】
【0020】を表し、R16は低級のアルキル基を表
し、R19は−NR3031、−OR 32又は−SR
32を表し、R30及びR31はそれぞれ水素原子又は
低級アルキル基を表し、R32はR18と結合して環を
形成するのに必要な原子群を表す。R30又はR31
18と結合して環を形成してもよい。M′は水素原子
又はカチオンを表す。R11、R12は水素原子、低級
アルキル基、アシル基を表し、Xは一般式〔IV〕の
と同義である。〕
【0021】
【化16】
【0022】〔式中、Xは水素原子、アルカリ金属を表
し、Yは水素原子、置換、無置換のアルキル基を表し、
mは1〜6の整数を表す。R41,R42は水素原子、
低級アルキル基、アシル基を表す〕
【0023】2.定着能を有する処理液が定着液であ
り、該定着液に、安定化槽から汲み出した処理液を導入す
ることを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0024】3.組成物中のチオ硫酸塩の重量に対する
上記一般式〔I〕乃至〔V〕の化合物の総重量が0.0
5重量%以上、5重量%以下であることを特徴とする前
記1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0025】4.処理される感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤の沃化銀含有率が5モル%以上であること
を特徴とする前記1、2又は3に記載のハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法。
【0026】即ち、本発明者らは、一般式〔I〕乃至
〔V〕で表される化合物(以下、本発明の化合物とも言
う。)の少なくとも1種を定着液に含有させることによ
り、定着反応を完了させるために必要なチオ硫酸塩濃度
を低減することが可能であるとの知見を得、補充に係る
チオ硫酸イオン濃度を高めずにチオ硫酸アンモニウム量
とチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム等の量との比
率を最適化して処理性能を保証できることを見出し本発
明に至ったものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく述べ
る。本発明は、定着能を有する処理液がチオ硫酸塩及び
一般式〔I〕乃至〔V〕で表される化合物の少なくとも
1種を含有することを第1の必須要件とする。
【0028】本発明における一般式〔I〕〜〔V〕で表
される化合物について説明する。一般式〔I〕におい
て、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮合し
ているものも含む)(例えばイミダソリン環、チアゾリ
ン環、トリアゾリン環等)を形成するに必要な原子群を
表し、Rは水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
6員の不飽和環が縮合しているものも含む)(例えば、
ピリジン環基、イミダゾール環基、チアゾール環基等)
またはアミノ基を表す。
【0029】一般式〔II〕において、RおよびR
はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、炭素原子数1
〜3のアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、ア
シル基、アリール基、またはアルケニル基(例えば、ア
リル基、ブテニル基等が挙げられる)を表す。
【0030】Aは−(C=X′)−N(R)(R′),
−(CH)n−(C=X′)−N(R)(R′),
−(S)m−(C=X′)−N(R)(R′),−
(S)m−(CH)n−(C=X′)−N(R)
(R′),−(S)m−(CH)n−N(R)
(R′),−(S)m−N(R)(R′),−(N
H)n−(CH)m−(NH)n−(C=
X′)−N(R)(R′),−S−M−S−(C=
X′)−N(R)(R′),−SZ又はn価のヘテロ
環残基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含
む)(例えば、ピリジン環残基、イミダゾール環残基、
チアゾール環残基等)、Xは=S,=O又は=NR″を
表す。
【0031】ここで、RおよびR′はそれぞれRおよ
びRと同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカ
リ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ
環残基(例えば、ピリジン環残基、イミダゾール環残基
等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、
または−S−B−Y(R)(R)を表し、Mは2価
の金属原子を表し、R″は水素原子、炭素原子1〜6個
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ
環残基(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含
む)(例えば、ピリジン環残基、イミダゾール環残基
等)、またはアミノ基を表し、n〜nおよびm
はそれぞれ1〜6の整数を表す。Bは炭素数1〜6
個のアルキレン基を表し、Yは−N<、=C<または−
CH<を表し、R及びRはそれぞれRおよびR
と同義である。但しRおよびRはそれぞれ−B−S
Zを表してもよく、またRとR、RとR′、R
はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
【0032】なお、一般式〔II〕で表される化合物は
エタノール化体およびその塩も含む。
【0033】一般式〔III〕において、Qは含窒素
ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮合しているものも含
む)(例えば、チアゾール環、チアジアゾール環、イミ
ダゾール環、ピリミジン環、トリアゾール環、ピラジン
環、トリアジン環、オキソジアゾール環等)を形成する
に必要な原子群を表し、R11′は水素原子、アルカリ
金属原子、一般式〔III〕からR11′を離脱させた
基又はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)を
表す。
【0034】一般式〔IV〕において、Xは−COO
,−H,−OH,−SO,−CONH,−
SONH,−NH,−SH,−CN,−CO
16,−SO16,−OR16,−NR
1617,−SR16,−SO ,−NHCO
16,−NHSO16,−OCOR16又は−S
を表し、Yは−S−〔C(R14)(R
15)−〕n−N(R13)−〔−C(R11)(R
12)−〕m−,−C(=NR18)(R19)又は
水素原子を表し、m及びnはそれぞれ1〜10の整
数を表す。R11,R12,R13,R14,R15
17及びR18はそれぞれ水素原子、低級アルキル
基、アシル基又は−〔−C(R11)(R12)−〕m
−Xを表し、R16は低級のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基等)を表し、R19は−NR
31、−OR32又は−SR32を表し、R30及びR
31はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基等)を表し、R32はR 18と結合
して環を形成するのに必要な原子群を表す。R30又は
31はR と結合して環を形成してもよい。M′は
水素原子又はカチオンを表す。R11、R12は水素原
子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)を表
し、X は一般式〔IV〕のXと同義である。
【0035】一般式〔V〕において、Xは水素原子、ア
ルカリ金属を表し、Yは水素原子、置換、無置換のアル
キル基を表し、mは1〜6の整数を表す。R41,R
42は水素原子、低級アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基又は窒素原子、イオウ原子で置換されたアルキ
ル基等)を表す。
【0036】本発明の一般式〔I〕〜一般式〔V〕で表
される具体的化合物を以下に挙げるが本発明の化合物は
これらに限定されるものではない。
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】
【化27】
【0048】上記化合物の中で本発明の目的の効果から
好ましく用いられる化合物としてはI−2,II−6,
III−10,III−13,III−31,III−
32,III−34,IV−7,V−1,V−3,V−
5が挙げられ、特に好ましいものとして一般式〔II
I〕又は〔V〕が挙げられ、化合物としてIII−1
0,III−13,V−3が挙げられる。
【0049】本発明の化合物の安定性の観点から、本発
明の化合物を定着処理液に適用することが好ましい。
【0050】本発明においては、定着液に含有される、
チオ硫酸塩の重量に対する上記一般式〔I〕乃至〔V〕
の化合物の総重量が0.05重量%以上、5重量%以下
であることが好ましく、更には、0.2重量%以上、2
重量%以下であることが好ましい。
【0051】本発明に係る定着液には所謂定着剤として
チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムに代表されるチオ硫酸塩が含有され、チオ硫酸
塩のうちチオ硫酸アンモニウムが30モル%以下であ
り、そのようなアンモニア濃度の低い系で本発明は有効
である。
【0052】本発明においては、その他の定着剤、例え
ば、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、或い
はチオ尿素チオエーテル等を併用してもよい。
【0053】前記定着剤は処理液1L当たり0.1モル
以上で用いられ、好ましくは0.6〜4モルの範囲、特
に好ましくは0.9〜3.0モルの範囲、とりわけ特に
好ましくは1.1〜2.0モルの範囲で用いられる。
【0054】これらの定着剤の他に更に定着液には、硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等
の各種の塩から成るpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポ
リエチレンエキサイド類等の通常定着液に添加すること
が知られているものを適宜添加することができる。
【0055】本発明の定着液のpHは好ましくは4〜8
の範囲で用いられる。
【0056】本発明の定着液は亜硫酸塩及び亜硫酸放出
化合物を含むことができ、該化合物としては、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫
酸水素アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素
ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。更
に、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、アセトアル
デヒド重亜硫酸ナトリウム、プロピオンアルデヒド重亜
硫酸ナトリウム、ブチルアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム、コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナトリウム、グルタル
アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、β−メチルグルタ
ルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、マレイン酸ジア
ルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等を用いることもでき
る。
【0057】これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物
は、定着液1L当たり亜硫酸として0.1モル以上、好
ましくは0.12〜0.55モル/L、更には0.15
〜0.50モル/L、とりわけ0.20〜0.40モル
/Lの範囲で用いる。
【0058】本発明における定着能を有する処理液の補
充量は800ml/m以下であり、好ましくは400
ml/m以下、更には、100ml/m以下であ
る。
【0059】本発明における定着処理用の槽は1槽であ
っても、また複数の処理槽であってもよい。
【0060】本発明においては処理液の活性度を高める
為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望により
空気の吹き込み又は酸素の吹き込みを行ってよく、或い
は適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸
塩等を適宜添加してもよい。
【0061】処理される感光材料のハロゲン化銀は塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀等が挙げられ
るが、本発明の効果を発揮させるためには撮影用感光材
料などの沃化銀含有率がハロゲン化銀の5モル%以上の
沃化銀含有率が比較的高い写真感光材料であることが好
ましい。
【0062】定着処理後、直ちに安定化処理を行うのが
好ましく、定着処理後に安定処理液に感光材料が接触す
るまでの時間は7秒以下が好ましく、より好ましくは5
秒以下であり、更には1〜3秒であることが好ましい。
【0063】安定槽は、1槽でもよいが、2〜10槽程
度までは槽の数を増やすことができ、槽の数の増加によ
り安定化液の補充量を減少させることができるが、自動
現像機のコンパクト化を考えると2〜6槽程度が好まし
い。補充液は何カ所かに分けて補充してもよいが、好ま
しくはなるべく感光材料の処理の流れからみて後の槽へ
補充し、そのオーバーフロー(槽間を液面下に位置する
管で連通させた場合、該管を溶液が通る場合も含む)を
該槽の前槽に流入する形式即ちカウンターカレント方式
(多段向流方式)にするのが好ましく、カスケード方式
もその1つに含まれる。さらに好ましくは2槽以上の安
定化槽で最後の該安定化槽へ補充液を補充して、オーバ
ーフロー液を順次、前の槽へ移入し流し込むことであ
る。
【0064】安定処理液の補充量は処理される感光材料
1m当たり900ml以下が好ましく、より好ましく
は50〜800ml、更に好ましくは100〜650m
lであり、特には150〜500mlである。安定化槽
から汲み出した処理液を定着処理工程の定着液に導入す
ることによって、有効に補充液量の低下ができる。
【0065】本発明に係わる処理方法の好ましい具体的
処理工程を以下に示す。 (1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (3)発色現像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定 (5)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (6)発色現像→漂白→漂白定着→水洗→安定 (7)発色現像→漂白→漂白定着→安定 (8)発色現像→漂白→漂白定着→第1安定→第2安定 (9)発色現像→漂白→漂白定着→定着→水洗→安定 (10)発色現像→漂白→漂白定着→定着→第1安定→
第2安定 (11)発色現像→漂白→漂白定着→水洗 (12)発色現像→漂白→漂白定着→安定
【0066】これらの工程の中で(3),(4),
(7),(10),(12)が好ましく、特に(3),
(4),(12)が好ましい。
【0067】本発明の効果を有効に発揮せしめる為に、
処理液の補充は粉末、顆粒状処理剤又は錠剤の様な固体
処理剤を用いるのが好ましく、好ましくは顆粒状処理剤
及び錠剤であり、更には錠剤である。
【0068】ここでいう粉末とは微粒結晶の集合体であ
る。顆粒とは粒径50〜5000μmの粒状物の事をい
い、好ましくは粉末を造粒したものである。錠剤は粉末
又は顆粒を一定の形状に圧縮成型したものをいい、錠剤
の成型法としては粉末または顆粒を造粒後打錠して形成
する方法が、より安定した処理性能も維持できるという
効果の上から好ましい。
【0069】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜2000μ
mのものを用いることが好ましく、より好ましくは20
0〜1500μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子
の50%以上が±200〜250μmの偏差内にあるも
のが好ましい。得られた造粒物はそのまま顆粒として用
いられる。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
出来る。また上述の造粒方法で作成して造粒物と市販の
素材結晶そのままを混合して打錠を行ってもよい。
【0070】加圧圧縮されて得られる固体処理剤は任意
の形状を取ることが可能であるが、生産性、取扱い性の
観点から又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問
題からは円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0071】又、本発明の固体処理剤においては、ポリ
エチレングリコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリ
ビニルアルコール類及び糖類から選ばれる化合物の少な
くとも1種を含有することにより、経時保存によるチオ
硫酸の分解抑制及び経時保存後の摩擦等による固体処理
剤の粉発生を防止する効果がより一層高められる。
【0072】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。 実施例1 以下に示すスタート液、補充液を用い、下記の処理工程
のカラーネガフィルムプロセッサー(L−KP−50Q
A)で、常法により露光した、コニカカラースーパーD
Dフィルム(コニカ(株)製)を1日10本の割合で3
週間の連続処理を行い、評価を行った。
【0073】 (発色現像スタート液) 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.2g 沃化カリウム 0.6mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.6g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.0に 調整する。
【0074】 (発色現像補充液) 炭酸カリウム 40g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 7g 臭化ナトリウム 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.5g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2g 水を加えて1Lとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.12 に調整する。
【0075】 (漂白スタート液) 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 133g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 10g 臭化アンモニウム 100g 琥珀酸 30g マレイン酸 70g 硝酸アンモニウム 40g 水を加えて1Lとし、アンモニア水を用いてpH4.4に調整する。
【0076】 (漂白補充液) 1,3−プロピレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム 175g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 臭化アンモニウム 120g 琥珀酸 40g マレイン酸 80g 水を加えて1Lとし、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH3.4に調整する 。
【0077】 (定着スタート液兼補充液) チオ硫酸ナトリウム 表1に記載 チオ硫酸アンモニウム 表1に記載 亜硫酸ナトリウム 18g 炭酸カリウム 2g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 2g 本発明の化合物(表1に記載) 1g 水を加えて1Lに仕上げる。
【0078】 (安定スタート液兼補充液) m−ヒドロキシベンズアルデヒド 1.5g ラウリル硫酸ナトリウム 0.2g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 0.6g 水酸化リチウム1水塩 0.7g 水を加えて1Lに仕上げる。
【0079】 (処理工程) 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 520ml/m 漂 白 45秒 38℃ 100ml/m 定着−1 45秒 38℃ 定着−2 45秒 38℃ 510ml/m 安定−1 20秒 38℃ 安定−2 20秒 38℃ 安定−3 20秒 38℃ 860ml/m 乾 燥 80秒 38℃ 定着は2から1への、安定は3から2、2から1への向
流方式である。
【0080】《評価項目》 (残留銀量)連続処理の後、未露光の感光材料を処理
し、残留銀量を蛍光X線法にて測定した。
【0081】(渡りローラーへの析出固着物の有無の観
察)連続処理後の定着1槽目から2槽目、定着2槽目か
ら安定1槽目への渡りラック内のローラーの様子の観察
を行って、以下の基準で評価した。 ◎:ローラーに付着した結晶が少なく、手で拭きとると
簡単に除去できる ○:ローラーに付着した結晶を手で拭きとっても僅かに
結晶が残るが、問題のないレベルである △:ローラーに付着した結晶を手で拭きとっても結晶が
残り、フィルムにキズを発生させる可能性がある ×:ローラーに付着した結晶が多く、手で拭きとること
がてきない(固着発生)ので、フィルムにキズが発生す
る危険性大である。
【0082】(低温析出性)連続処理後の定着処理液を
分取し、0℃において液保存を行った。 ○:結晶析出は観察されなかった。 △:容器の底に結晶がうっすらとたまった。 ×:大きな結晶物が多量に発生した。 以上の結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】表1から明らかなように、本発明の化合物
を用いることにより、使用するチオ硫酸塩のうちチオ硫
酸アンモニウムのモル比率を30モル%以下にしても、
チオ硫酸塩濃度を低減することができ、渡りラック内の
ローラーの固着現象及び処理液の低温保存時の結晶析出
を防止し、かつ良好な定着性能を維持することができ
る。
【0085】実施例2 実施例1にて用いた定着補充液のチオ硫酸塩のうち、ア
ンモニウム塩のモル比率を10モル%に固定し、定着補
充液全体のチオ硫酸塩濃度及び本発明の化合物を表2の
如く変化させて、実施例1と同様に処理を行い評価し
た。結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
【0087】これにより、本発明の化合物を用いること
により、使用するチオ硫酸塩のうちチオ硫酸アンモニウ
ムのモル比率を30モル%以下にしても、チオ硫酸塩濃
度を低減することができ、渡りラック内のローラーの固
着現象及び処理液の低温保存時の結晶析出を防止し、か
つ良好な定着性能を維持することができることと、本発
明の化合物の中でも一般式〔III〕又は〔V〕で表さ
れる化合物が特に有効であることが解る。
【0088】実施例3 定着補充液の、チオ硫酸塩のうちアンモニウム塩のモル
比率を10モル%に、本発明の化合物をIII−10に
固定し、定着補充液全体のチオ硫酸塩濃度及び本発明の
化合物のチオ硫酸塩に対する使用重量比を表3の如く変
化させて、実施例1と同様に処理を行い評価した。
【0089】
【表3】
【0090】これにより、本発明の化合物の使用重量を
チオ硫酸塩重量に対して0.05〜5.0の範囲にする
ことが有効であるのが解る。
【0091】実施例4 カラーネガフィルムプロセッサーCL−KP−50QA
(コニカ社製)の補充装置部を図1のように改造し、図
2の固体処理剤供給(投入)装置を用いて補充した。コ
ニカカラースーパーDD100フィルム(コニカ社製)
を像様露光した後、錠剤投入部に錠剤が収納された柱状
容器をセットして、1日20本の割合で処理を行なっ
た。
【0092】図1は本発明の固体処理剤補充装置2A,
2B,2C,2DをKP−50QA(自動現像機(以
下、単に自現機ともいう))に取り付けた取り付け位置
を示す図で、前記固体処理剤補充装置2A,2B,2
C,2Dは各々発色現像槽1Aと漂白槽1B,定着槽1
C,安定槽1Dの上部に斜線で示された位置に取り付け
られている。図2は前記固体処理剤補充(投入)装置2
A、2B、2C、2Dの一実施例を示す構成図で、各槽
の側方には固体処理剤111を投入する溶解室106を
設けている。
【0093】図2では、固体処理剤(以後錠剤又は錠剤
ケミカルともいう)111は、複数の部屋に分割された
容器(カートリッジ)101に収納され、スライド式の
キャップ102によって密封されている。このカートリ
ッジを自動現像機の処理槽上部に設置された固体処理剤
自動供給装置のカートリッジ支持台103上にセットす
ると、キャップ102が開き、斜めに固定されたカート
リッジから錠剤が、回転円筒104の切れ込み口105
に転がり落ちる。この回転円筒104の切れ込み口10
5は、カートリッジ内の別の部屋に収納された錠剤が同
時に複数転がり落ちないように互い違いに切り込まれて
いる。
【0094】以下に処理工程を示す。 処理工程 処理時間 処理温度 補充水量 発色現像 3分15秒 38.0℃ 520ml/m 漂 白 45秒 38.0℃ 100ml/m 定着−1 45秒 38.0℃ 定着−2 45秒 38.0℃ 510ml/m 安定−1 20秒 38.0℃ 安定−2 20秒 38.0℃ 安定−3 20秒 38.0℃ 860ml/m 乾 燥 80秒 55℃
【0095】定着は2から1への、安定は3から2,2
から1への向流方式であり、定着2槽目への補水は安定
1槽目のタンク液をポンプにより定着2槽目に流し込む
ようにした。
【0096】また、蒸発補正は温調時は発色現像,漂
白,定着−1,定着−2,安定−1,安定−2,安定−
3槽に各々1時間に10ml,6.5ml,7ml,7
ml,8.6ml,8.6ml,9.3mlの蒸発補水
を行うプログラムにて蒸発補正を行った。また非稼働時
は非稼働時間を積算し、発色現像,漂白,定着−1,定
着−2,安定−1,安定−2,安定−3に蒸発補正水を
各々1時間当たり7.5ml,5ml,6ml,6m
l,5ml,5ml,5mlの量をまとめて稼働開始時
に補水した。スタート時のタンク液はコニカカラーネガ
ティブフィルム用処理剤CNK−4−52(コニカ社
製)の補充液及びスターターを用いて作成した。
【0097】次に以下に示すカラーネガ用処理剤を作成
した。 1)カラーネガフィルム用発色現像補充用錠剤 操作(1) 現像主薬のCD−4〔4−アミノ3−メチル−N−エチ
ル−N−〔β−(ヒドロキシ)エチル〕アニリン硫酸
塩〕60gを市販ハンマーミル中で平均粒径10μmに
なるまで粉砕する。この微粉末を市販の撹拌造粒機中で
室温にて約7分間、10mlの水を添加することにより
造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間
乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し、カラーネガ
用発色現像補充用顆粒(1)を作成した。
【0098】操作(2) 硫酸ヒドロキシルアミン69.4gとパインフロー(松
谷化学社製)4gを操作(1)と同様に粉砕した後、混
合、造粒する。水の添加量は3.5mlとし、造粒後、
60℃で30分間乾燥し、造粒物の水分をほぼ完全に除
去し、カラーネガ用発色現像補充用顆粒(2)を作成し
た。
【0099】操作(3) 1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸ジナトリ
ウム15g、亜硫酸カリウム72.8g、炭酸カリウム
350g、炭酸水素ナトリウム3g、臭化ナトリウム
3.7gとマンニット22g、ポリエチレングリコール
6000 5.0gを操作(1)と同様に粉砕、混合
し、水の添加量を40mlにして造粒を行う。造粒後、
造粒物を70℃で60分間乾燥して造粒物の水分をほぼ
完全に除去し、カラーネガ用発色現像補充用顆粒(3)
を作成した。
【0100】上記カラーネガ用発色現像補充用顆粒
(1)〜(3)を混合し、このようにして、調製した造
粒物にN−ミリストイルアラニンナトリウム2gを添加
し、25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機
を用いて10分間均一に混合する。次に混合物を菊水製
作所社製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により1錠当たりの充填量10gを圧縮打錠を行
い、直径30mmのカラーネガ用発色現像補充用錠剤を
作成した。
【0101】2)カラーネガ用漂白補充用錠剤 操作(4) 1,3−プロパンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム1
水塩175g、1,3−プロパンジアミン4酢酸2g、
パインフロー(松谷化学社製)17gを操作(1)と同
様に粉砕、混合し、水の添加量を8mlにして造粒を行
う。造粒後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去する。
【0102】操作(5) コハク酸133g、臭化アンモニウム200gとパイン
フロー10.2gを操作(H)と同様、粉砕、混合、造
粒する。水の添加量は17mlとし、造粒後、70℃で
60分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0103】操作(6) 硫酸カリウム66.7g、炭酸水素カリウム60gとマ
ンニット8gを操作(H)と同様、粉砕、混合、造粒す
る。水の添加量は13mlとし、造粒後、60℃で60
分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0104】上記操作(4)〜(6)で調製した造粒物
を25℃,40%RH以下に調湿された部屋で混合機を
用いて10分間均一に混合する。次にこの混合造粒物に
N−ラウロイルサルコシンナトリウム6gを添加し、3
分間混合する。次に混合物を菊水製作所社製タフプレス
トコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当
たりの充填量を10gにして圧縮打錠を行い、径30m
m,厚さ10mmのカラーネガ用漂白補充用錠剤とし
た。
【0105】3)カラーネガ用定着補充用錠剤 操作(7) チオ硫酸ナトリウム/チオ硫酸アンモニウム=1700
g/180g、亜硫酸ナトリウム180g,炭酸カリウ
ム20g、エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩20
g及びパインフロー(松谷化学社製)70g、表2記載
の化合物25gを市販のバンダムミル中で平均粒径30
μmになるまで粉砕し、この粉末を撹拌造粒機中で室温
にて約10分間水50ml添加し造粒する。造粒後、造
粒物を流動層乾燥機で60℃にて120分間乾燥して造
粒物の水をほぼ完全に除去する。次に乾燥された造粒物
を平均粒径800μmにし、粒子の50%以上が±20
0〜±250μmの偏差内に入る様にした。
【0106】操作(8) 上記定着補充用顆粒にN−ラウロイルサルコシンナトリ
ウム30gを25℃,45%RH以下に調湿された部屋
で混合機を用いて5分間混合する。次に混合物を菊水製
作所社製タフプレストコレクト1527HUを改造した
打錠機により充填量10gにし、直径30mm,厚み1
0mmのカラーネガ用定着補充用錠剤を作成した。
【0107】4)カラーネガ用安定補充用錠剤 操作(9) m−ヒドロキシベンズアルデヒド150g、ラウリル硫
酸ナトリウム20g、エチレンジアミン4酢酸ジナトリ
ウム60g、水酸化リチウム1水塩65gとパインフロ
ー10gを操作(1)と同様、粉砕、混合、造粒する。
水の添加量は10mlとし、造粒後、造粒物を50℃に
て2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0108】上記操作で調製した造粒物を25℃,40
%RH以下に調湿された部屋で菊水製作所社製タフプレ
ストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠
当たりの充填量を10gにして圧縮打錠を行い、径30
mm,厚み10mmのカラーネガ用安定補充用錠剤を作
成した。
【0109】前記カラーネガ用補充用錠剤は以下の表に
示す間隔で処理槽に投入した。
【0110】
【表4】
【0111】これらの錠剤を用いた補充形態を形態2と
し、実施例3までの補充液を用いる補充形態を形態1と
して、定着処理液の組成を表5の様に変化させて、同様
に評価した。
【0112】
【表5】
【0113】これにより、本発明の化合物を用い、且つ
錠剤を用いた補充形態を採用することにより、渡りラッ
ク内のローラーへの固着現象及び処理液低温保存時の結
晶析出を防止し、更に良好な定着性能を維持することが
できるのが解る。
【0114】
【発明の効果】本発明により、アンモニウム塩使用量を
減少しても渡りラック内のローラーへの固着現象及び処
理液の低温保存時の結晶析出を防止し、かつ良好な定着
性能を維持することができ、良好な作業環境を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自現機への固体処理剤補充装置の取付位置を示
す構成図である。
【図2】固体処理剤供給(投入)装置の構成図である。
【符号の説明】
1A〜1E 処理槽 2A〜2D 固体処理剤補充装置 101 カートリッジ 102 スライド式のキャップ 103 カートリッジ支持台 104 回転円筒 105 切れ込み口 106 溶解室 107 フィルター 108 シャッター 109 処理槽 110 天蓋 111 固体処理剤(錠剤)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チオ硫酸塩及び下記一般式〔I〕乃至
    〔V〕で表される化合物を少なくとも1種含有し、チオ
    硫酸塩のうちチオ硫酸アンモニウムが30モル%以下で
    ある補充液を、定着能を有する処理液に、感光材料1m
    あたり800ml 以下補充しながら処理することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 〔式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が縮
    合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表
    し、Rは水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜
    6員の不飽和環が縮合しているものも含む)、またはア
    ミノ基を表す。〕 【化2】 〔式中、RおよびRはそれぞれ水素原子、炭素原子
    数1〜6のアルキル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
    アミノ基、炭素原子数1〜3のアシル基、アリール基、
    またはアルケニル基を表す。Aは−(C=X′)−N
    (R)(R′),−(CH)n−(C=X′)−N
    (R)(R′),−(S)m−(C=X′)−N
    (R)(R′),−(S)m−(CH)n−(C
    =X′)−N(R)(R′),−(S)m−(C
    )n−N(R)(R′),−(S)m −N
    (R)(R′),−(NH)n−(CH)m
    (NH)n−(C=X′)−N(R)(R′),−S
    −M−S−(C=X′)−N(R)(R′),−SZ又
    はn価のヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮合し
    ているものも含む)を表し、Xは=S,=O又は=N
    R″を表す。ここで、RおよびR′はそれぞれRおよ
    びRと同義、X′はXと同義、Zは水素原子、アルカ
    リ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒素ヘテロ
    環残基、アルキル基、または−S−B−Y(R)(R
    )を表し、Mは2価の金属原子を表し、R″は水素原
    子、炭素原子1〜6個のアルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が
    縮合しているものも含む)またはアミノ基を表し、n
    〜nおよびm〜mはそれぞれ1〜6の整数を表
    す。Bは炭素数1〜6個のアルキレン基を表し、Yは−
    N<、=C<または−CH<を表し、R及びR はそ
    れぞれRおよびRと同義である。但しRおよびR
    はそれぞれ−B−SZを表してもよく、またRとR
    、RとR′、RとRはそれぞれ結合して環を形成
    してもよい。なお、一般式〔II〕で表される化合物は
    エタノール化体およびその塩も含む。〕 【化3】 〔式中、Qは含窒素ヘテロ環(5〜6員の不飽和環が
    縮合しているものも含む)を形成するに必要な原子群を
    表し、R11′は水素原子、アルカリ金属原子、 【化4】 又はアルキル基を表す。Q′はQと同義である。 【化5】 〔式中、Xは−COOM,−H,−OH,−SO
    ,−CONH,−SONH,−NH,−S
    H,−CN,−CO16,−SO16,−OR
    16,−NR1617,−SR16,−SO
    16,−NHCOR 16,−NHSO16,−
    OCOR16又は−SO16を表し、Yは 【化6】 又は水素原子を表し、m及びnはそれぞれ1〜10
    の整数を表す。R11,R12,R13,R14,R
    15,R17及びR18はそれぞれ水素原子、低級アル
    キル基、アシル基又は 【化7】 を表し、R16は低級のアルキル基を表し、R19は−
    NR3031、−OR 32又は−SR32を表し、R
    30及びR31はそれぞれ水素原子又は低級アルキル基
    を表し、R32はR18と結合して環を形成するのに必
    要な原子群を表す。R30又はR31はR18と結合し
    て環を形成してもよい。M′は水素原子又はカチオンを
    表す。R11、R12は水素原子、低級アルキル基、ア
    シル基を表し、Xは一般式〔IV〕のXと同義であ
    る。〕 【化8】 〔式中、Xは水素原子、アルカリ金属を表し、Yは水素
    原子、置換、無置換のアルキル基を表し、mは1〜6の
    整数を表す。R41,R42は水素原子、低級アルキル
    基、アシル基を表す〕
  2. 【請求項2】定着能を有する処理液が定着液であり、該
    定着液に、安定化槽から汲み出した処理液を導入するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  3. 【請求項3】組成物中のチオ硫酸塩の重量に対する上記
    一般式〔I〕乃至〔V〕の化合物の総重量が0.05重
    量%以上、5重量%以下であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
  4. 【請求項4】処理される感光材料に用いられるハロゲン
    化銀乳剤の沃化銀含有率が5モル%以上であることを特
    徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
JP2003010565A 2003-01-20 2003-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Withdrawn JP2003202648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010565A JP2003202648A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010565A JP2003202648A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6605895A Division JPH08262670A (ja) 1994-11-11 1995-03-24 ハロゲン化銀写真感光材料処理用補充組成物及びハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202648A true JP2003202648A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27656089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010565A Withdrawn JP2003202648A (ja) 2003-01-20 2003-01-20 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202648A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003202648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08262670A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用補充組成物及びハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3038414B2 (ja) 写真用処理剤
JPH09304895A (ja) 現像液、定着液、ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、固体現像剤、固体定着剤及びこれらの固体処理剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05142708A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料処理用錠剤及びその製造方法
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
JP3740824B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH10246938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用定着液の再生方法
JPH1124213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及びその造粒方法
JPH05341468A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形処理剤
JP2003207876A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の定着能を有する処理液及び処理方法
JPH08227124A (ja) 定着固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2843877B2 (ja) 写真用処理剤
JP3245759B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤およびそれを用いての処理方法
JP3225370B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP2001005156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0996894A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000002974A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
JPH0792621A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
JPH06138604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤及びそれを用いた処理方法
JP2002162722A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08328207A (ja) 定着処理用固形剤およびハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002250981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060228