JP3885079B2 - 送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント - Google Patents

送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント Download PDF

Info

Publication number
JP3885079B2
JP3885079B2 JP2004543996A JP2004543996A JP3885079B2 JP 3885079 B2 JP3885079 B2 JP 3885079B2 JP 2004543996 A JP2004543996 A JP 2004543996A JP 2004543996 A JP2004543996 A JP 2004543996A JP 3885079 B2 JP3885079 B2 JP 3885079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
modulation scheme
receiver
signal constellation
data symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004543996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533462A (ja
Inventor
クリスティアン ヴェンゲルター
エドラー フォン エルプバルト アレクサンダー ゴリチェク
エイコ ザイデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2005533462A publication Critical patent/JP2005533462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885079B2 publication Critical patent/JP3885079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、一般的には無線通信システムにおける送信技術に関し、特に、異なる送信ダイバーシチブランチごとに異なるビットトゥシンボルマッピング(bit-to-symbol mapping)を行う送信ダイバーシチ方式を用いる方法、送信機、および受信機に関する。本発明は、特に、信頼性の低い時間的に変化するチャネル状態を伴うシステムに適用可能であり、送信エラーを回避して性能の向上をもたらす。
同一のデータに関する1つまたはいくつかの冗長バージョン(redundancy version)が、さらなるダイバーシチブランチを(フィードバックチャネルにより)明示的に要求することなく(ARQ方式において再送要求により行われるように)、「デフォルトで」いくつか(少なくとも2つ)のダイバーシチブランチで送信される、周知の送信ダイバーシチ技術がいくつか存在する。例えば、次の方式が送信ダイバーシチとして考えられている。
・サイトダイバーシチ:送信信号は、異なるサイト、例えば、セルラ環境における異なる基地局に由来する。
・アンテナダイバーシチ:送信信号は、異なるアンテナ、例えば、マルチアンテナ基地局の異なるアンテナに由来する。
・偏波ダイバーシチ:送信信号は、異なる偏波にマッピングされる。
・周波数ダイバーシチ:送信信号は、例えば、異なるキャリア周波数または異なる周波数ホッピング系列にマッピングされる。
・時間ダイバーシチ:送信信号は、例えば、異なるインタリーブ系列にマッピングされる。
・マルチコードダイバーシチ:送信信号は、例えば、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)システムにおける異なる符号にマッピングされる。
ダイバーシチ合成技術としては、いくつかの技術が知られている。次の3つの技術は、最も一般的である。
・選択合成:復号にあたって、信号対雑音比(SNR)が最も高いダイバーシチブランチを選択し、その他のブランチは考慮しない。
・等利得合成:受信SNRの違いを考慮せずに、受信ダイバーシチブランチを合成する。
・最大比合成:各ダイバーシチブランチの受信SNRを考慮しつつ、受信ダイバーシチブランチを合成する。合成は、ビットレベル(例えば、LLR)または変調シンボルレベルで行うことができる。
さらに、誤り検出/訂正のための一般的な技術は、自動再送要求(ARQ:Automatic Repeat reQuest)と誤り訂正符号化(FEC:Forward Error Correction)とに基づくものであり、ハイブリッドARQ(HARQ)と呼ばれる。巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)によってパケット内に誤りが検出されると、受信機は、送信機に対して、誤りの生じたパケットを正しく復号できる可能性を高めるため、追加情報(再送)を送るように要求する。
特許文献1には、信号コンスタレーションリアレンジメントを用いて、連続的に要求される再送にわたってビット信頼性を平均化するハイブリッドARQ送信方法が開示されている。
そこに示されるように、2ビットよりも多いビットが1つの変調シンボルにマッピングされる高次変調フォーマット(例えば、log(M)>2のM値PSK、M値QAM)を用いる場合、変調シンボルにマッピングされるビットは、その内容に応じてまた選択されるマッピングに応じて異なる信頼性を有する。これは、大抵のFEC(例えば、ターボ符号)方式にとって、より均一に分散されたビット信頼性の入力と比較して、復号性能の劣化をもたらす。
従来の通信システムにおいては、変調に依存するビット信頼性のばらつきは、考慮に入れられておらず、したがって、通常は、受信機側でダイバーシチブランチを合成した後でもばらつきが残ってしまう。
国際公開第02/067491号パンフレット
本発明の目的は、送信誤りに関して改善された性能を示す方法、送信機、および受信機を提供することである。この目的は、独立の請求項に記載の方法、送信機、および受信機によって解決される。
本発明は、異なる信号コンスタレーションマッピングを、利用可能で(available)かつ区別可能な(distinguishable)送信ダイバーシチブランチに適用することにより、受信機側での復号性能を向上させるという思想に基づく。この思想は、2ビットよりも多いビットが1つの変調シンボルにマッピングされる変調フォーマットに適用可能である。なぜなら、これは、信号コンスタレーション上にマッピングされるビットに対する信頼性のばらつきを意味するからである(例えば、通常のBPSKおよびQPSK変調については、1つの変調シンボルにマッピングされるビットはすべて同一の信頼性を有する)。ばらつきは、使用するマッピングおよび実際に送信されるビットの内容に依存する。
使用する変調フォーマットおよび1つの変調シンボルにマッピングされる実際のビット数に応じて、ある任意の数(N>1)の利用可能なダイバーシチブランチに対して平均化プロセスの質は異なる。本発明における平均化の意味は、データシンボルの異なるビット間における平均合成ビット信頼性(mean combined bit reliability)の差を低減するプロセスとして理解される。差が残らない完全な平均化はいくつかのダイバーシチブランチまたはパスを使用した後にのみ達成されるものであるかもしれないが、本明細書との関連では、平均化は、平均合成ビット信頼性の差を低減する方向へのプロセス段階を意味する。すべての利用可能なダイバーシチブランチに対して平均してSNRが等しいと仮定すれば、16QAMの場合、任意のシンボルにマッピングされるすべてのビットに対する信頼性を完全に平均化するには、4つのマッピング(4つのダイバーシチブランチ)が必要とされる。しかしながら、仮に例えば2つのブランチしか利用可能でないならば、完全な平均化は不可能である。したがって、以下の例に示すように、ベストエフォートベースで平均化を行うべきである。
本発明は、添付図面を参照しての以下の好適な実施形態の詳細な説明から、より容易に理解されよう。
以下の詳細な説明は、グレイマッピングによる正方形の16QAMについて示している。しかしながら、一般性を何ら損なうことなく、示される実施例は、他のM値QAMおよびM値PSK(但し、log(M)>2)フォーマットにも拡張可能である。さらに、実施例は、同一のビット列を両方のブランチ(単一の冗長バージョン方式)で送信する送信ダイバーシチ方式について示されている。さらにまた、部分的にのみ同一のビットをダイバーシチブランチで送信する送信ダイバーシチ方式への拡張も達成可能である。複数の冗長バージョンを用いるシステムの例は、同時係属の2001年11月16日出願のEP01127244に記載されている。ターボ符号器を仮定すれば、システマチックビットは、パリティビットに比べてより高いレベルで平均化することができる。
受信機側で区別可能な(例えば、CDMAシステムの異なる拡散コードもしくはスクランブルコードにより、または直交ブランチを生成する他の技術により)、2つの生成されたダイバーシチブランチを伴う送信ダイバーシチ方式、および同一の冗長バージョンの送信を仮定すれば、通常、受信ダイバーシチブランチは、FEC復号器にかけられる前に受信機側で合成される。一般的な合成技術は、個々の受信ダイバーシチブランチから計算される対数尤度比LLR(log-likelihood-ratio)を加算することによって達成可能な最大比合成である。
受信変調シンボルr=x+jyからの復調ビットbの信頼性に対する軟判定基準としての対数尤度比LLRは、次のように定義される。
Figure 0003885079
図1から分かるように(傍線はビットがそれぞれ1である行/列を示す)、同相成分ビットおよび直交成分ビットの信号コンスタレーションへのマッピングは、直交である(M値PSKの場合、複素成分に分離することによりLLR計算を単純化することはできないが、ビット信頼性の平均化の一般的な手順は同様である)。したがって、同相成分ビットiおよびiに着目すれば十分である。よって、同一の結論は、qおよびqに対しても当てはまる。
第1のダイバーシチブランチに対してビットトゥシンボルマッピングのために図1のマッピング1が適用されるとすれば、最上位ビット(MSB:most significant bit)iおよび最下位ビット(LSB:least significant bit)iの対数尤度比LLRは、ガウシアンチャネル(Gaussian channel)に対して、次の式となる。
Figure 0003885079
Figure 0003885079
ここで、xは、正規化された受信変調シンボルrの同相成分を表し、Kは、信号対雑音比に比例する係数である。信号コンスタレーションが一様(uniform)であると仮定すれば(x=3x、通常の16QAM)、S. Le Goff, A. Glavieux, C. Berrou, “Turbo-Codes and High Spectral Efficiency Modulation," IEEE SUPERCOMM/ICC'94, Vol. 2, pp. 645 -649, 1994 および Ch. Wengerter, A. Golitschek Edler von Elbwart, E. Seidel, G. Velev, M. P. Schmitt, "Advanced Hybrid ARQ Technique Employing a Signal Constellation Rearrangement," IEEE Proceedings of VTC 2002 Fall, Vancouver, Canada, September 2002に示されるように、式(2)および(3)は、次式によって、かなり良く近似することができる。
Figure 0003885079
Figure 0003885079
ある送信変調シンボルに対するiおよびiの平均LLRは、表1に示される値になる(4Kx をLで表す)。ここにおける意味において、平均とは、ある送信コンスタレーション点に対する平均受信値がまさにこの送信コンスタレーション点とぴったり一致することをいう。もちろん、個々のサンプルは、パラメータKによるノイズの影響を受ける。しかしながら、ガウシアンチャネルの場合、ノイズプロセスの平均値はゼロである。送信変調シンボルが0q1qおよび1q1qの場合(ここで、qとqは任意)、平均LLR(i)の大きさ(magnitude)は、平均LLR(i)の大きさよりも大きい。このことは、MSB iのLLRがLSB iの内容に依存すること、例えば、図1において、iは、iの論理値が1のとき、より高い平均信頼性を有することを意味する(一番左の列と一番右の列)。したがって、送信変調シンボルが一様に分散されると仮定すれば、平均して50%のMSB iは、iのLLRの大きさの約3倍となる。
Figure 0003885079
表1 図1のマッピング1に対して式(4)および(5)に従って信号コンスタレーシ
ョンの同相成分にマッピングされるビットの平均LLR
さて、例えば、同一のビット列を送信する第2の送信ダイバーシチブランチを追加するとした場合、従来技術の方式では、第1のダイバーシチブランチに対するマッピングと同一のマッピングを用いることになる。ここでは、図2による第2の信号コンスタレーションマッピング(マッピング2)を用いることを提案する(もちろん、図3に示すコンスタレーションの1つを用いることも可能である)。マッピング2では、表2に示す平均LLRが得られる。
Figure 0003885079
表2 図2のマッピング2に対して信号コンスタレーションの同相成分にマッピングさ
れるビットの平均LLR
さて、コンスタレーションリアレンジメント(マッピング1+2)を用いた場合における受信ダイバーシチブランチのソフト合成LLRと、同一のマッピング(マッピング1+1、従来技術)を用いた場合における受信ダイバーシチブランチのソフト合成LLRとを比較すると、表3から分かるように、コンスタレーションリアレンジメントを用いた場合における合成平均LLR値は、より一様な分布を有する(大きさ:2×6Lと6×2Lの代わりに4×4Lと4×2L)。大抵のFEC復号器(例えば、ターボ符号および畳み込み符号)にとって、これは、より良い復号性能をもたらす。調べてみると、特に、ターボ符号化/復号化システムの場合に、優れた性能をを示すことが分かった。なお、上記の選択されたマッピングは網羅的ではなく、同じ条件を満たすマッピングの組み合わせをもっと多く見つけることができることに留意すべきである。
Figure 0003885079
表3 マッピング1およびマッピング2を用いた場合と、マッピング1を2回用いた
場合とにおける、各ダイバーシチブランチに対する、信号コンスタレーション
の同相成分にマッピングされるビットの平均LLR(ブランチ毎)および合成
平均LLR
以下では、4つのダイバーシチブランチを有する例について説明する。ここでは、2つのダイバーシチブランチに対する原理と同じ原理が当てはまる。しかしながら、4つのダイバーシチブランチが利用可能であり、かつ、2つのダイバーシチブランチによる平均化は完全ではないため、追加のマッピングを用いて平均化プロセスの向上を図ることができる。
図3は、ダイバーシチブランチ1および2に対してマッピング1および2が用いられるとした場合(図1および図2)における、ブランチ3および4に対する追加のマッピングを示している。その結果、平均化を完全に行うことができ、(すべての送信に対してSNRが同じであると仮定して)任意のシンボルにマッピングされるすべてのビットは、等しい平均ビット信頼性を有することになる。表4は、提案したコンスタレーションリアレンジメントを用いた場合と用いない場合とにおけるLLRを比較したものである。合成LLRに注目すると、提案したコンスタレーションリアレンジメントを用いた場合、ビット信頼性の大きさはすべて6Lになることが分かる。
なお、再度述べるに、上記の選択されたマッピングは網羅的ではなく、同じ条件を満たすマッピングの組み合わせをもっと多く見つけることができることに留意すべきである。
Figure 0003885079
表4 マッピング1〜4を用いた場合と、マッピング1を4回用いた場合とにおける、
各ダイバーシチブランチに対する、信号コンスタレーションの同相成分にマッピ
ングされるビットの平均LLR(ブランチ毎)および合成平均LLR
異なるマッピング方式を用いて上記コンスタレーションリアレンジメントを行う場合には、図1、図2、および図3に示すような、多くの異なるマッピングを用いることとなる。すべての送信ダイバーシチブランチに対して同じマッパ(例えば、図1)を用いる場合には、例えば、マッピング2を、マッピング1から、次の操作によって得ることができる。
・元のビットiとiの位置交換
・元のビットqとqの位置交換
・元のビットiとqの論理ビット反転
あるいは、位置1と2に帰するビットを反転させることも可能である(結果的に、同一のビット信頼特性を有する異なるマッピングとなる)。
したがって、次の表は、どのようにしてマッピング1〜4(または、i、i、q、およびqに対して同等のビット信頼性を有するマッピング)を取得するかについての例を提示する。ここで、ビットは、常に最初の送信を表し、文字上の長ダッシュ記号は、当該ビットの論理ビット反転を表している。
Figure 0003885079
表5 変調シンボルにマッピングされるビットのインタリーブ(シンボル内インタリー
ブ)および論理ビット反転による、コンスタレーションリアレンジメントの代替
実施例
一般的に、N>1のダイバーシチブランチに対しては、ビット信頼性の平均化プロセス(信頼性の差の低減を意味する)が維持される限り、マッピングの順序や選択に関係なく、少なくとも2つの異なるマッピングを用いる必要がある。
使用するマッピングの数に関する好適な実施例
M値QAM
・log(M)の異なるマッピングを使用
・log(M)/2の異なるマッピングを使用
M値PSK
・log(M)の異なるマッピングを使用
・log(M)/2の異なるマッピングを使用
・2log(M)の異なるマッピングを使用
個々の送信ダイバーシチブランチに対して、送信機側で変調のために用いられる信号コンスタレーションマッピングと、受信機側で復調のために用いられる信号コンスタレーションマッピングとは、ぴったり一致している必要がある。これは、ダイバーシチブランチに用いる適当なマッピングまたはマッピングの組み合わせを示すパラメータを適切にシグナリングすることによって達成することができる。あるいは、送信ダイバーシチブランチに用いるマッピングの定義を、システムによってあらかじめ定義しておくことも可能である。
図4は、本発明に係る通信システムの実施形態の一例を示す。より具体的には、本通信システムは、複数のダイバーシチブランチ40A、40B、40Cから成る通信チャネルを介して通信を行う送信機10および受信機20を有する。図4には3つのダイバーシチブランチが示されているが、任意の数のブランチを選択できることは、当業者に明らかである。データソース11からは、データパケットがFEC符号器12、好ましくはFECターボ符号器に供給され、ここで誤り訂正用に冗長ビットが付加される。そして、FEC符号器から出力されたビットは、変調器として機能するマッピングユニット13に供給され、テーブル15内にコンスタレーションパターンとして保存された適用変調方式に従って形成されたシンボルが出力される。そして、このデータシンボルは、送信ユニット30に供給され、ブランチ40A〜40Cを介して送信される。受信機20は、受信ユニット35で、そのデータパケットを受信する。その後、ビットは、デマッピングユニット21に入力される。デマッピングユニット21は、テーブル15内に保存され当該シンボルの変調時に用いたのと同じ信号コンスタレーションパターンを用いる復調器として機能する。
1つのダイバーシチブランチで受信した復調データパケットは、後で合成ユニット23において少なくとも1つの他のダイバーシチブランチで受信したデータパケットと合成するために、一時バッファ22に保存される。
図5に示すように、テーブル15は、所定の方式に従って個々のダイバーシチブランチによる個々の送信に対して選択される複数の信号コンスタレーションパターン#0、‥、#nを保存している。上記方式、つまり、変調/復調に用いる信号コンスタレーションパターンのシーケンスは、送信機および受信機にあらかじめ保存され、または、使用前に送信機から受信機にシグナリングされる。
16QAM信号コンスタレーションの一例を示す図 16QAM信号コンスタレーションの異なるマッピングの一例を示す図 16QAM信号コンスタレーションのさらに2つの例を示す図 本発明に係る通信システムの一実施形態を示す図 複数の信号コンスタレーションパターンを保存するテーブルの詳細を示す図

Claims (29)

  1. 無線通信システムにおいてデータを送信機から受信機に送信する方法であって、
    前記送信機で、第1の信号コンスタレーションパターンを用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するステップと、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記送信機で、第2の信号コンスタレーションパターンを用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得するステップと、
    前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記受信機で、受信した前記第1のデータシンボルおよび前記第2のデータシンボルを、前記第1の信号コンスタレーションパターンおよび前記第2の信号コンスタレーションパターンをそれぞれ用いて復調するステップと、
    復調したデータをダイバーシチ合成するステップと、
    を有する。
  2. 送信する前記データは、変調前に誤り訂正符号化(FEC)方式を用いて符号化された複数のデータビットを有する少なくとも1つのデータパケットを含む、請求項1記載の方法。
  3. 使用する符号化方式は、ターボ符号化方式である、請求項2記載の方法。
  4. 前記使用する変調方式は、log(M)>2のM値PSK、M値QAMなどの高次変調方式であり、データシンボルにマッピングされるデータビットは、選択したマッピングによって異なるビット信頼性を有する、請求項1から請求項3の1つに記載の方法。
  5. 前記第1のダイバーシチブランチおよび前記第2のダイバーシチブランチに対する信号コンスタレーションパターンは、データビット合成後に、合成ビット信頼性間において大きさの差が低減されるように、選択される、請求項1から請求項4の1つに記載の方法。
  6. 前記使用する変調方式は、log (M)>2のM値PSK、M値QAMなどの高次変調方式であり、異なるマッピングの数は、log(M)に等しい、請求項1から請求項5の1つに記載の方法。
  7. 送信用の前記データは、同一のデータビット列を伴う単一の冗長バージョン方式を用いて変調される、請求項1から請求項6の1つに記載の方法。
  8. 送信用の前記データは、部分的に同一のビットを持つ複数の冗長バージョン方式を用いて変調される、請求項1から請求項6の1つに記載の方法。
  9. 前記第1の信号コンスタレーションパターンおよび前記第2の信号コンスタレーションパターンは、メモリテーブルにあらかじめ保存されている、請求項1から請求項8の1つに記載の方法。
  10. 前記第1の信号コンスタレーションパターンおよび前記第2の信号コンスタレーションパターンは、前記受信機にシグナリングされる、請求項1から請求項8の1つに記載の方法。
  11. 前記第1の信号コンスタレーションパターンおよび前記第2の信号コンスタレーションパターンの属性は、信号コンスタレーションパターンにマッピングされるビットの位置をインタリーブし、および/または、前記ビットの値を反転することにより、取得される、請求項1から請求項10の1つに記載の方法。
  12. 前記インタリーブは、シンボルについて行われ、シンボル内インタリーブとなる、請求項11記載の方法。
  13. 前記データは、複数の冗長バージョンで送信され、送信されたビットは、システマチックビットおよびパリティビットを含み、前記システマチックビットは、各冗長バージョンに含まれている、請求項1から請求項12の1つに記載の方法。
  14. 前記システマチックビットに対する合成平均ビット信頼性は、前記パリティビットの合成平均ビット信頼性よりも高い、請求項13記載の方法。
  15. 無線通信システムにおいてデータを受信機に送信する送信機であって、
    第1の信号コンスタレーションパターンを用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するマッピングユニットと、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチを用いて前記受信機に送信する送信ユニットと、を有し、
    前記マッピングユニットは、第2の信号コンスタレーションパターンを用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得し、
    前記送信ユニットは、前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチを用いて前記受信機に送信する。
  16. 前記第1の信号コンスタレーションパターンおよび前記第2の信号コンスタレーションパターンをあらかじめ保存するテーブル手段をさらに有する、請求項15記載の送信機。
  17. 異なる信号コンスタレーションパターンを取得するためのインタリーバおよび/またはインバータをさらに有する、請求項15記載の送信機。
  18. 変調前に前記データを符号化する誤り訂正符号化(FEC)符号器をさらに有する、請求項15から請求項17の1つに記載の送信機。
  19. 無線通信システムの一部としての受信機であって、
    第1および第2の信号コンスタレーションパターンを用いてそれぞれ変調され後、第1および第2のダイバーシチブランチによってそれぞれ送信された第1および第2のデータシンボルを受信する受信ユニットと、
    受信された前記第1および第2のデータシンボルをそれぞれ前記第1および第2の信号コンスタレーションパターンを用いて復調するデマッピングユニットと、
    復調された前記第1および第2のデータシンボルをダイバーシチ合成する合成ユニットと、
    を有する。
  20. 受信データを合成する前に前記受信データを保存するメモリ手段をさらに有する、請求項19記載の受信機。
  21. ダイバーシチ合成後に、合成された前記第1および第2のデータを復号する誤り訂正符号化(FEC)復号器をさらに有する、請求項19または請求項20記載の受信機。
  22. 無線通信システムにおいてデータを送信機から受信機に送信する方法であって、前記方法は、
    前記送信機で、第1の変調方式を用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するステップと、前記第1の変調方式は高次変調方式であり、データシンボルにマッピングされるデータビットは、選択した変調方式によって異なるビット信頼性を有する、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記送信機で、第2の変調方式を用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得するステップと、
    前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記受信機で、受信した前記第1のデータシンボルおよび前記第2のデータシンボルを、前記第1の変調方式および前記第2の変調方式にそれぞれ対応する第1の復調方式および第2の復調方式をそれぞれ用いて復調するステップと、
    復調したデータをダイバーシチ合成するステップと、を有し、
    前記第1のダイバーシチブランチおよび前記第2のダイバーシチブランチに対する前記第1の変調方式および前記第2の変調方式は、前記復調したデータのデータビットのダイバーシチ合成後に、合成ビット信頼性の差が低減されるように、選択され、
    送信用の前記データは、同一のデータビット列を伴う単一の冗長バージョン方式を用いて変調される。
  23. 無線通信システムにおいてデータを送信機から受信機に送信する方法であって、前記方法は、
    前記送信機で、第1の変調方式を用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するステップと、前記第1の変調方式は高次変調方式であり、データシンボルにマッピングされるデータビットは、選択した変調方式によって異なるビット信頼性を有する、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記送信機で、第2の変調方式を用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得するステップと、
    前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記受信機で、受信した前記第1のデータシンボルおよび前記第2のデータシンボルを、前記第1の変調方式および前記第2の変調方式にそれぞれ対応する第1の復調方式および第2の復調方式をそれぞれ用いて復調するステップと、
    復調したデータをダイバーシチ合成するステップと、を有し、
    前記第1のダイバーシチブランチおよび前記第2のダイバーシチブランチに対する前記第1の変調方式および前記第2の変調方式は、前記復調したデータのデータビットのダイバーシチ合成後に、合成ビット信頼性の差が低減されるように、選択され、
    送信用の前記データは、部分的に同一のビットを持つ複数の冗長バージョン方式を用いて変調される。
  24. 無線通信システムにおいてデータを送信機から受信機に送信する方法であって、前記方法は、
    前記送信機で、第1の変調方式を用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するステップと、前記第1の変調方式は高次変調方式であり、データシンボルにマッピングされるデータビットは、選択した変調方式によって異なるビット信頼性を有する、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記送信機で、第2の変調方式を用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得するステップと、
    前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記受信機で、受信した前記第1のデータシンボルおよび前記第2のデータシンボルを、前記第1の変調方式および前記第2の変調方式にそれぞれ対応する第1の復調方式および第2の復調方式をそれぞれ用いて復調するステップと、
    復調したデータをダイバーシチ合成するステップと、を有し、
    前記第1のダイバーシチブランチおよび前記第2のダイバーシチブランチに対する前記第1の変調方式および前記第2の変調方式は、前記復調したデータのデータビットのダイバーシチ合成後に、合成ビット信頼性の差が低減されるように、選択され、
    前記第1の変調方式および前記第2の変調方式を定める第1の信号コンスタレーションパターンおよび第2の信号コンスタレーションパターンは、メモリテーブルにあらかじめ保存されており、
    前記第1の信号コンスタレーションパターンおよび前記第2の信号コンスタレーションパターンの属性は、信号コンスタレーションパターンにマッピングされるビットの位置をインタリーブし、および/または、前記ビットの値を反転することにより、取得される。
  25. 無線通信システムにおいてデータを送信機から受信機に送信する方法であって、前記方法は、
    前記送信機で、第1の変調方式を用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するステップと、前記第1の変調方式は高次変調方式であり、データシンボルにマッピングされるデータビットは、選択した変調方式によって異なるビット信頼性を有する、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記送信機で、第2の変調方式を用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得するステップと、
    前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記受信機で、受信した前記第1のデータシンボルおよび前記第2のデータシンボルを、前記第1の変調方式および前記第2の変調方式にそれぞれ対応する第1の復調方式および第2の復調方式をそれぞれ用いて復調するステップと、
    復調したデータをダイバーシチ合成するステップと、を有し、
    前記第1のダイバーシチブランチおよび前記第2のダイバーシチブランチに対する前記第1の変調方式および前記第2の変調方式は、前記復調したデータのデータビットのダイバーシチ合成後に、合成ビット信頼性の差が低減されるように、選択され、
    前記第1の変調方式および前記第2の変調方式を定める第1の信号コンスタレーションパターンおよび第2の信号コンスタレーションパターンは、前記受信機にシグナリングされ、
    前記第1の信号コンスタレーションパターンおよび前記第2の信号コンスタレーションパターンの属性は、信号コンスタレーションパターンにマッピングされるビットの位置をインタリーブし、および/または、前記ビットの値を反転することにより、取得される。
  26. 前記インタリーブは、シンボルについて行われ、シンボル内インタリーブとなる、請求項24または請求項25記載の方法。
  27. 無線通信システムにおいてデータを送信機から受信機に送信する方法であって、前記方法は、
    前記送信機で、第1の変調方式を用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するステップと、前記第1の変調方式は高次変調方式であり、データシンボルにマッピングされるデータビットは、選択した変調方式によって異なるビット信頼性を有する、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記送信機で、第2の変調方式を用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得するステップと、
    前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチによって前記受信機に送信するステップと、
    前記受信機で、受信した前記第1のデータシンボルおよび前記第2のデータシンボルを、前記第1の変調方式および前記第2の変調方式にそれぞれ対応する第1の復調方式および第2の復調方式をそれぞれ用いて復調するステップと、
    復調したデータをダイバーシチ合成するステップと、を有し、
    前記第1のダイバーシチブランチおよび前記第2のダイバーシチブランチに対する前記第1の変調方式および前記第2の変調方式は、前記復調したデータのデータビットのダイバーシチ合成後に、合成ビット信頼性の差が低減されるように、選択され、
    前記データは、複数の冗長バージョンで送信され、送信されたビットは、システマチックビットおよびパリティビットを含み、前記システマチックビットは、各冗長バージョンに含まれている。
  28. 前記システマチックビットに対する合成平均ビット信頼性は、前記パリティビットの合成平均ビット信頼性よりも高い、請求項27記載の方法。
  29. 無線通信システムにおいてデータを受信機に送信する送信機であって、前記送信機は、
    第1の変調方式および第2の変調方式をそれぞれ定める第1の信号コンスタレーションパターンおよび第2の信号コンスタレーションパターンをあらかじめ保存するテーブル手段と、
    前記第1の変調方式を用いてデータを変調して第1のデータシンボルを取得するマッピングユニットと、前記第1の変調方式は高次変調方式であり、データシンボルにマッピングされるデータビットは、選択した変調方式によって異なるビット信頼性を有する、
    前記第1のデータシンボルを第1のダイバーシチブランチを用いて前記受信機に送信する送信ユニットと、を有し、
    前記マッピングユニットは、前記第2の変調方式を用いて前記データを変調して第2のデータシンボルを取得し、
    前記送信ユニットは、前記第2のデータシンボルを第2のダイバーシチブランチを用いて前記受信機に送信し、
    前記第1のダイバーシチブランチおよび前記第2のダイバーシチブランチに対する前記第1の変調方式および前記第2の変調方式は、前記受信機によって受信された前記第1のデータシンボルおよび前記第2のデータシンボルの復調データビットのダイバーシチ合成後に、合成ビット信頼性の差が低減されるように、選択され、
    前記送信機は、異なる信号コンスタレーションパターンを取得するためのインタリーバおよび/またはインバータをさらに有する。
JP2004543996A 2002-10-18 2002-10-18 送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント Expired - Lifetime JP3885079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/011695 WO2004036817A1 (en) 2002-10-18 2002-10-18 Constellation rearrangement for transmit diversity schemes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533462A JP2005533462A (ja) 2005-11-04
JP3885079B2 true JP3885079B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=32103875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543996A Expired - Lifetime JP3885079B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7164727B2 (ja)
EP (3) EP1552637B1 (ja)
JP (1) JP3885079B2 (ja)
KR (1) KR100636947B1 (ja)
CN (1) CN1301603C (ja)
AT (2) ATE452478T1 (ja)
AU (1) AU2002340580A1 (ja)
DE (2) DE60234792D1 (ja)
WO (1) WO2004036817A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885079B2 (ja) * 2002-10-18 2007-02-21 松下電器産業株式会社 送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント
US7925953B2 (en) * 2003-10-07 2011-04-12 Nokia Corporation Redundancy strategy selection scheme
WO2005109710A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置、無線受信装置、及び、無線通信システム
US7281174B1 (en) * 2004-10-01 2007-10-09 Rockwell Collins, Inc. Diversity code combining scheme for turbo coded systems
WO2006048061A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and transmitter structure removing phase ambiguity by repetition rearrangement
EP1655878A1 (en) 2004-11-03 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and transmitter structure reducing ambiguity by repetition rearrangement in the symbol domain
EP1655877A1 (en) 2004-11-03 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and transmitter structure reducing ambiguity by repetition rearrangement in the bit domain
CN101167291B (zh) * 2005-04-28 2012-09-12 松下电器产业株式会社 使用高阶调制方案进行数字数据传输的方法和发射机
CN101218773B (zh) * 2005-05-04 2012-08-29 松下电器产业株式会社 用于16正交幅度调制方案的信号空间扩展方法和装置
US7920645B2 (en) * 2005-05-04 2011-04-05 Panasonic Corporation Data transmissions in a mobile communication system employing diversity and constellation rearrangement of a 16 QAM scheme
CN100420177C (zh) * 2005-06-27 2008-09-17 华为技术有限公司 一种混合自动重传方法
EP1897316B1 (en) 2005-06-29 2014-11-26 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Method for using a symbol mapper using a symbol mapping scheme to generate modulation symbols according to a different symbol mapping scheme and a method for generating a symbol mapping scheme
US20070005248A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Intel Corporation Data reconstruction in link-based interconnects
ATE553580T1 (de) * 2005-07-26 2012-04-15 Panasonic Corp Bitbetriebene umordnungs-diversität für aico- abbildung
EP1938538B1 (en) * 2005-08-19 2019-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for variable sub-carrier mapping and device using the same
KR101287272B1 (ko) 2006-08-07 2013-07-17 엘지전자 주식회사 적응적 맵퍼를 이용한 데이터 전송 방법 및 복합 자동재전송 방법
CN101272526B (zh) * 2007-03-22 2012-07-04 华为技术有限公司 一种业务数据传输方法、通信系统、基站和用户设备
US7925783B2 (en) * 2007-05-23 2011-04-12 Microsoft Corporation Transparent envelope for XML messages
WO2009031805A2 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Lg Electronics Inc. Method of transmitting and receiving a signal and apparatus for transmitting and receiving a signal
CN101471757B (zh) * 2007-12-25 2013-06-05 华为技术有限公司 一种接收合并方法、系统和设备
CN101483463B (zh) * 2008-01-11 2013-06-05 华为技术有限公司 一种基于多分集的数据发送方法及装置
DE102008039051A1 (de) 2008-08-21 2010-02-25 Audi Ag Verfahren zum Gewinnen von Bildern bei Mehrfachempfang
JP5327808B2 (ja) * 2009-11-18 2013-10-30 国立大学法人東京工業大学 Idma受信機
CN102148797B (zh) * 2010-02-08 2014-02-12 上海贝尔股份有限公司 合并的多数据流的传输技术
KR101199781B1 (ko) * 2010-08-03 2012-11-12 (주)에프씨아이 주기적 패턴 데이터를 이용한 데이터 전송 에러 감지 방법
WO2017213564A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet modulation and coding suitable for broadcasting using hierarchical modulation and unequal error protection
TWI625955B (zh) * 2016-10-12 2018-06-01 國立清華大學 合作式多媒體通訊方法及其系統
TW202310595A (zh) * 2019-01-09 2023-03-01 美商Idac控股公司 可靠多傳輸系統方法及裝置
US20220136848A1 (en) * 2019-02-18 2022-05-05 Tamagawa University and Tamagawa Academy Information processing device
CN110730059B (zh) * 2019-10-21 2022-03-29 深圳智微电子科技有限公司 一种分集拷贝接收性能优化方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583889A (en) * 1994-07-08 1996-12-10 Zenith Electronics Corporation Trellis coded modulation system for HDTV
US5689439A (en) 1995-03-31 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Switched antenna diversity transmission method and system
US7180955B2 (en) * 2000-08-22 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Parallel concatenated trellis-coded modulation with asymmetric signal mapping
US6115427A (en) * 1996-04-26 2000-09-05 At&T Corp. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
US5914959A (en) * 1996-10-31 1999-06-22 Glenayre Electronics, Inc. Digital communications system having an automatically selectable transmission rate
US6134273A (en) * 1996-12-23 2000-10-17 Texas Instruments Incorporated Bit loading and rate adaptation on DMT DSL data transmission
WO1998057473A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-17 Lucent Technologies, Inc. Multilevel coding with time diversity
US6208663B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for block ARQ with reselection of FEC coding and/or modulation
FI105734B (fi) * 1998-07-03 2000-09-29 Nokia Networks Oy Automaattinen uudelleenlähetys
EP0998045A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Lucent Technologies Inc. Digital transmission system and method
US6285034B1 (en) 1998-11-04 2001-09-04 James L. Hanna Inspection system for flanged bolts
US6356528B1 (en) * 1999-04-15 2002-03-12 Qualcomm Incorporated Interleaver and deinterleaver for use in a diversity transmission communication system
US6891897B1 (en) * 1999-07-23 2005-05-10 Nortel Networks Limited Space-time coding and channel estimation scheme, arrangement and method
US6580705B1 (en) * 1999-10-28 2003-06-17 Lucent Technologies Inc. Signal combining scheme for wireless transmission systems having multiple modulation schemes
US7173978B2 (en) * 2000-07-21 2007-02-06 Song Zhang Method and system for turbo encoding in ADSL
US6476734B2 (en) * 2000-09-14 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for prioritizing information protection in high order modulation symbol mapping
US7843888B1 (en) * 2000-11-22 2010-11-30 Nortel Networks Limited Methods and apparatus for turbo space-time trellis coding
EP1293059B1 (en) * 2001-02-21 2004-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid arq method with signal constellation rearrangement
US7133459B2 (en) * 2001-05-01 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated Space-time transmit diversity
US7778355B2 (en) * 2001-05-01 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Space-time transmit diversity
US20030012315A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 John Fan System and method for multistage error correction coding wirelessly transmitted information in a multiple antennae communication system
KR100464346B1 (ko) * 2001-08-17 2005-01-03 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송/수신장치 및 방법
US6738370B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nokia Corporation Method and apparatus implementing retransmission in a communication system providing H-ARQ
KR100464325B1 (ko) * 2001-10-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
DE60114849T2 (de) * 2001-11-16 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma ARQ Sendewiederholung mit Anforderungswiederholungs-Schema das mehrere Redundanz-Versionen verwendet und Empfänger/Sender dafür
EP1313248B1 (en) * 2001-11-16 2005-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid ARQ method for packet data transmission
US7095812B2 (en) * 2002-06-24 2006-08-22 Agere Systems Inc. Reduced complexity receiver for space-time- bit-interleaved coded modulation
US7095709B2 (en) * 2002-06-24 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems
JP3885079B2 (ja) * 2002-10-18 2007-02-21 松下電器産業株式会社 送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント
US8369449B2 (en) * 2005-09-20 2013-02-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system of diversity transmission of data employing M-point QAM modulation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040079435A (ko) 2004-09-14
EP2110978A2 (en) 2009-10-21
ATE367689T1 (de) 2007-08-15
EP1552637B1 (en) 2007-07-18
US20110274195A1 (en) 2011-11-10
WO2004036817A1 (en) 2004-04-29
CN1620775A (zh) 2005-05-25
US7558331B2 (en) 2009-07-07
JP2005533462A (ja) 2005-11-04
EP2110978A3 (en) 2010-11-03
KR100636947B1 (ko) 2006-10-19
EP1552637A1 (en) 2005-07-13
EP1858189A3 (en) 2008-03-19
EP1858189A2 (en) 2007-11-21
DE60234792D1 (de) 2010-01-28
CN1301603C (zh) 2007-02-21
US7164727B2 (en) 2007-01-16
US8675774B2 (en) 2014-03-18
DE60221297D1 (de) 2007-08-30
EP2110978B1 (en) 2014-01-01
EP1858189B1 (en) 2009-12-16
US20050163040A1 (en) 2005-07-28
US8005163B2 (en) 2011-08-23
AU2002340580A1 (en) 2004-05-04
DE60221297T2 (de) 2007-10-31
ATE452478T1 (de) 2010-01-15
US20070140373A1 (en) 2007-06-21
US20090245407A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885078B2 (ja) Arq送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント
JP3885079B2 (ja) 送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント
JP4149475B2 (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP4427094B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、データ受信方法およびデータ通信システム
EP2259478A1 (en) Constellation rearrangement for ARQ transmit diversity schemes
JP4429378B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信システム
JP4427095B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置およびデータ通信システム
JP2006262538A (ja) データ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term