JP2003167642A - クロック生成回路及びクロック生成方法 - Google Patents

クロック生成回路及びクロック生成方法

Info

Publication number
JP2003167642A
JP2003167642A JP2001364570A JP2001364570A JP2003167642A JP 2003167642 A JP2003167642 A JP 2003167642A JP 2001364570 A JP2001364570 A JP 2001364570A JP 2001364570 A JP2001364570 A JP 2001364570A JP 2003167642 A JP2003167642 A JP 2003167642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
level
clock generation
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652304B2 (ja
Inventor
Takahiro Saida
隆広 才田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2001364570A priority Critical patent/JP3652304B2/ja
Priority to DE10255366A priority patent/DE10255366A1/de
Priority to US10/306,314 priority patent/US6888391B2/en
Priority to KR1020020075510A priority patent/KR100668650B1/ko
Priority to CN02152971A priority patent/CN1421993A/zh
Publication of JP2003167642A publication Critical patent/JP2003167642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652304B2 publication Critical patent/JP3652304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/014Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0307Stabilisation of output, e.g. using crystal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振回路及び内部ロジック回路を低電圧で動
作させながらも、内部ロジック回路の暴走を防止する。 【解決手段】 原クロック信号を生成する発振回路と、
原クロック信号の振幅が所定値以上となったときに、充
電を開始するチャージポンプと、初期状態では第1のレ
ベルであり、チャージポンプの電圧が所定値となった時
に第2のレベルとなるゲート信号を生成するゲート信号
生成手段と、原クロック信号にゲート信号をかけること
により得られる信号を合成クロック信号として他の回路
に供給する合成クロック生成手段と、ゲート信号により
発振回路に供給する電源を切り替える切換手段と、ゲー
ト信号により他の回路に供給する電源を切り替える切換
手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振器や内部ロジ
ックに低電圧(定電圧発生回路や外部電源電圧を1/2
に降下した電圧)を用いることで、低消費電力化を目的
とした半導体集積回路において、発振子などの特性ばら
つきの影響を受けずに最短の発振安定待ち時間を確保す
るための手段であると共に、発振初期の発振安定化を確
認した後、発振器等の電源電圧を自動的に外部電源電圧
から低電圧動作に切換える回路とを有する、低消費電力
化を実現させるマイコンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体集積回路は、外部
電源電圧をそのまま発振器の電源として用いるもの、ま
た、低消費電力化を実現させるためにレギュレータ出力
電圧を用いて発振器を動作させるものがある。
【0003】しかし、いずれもリセット解除後、発振子
を含む発振器は、発振成長から安定するまでの時間を確
保する必要があるが、この時間を自分自身(発振器)の
クロックを用いて確保しているもの、専用のカウンタを
用いて確保しているものがある。
【0004】また、外付けコンデンサ(C)及び抵抗
(R)の時定数CRにより確保するものもある。
【0005】第1の従来例は、特開平8年204450
号に示すものである。この回路図及びタイミング図を図
9、図10に示す。
【0006】第1の従来例によれば、発振回路の発振起
動から発振安定までの期間をパルス幅に含む起動制御信
号により発振回路に供給する動作電源電圧をより低い電
圧に切換える切換手段を有する定電圧発生回路の出力電
圧に応じて変動する発振回路の出力振幅とを備えるた
め、論理回路部の動作中に発振回路の動作電源電圧を下
げることができ、半導体集積回路の通常動作時の消費電
力を低減している。
【0007】第2の従来例は、特開平10年00434
7号に示すものである。この回路図及びタイミング図を
図11、図12に示す。
【0008】第2の従来例によれば、一定期間、発振信
号クロックをカウントすることにより、発振周波数が規
定値に達したか否かを判定するような構成であり、発振
出力が安定状態になってから発振器の出力信号をクロッ
ク信号として供給することが出来る。また、発振安定時
間が短い場合には、その発振クロック信号の出力にあわ
せて発振クロック信号の出力を制御でき、発振子特性の
ばらつきによる発振安定時間ばらつきにあわせて最適な
待ち時間に設定できる。発振器の発振クロックを計数す
るカウンタと、発振器1よりも短時間のうちに安定発振
するCR発振器と、を備え、カウンタがCR発振器の発
振出力に基づきカウント動作/リセット動作が制御さ
れ、発振器の発振クロックを一定期間計数し、該発振ク
ロックが予め定めた周波数に達したことを検出した際に
クロックをANDゲート21から出力する。
【0009】第3の従来例は、特開2000−2932
58に示すものである。この回路図及びタイミング図を
図13、図14に示す。
【0010】第3の従来例によれば、発振回路の出力信
号の正振幅をバッファで検出し、負振幅をインバータで
検出する。バッファが検出した出力信号をカウンタでカ
ウントし、インバータが検出した出力信号をカウンタで
カウントする。これらのカウンタがカウントした正振幅
カウント数と、カウンタがカウントした負振幅カウント
数との同一性を、判定回路により比較する。この比較結
果の許可信号により、クロック生成回路の内部回路へ出
力されるクロック、の出力を制御する。
【0011】第4の従来例は、日本電気の8ビットシン
グルチップマイコン78K0及び78K0/sシリーズ
で使用されているものである。この回路図及びタイミン
グ図を図15、図16に示す。
【0012】第4の従来例によれば、リセット解除後、
発振回路の発振クロックにて専用のカウンタがカウント
を開始し、このカウント値が所定のカウント値(発振安
定までの時間)になると、CNT1信号がHighレベ
ルになる。この信号により、発振が安定したとみなし、
発振クロックをロジックに供給し始める。
【0013】第5の従来例は、日本電気のμPD780
955/μPD780958で使用されているものであ
る。この回路図及びタイミング図を図17、図18に示
す。
【0014】第5の従来例によれば、リセット解除後、
外付けコンデンサ及び、抵抗の時定数により発振回路が
安定するまでの時間を確保しており、発振が安定した
後、レギュレータ電圧にて動作するように切換える。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、第4
の従来例の図15に示す回路構成において、消費電流が
多いという点である。
【0016】その理由は、図15のように、電源投入後
から、常に外部電源電圧にて発振器及び内部ロジックを
動作させているからである。
【0017】第2の問題点は、次の通りである。第1の
従来例の図9に示す回路構成において、発振器の発振が
安定したところで、外部電源電圧からレギュレータ出力
電圧にて発振器を動作させることで、低消費電力化を図
っている。しかしながら、発振器が発振成長から安定す
るまでの待ち時間にばらつきが生じ、発振安定していな
いにも関わらず、発振が安定したと誤判定することがあ
るという問題点を有している。
【0018】その理由は、発振器の発振が安定するまで
の時間を自分自身のクロックを用いて、クロック信号発
生回路にて専用のカウンタを用い確保していることか
ら、リセット解除後の発振開始時の高周波を拾ってカウ
ントするため、高周波の度合によっては、正しくカウン
ト出来ない場合もあり、発振子の特性によっては、サン
プル間で発振が安定するまでの時間にばらつきが生じ、
発振安定していないにも関わらず、正常発振と誤判定さ
れてしまうことによる。第4の従来例にも同様のことが
言える。
【0019】第3の問題点は、次の通りである。第5の
従来例の図17に示す回路構成において、発振器の発振
が安定したところで、外部電源電圧からレギュレータ出
力電圧にて発振器を動作させることで低消費電力化を図
っている。しかしながら、チップ外で非常に大きなコン
デンサ及び抵抗が必要であり、これらの外付け部品のコ
ストがかかってしまうこと及び、サンプル間でこのコン
デンサと抵抗のチューニングが必要となってくる問題点
を有している。
【0020】その理由は、チップ外でリセット端子にコ
ンデンサと抵抗を付加し、このコンデンサと抵抗の時定
数によって発振が安定するまでの時間を確保している。
しかしながら、チップ外で発振が安定するまでの時間を
確保するためには、非常に大きなコンデンサと抵抗が必
要であり、顧客セット上のトータル価格が増大してしま
う。
【0021】更に、使用方法、サンプル間で発振が安定
するまでの時間にばらつきが生じる可能性があるため、
コンデンサと抵抗のチューニングが必要である。
【0022】第4の問題点は、第2の従来例の図11に
示す回路構成において、シュミットクロックドインバー
タ自体は、閾値付近の不正発振の検出が出来ないことで
ある。
【0023】その理由は、不正発振に対しても、シュミ
ットクロックドインバータが動作することによる。その
結果、カウンタは不正発振による入力も受付けてしま
い、発振安定時間のカウントとして使用されてしまう可
能性がある。
【0024】第5の問題点は、第1の従来例の図9に示
す回路構成及び第4の従来例の図15に示す回路構成に
おいて、発振安定時間の確保に必要な時間が長く、不必
要な時間が生じることである。
【0025】その理由は、発振器自身のクロックをカウ
ントすることで、発振が安定するまでの時間を、確保す
るため、発振が安定するまでを実際に検出するのではな
く、発振安定を確保するための時間を経験的に予測し、
最悪条件な場合でも十分安定するような時間をかける設
計がなされていることによる。
【0026】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、クロック生成回路において、発振回路及び
内部ロジックの動作時の低消費電力化を図ることを目的
とする。
【0027】また、本発明は、発振子等の特性ばらつき
による影響を受けることなく、最短の発振安定待ち時間
で、発振可能な発振回路を提供し、発振器や内部ロジッ
ク動作を外部電源電圧から低電圧動作に自動的に切換え
るタイミングを生成するクロック生成回路を提供するこ
とを目的とする。
【0028】更に、本発明は、発振器を含むシステム
が、発振が発振不安定な状態のまま内部ロジックに発振
クロックを供給してしまうことを防止し、よって、シス
テムの誤動作を防止することが出来るクロック生成回路
を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点によ
れば、原クロック信号を生成する発振回路と、前記原ク
ロック信号の振幅が所定値以上となったときに、充電を
開始するチャージポンプと、初期状態では第1のレベル
であり、前記チャージポンプの電圧が所定値となった時
に第2のレベルとなるゲート信号を生成するゲート信号
生成手段と、前記原クロック信号に前記ゲート信号をか
けることにより得られる信号を合成クロック信号として
他の回路に供給する合成クロック生成手段と、を備える
ことを特徴とするクロック生成回路が提供される。
【0030】本発明の第1の観点によるクロック生成回
路は、前記ゲート信号により前記発振回路に供給する電
源を切り替える切換手段を更に備えていてもよい。
【0031】本発明の第1の観点によるクロック生成回
路は、前記ゲート信号により前記他の回路に供給する電
源を切り替える切換手段を備えていてもよい。
【0032】本発明の第2の観点によれば、原クロック
信号を生成する発振回路と、前記原クロック信号のレベ
ルが第1のしきい値以上となる各期間を計測する第1の
計測手段と、前記原クロック信号のレベルが第2のしき
い値以下となる各期間を計測する第2の計測手段と、初
期状態では第1のレベルであり、前記原クロック信号の
レベルが前記第1のしきい値以上となるある期間がその
期間と隣接し前記原クロック信号のレベルが前記第2の
しきい値以下となる期間と長さが等しくなった時に第2
のレベルとなるゲート信号を生成するゲート信号生成手
段と、前記原クロック信号に前記ゲート信号をかけるこ
とにより得られる信号を合成クロック信号として他の回
路に供給する合成クロック生成手段と、を備えることを
特徴とするクロック生成回路が提供される。
【0033】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路は、前記ゲート信号により前記発振回路に供給する電
源を切り替える切換手段を更に備えていてもよい。
【0034】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路は、前記ゲート信号により前記他の回路に供給する電
源を切り替える切換手段を備えていてもよい。
【0035】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路は、前記第1の計測手段と前記第2の計測手段を非動
作状態にする非動作化手段を更に備えていてもよい。
【0036】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路において、前記非動作化手段は、電源投入時から所定
の時間を経過するまで前記第1の計測手段と前記第2の
計測手段を非動作状態にしてもよい。
【0037】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路において、前記所定の時間は、時定数回路により決め
られてもよい。
【0038】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路は、電源投入時から所定の時間を経過したならば、前
記発振回路に供給する電源を切り替える切換手段を更に
備えていてもよい。
【0039】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路は、電源投入時から所定の時間を経過したならば、前
記他の回路に供給する電源を切り替える切換手段を更に
備えていてもよい。
【0040】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路において、前記所定の時間は、時定数回路により決め
られてもよい。
【0041】本発明の第2の観点によるクロック生成回
路において、前記所定の時間は、カウンタが所定の値を
カウントした時間であってもよい。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0043】[実施形態1]図1は、本発明の実施形態
1によるクロック生成回路の構成を示す回路図である。
【0044】図1を参照すると、実施形態1によるクロ
ック生成回路は、可変電圧発生回路101、水晶発振回
路103、制御回路104を備える。
【0045】水晶発振回路103は、P型トランジスタ
115とN型トランジスタ116より成るインバータ、
帰還抵抗117、水晶発振子118及びコンデンサ11
9、120を備える。
【0046】水晶発振回路103には、可変電圧発生回
路101から電源が供給される。水晶発振回路103が
出力する原クロック信号157の振幅は、可変電圧発生
回路101から供給される電圧に応じて変化する。
【0047】可変電圧発生回路101は、レギュレータ
111及び切換回路102を備える。切換回路102
は、切換用のP型トランジスタ112、113及びイン
バータ114を備える。可変電圧発生回路101は、水
晶発振回路103の発振状態が起動状態から安定状態に
遷移したならば、制御回路104から供給される電源切
換信号155のレベルの変化に応じて、水晶発振回路1
03に供給する電源を、外部電源151から外部電源よ
りも出力電圧が低いレギュレータ111に切り替える。
【0048】制御回路104は、シュミットトリガバッ
ファ121、抵抗122、P型トランジスタ123、コ
ンデンサ124、バッファ125、論理和ゲート12
6、Dタイプフリップフロップ127、論理積ゲート1
28、インバータ129及び論理和ゲート130を備え
る。
【0049】原クロック信号157のレベルがシュミッ
トトリガバッファ121のポジティブゴーイングしきい
値を超えてからネガティブゴーイングしきい値を下回る
までの期間ではシュミットトリガバッファ121の出力
はHIGHレベルとなり、この期間では、コンデンサ1
24は、抵抗122及びP型トランジスタ123を介し
て、充電される。コンデンサ124の高電圧側電圧15
9がバッファ125の高電位側入力しきい値VIHを超え
ると、Dタイプフリップフロップ127の出力信号であ
る発振安定検出信号154がLOWレベルからHIGH
レベルとなり、このHIGHレベルは論理和ゲート12
6によるフィードバックにより維持される。発振安定検
出信号154がLOWレベルからHIGHレベルになる
と、水晶発振回路103及び内部ロジック回路105に
供給される電源の電圧は、外部電源151の電圧VDD
からレギュレータ102の出力電圧に切り替わり、低く
なる。
【0050】次に、本発明の実施の形態の動作につい
て、図2を参照して説明する。
【0051】電源投入(時刻T1)の後、リセット信号
152をHIGHレベルにして、リセットを解除する
(時刻T2)。この時、インバータ129の出力信号1
53のレベルはLOWレベルとなる。一方で、発振安定
検出信号154のレベルはLOWであるので、論理和ゲ
ート130が出力する電源切換信号155のレベルはL
OWレベルとなる。従って、P型トランジスタ112は
ON状態となり、P型トランジスタ113はOFF状態
となるので、水晶発振回路103の電源は、外部電源1
51となる。この状態で水晶発振回路103は発振を開
始し、原クロック信号157は成長する。
【0052】シュミットトリガバッファ121は、アナ
ログ状の原クロック信号157を入力し、原クロック信
号157がある程度成長したならば、デジタル状に整形
された信号158を出力する。
【0053】信号158により、P型トランジスタ12
3は、ON状態、OFF状態を繰返すことになる。この
P型トランジスタ123がONであるときに、コンデン
サ124は充電される。時刻T3において、コンデンサ
124が充電されて信号159のレベルがバッファ12
5のしきい値VIHになると、発振安定検出信号154の
レベルがHIGHレベルとなる。
【0054】水晶発振子118の特性の相違等に応じて
コンデンサ124の容量の値及びバッファ125のしき
い値VIHの値を適切に設定することにより、水晶発振回
路103の発振が安定するまでの間は発振安定検出信号
154のレベルがLOWレベルのままであるようにする
ことができる。
【0055】時刻T3において発振安定検出信号154
のレベルがHIGHレベルとなると、これから継続的に
発振安定検出信号154及び電源切換信号155のレベ
ルはHIGHレベルに維持される。従って、時刻T3か
らは、水晶発振回路103及び内部ロジック回路105
の電源はレギュレータ111となり、低電力化を図るこ
とができる。
【0056】また、論理積ゲート128で発振安定検出
信号154と原クロック157の論理積をとり、合成ク
ロック信号160を生成し、合成クロック信号160を
内部ロジック105にクロック信号として供給すること
により、内部ロジック回路105に不正なクロック信号
が供給されることを防止している。
【0057】[実施形態2]実施形態2によるクロック
生成回路を図3に示す。実施形態2の実施形態1と異な
る点は、図1と図3を参照すると明らかなように、シュ
ミットトリガバッファ121の代わりに、抵抗131、
132及びコンパレータ133を設けている点である。
コンパレータ133の正側入力端子には、抵抗131と
抵抗132により電源電圧を分割して得た参照電圧が供
給され、原クロック信号157の電圧がこの参照電圧を
超えたときに、コンパレータ133の出力信号158の
レベルがHIGHレベルとなり、トランジスタ123が
ON状態となり、コンデンサ124が充電される。
【0058】[実施形態3]本発明の実施形態3による
クロック生成回路を図4に示す。実施形態3において
は、実施形態1の制御回路104が制御回路104Bに
置き換わっている。
【0059】制御回路104Bは、抵抗201、20
2、203、比較器204、205、立ち上がり検出回
路206、207、第2発振回路(例えば、リングオシ
レータ)208、カウンタ209、210、判定回路2
11、論理和ゲート126、Dタイプフリップフロップ
127、論理積ゲート128、反転ゲート215、論理
積ゲート216、セレクタ217、バッファ218を備
える。また、バッファ218には、抵抗219とコンデ
ンサ218が端子を介して接続されている。
【0060】比較器204は、電源信号156を抵抗2
01〜203により分圧することにより生成されたしき
い値VHT1を原クロック信号157の電圧が超えたと
きにHIGHレベルとなる信号257を出力する。比較
器205は、電源信号156を抵抗201〜203によ
り分圧することにより生成されたしきい値VTH2を原
クロック信号157の電圧が下回ったときにHIGHレ
ベルとなる信号259を出力する。しきい値VTH1は
しきい値VTH2よりも高い。
【0061】立ち上がり検出回路206は信号257の
立ち上がりを検出し、検出時にHIGHレベルとなる信
号258を出力する。立ち上がり検出回路207は信号
259の立ち上がりを検出し、検出時にHIGHレベル
となる信号260を出力する。
【0062】発振器208は、水晶発振回路103が生
成する原クロック信号157よりも周波数が数から数十
倍程度高い第2のクロック信号161を生成する。
【0063】カウンタ209は、信号257がHIGH
レベルであるときに第2のクロック信号261をカウン
トする。カウンタ209は信号258又は信号264に
よりリセットされる。カウンタ210は、信号259が
HIGHレベルであるときに第2のクロック信号261
をカウントする。カウンタ209は信号260又は信号
264によりリセットされる。
【0064】判定回路211は、カウンタ209のカウ
ント値とカウンタ210のカウント値が1以上の値で一
致したときにHIGHレベルとなる信号264を出力す
る。
【0065】論理和ゲート126、Dタイプフリップフ
ロップ127及び論理積ゲート128は、実施形態1の
論理和ゲート126、Dタイプフリップフロップ127
及び論理積ゲート128と同様なものである。
【0066】反転回路215は信号265の論理レベル
を反転する。バッファ216はコンデンサ218と抵抗
219の結合点の電圧が所定の電圧を超えたときにHI
GHレベルとなる信号254を出力する。セレクタ21
7は、選択信号252のレベルがLOWレベルであると
きには信号254と同一のレベルとなり、選択信号25
2のレベルがHIGHレベルであるときには選択信号と
同一のレベル(HIGHレベル)となる信号255を出
力する。論理積ゲート218は信号255と信号215
の論理積をとり、この結果を比較器204、205のド
ライブ信号256を出力する。比較器204、205
は、ドライブ信号256のレベルがHIGHレベルであ
るときののみ動作し、ドライブ信号256のレベルがL
OWレベルであるときには休止状態となる。
【0067】図4に示すクロック生成回路の動作は、選
択信号252のレベルがHIGHレベルであるときとこ
の信号がLOWレベルであるときでは異なった動作をす
る。
【0068】次に、選択信号252のレベルがHIGH
レベルであるときの図4に示すクロック生成回路の動作
を図5を参照して説明する。
【0069】時刻T1において電源が投入されると水晶
発振回路103と第2発振回路208は発振を開始す
る。信号251は時刻T2にLOWレベルからHIGH
レベルとなるので、信号265はLOWレベルとなる。
時刻T1から時刻T3までの間は、原クロック信号15
7の振幅が不十分であり、信号257及び信号259は
共にHIGHレベルとはならない。時刻T3から時刻T
4の間は、原クロック信号157の振幅がある程度は大
きくなっているが、HIGH側の振幅が大きくなるのみ
で、LOW側の振幅が不十分であるので、信号257は
周期的にHIGHレベルとなるが、信号259はLOW
レベルのままである。時刻T4から時刻T7の間は、原
クロック信号157のHIGH側の振幅とLOW側の振
幅が共に十分となるので、時刻T4から時刻T5の間に
信号257のレベルがHIGHとなり、時刻T6から時
刻T7の間の信号259のレベルがHIGHレベルとな
る。従って、時刻T7において、カウンタ209のカウ
ント値とカウンタ210のカウント値は、ゼロ以外の値
で一致する。従って、時刻T7において、信号264が
HIGHとなり、時刻T7以降、電源切換信号265は
HIGHレベルとなる。このようにして、時刻T7を境
にして、水晶発振回路103及び内部ロジック回路10
5の電源は、外部電源からレギュレータに切り替わる。
論理積ゲート215で原クロック信号157と電源切換
信号265の論理積がとられ、論理積の結果が合成クロ
ック信号266として内部ロジック回路105に供給さ
れるので、時刻T7より前に不安定なクロック信号が内
部ロジック回路105に供給され、内部ロジック回路1
05が暴走することを防止することができる。
【0070】次に、選択信号252のレベルがLOWレ
ベルであるときの図4に示すクロック生成回路の動作を
説明する。
【0071】選択信号252のレベルがLOWであると
きには、信号254、255、256のレベルは、コン
デンサ218と抵抗219より成る時定数回路の出力電
圧がバッファ216のしきい値を超えたときにHIGH
レベルとなる。従って、時定数回路の出力電圧がバッフ
ァ216のしきい値を超えるまでは比較器204、20
5は動作せず、信号257、259はLOWレベルのま
まである。従って、時定数回路の出力電圧がバッファ2
16のしきい値を超えるまでは、電源切換信号265が
HIGHレベルとなることはない。
【0072】時定数回路の出力電圧がバッファ216の
しきい値を超える時刻が時刻T4よりも前であれば、時
刻T7から電源切換信号265のレベルがLOWレベル
からHIGHレベルに切り替わり、選択信号252のレ
ベルがHIGHレベルであるときと、電源切換信号26
5と合成クロック信号266は同一である。
【0073】従来は、バッファ216の出力信号を電源
切換信号として用い、また、バッファ216の出力信号
254と原クロック信号157の論理積を合成クロック
信号として用いていた。従って、時定数回路の時定数が
十分長くない場合には、原クロック信号157が安定化
する前に水晶発振回路及び内部ロジック回路の電源電圧
が切り替わり、不安定な合成クロック信号が供給されて
いた。従来の半導体集積回路と上位互換性をとるために
外付けの時定数回路を設けることとしているが、設計者
の錯誤により時定数回路の時定数が不十分である場合に
も、本実施形態によれば、このような事態を防止するこ
とができる。
【0074】時定数回路の出力電圧がバッファ216の
しきい値を超える時刻が時刻T4よりも後であれば、時
定数回路の出力電圧がバッファ216のしきい値を超え
た時に電源切換信号265のレベルがLOWレベルから
HIGHレベルとなる。この時は、既に水晶発振回路1
03が既に安定化した後であるので、この時に電源切換
信号265のレベルがLOWレベルからHIGHレベル
となっても何ら問題はない。
【0075】従って、時定数回路の時定数が不十分であ
るときには、切換が遅らされ、時定数回路の時定数が十
分であるときには、切換のタイミングは時定数で設定し
たとおりとなるので、従来の半導体集積回路と上位互換
性を保ち且つ動作不良を起こさないことが可能となる。
【0076】[実施形態4]本発明の実施形態4による
クロック生成回路を図6に示す。実施形態4において
は、実施形態1の制御回路104が制御回路104Cに
置き換わっている。
【0077】制御回路104Bは、論理積ゲート30
1、302、303、立ち上がり検出回路206、20
7、第2発振回路(例えば、リングオシレータ)20
8、カウンタ209、210、判定回路304、論理和
ゲート126、Dタイプフリップフロップ127、論理
積ゲート128、バッファ306、カウンタ305、セ
レクタ307、論理和ゲート308及びDタイプフリッ
プフロップ309を備える。また、バッファ306に
は、抵抗219とコンデンサ218が端子を介して接続
されている。
【0078】論理積ゲート301は、水晶発振回路10
3が出力する原クロック信号157と電源切換信号35
2との論理和をとる。従って、電源投入時から電源切換
が行われるまでの間は、論理積ゲート301の出力信号
353のレベルはLOWレベルであり、電源切換が行わ
れてからは、信号353のレベルは原クロック信号15
7のレベルを論理積ゲート301の入力しきい値と比較
した結果のレベルとなる。従って、電源切換が行われて
も原クロック信号157が十分成長していなければ、信
号353のレベルはLOWレベル又はHIGHレベルの
ままであり、電源切換が行われ且つ原クロック信号15
7が充分していれば、信号353のレベルは原クロック
信号157と同期して周期的にHIGHレベルとLOW
レベルを繰り返す。
【0079】論理積ゲート302は、電源切換信号35
2と信号353との論理積をとる。従って、論理積ゲー
ト302の出力信号354のレベルは、電源を投入して
から電源切換信号352が切り替わるまでの間はLOW
レベルであり、電源切換信号352が切り替わってから
は、信号353と同一のレベルとなる。
【0080】論理積ゲート303は、電源切換信号35
2と信号353を反転した信号との論理積をとる。従っ
て、論理積ゲート302の出力信号356のレベルは、
電源を投入してから電源切換信号352が切り替わるま
での間はLOWレベルであり、電源切換信号352が切
り替わってからは、信号353のレベルを反転したレベ
ルとなる。
【0081】立ち上がり検出回路206は信号354の
立ち上がりを検出し、検出時にHIGHレベルとなる信
号355を出力する。立ち上がり検出回路207は信号
356の立ち上がりを検出し、検出時にHIGHレベル
となる信号357を出力する。
【0082】発振器208は、水晶発振回路103が生
成する原クロック信号157よりも周波数が数から数十
倍程度高い第2のクロック信号261を生成する。
【0083】カウンタ209は、信号354がHIGH
レベルであるときに第2のクロック信号261をカウン
トする。カウンタ209は信号355又は信号360に
よりリセットされる。カウンタ210は、信号356が
HIGHレベルであるときに第2のクロック信号261
をカウントする。カウンタ209は信号357又は信号
360によりリセットされる。
【0084】判定回路211は、カウンタ209のカウ
ント値とカウンタ210のカウント値が1以上の値で一
致したときにHIGHレベルとなる信号360を出力す
る。
【0085】論理和ゲート126、Dタイプフリップフ
ロップ127及び論理積ゲート128は、実施形態1の
論理和ゲート126、Dタイプフリップフロップ127
及び論理積ゲート128と同様なものである。
【0086】カウンタ305は第2クロック信号261
をカウントし、カウント値が所定値となったときにHI
GHとなるキャリーアウト信号363を出力する。
【0087】バッファ306は、抵抗219とコンデン
サ218より構成されるRC時定数回路の出力電圧が所
定値に達したときにHIGHレベルとなる信号363を
出力する。
【0088】セレクタ307は、選択信号252のレベ
ルがLOWレベルであるときには信号364と同一のレ
ベルとなり、選択信号252のレベルがHIGHレベル
であるときには信号363と同一のレベルとなる信号3
51を出力する。
【0089】論理和ゲート308とDタイプフリップフ
ロップ309は、信号351が一度HIGHレベルにな
るとそれ以降ずっとHIGHレベルとなる電源切換信号
352を出力する。
【0090】図6に示すクロック生成回路の動作は、選
択信号352のレベルがHIGHレベルであるときとこ
の信号がLOWレベルであるときでは異なった動作をす
る。
【0091】次に、選択信号352のレベルがHIGH
レベルであるときの図6に示すクロック生成回路の動作
を図7を参照して説明する。
【0092】時刻T1において電源が投入されると水晶
発振回路103と第2発振回路208は発振を開始す
る。信号251は時刻T2にLOWレベルからHIGH
レベルとなるので、信号361はLOWレベルとなる。
カウンタ305はカウントアップ動作を継続的に行い、
時刻T3にキャリーアウト信号をHIGHレベルとす
る。これに応じ、電源切換信号352はHIGHレベル
となり、水晶発振回路103及び内部ロジック回路10
5に供給される電源は、外部電源からレギュレータ11
1に切り替わる。同時に、信号353のレベルに応じて
信号354又は信号356はHIGHレベルとなり、H
IGHとなった信号354又は信号356に対応するカ
ウンタ209又はカウンタ210がカウントを開始する
が、この動作は特に検出するべきものではない。
【0093】時刻T4〜時刻T5の間では、原クロック
信号157の発振が十分ではないがある程度成長する。
例えば、原クロック信号157のレベルが論理積ゲート
301の高電位側入力しきい値VIHを超えるときがあ
るが、論理積ゲート301の低電位側入力しきい値VI
Lを下回るときがないと、論理積ゲート301の出力信
号353はHIGHレベルのままとなる。この場合に
は、カウンタ209のみがカウントアップを続け、カウ
ンタ210はカウントを行わない。
【0094】時刻T5を過ぎると、原クロック信号15
7の発振が十分成長する。このときは、原クロック信号
157のレベルは周期的に論理積ゲート301の高電位
側入力しきい値VIHを超えてから論理積ゲート301
の低電位側入力しきい値VILを下回るので、論理積ゲ
ート301の出力信号353はHIGHレベルとLOW
レベルを周期的に繰り返す。この場合には、カウンタ2
09とカウンタ210が交互に同一のカウント数をカウ
ントする。
【0095】時刻T6において、カウンタ209のカウ
ント値とカウンタ210のカウント値が0以上の整数で
一致することを判定回路211が検出し、信号360は
HIGHレベルとなる。論理和ゲート126とDタイプ
フリップフロップ127により、信号360のレベルが
HIGHレベルとなった後は、信号361はHIGHレ
ベルを維持する。
【0096】従って、論理積ゲート128で信号353
と信号361との論理積をとって生成される合成クロッ
ク信号362は、カウンタ305により電源投入から所
定時間が経過したことが判定され、且つ、原クロック信
号157の発振が十分に成長した時になって初めて、L
OWレベルとHIGHレベルを交互に繰り返すようにな
る。一方、電源投入から所定時間が経過していないとき
には、原クロック信号157の発振が十分に成長してい
ても、合成クロック信号362はLOWレベルを維持し
たままである。また、原クロック信号157の発振が充
分していないときには、電源投入から所定時間が経過し
ていても、合成クロック信号362はLOWレベルを維
持したままである。
【0097】選択信号252のレベルがLOWレベルで
あるときには、カウンタ305が出力するキャリーアウ
ト信号363の代わりに時定数回路により所定時間が計
測されたときにHIGHレベルとなる信号364が用い
られる。実施形態4のクロック生成回路も実施形態3の
クロック生成回路と同様に、従来の半導体集積回路と上
位互換性をとるために外付けの時定数回路を設けること
としている。
【0098】設計者の錯誤により時定数回路の時定数が
不十分である場合には、電源切換信号352が早期に変
化してしまうが、原クロック信号157の発振が十分に
成長していない場合には、合成クロック信号362はL
OWレベルを維持するので、設計者が錯誤をおかした場
合であっても、内部ロジック回路105の暴走を防止す
ることができる。
【0099】また、設計者の設定した時定数が十分長い
場合には、設計者が意図したとおりの時に合成クロック
信号362がLOWレベルとHIGHレベルの繰り返し
を開始するようになる。
【0100】[実施形態5]本発明の実施形態5による
クロック生成回路を図6に示す。図6と図8を比較する
と明らかなように、実施形態5においては、実施形態4
の立ち上がり検出回路207が削除され、カウンタ20
9、210がアップダウンカウンタ401に置き換わ
り、判定回路211が判定回路402に置き換わってい
る。
【0101】実施形態5の全体の動作は実施形態4の全
体の動作と同一であり、判定回路402が出力する信号
451も判定回路211が出力する信号360と同様に
変化する。
【0102】アップダウンカウンタ401は、立ち上が
り検出回路が出力する信号355がHIGHレベルとな
ったときにリセットされ、信号354がHIGHレベル
であるときにカウントアップし、信号356がLOWレ
ベルであるときにカウントダウンする。従って、水晶発
振回路103が出力する原クロック信号157が十分成
長し、且つ、電源切換信号352がHIGHであるとき
にのみ、アップダウンカウンタ401は、原クロック信
号157の一周期の間に所定の値までカウントし、次の
周期の最初にリセットされる直前にカウント値がゼロと
なる。
【0103】判定回路402は、アップダウンカウンタ
401が出力するカウント値と、一周期の最初を示す立
ち上がり検出信号355を入力し、アップダウンカウン
タ401が一周期の間に所定値までカウントアップさ
れ、続いてカウントダウンされ、次の周期の直前ではカ
ウント値がゼロと成るか否かを判断し、そうであれば信
号451をHIGHレベルとする。
【0104】実施形態5の他の構成及び動作は実施形態
4と同様であるので、重複する説明は省略する。
【0105】[他の実施形態]他の実施形態としては、
以下のものが考えられる。
【0106】レギュレータ111の代わりに低電圧回路
を用いる。制御回路104の電源として、外部電源から
これの半分の電圧の電源を生成するハーバー回路を用い
る。第2発振回路208の電源をレギュレータとして、
第2発振回路208の発振周波数を安定させる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発振回路が生成する原クロック信号が十分に成長してか
ら、発振回路及び内部ロジック回路に供給する電圧を切
り替え、内部ロジック回路に合成クロック信号を供給す
ることができるので、発振回路及び内部ロジック回路を
低電圧で動作させながらも、内部ロジック回路の暴走を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1によるクロック生成回路の
構成を示す回路図である。
【図2】本発明の実施形態1による図1に示すクロック
生成回路の動作を示すタイミング図である。
【図3】本発明の実施形態2によるクロック生成回路の
構成を示す回路図である。
【図4】本発明の実施形態3によるクロック生成回路の
構成を示す回路図である。
【図5】本発明の実施形態3による図4に示すクロック
生成回路の動作を示すタイミング図である。
【図6】本発明の実施形態4によるクロック生成回路の
構成を示す回路図である。
【図7】本発明の実施形態4による図6に示すクロック
生成回路の動作を示すタイミング図である。
【図8】本発明の実施形態5によるクロック生成回路の
構成を示す回路図である。
【図9】第1の従来例によるクロック生成回路の構成を
示す回路図である。
【図10】図10に示す第1の従来例によるクロック生
成回路の動作を示すタイミング図である。
【図11】第2の従来例によるクロック生成回路の構成
を示す回路図である。
【図12】図12に示す第2の従来例によるクロック生
成回路の動作を示すタイミング図である。
【図13】第3の従来例によるクロック生成回路の構成
を示す回路図である。
【図14】図14に示す第3の従来例によるクロック生
成回路の動作を示すタイミング図である。
【図15】第4の従来例によるクロック生成回路の構成
を示す回路図である。
【図16】図16に示す第4の従来例によるクロック生
成回路の動作を示すタイミング図である。
【図17】第5の従来例によるクロック生成回路の構成
を示す回路図である。
【図18】図18に示す第5の従来例によるクロック生
成回路の動作を示すタイミング図である。
【符号の説明】
101 可変電圧発生回路 102 切換回路 103 水晶発振回路 104 制御回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5B079 AA07 BA16 BB10 BC01 BC10 DD01 DD02 DD17 5J043 AA07 BB01 CC03 DD02 DD13 EE00 5J079 AA04 BA22 BA23 BA42 EA03 EA05 EA15 FB01 FB04 FB11 FB32 FB34 FB36 FB48 GA04 GA09 GA15 KA01 5J106 AA01 CC03 CC15 DD08 DD17 DD32 DD43 DD48 EE04 EE09 EE18 GG01 HH08 JJ01 KK02 KK15 KK29 KK40

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原クロック信号を生成する発振回路と、 前記原クロック信号の振幅が所定値以上となったとき
    に、充電を開始するチャージポンプと、 初期状態では第1のレベルであり、前記チャージポンプ
    の電圧が所定値となった時に第2のレベルとなるゲート
    信号を生成するゲート信号生成手段と、 前記原クロック信号に前記ゲート信号をかけることによ
    り得られる信号を合成クロック信号として他の回路に供
    給する合成クロック生成手段と、 を備えることを特徴とするクロック生成回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のクロック生成回路にお
    いて、 前記ゲート信号により前記発振回路に供給する電源を切
    り替える切換手段を更に備えることを特徴とするクロッ
    ク生成回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のクロック生成回路にお
    いて、前記ゲート信号により前記他の回路に供給する電
    源を切り替える切換手段を備えることを特徴とするクロ
    ック生成回路。
  4. 【請求項4】 原クロック信号を生成する発振回路と、 前記原クロック信号のレベルが第1のしきい値以上とな
    る各期間を計測する第1の計測手段と、 前記原クロック信号のレベルが第2のしきい値以下とな
    る各期間を計測する第2の計測手段と、 初期状態では第1のレベルであり、前記原クロック信号
    のレベルが前記第1のしきい値以上となるある期間がそ
    の期間と隣接し前記原クロック信号のレベルが前記第2
    のしきい値以下となる期間と長さが等しくなった時に第
    2のレベルとなるゲート信号を生成するゲート信号生成
    手段と、 前記原クロック信号に前記ゲート信号をかけることによ
    り得られる信号を合成クロック信号として他の回路に供
    給する合成クロック生成手段と、 を備えることを特徴とするクロック生成回路。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のクロック生成回路にお
    いて、 前記ゲート信号により前記発振回路に供給する電源を切
    り替える切換手段を更に備えることを特徴とするクロッ
    ク生成回路。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のクロック生成回路にお
    いて、前記ゲート信号により前記他の回路に供給する電
    源を切り替える切換手段を備えることを特徴とするクロ
    ック生成回路。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のクロック生成回路にお
    いて、 前記第1の計測手段と前記第2の計測手段を非動作状態
    にする非動作化手段を更に備えることを特徴とするクロ
    ック生成回路。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のクロック生成回路にお
    いて、 前記非動作化手段は、電源投入時から所定の時間を経過
    するまで前記第1の計測手段と前記第2の計測手段を非
    動作状態にすることを特徴とするクロック生成回路。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のクロック生成回路にお
    いて、 前記所定の時間は、時定数回路により決められることを
    特徴とするクロック生成回路。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載のクロック生成回路に
    おいて、 電源投入時から所定の時間を経過したならば、前記発振
    回路に供給する電源を切り替える切換手段を更に備える
    ことを特徴とするクロック生成回路。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載のクロック生成回路に
    おいて、 電源投入時から所定の時間を経過したならば、前記他の
    回路に供給する電源を切り替える切換手段を更に備える
    ことを特徴とするクロック生成回路。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11に記載のクロック
    生成回路において、 前記所定の時間は、時定数回路により決められることを
    特徴とするクロック生成回路。
  13. 【請求項13】 請求項10又は11に記載のクロック
    生成回路において、 前記所定の時間は、カウンタが所定の値をカウントした
    時間であることを特徴とするクロック生成回路。
  14. 【請求項14】 発振回路が、原クロック信号を生成す
    るステップと、 チャージポンプが、前記原クロック信号の振幅が所定値
    以上となったときに、充電を開始するステップと、 初期状態では第1のレベルであり、前記チャージポンプ
    の電圧が所定値となった時に第2のレベルとなるゲート
    信号を生成するステップと、 前記原クロック信号に前記ゲート信号をかけることによ
    り得られる信号を合成クロック信号として他の回路に供
    給するステップと、 を有することを特徴とするクロック生成方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のクロック生成方法
    において、 前記ゲート信号により前記発振回路に供給する電源を切
    り替えるステップを更に有することを特徴とするクロッ
    ク生成方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のクロック生成方法
    において、前記ゲート信号により前記他の回路に供給す
    る電源を切り替えるステップを有することを特徴とする
    クロック生成方法。
  17. 【請求項17】 発振回路が、原クロック信号を生成す
    るステップと、 前記原クロック信号のレベルが第1のしきい値以上とな
    る各期間を計測する第1の計測ステップと、 前記原クロック信号のレベルが第2のしきい値以下とな
    る各期間を計測する第2の計測ステップと、 初期状態では第1のレベルであり、前記原クロック信号
    のレベルが前記第1のしきい値以上となるある期間がそ
    の期間と隣接し前記原クロック信号のレベルが前記第2
    のしきい値以下となる期間と長さが等しくなった時に第
    2のレベルとなるゲート信号を生成するステップと、 前記原クロック信号に前記ゲート信号をかけることによ
    り得られる信号を合成クロック信号として他の回路に供
    給するステップと、 を有することを特徴とするクロック生成方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載のクロック生成方法
    において、 前記ゲート信号により前記発振回路に供給する電源を切
    り替えるステップを更に有することを特徴とするクロッ
    ク生成方法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載のクロック生成方法
    において、 前記ゲート信号により前記他の回路に供給する電源を切
    り替えるステップを有することを特徴とするクロック生
    成方法。
  20. 【請求項20】 請求項17に記載のクロック生成方法
    において、 前記第1の計測ステップと前記第2の計測ステップを禁
    止する禁止ステップを更に有することを特徴とするクロ
    ック生成方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のクロック生成方法
    において、 前記禁止ステップは、電源投入時から所定の時間を経過
    するまで前記第1の計測ステップと前記第2の計測ステ
    ップを禁止することを特徴とするクロック生成方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のクロック生成方法
    において、 前記所定の時間を、時定数回路により計測するステップ
    を更に有することを特徴とするクロック生成方法。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載のクロック生成方法
    において、 電源投入時から所定の時間を経過したならば、前記発振
    回路に供給する電源を切り替えるステップを更に有する
    ことを特徴とするクロック生成方法。
  24. 【請求項24】 請求項17に記載のクロック生成方法
    において、 電源投入時から所定の時間を経過したならば、前記他の
    回路に供給する電源を切り替えるステップを更に有する
    ことを特徴とするクロック生成方法。
  25. 【請求項25】 請求項23又は24に記載のクロック
    生成方法において、 前記所定の時間を、時定数回路により計測するステップ
    を更に有することを特徴とするクロック生成方法。
  26. 【請求項26】 請求項23又は24に記載のクロック
    生成方法において、 前記所定の時間を、カウンタによりカウントするステッ
    プを更に有することを特徴とするクロック生成方法。
JP2001364570A 2001-11-29 2001-11-29 クロック生成回路及びクロック生成方法 Expired - Fee Related JP3652304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364570A JP3652304B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 クロック生成回路及びクロック生成方法
DE10255366A DE10255366A1 (de) 2001-11-29 2002-11-27 Takterzeugungsschaltung und Takterzeugungsverfahren
US10/306,314 US6888391B2 (en) 2001-11-29 2002-11-27 Clock generating circuit and clock generating method
KR1020020075510A KR100668650B1 (ko) 2001-11-29 2002-11-29 클럭발생회로 및 클럭발생방법
CN02152971A CN1421993A (zh) 2001-11-29 2002-11-29 时钟产生电路和时钟产生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364570A JP3652304B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 クロック生成回路及びクロック生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167642A true JP2003167642A (ja) 2003-06-13
JP3652304B2 JP3652304B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19174736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364570A Expired - Fee Related JP3652304B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 クロック生成回路及びクロック生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6888391B2 (ja)
JP (1) JP3652304B2 (ja)
KR (1) KR100668650B1 (ja)
CN (1) CN1421993A (ja)
DE (1) DE10255366A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295410A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Interchip Kk パルス信号発生器及びクロック信号発生器
JP2015198339A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の制御方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920830B2 (ja) * 2003-09-19 2007-05-30 三洋電機株式会社 インターフェース回路、データ処理回路、データ処理システム、集積回路
KR100598011B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-06 삼성전자주식회사 클럭 사용 회로 및 클럭 신호 발생 방법
CN100338875C (zh) * 2004-11-12 2007-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 时钟信号发生器
JP5025187B2 (ja) * 2005-08-23 2012-09-12 パナソニック株式会社 間欠動作回路及び変調装置
JP4936315B2 (ja) * 2005-11-08 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置と半導体集積回路装置
US7818264B2 (en) * 2006-06-19 2010-10-19 Visa U.S.A. Inc. Track data encryption
EP1998451B1 (en) * 2007-06-01 2011-07-27 Qualcomm Incorporated Reference oscillator and its use in a GNSS receiver
JP2008310425A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Seiko Epson Corp 集積回路装置、電子機器
US8198925B1 (en) 2008-12-12 2012-06-12 Marvell International Ltd. Digital power on reset
TWI385925B (zh) * 2009-04-16 2013-02-11 Phison Electronics Corp 振盪電路及其驅動電路與驅動方法
CN101877585B (zh) * 2009-04-28 2012-07-04 群联电子股份有限公司 振荡电路及其驱动电路
CN102263543B (zh) * 2010-05-26 2015-03-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 电荷泵时钟产生电路
JP5575073B2 (ja) * 2011-09-06 2014-08-20 株式会社東芝 発振装置および無線通信装置
US9234936B1 (en) 2014-08-04 2016-01-12 Freescale Semiconductor,Inc Crystal oscillator monitoring circuit
US9608605B2 (en) * 2015-08-06 2017-03-28 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and scheme for IO-pin-less calibration or trimming of on-chip regulators
JP2017175203A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737790A (en) 1971-12-21 1973-06-05 Us Navy Noise-riding slicer
US4065721A (en) 1976-11-15 1977-12-27 General Motors Corporation Solid state threshold detector with hysteresis
US4847643A (en) * 1987-02-19 1989-07-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Laser printing system
GB8716144D0 (en) 1987-07-09 1987-08-12 British Aerospace Comparator circuits
JPH08204450A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Nec Corp 半導体集積回路
DE19534785C1 (de) 1995-09-19 1997-01-16 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Freigabesignals für eine taktsteuerbare Schaltung
DE69609488T2 (de) 1996-05-15 2000-12-14 St Microelectronics Srl Taktgenerator mit drei Perioden, die unter Anwendung eines binären Signales auswählbar sind
JP2921494B2 (ja) 1996-06-13 1999-07-19 日本電気株式会社 発振回路
JP2000293258A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 発振安定回路
JP3667196B2 (ja) * 2000-05-26 2005-07-06 Necエレクトロニクス株式会社 タイミング差分割回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295410A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Interchip Kk パルス信号発生器及びクロック信号発生器
JP2015198339A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652304B2 (ja) 2005-05-25
US20030098733A1 (en) 2003-05-29
KR100668650B1 (ko) 2007-01-12
US6888391B2 (en) 2005-05-03
KR20030044886A (ko) 2003-06-09
DE10255366A1 (de) 2003-07-10
CN1421993A (zh) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167642A (ja) クロック生成回路及びクロック生成方法
US6492862B2 (en) Charge pump type voltage conversion circuit having small ripple voltage components
US6856202B2 (en) Phase/frequency detector and phase lock loop circuit
US8164357B2 (en) Digital noise protection circuit and method
US6133770A (en) Phase locked loop circuit
CN107787552B (zh) 用于晶体振荡器的周期性启动器
KR101811020B1 (ko) Pll 듀얼 에지 로크 검출기
JPH07202690A (ja) クロック信号発生回路
US6956416B2 (en) Powerup control of PLL
EP1179886B1 (en) Oscillator and method of controlling it
US7900081B2 (en) Microcomputer and control system having the same
US5034624A (en) Apparatus and method for assuring stable clock generator during oscillator start-up
CN112350723B (zh) 用于检测环路振荡器锁定的电路
US20040263267A1 (en) Detection circuit and method for an oscillator
US20020063591A1 (en) Divider with cycle time correction
JPH104347A (ja) 発振回路
JP2716386B2 (ja) クロック出力回路
US20040263271A1 (en) Control circuit and method for crystal oscillator circuitry
JPH08147064A (ja) 間欠動作回路
JP3079943B2 (ja) Pll回路
JP2002124874A (ja) 半導体装置
US20050068083A1 (en) Clock input circuit of microcomputer that can remove noise at high accuracy
JP3177139B2 (ja) 発振再起動制御装置
JP2007274033A (ja) Pll回路及びチャージポンプ回路の駆動方法
JP2757827B2 (ja) マイクロコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees