JP2003169405A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2003169405A
JP2003169405A JP2001367636A JP2001367636A JP2003169405A JP 2003169405 A JP2003169405 A JP 2003169405A JP 2001367636 A JP2001367636 A JP 2001367636A JP 2001367636 A JP2001367636 A JP 2001367636A JP 2003169405 A JP2003169405 A JP 2003169405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
assist
cylinder
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607246B2 (ja
Inventor
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Atsushi Matsubara
篤 松原
Shinichi Kitajima
真一 北島
Atsushi Izumiura
篤 泉浦
Yasuo Nakamoto
康雄 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001367636A priority Critical patent/JP3607246B2/ja
Priority to TW091133981A priority patent/TW557263B/zh
Priority to US10/301,650 priority patent/US6837320B2/en
Priority to EP02026385A priority patent/EP1316461B1/en
Priority to DE60228538T priority patent/DE60228538D1/de
Priority to CNB021524475A priority patent/CN1262438C/zh
Publication of JP2003169405A publication Critical patent/JP2003169405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607246B2 publication Critical patent/JP3607246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速休筒システムが作動できないような故障
発生時にバッテリなどが放電傾向となるのを防止して燃
費の悪化を防止できるものを提供する。 【解決手段】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
とを備え、車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止す
ると共に、減速状態に応じてモータにより回生制動を行
い、また前記エンジンは全ての気筒を稼働させる全気筒
運転と少なくとも1つ以上の気筒を休止する気筒休止運
転とに切替自在な休筒エンジンであり、少なくとも前記
車両の減速状態に応じて前記気筒休止運転を行いエンジ
ンのポンピングロスを低減しモータによる回生効率を向
上させるハイブリッド車両の制御装置において、前記休
筒エンジンの異常を検出する異常検出手段を備え、該異
常検出手段により休筒エンジンの異常を検出した場合に
は、前記モータの出力制限を行うモータ出力制限手段
(S411A)を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ハイブリッド車
両の制御装置に関するものであり、特に、気筒休止運転
可能なハイブリッド車両の制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、パラレルハイブリッド車両は、
加速時においてはモータによってエンジンの出力を駆動
補助し、減速時においては減速回生によってバッテリへ
の充電を行う等様々な制御を行い、バッテリの残容量
(電気エネルギー)を確保しつつ運転者の要求を満足で
きるようになっている。また、構造的にはエンジンとモ
ータとが直列に配置される機構で構成されるため、構造
がシンプル化できシステム全体の重量が少なくて済み、
車両搭載の自由度が高い利点がある。ここで、前記パラ
レルハイブリッド車両には、減速回生時のエンジンのフ
リクション(エンジンブレーキ)の影響をなくすため
に、エンジンとモータとの間にクラッチを設けたもの
(例えば、特開2000−97068号公報参照)があ
る。
【0003】しかしながら、エンジンとモータとの間に
クラッチを設けた構造のものは、クラッチを設ける分だ
け構造が複雑化し、搭載性が悪化すると同時に、クラッ
チを使用するため、減速回生時や走行時の動力伝達系の
伝達効率が低下するという欠点を有する。これに対し
て、減速時において、バルブ停止により少なくとも1つ
の気筒を休止させる気筒休止運転を行いエンジンのポン
ピングロスを低減しモータによる回生効率を向上させる
提案がなされている。これによれば、ポンピングロスの
低減により従来のエンジンブレーキに相当する分を回生
量として上乗せすることで、減速商品性を損なうことな
く回生量を増量し、その分をモータアシストに振り分け
て燃費を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
減速時に気筒休止を行うことでエンジンフリクションを
低減させ、その分だけ回生量を増量するハイブリッド車
両の制御装置にあっては、気筒休止が故障により機能し
ない場合においては正常な場合に比較して気筒休止によ
る回生量の増量分の確保が見込めなくなるためエネルギ
ーマネージメントに悪影響を与えてしまうという問題が
ある。そこで、この発明は減速休筒システムが作動でき
ないような故障発生時においてバッテリなどが放電傾向
となるのを防止して燃費の悪化を防止できるハイブリッ
ド車両の制御装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車両の駆動源としての
エンジン(例えば、実施形態におけるエンジンE)とモ
ータ(例えば、実施形態におけるモータM)とを備え、
車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止すると共に、
減速状態に応じてモータにより回生制動を行い、また前
記エンジンは全ての気筒を稼働させる全気筒運転と少な
くとも1つ以上の気筒を休止する気筒休止運転とに切替
自在な休筒エンジンであり、少なくとも前記車両の減速
状態に応じて前記気筒休止運転を行いエンジンのポンピ
ングロスを低減しモータによる回生効率を向上させるハ
イブリッド車両の制御装置において、前記休筒エンジン
の異常を検出する異常検出手段(例えば、実施形態にお
けるステップS702、ステップS704)を備え、該
異常検出手段により休筒エンジンの異常を検出した場合
には、前記モータの出力制限を行うモータ出力制限手段
(例えば、実施形態におけるステップS411A、ステ
ップS411C)を備えたことを特徴とする。このよう
に構成することで、異常検出手段が休筒エンジンの異常
を検出すると、正常に休筒運転が行われていれば確保で
きるであろう回生エネルギーが正常時に比較して減少す
るため、モータ出力制限手段によりモータによるアシス
トに制限をかけることでこれに対応することが可能とな
る。
【0006】請求項2に記載した発明は、エンジンの運
転状態を検出して、エンジンの低負荷状態において、モ
ータの出力制限を行うことを特徴とする。このように構
成することで、運転者の加速意思がさほど大きくないエ
ンジンの低負荷状態において運転者に違和感を与えるこ
となくモータの出力を制限することが可能となる。
【0007】請求項3に記載した発明は、モータ出力制
限手段によるモータの出力制限が、モータによるエンジ
ンのアシスト量(例えば、実施形態におけるECOアシ
スト量ECOAST)を正常時に比較して減少させた別
マップ(例えば、実施形態における休筒故障時アシスト
量#ASTPWRFSマップ)に基づいて行われること
を特徴とする。このように構成することで、休筒エンジ
ンの故障時においてはアシスト量を減らしたマップを用
いてモータによるエンジンのアシストを行うことが可能
となる。
【0008】請求項4に記載した発明は、モータ出力制
限手段によるモータの出力制限が、モータによるエンジ
ンのアシスト量を補正する1よりも小さな補正係数(例
えば、実施形態における休筒時補正係数#KFSAS
T)に基づいて行われることを特徴とする。このように
構成することで、休筒エンジンの故障時においては、補
正係数によりアシスト量を少なくするように補正してモ
ータによるエンジンのアシストを行うことが可能とな
る。
【0009】請求項5に記載した発明は、モータを駆動
するバッテリの残容量を検出してバッテリ残容量が所定
の第1閾値(例えば、実施形態におけるゾーンAとゾー
ンBとの境界)を下回った場合は、モータ出力をバッテ
リ残容量に応じて制限することを特徴とする。このよう
に構成することで、バッテリ残容量が所定の第1閾値を
下回った場合はバッテリ残容量の更なる減少を防止しつ
つ、モータによるアシストが可能となる。
【0010】請求項6に記載した発明は、モータを駆動
するバッテリの残容量が前記第1閾値以下の第2閾値
(例えば、実施形態におけるゾーンBとゾーンCとの境
界)以下となった場合は、モータへの出力を禁止するこ
とを特徴とする。このように構成することで、バッテリ
の残容量が第2閾値以下となった場合はモータによるア
シストを禁止してバッテリ残容量が更に減少するのを食
い止めることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1はこの発明の実施形態のパラレル
ハイブリッド車両を示し、駆動源としてのエンジンEと
モータM、トランスミッションTを直列に直結した構造
のものである。エンジンE及びモータMの両方の駆動力
は、CVTなどのトランスミッションT(マニュアルト
ランスミッションでもよい)を介して駆動輪たる前輪W
fに伝達される。また、ハイブリッド車両の減速時には
燃料供給を停止すると共に前輪Wf側からモータM側に
駆動力が伝達されると、減速状態に応じてモータMは発
電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体
の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
尚、図1においては、説明の都合上マニュアルミッショ
ン車及びCVT車の双方について関連する部品を合わせ
て記載する。
【0012】モータMの駆動及び回生作動は、モータE
CU1のモータCPU1Mからの制御指令を受けてパワ
ードライブユニット(PDU)2により行われる。パワ
ードライブユニット2にはモータMと電気エネルギーの
授受を行う高圧系のニッケル−水素(Ni−MH)バッ
テリ3が接続され、バッテリ3は、例えば、複数のセル
を直列に接続したモジュールを1単位として更に複数個
のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッ
ド車両には各種補機類を駆動するための12ボルトの補
助バッテリ4が搭載され、この補助バッテリ4はバッテ
リ3にDC−DCコンバータであるダウンバータ5を介
して接続される。FIECU11により制御されるダウ
ンバータ5は、バッテリ3の電圧を降圧して補助バッテ
リ4を充電する。尚、モータECU1は、バッテリ3を
保護すると共にそのバッテリ残容量SOCを算出するバ
ッテリCPU1Bを備えている。また、前記CVTであ
るトランスミッションTにはこれを制御するCVTEC
U21が接続されている。
【0013】FIECU11は、前記モータECU1及
び前記ダウンバータ5に加えて、エンジンEへの燃料供
給量を調整する燃料噴射弁75、スタータモータの作動
の他、点火時期等の制御を行う。そのためFIECU1
1には、車速VPを検出する車速センサS1からの信号
と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数セン
サS2からの信号と、トランスミッションTのシフトポ
ジションを検出するシフトポジションセンサS3からの
信号と、ブレーキペダル8の操作を検出するブレーキス
イッチS4からの信号と、クラッチペダル9の操作を検
出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロットル
弁32のスロットル開度THを検出するスロットル開度
センサS6からの信号と、吸気管負圧を検出する吸気管
負圧センサS7からの信号と、ノックセンサS8からの
信号等が入力される。
【0014】BSはブレーキペダルに連係された倍力装
置を示し、この倍力装置BSにはブレーキマスターパワ
ー内負圧(以下マスターパワー内負圧という)を検出す
るマスターパワー内負圧センサS9が設けられている。
尚、このマスターパワー内負圧センサS9はFIECU
11に接続されている。尚、吸気管負圧センサS7とス
ロットル開度センサS6は吸気通路30に設けられ、マ
スターパワー内負圧センサS9は吸気通路30に接続さ
れた連通路31に設けられている。
【0015】ここで、吸気通路30には、スロットル弁
32の上流側と下流側とを結ぶ2次エアー通路33が設
けられ、この2次エアー通路33にはこれを開閉する制
御バルブ34が設けられている。2次エアー通路33は
スロットル弁32の全閉時においても少量の空気をシリ
ンダ内に供給するためのものである。そして、制御バル
ブ34は吸気管負圧センサS7により検出された吸気管
負圧に応じてFIECU11からの信号により開閉作動
されるものである。また、後述するPOILセンサS1
0、スプールバルブ71のソレノイド、TOILセンサ
S11もFIECU11に接続されている。
【0016】エンジンEは吸気側と排気側とに気筒休止
運転のための可変バルブタイミング機構VTを備えた3
つの気筒と、気筒休止運転を行わない通常の動弁機構N
Tを備えた1つの気筒を有している。上記エンジンE
は、全ての気筒(4気筒)を稼働させる全気筒運転と3
つの気筒を休止させる気筒休止運転とに切り替え可能な
休筒エンジンであり、少なくとも車両の減速状態に応じ
て気筒休止運転を行い、ポンピングロスを低減しモータ
Mによる回収可能な回生量を増加して回生効率を向上さ
せるものであり、休止可能な気筒の吸気弁と排気弁が、
可変バルブタイミング機構VTにより運転の休止、つま
り吸排気通路を閉じた状態とできる構造となっている。
【0017】70はオイルポンプ、71はスプールバル
ブを示し、これらオイルポンプ70とスプールバルブ7
1とが可変バルブタイミング機構VTへの油圧の供給を
行うものである。オイルポンプ70の吐出側にはスプー
ルバルブ71が接続されている。スプールバルブ71の
気筒休止側通路72と気筒休止解除側通路73とに対し
てオイルポンプ70から油圧が作用することで各可変バ
ルブタイミング機構VTが作動して、気筒休止運転と全
気筒運転とが切り替えられるようになっている。気筒休
止解除側通路73にはPOILセンサS10が接続され
ている。POILセンサS10は、気筒休止時において
は低圧となり、通常運転時には高圧となる気筒休止解除
側通路73の油圧を監視している。
【0018】各気筒には前記燃料噴射弁75が設けら
れ、可変バルブタイミング機構VTを備えた気筒にはF
IECU11に接続されたノックセンサS8が設けら
れ、各気筒の失火状態を検出できるようになっている。
また、オイルポンプ70の吐出側通路であってスプール
バルブ71への通路から分岐してエンジンEに作動油を
供給する供給通路74には油温を検出する前記TOIL
センサS11が設けられ、供給される作動油の温度を監
視している。
【0019】「バッテリ残容量SOCのゾーニング」次
に、前記バッテリ残容量SOCのゾーンニング(いわゆ
る残容量のゾーン分け)について説明する。バッテリの
残容量の算出はバッテリCPU1Bにて行われ、例え
ば、電圧、放電電流、温度等により算出される。この一
例を説明すると通常使用領域であるゾーンA(SOC4
0%からSOC75%)を基本として、その下に暫定使
用領域であるゾーンB(SOC25%からSOC40
%)、更にその下に、過放電領域であるゾーンC(SO
C0%からSOC25%)が区画されている。ゾーンA
の上には過充電領域であるゾーンD(SOC75%以
上)が設けられている。ここで、通常使用領域であるゾ
ーンAと暫定使用領域であるゾーンBとの間の境界部分
が第1閾値を構成し、ゾーンBと過放電領域であるゾー
ンCとの間の境界部分が第2閾値を構成している。
【0020】「MA(モータ)基本モード」次に、前記
モータMをどのようなモードで運転するのかを決定する
MA(モータ)基本モードを、図2、図3に示すフロー
チャートに基づいて説明する。尚、この処理は所定周期
で繰り返される。
【0021】MA(モータ)基本モードには、「アイド
ルモード」、「アイドル停止モード」、「減速モー
ド」、「クルーズモード」及び「加速モード」の各モー
ドがある。アイドルモードでは、燃料カットに続く燃料
供給が再開されてエンジンEがアイドル状態に維持さ
れ、アイドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に
一定の条件でエンジンが停止される。また、減速モード
では、モータMによる回生制動が実行され、加速モード
では、エンジンEがモータMにより駆動補助され、クル
ーズモードでは、モータMが駆動せず車両がエンジンE
の駆動力で走行する。尚、この実施形態におけるハイブ
リッド車両はCVT車であるが、仕様上の理由から以下
に示す各フローチャートは、マニュアルトランスミショ
ン(MT)車の場合についても併記したものとなってい
る。
【0022】図2のステップS051においてMT/C
VT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判
定結果が「YES」(CVT車)である場合はステップ
S060に進み、判定結果が「NO」(MT車)である
場合はステップS052に進む。ステップS060にお
いて、CVT用インギア判定フラグF_ATNPが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(N,
Pレンジ)である場合はステップS083に進み、判定
結果が「NO」(インギア)である場合はステップS0
60Aに進む。
【0023】ステップS060Aでは、スイッチバック
中(シフトレバー操作中でシフト位置が特定できない)
か否かをスイッチバックフラグF_VSWBが「1」か
否かで判定する。判定結果が「YES」(スイッチバッ
ク中)である場合はステップS085に進み、「アイド
ルモード」に移行して制御を終了する。アイドルモード
では、エンジンEがアイドル状態に維持される。ステッ
プS060Aにおける判定結果が「NO」(スイッチバ
ック中でない)である場合はステップS054に進む。
【0024】ステップS083において、エンジン停止
制御実施フラグF_FCMGが「1」か否かを判定す
る。ステップS083における判定結果が「NO」であ
る場合はステップS085の「アイドルモード」に移行
して制御を終了する。ステップS083における判定結
果が「YES」である場合はステップS084に進み、
「アイドル停止モード」に移行して制御を終了する。ア
イドル停止モードでは、例えば車両の停止時等に一定の
条件でエンジンが停止される。
【0025】ステップS052において、ニュートラル
ポジション判定フラグF_NSWが「1」か否かを判定
する。判定結果が「YES」(ニュートラルポジショ
ン)である場合はステップS083に進み、判定結果が
「NO」(インギア)である場合はステップS053に
進む。ステップS053では、クラッチ接続判定フラグ
F_CLSWが「1」か否かを判定する。判定結果が
「YES」(クラッチ断)である場合はステップS08
3に進み、判定結果が「NO」(クラッチ接)である場
合はステップS054に進む。
【0026】ステップS054において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定結果が「NO」である場合(全閉)はステップS0
61に進み、判定結果が「YES」である場合(全閉で
ない)はステップS054Aに進む。ステップS054
Aでは、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げフ
ラグF_NERGNUPに「0」をセットし、ステップ
S055に進む。
【0027】ステップS055において、モータアシス
ト判定フラグF_MASTが「1」か否かを判定する。
このフラグはモータMによりエンジンEをアシストする
か否かを判定するフラグであり、「1」である場合はア
シスト要求があり、「0」である場合はアシスト要求が
ないことを意味する。尚、このモータアシスト判定フラ
グはアシストトリガ判定処理により設定される。ステッ
プS055における判定結果が「NO」である場合はス
テップS061に進む。ステップS055における判定
結果が「YES」である場合はステップS056に進
む。
【0028】ステップS056において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「YES」(CVT車)である場合はステップS0
57に進み、判定結果が「NO」(MT車)である場合
はステップS058に進む。ステップS057におい
て、ブレーキON判定フラグF_BKSWが「1」か否
かを判定する。判定結果が「YES」(ブレーキON)
である場合はステップS063に進み、判定結果が「N
O」(ブレーキOFF)である場合はステップS058
に進む。
【0029】ステップS058において、最終充電指令
値REGENFが「0」以下か否かを判定する。判定結
果が「YES」である場合はステップS059の「加速
モード」に進む。加速モードでは、エンジンEがモータ
Mにより駆動補助され、ステップS059Aに進む。ス
テップS058における判定結果が「NO」である場合
は制御を終了する。ステップS059Aにおいて、何れ
かのアシストの実行を許可するアシスト実行許可フラグ
F_ANYASTが「1」か否かを判定する。判定結果
が「YES」である場合、つまり何れかのアシストの実
行が許可されている場合には制御を終了し、判定結果が
「NO」である場合はステップS063に進む。
【0030】ステップS061において、MT/CVT
判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。判定結
果が「NO」(MT車)である場合はステップS063
に進み、判定結果が「YES」(CVT車)である場合
はステップS062に進む。ステップS062におい
て、リバースポジション判定フラグF_ATPRが
「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」(リバ
ースポジション)である場合はステップS085に進
み、判定結果が「NO」(リバースポジション以外)で
ある場合はステップS063に進む。
【0031】ステップS063において、車速VPが
「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」である
場合はステップS083に進み、判定結果が「NO」で
ある場合はステップS064に進む。ステップS064
において、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが
「1」か否かを判定する。判定結果が「NO」である場
合はステップS065に進み、判定結果が「YES」で
ある場合はステップS084に進む。
【0032】ステップS065において、シフトチェン
ジ強制REGEN解除判定処理ディレータイマTNER
GNが「0」か否かを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS066に進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS068に進む。ステップS
066において、エンジン回転数の変化率DNEが、D
NEによるREGEN抜き判定エンジン回転数#DNR
GNCUTのマイナス値より小さいか否かを判定する。
ここでDNEによるREGEN抜き判定エンジン回転数
#DNRGNCUTは、エンジン回転数の変化率DNE
に応じて発電量の減算を行うか否かの判定の基準となる
エンジン回転数NEの変化率DNEである。
【0033】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEのダウン(低下率)が大きいと判定さ
れた場合(YES)はステップS082に進む。ステッ
プS082において、半クラッチ判断時のエンジン回転
数引き上げフラグF_NERGNUPに「1」をセット
してステップS085に進む。
【0034】ステップS066における判定の結果、エ
ンジン回転数NEがアップ(上昇)したり、エンジン回
転数NEのダウン(低下率)が小さい場合(NO)はス
テップS067に進む。ステップS067において、M
T/CVT判定フラグF_ATが「1」か否かを判定す
る。判定結果が「NO」(MT車)である場合はステッ
プS079に進み、判定結果が「YES」(CVT車)
である場合はステップS068に進む。ステップS07
9において、半クラッチ判断フラグF_NGRHCLが
「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ判断
がされた場合(YES)はステップS082に進む。ま
た、半クラッチ判断がされない場合(NO)はステップ
S080に進む。
【0035】ステップS080において、前回ギア位置
NGRと今回ギア位置NGR1とを比較し、今回と前回
とのギアポジションを比較してシフトアップがあったか
否かを判定する。ステップS080における判定の結
果、ギアポジションがシフトアップした場合は(NO)
ステップS082に進む。ステップS080における判
定の結果、今回と前回でギアポジションがシフトアップ
していない場合(YES)はステップS068に進む。
【0036】ステップS068において、半クラッチ判
断時のエンジン回転数引き上げフラグF_NERGNU
Pが「1」か否かを判定する。判定の結果、半クラッチ
判断時のエンジン回転数引き上げの必要がありフラグが
セット(=1)されている場合(YES)はステップS
081に進み、ギア毎に設定された充電用エンジン回転
数下限値#NERGNLxにハンチング防止のための引
き上げ回転数#DNERGNUPを加算し、この加算値
を充電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットし
ステップS070に進む。ステップS068における判
定の結果、半クラッチ判断時のエンジン回転数引き上げ
の必要がなくフラグがリセット(=0)されている場合
(NO)は、ステップS069に進み、ギア毎に設定さ
れた充電用エンジン回転数下限値#NERGNLxを充
電用エンジン回転数下限値NERGNLにセットしステ
ップS070に進む。
【0037】そして、ステップS070において、エン
ジン回転数NEが充電用エンジン回転数下限値NERG
NL以下か否かを判定する。判定の結果、低回転である
場合(NE≦NERGNL、YES)はステップS08
2に進む。判定の結果、高回転である場合(NE>NE
RGNL、NO)はステップS071に進む。
【0038】ステップS071において、車速VPが減
速モードブレーキ判断下限車速#VRGNBK以下か否
かを判定する。尚、この減速モードブレーキ判断下限車
速#VRGNBKはヒステリシスを持つ値である。判定
の結果、車速VP≦減速モードブレーキ判断下限車速#
VRGNBK、である場合(YES)はステップS07
4に進む。ステップS071における判定の結果、車速
VP>減速モードブレーキ判断下限車速#VRGNB
K、である場合(NO)はステップS072に進む。ス
テップS072において、ブレーキON判定フラグF_
BKSWが「1」か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS073に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS074に進む。
【0039】ステップS073において、IDLE判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かを判定する。
判定の結果が「NO」(スロットルが全閉)である場合
は、ステップS078の「減速モード」に進み制御を終
了する。尚、「減速モード」ではモータMによる回生制
動が実行される。ステップS073における判定の結果
が「YES」である場合はステップS074に進む。
【0040】ステップS074において、燃料カットフ
ラグF_FCが「1」か否かを判定する。このフラグは
ステップS078の「減速モード」でモータMによる回
生が行われている時に「1」となり燃料カットを行う燃
料カット判断フラグである。ステップS074における
判定の結果、減速燃料カット中である場合(YES)は
ステップS078に進む。ステップS074における判
定の結果、燃料カット中でない場合(NO)は、ステッ
プS075に進む。ステップS075では最終アシスト
指令値ASTPWRFの減算処理を行い、ステップS0
76に進む。
【0041】ステップS076において、最終アシスト
指令値ASTPWRFが「0」以下か否かを判定する。
判定結果が「YES」である場合は、ステップS077
の「クルーズモード」に移行して制御を終了する。クル
ーズモードではモータMは駆動せずに車両はエンジンE
の駆動力で走行する。また、車両の運転状態に応じてモ
ータMを回生作動させたり発電機として使用してバッテ
リ3への充電を行う場合もある。ステップS076にお
ける判定結果が「NO」である場合は制御を終了する。
【0042】「加速モード」以下に、上述したステップ
S059における加速モードの処理、つまり各種アシス
ト量を比較し、最適なモードを選択/出力する処理につ
いて添付図面を参照して説明する。ここで、加速モード
では、主として、エンジンの出力が低負荷状態における
アシスト(ECOアシスト、ステップS320)とエン
ジンの出力が高負荷状態におけるアシスト(WOTアシ
スト、ステップS322)がなされる。図4、図5は加
速モードの処理を示すフローチャートである。
【0043】先ず、図4に示すステップS301におい
ては、エンジンEのアシストを行う加速モードか否かを
判定する。この判定結果が「YES」の場合、つまりア
シストを行う加速モードの場合にはステップS302に
進む。一方、この判定結果が「NO」の場合、つまりア
シストを行わない加速モード以外の場合には、後述する
ステップS304に進む。
【0044】ステップS302においては、ストイキか
らリーンバーンへの切替時によるアシスト成立時に、運
転者が感じる出力感が急変することを防止するための空
燃比切替時アシスト成立認識フラグF_DACCPCH
Gのフラグ値が「1」か否かを判定する。この判定結果
が「YES」の場合には、後述するステップS308に
進む。一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステ
ップS303に進み、空燃比切替時アシスト成立認識フ
ラグF_DACCPCHGのフラグ値に「0」を設定し
て、ステップS308に進む。
【0045】また、ステップS304においては、最終
アシスト指令値ASTPWRF、最終ECOアシスト指
令値ECOASTF、及び、最終WOTアシスト指令値
WOTASTFに「0」を設定する。そして、ステップ
S305においては、前回の処理におけるリーンバーン
判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」であった
か否かを判定する。この判定結果が「NO」の場合に
は、上述したステップS303に進む。一方、この判定
結果が「YES」の場合、つまりリーンバーン中である
場合には、ステップS306に進む。
【0046】ステップS306においては、リーンバー
ン判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。この判定結果が「YES」の場合、
つまりリーンバーンを継続中である場合には、上述した
ステップS303に進む。一方、この判定結果が「N
O」の場合、つまりリーンバーンからストイキに切り替
わった場合には、ステップS307に進み、空燃比切替
時アシスト成立認識フラグF_DACCPCHGのフラ
グ値に「1」を設定して、ステップS308に進む。
【0047】ステップS308においては、MT/CV
T判定フラグF_ATが「1」か否かを判定する。この
判定結果が「YES」(CVT車)である場合には、ス
テップS309に進み、アイドル停止から発進時におけ
るアシスト待機状態を要求するフラグF_ISASTW
Tのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステッ
プS309での判定結果が「YES」の場合には、ステ
ップS310に進み、最終アシスト指令値ASTPWR
Fに「0」を設定して、ステップS311に進み、最終
充電指令値REGENFに「0」を設定して、一連の処
理を終了する。一方、ステップS308での判定結果が
「NO」(MT車)である場合、及び、ステップS30
9での判定結果が「NO」の場合には、ステップS31
3に進む。
【0048】次に、ステップS313においては、WO
Tアシスト算出処理を実行して、最終WOTアシスト指
令値WOTASTFを算出する。次に、ステップS31
4においては、ECOアシスト算出処理を実行して、E
COアシスト指令値ECOAST及び最終ECOアシス
ト指令値ECOASTFを算出する。
【0049】そして、ステップS315においては、W
OT(全開増量)制御時のアシストの実行を指示するW
OTアシストフラグF_WOTAST、又は、低負荷状
態でのアシストの実行を指示するECOアシストフラグ
F_ECOASTの何れかのフラグ値が「1」であるか
否かを判定する。この判定結果が「NO」の場合には、
後述するステップS316に進み、何れかのアシストの
実行を許可するアシスト実行許可フラグF_ANYAS
Tのフラグ値に「0」を設定して、上述したステップS
310に進む。一方、この判定結果が「YES」の場合
には、ステップS317に進み、何れかのアシストの実
行を許可するアシスト実行許可フラグF_ANYAST
のフラグ値に「1」を設定して、ステップS318に進
む。
【0050】ステップS318においては、ECOアシ
スト指令値ECOASTが最終WOTアシスト指令値W
OTASTF以上か否かを判定する。この判定結果が
「YES」の場合には、ステップS319に進み、加速
モードにおける通常アシスト指令値ACCASTにEC
Oアシスト指令値ECOASTを設定して、ステップS
320に進み、低負荷状態においてエンジンEをアシス
トするECOアシスト状態であるとして、後述するステ
ップS323に進む。一方、この判定結果が「NO」の
場合には、ステップS321に進み、通常アシスト指令
値ACCASTに最終WOTアシスト指令値WOTAS
TFを設定して、ステップS322に進み、WOT(全
開増量)制御時においてエンジンEをアシストするWO
Tアシスト状態であるとして、後述するステップS32
3に進む。
【0051】ステップS323においては、システムの
状態を加速モードに設定する。そして、ステップS32
4においては、最終アシスト指令値ASTPWRFに通
常アシスト指令値ACCASTを設定する。次に、ステ
ップS325においては、車速VPに応じて変化するア
シスト量上限値ASTVHGをテーブル検索する。そし
て、ステップS326においては、最終アシスト指令値
ASTPWRFがアシスト量上限値ASTVHG以上か
否かを判定する。この判定結果が「NO」の場合には、
上述したステップS311に進む。一方、この判定結果
が「YES」の場合には、ステップS327に進み、最
終アシスト指令値ASTPWRFにアシスト量上限値A
STVHGを設定して、ステップS311に進む。
【0052】「ECOアシスト算出処理」ところで、休
筒エンジンの異常、つまり可変バルブタイミング機構V
Tが故障して気筒休止がなされないと正常時のように吸
排気通路にエアーが流れる等エンジンフリクションが低
減しないため、その分を見込んでいた回生量が減少して
しまう。したがって、エンジンフリクションの低減分を
見込んで設定されたアシスト量のまま加速モードにおけ
る制御を行うとバッテリ3が放電傾向となる。ところ
が、だからといって、可変バルブタイミング機構VTの
故障時において、加速モードでのアシストを全て停止し
てしまうと商品性が低下する。そこで、運転者の加速意
思が大きく現れる前記高負荷状態におけるWOTアシス
トとは異なり、比較的加速意思が小さい低負荷状態にお
けるECOアシストにおいては、可変バルブタイミング
機構VTの故障時においてアシスト量を制限して、エネ
ルギーマネージメントに悪影響を与えずに、違和感なく
運転者の加速意思を満足させようとしたのである。
【0053】以下に、上述したステップS314におけ
るECOアシスト算出処理、つまりエンジンの低負荷状
態におけるアシスト量を算出する処理について添付図面
を参照しながら説明する。図6、図7はECOアシスト
算出処理を示すフローチャートである。先ず、図6に示
すステップS401においては、MT/CVT判定フラ
グF_ATが「1」か否かを判定する。この判定結果が
「YES」(CVT車)である場合には、後述するステ
ップS405に進む。一方、この判定結果が「NO」
(MT車)である場合には、ステップS402に進み、
吸気管負圧モータアシスト判定フラグF_MASTPB
のフラグ値が「1」か否かを判定する。ここで、吸気管
負圧モータアシスト判定フラグF_MASTPBとは、
吸気管負圧が所定の閾値を超えた場合に「1」となりE
COアシストを許可する(ステップS422)フラグで
ある。
【0054】ステップS402での判定結果が「YE
S」の場合には、後述するステップS408に進む。一
方、ステップS402での判定結果が「NO」の場合に
は、ステップS403に進み、最終ECOアシスト指令
値ECOASTFに「0」を設定して、ステップS40
4に進む。そして、ステップS404においては、EC
OアシストフラグF_ECOASTのフラグ値に「0」
を設定して、一連の処理を終了する。
【0055】また、ステップS405においては、スロ
ットルモータアシスト判定フラグF_MASTTHのフ
ラグ値が「1」か否かを判定する。ここで、スロットル
モータアシスト判定フラグF_MASTTHとは、スロ
ットル開度が所定の閾値を超えた場合に「1」となりE
COアシストを許可する(ステップS422)フラグで
ある。この判定結果が「NO」の場合には、上述したス
テップS403に進む。一方、この判定結果が「YE
S」の場合には、ステップS406に進み、リバースポ
ジション判定フラグF_ATPRが「1」か否かを判定
する。ステップS406での判定結果が「YES」(リ
バースポジション)である場合は、後述するステップS
414に進む。一方、ステップS406での判定結果が
「NO」(リバースポジション以外)である場合には、
ステップS407に進む。
【0056】ステップS407においては、Rレンジ時
アシスト許可ディレータイマTECATDLYに所定の
Rレンジ時アシスト許可ディレー#TMECATRDを
設定してステップS408に進む。次に、ステップS4
08においては、減算タイマTMECOASTに所定の
徐々加算更新タイマ#TMECASTNを設定して、ス
テップS409に進み、最終ECOアシスト指令値徐々
加算項DECOASTPに所定の徐々加算項#DECA
STPNを設定してステップS411に進む。
【0057】ステップS411においては、指定休筒フ
ェール中か否かを判定する。判定結果が「YES」であ
る場合はステップS411Aに進み、判定結果が「N
O」である場合はステップS411Bに進む。ステップ
S114Aにおいては、エンジン回転数と吸気管負圧と
に応じて定められた休筒故障時アシスト量#ASTPW
RFSをマップ検索して求めECOアシスト指令値EC
OASTにセットしてステップS412に進む。ここ
で、この休筒故障時アシスト量#ASTPWRFSは、
正常時に比較して制限された(例えば70%、80%)
アシスト量となっている。尚、この休筒故障時アシスト
量#ASTPWRFSはMT車とCVT車で持ち替えを
行っている。ステップS411Bにおいては、気筒休止
が正常に行われているときのアシスト量#ASTPWR
をマップ検索により求めECOアシスト指令値ECOA
STにセットしてステップS412に進む。尚、このア
シスト量#ASTPWRもMT車とCVT車で持ち替え
を行っている。
【0058】ここで、ステップS411における指定休
筒フェール中とは、例えば、休筒を行うべき休筒可能気
筒の可変バルブタイミング機構VTあるいはスプールバ
ルブ71が何らかの原因で故障し、対応する吸排気弁が
吸排気通路を閉じた状態にならないような休筒エンジン
の異常を意味する。後述するように休筒故障時における
異常判定は前記ノックセンサS8の信号をモニターする
ことで行うことができるが、このようにバルブタイミン
グ機構VTが故障した際には、故障気筒への燃料供給は
停止される。
【0059】次に、ステップS412においては、エネ
ルギーストレージゾーンBフラグF_ESZONEBの
フラグ値が「1」か否かを判定する。この判定結果が
「YES」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンBに
あると判定された場合には、ステップS413に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、後述するス
テップS418に進む。ステップS413においては、
バッテリ残容量SOCに応じてマップ検索によりECO
アシスト量係数をテーブル値#KQBECASTとして
求める。そして、ECOアシスト指令値ECOASTに
ECOアシスト量係数テーブル値#KQBECASTを
乗算して得た値を、新たにECOアシスト指令値ECO
ASTとして設定してステップS418に進む。上記E
COアシスト量係数であるテーブル値#KQBECAS
Tはバッテリ残容量の増加に伴い増加傾向に変化する係
数である。つまり、バッテリ残容量が多ければ多いほど
それだけアシスト量も多めに設定されるのである。
【0060】また、ステップS414においては、減算
タイマTMECOASTに所定の徐々加算更新タイマ#
TMECASTRを設定して、ステップS415に進
み、最終ECOアシスト指令値徐々加算項DECOAS
TPに所定の徐々加算項#DECASTPRを設定し
て、ステップS416に進む。ステップS416におい
ては、Rレンジ時アシスト許可ディレータイマTECA
TDLYが「0」か否かを判定する。この判定結果が
「NO」の場合には、上述したステップS403に進
む。一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステ
ップS417に進み、ECOアシスト指令値ECOAS
Tに、所定のRレンジ時アシスト量#ECOASTRを
設定して、ステップS418に進む。
【0061】ステップS418においては、エネルギー
ストレージゾーンCフラグF_ESZONECのフラグ
値が「1」か否かを判定する。この判定結果が「YE
S」、つまりバッテリ残容量SOCがゾーンCにあると
判定された場合には、ステップS419に進む。一方、
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップ
S426に進む。
【0062】ステップS419においては、ECOアシ
ストフラグF_ECOASTのフラグ値が「1」である
か否かを判定する。この判定結果が「NO」の場合に
は、上述したステップS403に進む。一方、この判定
結果が「YES」の場合には、ステップS420に進
み、前回の処理においてエンジンEのアシストを行う加
速モードであったか否かを判定する。ステップS420
での判定結果が「NO」の場合には、上述したステップ
S403に進む。一方、ステップS420での判定結果
が「YES」つまり前回の処理にて、アシストを行う加
速モードであった場合には、ステップS421に進む。
【0063】ステップS421においては、減算タイマ
TECASTCが「0」であるか否かを判定する。この
判定結果が「NO」の場合には、ステップS422に進
み、ECOアシストフラグF_ECOASTのフラグ値
に「1」を設定して、一連の処理を終了する。一方、こ
の判定結果が「YES」の場合には、ステップS423
に進み、減算タイマTECASTCに所定の徐々減算更
新タイマ#TMECASTCをセットして、ステップS
424に進む。
【0064】ステップS424においては、最終ECO
アシスト指令値ECOASTFから所定の徐々減算項#
DECASTCを減算して得た値を、新たに最終ECO
アシスト指令値ECOASTFとして設定する。そし
て、ステップS425においては、最終ECOアシスト
指令値ECOASTFが「0」以下か否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、上述したステッ
プS403に進む。一方、この判定結果が「NO」の場
合には、上述したステップS422に進む。
【0065】また、ステップS426においては、EC
Oアシスト指令減算タイマTECOASTが「0」であ
るか否かを判定する。この判定結果が「NO」の場合に
は、上述したステップS422に進む。一方、この判定
結果が「YES」の場合には、ステップS427に進
み、空燃比切替時アシスト成立認識フラグF_DACC
PCHGのフラグ値が「1」か否かを判定する。ステッ
プS427での判定結果が「YES」の場合には、ステ
ップS428に進み、減算タイマTMECOASTに、
所定の徐々加算更新タイマ#TMECASTGを設定し
て、最終ECOアシスト指令値徐々加算項DECOAS
TPに所定の徐々加算項#DECASTPGを設定し
て、ステップS429に進む。一方、ステップS427
での判定結果が「NO」の場合には、ステップS429
に進む。
【0066】ステップS429においては、ECOアシ
スト指令減算タイマTECOASTに減算タイマTME
COASTを設定して、ステップS430に進み、EC
Oアシスト指令値ECOASTが最終ECOアシスト指
令値ECOASTF以上か否かを判定する。この判定結
果が「YES」の場合には、後述するステップS435
に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合には、ス
テップS431に進み、最終ECOアシスト指令値EC
OASTFから所定の徐々減算項#DECOASTMを
減算して得た値を、新たに最終ECOアシスト指令値E
COASTFとして設定する。
【0067】次に、ステップS432においては、最終
ECOアシスト指令値ECOASTFがECOアシスト
指令値ECOAST以上か否かを判定する。この判定結
果が「YES」の場合には、ステップS433に進み、
空燃比切替時アシスト成立認識フラグF_DACCPC
HGのフラグ値に「0」を設定して、上述したステップ
S422に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合
には、ステップS434に進み、最終ECOアシスト指
令値ECOASTFにECOアシスト指令値ECOAS
Tを設定して、上述したステップS433に進む。
【0068】また、ステップS435においては、最終
ECOアシスト指令値ECOASTFに最終ECOアシ
スト指令値徐々加算項DECOASTPを加算して得た
値を、新たに最終ECOアシスト指令値ECOASTF
として設定する。そして、ステップS436において
は、最終ECOアシスト指令値ECOASTFがECO
アシスト指令値ECOAST以上か否かを判定する。こ
の判定結果が「YES」の場合には、上述したステップ
S433に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合
には、上述したステップS422に進む。
【0069】図8に示すのは、図6に示すフローチャー
トを部分的に置き換えたものであり、置き換えた部分と
その前後の処理を示している。具体的には、図6におけ
るフローチャートのステップS411、ステップS41
1A、ステップS411Bの処理を、図8に示すステッ
プS410、ステップS411、ステップS411Cに
置き換えている。したがって、他の処理については図6
のフローチャートと同様であるので説明は省略する。ス
テップS409において、前述したように最終ECOア
シスト指令値徐々加算項DECOASTPに所定の徐々
加算項#DECASTPNを設定してステップS410
に進み、このステップS410において、アシスト量#
ASTPWRをマップ検索により求めECOアシスト指
令値ECOASTにセットしてステップS411に進
む。尚、このアシスト量#ASTPWRもMT車とCV
T車で持ち替えを行っている。
【0070】そして、ステップS411において、指定
休筒フェール中か否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS411Cに進み、判定結果
が「NO」である場合はステップS412に進む。ステ
ップS411Cにおいては、エンジン回転数と吸気管負
圧に応じて定められた休筒故障時アシスト補正係数マッ
プを検索して休筒時補正係数#KFSASTを求め、そ
して、ECOアシスト指令値ECOASTに休筒時補正
係数#KFSASTを乗算して得た値を、新たにECO
アシスト指令値ECOASTとして設定してステップS
412に進む。ここで、この休筒時補正係数#KFSA
STは、1より小さい値(例えば、0.7、0.8等)
となっており、正常時に比較して制限されたアシスト
量、つまりECOアシスト指令値ECOASTとなって
いる。尚、この休筒時補正係数#KFSASTもMT車
とCVT車で持ち替えを行っている。
【0071】次に、図9のフローチャートに基づいて異
常検知の場合の燃料供給制御について説明する。このフ
ローチャートは、前記ノックセンサS8によって失火検
知をすることにより、気筒休止可能な気筒の可変バルブ
タイミング機構VTに異常が発生したか否かを判定し、
異常が発生した場合には、気筒休止を行わない気筒によ
りエンジンの駆動力を確保すると同時に、気筒休止可能
な気筒に対する燃料の供給を停止するようにしたもので
ある。例えば、可変バルブタイミング機構VTが故障に
より機能せず、吸排気弁が吸気ポートや排気ポートを完
全に閉鎖していない場合、スプールバルブ71が故障し
た場合は、燃料の供給を停止するのが好ましいからであ
る。尚、以下の処理は所定周期で繰り返される。
【0072】ステップS701においてノックセンサ信
号をモニターしてステップS702に進む。これによ
り、可変バルブタイミング機構VTの故障を検出でき
る。次に、ステップS702においてステップS701
におけるモニター結果から可変バルブタイミング機構V
Tに異常があるか否かを判定する。判定結果が「YE
S」である場合はステップS706に進み、判定結果が
「NO」である場合はステップS703に進む。ステッ
プS706では、全気筒(3つの気筒)に異常があるか
否かを判定する。判定結果が「YES」である場合はス
テップS707において全気筒について燃料カットを行
い上記処理を繰り返す。ステップS706における判定
結果が「NO」である場合はステップS708において
異常がある気筒のみについて燃料カットを行い上記処理
を繰り返す。
【0073】ステップS703においてはPOILセン
サS10信号をモニターしてステップS704に進む。
これによりPOILセンサS10において気筒休止側通
路72と気筒休止解除側通路73の圧力の状態が正常か
否かを監視できる。次に、ステップS704においてス
テップS703におけるモニター結果からスプールバル
ブ71が異常か否かを判定する。判定結果が「YES」
である場合はステップS707に進む。ステップS70
4における判定結果が「NO」である場合はステップS
705に進み上記処理を繰り返す。
【0074】したがって、上記実施形態によれば、図9
のステップS702において可変バルブタイミング機構
VTが異常である場合、あるいは、ステップS704に
おいてスプールバルブ71が異常である場合に、正常に
休筒運転が行われ可変バルブタイミング機構VTが正常
に機能していればポンピングロスが低減した分だけ余分
に確保できるであろう回生エネルギーが減少してしまう
ため、図6のステップS411A、図8のステップS4
11CにおいてモータMによるアシスト量を制限してこ
れに対応することが可能となり、したがって、減速休筒
システムが故障した場合においても適正なエネルギーマ
ネージメントを行うことができる。
【0075】特に、加速モードでも運転者の加速意思が
さほど大きくないエンジンEの低負荷状態におけるEC
Oアシストの際に、運転者に違和感を与えることなくモ
ータMの出力を制限する(ステップS411A、ステッ
プS411C)ことが可能となるため、気筒休止故障時
においても商品性を低下させることなく適正なエネルギ
ーマネージメントを行うことができる。また、上記休筒
エンジンの故障時、つまり可変バルブタイミング機構V
Tの故障により気筒休止が行われない場合においてはア
シスト量を減らしたマップを用いたり、1よりも小さい
補正係数によりアシスト量を少なくするように補正し
て、その減少したアシスト量でモータMによるエンジン
Eのアシストを行うことが可能となるため、電気エネル
ギーの持ち出し過多によりエネルギーマネージメントに
悪影響を与えることを確実に防止できる。
【0076】一方、バッテリ残容量がゾーンAとゾーン
Bとの境界である、例えば40%を下回った場合は、ス
テップS413においてアシスト量を少なくしてバッテ
リ残容量の更なる減少を防止しつつ、モータMによるア
シストが可能となるため、バッテリ残容量の減少をでき
る限り抑えながら、バッテリ残容量に応じてある程度ま
で運転者の加速意思を満足させることができる。また、
バッテリ残容量がゾーンBとゾーンCとの境界である、
例えば25%以下となった場合はモータMによるアシス
トを禁止して(ステップS403、ステップS404)
バッテリ残容量が更に減少するのを食い止めることが可
能となるため、最小限必要なバッテリ残容量を確保でき
る。
【0077】尚、この発明はモータを駆動するためにバ
ッテリを用いた場合について説明したが、バッテリに替
えてキャパシタを用いることができる。また、休止でき
る気筒は1つ以上あればよい。また、気筒休止故障時に
おける制限されたECOアシスト量を設定するに際して
は、故障のため増加したエンジンのポンピングロス分を
だけアシスト量を減少させるようにすればエネルギーの
収支バランスがとれ、適正なエネルギーマネージメント
を行うことができる。
【0078】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、異常検出手段が休筒エンジンの異
常を検出すると、正常に休筒運転が行われていればポン
ピングロスが低減した分だけ余分に確保できるであろう
回生エネルギーが減少するため、モータ出力制限手段に
よりモータによるアシストに制限をかけることでこれに
対応することが可能となり、したがって、減速休筒シス
テムが故障した場合においても適正なエネルギーマネー
ジメントを行うことができるという効果がある。
【0079】請求項2に記載した発明によれば、請求項
1に記載した発明の効果に加え、運転者の加速意思がさ
ほど大きくないエンジンの低負荷状態において運転者に
違和感を与えることなくモータの出力を制限することが
可能となるため、気筒休止故障時においても商品性を低
下させることなく適正なエネルギーマネージメントを行
うことができるという効果がある。
【0080】請求項3に記載した発明によれば、請求項
1に記載した発明の効果に加え、休筒エンジンの故障時
においてはアシスト量を減らしたマップを用いてモータ
によるエンジンのアシストを行うことが可能となるた
め、電気エネルギーの持ち出し過多によりエネルギーマ
ネージメントに悪影響を与えることを確実に防止できる
効果がある。
【0081】請求項4に記載した発明によれば、請求項
1に記載した発明の効果に加え、休筒エンジンの故障時
においては、補正係数によりアシスト量を少なくするよ
うに補正してモータによるエンジンのアシストを行うこ
とが可能となるため、電気エネルギーの持ち出し過多に
よりエネルギーマネージメントに悪影響を与えることを
確実に防止できる効果がある
【0082】請求項5に記載した発明によれば、請求項
1に記載した発明の効果に加え、バッテリ残容量が所定
の第1閾値を下回った場合はバッテリ残容量の更なる減
少を防止しつつ、モータによるアシストが可能となるた
め、バッテリ残容量の減少をできる限り抑えながら、バ
ッテリ残容量に応じてある程度まで運転者の加速意思を
満足させることができる効果がある。
【0083】請求項6に記載した発明によれば、請求項
5に記載した発明の効果に加え、バッテリの残容量が第
2閾値以下となった場合はモータによるアシストを禁止
してバッテリ残容量が更に減少するのを食い止めること
が可能となるため、最小限必要なバッテリ残容量を確保
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態のハイブリッド車両の全
体構成図である。
【図2】 この発明の実施形態のMA基本モードを示す
フローチャート図である。
【図3】 この発明の実施形態のMA基本モードを示す
フローチャート図である。
【図4】 この発明の実施形態の加速モードを示すフロ
ーチャート図である。
【図5】 この発明の実施形態の加速モードを示すフロ
ーチャート図である。
【図6】 この発明の実施形態のECOアシスト算出処
理を示すフローチャート図である。
【図7】 この発明の実施形態のECOアシスト算出処
理を示すフローチャート図である。
【図8】 この発明の実施形態のECOアシスト算出処
理の他の態様の要部を示すフローチャート図である。
【図9】 この発明の実施形態の燃料供給制御を示すフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
E エンジン M モータ S702、S704(異常検出手段) S411A、S411C(モータ出力制限手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/06 F02D 29/06 Q B60K 9/00 E (72)発明者 松原 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 北島 真一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 泉浦 篤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 中本 康雄 栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台143番地 株式 会社ピーエスジー内 Fターム(参考) 3G092 AA01 AA05 AA14 AB02 AC02 CA03 CB02 DA01 DA02 DA11 DG05 EA02 EA11 EA28 FA24 FB01 FB03 FB05 GA13 HA05Z HA06Z HC05Z HE01Z HE08Z HE09Z HF02Z HF12Z HF15Z HF21Z HF26Z 3G093 AA07 BA10 BA12 BA19 CA12 DA01 DA03 DA06 DB05 DB10 DB11 DB15 EC02 FB02 FB05 5H115 PA12 PC06 PG04 PI16 PI22 PI29 PO01 PO06 PO17 PU01 PU22 PU25 QE05 QE09 QE10 QI04 QN03 RE02 RE03 RE05 SE01 SE05 SE08 SE09 SJ11 TE02 TE05 TI02 TO02 TO21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動源としてのエンジンとモータ
    とを備え、車両減速時にエンジンへの燃料供給を停止す
    ると共に、減速状態に応じてモータにより回生制動を行
    い、また前記エンジンは全ての気筒を稼働させる全気筒
    運転と少なくとも1つ以上の気筒を休止する気筒休止運
    転とに切替自在な休筒エンジンであり、少なくとも前記
    車両の減速状態に応じて前記気筒休止運転を行いエンジ
    ンのポンピングロスを低減しモータによる回生効率を向
    上させるハイブリッド車両の制御装置において、前記休
    筒エンジンの異常を検出する異常検出手段を備え、該異
    常検出手段により休筒エンジンの異常を検出した場合に
    は、前記モータの出力制限を行うモータ出力制限手段を
    備えたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの運転状態を検出して、エンジ
    ンの低負荷状態において、モータの出力制限を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御
    装置。
  3. 【請求項3】 モータ出力制限手段によるモータの出力
    制限が、モータによるエンジンのアシスト量を正常時に
    比較して減少させた別マップに基づいて行われることを
    特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 モータ出力制限手段によるモータの出力
    制限が、モータによるエンジンのアシスト量を補正する
    1よりも小さな補正係数に基づいて行われることを特徴
    とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 モータを駆動するバッテリの残容量を検
    出してバッテリ残容量が所定の第1閾値を下回った場合
    は、モータ出力をバッテリ残容量に応じて制限すること
    を特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御
    装置。
  6. 【請求項6】 モータを駆動するバッテリの残容量が前
    記第1閾値以下の第2閾値以下となった場合は、モータ
    への出力を禁止することを特徴とする請求項5に記載の
    ハイブリッド車両の制御装置。
JP2001367636A 2001-11-30 2001-11-30 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3607246B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367636A JP3607246B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ハイブリッド車両の制御装置
TW091133981A TW557263B (en) 2001-11-30 2002-11-21 Control device for hybrid vehicle
US10/301,650 US6837320B2 (en) 2001-11-30 2002-11-22 Control device for hybrid vehicle
EP02026385A EP1316461B1 (en) 2001-11-30 2002-11-25 Control device for hybrid vehicle with cylinder deactivation
DE60228538T DE60228538D1 (de) 2001-11-30 2002-11-25 Hybridfahrzeugssteuerungsystem mit Zylinderabschaltung
CNB021524475A CN1262438C (zh) 2001-11-30 2002-11-28 双动力型车辆用的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367636A JP3607246B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169405A true JP2003169405A (ja) 2003-06-13
JP3607246B2 JP3607246B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=19177353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367636A Expired - Fee Related JP3607246B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6837320B2 (ja)
EP (1) EP1316461B1 (ja)
JP (1) JP3607246B2 (ja)
CN (1) CN1262438C (ja)
DE (1) DE60228538D1 (ja)
TW (1) TW557263B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027467A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011185248A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012056870A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2016088306A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2016089719A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
KR101876881B1 (ko) * 2016-12-12 2018-07-11 현대오트론 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법 및 이에 의해 제어되는 차량

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415601B2 (ja) * 2000-10-23 2003-06-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3701567B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20020163198A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-07 Gee Thomas Scott Fail-safe engine cooling control algorithm for hybrid electric vehicle
JP3466600B1 (ja) * 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2005030369A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 環境保全貢献システム、車載装置、回生電力活用システム、および回生発電の価値還元方法
US7308959B2 (en) 2003-09-15 2007-12-18 General Motors Corporation Displacement on demand with regenerative braking
US7131708B2 (en) * 2004-05-14 2006-11-07 General Motors Corporation Coordinated regenerative and engine retard braking for a hybrid vehicle
US7163487B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-16 General Motors Corporation Engine retard operation scheduling and management in a hybrid vehicle
US7246673B2 (en) * 2004-05-21 2007-07-24 General Motors Corporation Hybrid powertrain with engine valve deactivation
US7387029B2 (en) * 2005-09-23 2008-06-17 Velocomp, Llp Apparatus for measuring total force in opposition to a moving vehicle and method of using
DE102006007983A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verbrauchsoptimierung eines Hybridantriebs
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
JP5099216B2 (ja) * 2008-12-26 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
RU2527247C2 (ru) 2009-12-16 2014-08-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Гибридное транспортное средство и способ управления им
DE112010004866T5 (de) * 2009-12-16 2012-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Hybridfahrzeug und dessen Steuerungsverfahren
JP5557854B2 (ja) 2009-12-22 2014-07-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5923944B2 (ja) * 2011-01-25 2016-05-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5862311B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5682581B2 (ja) * 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10408140B2 (en) 2012-07-31 2019-09-10 Tula Technology, Inc. Engine control in fuel and/or cylinder cut off modes based on intake manifold pressure
US10947946B2 (en) 2013-05-22 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Enhanced VDE knock control
JP6020418B2 (ja) * 2013-11-08 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9242646B2 (en) * 2014-01-17 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Engine torque imbalance compensation in hybrid vehicle
JP2015150947A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9903778B2 (en) * 2015-02-09 2018-02-27 General Electric Company Methods and systems to derive knock sensor conditions
US9915217B2 (en) * 2015-03-05 2018-03-13 General Electric Company Methods and systems to derive health of mating cylinder using knock sensors
EP3619410A4 (en) * 2017-05-02 2020-10-14 Tula Technology, Inc. BRAKE CYLINDER SHUTDOWN IN A HYBRID VEHICLE
WO2019046546A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Cummins Inc. SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING OPERATION OF OPPOSED PISTON MOTOR FOR ROTATION DIRECTION
EP3696036B1 (en) * 2017-10-12 2021-08-18 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling hybrid vehicle
US10927780B2 (en) 2019-04-08 2021-02-23 Tula Technology, Inc. Adaptation of skip fire calibration to vehicle weight
CN113799762A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 北京福田康明斯发动机有限公司 一种混动车辆控制方法、装置、存储介质及混动车辆
JP7327342B2 (ja) * 2020-10-08 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7327356B2 (ja) * 2020-11-06 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
US20220307434A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Tula Technology, Inc. Deceleration management for dynamic skip fire
JP2023058959A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313080A (en) * 1978-05-22 1982-01-26 Battery Development Corporation Method of charge control for vehicle hybrid drive batteries
JPS55127221A (en) * 1979-03-20 1980-10-01 Daihatsu Motor Co Ltd Driving system of vehicle
JPS57131840A (en) 1981-02-10 1982-08-14 Nissan Motor Co Ltd Device for recovering energy at deceleration of vehicle
JPS6166820A (ja) 1984-09-07 1986-04-05 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動制御装置
AU666187B2 (en) * 1992-05-15 1996-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置
US5664635A (en) * 1994-05-18 1997-09-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for inhibiting unintended use of hybrid electric vehicle
DE4446485C2 (de) * 1994-12-23 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines Kraftfahrzeuges mit Hybridantrieb
JP3216501B2 (ja) * 1995-10-13 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JPH102239A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド型車両のエンジン制御装置
JP3454116B2 (ja) * 1997-11-10 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP3565042B2 (ja) 1998-09-22 2004-09-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3803220B2 (ja) * 1999-12-16 2006-08-02 株式会社日立製作所 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンシステムの制御装置
US6307277B1 (en) * 2000-04-18 2001-10-23 General Motors Corporation Apparatus and method for a torque and fuel control system for a hybrid vehicle
US6445982B1 (en) * 2001-03-26 2002-09-03 Visteon Global Technologies, Inc. Regenerative deceleration for a hybrid drive system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005027467A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011185248A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012056870A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP2016088306A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2016089719A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
KR101876881B1 (ko) * 2016-12-12 2018-07-11 현대오트론 주식회사 마일드 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법 및 이에 의해 제어되는 차량

Also Published As

Publication number Publication date
TW200300395A (en) 2003-06-01
US20030102175A1 (en) 2003-06-05
JP3607246B2 (ja) 2005-01-05
EP1316461B1 (en) 2008-08-27
US6837320B2 (en) 2005-01-04
TW557263B (en) 2003-10-11
EP1316461A3 (en) 2004-08-11
EP1316461A2 (en) 2003-06-04
CN1421336A (zh) 2003-06-04
CN1262438C (zh) 2006-07-05
DE60228538D1 (de) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607246B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100537164B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP3866202B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3685945B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
EP1428711B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP3665060B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4260385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3488654B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
US20080319594A1 (en) Control Apparatus for Hybrid Vehicle
KR20020068274A (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
JP2002242717A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3808489B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4260377B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004169782A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP3961277B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ出力制御装置
JP3540214B2 (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees