JP2003176401A - プラスチック製光学用部品 - Google Patents

プラスチック製光学用部品

Info

Publication number
JP2003176401A
JP2003176401A JP2001376256A JP2001376256A JP2003176401A JP 2003176401 A JP2003176401 A JP 2003176401A JP 2001376256 A JP2001376256 A JP 2001376256A JP 2001376256 A JP2001376256 A JP 2001376256A JP 2003176401 A JP2003176401 A JP 2003176401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
resin composition
component according
thermoplastic resin
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439776B2 (ja
Inventor
Nobuaki Dan
宣 明 段
Mitsunobu Sato
藤 光 伸 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP2001376256A priority Critical patent/JP4439776B2/ja
Priority to US10/299,263 priority patent/US20030149190A1/en
Priority to EP02258434A priority patent/EP1318416A1/en
Publication of JP2003176401A publication Critical patent/JP2003176401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439776B2 publication Critical patent/JP4439776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐衝撃性、耐薬品性、耐候性に優
れ、しかもこれらの特性のバランスに優れた光学用部品
を提供する。 【解決手段】脂環族ポリエステルを含む熱可塑性樹脂組
成物からなる光学用部品。前記脂環族ポリエステルが、
ポリシクロヘキサンジメタノールシクロヘキサンジカル
ボキシレートである。前記熱可塑性樹脂組成物が、脂環
族ポリエステルとともにポリカーボネートを含み、熱可
塑性樹脂組成物中のポリカーボネートと脂環族ポリエス
テルとのブレンド物の総量を100重量%としたとき
に、ポリカーボネート:脂環族ポリエステル重量比が0:1
00〜95:5の範囲にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は脂環族ポリエステルを含む
樹脂組成物からなる光学用部品に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】光学用部品、たとえば、レンズ、
LEDの窓、モニターや電気電灯のカバーなどに求められ
る特性として、光を透過する透明性、表面を保護するた
めの耐衝撃性、耐薬品性、および屋内用途であっても耐
候性が要求される。このような用途には、従来非晶質ポ
リオレフィン系樹脂(PO)、ポリエステル、ポリメタア
クリレート(PMMA)、非晶質ポリアミド(PA)、ポリアリ
レート、ポリカーボネート(PC)樹脂などを主成分とす
る樹脂組成物が使用されている。
【0003】PET等の芳香族ポリエステルは、透明で
あり、着色などの意匠面での制約は少なく、ポリオレフ
ィン系樹脂と比較して剛性も高いが、無延伸状態で比較
すると衝撃強度は比較的に弱く、高衝撃強度が必要な光
学用途に使用するには限界があった。また、ポリカーボ
ネートは、耐衝撃性が高く、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)と同様に着色などの意匠面での制約は使用初
期には少ないが、徐々に黄変するといった弱点を持って
おり、また、特定の汎用薬品、特にガソリンやアルカリ
洗剤に触れると白化するという問題があり、このため表
面に耐薬品用被膜を形成すると、工程自体が煩雑にな
り、製造コストの上昇を招くという問題点もあった。
【0004】また非晶質ポリアミドは、非常に高価な材
料であるため、本発明のような汎用用途に使用すると製
品コストの上昇を招くという問題点があった。そこで、
本発明者らはこのような従来技術に伴う問題点、すなわ
ち、透明性、耐衝撃性、長期の変色(耐侯性)、耐薬品
性などを解決すべく鋭意検討した結果、脂環族ポリエス
テル樹脂を含む組成物を使用して製造された光学用部品
が、従来の樹脂から構成された光学用部品に比べて、こ
れらのバランスに非常に優れ、しかも薄肉化も可能であ
りため、軽量化・コストダウンにも優れていることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、透明性、耐衝撃性、耐薬品
性、耐候性に優れ、しかもこれらの特性のバランスに優
れた光学用部品を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る光学用部品は、脂環族ポリ
エステルを含む熱可塑性樹脂組成物からなることを特徴
としている。前記脂環族ポリエステルとしては、ポリシ
クロヘキサンジメタノールシクロヘキサンジカルボキシ
レート(以後、PCCDと略す)が好ましい。
【0007】また前記熱可塑性樹脂組成物が、脂環族ポ
リエステルとともにポリカーボネートを含んでいること
が好ましい。熱可塑性樹脂組成物中のポリカーボネート
と脂環族ポリエステルとのブレンド物の総量を100重
量%としたときに、ポリカーボネート:脂環族ポリエス
テル重量比が0:100〜95:5の範囲にあることが好まし
い。
【0008】本発明で使用されるポリカーボネートは、
ビスフェノールA、スピロビインダンビスフェノール、
アリール基置換ビスフェノール、脂環式ビスフェノール
またはこれらの混合物から誘導される構成単位を含むこ
とが好ましい。熱可塑性樹脂組成物は75%以上の光線透
過率を有することが好ましく、熱可塑性樹脂組成物のガ
ラス転移温度は50〜150℃の範囲にあることが好まし
い。
【0009】本発明では、前記熱可塑性樹脂組成物が20
重量%未満の量で実質的に透明な耐衝撃改良剤を含むこ
とが好ましい。この耐衝撃改良剤の屈折率は1.51〜1.58
の範囲にあることが好ましく、特にアクリロニトリル・
ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂が耐衝撃改良剤として
好ましい。本発明に係る光学用部品は、射出成形品、ブ
ロー成形品、押出成形品、または真空・圧空成形品、も
しくは熱溶融後Tダイよりキャストされる、インフレー
ション法により得られる、さらには適当な溶媒に溶解し
た後にキャストもしくはスピンコートにより得られるフ
ィルムなどであることが好ましい。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る光学用部品に
ついて具体的に説明する。 [熱可塑性樹脂組成物]本発明では、熱可塑性樹脂組成
物としては、脂環族ポリエステルを含むものが使用され
る。 a)脂環族ポリエステル樹脂 脂環式ポリエステル樹脂としては、下記式(I)で表され
る繰返単位を有するポリエステルが挙げられる。
【0011】
【化1】
【0012】式中Rはジオールから誘導される二価の残
基であり、R1は二価酸(二価カルボン酸)から誘導され
る2価の残基であり、RまたはR1の少なくとも1つはシク
ロアルキル環を含む基である。具体的には、Rは6〜2
0の炭素原子を有するジオールを含むアリール、アルカ
ンまたはシクロアルカン残基であり、RあるいはR1の少
なくとも一方が脂環基である。特に、RおよびR1の両方
が、脂環基であることが望ましい。
【0013】このようなRおよびR1としては、下記で示
されるものが挙げられる。
【0014】
【化2】
【0015】このような脂環族ポリエステルは、二価酸
とジオールとの縮合物であり、二価酸とジオールとが化
学当量で反応したものであっても、いずれかが過量に含
まれていてもよく、50モル%以上の脂環族ジオールお
よび/または脂環族二価酸成分を含んでいれば、他の成
分は、線形(環状ではない)脂肪族二価酸および/また
は脂肪族ジオールからなる成分を含んでいてもよい。本
発明のように脂環族成分を含んでいると、ポリエステル
は高い剛性を有するともに、たとえばポリカーボネート
と混合したときに透明性が低下することもない。
【0016】脂環族ジオールとしては、HO-R-OH
(Rは前記(I)と同じ)で表され、たとえば、ジメタノ
ールデカリン、ジメタノールビシクロオクタン;1,4-シ
クロヘキサンジメタノール、特にそのcis-異性体および
trans異性体;2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタン
ジオール(TMCBD);トリエチレングリコール;1,10-デカ
ンジオール;またこれらの混合物が挙げられる。
【0017】他のジオールとしては、直鎖、分岐のアル
カンジオールであり、2〜16の炭素原子を含んでいるも
のが望ましい。このようなジオールの具体例としては、
特に制限されるものではないが、エチレングリコール;
プロピレングリコール(1、2-および1,3-プロピレングリ
コール);2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール;2-エチル
-2-メチル-1,3-プロパンジオール;1,3-および1,5-ペン
タンジオール;ジプロピレングリコール;2-メチル-1,5-
ペンタンジオール;1,6-ヘキサンジオールなどが挙げら
れる。
【0018】これらのジオール類はアルキルエステル、
ジアリールエステルなどの誘導体であってもよい。脂環
族二価酸は、飽和炭素に結合した2つのカルボキシル基
を含むカルボン酸であり、好ましい二価酸としては、環
状または二環状脂肪族酸;たとえばデカヒドロナフタレ
ンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ
オクタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン
酸またはこれらの誘導体が挙げられ、最も好ましくは、
1,4-シクロヘキサンジカルボン酸あるいはその誘導体で
ある。
【0019】またアジピン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジカルボン酸およびコハク酸のような直鎖ジカルボン酸
も使用してもよい。二価酸としては、アルキルエステル
(たとえばジアルキルエステル、ジアリールエステル)、
無水物、塩類、酸クロライド、酸ブロマイドなどの誘導
体が含まれていてもよい。
【0020】このうち脂環族二価酸のジアルキルエステ
ルが好ましく、このうち最も好ましいのは、ジメチル-
1,4-シクロヘキサン-ジカルボキシレートである。好ま
しい脂環基R1は、1,4-シクロヘキシル二価酸から誘導さ
れ、最も好ましくは、その70モル%以上がトランス異
性体形状のものである。好ましい脂環基Rは、1,4-シク
ロヘキシルジメタノールなどの1,4-シクロヘキシル第1
ジオールから誘導され、最も好ましくは、その70モル%
以上がtrans異性体形状のものである。
【0021】本発明では、脂環族ポリエステル樹脂とし
て、下記式(II)で表されるポリ(シクロヘキサン-1,4-
ジメタノールシクロヘキサン-1,4-ジカルボキシレー
ト)[ポリ(1,4-シクロヘキサン-ジメタノール-1,4-ジ
カルボキシレート)、PCCDともいう]が好適である。
【0022】
【化3】
【0023】上記式(II)で表される脂環族ポリエステル
樹脂は、上記した式(I)中、Rが1,4-シクロヘキサンジ
メタノールから誘導される基であり、R1がシクロヘキサ
ンジカルボキシレートから誘導されるシクロヘキサン環
である。このようなポリエステル樹脂は、上記成分を用
いて、重縮合反応またはエステル交換反応によって製造
することができる。
【0024】ポリエステルの重合反応は、一般に、テト
エラキス(2-エチルヘキシル)チタネートなどのチタン系
触媒の存在下、溶融状態で行われる。このようなチタン
系触媒量は、最終製造樹脂に対し、チタン原子換算で5
0〜200ppmの量で含まれていることが好ましい。本
発明で使用される脂環式ポリエステル樹脂は、50℃以
上、好ましくは80℃以上、より好ましくは90℃以
上、さらに好ましくは100℃以上のガラス転移温度(T
g)を有していることが望ましい。
【0025】また、上記のポリエステルは、約1〜50重
量%の量の重合性脂肪族酸および/または脂肪族ポリオ
ールに由来した構成単位を含むコポリエステルであって
もよい。なお脂肪族ポリオールとしては、ポリエチレン
グリコール、ポリブチレングリコールなどが例示され
る。このようなポリエステルの製造方法は、たとえば米
国特許2,465,319号明細書、同3,047,539号明細書に記載
されている。
【0026】本発明では、前記脂環族ポリエステル樹脂
とともにポリカーボネートを含んでいる。 b)ポリカーボネート系樹脂 本発明において使用されるポリカーボネート系樹脂(A)
は、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体と
を反応させて得られる芳香族ホモポリカーボネートまた
は芳香族コポリカーボネートである。
【0027】ポリカーボネート系樹脂は一般に、下記式
(1)で示される繰り返し構造単位を有するものであ
る。
【0028】
【化4】
【0029】(上記式中、Aは芳香族ジヒドロキシ化合
物から誘導される2価の残基である)芳香族ジヒドロキ
シ化合物としては、官能基であるヒドロキシ基を2個含
有し、各ヒドロキシ基が芳香核の炭素原子に直接接合し
た単核または多核の芳香族化合物が挙げられ、たとえば
下記式(2)で表される。
【0030】
【化5】
【0031】式中、Aは、1〜15の炭素原子からなる二価
炭化水素基、または1〜15の炭素原子に含む置換二価炭
化水素基である。Xは、1以上の場合、互いに同一であ
っても、異なっていてもよく、水素、ハロゲンおよび1
〜8の炭素原子を有するアルキル基、6〜18の炭素原子
を有するアリール基、7〜14の炭素原子を有するアリー
ルアルキル基、1〜8の炭素原子を含むアルコキシ基な
どの1価炭化水素基から選択される。
【0032】mは0または1であり、nは、0〜5の整数
である。組成物の調製 本発明に係る組成物は、上記した脂環族ポリエステル樹
脂とポリカーボネート系樹脂とを混合する。混合方法と
しては特に制限されるものではないが、通常、常圧、減
圧あるいは加圧下での溶融混練が採用される。
【0033】混合装置としては特に押出機、バンバリー
ミキサー、ローラー、ニーダーなどを例として挙げるこ
とができ、これらを回分的または連続的に運転する。こ
のとき、成分の混合順は特に限定されない。脂環族ポリ
エステル樹脂とポリカーボネートとの重量比(ポリエス
テル:ポリカーボネート)は、0:100〜95:5の範囲、好
ましくは30:70〜70:30の範囲にあることが望ましい。上
記上限未満のポリエステル量は、ポリカーボネート単独
のものと比較して、結果として特性を向上させるという
点で、より低熱たわみ温度になるので望ましい。脂環式
ポリエステルを加えることで、ポリカーボネート単独か
らなる場合に比べて、高耐薬品性、高耐紫外線特性(耐
候性)を付与することができる。
【0034】上記した組成物は、75%以上、好ましくは8
0%以上の光線透過率を有することが好ましい。このよう
な組成物は上記のような透明性を有するとともに、複屈
折率が極めて低く、複屈折しにくいので、レンズのよう
な用途ととして特に好適である。また上記した組成物は
1.50〜1.60の範囲の屈折率を有することが好ま
しい。また上記組成物は、50〜150℃、好ましくは60〜1
10℃の範囲のガラス転移温度を有していることが望まし
い。通常ポリカーボネートはガラス転移温度が高いが、
本樹脂組成物はガラス転移温度が低い脂環族ポリエステ
ルを含んでいるので、ガラス転移温度が低くなり、この
ためこのため組成物自体が流動性に優れるようになり、
薄肉の成形品を成形することが可能となる。
【0035】また、このような組成物は、従来の熱可塑
性樹脂に比べて非常に耐候性に優れた脂環族ポリエステ
ルを含んでいるので、得られた成形品は紫外線領域での
光の吸収が少なく紫外線を吸収して変色することがな
い。特に、従来より使用されていたポリカーボネートな
どの熱可塑性樹脂に比べて、優れた耐候性を有してい
る。このような本発明で使用される樹脂組成物の紫外線
吸収特性を図1に示す。
【0036】なお、紫外線吸収特性は、所定の成形品か
ら作成した試験片、もしくは有機溶剤に溶解させた試料
を用いて分光光度計により、紫外部から可視光領域の吸
収を測定することで評価される。溶解に使用される有機
溶剤として、クロロホルム、塩化メチレン等が使用され
る。(なお図1では有機溶媒として、クロロホルムを使
用し、また、脂環族ポリエステル組成物として、脂環族
ポリエステルを使用した。) このような樹脂組成物は、耐候性に優れているので、表
面に耐薬品用のコーティングを形成しておく必要がな
い。
【0037】このような樹脂組成物には、安定剤が含ま
れていることが好ましい。このような安定剤は、樹脂成
分(特にポリカーボネート樹脂)に含まれる触媒を失活
させるためのものであり、たとえば米国特許5,441,997
号明細書に詳細に記載されている。このような安定剤
は、樹脂成分に対して、0.001〜10重量%、好ましくは
0.005〜2重量%の量で含まれていることが望ましい。
【0038】本発明では20重量%未満の量で実質的に
透明な耐衝撃改良剤を含んでいることが望ましい。耐衝
撃改良剤としては、共役ジエンまたはアクリルエラスト
マーのアクリル酸またはメタクリル酸変性物、またはそ
の芳香族ビニル共重合物が挙げられる。一般に、これら
の耐衝撃改良剤は、ブタジエンまたはイソプレン、ブチ
ルアクリレート、または必要に応じて芳香族ビニル化合
物から誘導される構成単位を含んでいる。具体的な耐衝
撃改良剤としては、エチレン・酢酸ビニル、エチレン・
エチルアクリレート共重合体、SEBS(スチレン・エチレ
ン・ブチレン・スチレン)、およびSBS(スチレン・ブタ
ジエン・スチレン)ブロック共重合体、EPDM(エチレン・
プロピレン・ジエン・モノマー)、EPR(エチレン・プロ
ピレン・ゴム)共重合体などが挙げられるが、これらに
制限されるものではない。
【0039】本発明で使用される耐衝撃改良剤の屈折率
は、1.51〜1.58、好ましくは1.53〜1.56の範囲にあるこ
とが望ましい。このような特定の屈折率を有する耐衝撃
改良剤としては、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン
・スチレン)樹脂、MBS(ブタジエン・スチレン・メチ
ルメタクリレート)樹脂、PVC(塩化ビニル)樹脂など
が挙げられ、このうち、ABSが好ましい。
【0040】また組成物には、離型剤、酸化防止剤、安
定剤、紫外線吸収剤、などが含まれていてもよい。離型
剤としてはメチルフェニルシリコーンオイルなどのシリ
コーン系離型剤、ペンタエリスリトールテトラステアレ
ートやグリセリンモノステアレート、モンタン酸ワック
スなど多価アルコールのカルボン酸エステル、ポリα-
オレフィンもしくはその誘導体などのオレフィン系離型
剤などが挙げられる。
【0041】安定剤として好適に用いられるものとして
は、少なくとも1個の水素又はアルキル基をもつ酸性ホ
スファイト、アルキルホスファイト、アリールホスファ
イト又は混合ホスファイト、第IB族又は第IIB族金属
のリン酸塩、リンのオキソ酸、酸性ピロリン酸金属塩又
はそれらの混合物が挙げられる。使用すべき割合の決定
はポリエステル成分、ポリカーボネート成分個々の使用
量に対して最適化される必要がある。
【0042】酸化防止剤としては、3-(3,5-ジ第三ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸または3-(3-第
三ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン
酸と1価ないし4価のアルコールのエステル化合物などが
挙げられる。フェノール系抗酸化剤の具体例としては、
たとえば、ステアリル-3-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコ
ールビス〔3-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、1,6-ヘキサメチレンビス〔3-(3,
5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、1,3,5-トリス〔3-(3,5-ジ第三ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレ
ート、テトラキス〔メチレン-3-(3,5-ジ第三ブチル-4-
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、3,9-
ビス〔1,1-ジメチル-2-{3-(3-第三ブチル-4-ヒドロキ
シ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕-
2,4,8,10-テトラオキサスピロ〔5. 5〕ウンデカン、ト
リエチレングリコールビス〔3-(3-第三ブチル-4-ヒドロ
キシ-5-メチルフェニル)プロピオネート〕などが好適に
用いられる。
【0043】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリ
チレート系紫外線吸収剤などが用いられるが、特に2-(5
-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
-(3,5-ジ-tert-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2-(3-tert-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシ
フェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-te
rt-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリ
アゾール、2-(2'-ヒドロキシ-5-オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤が好適に用いられる。
【0044】エポキシ系安定剤も用いることができる。
さらに、無機及び有機燐系もしくはチォエステル系の安
定剤、チオール系、金属塩系などの安定剤を用いること
もできる。樹脂組成物には、その光学特性を損なわない
限り、目的に応じて樹脂組成物の混合時または成形時
に、公知の添加剤、たとえば着色剤(カーボンブラッ
ク、酸化チタンなどの顔料、染料)、充填剤、補強剤
(ガラス繊維、炭素繊維、タルク、クレー、マイカ、ガ
ラスフレーク、ミルドガラス、ガラスビーズなど)、滑
剤、可塑剤、難燃剤、流動性改良剤などが、添加されて
いてもよい。
【0045】これらの添加剤の添加量は、ポリエステル
成分、ポリカーボネート成分などの使用量に応じて適宜
選択される。 [光学用部品]本発明に係る光学用部品は上記した熱可
塑性樹脂組成物からなる。ここでいう光学用部品とは、
望遠鏡、双眼鏡、カメラ、めがねなどのレンズ、光学フ
ィルム、発行素子の窓、モニターや電気電灯の透明カバ
ー、窓ガラス、光通信用ケーブル、液晶表示装置の透明
基板などの光学用部品に好適である。
【0046】このような光学用部品は、目的とする形状
に応じて、射出成形、ブロー成形、押出成形、または真
空・圧空成形などにより適宜選択され、製造される。さ
らにフィルム状の光学用部品を作る際には、上記熱可塑
性樹脂組成物を熱溶融したのち、無延伸、1軸延伸、逐
次2軸延伸、同時2軸延伸、もしくはインフレーション
製膜法により製造したフィルムから通常の方法にて工業
的に生産することができ、または上記熱可塑性樹脂組成
物が特定の溶媒に溶解した溶液をキャストしてフィルム
化するキャストフィルム製造法により製造されたフィル
ムから生産することができる。またキャストフィルム製
造法により得られたフィルムを無延伸、1軸延伸、逐次
2軸延伸、同時2軸延伸して望ましい強度、厚さなどに
調整して用いてもよい。さらに、その表面、もしくはフ
ィルム自身に、ITOなどに代表される導電処理、位相差
フィルムに代表される屈折性の付与も可能である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、特定の樹脂組成物から
形成されているので、従来製造できなかった耐衝撃性も
あり耐薬品性もありそして耐候性もある光学用部品を得
ることができる。特に、当該樹脂組成物は、複屈折率も
低いので、透過した光が屈曲することがなく、このため
光の透過性に優れた光学用部品を得ることができる。
【0048】また、得られた光学用部品は耐候性にも優
れているので、長期間が紫外線を浴びる用途で使用して
も、変色も非常に少なく、また耐薬品用のコーティング
を設ける必要もないので、製造プロセスが煩雑になるこ
となければ、コストがかかることもない。さらにまた、
本発明で使用される樹脂組成物は成形性(高流動)にも
優れているため、薄肉化も可能であり、また、それによ
って生産性も向上させることができるとともに、環境問
題、省資源の観点からも優れた光学用部品を得ることが
可能である。
【0049】しかも成形品自体の透明性が高いため、意
匠性に幅が広がり製品に付加価値を付けられるという優
れた特性を有する。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例により、より詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではない。なお、実施例、比較例では、以下の樹脂材
料を使用した。脂環族ポリエステル 脂環族ポリエステルとしては、ポリシクロヘキサンジメ
タノールシクロヘキサンジカルボキシレート(PCCD)を
使用した。
【0051】ポリカーボネート(PC) PCとして、日本ジーイープラスチックス(株)製、レキ
サン105およびレキサンSP1010を使用した。脂環族ポリエステル樹脂組成物 脂環族ポリエステル組成物として、前記PCCD:35重量
部、前記PC(レキサン105):65重量部とを、溶融混
練して得られた組成物(A)、PCCD:45重量部、PC(レ
キサン105):55重量部とを溶融混練して得られた組
成物(B)、PCCD:60重量部、PC(レキサン105):4
0重量部とを溶融混練して得られた組成物(C)、及びP
CCD:45重量部、PC:45重量部及びABS:10重量部
とを溶融混練して得られた組成物(D)を使用した。
【0052】ABS樹脂 ABS樹脂として、GEスペシャリティケミカル製、ブレン
デックス415を使用した。
【0053】
【実施例1、2、3、4および比較例1】プラスチック
ス光学部品の製造 上記各樹脂のうち、脂環族ポリエステル樹脂組成物A〜
D(実施例1、2、3および4)、レキサンSP1010を
(比較例1)、除湿乾燥機により70℃〜120℃の温度で
一晩乾燥させた後、射出成形機により板状の成型品を作
成した。
【0054】アイゾット衝撃強度 得られた成形品から、厚さが1/8インチの試験片を作成
し、0.05mmのノッチを入れた後、23℃±2℃、
50%±5%RHで48時間以上調整し、衝撃強度を測
定した。メルトフローレート JIS K 7112に準拠して、1.2kg荷重、300℃におい
てメルトフローレートを測定した。
【0055】光透過率 得られた成形品から、厚さが3mmのカラープレートを
作成し、紫外・可視吸収分光分析用測定装置を用いて、
ASTM D 1003に準拠して、光透過率を測定した。ヘーズ値 ASTM D 1003に準拠して、成形品のヘーズ値を測定し
た。
【0056】光屈折率 ASTM D542に準拠して、光屈折率を測定した。耐薬品性 2%のひずみ治具に、ガソリン、コパトーンサンプロテ
クト(SPF30)を塗布したASTM1/8インチの成形品を固定
して48時間放置して変化を観察した。
【0057】耐薬品性の指標は以下のとおり。 割れやクレーズが認められない・・・○ クレーズが認められる ・・・△ 割れが認められる ・・・× 結果を表1に示す。
【0058】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で使用される脂環族ポリエステルの紫
外線吸収特性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA12X AA22X AA34X AA44 AA50 AA77 AF02 AF23 AF30Y AF31Y AF57 BA01 BB05 BB06 BB13 BC07 4J002 BN15Y CF03W CG01X GP00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂環族ポリエステルを含む熱可塑性樹脂組
    成物からなる光学用部品。
  2. 【請求項2】前記脂環族ポリエステルが、ポリシクロヘ
    キサンジメタノールシクロヘキサンジカルボキシレート
    であることを特徴とする請求項1に記載の光学用部品。
  3. 【請求項3】前記熱可塑性樹脂組成物が、脂環族ポリエ
    ステルとともにポリカーボネートを含み、 熱可塑性樹脂組成物中のポリカーボネートと脂環族ポリ
    エステルとのブレンド物の総量を100重量%としたと
    きに、ポリカーボネート:脂環族ポリエステル重量比が
    0:100〜95:5の範囲にあることを特徴とする請求項1に
    記載の光学用部品。
  4. 【請求項4】ポリカーボネートがビスフェノールA、ス
    ピロビインダンビスフェノール、アリール基置換ビスフ
    ェノール、脂環式ビスフェノールまたはこれらの混合物
    から誘導される構成単位を含むことを特徴とする請求項
    3に記載の光学用部品。
  5. 【請求項5】熱可塑性樹脂組成物が、75%以上の光線透
    過率を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の光学用部品。
  6. 【請求項6】熱可塑性樹脂組成物の屈折率が1.50〜1.60
    の範囲にあることを特徴とする請求1〜5のいずれかに
    記載の光学用部品。
  7. 【請求項7】前記熱可塑性樹脂組成物が20重量%未満の
    量で実質的に透明な耐衝撃改良剤を含むことを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載の光学用部品。
  8. 【請求項8】耐衝撃改良剤の屈折率が1.51〜1.58の範囲
    にあることを特徴とする請求項7に記載の光学用部品。
  9. 【請求項9】耐衝撃改良剤がアクリロニトリル・ブタジ
    エン・スチレン(ABS)樹脂であることを特徴とする請求
    項7または8に記載の光学用部品。
  10. 【請求項10】光学用部品が、射出成形品、ブロー成形
    品、押出成形品、真空・圧空成形品、または熱溶融法、
    キャストフィルム法、スピンコートによるフィルムであ
    ることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光
    学用部品。
JP2001376256A 2001-12-10 2001-12-10 プラスチック製光学用部品 Expired - Fee Related JP4439776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376256A JP4439776B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 プラスチック製光学用部品
US10/299,263 US20030149190A1 (en) 2001-12-10 2002-11-19 Optical plastic component
EP02258434A EP1318416A1 (en) 2001-12-10 2002-12-06 Optical plastic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376256A JP4439776B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 プラスチック製光学用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176401A true JP2003176401A (ja) 2003-06-24
JP4439776B2 JP4439776B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=19184485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376256A Expired - Fee Related JP4439776B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 プラスチック製光学用部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030149190A1 (ja)
EP (1) EP1318416A1 (ja)
JP (1) JP4439776B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081090A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Mitsubishi Polyester Film Corporation 二軸配向ポリエステルフィルム及び離型フィルム
JP2004269766A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2004315563A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005313450A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム
WO2006118007A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Techno Polymer Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2006328355A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2007032253A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Mitsubishi Chemical Corporation 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2007077208A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2007106943A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP2007106984A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2007114453A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 導光板
JP2007514859A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリエステル成形組成物
JP2007254507A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2008019296A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 光反射性樹脂組成物およびこれを成形してなる光反射性部材
JP2008505217A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003062A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-08 Lofo High Tech Film Gmbh Membranen aus polyarylat-giessfolien
JP4803416B2 (ja) * 2004-02-09 2011-10-26 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
US20070129504A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Huiping Zhang Composition
US7851560B2 (en) * 2005-12-05 2010-12-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester-polycarbonate compositions, methods of manufacture, and methods of use
GB0711017D0 (en) * 2007-06-08 2007-07-18 Lucite Int Uk Ltd Polymer Composition
ES2834395T3 (es) * 2014-12-04 2021-06-17 Mitsubishi Gas Chemical Co Lente con lámina funcional que incluye resina de poliéster

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465316A (en) * 1948-03-27 1949-03-22 Monsanto Chemicals Vinyl halo benzoates
US3047539A (en) * 1958-11-28 1962-07-31 Goodyear Tire & Rubber Production of polyesters
US4897453A (en) * 1988-07-29 1990-01-30 Eastman Kodak Company Compatible blends of polyester-ethers and polycarbonates
US5441997A (en) * 1992-12-22 1995-08-15 General Electric Company High density polyester-polycarbonate molding composition
US5942585A (en) * 1996-12-28 1999-08-24 Eastman Chemical Company Polycarbonate and polyester blends
US6136441A (en) * 1998-03-24 2000-10-24 General Electric Company Multilayer plastic articles
US6727294B2 (en) * 1998-07-28 2004-04-27 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Thermoplastic resin composition containing a naphthalene dicarboxylic acid moiety and an aliphatic diol moiety
US6221556B1 (en) * 1999-03-05 2001-04-24 General Electric Company Article for optical data storage device
ATE541008T1 (de) * 2000-05-31 2012-01-15 Sabic Innovative Plastics Ip Transparante polycarbonat-zusammensetzungen für optische datenspeichermedien

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269766A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2004081090A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Mitsubishi Polyester Film Corporation 二軸配向ポリエステルフィルム及び離型フィルム
JP2004315563A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007514859A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリエステル成形組成物
JP2005313450A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Polyester Film Copp 反射防止フィルム
JP2008505217A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱可塑性樹脂組成物
WO2006118007A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Techno Polymer Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2006328355A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2007032253A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Mitsubishi Chemical Corporation 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2007077208A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2007106984A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2007106943A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 光拡散性樹脂組成物およびそれを用いた光拡散性部材
JP2007114453A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 導光板
JP4601536B2 (ja) * 2005-10-20 2010-12-22 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 導光板
JP2007254507A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2008019296A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 光反射性樹脂組成物およびこれを成形してなる光反射性部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20030149190A1 (en) 2003-08-07
EP1318416A1 (en) 2003-06-11
JP4439776B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439776B2 (ja) プラスチック製光学用部品
JP4759680B2 (ja) 赤外線吸収フィルター
KR101331277B1 (ko) 열가소성 중합체 조성물 및 그것으로 이루어지는 시트상 성형체
TWI612091B (zh) 甲基丙烯酸樹脂組成物、其製造方法、及其成形體
TWI703166B (zh) 由丙烯酸系嵌段共聚物所構成之樹脂組成物及成形體以及光學構件
JP7079212B2 (ja) アクリル系ブロック共重合体と光拡散剤を含む樹脂組成物
JP6345086B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP6122327B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、成形体、及びフィルム
JP6909209B2 (ja) メタクリル樹脂組成物および成形体
JP2013213087A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4223279B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および該組成物から得られた成形品
JP6757588B2 (ja) アクリル系ブロック共重合体及び粉状添加剤を含む成形体の製造方法
JPWO2017146169A1 (ja) メタクリル樹脂組成物および射出成形品
JP2020055107A (ja) 成形体およびその製造方法
TWI404763B (zh) 抗刮聚碳酸酯樹脂組成物及成形物件
JP2003110252A (ja) ハウジング、カバー及びケース
WO2019088025A1 (ja) メタクリル樹脂、メタクリル樹脂組成物及び成形体
JP2003113294A (ja) 自動車外・内装品
JP6991322B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびこれを含む光学成形品
JP2019116533A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP2003137251A (ja) プラスチック容器
JP2003119954A (ja) 建築資材
JP2003113252A (ja) 電気、電子部品
JP2011173947A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP2003123313A (ja) ディスク型記録情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees