JP2004181718A - ポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004181718A
JP2004181718A JP2002349793A JP2002349793A JP2004181718A JP 2004181718 A JP2004181718 A JP 2004181718A JP 2002349793 A JP2002349793 A JP 2002349793A JP 2002349793 A JP2002349793 A JP 2002349793A JP 2004181718 A JP2004181718 A JP 2004181718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxymethylene
stretched
mol
polyoxymethylene resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002349793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302394B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Okawa
秀俊 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2002349793A priority Critical patent/JP4302394B2/ja
Priority to TW92132537A priority patent/TWI302868B/zh
Priority to CNB2003101195028A priority patent/CN1312218C/zh
Priority to US10/733,774 priority patent/US20050131198A1/en
Publication of JP2004181718A publication Critical patent/JP2004181718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302394B2 publication Critical patent/JP4302394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • C08G2/20Copolymerisation of aldehydes or ketones with other aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • C08G2/24Copolymerisation of aldehydes or ketones with acetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】ポリオキシメチレン共重合体からなる高強度、高弾性率を有する延伸体を提供する。
【解決手段】主としてオキシメチレン単位の繰り返しからなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当たり0.5〜10molの特定オキシアルキレン単位を含み、メルトインデックス(190℃、荷重2160g)が0.3〜20g/10分であるポリオキシメチレン共重合体を用い、溶融押出しすることにより棒状又は中空状の成形体を得た後、これを加熱下で延伸して断面積が0.003mm〜700mmの延伸体を得る。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定のポリオキシメチレン共重合体からなる高強度、高弾性率を有する延伸体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の樹脂延伸体は、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂からなるものが大半であった。これらは安価であるため建築資材をはじめ多くの用途に広く利用されている。しかしながら、ポリオレフィン系樹脂は結晶性が低いため、その延伸体は延伸後の強度に限界があり、用途によっては強度が不十分な場合がある。また、近年のより高強度の延伸体の要求や、かかる延伸体からなる織布やジオグリッド等の二次加工品の要求に対し、十分に応えることはできなかった。
【0003】
一方、ポリオキシメチレン樹脂は、主としてオキシメチレン単位の繰り返しからなるポリマー骨格を有する重合体であり、結晶化度が高く、剛性、強度、耐薬品性、耐溶剤性等の点で優れていることが知られている。そして、結晶化速度が速く、成形サイクルが速いことから、主に射出成形材料として自動車、電気機器の機構部品の分野で幅広く使われている。更に、ポリオキシメチレン樹脂は高結晶性であることから、延伸による配向結晶化により高強度、高弾性体となることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
このようにポリオキシメチレン樹脂は優れた諸特性を有する樹脂ではあるが、結晶化度が高いが故にその成形加工法にはある種の制約があり、例えば、フィルム、繊維、線材等の延伸工程等においては、フィブリル内ボイドが発生しやすく切断しやすいために生産性を上げることができず、実用的な高強度延伸体を得ることが困難であるという問題があった。また、これまでポリオキシメチレン樹脂は、その結晶化度の高さや結晶化速度が速い点などから、実用的な延伸体の製造には適用し難いものと考えられており、学術的な研究を除けば、殆ど研究の対象とはされてこなかった。
【0005】
このようなポリオキシメチレン延伸体に関する数少ない従来技術として、加圧流体中で加圧しながら延伸する方法が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0006】
これらの文献に開示された技術は、延伸性を改善するため主にシリコーンオイル等を用いた加圧流体中で延伸加工する方法であり、流体を加圧状態に保持するために特殊な延伸加工設備を必要とし、また、延伸後の延伸体からシリコーンオイル等の加圧流体を洗浄・除去する工程も必要となり、生産性が良い技術とは言えないものであった。これらの文献では、その実施例においてポリオキシメチレンホモポリマーが用いられており、ホモポリマーは高結晶性であるために延伸加工性が劣ることから、加圧流体中で延伸するという特殊な延伸加工技術が行われたものと推測される。
【0007】
【非特許文献1】
「高強度・高弾性率繊維」高分子学会編集, 共立出版, p.48, 1988年出版
【特許文献1】
特開昭60−183121号公報
【特許文献2】
特開昭60−183122号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記のような課題を解決し、ポリオキシメチレン樹脂からなる高強度、高弾性率の延伸体とその生産性効率の良い製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、結晶化速度を制御した特定のポリオキシメチレン共重合体を用いることにより延伸加工性が良好となり、簡易な製造方法で高強度、高弾性率で耐溶剤性、耐熱性、耐屈曲疲労性に優れた延伸体が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0010】
即ち本発明は、主としてオキシメチレン単位の繰り返しからなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当たり0.5〜10molの下記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含み、メルトインデックス(190℃、荷重2160g)が0.3〜20g/10分であるポリオキシメチレン共重合体からなる断面積が0.003mm〜700mmのポリオキシメチレン樹脂製延伸体、
【0011】
【化3】
Figure 2004181718
【0012】
(式中、R、Rは、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、フェニル基を有する有機基から選ばれ、R、Rは同一でも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を示す。)
並びに、上記ポリオキシメチレン共重合体を用い、溶融押出しすることにより棒状又は中空状の成形体を得た後、これを加熱下で延伸して断面積が0.003mm〜700mmの延伸体を得ることを特徴とするポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本発明のポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法に使用するポリオキシメチレン共重合体について説明する。
【0014】
本発明の延伸体及びその製造方法においては、主としてオキシメチレン単位の繰り返しからなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当たり0.5〜10molの前記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含むポリオキシメチレン共重合体が用いられる。
【0015】
本発明に使用するポリオキシメチレン共重合体において、一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位の割合は、オキシメチレン単位100mol当たり0.5〜10molであることが必要であり、好ましくはオキシメチレン単位100mol当たり1.2〜8mol、特に好ましくはオキシメチレン単位100mol当たり2〜6molである。一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位の割合が少なくなると、ポリオキシメチレン共重合体の結晶化度が高くなり、延伸工程においてフィブリル内ボイドの発生により切断を生じやすくなる。また、一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位の割合を増大させると、到達結晶化度が低下し高強度の延伸体が得られなくなる。
【0016】
また、本発明で使用するポリオキシメチレン共重合体は、ASTMD−1238に従い、190℃、2160gの荷重下で測定されるメルトインデックス(MI)が0.3〜20g/10分であることが必要であり、好ましくは0.5〜10g/10分、特に好ましくは0.5〜5g/10分である。メルトインデックス(MI)が過小では、延伸体前工程の棒状又は中空状成形体の製造における負荷が増大し押出しが困難になり、メルトインデックス(MI)が過大になると、樹脂のドローダウン等のため、棒状又は中空状成形体の製造が不安定なものとなる。
【0017】
本発明で使用する上記の如きポリオキシメチレン共重合体の製造方法は特に限定されるものではなく、一般的にはトリオキサンとコモノマーである環状エーテル化合物或いは環状ホルマール化合物とを、主としてカチオン重合触媒を用いて塊状重合させる方法で得ることができる。重合装置としては、バッチ式、連続式等の公知の装置が何れも使用できる。ここで、前述した一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位の導入割合は、共重合させるコモノマーの量により、また、メルトインデックス(MI)は、重合時に使用する連鎖移動剤、例えばメチラール等の添加量により調整することができる。
【0018】
コモノマーとして用いられる環状エーテル化合物或いは環状ホルマール化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、スチレンオキシド、オキセタン、3,3−ビス(クロロメチル)オキセタン、テトラヒドロフラン、トリオキセパン、1,3−ジオキソラン、プロピレングリコールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,5−ペンタンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホルマール等が挙げられ、その中でもエチレンオキシド、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマールが好ましい。また、本発明に使用するポリオキシメチレン共重合体は、分岐又は架橋構造を有するものであってもよい。
【0019】
重合によって得たポリオキシメチレン共重合体は、触媒の失活化処理、未反応モノマーの除去、重合体の洗浄、乾燥、不安定末端部の安定化処理等を行った後、更に各種安定剤の配合による安定化処理等を行って、実用に供される。代表的な安定剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、窒素含有化合物、アルカリ或いはアルカリ土類金属の水酸化物、無機塩、カルボン酸塩等を上げることができる。
【0020】
このようにして得られ本発明で使用するポリオキシメチレン共重合体は、H−NMRにより検出されるヘミホルマール末端基量が0〜4mmol/kgであることが好ましく、特に好ましくは0〜2mmol/kgである。ヘミホルマール末端基量が4mmol/kgを超える場合には、溶融加工時にポリマーの分解に伴う発泡等の問題が生じる場合がある。ヘミホルマール末端基を上記範囲に制御するためには、重合に供するモノマー、コモノマー総量中の不純物、特に水分を20ppm以下にするのが好ましく、特に好ましくは10ppm以下である。
【0021】
更に、本発明で使用するポリオキシメチレン共重合体には、必要に応じて、熱可塑性樹脂に対する一般的な添加剤、例えば染料、顔料等の着色剤、滑剤、核剤、離型剤、帯電防止剤、界面活性剤、或いは有機高分子材料、無機または有機の繊維状、板状、粉粒状の充填剤等の1種または2種以上を、本発明の目的を阻害しない範囲で添加することができる。
【0022】
次に、上記のようなポリオキシメチレン共重合体を用いた延伸体の製造方法について説明する。本発明の延伸体は、上記のようなポリオキシメチレン共重合体から一旦棒状又は中空状の成形体を形成し、好ましくは常圧下で、加熱しながら延伸することにより得られる。
【0023】
ここで、棒状又は中空状成形体の形成方法に関しては特に限定されるものではないが、一般的には溶融押出法が用いられる。溶融押出法は、押出機内で樹脂を加熱溶融した後、所望の形状を有する押出成形口金から溶融樹脂を押出し成形する方法である。断面形状は丸型の他任意の形状設計が可能である。
【0024】
本発明の延伸体は、このようにして得られた棒状又は中空状成形体を、連続的或いは非連続的に、好ましくは常圧下で、加熱しながら延伸することにより得られる。延伸時の加熱方法も特に限定されるものではなく、好ましくは常圧の高温気体或いは液体中を通過させる方法、加熱板と接触させる方法等を用いることができる。また、延伸の具体的方法も特に限定されるものではないが、一例としては、高温槽中に設けた複数のロールの速度比をコントロールして延伸倍率を調整しロール間で延伸する方法が挙げられる。
【0025】
高延伸倍率の延伸体を得るためには2段階以上の多段階延伸方法が望ましい。延伸工程で延伸処理されて得られた延伸体は、加熱状態で分子状態を固定する熱固定処理を行うことが望ましく、これにより延伸体の寸法変化を低減させることができる。
【0026】
ここで、延伸条件としては、ポリオキシメチレン共重合体のガラス転移点以上融点以下の温度で2〜40倍に延伸することが好ましく、熱固定条件としては、120℃以上融点以下の温度で熱固定することが好ましい。更には、80℃以上170℃以下の温度で2〜40倍に一軸延伸し、120℃以上180℃以下の温度で熱固定することが特に好ましい。
【0027】
本発明のポリオキシメチレン樹脂製延伸体は、その高強度、高弾性率、耐溶剤性、耐熱性、耐屈曲疲労性等の優れた特性を活かし種々の用途がある。延伸体は棒状形態であるため、使用目的によりネット等の形態への加工により、土木、建築分野等に利用可能な資材とすることができる。例えば、延伸体を150℃以下の融点を有する任意の熱可塑性樹脂でコーティングした後、格子状に配置してその交差部を接着或いは溶着させて格子状構造を形成させることにより、ジオグリッド用途としても使用が可能である。
【0028】
本発明の手法により、一般に断面積が0.003mm〜700mmのポリオキシメチレン樹脂製延伸体を得ることができ、好ましくい断面積としては0.005mm〜300mmである。
【0029】
また、延伸体を目的に応じて適宜切断して使用することも可能であり、例えばコンクリート補強用の繊維や素材として使用することができる。かかる用途には、5〜100mmに切断してなるものが好適である。ポリオキシメチレン樹脂の特性により、これらの各種製品は、強度、剛性、耐久性能にも優れたものとなる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜11
外側に熱(冷)媒を通すジャケットが付き、断面が2つの円が一部重なる形状を有するバレルと、パドル付き回転軸で構成される連続式混合反応機を用い、パドルを付した2本の回転軸をそれぞれ150rpmで回転させながら、液状のトリオキサン、コモノマーとして環状エーテル又は環状ホルマール(1,3−ジオキソラン、1,4‐ブタンジオールホルマール、エチレングリコールホルマール)を加え、更に分子量調節剤としてメチラール、同時に触媒の三フッ化ホウ素50ppm(全モノマーに対し)を重合機に連続的に供給しながら塊状重合を行い、表1に示すコモノマー量の重合体を調製した。重合機から排出された反応生成物は速やかに破砕機に通しながら、トリエチルアミンを0.05重量%含有する60℃の水溶液に加え触媒を失活した。さらに、分離、洗浄、乾燥後、粗ポリオキシメチレン共重合体を得た。
【0031】
次いで、この粗ポリオキシメチレン共重合体100重量部に対して、トリエチルアミン5重量%水溶液を4重量部、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を0.3重量部添加し、2軸押出機にて210℃で溶融混練し不安定部分を除去した。
【0032】
上記の方法で得たポリオキシメチレン樹脂100重量部に、安定剤としてペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を0.03重量部およびメラミン0.15重量部を添加し、2軸押出機にて210℃で溶融混練し、ペレット状のポリオキシメチレン樹脂を得た。
【0033】
得られたポリマーを用い、シリンダー設定温度200℃の押出成形機によりダイ口径3mm、樹脂温度200〜220℃で連続的に押出し、円形断面の棒状成形体を得て、これを長さ方向に表1に示す倍率で延伸し熱固定処理した。延伸は150℃の熱風高温炉中、常圧下で、ロール捲取速度比を制御することにより行ない、熱固定処理は160℃で2秒間行なった。
【0034】
延伸体の評価を行った結果を表1に示す。
比較例1〜5
実施例と同様にして、表1に示すような本発明の規定外のポリオキシメチレン樹脂を調製し、同様に延伸体を得て評価した。結果を表1に示す。
【0035】
尚、実施例・比較例における評価基準等は以下の通りである。
[メルトインデックス(MI)測定]
ASTMD−1238に従い、190℃、2160gの荷重下で測定した。
[ポリマー組成分析]
物性評価に用いたポリマーを、ヘキサフルオロイソプロパノールd2に溶解し、H−NMR測定を行った。各ユニットに対応するピーク面積より定量した。
[末端基分析]
物性評価に用いたポリマーを、ヘキサフルオロイソプロパノールd2に溶解し、H−NMR測定を行った。各末端に対応するピーク面積より定量した。
[引張強度]
引張試験機を用いて測定した。
【0036】
【表1】
Figure 2004181718

Claims (19)

  1. 主としてオキシメチレン単位の繰り返しからなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当たり0.5〜10molの下記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含み、メルトインデックス(190℃、荷重2160g)が0.3〜20g/10分であるポリオキシメチレン共重合体からなる断面積が0.003mm〜700mmのポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
    Figure 2004181718
    (式中、R、Rは、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、フェニル基を有する有機基から選ばれ、R、Rは同一でも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を示す。)
  2. ポリオキシメチレン共重合体が、オキシメチレン単位100mol当たり1.2〜8 molの前記オキシアルキレン単位を含むものである請求項1記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
  3. ポリオキシメチレン共重合体が、オキシメチレン単位100mol当たり2〜6 molの前記オキシアルキレン単位を含むものである請求項1記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
  4. ポリオキシメチレン共重合体が、0.5〜10g/10分のメルトインデックスを有するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
  5. ポリオキシメチレン共重合体が、0.5〜5g/10分のメルトインデックスを有するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
  6. ポリオキシメチレン共重合体が、分岐又は架橋構造を有するものである請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
  7. ポリオキシメチレン共重合体が、0〜4mmol/kgのヘミホルマール末端基を有するものである請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
  8. 断面積が0.005mm〜300mmである請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体。
  9. 主としてオキシメチレン単位の繰り返しからなるポリマー鎖中に、オキシメチレン単位100mol当たり0.5〜10molの下記一般式(1)で表されるオキシアルキレン単位を含み、メルトインデックス(190℃、荷重2160g)が0.3〜20g/10分であるポリオキシメチレン共重合体を用い、溶融押出しすることにより棒状又は中空状の成形体を得た後、これを加熱下で延伸して断面積が0.003mm〜700mmの延伸体を得ることを特徴とするポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
    Figure 2004181718
    (式中、R、Rは、水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基を有する有機基、フェニル基、フェニル基を有する有機基から選ばれ、R、Rは同一でも異なっていてもよい。mは2〜6の整数を示す。)
  10. 溶融押出により得られた棒状又は中空状の成形体を常圧下で延伸する請求項9記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  11. 溶融押出により得られた棒状又は中空状の成形体を、前記ポリオキシメチレン共重合体のガラス転移点以上融点以下の温度で2〜40倍に一軸延伸する請求項9又は10に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  12. 溶融押出により得られた棒状又は中空状の成形体を、前記ポリオキシメチレン共重合体のガラス転移点以上融点以下の温度で2〜40倍に一軸延伸し、120℃以上で熱固定する請求項9又は10に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  13. ポリオキシメチレン共重合体が、オキシメチレン単位100mol当たり1.2〜8molの前記オキシアルキレン単位を含むものである請求項9〜12のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  14. ポリオキシメチレン共重合体が、オキシメチレン単位100mol当たり2〜6molの前記オキシアルキレン単位を含むものである請求項9〜12のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  15. ポリオキシメチレン共重合体が、0.5〜10g/10分のメルトインデックスを有するものである請求項9〜14のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  16. ポリオキシメチレン共重合体が、0.5〜5g/10分のメルトインデックスを有するものである請求項9〜14のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  17. ポリオキシメチレン共重合体が、分岐又は架橋構造を有するものである請求項9〜16のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  18. ポリオキシメチレン共重合体が、0〜4mmol/kgのヘミホルマール末端基を有するものである請求項9〜17のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  19. 延伸体の断面積が0.005mm〜300mmである請求項9〜18のいずれか1項に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
JP2002349793A 2002-12-02 2002-12-02 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法 Expired - Fee Related JP4302394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349793A JP4302394B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
TW92132537A TWI302868B (en) 2002-12-02 2003-11-20 Polyoxymethylene resin-made stretched product and production method thereof
CNB2003101195028A CN1312218C (zh) 2002-12-02 2003-12-01 聚甲醛树脂制拉伸体及其制备方法
US10/733,774 US20050131198A1 (en) 2002-12-02 2003-12-12 Polyoxymethylene-made stretched product and production method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349793A JP4302394B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
US10/733,774 US20050131198A1 (en) 2002-12-02 2003-12-12 Polyoxymethylene-made stretched product and production method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181718A true JP2004181718A (ja) 2004-07-02
JP4302394B2 JP4302394B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34810080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349793A Expired - Fee Related JP4302394B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050131198A1 (ja)
JP (1) JP4302394B2 (ja)
CN (1) CN1312218C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264355A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
WO2008069184A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 延伸材料用オキシメチレン共重合体組成物、延伸材料、構造体およびその製造方法
WO2014050448A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール延伸繊維
JP2016050282A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂フィルム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368523B2 (en) 2004-11-12 2008-05-06 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing titanium nitride particles
US7662880B2 (en) 2004-09-03 2010-02-16 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing metallic nickel particles
US7776942B2 (en) 2005-09-16 2010-08-17 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing particles of titanium nitride and carbon-coated iron
US7745512B2 (en) 2005-09-16 2010-06-29 Eastman Chemical Company Polyester polymer and copolymer compositions containing carbon-coated iron particles
US7655746B2 (en) 2005-09-16 2010-02-02 Eastman Chemical Company Phosphorus containing compounds for reducing acetaldehyde in polyesters polymers
CN116674189B (zh) * 2023-07-27 2023-11-10 泸州胜扬新材料有限公司 一种土工格栅单双向拉伸生产装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473375B2 (ja) * 1984-08-28 1992-11-20 Asahi Chemical Ind
JP2002155123A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Polyplastics Co 架橋ポリアセタール樹脂の連続重合方法
JP2003089925A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Polyplastics Co ポリオキシメチレン繊維及びその製造方法
JP2003183943A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454440A (en) * 1978-12-22 1984-06-12 United Technologies Corporation Surface acoustic wave (SAW) pressure sensor structure
US4668761A (en) * 1984-02-29 1987-05-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha High strength, high modulus polymeric material in continuous length, process for production thereof and device therefor
US4994798A (en) * 1989-08-28 1991-02-19 Gte Laboratories, Inc. Multiplexed surface acoustical wave apparatus
DE19637392A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-26 Siemens Ag Drucksensor unter Verwendung von mit akustischen Oberflächenwellen arbeitenden Elementen - OFW-Elemente -
EP1165687B1 (en) * 1998-11-14 2004-12-22 Korea Engineering Plastics Co., Ltd. Polyoxymethylene resin compositions having enhanced tensile elongation, thermal stability and impact resistance
DE10010089A1 (de) * 2000-03-02 2001-09-06 Epcos Ag Oberflächenwellenwandler mit optimierter Reflexion
US6571638B2 (en) * 2000-06-30 2003-06-03 Sawtek, Inc. Surface-acoustic-wave pressure sensor and associated methods
US6810750B1 (en) * 2002-03-20 2004-11-02 Invocon, Inc. Encoded surface acoustic wave based strain sensor
DE10314153A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-07 Epcos Ag Oberflächenwellen-Anordnung zur breitbandigen Signalübertragung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473375B2 (ja) * 1984-08-28 1992-11-20 Asahi Chemical Ind
JP2002155123A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Polyplastics Co 架橋ポリアセタール樹脂の連続重合方法
JP2003089925A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Polyplastics Co ポリオキシメチレン繊維及びその製造方法
JP2003183943A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264355A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
WO2008069184A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 延伸材料用オキシメチレン共重合体組成物、延伸材料、構造体およびその製造方法
US8178627B2 (en) 2006-12-04 2012-05-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxymethylene copolymer composition for stretching material, stretching material, structures, and process for producing the same
KR101456310B1 (ko) * 2006-12-04 2014-11-03 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 연신 재료용 옥시메틸렌 공중합체 조성물, 연신 재료, 구조체 및 그 제조 방법
WO2014050448A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール延伸繊維
JPWO2014050448A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール延伸繊維
US10253160B2 (en) 2012-09-26 2019-04-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyacetal stretched fiber
JP2016050282A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアセタール樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050131198A1 (en) 2005-06-16
JP4302394B2 (ja) 2009-07-22
CN1312218C (zh) 2007-04-25
CN1504508A (zh) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907023B2 (ja) ポリオキシメチレン繊維の製造方法
KR101184857B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지제 복합 섬유
JP4260392B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製フラットヤーン、その製造方法及び用途
JP2004181718A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体及びその製造方法
JP4907307B2 (ja) ポリオキシメチレン繊維製縫糸の製造方法
JP4874530B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
JP4912768B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂繊維の製造方法
KR20060049236A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지제 반송 컨베이어 벨트
JP2005264355A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JP2005256189A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製撚糸
CN110832028B (zh) 物理交联的丙交酯基聚合物体系的制备方法、通过该方法制备的聚合物体系以及由该聚合物体系制造物体的工艺
JP5111948B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体
JPWO2004096881A1 (ja) 異形断面を有する成形品用の樹脂材料
JP3083474B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物ならびに成形品
JP2008126523A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製異形押出成形品の製造方法
JP2008188861A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JP5239158B2 (ja) オキシメチレン共重合体延伸材料
TWI302868B (en) Polyoxymethylene resin-made stretched product and production method thereof
JP2005132896A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製真空成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees