JP2003199490A - 青果物の鮮度保持包装方法 - Google Patents

青果物の鮮度保持包装方法

Info

Publication number
JP2003199490A
JP2003199490A JP2002003810A JP2002003810A JP2003199490A JP 2003199490 A JP2003199490 A JP 2003199490A JP 2002003810 A JP2002003810 A JP 2002003810A JP 2002003810 A JP2002003810 A JP 2002003810A JP 2003199490 A JP2003199490 A JP 2003199490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruits
vegetables
freshness
packaging
keeping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853217B2 (ja
Inventor
Kyuichi Hirano
久一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002003810A priority Critical patent/JP3853217B2/ja
Publication of JP2003199490A publication Critical patent/JP2003199490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853217B2 publication Critical patent/JP3853217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空予冷を行うことが可能な青果物鮮度保持
包装方法を提供する。 【解決手段】 再封可能なプラスチック製ジッパーを有
する有孔合成樹脂フィルムよりなる袋状の包装体に青果
物を入れ、プラスチック製ジッパーを閉めた後排気可能
な倉庫に入れ、大気圧より低圧の条件で10分以上放置
し水分の蒸散により青果物の温度を下げることを特徴と
する青果物の鮮度保持包装方法であり、また、同様の包
装隊に青果物を入れ、プラスチック製ジッパーを閉めた
後排気可能な倉庫に入れ5〜60分で100〜3000
Pa absの真空に達するように排気し、その真空度のまま
5〜120分置き青果物の温度を3℃以上下げることを
特徴とする青果物の鮮度保持包装方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収穫後の青果物を
適正な酸素雰囲気下で呼吸作用を継続させることによっ
て、鮮度保持をさせるための包装方法、いわゆるMA包
装に関するものである。さらに詳しくは、真空予冷法に
よる冷却が可能で、MA包装と品温の低下による両方の
鮮度保持効果により従来得られなかったすぐれた鮮度保
持効果を有する包装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】青果物は収穫された後も呼吸作用を持続
する。このため収穫後の貯蔵・流通の間および食するま
でにも、青果物自身の呼吸によりエネルギーを消費し鮮
度の劣化を引き起こす。青果物を低酸素濃度、高炭酸ガ
ス濃度の雰囲気に置くと、青果物の呼吸が抑制され品質
劣化を防止することが可能である。ただ、極端に酸素濃
度を下げてしまうと、嫌気呼吸せざるをえない状態にな
り、この嫌気呼吸によって青果物中の糖分が消化され、
アルコールやアルデヒド等の発生のため、袋を開けた時
には異臭がするなどの問題が発生することがある。すな
わち、青果物の呼吸作用に起因する低酸素状態での嫌気
呼吸をさせないような酸素雰囲気を保持しつつ、しかも
酸素による酸化に起因する品質の劣化を抑えるような条
件を保持することが肝要である。一般に青果物を多孔質
フィルム等で包装することでこのような青果物の呼吸抑
制による鮮度保持効果を得る包装をMA包装という。
【0003】一方、青果物の鮮度保持を行う方法として
予冷がある。予冷は出荷前に品温をあらかじめ下げてお
くことで青果物の鮮度保持に効果があることは広く知ら
れており、実施されている。その中で、特に最近着目さ
れている方法として、真空予冷と言う技術がある。これ
は、青果物を一定の真空条件に置くことで青果物自身か
らの水分の蒸散により、青果物の品温を下げ、予冷する
技術である。これは、他の予冷方法に比べて迅速かつ均
一に予冷ができるため広く使われ始めている。
【0004】しかし、真空予冷では、青果物がMA包装
のように密封した袋に入れられている場合、圧力差によ
り袋が膨張破裂してしまうという問題が発生する。もち
ろん孔を大きくしたり、数を増やせば破裂しないように
はできるが、その場合には包装内の酸素濃度、炭酸ガス
濃度を適切にコントロールすることができず、良好な保
存性が得られない。従来、真空予冷のできるMA包装方
法は存在しなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来なかっ
た、真空予冷を行うことが可能な青果物鮮度保持包装方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)再封可能なプラスチック製ジッパーを有する有孔
合成樹脂フィルムよりなる袋状の包装体に青果物を入
れ、プラスチック製ジッパーを閉めた後排気可能な倉庫
に入れ、大気圧より低圧の条件で10分以上放置し水分
の蒸散により青果物の温度を下げることを特徴とする青
果物の鮮度保持包装方法、(2)再封可能なプラスチッ
ク製ジッパーを有する有孔合成樹脂フィルムよりなる袋
状の包装体に青果物を入れ、プラスチック製ジッパーを
閉めた後排気可能な倉庫に入れ5〜60分で100〜3
000Pa absの真空に達するように排気し、その真空度
のまま5〜120分置き青果物の温度を3℃以上下げる
ことを特徴とする青果物の鮮度保持包装方法、(3)該
有孔合成樹脂フィルムが平均孔径 200μ以下の微細
孔を少なくとも1つは有することを特徴とする(1)ま
たは(2)の青果物鮮度保持包装方法、(4)1つの包装
体に有する前記孔の数が複数個である(1)〜(3)いず
れかの青果物鮮度保持包装方法、(5)内容物100g
当たりの孔の面積が1.0×10-8〜1.0mm2であ
る(1)〜(4)いずれかの青果物鮮度保持包装方法、
(6)該合成樹脂フィルムが厚みが20〜60μmの防
曇性を有する延伸ポリプロピレンフィルムである(1)
〜(5)いずれかの青果物鮮度保持包装方法、(7)包装
体内に入れる青果物が枝豆である(1)〜(6)いずれ
かの青果物鮮度保持包装方法、(8)包装体内に入れる
青果物が、オオバ、サヤエンドウ、サヤインゲン、ホウ
レンソウ、ブロッコリー、アスパラガス、オクラ、ミョ
ウガのいずれかである(1)〜(6)いずれかの青果物
鮮度保持包装方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の本発明に用いる有孔合成
樹脂フィルムとしては、青果物の包装に用いることので
きるものであればどのようなものであっても差し支えは
ないが、一般には無延伸ポリプロピレン、延伸ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニール等が用いられ
る。これ等以外のポリアミド、ポリエステル、ポリカー
ボネート等のフィルム、さらにはこれらのポリプロピレ
ン/ポリエチレンやナイロン/ポリエチレン、ナイロン
/ポリプロピレン、ポリエステル/ポリエチレンなどの
多層フィルムであっても良く、さらには、これらのフィ
ルム表面にシーラント層を設けたものでも、防曇処理し
たフィルムであっても何等差し支えはない。また、これ
らのフィルムの厚さは通常20〜60μのものが用いら
れる。さらに、これらのフィルムは透明であっても、不
透明であっても良く、また表面に印刷を付したものであ
っても何等差し支えはない。
【0008】ただ、消費者は中身を確認して青果物を購
入することが多いので、透明であり、防曇性を有するほ
うがより望ましい。価格等も加味すれば防曇性を有す
る、延伸ポリプロピレンフィルムは本発明に適した素材
である。本発明では、これらの素材にそれぞれの青果物
の鮮度保持に適した微細孔を付与する。これは青果物ご
とで異なるが、100g当たりの孔の面積が1.0×1
-8〜1.0mm2が好ましい。
【0009】孔の面積がこれらの範囲より低い場合に
は、包装後の呼吸作用により、流通過程中で無酸素状態
となり嫌気呼吸を始めてしまい、異臭を発生する。ま
た、孔の面積がこれらの範囲より高い場合には、青果物
の呼吸作用が活発化し、糖分が消耗してしまい、MA包
装による保存効果が発揮できない。その孔の平均孔径が
200μ以下であり、またその孔の個数が1包装袋あた
り複数個であることが好ましい。平均孔径が200μm
より大きいと孔1つあたりの透過量が高すぎ包装体内の
酸素濃度のコントロールが難しくなる。また、孔数はあ
る程度多い方が、何らかのアクシデントでいくつか孔が
ふさがっても包装体全体としての透過量は影響を受けに
くくなるため好ましい。
【0010】このようなフィルムを用いて通常の密封包
装をすると、真空予冷を行うと包装体は膨張し破裂して
しまう。これを防止するために鋭意検討を行った結果、
プラスチック製ジッパーを付与しそれで密封することで
真空予冷中の破裂を防ぐことを可能とした。大気圧の条
件ではプラスチックチャクはわずか拡散により酸素、炭
酸ガスの出入りがあるものの実用的な密封性は維持され
る。一方真空中では、プラスチック製ジッパーは圧力差
によるガスの流れができることと、包装体の膨張に伴う
変形により破裂を防止することが可能となる。これらは
通常のプラスチック製ジッパーではほぼ同等の機能を有
していた。従ってプラスチック製ジッパーはどのような
形状のものでもかまわない。閉じた状態で、大気圧下で
はMA効果に悪影響を及ぼすことがなく、低圧化、真空
予冷中では包装内の空気を外部に逃がし包装体が破裂す
ることが防げるものであればなんでもかまわない。
【0011】プラスチック製ジッパーは家庭で使用する
際に、残った内容物を再封することで日持ちさせられる
という機能がある。さらに、流通などにおいて部分的に
発生した不良を除去することができるというメリットも
ある。真空予冷は排気可能な倉庫に入れ5〜60分で1
00〜3000Pa absの真空に達するように排気し、そ
の真空度のまま5〜120分置くことが標準的であり、
その際青果物の温度を3℃以上下げることが肝要であ
る。予冷に関しては差圧予冷などの他の予冷方法を併用
してもかまわない。また、中に入れる青果物は何でもか
まわないが、たとえばえだまめ、オオバ、サヤエンド
ウ、サヤインゲン、ホウレンソウ、ブロッコリー、アス
パラガス、オクラ、ミョウガなどで特に本発明の包装方
法による鮮度保持効果が認められる。
【0012】
【実施例】《実施例1》外寸160mm×230mm、
シール幅5mm、内寸が150mm×200mm(チャ
ックから底シールまで)の、厚さ25μの延伸ポリプロ
ピレンからなる包装袋に、開孔面積比率が9.2×10
-5%となるように平均孔径80μの孔を11個あけた三
方シール袋に、枝豆を200g充填しチャックを閉めた
(袋内表面積は150×200×2=60000mm2
であるから、枝豆100gあたりの袋内表面積は300
0mm2 すなわち300cm2 である)。これらを段ボ
ール箱に20袋入りで包装した。その際枝豆の品温は約
20℃であった。その状態で、真空予冷庫に入れ排気を
行った。約15分で600Pa absまで排気しそのまま1
時間ほぼその真空度を保った。真空予冷庫を大気圧にも
どしたあと、段ボール箱の枝豆の品温を測定すると、約
15℃であった。段ボール箱を再封し常温トラック便で
約7時間輸送した後、10℃で保存したところ、7日間
良好な品質が保たれた。
【0013】《比較例1》 実施例1とチャックがない
こと以外同様の包材を用い、枝豆200gを入れた後、
内寸が実施例1と同じになるようにヒートシールした。
以下同様に真空予冷を行った後の状態を見ると半数以上
が破袋していた。
【0014】《比較例2》 比較例2と同様にしたもの
で、真空予冷を行わず輸送し、10℃で保存した。比較
的保存状態は良好であったが、6日目には変色が見られ
た。
【0015】《比較例3》 実施例1と同様で孔径を5
mmとしたもので以下同様のテストを行った。真空予冷
後の品温は約10℃まで下がった。枝豆は3日目には変
色、萎れが目立ち不良となった。
【0016】
【発明の効果】本発明の真空予冷を行うことが可能な青
果物鮮度保持包装方法により、従来得られなかった、良
好な鮮度保持効果が得られるのみでなく、産地にとって
は、予冷方法を自由に選べ、効率よく出荷が可能にな
り、また消費者にとっても使い勝手のいい青果物包装方
法を提供することが可能となった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再封可能なプラスチック製ジッパーを有す
    る有孔合成樹脂フィルムよりなる袋状の包装体に青果物
    を入れ、プラスチック製ジッパーを閉めた後排気可能な
    倉庫に入れ、大気圧より低圧の条件で10分以上放置し
    水分の蒸散により青果物の温度を下げることを特徴とす
    る青果物の鮮度保持包装方法。
  2. 【請求項2】再封可能なプラスチック製ジッパーを有す
    る有孔合成樹脂フィルムよりなる袋状の包装体に青果物
    を入れ、プラスチック製ジッパーを閉めた後排気可能な
    倉庫に入れ5〜60分で100〜3000Pa absの真空
    に達するように排気し、その真空度のまま5〜120分
    置き青果物の温度を3℃以上下げることを特徴とする青
    果物の鮮度保持包装方法。
  3. 【請求項3】該有孔合成樹脂フィルムが平均孔径 20
    0μ以下の微細孔を少なくとも1つは有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の青果物鮮度保持包装方
    法。
  4. 【請求項4】1つの包装体に有する前記孔の数が複数個
    である請求項1〜3いずれか1項に記載の青果物鮮度保
    持包装方法。
  5. 【請求項5】内容物100g当たりの孔の面積が1.0
    ×10-8〜1.0mm2である請求項1〜4いずれか1
    項に記載の青果物鮮度保持包装方法。
  6. 【請求項6】該合成樹脂フィルムが厚みが20〜60μ
    mの防曇性を有する延伸ポリプロピレンフィルムである
    請求項1〜5いずれか1項に記載の青果物鮮度保持包装
    方法。
  7. 【請求項7】包装体内に入れる青果物が枝豆である請求
    項1〜6いずれか1項に記載の青果物鮮度保持包装方
    法。
  8. 【請求項8】包装体内に入れる青果物が、オオバ、サヤ
    エンドウ、サヤインゲン、ホウレンソウ、ブロッコリ
    ー、アスパラガス、オクラ、ミョウガのいずれかである
    請求項1〜6いずれか1項に記載の青果物鮮度保持包装
    方法。
JP2002003810A 2002-01-10 2002-01-10 青果物の鮮度保持包装方法 Expired - Fee Related JP3853217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003810A JP3853217B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 青果物の鮮度保持包装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003810A JP3853217B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 青果物の鮮度保持包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199490A true JP2003199490A (ja) 2003-07-15
JP3853217B2 JP3853217B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=27643304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003810A Expired - Fee Related JP3853217B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 青果物の鮮度保持包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853217B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290759A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP2019135158A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三井化学東セロ株式会社 枝豆を含む青果物用包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
JP2019135159A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三井化学東セロ株式会社 枝豆を含む青果物用包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
JP2019135162A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三井化学東セロ株式会社 枝豆を含む青果物用包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
CN112772715A (zh) * 2021-02-03 2021-05-11 广西民族师范学院 一种百香果防皱贮存保鲜方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105083749A (zh) * 2015-08-28 2015-11-25 广西点图包装有限公司 一种水果保鲜包装材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211049A (ja) * 1986-04-18 1987-01-20 Toyobo Co Ltd 青果物の鮮度保持方法
JPS6251947A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Zenkoku Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 一次加工野菜の製造法
JPH03290147A (ja) * 1990-04-09 1991-12-19 Rokurou:Kk 野菜等の植物の保存方法
JPH05168398A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 青果物鮮度保持用包装袋
JPH06199385A (ja) * 1992-10-21 1994-07-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 青果物保存用袋
JPH07170907A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd 青果物の鮮度保持方法
JP2001095480A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ホウレンソウの保存方法
JP2001275557A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 青果物の保存方法
JP2002191309A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Satsumaya Shoten:Kk わさび風味のオクラの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251947A (ja) * 1985-08-29 1987-03-06 Zenkoku Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai 一次加工野菜の製造法
JPS6211049A (ja) * 1986-04-18 1987-01-20 Toyobo Co Ltd 青果物の鮮度保持方法
JPH03290147A (ja) * 1990-04-09 1991-12-19 Rokurou:Kk 野菜等の植物の保存方法
JPH05168398A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Sumitomo Chem Co Ltd 青果物鮮度保持用包装袋
JPH06199385A (ja) * 1992-10-21 1994-07-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 青果物保存用袋
JPH07170907A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd 青果物の鮮度保持方法
JP2001095480A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd ホウレンソウの保存方法
JP2001275557A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 青果物の保存方法
JP2002191309A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Satsumaya Shoten:Kk わさび風味のオクラの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290759A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP2019135158A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三井化学東セロ株式会社 枝豆を含む青果物用包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
JP2019135159A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三井化学東セロ株式会社 枝豆を含む青果物用包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
JP2019135162A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 三井化学東セロ株式会社 枝豆を含む青果物用包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
JP7255969B2 (ja) 2018-02-05 2023-04-11 三井化学東セロ株式会社 枝豆を含む青果物用包装体及び当該青果物の鮮度保持方法
CN112772715A (zh) * 2021-02-03 2021-05-11 广西民族师范学院 一种百香果防皱贮存保鲜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3853217B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118A (ja) 生産物の保存方法および保存パツケ−ジ
JP5396962B2 (ja) 青果物鮮度保持包装袋およびそれを用いた青果物鮮度保持方法
JP2006325599A (ja) ヤマノイモ科のイモの保存方法及び鮮度保持用包装体の製造方法
JP2006204194A (ja) 枝豆入り包装体
JP2003199490A (ja) 青果物の鮮度保持包装方法
JP5145597B2 (ja) 葉菜類の鮮度保持方法
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JP3346002B2 (ja) 青果物の鮮度保持方法
JP2007290759A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JP2013035603A (ja) エダマメ鮮度保持包装袋およびそれを用いたエダマメ鮮度保持方法
JP2006008251A (ja) 鮮度保持用包装袋及び鮮度保持包装体
JP3268025B2 (ja) ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体
JP3264856B2 (ja) スダチの包装体及びその保存方法
JP2012144278A (ja) 青果物用包装袋及び青果物包装体
JPH06125696A (ja) 枝豆入り包装体
JP4148612B2 (ja) ホウレンソウの保存方法
JP3264829B2 (ja) キュウリの包装体及びその保存方法
JP5321008B2 (ja) 菊の切り花の鮮度保持用包装袋及び菊の切り花の鮮度保持保存方法
JP2003144044A (ja) 青果物のカビ防止方法と包装体
JPH01112945A (ja) 青果物の長期貯蔵法
JPH0548A (ja) コーヒー豆の保存方法
JPH10101147A (ja) オクラの包装体及びその保存方法
JP3154442B2 (ja) スライスネギ入り包装体
JP4037020B2 (ja) コマツナの保存方法
JPH06125700A (ja) スライスキャベツ入り包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3853217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140915

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees