JP2003183943A - ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途

Info

Publication number
JP2003183943A
JP2003183943A JP2001381517A JP2001381517A JP2003183943A JP 2003183943 A JP2003183943 A JP 2003183943A JP 2001381517 A JP2001381517 A JP 2001381517A JP 2001381517 A JP2001381517 A JP 2001381517A JP 2003183943 A JP2003183943 A JP 2003183943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat yarn
yarn according
mol
polyoxymethylene copolymer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260392B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Okawa
秀俊 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2001381517A priority Critical patent/JP4260392B2/ja
Priority to TW091123704A priority patent/TWI232898B/zh
Priority to TW093134053A priority patent/TWI257441B/zh
Priority to US10/308,040 priority patent/US7022280B2/en
Priority to EP02258464A priority patent/EP1321546B1/en
Priority to AT02258464T priority patent/ATE423229T1/de
Priority to DE60231183T priority patent/DE60231183D1/de
Priority to CA002413953A priority patent/CA2413953A1/en
Priority to BR0205178-8A priority patent/BR0205178A/pt
Priority to MXPA02012459A priority patent/MXPA02012459A/es
Priority to CNB021563292A priority patent/CN1250785C/zh
Publication of JP2003183943A publication Critical patent/JP2003183943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260392B2 publication Critical patent/JP4260392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • D01D5/426Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments by cutting films
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3033Including a strip or ribbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度、高弾性率で耐溶剤性、耐熱性、耐屈
曲疲労性に優れたフラットヤーンを提供する。 【解決手段】 主としてオキシメチレン単位の繰り返し
からなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当
たり0.5〜10molの特定のオキシアルキレン単位を含み、
メルトインデックス(190℃、荷重2160g)が0.3〜20g
/10分であるポリオキシメチレン共重合体からなるフラ
ットヤーン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のポリオキシ
メチレン共重合体からなる高強度、高弾性率を有するフ
ラットヤーン、その製造方法及び該フラットヤーンを用
いた加工製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフラットヤーンは、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂からなるもの
が大半であった。これらは安価であるため、荷造り紐等
の用途や、更にはこれを織布に加工して多目的シート等
として多くの用途に広く利用されている。しかしなが
ら、ポリオレフィン系樹脂は結晶性が低いため、そのフ
ラットヤーンは延伸後の強度に限界があり、用途によっ
ては強度が不十分な場合がある。また、近年のより高強
度のフラットヤーンの要求や、かかるフラットヤーンか
らなる織布等の二次加工品の要求に対し、十分に応える
ことはできなかった。
【0003】一方、ポリオキシメチレン樹脂は、主とし
てオキシメチレン単位の繰り返しからなるポリマー骨格
を有する重合体であり、結晶化度が高く、剛性、強度、
耐薬品性、耐溶剤性等の点で優れていることが知られて
いる。そして、結晶化速度が速く、成形サイクルが速い
ことから、主に射出成形材料として自動車、電気機器の
機構部品の分野で幅広く使われている。更に、ポリオキ
シメチレン樹脂は高結晶性であることから、延伸による
配向結晶化により高強度、高弾性体となることが知られ
ている。
【0004】このようにポリオキシメチレン樹脂は優れ
た諸特性を有する樹脂ではあるが、結晶化速度が速いが
故に、その成形加工法にはある種の制約があり、例え
ば、フィルム、繊維等の延伸工程等においては、フィブ
リル内ボイドが発生しやすく切断しやすいために生産性
を上げることができず、高強度延伸体を得ることが困難
であるという問題があった。また同様に、ポリオキシメ
チレン樹脂は、その結晶化度の高さや結晶化速度が速い
点などからフラットヤーンの製造には適用できないもの
と考えられており、殆ど研究の対象とはされてこなかっ
た。例えば、フラットヤーンに関する従来技術として、
特開昭57−155473号公報、特開昭58−461
44号公報、特開昭61−225309号公報、特開平
1−229808号公報、特開2000−256048
号公報等の数多くの文献が存在するが、これらはポリオ
レフィン系樹脂やポリエステル系樹脂からなるフラット
ヤーン及びこれを用いた種々の用途に関する出願であ
り、ポリオキシメチレン樹脂からなるフラットヤーンや
その応用については全く開示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような課題を解決し、ポリオキシメチレン樹脂からな
る高強度、高弾性率のフラットヤーンとその生産性効率
の良い製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究した結果、ポリオキシメチレ
ン樹脂の結晶化速度を制御したポリマーを用いること
で、安定したフィルム化とフィルムの延伸が可能とな
り、高強度、高弾性率で耐溶剤性、耐熱性、耐屈曲疲労
性に優れたフラットヤーンが得られることを見出し、本
発明に到達した。
【0007】即ち本発明は、主としてオキシメチレン単
位の繰り返しからなるポリマー鎖中に、オキシメチレン
単位100mol当たり0.5〜10molの下記一般式(1) で表され
るオキシアルキレン単位を含み、メルトインデックス
(190℃、荷重2160g)が0.3〜20g/10分であるポリオ
キシメチレン共重合体からなるフラットヤーン、
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1、R2は、水素、炭素数1〜8
のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機
基、フェニル基、フェニル基を有する有機基から選ば
れ、R1、R2は同一でも異なっていてもよい。mは2〜
6の整数を示す。)並びに、上記ポリオキシメチレン共
重合体を用い、フィルムを形成させた後、スリッターを
通して帯状にスリットするフラットヤーンの製造方法で
ある。
【0010】
【本発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明す
る。先ず、本発明のフラットヤーン及びその製造方法に
使用するポリオキシメチレン共重合体について説明す
る。
【0011】本発明のフラットヤーン及びその製造方法
においては、主としてオキシメチレン単位の繰り返しか
らなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当た
り0.5〜10molの前記一般式(1) で表されるオキシアルキ
レン単位を含むポリオキシメチレン共重合体が用いられ
る。
【0012】本発明に使用するポリオキシメチレン共重
合体において、一般式(1) で表されるオキシアルキレン
単位の割合は、オキシメチレン単位100mol当たり0.5〜1
0molであることが必要であり、好ましくはオキシメチレ
ン単位100mol当たり1.2〜8mol、特に好ましくは2〜6
molである。一般式(1) で表されるオキシアルキレン単
位の割合が過剰に少なくなると、ポリオキシメチレン共
重合体の結晶化速度が速くなり、フラットヤーン前工程
のフィルムの製造において均一なフィルムの製造が困難
になり、また、フィブリル内ボイドの発生により、フィ
ルムをスリッターに通してスリットし更にはこれを延伸
してフラットヤーンを得る際に切断を生じやすくなる。
また、一般式(1) で表されるオキシアルキレン単位の割
合が過剰に増大させると、到達結晶化度が低下し高強度
のフラットヤーンが得られなくなる。
【0013】また、本発明で使用するポリオキシメチレ
ン共重合体は、ASTM D-1238に従い、190℃、2160gの荷
重下で測定されるメルトインデックス(MI)が0.3〜2
0g/10分であることが必要であり、好ましくは0.5〜10
g/10分、特に好ましくは0.5〜5g/10分である。メ
ルトインデックス(MI)が過小では、フラットヤーン
前工程のフィルムの製造における負荷が増大し押出しが
困難になり、メルトインデックス(MI)が過大になる
と、樹脂のドローダウン等のため、フィルムの製造が不
安定なものとなる。
【0014】本発明で使用する上記の如きポリオキシメ
チレン共重合体の製造方法は特に限定されるものではな
く、一般的にはトリオキサンとコモノマーである環状エ
ーテル化合物或いは環状ホルマール化合物を、主として
カチオン重合触媒を用いて塊状重合させる方法で得るこ
とができる。重合装置としては、バッチ式、連続式等の
公知の装置が何れも使用できる。ここで、前述した一般
式(1) で表されるオキシアルキレン単位の導入割合は、
共重合させるコモノマーの量により、また、メルトイン
デックス(MI)は、重合時に使用する連鎖移動剤、例
えばメチラール等の添加量により調整することができ
る。
【0015】コモノマーとして用いられる環状エーテル
化合物或いは環状ホルマール化合物としては、エチレン
オキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、エ
ピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、スチレンオキ
シド、オキセタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセ
タン、テトラヒドロフラン、トリオキセパン、1,3−ジ
オキソラン、プロピレングリコールホルマール、ジエチ
レングリコールホルマール、トリエチレングリコールホ
ルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,5−ペン
タンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホル
マール等が挙げられ、その中でもエチレンオキシド、1,
3−ジオキソラン、ジエチレングリコールホルマール、
1,4−ブタンジオールホルマールが好ましい。
【0016】重合によって得たポリオキシメチレン共重
合体は、触媒の失活化処理、未反応モノマーの除去、重
合体の洗浄、乾燥、不安定末端部の安定化処理等を行っ
た後、更に各種安定剤の配合による安定化処理等を行っ
て、実用に供される。代表的な安定剤としては、ヒンダ
ードフェノール系化合物、窒素含有化合物、アルカリ或
いはアルカリ土類金属の水酸化物、無機塩、カルボン酸
塩等を上げることができる。
【0017】このようにして得られ本発明で使用するポ
リオキシメチレン共重合体は、1H−NMRにより検出
されるヘミホルマール末端基量が0〜4mmol/kgである
ことが好ましくは、特に好ましくは0〜2mmol/kgであ
る。ヘミホルマール末端基量が4mmol/kgを超える場合
には、溶融加工時にポリマーの分解に伴う発泡等の問題
が生じ、フィルムの破れ等を生じてしまう。ミホルマー
ル末端基を上記範囲に制御するためには、重合に供する
モノマー、コモノマー総量中の不純物、特に水分を20pp
m以下にするのが好ましく、特に好ましくは10ppm以下で
ある。
【0018】更に、本発明で使用するポリオキシメチレ
ン共重合体には、必要に応じて、熱可塑性樹脂に対する
一般的な添加剤、例えば染料、顔料等の着色剤、滑剤、
核剤、離型剤、帯電防止剤、界面活性剤、或いは有機高
分子材料、無機または有機の繊維状、板状、粉粒状の充
填剤等の1種または2種以上を、本発明の目的を阻害し
ない範囲で添加することができる。
【0019】次に、上記のようなポリオキシメチレン共
重合体を用いたフラットヤーンの製造方法について説明
する。本発明のフラットヤーンは、上記のようなポリオ
キシメチレン共重合体から一旦フィルムを形成し、これ
をスリッターを通して帯状にスリットすることにより得
ることができる。また、スリッターを通してスリットし
た帯状物を加熱下で延伸することは、更に高強度、高弾
性率のフラットヤーンが得られるため好ましい方法であ
る。
【0020】ここで、フィルムの形成方法に関しては限
定されるものではなく、インフレーション法、Tダイ法
等の方法が用いられる。インフレーション法は、押出機
内で樹脂を加熱溶融した後、環状の押出成形口金から溶
融樹脂を管状に押出し、管内に空気などの流体を吹き込
み、膨らませて管状のフィルムに成形する方法である。
また、Tダイ法は、押出機内で樹脂を加熱溶融した後、
線状スリット押出成形口金から溶融樹脂を押出し、フィ
ルムに成形する方法である。
【0021】本発明のフラットヤーンは、このようにし
て得られたフィルムを、スリッターを通して数十mm程度
以下のテープ状に切断することにより、また更にはこの
帯状物を加熱しながら延伸し、加熱状態で分子状態を熱
固定することにより得られる。延伸時の加熱方法も特に
限定されるものではなく、加熱板上に接触させる方法、
加熱気体あるいは加熱液体中を通過させる方法等、種々
の方法を用いることができる。ここで、帯状物の延伸、
熱固定条件としては、ポリオキシメチレン共重合体のガ
ラス転移点以上融点以下の温度で2〜15倍に一軸延伸
し、120℃以上融点以下の温度で熱固定することが好ま
しく、更には、80℃以上170℃以下の温度で2〜15倍に
一軸延伸し、120℃以上180℃以下の温度で熱固定するこ
とが特に好ましい。
【0022】本発明のポリオキシメチレン樹脂製フラッ
トヤーンは、その高強度、高弾性率、耐溶剤性、耐熱
性、耐屈曲疲労性等の優れた特性を活かし種々の用途が
ある。フラットヤーンは糸状形態であるため、使用目的
により織布、不織布、ネット等の形態への加工により、
カーペット用基布、コンクリート養生シート、土壌補強
用シート状物、フラットヤーン織布からなる穀粒袋、土
嚢袋、プラスチック紐等への適用が可能である。織布
は、熱可塑性樹脂を溶融塗布することで被覆コーティン
グした防水製シートとして、土木、建築、レジャー等に
利用可能なシートとすることができる。また、ヤーンを
適宜切断(5〜100mmに切断してなるものが好適であ
る)したものをコンクリート補強用繊維として使用する
ことが可能である。ポリオキシメチレン樹脂の特性によ
り、これらの各種製品は、強度、剛性、耐久性能にも優
れたものとなる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1〜11 外側に熱(冷)媒を通すジャケットが付き、断面が2つ
の円が一部重なる形状を有するバレルと、パドル付き回
転軸で構成される連続式混合反応機を用い、パドルを付
した2本の回転軸をそれぞれ150rpmで回転させながら、
液状のトリオキサン、1,3−ジオキソラン(コモノマ
ー)を加え、更に分子量調節剤としてメチラール、同時
に触媒の三フッ化ホウ素50ppm(全モノマーに対し)を
重合機に連続的に供給しながら塊状重合を行い、表1に
示すコモノマー量の重合体を調製した。重合機から排出
された反応生成物は速やかに破砕機に通しながら、トリ
エチルアミンを0.05重量%含有する60℃の水溶液に加え
触媒を失活した。さらに、分離、洗浄、乾燥後、粗ポリ
オキシメチレン共重合体を得た。
【0024】次いで、この粗ポリオキシメチレン共重合
体100 重量部に対して、トリエチルアミン5重量%水溶
液を4重量部、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−
(3,5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕を0.3 重量部添加し、2軸押出機にて
210 ℃で溶融混練し不安定部分を除去した。
【0025】上記の方法で得たポリオキシメチレン樹脂
100 重量部に、安定剤としてペンタエリスリチル−テト
ラキス〔3−(3,5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕を0.03重量部およびメラ
ミン0.15重量部を添加し、2軸押出機にて 210℃で溶融
混練し、ペレット状のポリオキシメチレン樹脂を得た。
【0026】得られたポリマーを用い、シリンダー設定
温度200℃の押出成形機によりダイリップ間隔1mm、樹
脂温度200〜220℃でインフレーション法により管状フィ
ルムを押出し、厚み30μm のフィルムを得て、これを1
cm幅にスリットした。これを長さ方向に表1に示す倍
率で延伸し、160℃で2秒間熱固定処理したフラットヤ
ーンを得て、評価を行った。結果を表1に示す。 比較例1〜5 実施例と同様にして、表1に示すような本発明の規定外
のポリオキシメチレン樹脂を調製し、同様にフラットヤ
ーンを得て評価した。結果を表1に示す。
【0027】尚、実施例・比較例における評価基準等は
以下の通りである。 [メルトインデックス(MI)測定]ASTM D-1238に従
い、190℃、2160gの荷重下で測定した。 [ポリマー組成分析]物性評価に用いたポリマーを、ヘ
キサフルオロイソプロパノールd2に溶解し、1H−NM
R測定を行った。各ユニットに対応するピーク面積より
定量した。 [末端基分析]物性評価に用いたポリマーを、ヘキサフ
ルオロイソプロパノールd2に溶解し、1H−NMR測定
を行った。各末端に対応するピーク面積より定量した。 [強度]引張試験機を用いて測定した。
【0028】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/02 D03D 15/02 C 4L047 D04H 1/42 D04H 1/42 Q 4L048 13/00 13/00 // D01F 6/66 D01F 6/66 Fターム(参考) 3E064 AC21 AC30 BA09 BA22 BC15 EA04 FA06 4J032 AA05 AB06 AC03 AD37 AF02 4L035 BB45 DD02 DD19 EE08 FF01 FF04 FF05 HH10 JJ14 KK05 4L036 MA05 PA18 UA07 UA25 4L045 BA39 BB02 BB12 BB24 4L047 AA26 AB05 CB01 CB05 4L048 AA19 AA37 AA48 AB28 AC09 CA01 DA16 DA31 DA32

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてオキシメチレン単位の繰り返し
    からなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当
    たり0.5〜10molの下記一般式(1) で表されるオキシアル
    キレン単位を含み、メルトインデックス(190℃、荷重2
    160g)が0.3〜20g/10分であるポリオキシメチレン共
    重合体からなるフラットヤーン。 【化1】 (式中、R1、R2は、水素、炭素数1〜8のアルキル
    基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニ
    ル基、フェニル基を有する有機基から選ばれ、R1、R2
    は同一でも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を示
    す。)
  2. 【請求項2】 ポリオキシメチレン共重合体が、オキシ
    メチレン単位100mol当たり1.2〜8molの前記オキシアル
    キレン単位を含むものである請求項1記載のフラットヤ
    ーン。
  3. 【請求項3】 ポリオキシメチレン共重合体が、オキシ
    メチレン単位100mol当たり2〜6molの前記オキシアル
    キレン単位を含むものである請求項1記載のフラットヤ
    ーン。
  4. 【請求項4】 ポリオキシメチレン共重合体が、0.5〜1
    0g/10分のメルトインデックスを有するものである請
    求項1〜3のいずれか1項に記載のフラットヤーン。
  5. 【請求項5】 ポリオキシメチレン共重合体が、0.5〜
    5g/10分のメルトインデックスを有するものである請
    求項1〜3のいずれか1項に記載のフラットヤーン。
  6. 【請求項6】 ポリオキシメチレン共重合体が、分岐又
    は架橋構造を有するものである請求項1〜5のいずれか
    1項に記載のフラットヤーン。
  7. 【請求項7】 ポリオキシメチレン共重合体が、0〜4
    mmol/kgのヘミホルマール末端基を有するものである請
    求項1〜6のいずれか1項に記載のフラットヤーン。
  8. 【請求項8】 主としてオキシメチレン単位の繰り返し
    からなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当
    たり0.5〜10molの下記一般式(1) で表されるオキシアル
    キレン単位を含み、メルトインデックス(190℃、荷重2
    160g)が0.3〜20g/10分であるポリオキシメチレン共
    重合体を用い、フィルムを形成させた後、スリッターを
    通して帯状にスリットするフラットヤーンの製造方法。 【化2】 (式中、R1、R2は、水素、炭素数1〜8のアルキル
    基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニ
    ル基、フェニル基を有する有機基から選ばれ、R1、R2
    は同一でも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を示
    す。)
  9. 【請求項9】 フィルムの形成をインフレーション法に
    より行う請求項8記載のフラットヤーンの製造方法。
  10. 【請求項10】 フィルムの形成をTダイ法により行う
    請求項8記載のフラットヤーンの製造方法。
  11. 【請求項11】 スリッターを通してスリットした帯状
    物を、更に延伸し熱固定する請求項8〜10のいずれか
    1項に記載のフラットヤーンの製造方法。
  12. 【請求項12】 スリッターを通してスリットした帯状
    物を、前記ポリオキシメチレン共重合体のガラス転移点
    以上融点以下の温度で2〜15倍に一軸延伸し、120℃以
    上融点以下の温度で熱固定する請求項11項に記載のフ
    ラットヤーンの製造方法。
  13. 【請求項13】 スリッターを通してスリットした帯状
    物を、80℃以上170℃以下の温度で2〜15倍に一軸延伸
    し、120℃以上180℃以下の温度で熱固定する請求項11
    記載のフラットヤーンの製造方法。
  14. 【請求項14】 ポリオキシメチレン共重合体が、オキ
    シメチレン単位100mol当たり1.2〜8molの前記オキシア
    ルキレン単位を含むものである請求項8〜13のいずれ
    か1項に記載のフラットヤーンの製造方法。
  15. 【請求項15】 ポリオキシメチレン共重合体が、オキ
    シメチレン単位100mol当たり2〜6molの前記オキシア
    ルキレン単位を含むものである請求項8〜13のいずれ
    か1項に記載のフラットヤーンの製造方法。
  16. 【請求項16】 ポリオキシメチレン共重合体が、0.5
    〜10g/10分のメルトインデックスを有するものである
    請求項8〜15のいずれか1項に記載のフラットヤーン
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 ポリオキシメチレン共重合体が、0.5
    〜5g/10分のメルトインデックスを有するものである
    請求項8〜15のいずれか1項に記載のフラットヤーン
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 ポリオキシメチレン共重合体が、分岐
    又は架橋構造を有するものである請求項8〜17のいず
    れか1項に記載のフラットヤーンの製造方法。
  19. 【請求項19】 ポリオキシメチレン共重合体が、0〜
    4mmol/kgのヘミホルマール末端基を有するものである
    請求項8〜18のいずれか1項に記載のフラットヤーン
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    フラットヤーンからなる織布。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の織布に熱可塑性樹脂
    を溶融塗布することで被覆コーティングしたシート。
  22. 【請求項22】 請求項20記載の織布からなるコンク
    リート養生シート。
  23. 【請求項23】 請求項20記載の織布からなる土壌補
    強用シート状物。
  24. 【請求項24】 請求項20記載の織布からなる穀粒
    袋。
  25. 【請求項25】 請求項20記載の織布からなる土嚢
    袋。
  26. 【請求項26】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    フラットヤーンからなる不織布。
  27. 【請求項27】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    フラットヤーンからなるネット状物。
  28. 【請求項28】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    フラットヤーンからなるカーペット用基布。
  29. 【請求項29】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    フラットヤーンを長さ5〜100mmに切断してなるコンク
    リート補強用繊維。
  30. 【請求項30】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    フラットヤーンからなるプラスチック紐。
JP2001381517A 2001-12-14 2001-12-14 ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途 Expired - Fee Related JP4260392B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381517A JP4260392B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途
TW091123704A TWI232898B (en) 2001-12-14 2002-10-15 Process for producing flat yarn made of polyoxymethylene resin
TW093134053A TWI257441B (en) 2001-12-14 2002-10-15 Flat yarn made of polyoxymethylene resin and use thereof
US10/308,040 US7022280B2 (en) 2001-12-14 2002-12-03 Process of making a flat yarn from polyoxymethylene film
AT02258464T ATE423229T1 (de) 2001-12-14 2002-12-06 Verfahren zur herstellung eines flachen garns aus polyoxymethylenharz
DE60231183T DE60231183D1 (de) 2001-12-14 2002-12-06 Verfahren zur Herstellung eines flachen Garns aus Polyoxymethylenharz
EP02258464A EP1321546B1 (en) 2001-12-14 2002-12-06 Process for producing a flat yarn made of polyoxymethylene resin
CA002413953A CA2413953A1 (en) 2001-12-14 2002-12-10 Flat yarn made of polyoxymethylene resin, production process and use thereof
BR0205178-8A BR0205178A (pt) 2001-12-14 2002-12-12 Fio plano formado de um copolìmero de polioximeleno e processo para sua produção, tecido trançado formado pelo fio plano, lâmina recoberta por meio de um revestimento fundido de uma resina termoplástica sobre o tecido trançado, produto de lâmina reforçado com solo, saco de grãos de cereais, saco de solo, tecido não entrelaçado, produto em forma de rede, revestimento de substrato acarpetado, fibra de reforço concreto e corda plástica
MXPA02012459A MXPA02012459A (es) 2001-12-14 2002-12-13 Hilo plano hecho de resina de polioximetileno, procedimiento de produccion y uso del mismo.
CNB021563292A CN1250785C (zh) 2001-12-14 2002-12-13 聚甲醛树脂制扁平纱线、其制造方法和用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381517A JP4260392B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183943A true JP2003183943A (ja) 2003-07-03
JP4260392B2 JP4260392B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=19187347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381517A Expired - Fee Related JP4260392B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7022280B2 (ja)
EP (1) EP1321546B1 (ja)
JP (1) JP4260392B2 (ja)
CN (1) CN1250785C (ja)
AT (1) ATE423229T1 (ja)
BR (1) BR0205178A (ja)
CA (1) CA2413953A1 (ja)
DE (1) DE60231183D1 (ja)
MX (1) MXPA02012459A (ja)
TW (2) TWI257441B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181718A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法
JP2005256189A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製撚糸
JP2005264355A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
JP2006009205A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製複合繊維
WO2008001924A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Polyplastics Co., Ltd. Procédé de production de fibres de résine de polyoxyméthylène
WO2017047460A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 接触冷感用繊維及びそれを用いた繊維製品
WO2017047459A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 接触冷感及び染色堅牢度に優れた布地

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271622B2 (ja) * 2004-06-17 2009-06-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂製搬送コンベアベルト
DE102005001373A1 (de) 2005-01-12 2006-07-27 Ticona Gmbh Polyoxymethylenfasern, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7410696B2 (en) 2005-01-12 2008-08-12 Ticona Gmbh Polyoxymethylene fibers, production thereof and use thereof
US8785526B2 (en) * 2010-12-16 2014-07-22 Ticona Llc Polyoxymethylene fibers in concrete
CN102677294A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 蔡紫林 一种织物
CN102677263A (zh) * 2012-05-29 2012-09-19 蔡紫林 一种织物
KR102551954B1 (ko) 2015-03-18 2023-07-05 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 항균용 섬유
CN107632639B (zh) * 2017-09-14 2019-10-01 中国水利水电科学研究院 温度指标动态调控的方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB748835A (en) 1952-08-30 1956-05-09 Du Pont Improvements in or relating to solutions of formaldehyde polymers
CA880988A (en) 1969-09-15 1971-09-14 J. Bobkowicz Andrew Composite fibrid yarns and method of manufacture
US3616002A (en) * 1969-11-12 1971-10-26 Bjorksten Research Lab Inc Method of making nonwoven articles from continuous filaments
JPS57155473A (en) 1981-03-18 1982-09-25 Sanyo Kokusaku Pulp Co Health care sheet
JPS5846144A (ja) 1981-09-12 1983-03-17 武鑓織布株式会社 樹脂被覆糸強化フラツトヤ−ンクロス
JPS61225309A (ja) 1985-03-25 1986-10-07 Daiyatetsukusu Kk 合成樹脂製フラツトヤ−ンとその製造方法
KR920000320B1 (ko) 1987-08-26 1992-01-11 폴리플라스틱스 가부시끼가이샤 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지제 플랫 얀 및 그 제조방법
JPH0294020A (ja) 1988-09-29 1990-04-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 磁気記録媒体
JP2994448B2 (ja) 1990-10-29 1999-12-27 旭化成工業株式会社 ポリオキシメチレンフィルム及びその製造方法
JPH05104619A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリプロピレン低熱収縮性延伸テープおよびその製造方法
JP2000256048A (ja) 1999-03-05 2000-09-19 Hagihara Industries Inc セメント補強用ポリプロピレンフラットヤーン

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181718A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法
JP2005256189A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製撚糸
JP2005264355A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JP2006009196A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
JP2006009205A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製複合繊維
WO2008001924A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Polyplastics Co., Ltd. Procédé de production de fibres de résine de polyoxyméthylène
JP2008007892A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂繊維の製造方法
WO2017047460A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 接触冷感用繊維及びそれを用いた繊維製品
WO2017047459A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 接触冷感及び染色堅牢度に優れた布地
JPWO2017047459A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 三菱瓦斯化学株式会社 接触冷感及び染色堅牢度に優れた布地
JPWO2017047460A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 三菱瓦斯化学株式会社 接触冷感用繊維及びそれを用いた繊維製品
US20180266018A1 (en) * 2015-09-18 2018-09-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Fiber for contact cold sensation and fibrous product using the same
EP3351662A4 (en) * 2015-09-18 2018-10-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Fiber for cool contact sensation and fiber product in which same is used
EP3351668A4 (en) * 2015-09-18 2018-10-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cloth having excellent colorfastness and cool touch
US10538863B2 (en) 2015-09-18 2020-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cloth having excellent contact cold sensation and colorfastness
TWI701365B (zh) * 2015-09-18 2020-08-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 接觸涼感用纖維及使用其的纖維製品
TWI702318B (zh) * 2015-09-18 2020-08-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 接觸涼感及染色牢固度優異的布料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1321546A3 (en) 2003-12-03
EP1321546B1 (en) 2009-02-18
TWI257441B (en) 2006-07-01
US20030129391A1 (en) 2003-07-10
JP4260392B2 (ja) 2009-04-30
TW200508434A (en) 2005-03-01
EP1321546A2 (en) 2003-06-25
CA2413953A1 (en) 2003-06-14
TWI232898B (en) 2005-05-21
DE60231183D1 (de) 2009-04-02
CN1424444A (zh) 2003-06-18
CN1250785C (zh) 2006-04-12
ATE423229T1 (de) 2009-03-15
US7022280B2 (en) 2006-04-04
BR0205178A (pt) 2004-06-29
MXPA02012459A (es) 2005-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907023B2 (ja) ポリオキシメチレン繊維の製造方法
JP2003183943A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途
KR101184857B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지제 복합 섬유
JP4907307B2 (ja) ポリオキシメチレン繊維製縫糸の製造方法
JP4302394B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JP4874530B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
JP4912768B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂繊維の製造方法
TWI403527B (zh) 聚甲醛樹脂製輸送帶
JP2005256189A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製撚糸
JP2005264355A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
KR100389659B1 (ko) 고강도 폴리비닐알코올 섬유의 제조방법
JP3083474B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物ならびに成形品
JPWO2019012876A1 (ja) ポリアセタール繊維の製造方法
JP5239158B2 (ja) オキシメチレン共重合体延伸材料
JPWO2004096881A1 (ja) 異形断面を有する成形品用の樹脂材料
JP2002249942A (ja) 再生ポリエステルテープヤーン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees