JP2008188861A - ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008188861A
JP2008188861A JP2007025313A JP2007025313A JP2008188861A JP 2008188861 A JP2008188861 A JP 2008188861A JP 2007025313 A JP2007025313 A JP 2007025313A JP 2007025313 A JP2007025313 A JP 2007025313A JP 2008188861 A JP2008188861 A JP 2008188861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxymethylene resin
temperature
polyoxymethylene
resin
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007025313A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Toki
眞 土岐
Mikio Oka
美喜夫 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007025313A priority Critical patent/JP2008188861A/ja
Publication of JP2008188861A publication Critical patent/JP2008188861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ポリオキシメチレン樹脂製延伸体を連続生産可能であり、高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂製延伸体を提供する。
【解決手段】押出し機を用いてポリオキシメチレン樹脂を可塑化し、押出し機ダイより棒状又はフィラメント状の成形体を紡出させ冷却槽で冷却した後、延伸槽で加熱延伸させ、ポリオキシメチレン樹脂製延伸体を連続に製造する方法において、(A)押出し機ダイより紡出された直後の溶融ポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)が下記一般式(I)で表される範囲であり、(B)冷却槽の温度(T1)が下記一般式(II)で表される範囲であり、押出し機ダイの紡出口から冷却槽液面までの距離(L)が1〜20cmの範囲で製造することを特徴とするポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。 ポリオキシメチレン樹脂の融点(mp)≦TP<200℃ (I) 100℃≦T1≦ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP) (II)
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリオキシメチレン樹脂製棒状又はフィラメント状延伸体の製造方法に関するものであり、高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂製延伸体を提供する。
ポリオキシメチレン樹脂は結晶性エンジニアリングプラスチックであり、剛性、強度、耐熱性、耐クリープ性と言った機械的特性や摺動特性が要求される各種機構部品を中心に広範囲に亘って使用されている。その多くは射出成形によって連続に生産されており、棒状やフィラメント状成形体に使用されることはない。その理由は、ポリオキシメチレン樹脂は高結晶性樹脂である為に溶融状態から固化する過程で成形体中にボイド(中空部)が発生し易い為である。射出成形される場合は、溶融した樹脂を金型内に射出した後、保圧を掛ける事ができる為にボイドの発生を抑制する事ができる。しかし、延伸体を連続に製造する場合は射出成形の保圧工程がない為に、完全にボイドを無くする事ができない。ボイドがポリオキシメチレン樹脂未延伸成形体に存在すると、延伸工程でボイド発生箇所から破断し、高延伸倍率のポリオキシメチレン樹脂製延伸体を製造する事ができない。仮にポリオキシメチレン樹脂製延伸体が製造できても、延伸倍率を上げることが困難であり、高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂延伸体を得る事ができない。
ポリオキシメチレン樹脂製延伸体を得る方法として、特開2005−264355号、特開2004−181718号、特開2001−181928号が提案されている。しかしながら、これらの方法は、ポリオキシメチレン樹脂製延伸体を製造する時の延伸条件に関するものであり、延伸前の未延伸成形体を製造することについての記載は一切なされていない。
特開2005−264355号公報 特開2004−181718号公報 特開2001−181928号公報
本発明の目的は、上記のような課題を解決し、高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法を提供する。
本発明者らは、上記目的を達成する為に鋭意研究を重ねた結果、押出し機ダイから紡出する直後のポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)と、溶融したポリオキシメチレン樹脂の冷却固化を規定することで成形体中に発生するボイドを抑制し、高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂延伸体を連続に製造する方法を見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、以下の通りである。
1.押出し機を用いてポリオキシメチレン樹脂を可塑化し、押出し機ダイより棒状又はフィラメント状の成形体を紡出させ冷却槽で冷却した後、延伸槽で加熱延伸させ、ポリオキシメチレン樹脂製延伸体を連続に製造する方法において、(A)押出し機ダイより紡出された直後の溶融ポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)が下記一般式(I)で表される範囲であり、(B)冷却槽の温度(T1)が下記一般式(II)で表される範囲であり、押出し機ダイの紡出口から冷却槽液面までの距離(L)が1〜20cmの範囲で製造することを特徴とするポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
ポリオキシメチレン樹脂の融点(mp)≦TP<200℃ (I)
100℃≦T1≦ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP) (II)
2.冷却槽の冷却媒体が、ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)よりも高い沸点を有することを特徴とする上記1.記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
3.冷却槽を出てから延伸槽に入るまでのポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の表面温度(T2)が、下記一般式(III)で表される範囲であることを特徴とする上記1.又は2.に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
90℃≦T2<ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP) (III)
4.延伸槽出のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の表面温度(T3)が、下記一般式(IV)で表される範囲となるように延伸槽で加熱延伸されることを特徴とする上記1.〜3.のいずれかに記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)≦T3≦ポリオキシメチレン樹脂の融点(mp) (IV)
本発明は、ポリオキシメチレン樹脂製延伸体を連続に製造することができ、高剛性で且つ高強度に優れたポリオキシメチレン樹脂製延伸体を提供することができる。
以下、本発明について、詳細に述べる。
本発明においてポリオキシメチレン樹脂とは、ポリオキシメチレンホモポリマー及びポリオキシメチレンコポリマーである。ポリオキシメチレンホモポリマーはオキシメチレン基を主鎖に有し、重合体の両末端がエステル基又はエーテル基により封鎖され、ホルムアルデヒド及び公知の分子量調節剤を原料とし公知のオニウム塩系重合触媒を用いて炭化水素等を溶媒として公知のスラリー法、例えば特公昭47―6420号公報や特公昭47−10059号公報に記載の重合方法で得ることが出来る。
ポリオキシメチレンコポリマーとは、トリオキサンと環状エーテル及び/又は環状ホルマールを共重合して得られるポリオキシメチレン共重合体である。トリオキサンは、ホルムアルデヒドの3量体であり、一般的に酸性触媒の存在下でホルムアルデヒド水溶液を反応させることによって得られ、これを蒸留等の方法で精製して用いられる。
環状エーテル及び/又は環状ホルマールは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、スチレンオキサイド、オキセタン、1,3−ジオキソラン、エチレングリコールホルマール、プロピレングリコールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,5−ペンタンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホルマール等が挙げられ、中でもエチレンオキサイド、1,3−ジオキソランが好ましい。
本発明のポリオキシメチレン樹脂の分子量はメルトインデックス値(ASTM−D1238に準拠)で代用可能であり、本発明の高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂製延伸体を安定に連続生産する為には、より分子量の高いポリオキシメチレン樹脂を選定することが望ましい。その理由は、高分子量ポリオキシメチレン樹脂の方が、加熱延伸しやすく高延伸倍率の延伸体が得られやすい。また、押出し機ダイから紡出した溶融ポリオキシメチレン樹脂の揺れが少なく、ポリオキシメチレン樹脂未延伸成形体の線径が波打ち状態になりにくいためである。本発明のポリオキシメチレン樹脂は、メルトインデックス値が0.1〜20g/10minの範囲であり。中でも好ましくは0.1〜10g/10minである。更に、好ましくは0.1〜5g/10minの範囲に相当する分子量を有するポリオキシメチレン樹脂である。
本発明のポリオキシメチレン樹脂には本発明の効果を損なわない範囲で、従来のポリオキシメチレン樹脂に使用されている添加剤、例えば熱安定剤、耐候(光)安定剤、離型剤等の各種添加剤を単独、又はこれらを組み合わせて用いることも可能である。
本発明のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法は、押出し機を用いてポリオキシメチレン樹脂を可塑化し、押出し機ダイより棒状又はフィラメント状の未延伸成形体を紡出させ冷却槽で冷却した後、延伸槽で加熱延伸させることで連続にポリオキシメチレン樹脂製延伸体を製造することができる。
ポリオキシメチレン樹脂を可塑化させる押出し機は、特に制限するものではなく、単軸押出し機であっても2軸押出し機であっても良い。スクリュー形状も特に制限するものではなく、L/Dが15以上のスクリュー形状であり、混練ゾーン(圧縮ゾーン)を有するものであってもオールフルフライトの形状であっても良い。好ましくは、真空ベント部を有する押出し機であり、押出し機ベント部から減圧脱揮する事でミクロボイドの発生を抑制する事ができ、高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂延伸体を更に安定に連続生産することができる。又、押出し機先端にギヤポンプを備えたものがより好ましい。
押出し機ダイから紡出する直後の溶融したポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)は、下記一般式(I)で表される範囲であり、好ましくは195℃以下であり、更に好ましくは190℃以下である。
ポリオキシメチレン樹脂の融点(mp)≦TP<200℃ (I)
溶融したポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)は、ポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体中に発生するボイドを抑制する上で非常に重要である。ポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)が上記一般式(I)の範囲である場合は、樹脂温度(TP)と冷却槽温度(T1)の温度差が少ない為に溶融したポリオキシメチレン樹脂が急冷状態にならずボイドの発生を抑えることができる。その為、加熱延伸してもポリオキシメチレン樹脂製延伸体は破断することはなく、本発明の高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂製延伸体を連続に生産することができる。
次に、押出し機ダイから冷却槽液面までの距離(L)は、1〜20cmの範囲である。好ましくは、1〜15cm、更に好ましく1〜10cmの範囲である。
押出し機ダイから冷却槽液面までの距離(L)がこの範囲である場合、冷却槽液面までの距離が短い為に溶融したポリオキシメチレン樹脂が冷却槽に達するまでに揺れを抑えることができ、湾曲や波打ち状態になることはない。
溶融ポリオキシメチレン樹脂を冷却する冷却槽の形状は特に制限するものでなく、押出し機ダイから冷却槽液面までの距離、冷却槽浸漬時間、冷却温度をそれぞれ任意に調節できる構造を備えたものであれば良く、又、冷却槽内でポリオキシメチレン樹脂未延伸体が自在に回転できるようにローラを設置し、ポリオキシメチレン樹脂製未延伸体の引き取り負荷を小さくすることがより好ましい。
冷却槽の温度(T1)は、下記一般式(II)で表される範囲で適宜選択すれば良く、好ましくは、120℃からポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)の範囲、更に好ましくは、135℃からポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)の範囲である。
100℃≦T1≦ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP) (II)
冷却槽の温度(T1)が100℃からポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度の範囲である場合、溶融したポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)との温度差が小さいために急冷状態にはならず、ボイドの発生を抑えることができる。その為、加熱延伸してもポリオキシメチレン樹脂製延伸体は破断することなく、本発明の高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂製延伸体を連続に生産することができる。
冷却槽で使用する冷却媒体は、ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)よりも高い沸点を有する物質であり、多価アルコールに代表されるエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンや流動パラフィン類等である。中でも、グリセリン、エチレングリコールが好ましい。
冷却槽を出てから延伸槽に入るまでのポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の表面温度(T2)も非常に重要であり、下記一般式(III)で表される範囲で冷却する。
90℃≦T2<ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP) (III)
冷却槽から出たポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の表面温度(T2)が上記の範囲であれば、ポリオキシメチレン樹脂製未延伸体自身が余熱を持っている為、延伸槽での加熱延伸をより安定化させることができる。ポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の表面温度(T2)を上記一般式(III)の範囲で制御する為には、冷却槽と延伸槽を直列に接続し、冷却工程と延伸工程を連続させることが好ましい。好ましい温度範囲は110℃からポリオキシメチレン樹脂に結晶化開始温度(CP)未満であり、更に好ましくは、125℃からポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)未満の範囲である。
ポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の延伸方法は、延伸槽出のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の表面温度(T3)が、下記一般式(IV)の範囲となるように制御可能な延伸槽を用いる。
ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)≦T3≦ポリオキシメチレン樹脂の融点(mp) (IV)
延伸槽出のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の表面温度(T3)が上記一般式(IV)の範囲であれば本発明の目的である高剛性で且つ高強度のポリオキシメチレン樹脂製延伸体をより安定に連続生産することができる。
ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の表面温度(T3)を制御する方法は、特に制限するものではなく、ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の表面温度(T3)が上記一般式(IV)の範囲となるように制御できる水蒸気やグリセリン、エチレングリコール、シリコン、流動パラフィン類などの加熱流体や熱風加熱の何れを用いることができる。中でも好ましくは、熱伝導が良いグリセリン、エチレングリコールの加熱流体である。
延伸槽内のポリオキシメチレン樹脂製棒状又はフィラメント状の未延伸成形体の滞留時間は特に制限するものではないが、好ましくは1秒〜600秒が好ましく、更には、5秒〜300秒の範囲で選択可能であり、目的とする延伸倍率によって適宜選択すればよい。
延伸方法は、冷却槽から出た未延伸成形体を引き取るローラの回転速度と延伸槽出の引き取りローラの回転速度の速度比で延伸倍率を調整する。又、延伸槽で使用する媒体は、冷却槽で使用する冷却媒体と同一であっても、又、水蒸気や熱風の何れであっても良く、延伸槽出のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の表面温度(T3)が、一般式(IV)の範囲に制御できる媒体であればよい。
以下、実施例及び比較例によって、本発明を具体的に説明する。しかし、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例中の用語及び測定法は以下の通りである。
[ポリオキシメチレン樹脂]以降、POMと略記する。
1.POM−1
攪拌羽根の付いた連続式にモノマー等を供給できるタンクに脱水したホルムアルデヒドガス100重量部、触媒としてジメチルジステアリルアンモニウムアセテートを0.1重量部、分子量調節剤として無水酢酸を連続的にフィードしながら、58℃で重合した。得られた粗ポリオキシメチレン重合体をヘキサンと無水酢酸の1対1混合溶媒に入れ、14
0℃、2.0時間末端基を化学処理した。得られた重合体を120℃、3hr、1mmHgで真空乾燥した。
次に乾燥したポリオキシメチレン重合体100重量部に対して、酸化防止剤としてトリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を0.3重量部、ナイロン6/66/610コポリマーを0.35重量部添加し、ベント付きニ軸スクリュー式押出し機に供給し、押出し機の設定温度200℃、押出し量15kg/hrで溶融混錬した。得られたポリマーのメルトインデックス(MI)値は0.7g/10min、融点(mp)は175℃、結晶化開始温度(CP)は151℃であった。
2.POM−2
熱媒を通すことのできるジャケット付二軸のパドル型連続重合装置を75℃に調整し、トリオキサンを5kg/hrで供給し、同時にコモノマーとして、1,3−ジオキソランを4.2mol%(トリオキサン1molに対して)で供給し、重合触媒としてシクロヘキサンに溶解した三フッ化ホウ素ジ−n−ブチルエ−テラ−トを2.0×10−5mol(トリオキサン1molに対して)になるように、また、分子量調節剤としてメチラールを6.0×10−4mol(トリオキサン1molに対して)になるように連続的に供給し重合を行った。
重合機から排出されたポリマーをトリエチルアミン1%水溶液中に投入し重合触媒の失活を完全に行った後、このポリマーを濾過、洗浄、乾燥を行い、粗ポリマーを得た。得られた粗ポリマーに、第4級アンモニウム化合物としてトリエチル(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム蟻酸塩を窒素の量に換算して20ppmになるように添加し、均一に混合した後120℃で乾燥した。
次に、上記乾燥ポリマー100重量部に対して、酸化防止剤としてトリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を0.3重量部、ナイロン6/66/610コポリマーを0.35重量部添加し、ベント付きニ軸スクリュー式押出し機に供給した。この時、押出し機中の溶融ポリマーに対して、水を0.5重量%添加し、押出し機の設定温度200℃、押出し量15kg/hrで減圧脱気しながら溶融混錬した。
得られたポリマーのメルトインデックス(MI)値は0.8g/10min、融点(mp)は164℃、結晶化開始温度(CP)は145℃であった。
3.POM−3
ポリマーのメルトインデックス(MI)値が0.8g/10min、融点が169℃になるように分子量調節剤とコモノマー量を調整した以外はPOM−2と同様の操作をした。得られたポリマーの融点(mp)は169℃、結晶化開始温度(CP)は147℃であった。
4.POM−4
ポリマーのメルトインデックス(MI)値が2.8g/10min、融点が164℃になるように分子量調節剤とコモノマー量を調整し、POM−2と同様の操作をした。得られたポリマーの融点(mp)は164℃、結晶化開始温度(CP)は145℃であった。
[評価方法]
1.メルトインデックス(MI)値
ASTM D1238に従い、東洋精器社製のMELT INDEXERを用いて、190℃、2.16kgで測定した。
2.融点(mp)
ポリオキシメチレン樹脂ペレットから5mg採取し、下記条件にて融点を測定した。
・装置:パーキンエルマー社製DSC−7
・測定条件:80℃/minで200℃まで昇温した。その後、2分間ホールドした後、5℃/minで130℃まで降温させ、その後2.5℃/minの速度で昇温し測定した。
3.結晶化開始温度(CP)
ポリオキシメチレン樹脂ペレットから5mg採取し、下記条件にて融点を測定した。
・装置:パーキンエルマー社製DSC−7
・測定条件:80℃/minで200℃まで昇温した。その後、2分間ホールドした後、10℃/minで130℃まで降温させ結晶化開始温度(CP)を測定した。
4.樹脂温度(TP)
押出し機ダイより紡出した溶融ポリオキシメチレン樹脂に安立計器(株)製樹脂温度計(HL−100)の熱伝対を差込み、計器に指示した温度を持って、ポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)とした。
5.冷却槽出のフィラメント成型体中に存在するボイド発生率と最大ボイド径
延伸槽に投入する前の未延伸ポリオキシメチレン樹脂製成形体を、100cmの長さに切断・サンプリングし、5mm間隔で輪切りにし200個の成形体を得た。この輪切りにした成形体の両端の断面(A)を光学顕微鏡で観察し、0.1mmφ以上のボイドがあった断面数(B)を測定し、(B)/(A)×100の計算式でボイド発生率(%)を算出した。0.1mmφ以下のミクロボイドの有無については、0.1mmφ以下のミクロボイドの最大径を測定することで評価した。ミクロボイドが観察されなかったものについては、無を表記した。
6.フィラメントの形状
フィラメントの湾曲性、波打ち性を目視観察し評価した。
[実施例1]
シリンダー温度190℃、ギヤポンプ温度190℃に設定し、ベント口付き単軸の50φ押出し機(L/D=18)で−600mmHgまで減圧させながらポリオキシメチレン樹脂(POM−1)を溶融し、紡口径3Φの円形断面の穴3個を有するダイから連続にフィラメント状のポリオキシメチレン溶融体を紡出させた。この時の、樹脂温度(TP)は190℃であった。その後、押出し機ダイと冷却槽液面までの距離を5cmとし、グリセリンを入った冷却槽(T1=145℃)に浸漬させ、2m/minの速度で巻き取り、未延伸のポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体を得た。この時のポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の表面温度(T2)は、143℃であった。得られた未延伸成形体を更に155℃に設定したグリセリンが入った延伸槽に入れ、10倍の延伸速度で巻き取りし、ポリオキシメチレン樹脂の溶融紡出から延伸まで連続してポリオキシメチレン樹脂製延伸体を得た。延伸槽出のフィラメント表面温度(T3)は154℃であった。得られたフィラメントを用いて評価した。結果を表1に示した。
[実施例2〜4]
POM−2、3、4に変更し、更に溶融樹脂温度(TP)、冷却槽温度(T1)、延伸槽温度を表1に記載したように変更した以外は実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
[実施例5]
押出し機のベント口を塞ぎ減圧にしなかった以外は、実施例1と同様の操作を行った。[実施例6〜7]
冷却槽の温度を変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。
[比較例1〜2及び比較例4〜6]
ポリオキシメチレンの種類及び押出し機条件、冷却槽温度、延伸条件を表1記載の条件に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を表2に示した。
[比較例3]
シリンダー温度190℃、ギヤポンプ温度190℃に設定し、ベント口付き単軸の50φ押出し機(L/D=18)で−600mmHgまで減圧させながらポリオキシメチレン樹脂(POM−1)を溶融し、紡口径3Φの円形断面の穴3個を有するダイから連続にフィラメント状のポリオキシメチレン溶融体を紡出させた。この時の、樹脂温度(TP)は190℃であった。その後、押出し機ダイと冷却槽液面までの距離を5cmとし、グリセリンを入った冷却槽(T1=145℃)に浸漬させ、2m/minの速度で巻き取り、未延伸のポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体を得た。この時のポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の表面温度(T2)は、143℃であった。このポリオキシメチレン樹脂製未延伸体を1昼夜、23℃×50%RHの恒温室内に放置した。その後、このポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体を155℃に設定したグリセリンが入った延伸槽に入れ、延伸させた。結果、5倍延伸させた時点で破断が開始し、高延伸倍率のポリオキシメチレン樹脂製延伸体を得ることができなかった。結果を表2に示した。
Figure 2008188861
Figure 2008188861

Claims (4)

  1. 押出し機を用いてポリオキシメチレン樹脂を可塑化し、押出し機ダイより棒状又はフィラメント状の成形体を紡出させ冷却槽で冷却した後、延伸槽で加熱延伸させ、ポリオキシメチレン樹脂製延伸体を連続に製造する方法において、(A)押出し機ダイより紡出された直後の溶融ポリオキシメチレン樹脂の樹脂温度(TP)が下記一般式(I)で表される範囲であり、(B)冷却槽の温度(T1)が下記一般式(II)で表される範囲であり、押出し機ダイの紡出口から冷却槽液面までの距離(L)が1〜20cmの範囲で製造することを特徴とするポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
    ポリオキシメチレン樹脂の融点(mp)≦TP<200℃ (I)
    100℃≦T1≦ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP) (II)
  2. 冷却槽の冷却媒体が、ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)よりも高い沸点を有することを特徴とする請求項1記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
  3. 冷却槽を出てから延伸槽に入るまでのポリオキシメチレン樹脂製未延伸成形体の表面温度(T2)が、下記一般式(III)で表される範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
    90℃≦T2<ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP) (III)
  4. 延伸槽出のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の表面温度(T3)が、下記一般式(IV)で表される範囲となるように延伸槽で加熱延伸されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法。
    ポリオキシメチレン樹脂の結晶化開始温度(CP)≦T3≦ポリオキシメチレン樹脂の融点(mp) (IV)
JP2007025313A 2007-02-05 2007-02-05 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法 Pending JP2008188861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025313A JP2008188861A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025313A JP2008188861A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008188861A true JP2008188861A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39749420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025313A Pending JP2008188861A (ja) 2007-02-05 2007-02-05 ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008188861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005813A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Gunze Ltd 樹脂丸棒成形方法及び成形用装置
CN102501359A (zh) * 2011-09-27 2012-06-20 深圳市恩欣龙塑胶制品有限公司 一种pom板挤出成型方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005813A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Gunze Ltd 樹脂丸棒成形方法及び成形用装置
CN102501359A (zh) * 2011-09-27 2012-06-20 深圳市恩欣龙塑胶制品有限公司 一种pom板挤出成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907023B2 (ja) ポリオキシメチレン繊維の製造方法
KR101184857B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 수지제 복합 섬유
KR101083931B1 (ko) 다공질 재료의 제조를 위한 압출된 폴리올레핀
CN108192304B (zh) 一种聚乳酸薄膜和一种聚乳酸薄膜的制备方法
KR880001261B1 (ko) 폴리비닐 알콜 물건의 제조방법
JP2008188861A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JP2008163505A (ja) オキシメチレン複合繊維
JP4874530B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製繊維及びその製造方法
JP4302394B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JPH026826A (ja) 多孔性成型物の製造方法
CN112708230B (zh) 具有特殊表面性质的热塑性聚乙烯醇组合物、薄膜及其制备方法
JPH05301271A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ブロー又は押出成形品並びにその製造法
JP2008230086A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
JP2005264355A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体の製造方法
CN111087726B (zh) 高粘度聚乙烯醇组合物及其制备方法和应用
JP2004035656A (ja) 発泡射出成形品及び発泡射出成形方法
JP5239158B2 (ja) オキシメチレン共重合体延伸材料
JP5111948B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂製延伸体
JP2004137415A (ja) ポリアセタール樹脂製押出し成形品
EP0257555B1 (en) Process for producing shaped polyamide articles
JP6915764B1 (ja) ポリアセタール繊維及びその製造方法、並びに、延伸用材料
KR20120081676A (ko) 셀룰로오스 유도체 및 쇄연장제를 포함하는 생분해성 수지 조성물
JP4193276B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂の溶融押し出し方法
JPS59199807A (ja) 選択透過性セルロ−スエステル系中空繊維の製造方法
JP2003049015A (ja) 発泡射出成形用樹脂組成物、発泡射出成形方法及び発泡成形品