JP2008505217A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505217A
JP2008505217A JP2007519307A JP2007519307A JP2008505217A JP 2008505217 A JP2008505217 A JP 2008505217A JP 2007519307 A JP2007519307 A JP 2007519307A JP 2007519307 A JP2007519307 A JP 2007519307A JP 2008505217 A JP2008505217 A JP 2008505217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polyorganosiloxane
weight
block copolymer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058794B2 (ja
Inventor
タライヤ,エイジェイ
グプタ,ジテンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008505217A publication Critical patent/JP2008505217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058794B2 publication Critical patent/JP5058794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

脂環式ポリエステル1〜30重量%とポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上とを含んでなる熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、一般に透明及び/又は半透明熱可塑性樹脂組成物に関する。
ポリカーボネートポリマーは、望ましい機械的、光学的、熱的及び電気的性質を併せ持つ透明なエンジニアリング熱可塑性材料である。多くの場合、ポリカーボネートポリマーは耐衝撃性のような幾つかの機械的性質を向上させるために他の材料とブレンドされる。こうして得られたブレンドは、通例、ポリカーボネートと比較して透明度の低下を示し、さらには不透明になる。実際、少量のゴム系耐衝撃性改良剤を添加しただけでも透明性は失われることがある。透明/半透明材料に対するニーズは増加している。現在入手可能なポリカーボネート組成物は一定レベルの半透明性又は不透明性を示すのが通例であるが、組成及び物理的性質さほど変化させずに視覚的に有意な範囲にわたって操作することはできない。
特に審美的目的のために視覚効果添加剤を熱可塑性樹脂組成物に配合する必要がある場合、優れた物理的性質に加えて良好な透明性を有する熱可塑性樹脂組成物に対する新しい需要が存在している。
特に低温で優れた物理的性質を有する透明又は半透明熱可塑性樹脂組成物に対するニーズは依然として存在している。
米国特許第2043083号明細書 米国特許第2465319号明細書 米国特許第3047539号明細書 米国特許第3476627号明細書 米国特許第3565985号明細書 米国特許第3635895号明細書 米国特許第3668288号明細書 米国特許第3918865号明細書 米国特許第3933964号明細書 米国特許第4001184号明細書 米国特許第4188314号明細書 米国特許第4217438号明細書 米国特許第4254775号明細書 米国特許第4267906号明細書 米国特許第4477521号明細書 米国特許第4565684号明細書 米国特許第4572813号明細書 米国特許第4579906号明細書 米国特許第4663230号明細書 米国特許第4707393号明細書 米国特許第4816289号明細書 米国特許第4876078号明細書 米国特許第5024818号明細書 米国特許第5025066号明細書 米国特許第5165909号明細書 米国特許第5191036号明細書 米国特許第5391600号明細書 米国特許第5441997号明細書 米国特許第5455310号明細書 米国特許第5521230号明細書 米国特許第5589152号明細書 米国特許第5591382号明細書 米国特許第5942585号明細書 米国特許第6040382号明細書 米国特許第6043322号明細書 米国特許第6518340号明細書 米国特許第6673864号明細書 米国特許第6716902号明細書 米国特許出願公開第2003/0032725号明細書 米国特許出願公開第2003/0181603号明細書 米国特許出願公開第2003/0195295号明細書 英国特許第2331303号明細書 特開平05−255583号公報 特開平09−040856号公報 ASTM D1238−01 "Standard Test Method for Melt Flow Rates of Thermoplastics by Extrusion Plastometer" Pages 1−12 ASTM D256−03 "Standard Test Methods for Determining the Izod Pendulum Impact Resistance of Plastics" Pages 1−20 ASTM E313−00 "Standard Practice for Calculating Yellowness and Whiteness from Instrumentally Measured Color Coordinates" Pages 1−5 JP04249537.Publication Date:1992−09−04."Glass−Reinforced Polycarbonate Resin Composition"(Abstract Only) JP05255583.Publication Date:1993−10−15."Polycarbonate Resin Composition"(Abstract Only) JP09095607.Publication Date:1997−04−08."Transparent Glass−Reinforced Resin Composition"(Abstract Only)
一態様では、本発明は、脂環式ポリエステル1〜30重量%とポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上とを含んでなる熱可塑性樹脂組成物に関する。この組成物は、通例20以下のB−Yスパンを有する。
別の態様では、本発明は、脂環式ポリエステル1〜30重量%とポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上とを含んでなる熱可塑性樹脂組成物に関する。ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーは、45nm以下の平均ドメインサイズを有するポリオルガノシロキサンドメインを含んでいる。
別の態様では、本発明は、脂環式ポリエステル1〜30重量%とポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上とを含んでなる透明熱可塑性樹脂組成物であって、厚さ3.2mmのプラークについてASTM E313−00で測定して25%以上の光透過率を有する透明熱可塑性樹脂組成物に関する。
別の態様では、本発明は、熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、脂環式ポリエステル1〜30重量%とポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上とを混合することを含んでなる方法に関する。
上述の組成物は、本発明の様々な特徴に関する以下の詳しい説明及び実施例を参照することによって理解を深めることができよう。
本明細書では、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーと脂環式ポリエステルとを含んでなる熱可塑性樹脂組成物について開示する。本明細書に記載の熱可塑性樹脂組成物は、望ましい組合せの低温延性及び透明性を示す。かかる熱可塑性樹脂組成物は、厚さ3.2mmのプラークについてASTM E313−00で測定して25%以上の光透過率を有する。この範囲内で、光透過率は50%以上、さらに具体的には70%以上、さらに一段と具体的には85%以上である。かかる組成物は、−20℃で測定して420J/m(8フートポンド/インチ)以上の延性を有する。この範囲内で、延性はASTM D256−03で測定して480J/m(9フートポンド/インチ)以上、さらに具体的には750J/m(14フートポンド/インチ)以上、さらに一段と具体的には1020J/m(19フートポンド/インチ)以上である。本明細書で言及するASTM方法は、すべてそれぞれの年に規定された方法である(即ち、ASTM D256−03は2003年に利用可能となったASTM D256を意味する)。
単数形で記載したものであっても、前後関係から明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。
本明細書で使用する「適宜」という用語は、その用語に続いて記載された事象又は状況が起きても起きなくてもよいことを意味しており、かかる記載はその事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを包含する。
ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーは、ポリカーボネートブロックとポリオルガノシロキサンブロックとを含む。ポリカーボネートブロックは、次の式(I)の繰返し構造単位を含む。
Figure 2008505217
式中、R基の総数の60%以上は芳香族有機基であり、その残部は脂肪族基、脂環式基又は芳香族基である。Rには次の式(II)の芳香族有機基がある。
Figure 2008505217
式中、A及びAの各々は単環式二価アリール基であり、YはAとAとを1又は2原子で隔てる橋かけ基である。一実施形態では、AとAとは1原子で隔てられる。この種の基の非限定的な具体例としては、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン及びアダマンチリデンが挙げられる。橋かけ基Yは、不飽和炭化水素基でも飽和炭化水素基(例えば、メチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデン)でもよい。
ポリオルガノシロキサンブロックは次の式(III)の繰返し構造単位を含む。
Figure 2008505217
式中、Rは各々独立に炭素原子数1〜13の一価有機基であり、「n」は1以上、さらに具体的には10以上、さらに一段と具体的には25以上の整数である。一実施形態では、nは40以上である。整数「n」は、1000以下、さらに具体的には100以下、さらに一段と具体的には60以下である。当業者には自明であろうが、「n」は平均値を表す。
一実施形態では、ポリオルガノシロキサンブロックは、次の式(IV)の繰返し構造単位を含む。
Figure 2008505217
式中、R及び「n」は上記で定義した通りである。Rは各々独立に炭素原子数1〜8の二価脂肪族基又は炭素原子数6〜8の二価芳香族基である。一実施形態では、Rは各々酸素に対してオルト位又はパラ位にある。Rは各々独立に水素、ハロゲン、炭素原子数1〜8のアルコキシ、炭素原子数1〜8のアルキル、又は炭素原子数6〜13のアリールであり、「n」は1000以下、具体的には100以下、さらに具体的には75以下、さらに一段と具体的には60以下の整数である。当業者には自明であろうが、nは平均値を表す。
一実施形態では、式(IV)におけるRは各々独立に炭素原子数1〜8のアルキル基であり、Rは各々独立にジメチレン、トリメチレン又はテトラメチレンであり、Rは各々独立にハロゲン基(例えば、ブロモ又はクロロ)、アルキル基(例えば、メチル、エチル又はプロピル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ又はプロポキシ)或いはアリール基(例えば、フェニル、クロロフェニル又はトリル)である。一実施形態では、Rはメチル、メチルとトリフルオロプロピルの混合物、又はメチルとフェニルの混合物である。
ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーは、例えば超遠心法又は光散乱法で測定して、10000以上、さらに具体的には20000以上の重量平均分子量(Mw)を有する。重量平均分子量は、200000以下、さらに具体的には100000以下である。一般に、ポリジメチルシロキサン単位がポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーの総重量の0.5〜80重量%又は他のポリジオルガノシロキサンの等モル量を寄与することが望ましい。
ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーは、45nmの平均ドメインサイズを有するポリオルガノシロキサンドメインからなる。この範囲内で、ポリオルガノシロキサンドメインは10nm以上である。同じくこの範囲内で、ポリオルガノシロキサンドメインは40nm以下、さらに具体的には20nm以下である。
ドメインサイズは、以下のように透過電子顕微鏡法(TEM)で測定できる。ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーの試料を、3.2mmの厚さを有する60mm平方の試料に射出成形する。この試料の中央部からブロック(5mm×10mm)を切り取る。次いで、ダイヤモンドナイフを用いたウルトラミクロトームによって、ブロックを室温で上から下に向かって切片にする。切片は厚さ100nmである。5以上の切片を100〜120kVのTEMで走査し、倍率66000×で画像を記録する。ポリシロキサンドメインの計数及び測定を行ったが、ドメインサイズは各ドメインの最長一次元寸法を表す。次いで、5つの切片に関するドメインサイズを平均して平均ドメインサイズを求めた。
熱可塑性樹脂組成物は、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーを70〜99重量%の量で含む。この範囲内で、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーは75重量%以上、さらに具体的には80重量%以上の量で存在し得る。同じくこの範囲内で、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーは95重量%以下、さらに具体的には90重量%以上の量で存在し得る。重量百分率は熱可塑性樹脂組成物の総重量を基準にしたものである。
また、ポリカーボネートマトリックスと所望の埋め込まれたポリシロキサンドメインとからなる直接合成で製造されたポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーも明確に想定される。2種のポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーのブレンドでは、個々のコポリマーを分離又は識別するのは一般に困難である。しかし、透過電子顕微鏡法(TEM)を用いれば、ブレンド中でポリカーボネートマトリックスと埋め込まれたポリシロキサンドメインとを識別することができる。
ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーは、界面重合、溶融重合及び固相重合のような様々な方法で製造できる。例えば、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーは、界面反応条件下でビスフェノールA(以下、BPAともいう。)のような二価芳香族化合物とヒドロキシアリール末端ポリオルガノシロキサンとの混合物にホスゲンを導入することによって製造できる。反応体の重合は、第三アミン触媒又は相間移動触媒の使用によって促進し得る。
ヒドロキシアリール末端ポリオルガノシロキサンは、次の式(V)のシロキサンヒドリドと脂肪族不飽和一価フェノールとの間で白金触媒付加を行うことによって製造できる。
Figure 2008505217
式中、R及びnは上記で定義した通りである。
ヒドロキシアリール末端ポリオルガノシロキサンの製造に使用できる脂肪族不飽和一価フェノールの非限定的な例としては、例えば、4−アリル−2−メトキシフェノール(以下、オイゲノールという)、2−アルキルフェノール、4−アリル−2−メチルフェノール、4−アリル−2−ブロモフェノール、4−アリル−2−t−ブトキシフェノール、4−フェニル−2−フェニルフェノール、2−メチル−4−プロピルフェノール、2−アリル−4,6−ジメチルフェノール、2−アリル−4−ブロモ−6−メチルフェノール、2−アリル−6−メトキシ−4−メチルフェノール及び2−アリル−4,6−ジメチルフェノールが挙げられる。複数の脂肪族不飽和一価フェノールの混合物も使用できる。
使用できる好適な相間移動触媒の例としては、式(RXの触媒が挙げられる。式中、Rは各々独立に炭素原子数1〜10のアルキル基であり、Qは窒素又はリン原子であり、Xはハロゲン原子又は−OR基である(式中、Rは水素、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数6〜18のアリール基から選択される。)。使用できる相間移動触媒の例を幾つか挙げると、[CH(CHNX、[CH(CHPX、[CH(CHNX、[CH(CHNX、[CH(CHNX、CH[CH(CHNX及びCH[CH(CHNXである(式中、XはCl、Br及び−ORから選択される。)。相間移動触媒の混合物も使用できる。相間移動触媒の有効量は、ホスゲン化混合物中のビスフェノールの重量を基準にして0.1重量%(wt%)以上、一実施形態では0.5wt%以上である。相間移動触媒の量は、ホスゲン化混合物中のビスフェノールの重量を基準にして10wt%以下、さらに具体的には2wt%以下である。
ホスゲン化に付すことができるジヒドロキシ芳香族化合物の非限定的な例としては、レゾルシノール、4−ブロモレゾルシノール、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシーtert−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブテン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、trans−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンチン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチレン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,7−ジヒドロキシピレン、6,6′−ジヒドロキシ−3,3,3′,3′−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(「スピロビインダンビスフェノール」)、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサチン、2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン及び2,7−ジヒドロキシカルバゾールが挙げられる。ジヒドロキシ芳香族化合物の混合物も使用できる。
ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーは、界面条件下で芳香族ジヒドロキシ化合物を有機溶媒及び有効量の相間移動触媒又は脂肪族第三アミン(例えば、トリエチルアミン)とブレンドすることによって製造できる。ホスゲン化前のビスフェノール反応混合物のpHを10.5に上昇させるのに十分なアルカリ金属水酸化物を使用できる。これによって、ビスフェノールの一部が水性相に溶解する。使用できる好適な有機溶媒は、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジククロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパン及び1,2−ジクロロエチレンのような塩素化脂肪族炭化水素、並びにクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン及び各種クロロトルエンのような置換芳香族炭化水素である。有機溶媒の混合物も使用できる。一実施形態では、溶媒は塩化メチレンからなる。
ホスゲン化混合物のpHをpH設定点付近に維持するため、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物の水溶液を添加してもよく、pH設定点は10〜12の範囲内とし得る。使用できるアルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物の例を幾つか挙げると、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムである。一実施形態では、使用されるアルカリ金属水酸化物は水酸化ナトリウムからなる。
10〜12のpHでのホスゲン導入途中に、またホスゲン添加速度に応じて、ヒドロキシアリール末端ポリオルガノシロキサンが導入できるようにpHを下げてもよい。分子量の調整又は反応を停止させるため、フェノール、p−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール及び他のモノヒドロキシ芳香族化合物のような末端封鎖剤を使用してもよい。
別法として、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーは、相間移動触媒の存在下pH5〜8で芳香族ジヒドロキシ化合物をホスゲン化してビスクロロホルメートオリゴマーを生成することによっても製造できる。次いで、これにヒドロキシアリール末端ポリオルガノシロキサンを添加し、ビスクロロホルメートオリゴマーとヒドロキシアリール末端ポリジオルガノシロキサンとの反応が起きるのに十分な時間(通例は10〜45分の時間)pH9〜12で反応させる。一般に、ヒドロキシアリール基に比べて大モル過剰量のクロロホルメート基が存在する。次いで、残りの芳香族ジヒドロキシ化合物を添加し、クロロホルメートの消失を通常はホスゲン紙で監視する。実質的にすべてのクロロホルメートが反応した後、末端封鎖剤及び適宜トリアルキルアミンを添加し、反応混合物をpH9〜12で完全にホスゲン化する。
ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーは、多種多様なバッチ式、半バッチ式又は連続式反応器で製造できる。かかる反応器としては、例えば、攪拌槽型反応器、攪拌塔型反応器、管型反応器及び再循環ループ型反応器が挙げられる。ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートコポリマーの回収は、当技術分野で公知の手段、例えば貧溶媒の使用、水蒸気沈殿、又は貧溶媒と水蒸気沈殿との組合せで達成できる。
熱可塑性樹脂組成物は、2種以上のポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーのブレンドを含んでいてもよい。
熱可塑性樹脂組成物中の脂環式ポリエステルは、次の式VIの繰返し単位を有するポリエステルからなる。
Figure 2008505217
式中、R及びRの1以上がシクロアルキル含有基であることを条件にして、R及びRは各々独立に炭素原子数2〜20のアリール基、脂肪族基又はシクロアルカン基或いはその化学的等価物である。脂環式ポリエステルは、Rがジオール又は化学的等価物の残基であり、Rが二酸又は化学的等価物の脱炭酸残基である縮合生成物である。一実施形態では、脂環式ポリエステルは、R及びRの両方をシクロアルキル含有基とするものである。
脂環式ポリエステルは、脂肪族二酸と脂肪族ジオールとの混合物から製造できるが、50モル%以上の環状二酸及び/又は環状ジオール成分を含んでいなければならず、残部が存在している場合には線状脂肪族二酸及び/又はジオールである。
脂環式ポリエステルは、ジオール又はジオール化学的等価物成分と二酸又は二酸化学的等価物成分との縮合又はエステル交換重合で得ることができる。
一実施形態では、R及びRは以下の式VII〜XVIから独立に選択されるシクロアルキル基である。
Figure 2008505217
一実施形態では、脂環式Rは一般に70モル%超がトランス異性体である1,4−シクロヘキシル二酸から誘導され、Rは70モル%超がトランス異性体である1,4−シクロヘキシル第一ジオール(例えば、1,4−シクロヘキシルジメタノール)から誘導される。脂環式ポリエステルは、例えば超遠心法又は光散乱法で測定して25000〜85000ダルトンの重量平均分子量(Mw)を有する。重量平均分子量は、さらに具体的には30000〜80000ダルトン、最も具体的には60000〜80000ダルトンである。
脂環式ポリエステルの製造に使用できる他のジオールは、炭素原子数2〜20の直鎖、枝分れ又は脂環式アルカンジオールである。かかるジオールの例としては、特に限定されないが、エチレングリコール、プロピレングリコール(即ち、1,2−及び1,3−プロピレングリコール)、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−及び1,5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジメタノールデカリン、ジメタノールヒシクロオクタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール及び特にそのシス異性体やトランス異性体、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCBD)、トリエチレングリコール、1,10−デカンジオール、並びにこれらのいずれかの混合物が挙げられる。一実施形態では、使用するジオール又はその化学的等価物は1,4−シクロヘキサンジメタノール又はその化学的等価物である。
ジオールの化学的等価物としては、ジアルキルエステル、ジアリールエステルなどのエステルが挙げられる。
一実施形態では、二酸は脂環式二酸である。その例として、各々飽和炭素原子に結合した2つのカルボキシル基を有するカルボン酸が挙げられる。具体的な二酸はシクロ又はビシクロ脂肪族酸であり、その非限定的な例としては、デカヒドロナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロオクタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又は化学的等価物が挙げられる。最も具体的には、二酸はtrans−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又は化学的等価物を含む。アジピン酸、アゼライン酸、ジカルボキシルドデカン酸及びコハク酸のような線状ジカルボン酸も有用である。
シクロヘキサンジカルボン酸及びその化学的等価物は、例えば、適当な触媒(例えば、ロジウム)を炭素又はアルミナのような担体に担持したものを用いて、適当な溶媒(例えば、水又は酢酸)中で環式芳香族二酸及び対応する誘導体(例えば、イソフタル酸、テレフタル酸又はナフタル酸)の水素化を行うことによって製造できる。これらは、反応条件下でフタル酸が少なくとも部分的に可溶性である不活性液体媒質を炭素又はシリカ上のパラジウム又はルテニウム触媒と共に使用することによっても製造できる。
通例、水素化では、カルボン酸基がシス位又はトランス位にある2種の異性体が得られる。シス異性体及びトランス異性体は、溶媒(例えば、n−ヘプタン)の使用又は不使用下での結晶化、或いは蒸留によって分離できる。シス異性体及びトランス異性体は異なる物理的性質を有し、単独で又は混合物として使用できる。シス異性体及びトランス異性体の混合物も本発明で有用である。
異性体の混合物或いは2種以上の二酸又はジオールの混合物を使用する場合には、コポリエステル又は2種のポリエステルの混合物を脂環式ポリエステルとして使用できる。
これらの二酸の化学的等価物としては、エステル、アルキルエステル(例えば、ジアルキルエステル)、アリールエステル、無水物、塩、酸塩化物、酸臭化物などが挙げられる。一実施形態では、化学的等価物は脂環式二酸のジアルキルエステルからなり、最も具体的には、化学的等価物は酸のジメチルエステル(例えば、ジメチル−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート)からなる。
一実施形態では、脂環式ポリエステルは、次の式XVIIの繰返し単位を有するポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメチレン−シクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート)(ポリ(1,4−シクロヘキサンジメタノール−1,4−ジカルボキシレート(以下、PCCDという)ともいう)である。
Figure 2008505217
PCCDに関して式VIを参照すると、Rは1,4−シクロヘキサンジメタノールから誘導され、Rはシクロヘキサンジカルボキシレート又はその化学的等価物から誘導されるシクロヘキサン環である。好ましいPCCDはシス/トランス形のものである。
ポリエステル重合反応は、適当な触媒(例えば、適当量(一般に重合混合物の総重量を基準にして50〜200ppmのチタン)のテトラキス(2−エチルヘキシル)チタネート)の存在下で溶融状態で実施できる。
一実施形態では、脂環式ポリエステルは、50℃以上、さらに具体的には80℃以上、さらに一段と具体的には100℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する。
また、本発明では、ポリマー脂肪族酸及び/又はポリマー脂肪族ポリオールから誘導される単位を1〜50重量%含む上記ポリエステルを用いてコポリエステルを製造することも想定される。脂肪族ポリオールとしては、ポリ(エチレングリコール)又はポリ(プロピレングリコール)のようなグリコール類が挙げられる。かかるポリエステルは、例えば米国特許第2465319号及び同第3047539号に開示された方法で製造できる。
熱可塑性樹脂組成物は、1〜30重量%の量の脂環式ポリエステルを含む。この範囲内で、脂環式ポリエステルは5重量%以上、さらに具体的には10重量%以上、さらに一段と具体的には15重量%以上の量で存在し得る。同じくこの範囲内で、ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーは25重量%以下、さらに具体的には20重量%以下、さらに一段と具体的には12重量%以上の量で存在し得る。重量百分率は熱可塑性樹脂組成物の総重量を基準にしたものである。
熱可塑性樹脂組成物は、適宜さらにポリカーボネート樹脂を含んでいてもよい。ポリカーボネート樹脂は、次の式(XVIII)の繰返し構造単位を含む。
Figure 2008505217
式中、R基の総数の60%以上は芳香族有機基であり、その残部は脂肪族基、脂環式基又は芳香族基である。一実施形態では、Rは芳香族有機基であり、さらに具体的には次の式(XIX)の基である。
Figure 2008505217
式中、A及びAの各々は単環式二価アリール基であり、YはAとAとを1又は2原子で隔てる橋かけ基である。例示的な一実施形態では、AとAとは1原子で隔てられる。この種の基の非限定的な具体例は、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン及びアダマンチリデンである。橋かけ基Yは、炭化水素基でも飽和炭化水素基(例えばメチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデン)でもよい。
ポリカーボネートは、AとAとが1原子のみで隔てられたジヒドロキシ化合物の界面反応で製造できる。本明細書で使用する「ジヒドロキシ化合物」という用語には、例えば、次の一般式(XX)を有するビスフェノール化合物が包含される。
Figure 2008505217
式中、R10及びR11は各々独立にハロゲン原子又は一価炭化水素基であり、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xは次の式(XXI)又は(XXII)の基のいずれかを表す。
Figure 2008505217
式中、R12及びR13は各々独立に水素原子又は炭素原子数1〜8の一価線状若しくは環状炭化水素基であり、R14は炭素原子数1〜8の二価炭化水素基である。
好適なジヒドロキシ化合物の若干の非限定的な具体例には、米国特許第4217438号に名称又は式(一般式若しくは特定式)で開示されているジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がある。かかる種類のジヒドロキシ化合物の具体例の非包括的なリストとして、以下に挙げるものがある。即ち、レゾルシノール、4−ブロモレゾルシノール、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシーtert−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブテン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、trans−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンチン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチレン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,7−ジヒドロキシピレン、6,6′−ジヒドロキシ−3,3,3′,3′−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(「スピロビインダンビスフェノール」)、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサチン、2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン及び2,7−ジヒドロキシカルバゾールである。ジヒドロキシ化合物の混合物も使用できる。
また、ホモポリマーではなくカーボネートコポリマーの使用が所望される場合、2種以上のジヒドロキシ化合物或いはジヒドロキシ化合物とグリコール、ヒドロキシ末端若しくは酸末端ポリエステル、二塩基酸又はヒドロキシ酸とのコポリマーを使用してもよい。ポリアリーレート及びポリエステルカーボネート樹脂又はこれらのブレンドも使用できる。枝分れポリカーボネート並びに線状ポリカーボネートと枝分れポリカーボネートのブレンドも有用である。枝分れポリカーボネートは、重合時に枝分れ剤を添加することによって製造できる。
これらの枝分れ剤は公知であって、3以上の官能基を含む多官能性有機化合物が挙げられ、官能基としてはヒドロキシル、カルボキシル、カルボン酸無水物、ハロホルミル及びこれらの混合物がある。具体例には、トリメリト酸、トリメリト酸無水物、トリメリト酸三塩化物、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチン−ビスフェノール、トリス−フェノールTC(1,3,5−トリス((p−ヒドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン)、トリス−フェノールPA(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)エチル)−α,α−ジメチルベンジル)フェノール)、4−クロロホルミルフタル酸無水物、トリメシン酸及びベンゾフェノンテトラカルボン酸がある。枝分れ剤は、0.05〜2.0重量%のレベルで添加し得る。枝分れ剤及び枝分れポリカーボネートの製造方法は、米国特許第3635895号及び同第4001184号に記載されている。ポリカーボネート組成物には、多くの種類のポリカーボネート末端基が使用できる。
一実施形態では、ポリカーボネートは、A及びAの各々がp−フェニレンであり、Yがイソプロピリデンである式(XIX)のビスフェノールA化合物に基づく。ポリカーボネートの重量平均分子量は、5000〜100000ダルトン、さらに具体的には10000〜65000ダルトン、さらに一段と具体的には15000〜35000ダルトンである。存在する場合、ポリカーボネート樹脂は組成物の総重量を基準にして10〜60重量%の量で使用される。一実施形態では、ポリカーボネート樹脂は組成物の総重量を基準にして10〜50重量%、さらに具体的には30〜45重量%の量で存在する。
熱可塑性樹脂組成物はさらに、低温延性の低下による熱可塑性樹脂組成物の物理的性質への悪影響或いは透過率の低下による熱可塑性樹脂組成物の審美的性質への悪影響を及ぼしたりしない限り、各種添加剤を単独で又は組合せて含んでいてもよい。添加剤としては、熱安定剤、酸化防止剤、UV安定剤、視覚効果添加剤、触媒奪活剤、離型剤、難燃剤(以下、防炎剤ともいう)、ドリップ防止剤、耐衝撃性改良剤及び加工助剤のような物質がある。組成物に配合できる各種添加剤は常用されており、当業者に公知である。
熱可塑性樹脂組成物中で使用できる酸化防止剤の限定的な例としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、3,9−ジ(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジ(2,4−ジクミルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、トリス(p−ノニルフェニル)ホスファイト、2,2′,2″−ニトリロ[トリエチル−トリス[3,3′,5,5′−テトラ−tert−ブチル−1,1′−ビフェニル−2′−ジイル]ホスファイト]、3,9−ジステアリルオキシ−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、ジラウリルホスファイト、3,9−ジ(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビス(ジフェニレン)ホスホナイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、トリイソデシルホスファイト、及びこれらの1種以上を含むホスファイト混合物がある。一実施形態では、使用する酸化防止剤は、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル−2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、及び上述のホスファイトの1種以上を含むホスファイト混合物の1種以上を含んでいる。
使用できるUV安定剤の非限定的な例には、2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(例えば、5′−メチル誘導体、3′,5′−ジ−tert−ブチル誘導体、5′−tert−ブチル誘導体、5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)誘導体、5−クロロ誘導体、3′,5′−ジ−tert−ブチル誘導体、5−クロロ−3′−tert−ブチル−5′−メチル誘導体、3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル誘導体、3′−α−メチルブチル−5′−メチル誘導体、3′−α−メチルベンジル−5′−メチル−5−クロロ誘導体、4′−ヒドロキシ誘導体、4′−メトキシ誘導体、4′−オクトキシ誘導体、3′,5′−ジ−tert−アミル誘導体、3′−メチル−5′−カルボメトキシエチル誘導体、5−クロロ−3′,5′−ジ−tert−アミル誘導体、及び(Ciba Specialty Chemicals社から市販)Tinuvin(登録商標)234)がある。また、2,4−ビス(2′−ヒドロキシフェニル)−6−アルキル−s−トリアジン(例えば、6−エチル誘導体、6−ヘプタデシル誘導体又は6−ウンデシル誘導体)も好適である。2−ヒドロキシベンゾフェノン(例えば、4−ヒドロキシ誘導体、4−メトキシ誘導体、4−オクトキシ誘導体、4−デシルオキシ誘導体、4−ドデシルオキシ誘導体、4−ベンジルオキシ誘導体、4,2′,4′−トリヒドロキシ誘導体、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシ誘導体又は2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体)及び1,3−ビス(2′−ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン(例えば、1,3−ビス(2′−ヒドロキシ−4′−ヘキシルオキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシベンゾイル)ベンゼン又は1,3−ビス(2′−ヒドロキシ−4′−ドデシルオキシベンゾイル)ベンゼン)も使用できる。適宜置換された安息香酸のエステル(例えば、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシン、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシン、ベンゾイルレゾルシン、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸の2,4−ジ−tert−ブチルフェニルエステル又はオクタデシルエステル又は2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルエステル)も使用できる。アクリル酸エステル(例えば、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸のエチルエステル又はイソオクチルエステル、α−カルボメトキシケイ皮酸のメチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮酸のメチルエステル又はブチルエステル、或いはN−(β−カルボメトキシビニル)−2−メチルインドリン)も使用できる。シュウ酸ジアミン(例えば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチル−アミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−エチルオキサニリド及びそれと2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、又はo−及びp−メトキシ二置換オキサニリドとo−及びp−エトキシ二置換オキサニリドとの混合物)もUV安定剤として好適である。一実施形態では、本組成物で使用される紫外線吸収剤は、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、ニッケルビス(O−エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート)、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2,2′−チオビス(4−tert−ブチルフェノール)とのニッケルブチルアミン錯体、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド及びこれらの混合物の1種以上を含む。
熱可塑性樹脂組成物はさらに、1種以上の視覚効果添加剤(時には視覚効果顔料又は視覚効果増強剤としても知られる)を含んでいてもよい。視覚効果添加剤は、カプセル化状態、非カプセル化状態、又はポリマー樹脂からなる粒子への積層状態で存在し得る。視覚効果添加剤の若干の非限定的な例には、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼、硫化ニッケル、硫化コバルト、硫化マンガン、金属酸化物、白雲母、黒雲母、真珠雲母、合成雲母、二酸化チタン被覆雲母、金属被覆ガラスフレーク及び着色剤(特に限定されないが、ペリレンレッドなど)がある。視覚効果添加剤は、高アスペクト比又は低アスペクト比を有し、1を超えるファセットを含んでいてもよい。ソルベントブルー35、ソルベントブルー36、ディスパースバイオレット26、ソルベントグリーン3、アナプラストオレンジLFP、ペリレンレッド及びモルプラスレッド36のような染料を使用できる。特に限定されないが、パーマネントピンクR(Clariant社から市販のカラーインデックス・ピグメントレッド181)、ホスタソルレッド5B(Clariant社から市販のカラーインデックス#73300、CAS#522−75−8)及びマクロレックスフルオレッセントイエロー10GN(Bayer社から市販のカラーインデックス・ソルベントイエロー160:1)を含む蛍光染料も使用できる。また、二酸化チタン、硫化亜鉛、カーボンブラック、クロム酸コバルト、チタン酸コバルト、硫化カドミウム、酸化鉄、スルホケイ酸アルミニウムナトリウム、スルホケイ酸ナトリウム、クロムアンチモンチタンルチル、ニッケルアンチモンチタンルチル及び酸化亜鉛のような顔料も使用できる。カプセル化状態の視覚効果添加剤は、通常、アルミニウムフレークのような高アスペクト比材料をポリマーでカプセル化したもののような視覚効果材料である。カプセル化視覚効果添加剤はビーズの形状を有している。高アスペクト比粒子を包囲するポリマー材料(即ち、カプセル化用材料)には1種以上の架橋剤を配合してもよく、カプセル化のために懸濁重合法を使用する場合には架橋剤の含有が特に重要である。ある実施形態では、最終押出製品又は成形製品を製造するために顔料ビーズを組成物で加工される場合、架橋剤の含有は顔料ビーズに機械的強度及び/又は溶融安定性を付与し得る。例示的な架橋剤はジビニルベンゼンである。架橋剤の使用量は最終製品の物理的性質に影響を及ぼすことがある。
本組成物に配合できる触媒奪活剤は、米国特許第5441997号に詳しく記載されている。ポリエステル・ポリカーボネートブレンドに対する発色及び失透を回避するため、適正な奪活剤を選択することが望ましい。一実施形態では、リン酸が触媒奪活剤として使用される。
離型剤組成物の非限定的な例には、長鎖脂肪酸とペンタエリトリトールのようなアルコールとのエステル、ゲルベアルコール、長鎖ケトン、シロキサン、α−オレフィンポリマー、長鎖アルカン、及び炭素原子数15〜600の炭化水素がある。
任意の難燃剤は、ハロゲン系難燃剤、スルホン酸塩難燃剤又はリン酸エステル系難燃剤からなり得る。組成物がアルキル芳香族コポリマーのような可燃性成分を含む場合、使用される難燃剤は一般に有機リン酸エステル難燃剤からなる。通例、有機リン酸エステル難燃剤は次の式XXIIIの芳香族リン酸エステル化合物である。
Figure 2008505217
式中、1以上のR15がアリール又はアルキル置換アリールであることを条件にして、R15は各々独立にアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置換アリール、ハロゲン置換アリール、アリール置換アルキル、ハロゲン又はこれらのいずれかの組合せである。
有機リン酸エステル難燃剤の非限定的な例としては、フェニルビスドデシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホスフェート、フェニル−ビス(3,5,5′−トリメチルヘキシル)ホスフェート、エチルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジ(p−トリル)ホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)p−トリルホスフェート、トリトリルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)フェニルホスフェート、トリ(ノニルフェニル)ホスフェート、ジ(ドデシル)p−トリルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2−クロロエチルジフェニルホスフェート、p−トリルビス(2,5,5′−トリメチルヘキシル)ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェートなどが挙げられる。使用される好適なリン酸エステルは、各R15がアリールであるものであり得る。一実施形態では、使用されるリン酸エステルはトリフェニルホスフェートであるが、これは非置換のものでも置換されたもの(例えば、イソプロピル化トリフェニルホスフェート)でもよい。
別法として、有機リン酸エステルは次の式XXIV、XXV又はXXVIを有する二官能性若しくは多官能性の化合物又はポリマー(これらの混合物を含む)でもよい。
Figure 2008505217
式中、R16、R19及びR20は各々独立に炭素原子数1〜30の炭化水素であり、R17、R18、R21及びR22は各々独立に炭素原子数1〜30の炭化水素又は炭化水素オキシであり、X、X及びXはハロゲンであり、m及びrは0〜4の整数を表し、j及びgは1〜30の整数を表す。
例としては、レゾルシノール、ヒドロキノン及びビスフェノールAのそれぞれのビス−ジフェニルホスフェート、これらのオリゴマー及びポリマー対応品、並びにこれらの組合せが挙げられる。
上述の二官能性及び多官能性芳香族リン酸エステルの製造方法は、英国特許第2043083号に記載されている。
米国特許第4254775号(Axelrod)に記載されているような環状リン酸エステル(例えば、ジフェニルペンタエリトリトールジホスフェート)も、熱可塑性樹脂組成物中で難燃剤として使用できる。
また、窒化塩化リン、亜リン酸エステルアミド、リン酸アミド、ホスホン酸アミド、ホスフィン酸アミド、トリス(アジリジニル)ホスフィンオキシド又はテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロリドのようなリン−窒素結合を含む化合物も、本発明用の難燃剤として好適である。これらの難燃剤は市販されている。
好適なリン酸エステル難燃剤には、レゾルシノール系のもの(例えば、レゾルシノールテトラフェニルジホスフェート)及びビスフェノール系のもの(例えば、ビスフェノールAテトラフェニルジホスフェート)がある。置換フェニル基を含むリン酸エステルも想定される。
最終組成物において、難燃剤は少なくとも組成物に所望程度の難燃性を付与するのに必要最小限の量で存在する。難燃性は、UL94、IEC60695−11−20、IEC60695−11−10、NF F16−101、NF P92−501、BS476、BS6853、DIN4102及びDIN5510のような各種の方法で測定できる。一実施形態では、難燃剤は特定の用途要件に応じてUL−94プロトコルのV−0、V−1、V−2、5VB又は5VAの等級に合格するために必要最小限の量で存在する。
一般に、難燃剤の具体的な量は、有機リン酸エステルの分子量、可燃性樹脂の存在量、及び恐らくは組成物に含まれることのある他の通常可燃性の成分に応じて異なる。有機リン酸エステル難燃剤は、一般に補強材を除く組成物の総重量を基準にして2〜35重量%、さらに具体的には5〜30重量%、さらに一段と具体的には5〜15重量%の量でブレンドに存在する。
本組成物は、フルオロポリマーのようなドリップ防止剤を適宜含んでいてもよい。フルオロポリマーは、フィブリル形成性フルオロポリマーでも非フィブリル形成性フルオロポリマーでもよい。一般に使用されるフルオロポリマーはフィブリル形成ポリマーである。ある実施形態では、フルオロポリマーはポリテトラフルオロエチレンからなる。ある実施形態では、封入フルオロポリマー(即ち、フルオロポリマーをポリマーで封入したもの)を使用できる。封入フルオロポリマーは、フルオロポリマーの存在下でポリマーを重合させることによって製造できる。別法として、例えば米国特許第5521230号及び同第4579906号に記載されているように、フルオロポリマーを何らかのやり方で第二のポリマー(例えば、芳香族ポリカーボネート樹脂又はスチレン−アクリロニトリル樹脂)とプレブレンドすることによって、ドリップ防止剤として使用するための凝集体を形成できる。いずれの方法を用いても、封入フルオロポリマーを製造することができる。
ドリップ防止剤は、存在する場合、補強材を除く組成物の総重量を基準にして0.1〜5重量%、さらに具体的には0.5〜3.0重量%、最も具体的には1.0〜2.5重量%をなす。
熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性改良剤を適宜含んでいてもよい。組成物の総重量を基準にして1〜30重量%の量で熱可塑性樹脂組成物に添加される耐衝撃性改良剤樹脂は、グラフトゴム又はコアシェルゴムのような数種のゴム系改良剤或いはこれらの改良剤の2種以上の組合せの1種からなる。例えば、耐衝撃性改良剤は、アクリルゴム、ASAゴム、ジエンゴム、オルガノシロキサンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)ゴム、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)ゴム、メタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)ゴム、スチレン−アクリロニトリルコポリマー又はグリシジルエーテル耐衝撃性改良剤からなる。
アクリルゴム改良剤という用語は、架橋又は部分架橋した(メタ)アクリレートゴム状コア相(例えば、ブチルアクリレート)を有する多段コアシェル共重合体改良剤をいう。この架橋アクリル酸エステルコアには、ゴム状コア相と相互侵入したアクリル樹脂又はスチレン樹脂(一般にメチルメタクリレート又はスチレン)の外部シェルが付随している。樹脂シェルに少量の他のモノマー(例えば、アクリロニトリル又は(メタ)アクリロニトリル)を配合しても、好適な耐衝撃性改良剤が得られる。前もって重合架橋しておいた(メタ)アクリレートゴム相の存在下で、樹脂相を形成するモノマーを重合架橋させると、相互侵入型網目構造が得られる。
好適な耐衝撃性改良剤は、0℃未満、さらに具体的には−40〜−80℃のTgを有すると共に、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はスチレン−アクリロニトリル(SAN)をグラフトしたポリアルキルアクリレート又はポリオレフィンからなるゴム成分を含むグラフト又はコアシェル構造体である。具体的には、ゴム含有量は10wt%以上、さらに具体的には40wt%を超え、最も具体的には40〜75wt%である。
特に好適な耐衝撃性改良剤は、Rohm & Haas社から市販の種類のブタジエンコアシェルポリマー(例えば、Polaroid(登録商標)EXL2600)である。最も好適な耐衝撃性改良剤は、ブタジエン系ゴム状コアと、メチルメタクリレートを単独で又はスチレンと共に重合させた第二段とを有する二段ポリマーからなる。他の好適なゴムは、GE Specialty Chemicals社から市販のABS型のBlendex(登録商標)336及び415である。いずれのゴムも、SBRゴムの耐衝撃性改良剤樹脂を基剤としている。以上、若干のゴムを記載したが、さらに多くのものが商業的に入手できる。耐衝撃性改良剤が熱可塑性樹脂組成物の物理的又は審美的性質に悪影響を及ぼさない限り、いかなるゴムも耐衝撃性改良剤として使用できる。
本組成物はさらに、低アスペクト比充填材、繊維状充填材及びポリマー充填材を含む1種以上の補強材を含んでいてもよい。当技術分野で公知のかかる充填材の例には、“Plastic Additives Handbook,4th Edition”,R.Gachter and H.Muller(eds.),P.P.Klemchuck(assoc.ed.),Hansen Publishers,New York,1993に記載されたものが含まれる。充填材の非限定的な例には、溶融シリカや結晶性シリカや天然ケイ砂や各種のシラン被覆シリカのようなシリカ粉末、タルク(繊維状タルク、モジュラータルク、針状タルク及び層状タルクを含む)、ガラス球(中空及び中実)及び表面処理ガラス球、カオリン(硬質カオリン、軟質カオリン及びか焼カオリンを含む)、雲母(金属化雲母及び配合ブレンドに良好な物理的性質を付与するアミノシラン又はアクリロイルシランコーティングで表面処理した雲母を含む)、長石及びカスミ石閃長岩、ケイ酸塩球、セノスフィア、フィライト、アルミノケイ酸塩(アルモスフィア)(シラン化及び金属化アルミノケイ酸塩を含む)、石英、ケイ石、パーライト、トリポリ、けいそう土、炭化ケイ素、硫化モリブデン、硫化亜鉛、ケイ酸アルミニウム(ムライト)、合成ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、亜鉄酸バリウム、硫酸バリウム及び重晶石、粒子状又は繊維状のアルミニウム、青銅、亜鉛、銅及びニッケル、黒鉛粉末のような黒鉛、ガラスフレークやフレーク状炭化ケイ素や二ホウ化アルミニウムやアルミニウムフレークや鋼フレークのようなフレーク状充填材及び補強材、ケイ酸アルミニウムや酸化アルミニウムや酸化マグネシウムや硫酸カルシウム半水塩の1種以上を含むブレンドから誘導されるもののような加工無機繊維、天然繊維(木粉、セルロース、木綿、シサル麻、ジュート、テンプン、コルク粉、リグニン、粉砕堅果殻、コーン、もみ殻を含む)、合成補強繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維のようなポリエステル繊維、ポリビニルアルコール繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリベンゾイミダゾール繊維、ポリイミド繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ホウ素繊維、炭化ケイ素のようなセラミック繊維、アルミニウムやホウ素やケイ素の混合酸化物からの繊維を含む)、単結晶繊維又は「ホイスカー」(炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、炭化ホウ素繊維、鉄繊維、ニッケル繊維、銅繊維を含む)、ガラス繊維(Eガラス、Aガラス、Cガラス、ECRガラス、Rガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラスのような紡織ガラス繊維及び石英を含む)、気相法炭素繊維(例えば、米国特許第4565684号及び同第5024818号(Tibbettsら)、同第4572813号(Arakawa)、同第4.663,230号及び同第5165909号(Tennent)、同第4816289号(Komatsuら)、同第4876078号(Arakawaら)、同第5589152号(Tennentら)並びに同第5591382号(Nahassら)に記載されているような、3.5〜500nmの平均直径を有するものを含む)などがある。若干の補強材は視覚効果添加剤としても機能し得ると共に、若干の視覚効果添加剤は補強材としても機能し得る。
存在する場合、補強材は、全樹脂100重量部当たり2〜40重量部、さらに具体的には2〜20重量部、最も具体的には5〜20重量部の量で使用できる。
使用できる加工助剤の非限定的な例には、Doverlube(登録商標)FL−599(Dover Chemical社から市販)、Polyoxyter(登録商標)(Polychem Alloy社から市販)、Glycolube P(Lonza Chemical社から市販)、ペンタエリトリトールテトラステアレート、Metablen A−300(三菱レイヨン(株)から市販)、ネオペンチルグリコールジベンゾエートなどがある。
熱可塑性樹脂組成物を製造するためには、成分のブレンドを形成するのに適した条件下で(例えば、二本ロールミル、バンバリーミキサー又は一軸若しくは二軸押出機を用いて溶融混合することによって)組成物の成分を合わせて混合し、次いでこうして形成された組成物を適宜(例えば、組成物をペレット化又は粉砕することによって)粒子状態にすればよい。場合によっては、若干の成分をマスターバッチの一部として添加できる。一般に、繊維状充填材及び視覚効果添加剤は下流で添加するのが望ましい。
ある実施形態では、1種以上の成分を水性混合物又は水溶液として組成物に添加し、次いで押出機のような適当な加工装置で脱揮に付せばよい。別の実施形態では、成分の一部を水溶液中で混合し、次いで蒸発させて材料を得て、これを残りの成分に添加すればよい。
一実施形態では、成形又は押出後の組成物は、ASTM E313−00に準拠して厚さ3.2mmのプラークで測定して25〜95%、さらに具体的は35〜85%、さらに一段と具体的には80〜90%の光透過率を示すと共に、ASTM E313−00に準拠して厚さ3.2mmのプラークで測定して5%以下のヘイズを示す。さらに具体的には、ヘイズは3%以下であり、さらに一段と具体的には2%以下である。
熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂組成物の青色−黄色スパン(即ち、B−Yスパン)の測定によっても評価できる。B−Yスパンは、ASTM E313−00に準拠した透過黄色度の値と反射黄色度の値との差として定義される。反射黄色度は、装置を反射モードで用いる点を除いて、透過黄色度と同じ装置及びパラメーターを用いて測定される。黄色度は、プラスチックが長期露光時に黄変する傾向の尺度である。理論に束縛されるものではないが、低いB−Yスパンは組成物が長期間にわたって透明性(上述のように25%を超える透過率)を保持することを表し、黄色度の増加は組成物の審美的及び物理的性質の低下を表すと考えられる。
一実施形態では、成形又は押出後の組成物のB−Yスパンは10〜20の値を示す。B−Yスパンは青色−黄色スパンとして定義され、以下の通り計算される。
B−Yスパン=透過黄色度−反射黄色度。
(通例10〜20nmの粒度の)散乱粒子を含む試料は、反射モードでは青っぽく見え、透過モードでは黄色っぽく見える。透過モード及び反射モードの両方でYI(黄色度)を測定すると、B−Yスパンの定量化するために役立つ。透過YIは、ASTM E313−00に準拠して厚さ3.2mmのプラークで測定される。反射YIの測定には、その試料を用いられる同じ装置を反射モードに設定する。反射黄色度の値は一般に負である。
熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、押出、回転成形、吹込成形及び熱成形のような各種の手段で有用な造形物品に成形できる。かかる物品には、例えば、コンピューター用及び事務器用ハウジング、ハンドヘルド電子装置ハウジング、照明器具の部材、装飾品、家庭用具、屋根、温室、サンルーム、水泳プールの囲いなどがある。
上述の組成物は、シートの形成で使用できる。中実シート、多層壁シート、及び中空体を含む多層壁シートを始めとするシートの押出技術は、当技術分野で公知であり、例えば、米国特許第3476627号(Squires)、同第3565985号(Schrenkら)、同第3668288号(Takahashi)、第3918865号(Nissel)、同第3993964号(Brooks)、同第4477521号(Lehmannら)及び同第4707393号(Vetter)に記載されている。共押出シートを形成するために使用する追加層の組成は特に限定されない。多層壁シートの構造又は幾何学的形状は特に限定されない。追加層は、例えば、製造を容易にするための蛍光層及び/又は耐候性を向上させるための紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
また、熱可塑性樹脂組成物は多層材料にも使用できる。その一例は基材上のキャップ層である。有用な基材は、熱可塑性樹脂組成物との適合性を有しに、加工条件又は通常使用条件下で層間剥離をほとんど若しくは全く生じないものである。多層材料は、特に限定されないが、共押出、圧縮成形及びラミネーションを始めとする多数の方法で形成できる。
以下の非限定的な実施例で本熱可塑性樹脂組成物をさらに例証する。
実施例1〜4及び比較例1〜2:ブレンドの調製
表1に示す個々の成分を別々に秤取し、次いでバンバリーミキサーでブレンドした。調製した組成物を、以下の表2及び3に示す条件を用いた押出及び成形作業に使用した。数値は、表記成分のすべてを合わせて形成された混合物全体の重量に対する各成分の重量パーセントを表す。PC−STとは、57000ダルトンの重量平均分子量を有するポリオルガノシロキサン−ポリカーボネートブロックコポリマーをいう。使用するPCCDは、Eastman Chemical社から入手した。
組成物を押出してペレットを形成し、次いで試験片を作製するための標準的な金型を用いて成形した。配合は、ポリカーボネートポリマー用の標準スクリューデザインを有するW&P ZSK25 Laboratory Twin−Screw Extruderを用いて実施した。配合条件を表2に示す。射出成形は、L&T Demag De−Tech60 LNC4−E成形機を用いて実施した。略語「rpm」は毎分回転数を表す。略語「psi」はポンド/平方インチを表す。
透明度及びヘイズはASTM E313−00に準拠してMac Beth Spectrophotometer−Color Eye 7000aで測定し、B−Yスパンは以下のようにして計算した。B−Yスパン=透過黄色度(YI)−反射黄色度。透過YIの測定にはASTM E313−00を用いた。反射YIの測定には、分光光度計を反射モードにした。
メルトボリュームレート(MVR)は、ASTM D1238−01に準拠して、押出ペレットで測定した。MVRは、6〜7gの試料を300℃で滞留時間を5分として1.2kgの一定荷重下に10分間置いたときに、ピストンでオリフィスを通過する試料の体積として定義される。結果はcc/10min単位で表される。
−20℃及び室温でのノッチ付アイゾット衝撃強さ(「NII」と略す)は、11Jハンマーを使用してASTM D256−03に準拠して測定した。
重量平均分子量(M)及び数平均分子量(M)は、ポリスチレン標準に対するゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定した。「NA」はデータが得られなかったことを表す。
Figure 2008505217

表1は、PCCDをPC−STとブレンドするとB−Yスパン値が減少し、しかも−20℃でポリオルガノシロキサン−ポリカーボネートブロックコポリマーと同等の衝撃強さが保持されることを明瞭に示している。
Figure 2008505217
Figure 2008505217

以上、特定の実施形態に関して本発明を説明してきたが、当業者には、本発明の技術的範囲から逸脱せずに様々な変更及び均等物による構成要素の置換を行い得ることが理解されよう。加えて、特定の状況又は材料を本発明の教示に適合させるため、本発明の本質的な範囲から逸脱せずに多くの修正を行うことができる。したがって、本発明はこの発明を実施するために想定される最良の形態として開示された特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に含まれるすべての実施形態を包含するものである。
すべての引用された特許及び他の参考文献の開示内容は、援用によって本明細書の内容の一部をなす。

Claims (24)

  1. 脂環式ポリエステル1〜30重量%と、
    ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上と
    を含んでなる熱可塑性樹脂組成物であって、当該組成物が20以下のB−Yスパンを有する、熱可塑性樹脂組成物。
  2. ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーが、45nm以下の平均ドメインサイズを有するポリオルガノシロキサンドメインを含む、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. さらにポリカーボネートを10〜50重量%含む、請求項1記載の組成物。
  4. 前記脂環式ポリエステルを5〜25重量%含む、請求項1記載の組成物。
  5. 前記脂環式ポリエステルを10〜20重量%含む、請求項1記載の組成物。
  6. ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーが、平均10以上のシロキサン単位を有するポリオルガノシロキサンブロックを含む、請求項1記載の組成物。
  7. ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーが、ブロックコポリマーの総重量を基準にして0.5〜80重量%のポリジメチルシロキサンを含むポリジメチルシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーからなる、請求項1記載の組成物。
  8. 脂環式ポリエステルが次式の繰返し単位を含む、請求項1記載の組成物。
    Figure 2008505217
    式中、R及びRの少なくとも一方がシクロアルキル含有基であることを条件にして、R及びRは各々独立に炭素原子数6〜20のアリール基、脂肪族基及びシクロアルカン基並びにその化学的等価物からなる群から選択される。
  9. 脂環式ポリエステルが脂環式二酸単位及び脂環式ジオール単位を含む、請求項1記載の組成物。
  10. 脂環式ポリエステルがポリシクロヘキサンジメタノールシクロヘキサンジカルボキシレートを含む、請求項1記載の組成物。
  11. ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーがポリジメチルシロキサン/ビスフェノールAポリカーボネートブロックコポリマーを含む、請求項1記載の組成物。
  12. 当該組成物が、ASTM E313−00に準拠して測定して25%以上の透過率を有する、請求項1記載の組成物。
  13. さらに、着色剤、充填材、難燃剤、UV安定剤、帯電防止剤、酸捕捉剤、視覚効果増強剤又はこれらの混合物を含む、請求項1記載の組成物。
  14. 当該組成物が、ASTM D256−03に準拠して測定して−20℃で420J/m以上のノッチ付アイゾット衝撃強さを有する、請求項1記載の組成物。
  15. 当該組成物が、ASTM D256−03に準拠して測定して24℃で420J/m以上のノッチ付アイゾット衝撃強さを有する、請求項1記載の組成物。
  16. 当該組成物が、ASTM D1238−01に準拠して測定して5〜40cm/10分のメルトボリュームレートを有する、請求項1記載の組成物。
  17. 請求項1記載の組成物を含んでなる物品。
  18. 熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、
    脂環式ポリエステル1〜30重量%と、45nm以下の平均ドメインサイズを有するポリオルガノシロキサンドメインを含むポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上とを混合することを含んでなる方法。
  19. 脂環式ポリエステル10〜15重量%と、
    25nm以下の平均ドメインサイズを有するポリジメチルシロキサンドメインを含むポリジメチルシロキサン/ビスフェノールAポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上と
    を含んでなる組成物。
  20. 脂環式ポリエステル1〜30重量%と、
    45nm以下の平均ドメインサイズを有するポリオルガノシロキサンドメインを含むポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上と
    を含んでなる熱可塑性樹脂組成物。
  21. 当該組成物が20以下のB−Yスパンを有する、請求項19記載の組成物。
  22. 脂環式ポリエステル1〜30重量%と、
    ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマー40重量%以上とを含んでなる透明熱可塑性樹脂組成物であって、当該組成物が厚さ3.2mmのプラークについてASTM E313−00で測定して25%以上の光透過率を有する、透明熱可塑性樹脂組成物。
  23. ポリオルガノシロキサン/ポリカーボネートブロックコポリマーが、45nm以下の平均ドメインサイズを有するポリオルガノシロキサンドメインを含む、請求項22記載の組成物。
  24. 当該組成物が20以下のB−Yスパンを有する、請求項22記載の組成物。
JP2007519307A 2004-06-30 2005-06-24 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5058794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/882,529 2004-06-30
US10/882,529 US6969745B1 (en) 2004-06-30 2004-06-30 Thermoplastic compositions
PCT/US2005/022514 WO2006096196A1 (en) 2004-06-30 2005-06-24 Thermoplastic compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505217A true JP2008505217A (ja) 2008-02-21
JP5058794B2 JP5058794B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=35405136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519307A Expired - Fee Related JP5058794B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-24 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6969745B1 (ja)
EP (1) EP1771516B1 (ja)
JP (1) JP5058794B2 (ja)
KR (1) KR20070037718A (ja)
CN (1) CN100554333C (ja)
AT (1) ATE478120T1 (ja)
DE (1) DE602005023025D1 (ja)
WO (1) WO2006096196A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013846A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 帝人化成株式会社 ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
JP2011046911A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体、成形品およびその製造方法
JP2011102364A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2011246530A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 屋外設置用透明成形体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7303810B2 (en) 2001-03-05 2007-12-04 3Form, Inc. Fire-resistant architectural resin materials
US7691470B2 (en) * 2001-03-05 2010-04-06 3Form Laminate structure with polycarbonate sheets
US7008700B1 (en) 2001-03-05 2006-03-07 3-Form Architectural laminate panel with embedded compressible objects and methods for making the same
JP3741084B2 (ja) * 2002-07-02 2006-02-01 豊田合成株式会社 結晶性生分解性樹脂組成物
US20060046017A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 3Form Architectural glass panels with embedded objects and methods for making the same
US20070129504A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Huiping Zhang Composition
US7851560B2 (en) * 2005-12-05 2010-12-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyester-polycarbonate compositions, methods of manufacture, and methods of use
US20070232739A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions with improved mechanical properties, articles made therefrom and method of manufacture
US7691304B2 (en) * 2006-11-22 2010-04-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic composition, method of manufacture thereof, and articles derived therefrom
US7686997B2 (en) * 2006-11-22 2010-03-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic composition, method of manufacture thereof, and articles derived therefrom
US7686998B2 (en) * 2006-11-22 2010-03-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic composition, method of manufacture thereof, and articles derived therefrom
DE102006055479A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Bayer Materialscience Ag Schlagzähmodifizierte gefüllte Polycarbonat-Zusammensetzungen
WO2008138012A1 (en) 2007-05-08 2008-11-13 3Form, Inc. Multivariate color system with texture application
US20090088509A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Sabic Innovative Plastics Ip Bv Copolycarbonate compositions
JP5372558B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-18 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
US9371437B2 (en) * 2009-11-05 2016-06-21 Covestro Deutschland Ag Polycarbonate plates with improved flame resistance
KR20140097171A (ko) * 2011-11-17 2014-08-06 데이진 가부시키가이샤 도광 성능을 갖는 수지 조성물, 그것으로 이루어지는 도광 성형품 및 면 광원체
US9018286B2 (en) * 2012-05-24 2015-04-28 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20130317142A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US9023922B2 (en) 2012-05-24 2015-05-05 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant compositions, articles comprising the same and methods of manufacture thereof
KR101572068B1 (ko) 2012-08-30 2015-11-26 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 블랙과 화이트 컬러 기능을 가진 pc-실록산 코폴리머 블렌드의 향상된 저온 충격 특성
USD691289S1 (en) 2012-09-05 2013-10-08 3Form, Inc. Panel with cut and aligned thatch interlayer
CN105264017A (zh) * 2013-06-04 2016-01-20 沙特基础全球技术有限公司 具有改善的冲击强度和流动性的共混热塑性组合物
US20150086800A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-26 Roderick Hughes Stress-Resistant Extrudates
EP3730534B1 (en) * 2017-12-21 2021-11-10 Teijin Limited Polycarbonate-polydiorganosiloxane copolymer, resin composition of polycarbonate-polydiorganosiloxane copolymer, and production method for resin composition of polycarbonate-polydiorganosiloxane copolymer
KR102165061B1 (ko) * 2017-12-27 2020-10-13 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR102012108B1 (ko) * 2017-12-31 2019-08-19 롯데첨단소재(주) 레이저 직접 구조화 공정용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207360A (ja) * 1986-02-28 1987-09-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリカ−ボネ−ト−ポリシロキサンブロツク共縮合物と熱可塑性ポリエステルの混合物
JPH01234461A (ja) * 1987-12-16 1989-09-19 General Electric Co <Ge> 低い加熱ひずみ温度をもつポリカーボネート組成物
JPH04202464A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0565388A (ja) * 1991-06-27 1993-03-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
EP0537577A1 (en) * 1991-10-16 1993-04-21 Miles Inc. Transparent copolyester organosiloxane-polycarbonate block copolymer blends
JPH09124795A (ja) * 1995-10-23 1997-05-13 Bayer Ag ポリ(ジオルガノシロキサン)/ポリカーボネートブロツクコポリマーの製造方法
JPH11130955A (ja) * 1997-08-27 1999-05-18 General Electric Co <Ge> ポリエステル樹脂および紫外線吸収剤を含有するポリカーボネート組成物
WO2002051937A2 (en) * 2000-12-19 2002-07-04 General Electric Company Translucent polycarbonate composition, method for preparation thereof, and articles derived therefrom
JP2003110252A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Ge Plastics Japan Ltd ハウジング、カバー及びケース
JP2003123313A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Ge Plastics Japan Ltd ディスク型記録情報媒体
JP2003160721A (ja) * 2001-10-19 2003-06-06 General Electric Co <Ge> Uv安定化耐衝撃性改良ポリエステル/ポリカーボネートブレンド、製品及びその製造方法
JP2003176401A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Ge Plastics Japan Ltd プラスチック製光学用部品
JP2004169009A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いて得られるシート、フィルム並びに中空成形容器
JP2004210889A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ge Plastics Japan Ltd 熱可塑性樹脂組成物および該組成物から得られた成形品

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2043083A (en) 1932-07-08 1936-06-02 Wappler Frederick Charles Therapeutic electrode and plug therefor
US2465319A (en) 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
US3047539A (en) 1958-11-28 1962-07-31 Goodyear Tire & Rubber Production of polyesters
US3635895A (en) 1965-09-01 1972-01-18 Gen Electric Process for preparing thermoplastic polycarbonates
US3476627A (en) 1966-04-12 1969-11-04 Du Pont Process for coextruding multiple-layered thermoplastic sheeting
US3668288A (en) 1968-11-18 1972-06-06 Keiichi Takahashi Method for making thermoplastic synthetic resin hollow structure articles
US3565985A (en) 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3933964A (en) 1971-04-26 1976-01-20 Brooks Bernard W Resin laminate and method of making
US3918865A (en) 1973-09-28 1975-11-11 Welex Inc Coextrusion system
US4001184A (en) 1975-03-31 1977-01-04 General Electric Company Process for preparing a branched polycarbonate
US4188314A (en) 1976-12-14 1980-02-12 General Electric Company Shaped article obtained from a carbonate-polyester composition
US4217438A (en) 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
DE2906309A1 (de) 1979-02-19 1980-08-28 Fischer Artur Dr H C Schleifkontakt fuer eine spieleisenbahn
US4254775A (en) 1979-07-02 1981-03-10 Mieczyslaw Mirowski Implantable defibrillator and package therefor
DE8113747U1 (de) 1981-05-09 1982-01-21 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt "koextrudiertes lichtdurchlaessiges kunststoffprofil"
US4443581A (en) * 1981-08-27 1984-04-17 Union Carbide Corporation Impact modified polyarylate blends
DE3244953C2 (de) 1982-12-04 1984-11-29 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung einer Hohlkammerkunststofftafel
US4572813A (en) 1983-09-06 1986-02-25 Nikkiso Co., Ltd. Process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction
DE3403975A1 (de) 1984-02-04 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von abs-formmassen mit verbessertem brandverhalten
JPS60224816A (ja) 1984-04-20 1985-11-09 Nikkiso Co Ltd 気相成長による炭素繊維の製造方法
US4816289A (en) 1984-04-25 1989-03-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of a carbon filament
US4565684A (en) 1984-08-20 1986-01-21 General Motors Corporation Regulation of pyrolysis methane concentration in the manufacture of graphite fibers
US4663230A (en) 1984-12-06 1987-05-05 Hyperion Catalysis International, Inc. Carbon fibrils, method for producing same and compositions containing same
US5165909A (en) 1984-12-06 1992-11-24 Hyperion Catalysis Int'l., Inc. Carbon fibrils and method for producing same
EP0188791A1 (en) * 1985-01-02 1986-07-30 General Electric Company Composition of an aromatic polycarbonate resin, a polyalkylene terephthalate resin and/or an amorphous copolyester resin and a modifier
US5025066A (en) 1988-11-14 1991-06-18 General Electric Company Polycarbonate and polyester blends modified with polyorganosiloxane graft polymers combined with diene rubber-based graft polymers
US5191036A (en) * 1989-02-23 1993-03-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5024818A (en) 1990-10-09 1991-06-18 General Motors Corporation Apparatus for forming carbon fibers
US5391600A (en) 1992-10-26 1995-02-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition
US5521230A (en) 1992-11-17 1996-05-28 General Electric Company Method of dispersing solid additives in polymers and products made therewith
US5441997A (en) 1992-12-22 1995-08-15 General Electric Company High density polyester-polycarbonate molding composition
US5591382A (en) 1993-03-31 1997-01-07 Hyperion Catalysis International Inc. High strength conductive polymers
EP0633292B1 (en) * 1993-07-09 1998-12-30 General Electric Company Compositions of siloxane polyestercarbonate block terpolymers and high heat polycarbonates
US6040382A (en) 1994-02-04 2000-03-21 Phillips Petroleum Company Polymer blend clarity
US5942585A (en) 1996-12-28 1999-08-24 Eastman Chemical Company Polycarbonate and polyester blends
US6043322A (en) 1996-12-28 2000-03-28 Eastman Chemical Company Clear polycarbonate and polyester blends
US5981661A (en) * 1997-08-29 1999-11-09 General Electric Company Modified weatherable thermoplastic resin molding compositions and articles molded therefrom
GB2331303B (en) 1997-11-17 2000-04-26 Samsung Electronics Co Ltd Polymer composition for optical wave guides
US20030032725A1 (en) 2001-06-26 2003-02-13 General Electric Company Transparent polycarbonate polyester composition and process
US6673864B2 (en) 2000-11-30 2004-01-06 General Electric Company Conductive polyester/polycarbonate blends, methods for preparation thereof, and articles derived therefrom
US6518340B1 (en) 2001-08-07 2003-02-11 General Electric Company Polycarbonate resin compositions and articles therefrom
US7091267B2 (en) 2002-03-19 2006-08-15 General Electric Company Resinous compositions, method of manufacture thereof and articles fabricated from the composition
US20030195295A1 (en) 2002-04-16 2003-10-16 General Electric Company Miscible blends of polyesters and polycarbonates with good thermal characteristics, and related processes and articles

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207360A (ja) * 1986-02-28 1987-09-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリカ−ボネ−ト−ポリシロキサンブロツク共縮合物と熱可塑性ポリエステルの混合物
JPH01234461A (ja) * 1987-12-16 1989-09-19 General Electric Co <Ge> 低い加熱ひずみ温度をもつポリカーボネート組成物
JPH04202464A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0565388A (ja) * 1991-06-27 1993-03-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
EP0537577A1 (en) * 1991-10-16 1993-04-21 Miles Inc. Transparent copolyester organosiloxane-polycarbonate block copolymer blends
JPH09124795A (ja) * 1995-10-23 1997-05-13 Bayer Ag ポリ(ジオルガノシロキサン)/ポリカーボネートブロツクコポリマーの製造方法
JPH11130955A (ja) * 1997-08-27 1999-05-18 General Electric Co <Ge> ポリエステル樹脂および紫外線吸収剤を含有するポリカーボネート組成物
WO2002051937A2 (en) * 2000-12-19 2002-07-04 General Electric Company Translucent polycarbonate composition, method for preparation thereof, and articles derived therefrom
JP2003110252A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Ge Plastics Japan Ltd ハウジング、カバー及びケース
JP2003123313A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Ge Plastics Japan Ltd ディスク型記録情報媒体
JP2003160721A (ja) * 2001-10-19 2003-06-06 General Electric Co <Ge> Uv安定化耐衝撃性改良ポリエステル/ポリカーボネートブレンド、製品及びその製造方法
JP2003176401A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Ge Plastics Japan Ltd プラスチック製光学用部品
JP2004169009A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いて得られるシート、フィルム並びに中空成形容器
JP2004210889A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ge Plastics Japan Ltd 熱可塑性樹脂組成物および該組成物から得られた成形品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013846A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 帝人化成株式会社 ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
JP2011046911A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体、成形品およびその製造方法
JP2011046913A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合体
US8962780B2 (en) 2009-07-29 2015-02-24 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate-polydiorganosiloxane copolymer
JP2011102364A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2011246530A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 屋外設置用透明成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1771516B1 (en) 2010-08-18
CN101001918A (zh) 2007-07-18
WO2006096196A1 (en) 2006-09-14
KR20070037718A (ko) 2007-04-06
CN100554333C (zh) 2009-10-28
JP5058794B2 (ja) 2012-10-24
EP1771516A1 (en) 2007-04-11
DE602005023025D1 (de) 2010-09-30
ATE478120T1 (de) 2010-09-15
US6969745B1 (en) 2005-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058794B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US7166687B2 (en) Translucent thermoplastic composition, method for making the composition and articles molded there from
US9018286B2 (en) Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
KR101949231B1 (ko) 개선된 폴리카보네이트 조성물
KR101827959B1 (ko) 실리콘 폴리카보네이트 엘라스토머 코폴리머
KR101572641B1 (ko) 폴리카보네이트 조성물
JP2020189993A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP2008544018A (ja) 向上した力学的特性を有する熱可塑性ポリカーボネート組成物、これから作製される物品および製造方法
JP7129135B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
WO2009083933A1 (en) Polycarbonate blends with high scratch resistance and ductility
EP3099743B1 (en) Halogen free flame retardant polycarbonate/thermoplastic polyester molding compositions with polymeric phosphorus flame retardant
EP3383952B1 (en) Heat resistant, weatherable polyester - polycarbonate composition
EP1957583A2 (en) Polyester-polycarbonate compositions, methods of manufacture, and methods of use
JP2018016756A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN114144472B (zh) 在0.6mm下具有v0的透明超低卤素阻燃聚碳酸酯组合物
JP2024075019A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350