JP2003179582A - 複数の冗長度バージョンを用いた並べ替え方式によるarq再送ならびにそのための受信装置および送信装置 - Google Patents

複数の冗長度バージョンを用いた並べ替え方式によるarq再送ならびにそのための受信装置および送信装置

Info

Publication number
JP2003179582A
JP2003179582A JP2002333737A JP2002333737A JP2003179582A JP 2003179582 A JP2003179582 A JP 2003179582A JP 2002333737 A JP2002333737 A JP 2002333737A JP 2002333737 A JP2002333737 A JP 2002333737A JP 2003179582 A JP2003179582 A JP 2003179582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
retransmission
bit
data packet
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002333737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179582A5 (ja
JP3482643B2 (ja
Inventor
Edler Von Elbwart A Golitschek
エドラー フォン エルプバルト ゴリチェク アレクサンダー
Eiko Seidel
ザイデル エイコ
Christian Wengerter
ヴェンゲルター クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8179251&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003179582(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JP2003179582A publication Critical patent/JP2003179582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482643B2 publication Critical patent/JP3482643B2/ja
Publication of JP2003179582A5 publication Critical patent/JP2003179582A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ビット信頼性変化による復号器の性能劣化を回
避するARQの提供。 【解決手段】変調シンボルからなるデータパケットを自
動再送要求に基づいて再送した後、以前受信したデータ
パケットと合成し、前記データパケットのシンボルは、
所定の信号コンスタレーションを用いてマッピング装置
により変調される、通信システムにおけるARQ再送方
法。再送されるデータパケットは、複数の異なる冗長度
バージョンから選択された一の冗長度バージョンの形式
で再送される。本発明によれば、送信ビットは、変調前
に、再送を通じて、選択された冗長度バージョンに従っ
て並べ替えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、通信システムにおけるARQ再
送方法に関する。さらに、本発明は、それぞれの受信装
置および送信装置に関する。
【0002】信頼性の低い時間的に変化する回線状態を
有する通信システムにおいてよく用いられる技術は、自
動再送要求(ARQ:Automatic Repeat Request)方式
および誤り訂正復号(FEC:Forward Error Correcti
on)技術に基づいて誤り訂正を行うもので、ハイブリッ
ドARQ(HARQ)と呼ばれる。よく使用される巡回
冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)で誤り
が検出されると、通信システムの受信機は、誤りを含む
パケットを正しく復号する確率を向上させるために、送
信機に追加情報の送信(データパケットの再送)を要求
する。
【0003】パケットは送信前にFECで符号化され
る。再送内容や、ビットを以前送信した情報と合成する
仕方によって、非特許文献1および非特許文献2は、3
つの異なるタイプのARQ方式を定義している。
【0004】・タイプI:誤りを含む受信パケットは破
棄し、同じパケットの新しいコピーを別途再送し復号す
る。受信した新旧両パケットは合成しない。
【0005】・タイプII:誤りを含む受信パケットは破
棄せず、追加の再送パケットと合成して引き続き復号を
行う。再送パケットは、符号化率(符号化利得)が比較
的高く、受信機で、記憶されている以前の送信から得ら
れたソフト情報(soft-information)と合成される場合
がある。
【0006】・タイプIII:タイプIIと同じであるが各
再送パケットが自動復号可能であるという制約を伴う。
これは送信パケットが前のパケットと合成しなくても復
号可能であることを意味している。これは一部のパケッ
トが損傷し情報がほとんど再使用できない場合に有用で
ある。すべての送信に同一のデータが含まれる場合、こ
れは単一冗長度バージョンのHARQタイプIIIと呼ば
れる特別のケースと見なされうる。
【0007】HARQタイプIIとIIIの方式は、以前受
信した誤りを含むパケットからの情報を再利用できるた
め、タイプIに対して明らかに処理能力が高く(intell
igent)、性能面で優れている。以前送信したパケット
の冗長度を再利用する方式として基本的に次の3つの方
式、 ・ソフト合成(Soft-Combining) ・符号合成(Code-Combining) ・ソフト合成と符号合成の組み合わせ がある。
【0008】ソフト合成 ソフト合成を使用すると、再送パケットは、以前受信し
た情報と同一の情報を運ぶ。この場合、例えば、非特許
文献3または非特許文献4に開示されているように、複
数の受信パケットをシンボル単位(symbol-by-symbol b
asis)またはビット単位(bit-by-bit basis)のどちら
かで合成する。
【0009】シンボルレベルの合成を使用する場合、再
送されたパケットには以前送信した誤りを含むパケット
と同一の変調シンボルが含まれていなければならない。
この場合、多数の受信パケットは変調シンボルレベルで
合成される。一般的技術として平均ダイバーシティ合成
(ADC:Average Diversity Combining)とも呼ばれ
る、多数の受信シンボルの最大比合成(MRC:Maximu
m Ratio Combining)があり、ここでは、N回の送信
後、対応する(matching)シンボルの合計/平均をバッ
ファに格納する。
【0010】ビットレベルの合成を使用する場合、再送
パケットには以前送信した誤りを含むパケットと同一の
ビットが含まれていなければならない。ここで、多数の
受信パケットは、復調後、ビットレベルで合成される。
ビットは、同じパケットの以前の送信と同じ方法で変調
シンボルにマッピングするかまたは別の方法でマッピン
グすることができる。マッピングが以前の送信と同じ場
合、シンボルレベルの合成も適用できる。一般の合成技
術は、例えば、非特許文献5、非特許文献6、および非
特許文献7によって知られているようにFEC用のいわ
ゆるターボ符号を用いる場合は特に、計算した対数尤度
比(LLR:Log-Likelihood Ratio)の加算である。こ
こでは、N回目の送信後、対応する(matching)ビット
のLLRの合計をバッファに格納する。
【0011】符号合成 符号合成は、受信パケットを連結して新しい符号語(送
信回数が増加するほど符号化率が減少する)を生成す
る。したがって、復号器は、正しい復号化(符号化率は
再送に依存)を実行するために、各再送時に送信の合成
方法を知る必要がある。再送パケットの長さは回線状態
に応じて変更可能であるため、符号合成はソフト合成に
比べて柔軟性が高い。しかし、符号合成はソフト合成に
比べてより多くの送信信号データを必要とする。
【0012】ソフト合成と符号合成の組み合わせ 再送パケットに以前送信したシンボル/ビットと同一の
シンボル/ビットおよび以前送信したシンボル/ビット
と異なる符号シンボル/ビットが含まれている場合、同
一の符号シンボル/ビットは「ソフト合成」の項で述べ
たソフト合成を用いて合成され、残りの符号シンボル/
ビットは符号合成を用いて合成される。ここでの信号要
件は符号合成の信号要件と類似している。
【0013】非特許文献8には、再送用のシンボル・コ
ンスタレーションを変更することによってトレリス符号
化変調(TCM:Trellis Coded Modulation)に対する
HARQ性能を向上できることが示されている。その場
合、その変更はシンボル単位で実行されているため、性
能の向上は再送を通じてマッピングしたシンボル同士の
ユークリッド距離を最大化することによって得られる。
【0014】
【非特許文献1】S. Kallel, "Analysis of a type II
hybrid ARQ scheme with code combining(符号合成に
よるタイプIIハイブリッドARQ方式の分析)", IEEE
Transactions on Communications, Vol.38, No.8, Augu
st 1990
【非特許文献2】S. Kallel, R. Link, S. Bakhtiyari,
"Throughput performance of Memory ARQ schemes(メ
モリARQ方式の処理能力性能)", IEEE Transactions
on Vehicular Technology, Vol.48, No.3, May 1999
【非特許文献3】D. Chase, "Code combining: A maxim
um-likelihood decoding approach forcombining an ar
bitrary number of noisy packets(符号合成:任意の
数のノイズを含むパケットを合成するための最尤復号方
法)", IEEE Trans. Commun., Vol. COM-33, pp. 385-3
93, May 1985
【非特許文献4】B. A. Harvey, S. Wicker, "Packet C
ombining Systems based on the Viterbi Decoder(ビ
タビ復号器に基づくパケット合成システム)", IEEE Tr
ansactions on Communications, Vol.42, No. 2/3/4, A
pril 1994
【非特許文献5】C. Berrou, A. Glavieux, P. Thitima
jshima, "Near Shannon Limit Error-Correcting Codin
g and Decoding: Turbo-codes(近シャノン限界誤り訂
正符号化および復号化:ターボ符号)", Proc. ICC‘9
3, Geneva, Switzerland, pp. 1064-1070, May 1993
【非特許文献6】S. Le Goff, A. Glavieux, C. Berro
u, "Turbo-Codes and High Spectral Efficiency Modul
ation(ターボ符号および高性能スペクトル変調)", IE
EE SUPERCOMM/ICC ‘94, Vol. 2, pp. 645-649, 1994
【非特許文献7】A. Burr, "Modulation and Coding fo
r Wireless Communications(無線通信のための変調お
よび符号化)", Person Education, Prentice Hall, IS
BN 0-201-39857-5, 2001
【非特許文献8】M. P. Schmitt, "Hybrid ARQ Scheme
employing TCM and Packet Combining(TCMおよびパ
ケット合成を用いたハイブリッドARQ方式)", Elect
ronics Letters, Vol. 34, No. 18, September 1998
【0015】
【発明が解決しようとする課題】高次の変調方式(変調
シンボルによって運ばれるビット数が2ビットを超える
場合)を考慮すると、ソフト合成を使用した合成方法に
は大きな欠点がある。すなわち、ソフト合成したシンボ
ル内でのビットの信頼性はすべての再送において一定の
割合である。言い換えれば、以前受信した送信に基づく
ビットであって信頼性が低いものは、さらなる送信を受
信した後でも信頼性が低く、同様に、以前受信した送信
に基づくビットであって信頼性が高いものは、さらなる
送信を受信した後でも信頼性が高い。一般に、HARQ
方式はビット信頼性の変化を考慮しない。このような変
化は復号器の性能を著しく低下させる。変化は主に2つ
の理由から生じる。
【0016】第1に、ビット信頼性の変化は、2次元の
信号コンスタレーション・マッピングの制約によるもの
であり、1シンボル当たり2ビットを超えるビット数を
運ぶ変調方式は、すべてのシンボルの送信尤度が等しい
と仮定した場合、すべてのビットに対して同じ平均信頼
性を有することができるとは限らない。平均信頼性とい
う用語は、結局、信号コンスタレーションのすべてのシ
ンボルに対する特定のビットの信頼性を意味する。
【0017】あるビットマッピング順序i
のグレイ符号化信号コンスタレーションを示す図1に
従って16QAM変調方式に対する信号コンスタレーシ
ョンを用いると、シンボルにマッピングしたビットは、
パケットの1回目の送信での平均信頼性において互いに
大きく異なる。具体的に言うと、ビットiおよびq
は、信号コンスタレーション図の半分の空間にマッピン
グされるため、高い平均信頼性を有している。したがっ
て、それらの信頼性はビットが「1」を送信するか
「0」を送信するかという事実とは無関係である。
【0018】これに対し、ビットiおよびqは、ビ
ットが「1」を送信するか「0」を送信するかという事
実によってその信頼性が左右されるため、低い平均信頼
性を有している。例えば、ビットiの場合、「1」は
外側の列にマッピングされ、「0」は内側の列にマッピ
ングされている。同様に、ビットqの場合、「1」は
外側の行にマッピングされ、「0」は内側の行にマッピ
ングされている。
【0019】2回目以降の再送においてビットの信頼性
は互いに一定の比率を維持するが、これは最初の再送で
使用した信号コンスタレーションによって決まる。すな
わち、ビットiおよびqは再送を何回行ってもビッ
トiおよびqよりも高い平均信頼性を常に有する。
【0020】第2に、部分的にソフト合成を用い、1回
目の送信後すべての送信ビットが同じ信頼性を持ってい
るものとする。その場合も再送される(かつソフト合成
される)ビットの信頼性は向上する一方、再送されない
ビットの信頼性は変化しないため、再送を通じてビット
信頼性の変化は導入されることになる。また、1回目の
送信で送信されずに再送(追加冗長度の送信)時に送信
されるビットは、この効果が大きくなる。
【0021】同時係属のPCT/EP01/01982
において、復号器の性能を向上するためには各送信パケ
ット受信後の平均ビット信頼性を等しくするまたはほぼ
等しくする方法がきわめて有益であることが提唱されて
いる。したがって、ビット信頼性は、平均ビット信頼性
が平均化されるように再送を通じて調整される。これ
は、送信のための所定の第1信号コンスタレーションお
よび少なくとも第2信号コンスタレーションを、すべて
の送信のそれぞれのビットに対する合成平均ビット信頼
性がほぼ等しくなるように、つまり、最初の送信で信頼
性の高かったビットを2回目の送信では信頼性が低くな
るようマッピングする(逆もまた同様)ように、選択す
ることによって実現される。
【0022】したがって、信号コンスタレーション・リ
アレンジメント(constellation rearrangement)によ
って変更ビットマッピングが得られる。ここでは、変調
シンボル間のユークリッド距離がコンスタレーション点
の移動によって再送ごとに変更可能である。この結果、
平均ビット信頼性を自由に操作して平均化し、もって受
信機のFEC復号器の性能向上を図ることができる。
【0023】上記提案の解決策において、コンスタレー
ション・リアレンジメントの利益は、HARQタイプII
/III単一冗長度バージョン方式の概念に従って実現さ
れる。
【0024】本発明の目的は、ビット信頼性の変化によ
る復号器の性能の劣化を効果的に回避するARQ再送方
法および送信装置を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本目的は、独立クレーム
に記載の方法、送信装置、および受信装置によって達成
される。
【0026】本発明は、従来の方式がビットの並べ替え
の際、各送信の具体的内容(ビット・セット)を考慮し
ていないという認識に基づいている。したがって、性能
利得を得るためには各送信の冗長度バージョンの内容に
応じて並べ替えを実行する必要がある。したがって、本
発明は、送信された冗長度バージョンの内容を考慮して
複数の冗長度バージョンを用いたARQタイプII/III
方式を提供するものと見なすことができる。この結果、
復号器の性能の著しい向上が可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の理解をさらに深めるため
に、以下、好適な実施の形態について添付図面を参照し
て説明する。
【0028】以下、ビット信頼性の測定基準として対数
尤度比(LLR:Log-Likelihood-Ratio)の概念につい
て説明する。まず、1回の送信用にマッピングしたシン
ボル内でのビットLLRの単純な計算を示す。そして、
次に、LLR計算を複数の送信の場合に拡張する。
【0029】1回の送信(Single Transmission) 付加的白色ガウス雑音(AWGN:Additive White Gau
ssian Noise)および等しい尤度のシンボルを用いたチ
ャネルによる送信でシンボルsnを送信したという制約
の下でi番目のビットbn iの平均LLRは、
【数1】 で得られる。ここで、rn=snは、シンボルsnを送信
した(AWGNの場合)という制約の下での平均受信シ
ンボルを示し、dn,m 2は、受信したシンボルrnとシン
ボルsm間のユークリッド距離の自乗を示し、Es/N
0は、観測された信号対雑音比(signal-to-noise rati
o)を示す。
【0030】式(1)からLLRは信号対雑音比Es/N
0および信号コンスタレーション点間のユークリッド距
離dn,mに依存することがわかる。
【0031】複数送信(Multiple Transmission) 複数送信を考えると、独立したAWGNチャネルおよび
等しい尤度のシンボルでシンボルsn (j)を送信したとい
う制約の下でj番目のビットbn jの第k送信後の平均L
LRは、
【数2】 で得られる。ここで、jは、j番目の送信((j−1)
番目の再送)である。1回の送信の場合と同様、平均L
LRは信号対雑音比および各送信時におけるユークリッ
ド距離に依存している。
【0032】当業者にとって、LLRの近似値を上記の
詳細な数式を単純化した計算で求めることができること
は明白である。
【0033】以下、2つの高信頼性ビットと2つの低信
頼性ビットをもたらす16QAM方式の場合を例にとっ
て説明する。ここで、低信頼性ビットの場合、信頼性は
「1」または「0」の送信に依存する(図1参照)。し
たがって、全体としては、2つのレベルの信頼性が存在
し、第2のレベルはさらに細分可能である。
【0034】レベル1(高信頼性、2ビット):「1」
(「0」)に対するビットマッピングは、iビットに対
して正(負)の実空間の半分と、qビットに対して虚空
間の半分とに分離される。ここで、「1」を正の空間の
半分にマッピングしても負の空間の半分にマッピングし
ても違いはない。
【0035】レベル2(低信頼性、2ビット):「1」
(「0」)は、iビットに対して内側(外側)の列にマ
ッピングされるかqビットに対して内側(外側)の行に
マッピングされる。内側(外側)の列および行へのマッ
ピングによってLLRが異なるため、レベル2はさらに
分類される。
【0036】レベル2a:inを内側の列に、qnを内側
の行にそれぞれマッピングする。
【0037】レベル2b:レベル2aの逆マッピング。
nを外側の列にqnを外側の行にそれぞれマッピングす
る。
【0038】すべてのビットについて送信を通じて最適
な平均化プロセスを確保するためには、信頼性のレベル
を変更する必要がある。
【0039】ビットマッピングの順序は最初の送信の前
には確定していないが、再送を通じて一貫していなけれ
ばならない。例えば、最初の送信に対するビットマッピ
ング:i1122⇒すべての再送に対するビットマッ
ピング:i1122である。
【0040】可能なコンスタレーションのいくつかの例
を図2に示す。図2によるビット信頼性の結果を表1に
示す。
【表1】
【0041】以下、mは再送回数のパラメータを示し、
m=0はARQ構成のパケットの最初の送信を示すもの
とする。また、bはマッピング装置(mapping entity)
のシンボルを形成するビット数を示す。一般に、bは任
意の整数であり、通信システムでもっとも頻繁に使用さ
れる値は2の整数乗である。
【0042】一般性を失うことなく、ビット配置変換処
理の入力として使用されるビット数nはbで割り切れ
る、つまり、nはbの整数倍であるものとする。これ以
外の場合、入力ビットのシーケンスに対して上記の条件
が満たされるまで容易にダミービットを追加できること
は、当業者には理解できるであろう。
【0043】以下、パンクチャにより符号化率1/3の
システマティック符号器(図3参照)から生成したFE
C符号化率1/2(Sn:システマティックビット、
n:パリティビット)の簡易グレイマッピングした1
6QAM送信方式の例を考える。図4に示すビットシー
ケンスおよび順序は最初の送信(TX)に対して選択で
きる。図4は、ビット信頼性を表示した図3の生成シー
ケンスを示す。
【0044】単一冗長度バージョンの従来型簡易HAR
QタイプIII方式では、要求されたすべての再送におい
て(同一のマッピングM1または同一の配置変換I1を持
つ)同一のシーケンスを送信していた。最初の送信に対
しては通常、配置変換を行わないが、配置変換を行わな
いことは等しい入力、出力ストリームを持つ配置変換器
を持つものと見なすことができる。この結果、すべての
受信(および要求された)送信の合成後、ビット信頼性
に大きなばらつきが生じる。例えば、S1とP1は信頼性
が高く(n回高い信頼性で送信)、一方S2とP4は信頼
性が低い(n回低い信頼性で送信)。前述のように、こ
のため受信機での復号性能が低下する。
【0045】この基本的方式の性能は、必要な再送に対
する信頼性を切り替えてすべての送信ビットに対する信
頼性を平均化することで向上することができる。これ
は、いくつかの異なる特定の実施の形態によって達成で
きるが、図5および図6に2つの可能な解決策を示す。
この技術は最初の送信とは異なる方法でビットの配置変
換を行うか、変調シンボルに異なるマッピング法則を適
用することによって実現できる。以下、これを第2マッ
パM2または第2配置変換器I2を用いて表すことにす
る。
【0046】図5は、2回目の送信のビットシーケンス
を示し、ここでは、ビット信頼性を平均化するために異
なる配置変換器を用いてビットを右側に2ビットだけシ
フトして送信する。
【0047】図6は、2回目の送信のビットシーケンス
を示し、ここでは、ビット信頼性を平均化するために異
なるマッパを用いてビット位置を入れ替えて送信する。
【0048】2つの異なるマッパ(Mn)または配置変
換器(In)を使用する場合、例えば、表2に示すよう
に、どのマッパ/配置変換器の使用頻度も他方のマッパ
/配置変換器の使用頻度の2倍を超えることがないよう
にすべての連続した送信に対してマッピングまたは配置
変換を行う。
【表2】
【0049】16QAMの場合、4種類のマッパを使用
するとより良い性能が得られ、2つのマッパを使用した
場合は次善の結果が得られることに注目すべきである。
2つのマッパを選択したのは、例を単純化して示すため
である。
【0050】上記の表から手順1と手順2の性能は等し
いかまたは類似していることがわかる。したがって、3
回目のTX(送信)にマッパ/配置変換器M1/I1かM
2/I2のいずれを選択するかは問題ではない。ただし、
4回目のTXの場合、3回目のTXに対して補完的なマ
ッパ/配置変換器を選択するような配慮が必要になる。
【0051】複数の冗長度バージョンの従来の簡易HA
RQタイプIII方式では、2回目のTXのシステマティ
ックビットに最初のTXで送信されなかった追加パリテ
ィビットを加えて再送信していた。説明を簡単にするた
め、送信ごとのビット数を一定に保ち、ちょうど2回の
送信ですべての符号化ビット(システマティックおよび
パリティ)を送信できるような例を選択した。自動復号
可能な再送を保証するために、すべてのシステマティッ
クビットを再送する。ただし、本発明を実行するために
非自動復号可能な再送も使用できることは当業者には理
解できるであろう。
【0052】図7は、RV1&M1 1/I1 1の場合の最初
のTXのビットシーケンスを示す。
【0053】複数の冗長度バージョンを持つ従来方式の
場合、ビット信頼性のばらつきを考慮しないで、図8の
2回目の送信RV2&M1 2/I1 2に対応したビットシー
ケンスに示すような単一マッパ/配置変換器を用いた場
合、単一冗長度バージョンの方式に対しても同様の問題
が発生する。最初のTXからの信頼性の低いシステマテ
ィックビットは2回目の送信でも信頼性は低い。
【0054】2つのマッパ/配置変換器を用いて(図9
参照)システマティックビットに対して平均化を実行す
る。ただし、2回の送信後、信頼性の平均化はこれまで
2度送信したビット(本例ではシステマティックビッ
ト)に対してのみ可能である。3回目のTXではいずれ
の冗長度バージョンでRV1またはRV2を送信するかは
任意に選択できる(両方の可能性とも性能は非常に類似
していなければならない)。
【0055】2つの冗長度バージョン(RV1およびR
2)を持つ上記例では、基本的に4種類の冗長度バー
ジョンとマッパ/配置変換器の組み合わせを提供する
(表3および図10参照)。
【表3】
【0056】以下、最初のTXで送信するビット・セッ
トをRV1(冗長度バージョン1)、2回目のTXで送
信するビット・セットをRV2と表示する。また、マッ
パ/配置変換器は上付き文字によって冗長度バージョン
にリンクされる。表示例では、配置変換器のパターンと
n 1/Mn 1およびIn 2/Mn 2(n=1、2)に対するマ
ッピングとは等しいが、システマティックビットとパリ
ティビットの位置が双方の冗長度バージョンにおいて互
いに一致しているのでこれは特別の場合である。
【0057】本発明によれば、システマティックビット
とパリティビットの信頼性の平均化を行うために、選択
した冗長度バージョンに従ってマッパ/配置変換器を選
択する必要がある。これは3回目の送信で任意のマッパ
/配置変換器を選択できる単一冗長度バージョンの場合
とは逆である。
【0058】以下、すべてのビット信頼性の平均化を行
うために送信済みの冗長度バージョンに応じてマッパ/
配置変換器を選択する手順(strategy)を提案する。
【0059】最初のTX 最初のTXに対してRV1&I1 1/M1 1の組み合わせを
選択したと仮定する。ただし、(単一送信を考慮して性
能が等しいか類似していると仮定して)最初の送信には
他のどの組み合わせも選択可能である。
【0060】2回目のTX 2回目のTXでは、残りの冗長度バージョン(この場合
RV)を送信する必要があり、最初のTX(この場合
すべてのシステマティックビット)で送信済みのすべて
のビットに対する信頼性を平均化する、つまり、信頼性
の低いシステマティックビットの信頼性を高くする必要
がある。これはRV2&I2 2/M2 2を送信することによ
って達成される。
【0061】3回目のTX 3回目のTXの場合、どの冗長度バージョンを送信する
かは自由であるが、この冗長度バージョンに対してまだ
選択されていないマッパ/配置変換器、つまり、手順1
のRV1&I2 1/M2 1および手順2のRV2&I1 2/M1 2
と組み合わせる必要がある。これによって現在のビット
・セットで送信されるパリティビットの平均化が確実に
実行される。
【0062】4回目のTX 4回目のTXの場合、残された組み合わせを選択する必
要がある。これによって残りのパリティビット・セット
の平均化が保証され、これまでに一度送信されたパリテ
ィビット・セットの送信が確実となる。
【0063】5回目以降のTX 4回目のTXの後、平均化プロセスは終了する。したが
って、冗長度バージョンとマッパ/配置変換器の組み合
わせは自由に選択できる。以降のTXの場合、TX1か
らTX4に適用される規則を考慮する必要がある。
【0064】
【表4】
【0065】上記の例において両方の冗長度バージョン
RV1およびRV2(同じマッパ/配置変換器を考慮し
て)に対するシステマティックビットの位置は等しい
(図10参照)。これは一般に事実とは異なり(特に異
なる符号化率の場合)、明らかに単純化されたものであ
る。上記の例は一般的手順を示すことを意図したもので
あって、以下に示すより一般的な場合に容易に拡張でき
る。
【0066】提案された方法は2つの冗長度バージョン
に限定されない。冗長度バージョン数は任意の数Nまで
拡張でき、一般のバージョン数NのHARQタイプII/
III方式の場合と同様、連続して送信されるよう選択さ
れN回の送信後繰り返される。
【0067】mは実際のマッパ/配置変換器のバージョ
ン(m=1、…、M)を示すと想定して、冗長度バージ
ョンごとのマッパ/配置変換器の数は任意の整数Mとす
ることができる(結局、最高でN・M個の異なるマッパ
/配置変換器となる。ただし、Nは冗長度バージョン総
数、Mは冗長度バージョンごとのマッパ/配置変換器の
数)。ここで、マッピング規則または配置変換パターン
は必ずしも完全な信頼性の平均化を実行するように設計
されているとは限らない。表4の例に従い、一般的方法
を表5に示す。ここで、(前述したように)すべてのI
m n/Mm nはマッピング規則または配置変換パターンが異
なる場合がある。
【表5】
【0068】上記の例に示すように、マッパ/配置変換
器Im n/Mm nはすべての冗長度バージョンnについて等
しい、つまり、マッパ/配置変換器は(M個の異なるマ
ッパ/配置変換器の合計で)n:Im n/Mm nに依存しな
い。マッピング規則または配置変換パターンは、システ
マティックビットおよびパリティビット双方の平均化処
理ができるだけ良くなるように選択される。マッパ/配
置変換器Im n/Mm n、Ik j/Mk jのどのペアも同じマッ
ピング規則または配置変換パターンとなる場合がある。
【0069】マッパ/配置変換器の数Mは、変調方式に
よって生じたビット信頼性レベル数に応じて選択するこ
とが好ましい。また、マッパ/配置変換器の数Mは、変
調方式によって生じたビット信頼性レベル数の2倍の数
に応じて選択することができる。
【0070】図11は、本発明の基礎となる方法を用い
た通信システムの第1の実施の形態を示す。
【0071】送信機100において、ビットシーケンス
は、誤り訂正復号(FEC)符号器(図示せず)から得
られ、その後、配置変換器110および論理ビット反転
器120に入力される。配置変換器110および論理ビ
ット反転器120は、おのおの、冗長度バージョンnお
よび/またはマッパ/配置変換器バージョンmの機能で
あり入力ビットシーケンスを修正する。その後、ビット
シーケンスは、マッピング装置であるマッパ/変調器1
30に入力される。マッパは、一般に、図2に示す信号
コンスタレーションの1つを用いてビットを通信チャネ
ル200を通じて送信されるシンボルにマッピングす
る。通信チャネル200は、一般に、信頼性が低く時間
変化するチャネル状態にある無線通信チャネルである。
【0072】マッパ、配置変換器、および反転器が使用
するパターンは、送信機と受信機の双方に格納するか、
または、送信機に格納して受信機に送信される。
【0073】受信機300において、複素シンボルはま
ずデマッパ/復調器330に入力され、ここで受信シン
ボルは対応するビット領域シーケンス(例えば、LLR
のシーケンス)に復調される。このシーケンスは次に論
理反転器320に入力され、その後、配置逆変換器31
0に入力される。上記得られたビット領域シーケンスは
配置逆変換器310から出力される。
【0074】配置変換器および配置逆変換器は、入力ビ
ットまたはシンボルシーケンスの特定の擬似ランダムま
たはランダム順列を適用して配置変換/配置逆変換を実
行する良く知られた技術に従って動作する、つまり、シ
ーケンス内のビットまたはシンボルの位置を変更する。
本実施の形態において、配置変換器(および配置逆変換
器)は、マッパ/デマッパにおいてシンボルを形成する
ビットの位置を変更するシンボル内ビットの配置(逆)
変換器である。
【0075】論理ビット反転器は、ビットの論理値を反
転する良く知られた技術に従って動作する、つまり、論
理的なローを論理的なハイの値に変換し、逆もまた同様
である。対数尤度比を利用した受信機の実用例として、
この反転動作は対数尤度比の符号反転と等価である。
【0076】誤り検出器(図示せず)が出す自動再送要
求によって再送が開始され、その結果、別のデータパケ
ットが送信機100から送信されると、デマッパ/復調
器330において、以前受信した誤りを含むデータパケ
ットが、再送されたデータパケットと合成される。配置
変換器および論理ビット反転器によるビットシーケンス
の修正により、その平均ビット信頼性は平均化され受信
機の性能が向上する。
【0077】別の方法として、図12に示す第2の実施
の形態において、マッパに送信する前にビットシーケン
スを配置変換/配置逆変換するパターンは一定に保た
れ、つまり、冗長度バージョンnの関数として変化しな
い。その代わり、ビットをシンボルにマッピングする規
則を変更するが、これは冗長度バージョンnのみに依存
してビットシーケンスをマッパに入力し単にビットから
シンボルへのマッピング規則を変更することに相当す
る。
【0078】図には明示されていないが、別の変形例に
おいて、上記2つの方法を組み合わせて使用することが
考えられる。すなわち、マッパ/配置変換器および反転
器は冗長度バージョンnおよびマッパ/配置変換器バー
ジョンmに依存する。
【0079】図13は、2つの従来のHARQ方法およ
び本発明を実現する1つの方法において符号化率1/2
を使用した16QAM変調方式によるフレーム誤り率を
測定するシミュレーション結果を示す。この例におい
て、以下の表6の手順2を2つの従来の手順と比較し
た。図13から本発明に係る方法が従来の方法より性能
的に優れていることは明白である。
【表6】
【0080】シミュレートした方法に対する使用冗長度
バージョン(RVn)およびマッピング(Mn)を上記の
表に示す。ここで、マッピングM1 1=M2 1=M1および
1 2=M2 2=M2は表3に従う(つまり、双方の冗長度
バージョンに同一のマッピングを使用)。M1は図2の
コンスタレーション1に該当し、M2は図2のコンスタ
レーション2に該当する。
【0081】上記の方法についてはグレイ符号化信号お
よびQAM変調方式を用いて説明したが、本発明の恩恵
を得る上で、例えばPSK変調などの他の適切な符号化
および変調方式を同様に使用することができることは、
当業者には明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】グレイ符号化ビットシンボルを用いた16QA
M変調方式を示す信号コンスタレーションの一例を示す
【図2a】グレイ符号化ビットシンボルを用いた16Q
AM変調方式用の信号コンスタレーションの2つの例を
示す図
【図2b】グレイ符号化ビットシンボルを用いた16Q
AM変調方式用の信号コンスタレーションの2つの例を
示す図
【図3】符号化率1/3のFEC符号器から生成したビ
ットシーケンスを示す図
【図4】図3に示すシーケンスから生成した符号化率1
/2の送信システム用の選択シーケンスをビット信頼性
の表記と共に示す図
【図5】ビットを右側に2つシフトした2回目の送信の
ビットシーケンスを示す図
【図6】異なるマッパを用いてビット位置を切り替えた
2回目の送信のビットシーケンスを示す図
【図7】最初の送信冗長度バージョン1のビットシーケ
ンスおよびマッパ/配置変換器の最初のペアを示す図
【図8】最初の送信と同じマッパ/配置変換器を持つ冗
長度バージョン2に対応した2回目の送信のビットシー
ケンスを示す図
【図9】最初の送信と異なるマッパ/配置変換器を持つ
冗長度バージョン2に対応した2回目の送信のビットシ
ーケンスを示す図
【図10】冗長度バージョンとマッパ/配置変換器の可
能な組み合わせから得られるビットシーケンスを示す図
【図11】本発明の方法を実行する通信システムの第1
の実施の形態を示す図
【図12】本発明の方法を実行する通信システムの第2
の実施の形態を示す図
【図13】いくつかの従来の手順と対比した本発明の方
法による手順の性能を示す図
フロントページの続き (72)発明者 クリスティアン ヴェンゲルター ドイツ国 クラインホイバッハ 63924 バーンホフシュトラーセ 10デー Fターム(参考) 5K004 AA08 JA03 JD05 5K014 AA01 DA03 FA03 HA06

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調シンボルからなるデータパケットを
    自動再送要求に基づいて再送した後、以前受信したデー
    タパケットと合成する、通信システムにおけるARQ再
    送方法であって、 前記データパケットのシンボルを、所定の信号コンスタ
    レーションを用いて変調するステップと、 前記データパケットを、複数の異なる冗長度バージョン
    から選択された一の冗長度バージョンの形式で再送する
    ステップと、 送信ビットを、変調前に、再送を通じて、選択された冗
    長度バージョンに従って並べ替えるステップと、 を有するARQ再送方法。
  2. 【請求項2】 前記並べ替えステップは、選択された冗
    長度バージョンに従って複数の信号コンスタレーション
    から選択された異なる信号コンスタレーションを有す
    る、請求項1記載の再送方法。
  3. 【請求項3】 前記並べ替えステップは、前記データパ
    ケットのビットまたはシンボルを、変調前に、複数の異
    なる配置変換パターンから選択された一の配置変換パタ
    ーンに従って配置変換する、請求項1記載の再送方法。
  4. 【請求項4】 前記並べ替えステップは、複数の異なる
    反転パターンから選択された一の反転パターンに従って
    論理ビット反転を行う、請求項1記載の再送方法。
  5. 【請求項5】 信号コンスタレーション、配置変換パタ
    ーン、および/または反転パターンの数は、変調方式と
    して用いられる信号コステレーションに起因するビット
    信頼性レベルの数または当該数の2倍の数に一致する、
    請求項1記載の再送方法。
  6. 【請求項6】 使用する変調方式は、1つのシンボルに
    3ビット以上がマッピングされる高次の直交振幅変調
    (QAM)である、請求項1記載の再送方法。
  7. 【請求項7】 前記データパケットのシンボルビット
    は、グレイ符号化されている、請求項1記載の再送方
    法。
  8. 【請求項8】 使用する変調方式は、16QAMであ
    り、変調時において、平均ビット信頼性の2つのレベル
    のうちの1つは、4つのシンボルビットのそれぞれに割
    り当てられる、請求項1記載の再送方法。
  9. 【請求項9】 使用する変調方式は、64QAMであ
    り、変調時において、平均ビット信頼性の3つのレベル
    のうちの1つは、6つのシンボルビットのそれぞれに割
    り当てられる、請求項1記載の再送方法。
  10. 【請求項10】 前記配置変換および反転処理を決定す
    るパターンは、前記通信システムの受信装置および送信
    装置に格納されている、請求項1記載の再送方法。
  11. 【請求項11】 前記送信ビットは、システマティック
    ビットおよびパリティビットを有し、前記システマティ
    ックビットは、各冗長度バージョンに含まれている、請
    求項1記載の再送方法。
  12. 【請求項12】 前記送信ビットは、システマティック
    ビットおよびパリティビットを有し、前記パリティビッ
    トは、各冗長度バージョンに含まれている、請求項1記
    載の再送方法。
  13. 【請求項13】 各シンボルビットは、前記所定の信号
    コンスタレーションの全シンボルに対する個々のビット
    信頼性レベルによって定義された平均ビット信頼性を有
    する、請求項1記載の再送方法。
  14. 【請求項14】 システマティックビットの平均ビット
    信頼性は、パリティビットの平均ビット信頼性よりも高
    い、請求項13記載の再送方法。
  15. 【請求項15】 送信ビットの、再送を通じての並び替
    えは、各ビットに対する合成平均ビット信頼性が平均化
    されるように行われる、請求項14記載の再送方法。
  16. 【請求項16】 変調シンボルからなるデータパケット
    を自動再送要求に基づいて再送する、ARQ通信システ
    ムにおける送信装置であって、 前記データパケットのシンボルを、所定の信号コンスタ
    レーションを用いて変調するマッピング部と、 前記データパケットを、複数の異なる冗長度バージョン
    から選択された一の冗長度バージョンの形式で再送する
    送信部と、 送信ビットを、前記マッピング部への入力前に、再送を
    通じて、選択された冗長度バージョンに従って並べ替え
    る手段と、 を有する送信装置。
  17. 【請求項17】 選択された冗長度バージョンに応じて
    配置変換および反転を決定するパターンを使用するよう
    に構成された配置変換器および論理ビット反転器をさら
    に有する、請求項16記載の送信装置。
  18. 【請求項18】 前記配置変換器は、シンボル内の配置
    変換器である、請求項17記載の送信装置。
  19. 【請求項19】 変調シンボルからなるデータパケット
    を自動再送要求に基づいて再送した後、以前受信したデ
    ータパケットと合成する、ARQ通信システムにおける
    受信装置であって、 前記データパケットのシンボルを、所定の信号コンスタ
    レーションを用いて復調するデマッピング部と、 複数の異なる冗長度バージョンから選択された一の冗長
    度バージョンの形式で再送されたデータパケットを受信
    する手段と、 受信された変調シンボルのビットを、復調後に、再送を
    通じて、選択された冗長度バージョンに従って並べ替え
    る手段と、 を有する受信装置。
  20. 【請求項20】 選択された冗長度バージョンに応じて
    配置変換および反転を決定するパターンを使用するよう
    に構成された配置逆変換器および論理ビット反転器をさ
    らに有する、請求項19記載の受信装置。
  21. 【請求項21】 前記配置逆変換器は、シンボル内の配
    置逆変換器である、請求項20記載の受信装置。
JP2002333737A 2001-11-16 2002-11-18 データ送信装置 Expired - Lifetime JP3482643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01127244A EP1313247B1 (en) 2001-11-16 2001-11-16 Incremental redundancy ARQ retransmission method using bit reordering schemes
EP01127244.0 2001-11-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127446A Division JP3756490B2 (ja) 2001-11-16 2003-05-02 データ送信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003179582A true JP2003179582A (ja) 2003-06-27
JP3482643B2 JP3482643B2 (ja) 2003-12-22
JP2003179582A5 JP2003179582A5 (ja) 2004-07-15

Family

ID=8179251

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333737A Expired - Lifetime JP3482643B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-18 データ送信装置
JP2003127446A Expired - Lifetime JP3756490B2 (ja) 2001-11-16 2003-05-02 データ送信装置
JP2005309138A Expired - Lifetime JP4149475B2 (ja) 2001-11-16 2005-10-24 データ送信装置およびデータ受信装置
JP2008081915A Expired - Lifetime JP4482046B2 (ja) 2001-11-16 2008-03-26 送信装置および受信装置
JP2009200552A Expired - Lifetime JP4485595B2 (ja) 2001-11-16 2009-08-31 データ送信装置およびデータ受信装置
JP2009200553A Expired - Lifetime JP4485596B2 (ja) 2001-11-16 2009-08-31 データ送信装置およびデータ受信装置
JP2009200554A Expired - Lifetime JP4485597B2 (ja) 2001-11-16 2009-08-31 データ送信装置およびデータ受信装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127446A Expired - Lifetime JP3756490B2 (ja) 2001-11-16 2003-05-02 データ送信装置
JP2005309138A Expired - Lifetime JP4149475B2 (ja) 2001-11-16 2005-10-24 データ送信装置およびデータ受信装置
JP2008081915A Expired - Lifetime JP4482046B2 (ja) 2001-11-16 2008-03-26 送信装置および受信装置
JP2009200552A Expired - Lifetime JP4485595B2 (ja) 2001-11-16 2009-08-31 データ送信装置およびデータ受信装置
JP2009200553A Expired - Lifetime JP4485596B2 (ja) 2001-11-16 2009-08-31 データ送信装置およびデータ受信装置
JP2009200554A Expired - Lifetime JP4485597B2 (ja) 2001-11-16 2009-08-31 データ送信装置およびデータ受信装置

Country Status (10)

Country Link
US (4) US6798846B2 (ja)
EP (5) EP1313247B1 (ja)
JP (7) JP3482643B2 (ja)
KR (1) KR100944589B1 (ja)
CN (3) CN101018111B (ja)
AT (3) ATE309652T1 (ja)
DE (3) DE60114849T2 (ja)
EA (1) EA006007B1 (ja)
ES (3) ES2573468T3 (ja)
WO (1) WO2003043260A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体および情報処理装置
JP2007214783A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Kddi Corp 送信装置、受信装置及び伝送方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907084B2 (en) * 2000-10-06 2005-06-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for processing modulation symbols for soft input decoders
EP1293059B1 (en) * 2001-02-21 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid arq method with signal constellation rearrangement
US7693179B2 (en) * 2002-11-29 2010-04-06 Panasonic Corporation Data transmission apparatus using a constellation rearrangement
EP1313248B1 (en) * 2001-11-16 2005-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid ARQ method for packet data transmission
DE60114849T2 (de) * 2001-11-16 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma ARQ Sendewiederholung mit Anforderungswiederholungs-Schema das mehrere Redundanz-Versionen verwendet und Empfänger/Sender dafür
US7209483B2 (en) * 2002-02-19 2007-04-24 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for operating upon packet data communicated in a packet communication system utilizing a packet retransmission scheme
JP3499548B1 (ja) * 2002-07-01 2004-02-23 松下電器産業株式会社 受信装置及び通信方法
JP3885079B2 (ja) * 2002-10-18 2007-02-21 松下電器産業株式会社 送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント
US20040260996A1 (en) * 2003-04-28 2004-12-23 Stephen Heppe External coding for enhanced communications reliability
US7925953B2 (en) * 2003-10-07 2011-04-12 Nokia Corporation Redundancy strategy selection scheme
US20050163235A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Mo Shaomin S. Method and apparatus for improving error rates in multi-band ultra wideband communication systems
US7007218B2 (en) * 2004-02-03 2006-02-28 Harris Corporation Adaptive rate code combining automatic repeat request (ARQ) communications method and system
ES2378535T3 (es) * 2004-04-01 2012-04-13 Panasonic Corporation Limitación de interferencia para las retransmisiones
JP2005311717A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置及び通信システムの受信機
US7366477B2 (en) * 2004-05-06 2008-04-29 Nokia Corporation Redundancy version implementation for an uplink enhanced dedicated channel
KR100851624B1 (ko) * 2004-05-06 2008-08-13 노키아 코포레이션 강화된 업링크 전용 채널을 위한 리던던시 버전 구성
WO2005109710A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置、無線受信装置、及び、無線通信システム
KR100713394B1 (ko) * 2004-06-16 2007-05-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 전송일련번호와 타임스탬프를 이용한 상향링크 데이터 패킷들의 재정렬 방법 및 장치
US7372831B2 (en) 2004-08-11 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Packet transmission acknowledgement in wireless communication system
WO2006030019A2 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Decoding method
JP4677751B2 (ja) 2004-09-27 2011-04-27 日本電気株式会社 無線装置および自動再送方法
US7237170B2 (en) * 2004-10-06 2007-06-26 Motorola, Inc. Packet transmission redundancy selection apparatus and method
EP1655877A1 (en) 2004-11-03 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and transmitter structure reducing ambiguity by repetition rearrangement in the bit domain
JP4917040B2 (ja) * 2004-11-05 2012-04-18 イセラ・インコーポレーテッド 符号化直交振幅変調信号について対数尤度比を計算するための方法およびシステム
JP2006245912A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、およびデータ再送方法
CN101176291A (zh) * 2005-05-13 2008-05-07 松下电器产业株式会社 通过harq的调制切换的比特可靠性均衡
ATE553580T1 (de) * 2005-07-26 2012-04-15 Panasonic Corp Bitbetriebene umordnungs-diversität für aico- abbildung
EP1938538B1 (en) * 2005-08-19 2019-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for variable sub-carrier mapping and device using the same
KR100842583B1 (ko) * 2005-11-21 2008-07-01 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
US20070189231A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Chang Li F Method and system for implementing a bufferless HARQ processor
MX2008011809A (es) * 2006-03-17 2008-11-18 Interdigital Tech Corp Metodo para remapeo de constelacion de señal de modulacion de amplitud de cuadratura adaptable para retransmisiones de paquetes de datos.
US8073450B2 (en) * 2006-03-20 2011-12-06 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for de-activating hybrid automatic repeat request process in a wireless communications system
US7653141B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-26 Panasonic Corporation Multi-band OFDM UWB communication systems having improved frequency diversity
US7650560B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-19 Panasonic Corporation Packet transmission apparatus and method using optimized punctured convolution codes
KR101221901B1 (ko) * 2006-06-22 2013-01-15 엘지전자 주식회사 다중 부반송파 시스템에서 데이터 재전송 방법 및 이를구현하는 송수신장치
CN1921366B (zh) * 2006-09-25 2010-07-21 华为技术有限公司 一种编码符号对数似然比的实现方法和装置
JP4675312B2 (ja) 2006-11-30 2011-04-20 富士通株式会社 符号化装置、復号装置、送信機及び受信機
EP2107700A4 (en) 2007-01-26 2013-06-19 Nec Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, END UNIT, BASIC STATION EQUIPMENT AND DATA COMMUNICATION METHOD
WO2008105686A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement relating to telecommunications
DE102007014997B4 (de) * 2007-03-28 2013-08-29 Continental Automotive Gmbh Redundante Signalübertragung
CN101325474B (zh) * 2007-06-12 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 Ldpc码的混合自动请求重传的信道编码及调制映射方法
CN101689974B (zh) * 2007-07-04 2013-04-17 日本电气株式会社 多载波移动体通信系统
US8189559B2 (en) * 2007-07-23 2012-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Rate matching for hybrid ARQ operations
TWI495363B (zh) 2007-08-13 2015-08-01 Qualcomm Inc 於無線通信交遞時資料封包之依序傳遞最佳化
EP2632069B1 (en) * 2007-09-21 2017-01-11 Fujitsu Limited Transmission method and transmission apparatus
WO2009057922A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Lg Electronics Inc. Method of data transmission using harq
US8386903B2 (en) * 2007-10-31 2013-02-26 Futurewei Technologies, Inc. Bit reverse interleaving methods for QAM modulation in a wireless communication system
KR101448634B1 (ko) * 2007-11-07 2014-10-08 엘지전자 주식회사 복호화 실패 또는 신뢰도에 따라 패킷을 재전송하는 방법
US8161342B2 (en) * 2007-12-13 2012-04-17 Qualcomm Incorporated Forward and reverse shifting selective HARQ combining scheme for OFDMA systems
KR101476203B1 (ko) * 2008-01-08 2014-12-24 엘지전자 주식회사 성좌 재배열 이득을 보장하기 위한 harq 기반 신호 전송 방법
US9071402B2 (en) * 2008-03-24 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selection of retransmission settings for HARQ in WCDMA and LTE networks
US8677204B2 (en) 2008-05-05 2014-03-18 Industrial Technology Research Institute Methods and apparatus for transmitting/receiving data in a communication system
US8271861B2 (en) * 2008-05-09 2012-09-18 Marvell International Ltd. Symbol vector-level combining receiver for incremental redundancy HARQ with MIMO
US8825480B2 (en) 2008-06-05 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of obtaining non-speech data embedded in vocoder packet
US8725502B2 (en) 2008-06-05 2014-05-13 Qualcomm Incorporated System and method of an in-band modem for data communications over digital wireless communication networks
KR101509728B1 (ko) * 2008-06-05 2015-04-06 한국전자통신연구원 심볼 매핑 방법 및 장치
US9083521B2 (en) 2008-06-05 2015-07-14 Qualcomm Incorporated System and method of an in-band modem for data communications over digital wireless communication networks
US8958441B2 (en) 2008-06-05 2015-02-17 Qualcomm Incorporated System and method of an in-band modem for data communications over digital wireless communication networks
US8964788B2 (en) 2008-06-05 2015-02-24 Qualcomm Incorporated System and method of an in-band modem for data communications over digital wireless communication networks
US8503517B2 (en) 2008-06-05 2013-08-06 Qualcomm Incorporated System and method of an in-band modem for data communications over digital wireless communication networks
US8565326B2 (en) * 2008-07-08 2013-10-22 Industrial Technology Research Institute System and method for bit allocation and interleaving
CN101626286B (zh) * 2008-07-08 2014-01-01 三星电子株式会社 重传调制发送和接收方法及通信系统
US20100063926A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Damon Charles Hougland Payment application framework
CN101729139B (zh) * 2008-11-03 2012-11-14 电信科学技术研究院 系统信息消息的传输方法和基站
KR101634177B1 (ko) * 2009-01-15 2016-06-28 엘지전자 주식회사 데이터 패킷의 처리 및 전송 방법
CN101867441A (zh) * 2009-04-14 2010-10-20 中兴通讯股份有限公司 星座图映射方法
US8855100B2 (en) 2009-06-16 2014-10-07 Qualcomm Incorporated System and method for supporting higher-layer protocol messaging in an in-band modem
US8743864B2 (en) 2009-06-16 2014-06-03 Qualcomm Incorporated System and method for supporting higher-layer protocol messaging in an in-band modem
JP5484024B2 (ja) 2009-12-15 2014-05-07 キヤノン株式会社 弾性波受信装置、弾性波受信方法、光音響装置及びプログラム
WO2011108866A2 (ko) * 2010-03-03 2011-09-09 엘지전자 주식회사 Harq를 위한 데이터 처리 방법 및 장치
WO2011144094A2 (zh) * 2011-05-26 2011-11-24 华为技术有限公司 数据重传方法及装置
EP2579468B1 (en) 2011-10-05 2020-05-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and device for decoding a transport block of a communication signal
US8958331B2 (en) * 2012-07-02 2015-02-17 Intel Corporation HARQ-ACK handling for unintended downlink sub-frames
MX362782B (es) * 2014-01-28 2019-02-08 Sa Photonics Inc Retransmisión de datos por sistema de comunicación óptica por espacio libre atmosférico.
DE112016007007T5 (de) 2016-06-22 2019-03-07 Intel Corporation Kommunikationsvorrichtung und verfahren für vollduplex-disposition
US10454620B2 (en) 2017-06-16 2019-10-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating notifications to indicate failed code block groups in 5G or other next generation networks
KR102450664B1 (ko) * 2017-09-11 2022-10-04 지티이 코포레이션 Ldpc 코딩된 데이터를 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
US11381344B2 (en) * 2017-09-15 2022-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reordering of code blocks for HARQ retransmission in new radio
EP3462654B8 (en) * 2017-09-28 2021-01-20 Apple Inc. Apparatus for supporting 1024 quadrature amplitude modulation
US20220136848A1 (en) * 2019-02-18 2022-05-05 Tamagawa University and Tamagawa Academy Information processing device
US10911329B2 (en) * 2019-05-13 2021-02-02 Cisco Technology, Inc. Path and cadence optimization for efficient data collection from devices

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US97424A (en) * 1869-11-30 Improvement in cotton-seeb planters
US4344171A (en) 1980-12-11 1982-08-10 International Business Machines Corporation Effective error control scheme for satellite communications
US4495619A (en) * 1981-10-23 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitter and receivers using resource sharing and coding for increased capacity
JPS58141059A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Nec Corp 多値デイジタル無線通信方式
US4780883A (en) * 1986-06-26 1988-10-25 Racal Data Communications Inc. Data modem with adaptive synchronized speed change
JPS6455942A (en) 1987-08-27 1989-03-02 Fujitsu Ltd Multi-value quadrature amplitude modulation demodulation system
JPS6455942U (ja) 1987-10-05 1989-04-06
US4937844A (en) * 1988-11-03 1990-06-26 Racal Data Communications Inc. Modem with data compression selected constellation
US4866395A (en) * 1988-11-14 1989-09-12 Gte Government Systems Corporation Universal carrier recovery and data detection for digital communication systems
JPH02312338A (ja) 1989-05-26 1990-12-27 Toshiba Corp 多値変復調方式
JPH03274933A (ja) 1990-03-26 1991-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターリーブ同期回路
US5134635A (en) * 1990-07-30 1992-07-28 Motorola, Inc. Convolutional decoder using soft-decision decoding with channel state information
US5164963A (en) * 1990-11-07 1992-11-17 At&T Bell Laboratories Coding for digital transmission
JPH04277909A (ja) 1991-03-06 1992-10-02 Fujitsu Ltd 送信電力制御方法
US5305352A (en) * 1991-10-31 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Coded modulation with unequal error protection
US5377194A (en) * 1991-12-16 1994-12-27 At&T Corp. Multiplexed coded modulation with unequal error protection
JPH066399A (ja) 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送方法
GB9218009D0 (en) * 1992-08-25 1992-10-14 Philips Electronics Uk Ltd A method of,and transmitter for,transmitting a digital signal
JP3154580B2 (ja) 1993-02-26 2001-04-09 松下電器産業株式会社 ディジタル伝送装置
US5396518A (en) * 1993-05-05 1995-03-07 Gi Corporation Apparatus and method for communicating digital data using trellis coding with punctured convolutional codes
JPH0738448A (ja) 1993-06-29 1995-02-07 Nec Corp 誤り訂正方式
JPH07143185A (ja) 1993-11-18 1995-06-02 Toshiba Corp 重み付け伝送方式及びその装置
JPH0865279A (ja) 1994-08-24 1996-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 重み付け多数決復号法によるarq通信方法及び装置
JPH0879325A (ja) 1994-09-05 1996-03-22 Hitachi Ltd Qam信号の送受信方法及び送信・受信装置
US5519356A (en) * 1995-02-13 1996-05-21 National Semiconductor Corporation Methods and apparatuses for fast decision directed carrier recovery with wide locking range
JPH09238125A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 N T T Ido Tsushinmo Kk 誤り制御方法および装置
JP2749299B2 (ja) 1996-05-10 1998-05-13 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 デジタルテレビジョン放送多重方式とその送信装置及び受信装置
DE19630343B4 (de) * 1996-07-26 2004-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Verfahren und Paket-Übertragungssystem unter Verwendung einer Fehlerkorrektur von Datenpaketen
US5953376A (en) * 1996-09-26 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Probabilistic trellis coded modulation with PCM-derived constellations
US5914959A (en) 1996-10-31 1999-06-22 Glenayre Electronics, Inc. Digital communications system having an automatically selectable transmission rate
US5751741A (en) * 1996-11-20 1998-05-12 Motorola, Inc. Rate-adapted communication system and method for efficient buffer utilization thereof
DE19705354A1 (de) 1997-02-12 1998-08-13 Siemens Ag Übertragungssystem zur Übertragung von Digitalsignalen in einem Funk-Teilnehmeranschlußnetz
US5822371A (en) * 1997-02-14 1998-10-13 General Datacomm Inc. Mapper for high data rate signalling
JP3815841B2 (ja) * 1997-03-28 2006-08-30 ローム株式会社 IrDA変復調IC
US5831561A (en) * 1997-04-29 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. System and method for dynamically optimizing a symbol table and modem employing the same
US6606355B1 (en) * 1997-05-12 2003-08-12 Lucent Technologies Inc. Channel coding in the presence of bit robbing
US6233254B1 (en) 1997-06-06 2001-05-15 Glen A. Myers Use of feature characteristics including times of occurrence to represent independent bit streams or groups of bits in data transmission systems
KR100222408B1 (ko) * 1997-08-02 1999-10-01 윤종용 디지털 이동통신시스템에서의 정보 전송량 증가를 위한송신기 및 방법
US6138260A (en) 1997-09-04 2000-10-24 Conexant Systems, Inc. Retransmission packet capture system within a wireless multiservice communications environment with turbo decoding
JPH11177648A (ja) 1997-12-09 1999-07-02 Ricoh Co Ltd データ伝送システム
US6778558B2 (en) 1998-02-23 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. System and method for incremental redundancy transmission in a communication system
US6647069B1 (en) * 1998-05-01 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for capacity increase and enhanced communications performance in CATV networks
US6535497B1 (en) 1998-05-11 2003-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for multiplexing of multiple users for enhanced capacity radiocommunications
FI105734B (fi) 1998-07-03 2000-09-29 Nokia Networks Oy Automaattinen uudelleenlähetys
GB2339514A (en) * 1998-07-11 2000-01-26 Motorola Ltd Cellular communication system with reduced power variation
JP2000201132A (ja) 1998-11-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
US6463106B1 (en) * 1998-11-18 2002-10-08 Agere Systems Guardian Corp. Receiver with adaptive processing
JP3450729B2 (ja) 1998-12-21 2003-09-29 日本電信電話株式会社 パケット通信装置
US6567475B1 (en) 1998-12-29 2003-05-20 Ericsson Inc. Method and system for the transmission, reception and processing of 4-level and 8-level signaling symbols
US6347125B1 (en) * 1999-01-11 2002-02-12 Ericsson Inc. Reduced complexity demodulator for multi-bit symbols
US6311306B1 (en) * 1999-04-26 2001-10-30 Motorola, Inc. System for error control by subdividing coded information units into subsets reordering and interlacing the subsets, to produce a set of interleaved coded information units
US6473878B1 (en) * 1999-05-28 2002-10-29 Lucent Technologies Inc. Serial-concatenated turbo codes
US6625165B1 (en) * 1999-07-27 2003-09-23 Lucent Technologies Inc. Data link protocol for wireless systems
US6584190B1 (en) 1999-09-07 2003-06-24 Nortel Networks Limited Communications of telephony control signaling over data networks
US7000174B2 (en) * 1999-12-20 2006-02-14 Research In Motion Limited Hybrid automatic repeat request system and method
JP2001268058A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Kokusai Electric Inc データ伝送方式
US6765926B1 (en) * 2000-03-30 2004-07-20 Cisco Technology, Inc. Bit rearranging unit for network data, method for rearranging bits, and software for enabling the same
JP3604615B2 (ja) 2000-04-21 2004-12-22 株式会社東芝 通信装置、中継装置および通信制御方法
DE10032733C2 (de) * 2000-07-05 2003-08-21 Schott Glas Sichtfenster für Haushaltsgeräte
US6476734B2 (en) 2000-09-14 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for prioritizing information protection in high order modulation symbol mapping
JP3506330B2 (ja) * 2000-12-27 2004-03-15 松下電器産業株式会社 データ送信装置
EP1293059B1 (en) * 2001-02-21 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid arq method with signal constellation rearrangement
US6738370B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nokia Corporation Method and apparatus implementing retransmission in a communication system providing H-ARQ
WO2003019791A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Nortel Networks Limited System and method for reducing the peak power in multi-carrier modulation
CN1149803C (zh) 2001-09-30 2004-05-12 华为技术有限公司 一种基于比特变换的数据重传方法
DE60114849T2 (de) * 2001-11-16 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma ARQ Sendewiederholung mit Anforderungswiederholungs-Schema das mehrere Redundanz-Versionen verwendet und Empfänger/Sender dafür
EP1313248B1 (en) * 2001-11-16 2005-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid ARQ method for packet data transmission
JP4277909B2 (ja) 2007-02-07 2009-06-10 株式会社デンソー 外燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体および情報処理装置
JP2007214783A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Kddi Corp 送信装置、受信装置及び伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485595B2 (ja) 2010-06-23
JP2009284540A (ja) 2009-12-03
EP1313247B1 (en) 2005-11-09
US20040221219A1 (en) 2004-11-04
DE60114849D1 (de) 2005-12-15
JP2009284541A (ja) 2009-12-03
US7110470B2 (en) 2006-09-19
JP4149475B2 (ja) 2008-09-10
EP2197141B1 (en) 2016-03-30
ES2573468T3 (es) 2016-06-08
EP1571774A2 (en) 2005-09-07
EP1571774B1 (en) 2010-04-07
CN101018112B (zh) 2014-10-29
ES2341866T3 (es) 2010-06-29
CN1309203C (zh) 2007-04-04
JP2006101536A (ja) 2006-04-13
EA200400684A1 (ru) 2004-12-30
JP2008193728A (ja) 2008-08-21
EP2197141A2 (en) 2010-06-16
EA006007B1 (ru) 2005-08-25
DE60209986T2 (de) 2006-08-17
US7787561B2 (en) 2010-08-31
EP2256983A3 (en) 2013-04-17
EP2256983A2 (en) 2010-12-01
ATE321390T1 (de) 2006-04-15
WO2003043260A1 (en) 2003-05-22
JP2009290894A (ja) 2009-12-10
ATE463895T1 (de) 2010-04-15
KR20040094665A (ko) 2004-11-10
EP1571774A3 (en) 2005-10-19
JP3482643B2 (ja) 2003-12-22
JP3756490B2 (ja) 2006-03-15
EP2197141A3 (en) 2011-07-27
JP2003348058A (ja) 2003-12-05
EP1313250A1 (en) 2003-05-21
DE60114849T2 (de) 2006-04-20
US20030110436A1 (en) 2003-06-12
ES2260377T3 (es) 2006-11-01
DE60209986D1 (de) 2006-05-11
DE60235926D1 (de) 2010-05-20
EP1313247A1 (en) 2003-05-21
US7471740B2 (en) 2008-12-30
JP4485596B2 (ja) 2010-06-23
JP4482046B2 (ja) 2010-06-16
CN101018111B (zh) 2011-06-15
CN1613225A (zh) 2005-05-04
JP4485597B2 (ja) 2010-06-23
US6798846B2 (en) 2004-09-28
CN101018112A (zh) 2007-08-15
US20090063924A1 (en) 2009-03-05
EP1313250B1 (en) 2006-03-22
KR100944589B1 (ko) 2010-02-25
ATE309652T1 (de) 2005-11-15
CN101018111A (zh) 2007-08-15
US20060251185A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482643B2 (ja) データ送信装置
JP3482644B2 (ja) データ送信装置
JP4427094B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ通信システム
JP2006262538A (ja) データ送信装置
JP2009278690A (ja) データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3482643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term