JPH0792621A - ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物

Info

Publication number
JPH0792621A
JPH0792621A JP16140294A JP16140294A JPH0792621A JP H0792621 A JPH0792621 A JP H0792621A JP 16140294 A JP16140294 A JP 16140294A JP 16140294 A JP16140294 A JP 16140294A JP H0792621 A JPH0792621 A JP H0792621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
sensitive material
silver halide
halide photographic
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16140294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haraguchi
剛 原口
Hiroaki Kobayashi
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16140294A priority Critical patent/JPH0792621A/ja
Publication of JPH0792621A publication Critical patent/JPH0792621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 滑沢性に優れるだけでなく、錠剤型固体処理
剤とした場合の強度も高く、しかも感光材料の処理にお
いて、感光材料の写真特性への影響がなく、かつ感光材
料に傷がつくこともなく、さらに自動現像機のローラー
部の汚れが生じることがなく、定着槽、漂白定着槽又は
安定化槽での沈殿物の発生が改良されたハロゲン化銀写
真感光材料用処理組成物を提供する。 【構成】 特定の下記一般式〔I〕で示される化合物を
含有するハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物。 〔式中、Rはハロゲン原子、アルキル基またはアルケ
ニケル基を表し、Rはハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基またはアルコキシ基を表し、Rは低級アル
キル基を表す。複数のR,R,Rは同じでも異な
っていても良く、m及びnは各々0〜5の整数を表す。
はアニオンを表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用処理組成物に関し、詳しくは滑沢性及び強度に優
れ、感光材料の写真特性への影響がなく、処理において
感光材料に傷がつくこともなく、長期にわたる保存にお
いても汚染の発生がなく、さらに自動現像機のローラー
部の汚れ等が生じないハロゲン化銀写真感光材料用固体
処理剤が得られる組成物、及び、誤飲誤食による事故を
防止できるハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】撮影用カラー感光材料は通常露光後、発
色現像、漂白、定着、水洗及び又は安定の各工程によ
り、またカラーペーパー感光材料は露光後、発色現像、
漂白定着(漂白、定着)、水洗及び又は安定の各工程に
より処理され、さらに黒白感光材料は通常露光後、現
像、定着、水洗の各工程により処理されている。更にリ
バーサルタイプの感光材料の場合には、これらの処理に
反転処理が付加される。
【0003】かかる感光材料の処理は、近年、自動現像
機(以下、自現機ともいう)により、上記の処理液を収
納した処理槽内を順次搬送させることによって行われ
る。
【0004】この時、処理層内の処理液の活性度を一定
に保つ目的で補充液補充方式が一般に用いられており、
液体補充の結果、通常オーバーフロー液が多量に排出さ
れている。
【0005】従来、これらの補充液は、写真処理に際し
て良好な性能を発揮するように各種成分(以下、パーツ
剤ないしパート剤と称する)からなっており、これらの
パーツ剤は互いに接触した状態におかれると長い間には
反応し変質したりして写真処理剤としての機能が損なわ
れる。特に処理剤中には酸化還元反応により互いに反応
し易いものが多いため、一般には1種又は2種以上のパ
ーツ剤に分けてキット化されており、使用時にこれらを
一定量の水で溶解して使用に供している。
【0006】上記キット化されたパーツ剤は、例えば、
各々瓶、袋等の内包容器に入れられ、これらをまとめて
外袋(例えば段ボール箱)に入れて1単位として市販さ
れている。
【0007】近年、ヨーロッパ、アメリカを中心にして
環境保全、省資源化が強く望まれており、写真関係では
処理剤のポリ容器が特に問題になっている。即ち、写真
用のポリ容器はコストが安く貯蔵や輸送にも便利で耐薬
品性に優れているものの、空になった容器は産業廃棄物
として埋め立てられるか、廃棄され、或いは焼却される
が、ポリ容器は生分解性がほとんどなく、蓄積され、焼
却した場合は炭酸ガスの大量の発生を伴い、地球の温暖
化等の一因になるという問題がある。また、ユーザーの
問題としては作業スペースの狭いところにポリ容器が大
量に山積みされ更にスペースを狭くしている等の問題が
指摘されている。
【0008】一方、写真廃液の海洋投棄に関する規制化
の動きも世界的に高まって来ており、写真廃液の低減、
更にはゼロ化のための新しいシステムの開発が求められ
ている。
【0009】更に急増しているミニラボ店においては人
手不足から補充液の溶解あるいは希釈作業において、誤
溶解に起因する事故が相次ぎ、従来の補充システムに対
する苦情が多く出される様になってきた。
【0010】従って、当写真業界においては、写真廃液
がほとんど無く、処理剤ボトルも使用せずしかも溶解作
業が全く不要となる新しい補充システムの開発が強く求
められている。
【0011】この要望に応える方法として、特開平5-11
9454号公報には殆どすべての処理剤成分を錠剤化し、直
接処理槽に投入する方法が開示されている。また特開平
4-213454号公報には粉末状処理剤をパート別に自動現像
機にセットし、その中から必要量ずつ秤量しながら直接
処理槽に投入する方法が開示され、更には特開平2-1090
42号公報にみられる顆粒処理剤を用いる方法が開示され
ており、いずれも従来より使用されてきた液体処理剤に
代わり、固体ケミカルを用いる点では共通しているが、
前者は直接固体処理剤を処理層に投入するのに対し、後
者は補充液として溶解するところに違いがある。
【0012】さて一般に固体処理剤を製造するために
は、例えば顆粒状処理剤の場合には処理剤を粉砕し、水
等を加えながら造粒し、できた造粒物を乾燥させ、所望
の顆粒状処理剤を得ることができ、錠剤はできた顆粒状
処理剤ないしは粉状処理剤を圧縮成型して製造すること
ができ、前記公報においても同様の方法で製造されてい
ることが記載されている。
【0013】従来、一般に錠剤を連続成形する際には、
粉体粒子間、粉体と製剤機械の摩擦による成形不良を防
止するため、滑沢剤が用いられている。かかる滑沢剤と
しては種々のものが知られているが、なかでも滑沢効果
が優れるものとしてステアリン酸マグネシウムやタルク
が広く用いられている。
【0014】しかし、ステアリン酸マグネシウムやタル
クを滑沢剤として用いて打錠操作して錠剤化された写真
処理剤を製造した場合には、滑沢性が非常に優れる反
面、得られた錠剤の強度が低いという欠点がある。
【0015】また、ステアリン酸マグネシウムやタルク
を滑沢剤として固体化された写真処理剤から得られた処
理液を用いてハロゲン化銀写真感光材料を処理する際
に、感光材料上にキズまたは汚れが生じたり、また自動
現像機のローラー部に汚れが生じたり、処理槽に沈殿物
を生じては、循環経路にトラブルを引き起こしたりする
ことがあるという問題があることがわかった。
【0016】また、一般に滑沢性改良として滑沢剤の増
量といった手段が多く用いられるが、これには前述の沈
殿等の問題ばかりではなく、写真特性への影響といった
問題も生じるため、少量添加で滑沢性に効果のある化合
物が特に必要とされた。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、滑沢性に優れるだけでなく、錠剤型固体処理剤とし
た場合の強度も高く、しかも感光材料の処理において、
感光材料の写真特性への影響がなく、かつ感光材料に傷
がつくこともなく、さらに自動現像機のローラー部の汚
れが生じることがなく、定着槽、漂白定着槽又は安定化
槽での沈殿物の発生が改良されたハロゲン化銀写真感光
材料用処理組成物を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的は、上記一般式
〔I〕(化1)で示される化合物を含有するハロゲン化
銀写真感光材料用処理組成物、該組成物が固体から構成
されること、一般式〔I〕で示される化合物の組成物全
体に占める比率が5×10-6〜4.0重量%であること、固
体が顆粒及び錠剤から選ばれる形態であって、一般式
〔I〕で示される化合物が該顆粒又は錠剤の表面に局在
していること、水溶性ポリマー及び糖類から選ばれる少
なくとも1つと前記一般式〔I〕で示される化合物とを
含有する組成物により表面が被覆された顆粒又は錠剤で
あること、該組成物がパラフェニレンジアミン系発色現
像主薬及びハイドロキノン系現像主薬から選ばれる少な
くとも1つを含有すること、によって達成することがで
きる。
【0019】即ち、本発明者は広範な種類の化合物につ
いて様々な検討を行った結果、ハロゲン化銀写真感光材
料用処理組成物を固体形態とする場合に、一般式〔I〕
で表される化合物が錠剤型固体処理剤とした場合の強度
を損なうことなく、粉体、顆粒、錠剤のいずれの形態に
対しても優れた滑沢剤として機能し、且つ写真性能や処
理性能に影響を及ぼさないことを見出して本発明に至っ
たものであるが、この化合物は所謂“苦味剤”としての
用途で用いられているものであり、この化合物を滑沢剤
として用いることにより、感光材料用処理組成物の誤飲
・誤食を未然に防ぐこともできるという付随した効果を
有して好ましいものである。又、化合物の構造中に4級
窒素を有することから系によっては防黴剤としての機能
も期待できる。尚、誤飲を未然に防ぐこと及び防黴剤と
しての機能に関しては組成物が液体であっても当然に採
用できる。
【0020】前記一般式〔I〕において、ハロゲン原子
としては塩素、臭素、沃素等であり、R1及びR2のアル
キル基としては低級アルキル基が好ましく、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基等であり、アルコキシ基と
してはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等であ
り、アルケニル基としてはビニル基、アリル基等を表
す。X-で表されるアニオン基としては、塩素、臭素、
沃素等のハロゲンイオン、硫酸、硝酸、過塩素酸等の無
機酸のアニオン、ヒドロキシアニオン、脂肪族あるいは
芳香族カルボン酸またはスルフォン酸等の酸アニオンを
表す。
【0021】mは好ましくは1または2であり、R1
示される置換基はNH基のo-位にあるものが好ましい。ま
たnは好ましくは0または1である。
【0022】特に好ましくは、R1は低級アルキル基で
あり、X-は芳香族カルボン酸の酸アニオンである。
【0023】以下に本発明の一般式〔I〕で示される化
合物の具体例を示す。
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】本発明の一般式〔I〕で示される化合物は
従来公知の方法により合成することが可能であり、ま
た、例えば化合物I−4はビトレックス(マクファラン
スミス社製BitrexTM)として市販品を入手する
ことができる。
【0029】組成物を固体処理剤とする場合、パラフェ
ニレンジアミン系発色現像主薬及びハイドロキノン系現
像主薬が粉体では流動性に乏しいので、パラフェニレン
ジアミン系発色現像主薬及びハイドロキノン系現像主薬
から選ばれる少なくとも1つを含有する組成物をハロゲ
ン化銀写真感光材料用固体処理剤とするのは大変好まし
い。
【0030】以下本発明について詳細に説明する。
【0031】本発明のハロゲン化銀写真感光材料用処理
組成物は、例えば撮影用カラー感光材料の処理に用いら
れる発色現像剤、漂白剤、定着剤、安定剤、またカラー
ペーパー感光材料に用いられる発色現像剤、漂白定着剤
(漂白剤、定着剤)、安定剤、さらに黒白感光材料に用
いられる現像剤、定着剤、その他リバーサルタイプの感
光材料(フィルムまたはペーパー)の処理に用いられる
各種処理剤に適用できる。
【0032】本発明においては、上述した理由により、
とりわけ発色現像剤又は黒白現像剤に好適に用いられ
る。又、現像主薬が他の処理剤の構成成分に比して誤食
・誤飲した場合の危険性が高いことから、催吐剤として
機能することも好ましい。
【0033】本発明に係る錠剤化された写真用固体処理
剤は原料粉体を造粒し、次いで混合し、錠剤化すること
により得ることができる。例えば、特開昭51-61837号、
同54-155038号、同52-88025号、英国特許1,213,808号の
明細書に記載される方法を採用することもできる。
【0034】前記一般式〔I〕で示される化合物の処理
用組成物全体に占める比率が5×10-6〜4.0重量%であ
ることが好ましく、固体とする場合は、粉砕前、粉砕
時、顆粒又は錠剤の造粒の際、又は造粒前のいずれの時
期にも添加でき、更には顆粒の造粒後錠剤形成前に添加
されてもよい。又、顆粒又は錠剤の表面に局在するよう
に添加してもよい。表面に局在しない系では、0.005〜
4.0重量%含有させることが好ましく、表面に局在させ
れば、5×10-6重量%程度の少量までも滑沢剤、催吐剤
及び防黴剤としての効果を期待できる。
【0035】本発明の効果の点からは、固体処理剤の場
合は表面に局在することが好ましい。表面に局在する方
法としては、コーティングが好適に用いられる。
【0036】本発明において固体処理剤表面に一般式
〔I〕の化合物を含有する溶液をコーティングする場合
の、該溶液に含有させる水溶性ポリマー及び/または糖
類として好ましい化合物の例を以下に挙げるが、これに
限定されない。
【0037】I.水溶性ポリマー ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルアセタール、ポリビニル
アセテート、アミノアルキルメタクリレート共重合体、
メタクリル酸-メタクリル酸エステル共重合体、メタク
リル酸-アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸系
ベタイン型ポリマーなど。
【0038】II.糖類 グルコース、ガラクトースなどの単糖類、マルトース、
サッカロース、ラクトースなどの二糖類、マンニトー
ル、ソルビトール、エリスリトールなどの糖アルコー
ル、プルラン、メチルセルロース、エチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボ
キシメチルエチルセルロース、デキストリン類、でんぶ
ん分解物など。
【0039】これらの中でも特に好ましい化合物として
は、ポリエチレングリコール(重量平均分子量2,000〜2
0,000)、レーム・ファーマ社製オイドラギットに代表
されるメタクリル酸-メタクリル酸エステル共重合体お
よびメタクリル酸-アクリル酸エステル共重合体、エリ
スリトール、マルトース、松谷化学社製パインフローま
たはパインデックスに代表されるデキストリンおよびで
んぷん分解物、三菱油化社製ユカフォーマーに代表され
るメタクリル酸系ベタイン型ポリマーが挙げられる。
【0040】これらの被覆素材は、固体処理剤の重量に
対し通常0.05%以上5%以下であり、特に0.2%以上2
%以下が好ましい。ここでいう重量比率は、固体処理剤
内部に水溶性ポリマーもしくは糖類を含んでいる場合に
はこれらを包含するものではなく、被覆素材として表面
に局在する水溶性ポリマーおよび糖類のみの比率と定義
する。また、本発明の固体処理剤はその全ての面がこれ
ら被覆素材で実質的に被覆されていることが好ましい。
【0041】本発明において、固体処理剤の表面を被覆
する方法としては、被覆素材を溶媒に溶解もしくは加熱
溶融し、この液に固形処理剤を浸漬、固形処理剤表面に
塗布して乾燥、固形処理剤表面に噴霧して乾燥等が挙げ
られるが、これらの方法の中でも第3のスプレーによる
コーティングは、特に好ましい方法の1つである。
【0042】スプレーコーティングについてさらに詳し
く説明する。まず被覆素材を水、有機溶媒または両者の
混合物に溶解もしくは懸濁させたコーティング液を用意
する。
【0043】コーティング方法としては、パンコーティ
ングが好ましく用いられる。パンコーティングは、固体
処理剤を入れたパンを回転させながらコーティング液を
固体処理剤の流動表面に注加またはスプレーし、パン内
に熱風を送り込んで溶媒を除去乾燥する操作を所定の被
覆量になるまで継続する。この際にパン内を減圧しても
よい。また2種以上のコーティング液を順次に変えてス
プレーし、多層コーティングすることもできる。
【0044】別の方法としては、固体処理剤をベルト上
などに整列させて上面からコーティング液を噴霧し、次
いで乾燥させてもよい。この場合、網状のベルトを使え
ば上下両方向からコーティング液を噴霧し、両面を同時
にコーティングすることができる。固体処理剤は、噴霧
工程から乾燥工程までベルト上を移動させれば連続的な
生産が可能である。
【0045】スプレーコーティングをする際には可塑剤
を含有することが好ましい。可塑剤として用いられるも
のとしては、ポリエチレングリコール、グリセリンエス
テル、ショ糖脂肪酸エステル、ヒマシ油、ポリオキシエ
チレンソルビタンエステル(花王(株)製商品名ツイー
ン)、有機酸エステル、カルビトール類、セロソルブ
類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール等が挙げられる。これらは、コーティ
ング液にあらかじめ添加しておくことが好ましい。次に
本発明に用いられる可塑剤の好ましい具体例を示す。
【0046】〔例示化合物〕 (1)ポリエチレングリコール (2)トリアセチン (3)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート
(花王(株)製ツイーン20) (4)ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート
(花王(株)製ツイーン40) (5)ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート
(花王(株)製ツイーン60) (6)ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(花
王(株)製ツイーン80) (7)クエン酸トリエチル (8)フタル酸ジブチル (9)コハク酸ジイソプロピル (10)カルビトール (11)ブチルカルビトールアセテート (12)ジブチルカルビトール (13)エチルセルソルブ (14)フェニルセルソルブ (15)エチレングリコール (16)プロピレングリコール (17)ジエチレングリコール このうち特に好ましく用いられるものとして、(1),
(2),(3),(7),(16)が挙げられる。なお
(1)のポリエチレングリコールとしては、重量平均分
子量200以上10,000以下が好ましい。
【0047】これら可塑剤の添加量は、被覆素材の重量
に対して0.01〜50%が好ましく、0.1〜30%が特に好ま
しい。
【0048】また、本発明の一般式〔I〕で示される化
合物は、公知の水溶性滑沢剤と併用しても良い。
【0049】固体処理剤の場合の具体的溶解方法として
は、一旦補充タンク等に貯めた水に溶解してから処理タ
ンクに補充する方法と、処理タンクに直接投入して溶解
する方法が挙げられる。前者の場合補充タンクが処理タ
ンクと別に必要になってくるので、スペースをとること
なく溶解できる点では後者の方が好ましい。
【0050】本発明の組成物を自現機に供給するには、
処理された感光材料の面積を自現機の感光材料挿入口に
付けた検出装置により積算し、一定単位に達したら、補
充用処理剤を所定量ずつ、錠剤化されている場合には1
個あるいは数個ずつ自現機の処理槽部に直接補給するよ
うにする方法を用いることができる。
【0051】処理される感光材料の面積検出装置は、一
般に従来から用いられているマイクロスイッチ方式、赤
外線方式、超音波方式のいずれでも良く、確実に処理さ
れる感光材料を検出できればよい。
【0052】固体写真処理剤の補給方法については、自
現機処理槽部、例えば処理液タンク、及び処理液循環系
又は温度調節槽及び処理液濾過フィルター部等に直接補
給することにより、好ましい結果が得られる。
【0053】錠剤状写真処理剤を用いる場合、補給する
単位に合せて錠剤の大きさ、形を自由に変えることが可
能であり、固体写真処理剤補給部は前記した処理液タン
ク、処理液循環系、温度調節槽及び処理液濾過フィルタ
ー部等の上部より、補給機構を介して、所定量ずつ処理
される感光材料の面積検出装置から発信される信号を受
けて単位毎に補給されるのが好ましい。
【0054】更に固体写真処理剤補給部は、自現機の処
理槽部や外気の温度及び処理される感光材料による処理
液の飛散したものが補給前に固体写真処理剤と接触しな
いように工夫されていることが更に好ましい。
【0055】以下、本発明の処理組成物による処理液及
びその処理液を用いた処理方法について説明する。
【0056】好ましい処理方法に採用される処理工程と
しては、以下の工程が挙げられるが、それらに限定され
ない。
【0057】発色現像→漂白定着→安定 発色現像→漂白→定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→安定 発色現像→漂白定着→定着→安定 発色現像→定着→漂白定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→定着→安定 以下に上記処理工程に用いられる処理液について説明す
る。以下の説明では、用いる処理液はタンク液又は単に
処理液と称する。
【0058】発色現像処理剤に用いられる発色現像主薬
としては、親水性基を有するp-フェニレンジアミン系化
合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつ、かぶり
の発生が少ないため好ましく用いられる。
【0059】親水性基を有するp-フェニレンジアミン系
化合物はN,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン等の親水
性基を有しないp-フェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がカブ
レにくいという長所を有する。
【0060】前記親水性基はp-フェニレンジアミン系化
合物のアミノ基またはベンゼン環上に少なくとも1つ有
するものが挙げられ、具体的な親水性基としては、 −(CH2)n-CH2OH 、 −(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3、 -(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、 −(CH2CH2O)nCmH2m+1
【0061】
【化6】
【0062】(m及びnはそれぞれ0以上5以下の整数
を表す。)、−COOH 、−SO3H 等が好ましいものとして
挙げられる。
【0063】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物を下記に示す。
【0064】
【化7】
【0065】
【化8】
【0066】
【化9】
【0067】
【化10】
【0068】ハイドロキノン系現像主薬としては、ハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、クロロハイドロキ
ノン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、2,3-ジクロロハイドロキノン、2,5-ジクロロハイ
ドロキノン、2,5-ジメチルハイドロキノン等が挙げられ
る。
【0069】発色現像剤中に下記一般式〔II〕で示され
る化合物を含有する際に、本発明の効果をより良好に奏
す。
【0070】
【化11】
【0071】一般式〔II〕において、R4及びR5はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、
【0072】
【化12】
【0073】を表すが、R4及びR5は同時に水素原子で
あることはない。またR4及びR5で表されるアルキル基
は、同一でも異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3の
アルキル基が好ましい。更にこれらアルキル基はカルボ
ン酸基、リン酸基、スルホン酸基、又は水酸基を有して
もよい。
【0074】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R4、R5及びR′のアルキル基及びアリ
ール基は置換基を有するものも含み、またR4及びR5
結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、ピリ
ジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成して
もよい。
【0075】前記一般式〔II〕で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3,287,125号、同3
3,293,034号及び同3,287,124号等に記載されているが、
特に好ましい具体的例示化合物としては、特開平4-8674
1号明細書第36〜38頁記載の(I−1)〜(I−39)及
び特開平3-33845号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(5
3)及び特開平3-63646号明細書第5〜7頁記載の(1)
〜(52)が挙げられる。
【0076】これら一般式〔II〕で示される化合物は、
通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、p-トルエンスルホ
ン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の形で用いら
れる。
【0077】発色現像剤中には、保恒剤として亜硫酸塩
を用いることができ、さらに緩衝剤を用いることができ
る。
【0078】また現像促進剤としては、特公昭37-16088
号、同37-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9
019号及び米国特許3,813,247号等に表されるチオエーテ
ル系化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表さ
れるp-フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-137726
号、特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-43
429号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許2,6
10,122号及び同4,119,462号記載のp-アミノフェノール
類、米国特許2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,79
6号、同3,253,919号、特公昭41-11431号、米国特許2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米
国特許3,128,183号、特公昭41-11431号、同42-23883号
及び米国特許3,532,501号等に表されるポリアルキレン
オキサイド、その他1-フェニル-3-ピラゾリドン類、ヒ
ドロジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イ
ミダゾール類、等を必要に応じて添加することができ
る。
【0079】発色現像剤にはベンジルアルコールを実質
的に含有しないものが好ましい。
【0080】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンがカラー現像タンク液中に含有することが好まし
い。
【0081】発色現像剤に直接添加される場合、塩素イ
オン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウムが挙げられるが、そのう
ち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。
【0082】また、これらは発色現像液中に添加される
蛍光増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。
【0083】本発明に用いられる発色現像剤には、必要
に応じて、塩素イオン、臭素イオンに加えて任意のカブ
リ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、沃化カ
リウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ
防止剤を使用できる。有機カブリ防止剤としては、例え
ば、ベンゾトリアゾール、6-ニトロベンズイミダゾー
ル、5-ニトロイソインダゾール、5-メチルベンゾトリア
ゾール、5-ニトロベンゾトリアゾール、5-クロロ-ベン
ゾトリアゾール、2-チアゾリル-ベンズイミダゾール、2
-チアゾリルメチル-ベンズイミダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒
素ヘテロ環化合物を代表例として挙げることができる。
【0084】本発明に用いられる発色現像剤にはトリア
ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることができ
る。
【0085】更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用
することもできる。これらの補助現像剤としては、例え
ばN-メチル-p-アミノフェノールヘキサルフェート(メ
トール)、フェニドン、N,N’-ジエチル-p-アミノフェ
ノール塩酸塩、N,N,N’,N’−テトラメチル-p-フェニレ
ンジアミン塩酸塩等が知られている。
【0086】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0087】また発色現像剤には、特開平4-118649号第
69〜74頁に記載の一般式〔K〕で示されるキレート剤及
びその例示化合物K−1〜K−22が添加されることが好
ましい。
【0088】次に本発明の組成物を用いた処理を実施す
る上で好ましく用いられる自動現像機及び固体処理剤の
場合の供給装置については特開平5-119454号等の明細書
に記載された装置を用いることができる。
【0089】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明の実施の態様がこれに限定されるも
のではない。
【0090】実施例1 以下の操作に従ってカラーネガフィルム用発色現像補充
用錠剤を作製した。
【0091】操作(1) 現像主薬のCD-4(4-アミノ-3-メチル-N-エチル-(βヒド
ロキシエチル)アニリン硫酸塩)650gを市販のバンダム
ミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉
末にマンニット80gを混合し、市販の撹拌造粒機中で室
温にて約7分間、10mlの水を噴霧することにより造粒し
た後、造粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して
造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0092】操作(2) 硫酸ヒドロキシルアミン360g、臭化カリウム40g、ジ
スルフォカテコール20gを操作(1)と同様粉砕した
後、パインフロー(松谷化学工業(株)製)20gを加え
混合、造粒する。水の噴霧量は50mlとし、造粒物を60℃
にて1時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0093】操作(3) 亜硫酸ナトリウム580g、炭酸カリウム3750g、ジエチ
レントリアミン5酢酸5ナトリウム240gを操作(1)
と同様粉砕した後、この微粉末に重量平均分子量6000の
ポリエチレングリコール500g及びマンニット800gを市
販の混合機中で均一に混合する。次に操作(1)と同様
にして、水の噴霧量を100mlにして造粒を行う。造粒
後、70℃で2時間乾燥して水分をほぼ完全に除去する。
【0094】操作(4) 上記操作(1)〜(3)で調製した造粒物を、25℃、45
%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一
に混合する。次に表1記載の本発明の化合物及び比較化
合物を加え、さらに3分間混合する。
【0095】このようにして得られた混合物をロータリ
ー打錠機(菊水製作所(株)タフプレスコレクトH18)改
造機を用いて、1錠あたりの充填量を12.0g、圧縮圧力
を1000kg/cm2、回転数5r.p.m.、直径30mmで連続打錠
を行い、カラーネガフィルム用発色現像補充用錠剤試料
を作製した。
【0096】実験1 前記操作で得られた錠剤試料5個を1lの水に溶解し溶
解液の溶状を観察した。
【0097】実験2 前記操作において、連続打錠における錠剤試料の形状の
様子、及び打錠機への混合物の付着状況を観察した。
【0098】実験3 前記操作で得られた混合物を市販の油圧プレス機及び直
径30mmの金型を用いて1錠あたりの充填量を12g、圧縮
圧力1000kg/cm2にして圧縮成型し、その後、成型され
た錠剤を抜き出し、この時抜き出しに必要な圧力を排出
圧力としてロードセルを用いて測定した。この操作を10
回繰り返しその平均値を排出圧力とした。
【0099】実験4 前記操作で得られた錠剤試料各々10個を硬度測定器(岡
田精工(株)社製スピードチェッカー)を用いて直径方向
の硬度を測定し、その平均値を錠剤試料の硬度(強度)
とした。
【0100】実験5 上記操作によって得られた錠剤試料をそれぞれ1個づ
つ、製造時に発生した微粉をほぼ完全に除去した後、蓋
付きスチロール製角型ケース(縦45mm×横45mm×高さ22
mm)に入れた後、IDEX(株)社製VIBRATION TESTER BF-UA
を用いて、振動条件5〜67Hz/210secで10分間及び3時
間の振動テストを行い、テスト終了後のケース内壁に付
着する処理剤の様子を目視にて確認した。
【0101】結果を表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】〔評価基準〕 溶解液の溶状 ○:沈殿物又は浮遊物は全く見られない △:沈殿物又は浮遊物がわずかに見られる ×:沈殿物又は浮遊物が多数見られる 打錠性;試料形状 ○:割れ、欠け等の錠剤試料の形状不良は全く見られな
い △:割れ、欠け等の錠剤試料の形状不良が全体の約5〜
10%見られる ×:割れ、欠け等の錠剤試料の形状不良が多数見られる 打錠性;付着性 ○:打錠機への粉体の付着は全く見られない ×:打錠機への粉体の付着が見られる 振動テスト ◎:ケース内壁への微粉の付着はほとんど見られない ○:ケース内壁への微粉の付着がわずかに見られる ×:ケース内壁への微粉の付着がほぼ全面に見られる ××:ケース内壁への微粉の付着がほぼ全面に見られ、
ケース内にも多量の微粉が存在する 表1から明らかなように、本発明の一般式〔I〕で示さ
れる化合物を使用しないと、排出圧力が大きく、滑沢性
が低く、更には打錠性も悪い。またステアリン酸マグネ
シウムは排出圧力が小さく、滑沢性が大きいものの、得
られる錠剤の強度は小さく、溶解性も低い。これに対
し、本発明の錠剤は滑沢性が大きくかつ打錠性に優れ、
かつ強度も大きく、更には、錠剤の輸送取り扱い時等に
おける微粉の発生も少なくなることがわかる。
【0104】実施例2 前記実施例1の操作(1)〜(3)で調製した造粒物
に、N-ミリストイル-N-メチル-β-アラニンナトリウム4
0gを添加し、前記実施例1の操作(4)と同様に10分
間混合する。
【0105】このようにして得られた混合物を実施例1
の操作(4)と同様に連続打錠を行い、カラーネガフィ
ルム用発色現像補充用錠剤試料を作製した。
【0106】一方、表2に記載のコーティング剤を水に
溶解し、固形分濃度として30%の水溶液を作製し、これ
に表2に記載の一般式〔I〕で示される化合物を、錠剤
試料の重量に対する重量%が表2に記載の値となるよう
に添加し、これを開口状態にて温度25℃、湿度50%の環
境下で1週間保存した。
【0107】上記操作で作製した錠剤試料を(株)フロ
イント産業社製アクアコーターAQC-48T型に入れ、給気
温度約60℃で5分間加熱後、パンの回転数を15r.p.m.に
設定し、給気温度60〜65℃、排気温度35〜40℃にて、先
に調製し保存したコーティング溶液を、スプレー圧力、
噴霧量及び噴霧時間を調製し、錠剤重量に対する固形分
としてのコーティング素材の合計重量が1.0%となるよ
うにコーティングし、カラーネガフィルム用発色現像補
充用錠剤試料を作製した。
【0108】前記操作で得られた錠剤試料を、温度25
℃、湿度50%の環境下で1日放置後、錠剤試料表面の様
子を目視にて観察した。更には、実施例1の実験5と同
様の振動テストを行った。
【0109】結果を表2に示す。
【0110】
【表2】
【0111】尚、表中コーティング剤のPEG6000は重量
平均分子量6000のポリエチレングリコールを示し、パイ
ンフローは松谷化学(株)社製であり、コカフォーマーAM
-75,510及びAM-75Wはともに三菱油化(株)社製であ
る。
【0112】〔評価基準〕 表面の様子 ◎:錠剤試料の表面に汚染は全くない ○:錠剤試料の表面にわずかに黒緑色の汚染が見られる ×:錠剤試料の表面のかなりの範囲に黒緑色の汚染が見
られる 振動テストの評価基準は実施例1と同様とする。
【0113】表2より明らかなように、本発明の一般式
〔I〕で示される化合物をコーティングにより表面に局
在化して用いることにより、その添加量が少量であって
も錠剤の取り扱い時等における微粉の発生の防止効果を
同等あるいはそれ以上とすることができ、更には、前記
化合物の添加により長期にわたって保存されたコーティ
ング溶液であっても、溶液の腐敗の影響と思われる被覆
ムラ等による微粉の発生及び錠剤表面の汚染の無い安定
した錠剤を得ることができる。
【0114】実施例3 現像主薬のCD-4(4-アミノ-3-メチル-N-エチル-(β-ヒ
ドロキシエチル)アニリン硫酸塩)650gを実施例1の操
作(1)と同様に粉砕し、これに表3に記載の本発明の
化合物を表3に記載の量(粉体添加量)及びマンニット
80gを混合した。さらには、ジスルホエチルヒドロキシ
ルアミン2ナトリウム塩を水に溶解し、固形分濃度30%
のコーティング水溶液を調製し、これに表3に記載の本
発明の化合物を表3に記載の量(コーティング添加量)
となる量添加し、固体処理剤の重量に対する固形分とし
ての被覆素材の合計重量の比が1.0%になるように前記
コーティング溶液を前記混合物に市販の流動層造粒機を
用いて噴霧し、造粒,乾燥して水分をほぼ完全に除去し
た造粒物(顆粒)を得た。
【0115】得られた顆粒試料を、温度25℃、湿度50%
RHの環境下で2週間放置後、顆粒試料表面の様子を目視
にて観察した。
【0116】更には、前記放置後の顆粒試料を149μm
(JIS規格)の篩により149μmより小さい粒径のものを
除去し、それぞれ10gを、スチロール製ケース2個によ
り、交互に移し替えを5回及び20回行い、ケース内壁に
付着する処理剤の様子を目視にて確認した。
【0117】結果を表3に示す。
【0118】
【表3】
【0119】尚、表面の様子の評価基準は、実施例2と
同様であり、移し替えテストの評価基準は実施例1の実
験5の評価基準と同様とした。
【0120】表3により明らかなように、本発明の一般
式〔I〕で示される化合物を用いることにより、固体処
理剤の表面に汚染を発生することなく、しかも取り扱い
時における微粉の発生も少ない、安定した固体処理剤を
得ることができる。しかもこの効果は、コーティングに
より本発明の化合物を表面に局在化させることにより、
少量の添加でより顕著に得ることができる。
【0121】実施例4(カラーペーパー用発色現像補充
用錠剤) 操作(A) 現像主薬のCD-3(4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-
(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン硫酸塩)1500g
をバンダムミル機中で平均粒径10μmになるまで粉砕す
る。この微粉末を市販の撹拌造粒機中で室温にて約5分
間、50mlの水を噴霧することにより造粒した後、造粒物
を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0122】操作(B) ジスルホエチルヒドロキシルアミン2ナトリウム塩400
g、p-トルエンスルホン酸ナトリウム1700g、チノパー
ルSFP(チバガイギー社製)300gを操作(A)と同
様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は60mlとし、造粒後、
50℃で2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。
【0123】操作(C) 亜硫酸ナトリウム37g、炭酸カリウム3300g、ジエチレ
ントリアミン5酢酸5ナトリウム330g、水酸化リチウ
ム1水塩340gを操作(A)と同様粉砕した後、マンニ
ット600g、重量平均分子量6000のポリエチレングリコ
ール1000gを加え、市販の混合機で均一に混合する。
【0124】次に操作(A)と同様にして、水の噴霧量
を100mlにして造粒を行う。造粒後、造粒物を60℃にて
2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0125】操作(D) 上記操作(A)〜(C)で調製した造粒物に実施例1と
同様に本発明の化合物及び比較化合物を加え、混合す
る。得られた混合物を実施例1と同様に連続打錠を行
い、カラーペーパー用発色現像補充用錠剤試料を作製し
た。
【0126】以上の試料を用いて、実施例1と同様に評
価したところ同様の結果が得られ、本発明の効果が確認
された。
【0127】更には、上記操作(A)〜(C)で調製し
た造粒物にN-ミリストイル-N-メチル-β-アラニンナト
リウム40gを添加し、実施例2と同様に打錠を行い、本
発明の化合物を用い実施例2と同様のコーティングを行
い、同様の評価を行ったところ、ほぼ同様の結果が得ら
れ、本発明の効果が確認された。
【0128】又、実施例2と同様のコーティングにて、
まず本発明の化合物を含有しないコーティング溶液で錠
剤の表面に重量比で0.5%コーティングした後、本発明
の化合物を含有するコーティング溶液で更にその表面を
重量比で0.5%コーティングを行った結果、実施例2と
ほぼ同様の結果が得られ、本発明の効果が確認された。
【0129】実施例5 以下の操作に従って、カラーネガフィルム漂白用錠剤を
作製した。
【0130】操作(5) 1,3-プロパンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム1水塩
1900g、1,3-プロパンジアミン4酢酸95.0g、臭化カリ
ウム860.0g、琥珀酸96.0g、琥珀酸ジナトリウム6水
塩420gを実施例1の操作(1)と同様に粉砕し、デモ
ールMS(花王(株)製)30.0g、マンニット15.0gを加
え混合し、水の添加量を90mlにして造粒を行った。造粒
後、造粒物を60℃で120分間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0131】操作(6) 操作(5)で調製した造粒物にβ-シクロデキストリン5
0.0gを加えて混合した後、N-ラウロイルサルコシンナ
トリウム50gを添加し、3分間混合した。次に混合物を
実施例2と同様に連続打錠を行い、本発明の化合物を用
いて実施例2と同様のコーティングを行い、同様の評価
を行ったところ、やや劣るもののほぼ同様の効果を有す
ることが確認された。
【0132】実施例6 以下の操作に従って、カラーネガフィルム定着用錠剤を
作製した。
【0133】操作(7) チオ硫酸アンモニウム2500.0g、亜硫酸ナトリウム160.
0g、炭酸カリウム20.0g、エチレンジアミン4酢酸2
ナトリウム20.0gを実施例1の操作(1)と同様に粉砕
し、これにパインフロー(松谷化学工業(株)製)65gを
加え混合、造粒した。水の添加量は50mlとし、造粒後、
60℃で120分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去
した。
【0134】操作(8) 操作(7)で調製した造粒物とN-ラウロイルサルコシン
ナトリウム15gを25℃で40%RH以下に調湿された部屋で
混合機を用いて3分間混合した。得られた混合物を実施
例2と同様に連続打錠を行い、本発明の化合物を用いて
実施例2と同様のコーティングを行い、同様の評価を行
ったところ、やや劣るもののほぼ同様の効果が確認され
た。
【0135】実施例7 以下の操作に従ってカラーネガフィルム安定用錠剤を作
製した。
【0136】操作(9) m-ヒドロキシベンズアルデヒド1500.0g、メガファック
F116(大日本インキ化学製)40.0g、エチレンジアミン
4酢酸2ナトリウム250.0g、水酸化リチウム1水塩16
0.0gを実施例1の操作(1)と同様に粉砕し、これに
パインフロー(松谷化学工業(株)製)100.0gを加え混
合、造粒した。水の添加量は80mlとし、造粒後、50℃で
120分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去した。 操作(10) 操作(9)で調製した造粒物を25℃で40%RH以下に調湿
された部屋で混合機を用いて3分間混合した。得られた
混合物を実施例2と同様に連続打錠を行い、本発明の化
合物を用いて実施例2と同様のコーティングを行い、同
様の評価を行ったところ、やや劣るもののほぼ同様の効
果が確認された。
【0137】実施例8 以下の操作に従ってカラーペーパー漂白定着用錠剤を作
製した。
【0138】操作(E) ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム1水塩
6000.0g、ジエチレントリアミン5酢酸300.0g、炭酸
ナトリウム1水塩500.0gを実施例1の操作(1)と同
様に粉砕し、重量平均分子量6000のポリエチレングリコ
ール2000.0gを加えて混合し造粒する。水の添加量は20
0mlとし、造粒後、60℃で3時間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。
【0139】操作(F) チオ硫酸アンモニウム8000.0g、亜硫酸ナトリウム200
0.0gを実施例1の操作(1)と同様に粉砕し、これに
パインフロー500.0gを加えて混合し造粒した。水の噴
霧量は150mlとし、造粒後60℃で120分間乾燥して造粒物
の水分をほぼ完全に除去した。
【0140】操作(G) 操作(E)及び(F)で調製した顆粒試料を室温にて市
販のクロスロータリー式混合機を用いて10分間混合した
後、N-ラウロイルサルコシンナトリウム100gを添加
し、3分間混合する。得られた混合物を実施例2と同様
に、連続打錠を行い、本発明の化合物を用い実施例2と
同様のコーティングを行い、同様の評価を行ったとこ
ろ、やや劣るもののほぼ同様の効果が確認された。
【0141】実施例9 以下の操作に従ってカラーペーパー安定用錠剤を作製し
た。
【0142】操作(H) 炭酸ナトリウム1水塩500.0g、1-ヒドロキシエタン-1,
1-ジホスホン酸3ナトリウム3000.0g、エチレンジアミ
ン4酢酸2ナトリウム150.0g、o-フェニルフェノール7
0.0gを実施例1の操作(1)と同様に粉砕し、これに
重量平均分子量6000のポリエチレングリコール500.0g
を加え、混合し造粒した。水の添加量は60mlとし、造粒
後、70℃で120分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去した。
【0143】操作(I) 操作(H)で調製した造粒物とN-ラウロイルサルコシン
ナトリウム50gを25℃で40%RH以下に調湿された部屋で
混合機を用いて3分間混合した。得られた混合物を実施
例2と同様に連続打錠を行い、本発明の化合物を用いて
実施例2と同様のコーティングを行い、同様の評価を行
ったところ、やや劣るもののほぼ同様の効果が確認され
た。
【0144】実施例10(自動現像機による評価) 実施例1と同様の操作で得られたカラーネガ用現像剤を
用いて、他の処理液は特開平5-119454号公報中の実施例
2に記載の方法により得られた錠剤を用いて準備した自
現機に露光済のコニカカラーXG400フィルム(コニカ
(株)製)を毎日100本ずつ30日間連続処理した。
【0145】そして連続処理終了後、コニカCONTROL ST
RIPS PROCESS CNK-4(コニカ(株)製)を処理し、フィル
ム上のキズの様子を観察した。
【0146】また連続処理後、自現機の各槽ローラー部
の汚れの状況を観察した。
【0147】更に処理槽内の沈殿物の発生状況を観察し
た。
【0148】更に、連続処理終了後、露光済のコニカカ
ラーXG400フィルム(コニカ(株)製)を処理し、処理済
みのフィルムを温度40℃、湿度80%RHの環境下で、30日
間放置し、放置後のフィルムの乳剤面の汚染の様子を目
視にて観察した。
【0149】結果を表4に示す。
【0150】
【表4】
【0151】〔評価基準〕 フィルム上のキズ ○:全く見られない ×:多数見られる ×の数が多い程、キズの発生が多いことを示す。
【0152】ローラー部の汚れ ○:付着物、析出物が見られない △:析出物がやや見られる ×:付着物、析出物が多く見られる ×の数が多い程、付着物あるいは析出物が多いことを示
す。
【0153】沈殿物の発生状況 ○:沈殿物は全く見られない △:沈殿物がやや見られる ×:沈殿物が多数見られる ×の数が多い程、沈殿物の量が多いことを示す。
【0154】処理済み感光材料の汚染状況 ◎:感光材料の汚染は見られない ○:微細な黒色の汚れがわずかに見られる ×:微細な黒色の汚れが数箇所に見られる ××:微細な黒色の汚れがかなり見られ、感光材料の光
沢が劣化した 尚、本発明の化合物の添加がないもののローラー部の汚
れ及び沈殿物は、ステアリン酸マグネシウムを用いたも
ののそれとは異質のものであった。
【0155】上記表4から本発明の処理錠剤を用いた連
続処理では処理した感光材料のキズの発生が無く、また
処理槽のローラー汚れも少なく、更に処理槽での沈殿物
の発生もなく、また、本発明の化合物が処理液に用いら
れた場合においては、処理された感光材料が長期にわた
って保存された場合であっても汚染を生ずることなく優
れていることがわかる。
【0156】実施例11 実施例2、5、6及び7と同様に作製されたカラーネガ
フィルム処理用錠剤を用いて、実施例10と同様の自動現
像機による感光材料の処理を行い、同様の評価を行った
ところ、本発明の化合物の添加量が少量であっても感光
材料への汚染の発生もなく、本発明の効果を得ることが
できた。
【0157】実施例12 実施例4、8及び9と同様に作製されたカラーペーパー
処理用錠剤を用いて、特開平5-119454号公報中の実施例
3と同様の自動現像機にて常法に従って露光済みのコニ
カカラーQAペーパータイプA5(コニカ(株)製)を毎日7.
5m2ずつ30日間連続処理した。
【0158】連続処理終了後、更に通常露光を行ったコ
ニカカラーQAペーパータイプA5を処理し、感光材料上の
キズの様子を観察した。更には実施例10と同様にローラ
ー部の汚れ、沈殿物、処理済み感光材料の保存による汚
染の評価を行ったところ、ほぼ同様の結果が得られ、本
発明の効果を得られることが解った。
【0159】
【発明の効果】本発明によれば、打錠性、滑沢性に優れ
るだけでなく強度も高い処理剤が得られ、しかも感光材
料の処理において、感光材料に傷がつくこともなく、さ
らに自動現像機のローラー部の汚れが生じないだけでな
く、更にまた定着槽、漂白定着槽又は安定槽に沈殿物の
発生もなく、しかも処理した感光材料の保存性の良いハ
ロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤が得られる組成
物、及び、誤飲誤食による事故を防止できるハロゲン化
銀写真感光材料用処理組成物を提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で示される化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用処
    理組成物。 【化1】 〔式中、R1はハロゲン原子、アルキル基またはアルケ
    ニル基を表し、R2はハロゲン原子、アルキル基、アル
    ケニル基またはアルコキシ基を表し、R3は低級アルキ
    ル基を表す。複数のR1、R2、R3は同じでも異なって
    いても良く、m及びnは各々0〜5の整数を表す。X-
    はアニオンを表す。〕
  2. 【請求項2】 固体から構成されることを特徴とする請
    求項1のハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物。
  3. 【請求項3】 前記一般式〔I〕で示される化合物の組
    成物全体に占める比率が5×10-6〜4.0重量%であるこ
    とを特徴とする請求項2のハロゲン化銀写真感光材料用
    処理組成物。
  4. 【請求項4】 固体が顆粒及び錠剤から選ばれる形態で
    あって、一般式〔I〕で示される化合物が該顆粒又は錠
    剤の表面に局在していることを特徴とする請求項2また
    は3のハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物。
  5. 【請求項5】 水溶性ポリマー及び糖類から選ばれる少
    なくとも1つと前記一般式〔I〕で示される化合物とを
    含有する組成物により表面が被覆された顆粒又は錠剤で
    あることを特徴とする請求項4のハロゲン化銀写真感光
    材料用処理組成物。
  6. 【請求項6】 パラフェニレンジアミン系発色現像主薬
    及びハイドロキノン系現像主薬から選ばれる少なくとも
    1つを含有することを特徴とする請求項1乃至5のハロ
    ゲン化銀写真感光材料用処理組成物。
JP16140294A 1993-07-29 1994-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物 Pending JPH0792621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140294A JPH0792621A (ja) 1993-07-29 1994-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842193 1993-07-29
JP5-188421 1993-07-29
JP16140294A JPH0792621A (ja) 1993-07-29 1994-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792621A true JPH0792621A (ja) 1995-04-07

Family

ID=26487566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16140294A Pending JPH0792621A (ja) 1993-07-29 1994-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537365B1 (en) Automatic developing apparatus for silver halide photosensitive
US5409805A (en) Solid processing agent for silver halide photographic light-sensitive materials
JPH05119454A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH0792621A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
EP0795782B1 (en) Developing composition for silver halide photographic light sensitive material
JPH0876325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
EP0611986A1 (en) Solid photographic processing composition for silver halide color photographic light-sensitive material
JP3225370B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP2929339B2 (ja) 白黒写真用処理剤
JP3312189B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2843877B2 (ja) 写真用処理剤
JPH05113646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理錠剤
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JPH07261337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3177827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3245759B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固体処理剤およびそれを用いての処理方法
JPH06138587A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤及び処理方法
JPH0419739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形定着剤及び定着液使用液
JPH06138604A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤及びそれを用いた処理方法
JPH09171236A (ja) 写真処理剤用包装材料及びそれにより包装された写真処理剤キット
JPH09258396A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06102628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH05341455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤及び処理方法
JPH09218493A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06313949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤