JP2003162272A - 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法Info
- Publication number
- JP2003162272A JP2003162272A JP2002206186A JP2002206186A JP2003162272A JP 2003162272 A JP2003162272 A JP 2003162272A JP 2002206186 A JP2002206186 A JP 2002206186A JP 2002206186 A JP2002206186 A JP 2002206186A JP 2003162272 A JP2003162272 A JP 2003162272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- raster
- bit planes
- raster image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/184—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
- H04N19/426—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0408—Integration of the drivers onto the display substrate
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/02—Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0428—Gradation resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
- G09G3/2051—Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
容量を減らしても通常のラスタ画像と遜色ない画像表示
が可能な画像処理装置、画像伝送装置及び画像処理方法
を提供する。 【解決手段】 本発明の画像処理装置は、メモリ2にラ
スタ画像1を入力する際に画像処理部前段4で多値ディ
ザ処理を施し、メモリ2から出力したラスタ画像に対し
て、上記多値ディザ処理と逆の処理を画像処理部後段5
で行う。以上のような構成とすることにより、粒状感お
よび偽色を抑制でき高画質な表示装置を得ることができ
る。
Description
像伝送装置及び画像処理方法に関し、特にラスタ画像を
蓄積するメモリを有したディスプレイの画像処理におけ
る高画質化並びにコンピュータからディスプレイへのラ
スタ画像の伝送効率を向上する画像処理装置、画像伝送
装置、画像受信装置及び画像処理方法に関する。
の画像伝送方法としては、ラスタ画像をフレーム周波数
ごとに伝送する方法が用いられている。この方法は、デ
ータ伝送量が多く、静止画を表示している場合などには
無駄が多いものであった。
をJPEGやGIF等のファイル形式に圧縮して伝送す
る方法が考えられる。しかしながら、フレームごとに圧
縮及び展開処理を行うには高速動作を行う演算処理部が
必要であり、コスト増加につながる。
らす方法として、ディスプレイ側に内蔵したラスタ画像
を蓄積するメモリであるフレームメモリを搭載し、静止
画を表示している場合はデータ伝送を中断する方法が考
えられる。これは、同時に消費電力を減少させることが
できるため、携帯情報機器などにおいて特に有効であ
る。
イは、特に消費電力の減少、チップ面積の減少が重要で
ある。この要求を満たすため、静止画表示においてはメ
モリに蓄積された画像を表示し、かつ、チップ面積を占
める割合の大きいメモリ部の容量が小さいことが望まし
い。このように、メモリに画像を蓄積することでデータ
伝送時の消費電力を減少し、メモリ容量を小さくするこ
とでチップ面積を減少する。
圧縮する方法が考えられる。しかしながら、JPEG形
式やGIF形式といった画像圧縮方法では、展開するた
めの画像処理部が必要となり、チップ面積の減少、消費
電力の減少という効果が薄れてしまう。
プレーン数を減らすことが考えられる。ここでビットプ
レーン数とは、2のn乗で量子化されたディジタル画像
において、その階調を表すデータのビット数nであり、
当該ビット数nのことを指すものである。このビットプ
レーン数を減らす方法には、多値ディザ法や固定しきい
値法などがあり、その詳細は、新版画像電子ハンドブッ
クp. 41−51に開示されている。これら多値ディザ
法や固定しきい値法は、JPEG形式やGIF形式とい
った画像圧縮方法と異なり、圧縮画像を展開する必要が
ない。
を示すブロック図である。図38を用いて、従来の多値
ディザ法を用いたラスタ画像のビットプレーン圧縮例と
して、RGB各色6ビットのラスタ画像がコンピュータ
から伝送され、各色6ビット表示を行うディスプレイ画
像表示部を備える構成について説明する。
ち、下位2ビットが比較器12に送られる。しきい値生
成部11は、組織的ディザに基づくディザマトリクスを
生成し、入力された画像の画素(XY座標値)から一意
に決まる2ビット値を比較器12に出力する。
下位2ビットとしきい値生成部11から送られる2ビッ
ト値とを比較し、しきい値生成部11から送られてきた
値の方が大きいときは「1」を、その他の場合は「0」
をセレクタ13に出力する。
に基づき、ラスタ画像1の上位4ビットをそのまま、又
は1を減算した値をメモリ2に出力する。メモリ2に蓄
積された各色4ビット画像は、ビット付加部14で4ビ
ットのうちの上位2ビットの値を、入力された4ビット
値の下位ビットとして付加し、6ビット画像として画像
表示部3に出力する。
るビットプレーン数の減少が行われ、擬似的に各色6ビ
ットの画像を表示するものである。
ィジタル化した入力信号をレベル圧縮した後伝送し、伝
送された圧縮信号をレベル伸張するディジタル信号にお
いて、最大値を検出した後、最大値に応じてディザ値を
加算した後レベル圧縮し、レベル伸張した後にディザ値
を減算する各回路を備えるディジタル信号の処理装置
(以下、第1の従来技術)が開示されている。
信号であるディジタル化されたオーディオ信号において
誤差の少ない出力が得られている。
多値ディザ法や固定しきい値法では、ビットプレーン数
を減らすことにより、偽輪郭、偽色の発生、粒状感等が
みられ、画質が低下してしまうという問題点があった。
また、ディスプレイへの表示形態として、スーパーイン
ポーズと呼ばれる手法がある。これは、ある表示画面上
に「文字」のような異なる画面を重ねて表示する技術で
ある。この場合、入力画像として、複数の画面(例え
ば、画像と文字)を用意しなければならないため、入力
画像のデータ容量が大きくなってしまい、入力画像をメ
モリに蓄積したり、バス幅に制限のある伝送路を介して
伝送することが難しくなってしまう。さらに、携帯端末
など、表示画面の最大解像度が小さいディスプレイで
は、地図などの大きい画像を表示する際に画像をスクロ
ールさせる必要がある。このスクロール表示は一見単純
な動作であるが、表示メモリの書き換え量が多くなり、
これに伴って消費電力が増大してしまうという問題があ
る。
プレイなどの表示装置に画像を表示させる場合、主走査
方向のラインに沿って各画素に対して画像信号を入力し
ていき、これを副走査方向に複数ライン繰り返すことで
全ての画素に対して画像信号を入力することになる。
用した場合を考える。なお、この例では、ディザ周期を
4ビットとする。(b)に示すように、表示装置の主走
査方向の画素数が4n+1の場合は、主走査方向、副走
査方向ともにディザに周期性が現れるため、画像の圧縮
・伸張に伴う画質の劣化は小さい。これは、表示装置の
主走査方向の画素数が4n+2や4n+3の場合も同様
である。すなわち、表示装置の主走査方向の画素数がデ
ィザ周期を因数として含まない場合は、画像の圧縮・伸
張に伴う画質の劣化は小さい。しかし、表示装置の主走
査方向の画素数が4nである場合、換言すると、表示装
置の主走査方向の画素数がディザ周期を因数として含む
場合は、(c)に示すように、主走査方向にはディザの
周期性が表れるが副走査方向にはディザの周期性が見ら
れなくなり、画像の圧縮・伸張にともなう画質の劣化が
大きくなってしまう。
ディザ周期が小さいほど高周波な微小ノイズが得られる
ため、画質の劣化を小さくできる。しかし、一般的に、
表示装置の主走査方向の画素数は、“2”〜“6”を因
数として含む数(480,720,840等)であるた
め、第1の従来技術を画像表示に適用すると、図39
(c)の状態となり、画像の圧縮・伸張に伴って画質が
劣化してしまうことになる。表示装置の主走査方向の画
素数の因数とならないように、ディザの周期を大きくし
た場合は、ディザ処理の本来の目的である高周波な微小
ノイズが得られなくなり、やはり画像の圧縮・伸張に伴
って画質が劣化してしまうことになる。
と、複数ビットからなるディジタル信号のどの桁にディ
ザ値を加算するかを特定するために、圧縮側に最大値検
出回路を設けた上で、最大値の最大利用桁ビットが何桁
目であるかを示す信号を随時、ディジタル信号とともに
受信側へ送信しなければならなくなる。さらに、圧縮し
たディジタル信号をメモリなどに蓄積する場合は、ディ
ジタル信号とともに最大利用桁ビットが何桁目であるか
を示す信号を蓄積しなければならない。しかし、このよ
うな処理を行う構成は、回路が複雑となり、消費電力や
チップ面積が増大してしまうためディスプレイなどの画
像処理装置に適用する構成として好ましいものではな
い。
号の最大値及び最小値での処理方法について何ら示唆さ
れていない。このため、ディスプレイなどのように、最
大値である「白」表示(例えば、文字出力や幾何学図形
の表示など)や最小値である「黒」表示が頻繁に行われ
る画像処理装置においては画質の劣化を招いてしまうこ
とになる。これは「黒」・「白」表示において粒状感が
みられやすくなるためである。このように、第1の従来
技術をそのまま画像処理に適用した場合は、画像の圧縮
・伸張に伴う画質の劣化を招くことになる。
する場合は、二次元信号であるラスタ画像に適したディ
ザマトリクスの構成を適用しなければならない。さらに
画像はその種類(文字表示か自然画表示か)によって画
素の階調値に偏りが生じることから、よりラスタ画像に
適した画像処理を行うのが望ましい。
全ての画像に対して圧縮するとは限らない。たとえば動
画表示のような場合には、フレームごとに画像を圧縮伸
張処理することとなり、消費電力や演算量が増加してし
まうため、画像を圧縮伸張することはあまり望ましくな
い。
されたものであり、メモリ容量を減らしても通常のラス
タ画像と遜色のない画像処理を行うとともに、メモリ容
量のみならず、ラスタ画像のデータ伝送においても画質
劣化を抑えながら伝送容量を減らすことのできる画像処
理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
を提供することを目的とする。さらに本発明は、そのよ
うな画像処理を用いて画像伝送、メモリの効率利用をは
かり、消費電力や演算量を低減できる優れた画像処理装
置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法を提
供することを目的とする。
め、本発明は、第1の態様として、原画像であるラスタ
画像のビットプレーン数を減少させた後、該ビットプレ
ーン数が減少したラスタ画像のビットプレーン数を原画
像のビットプレーン数以下に増加する画像処理装置を提
供するものである。上記本発明の第1の態様において、
原画像のデータ量よりも蓄積容量が小さい蓄積手段へビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像を蓄積し、該蓄積
したラスタ画像を、蓄積手段から読み出すことが好まし
い。また、原画像のビットプレーン数よりもバス幅が小
さい伝送路を介して、ビットプレーン数が減少したラス
タ画像を伝送することが好ましい。
送られるビットマップ画像の圧縮・伸張を少ないロジッ
ク数で行うことができ、メモリ容量や伝送容量の減少を
図ることができる。
は、第2の態様として、原画像であるラスタ画像のビッ
トプレーン数を第1の画像処理手段によって減少させた
後に第2の画像処理手段によってビットプレーン数を増
加させる画像処理装置を提供するものである。本発明第
2の態様は、下記2−1〜2−4のいずれかに示す画像
処理装置である。 2−1:原画像であるラスタ画像に対し第1の画像処理
を施してビットプレーン数を減少させる第1の画像処理
手段と、該第1の画像処理手段によりビットプレーン数
が減少したラスタ画像に対し第1の画像処理手段の逆処
理である第2の画像処理を施して、ビットプレーン数を
原画像のビットプレーン数以下に増加する第2の画像処
理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 2−2:原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を
減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラスタ画
像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン数以下
に増加する画像処理装置であって、ラスタ画像のビット
プレーン数を減少する際に、二次元ディザマトリクスを
用いて多値ディザ処理を行う第1の画像処理手段と、ビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプレーン
数を増加する際に、第1の画像処理手段が用いた二次元
ディザマトリクスに基づいてビット付加処理を行う第2
の画像処理手段を有することを特徴とする画像処理装
置。 2−3:原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を
減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラスタ画
像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン数以下
に増加する画像処理装置であって、ラスタ画像のビット
プレーン数を減少する際に、二次元ディザマトリクスを
用いて多値ディザ処理を行う第1の画像処理手段と、ビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプレーン
数を増加する際に、第1の画像処理手段が用いた二次元
ディザマトリクスに基づいて、周期的に階調を変化させ
るフレームレート制御処理を行う第2の画像処理手段を
有することを特徴とする画像処理装置。 2−4:原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を
減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラスタ画
像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン数以下
に増加する画像処理装置であって、ラスタ画像のビット
プレーン数を減少する際に、二次元ディザマトリクスを
用いて多値ディザ処理を行う第1の画像処理手段と、ビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプレーン
数を増加する際に、第1の画像処理手段が用いた二次元
ディザマトリクスに基づいてビット付加処理を行い、原
画像の信号値とビットプレーン数を増加させたラスタ画
像の全てのディザ値の平均との差が最小となるようにオ
フセット値を付加する第2の画像処理手段とを有するこ
とを特徴とする画像処理装置。上記本発明の第2の態様
のいずれの構成においても、原画像のビットプレーン数
よりもバス幅が小さい伝送路を介して、ビットプレーン
数が減少したラスタ画像を伝送することが好ましい。ま
た、第1の画像処理手段によってビットプレーン数が減
少したラスタ画像のデータを蓄積する蓄積手段を有し、
第2の画像処理手段は、蓄積手段に蓄積されたラスタ画
像のデータを読み出してビットプレーン数を増加するこ
とが好ましい。また、ラスタ画像は、RGB信号の各色
いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー
画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も
大きく、G信号が最も小さいことが好ましい。また、第
2の画像処理手段が、表示装置の駆動回路と同じ基板上
に形成されることが好ましい。また、第1の画像処理手
段が、表示装置の駆動回路と同じ基板上に形成されるこ
とが好ましい。
るラスタ画像のビットプレーン数を第1の画像処理手段
によって減少させた後に第2の画像処理手段によってビ
ットプレーン数を増加させることができるため、表示装
置に送られるビットマップ画像の圧縮・伸張を少ないロ
ジック数で行うことができ、メモリ容量や伝送容量の減
少を図ることができる。また、上記2−2、2−3又は
2−4の構成においては、ラスタ画像のビットプレーン
数を減少させるときは、二次元ディザマトリクスを用い
て多値ディザ処理を施し、ビットプレーン数を増加させ
るときは多値ディザ処理で用いた二次元ディザマトリク
スを基にビット付加を行うため、ビット付加を行った画
像は原画像との誤差が多値ディザ法と比較して小さくな
る。これにより、誤差が大きい場合に現れる粒状感や偽
色を抑制でき、高画質な表示が得られる。なお、本態様
の画像処理装置を基板(例えば、ガラス基板)上に駆動
回路を形成した表示装置に適用する場合は、同じプロセ
スで基板上に形成することが可能である。よって、本態
様の画像処理装置を表示装置に適用すれば、省メモリに
よる面積減少、及び低消費電力を実現できる。
は、第3の態様として、原画像であるラスタ画像をその
まま出力するか、ビットプレーン数の減少及び増加、又
は、圧縮・伸張した画像を出力するかを選択できる画像
処理装置を提供するものである。本発明の第3の態様
は、下記3−1〜3−3のいずれかに示す画像処理装置
である。 3−1:原画像である第1のラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン
数以下に増加して第2のラスタ画像を生成する画像処理
装置であって、第1のラスタ画像のビットプレーン数を
減少する際に、二次元ディザマトリクスを用いて多値デ
ィザ処理を行う第1の画像処理手段と、ビットプレーン
数が減少したラスタ画像のビットプレーン数を増加する
際に、第1の画像処理手段が用いた二次元ディザマトリ
クスに基づいてビット付加処理を行う第2の画像処理手
段と、第1のラスタ画像及び第2のラスタ画像のいずれ
かを選択して出力する選択手段とを有することを特徴と
する画像処理装置。 3−2:原画像である第1のラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン
数以下に増加して第2のラスタ画像を生成する画像処理
装置であって、第1のラスタ画像のビットプレーン数を
減少する際に、二次元ディザマトリクスを用いて多値デ
ィザ処理を行う第1の画像処理手段と、ビットプレーン
数が減少したラスタ画像のビットプレーン数を増加する
際に、第1の画像処理手段が用いた二次元ディザマトリ
クスに基づいてビット付加処理を行い、原画像の信号値
と、ビットプレーン数を増加させたラスタ画像の全ての
ディザ値の平均値と、の差が最小となるようにオフセッ
ト値を付加する第2の画像処理手段と、第1のラスタ画
像及び第2のラスタ画像のいずれかを選択して出力する
選択手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 3−3:原画像である第1のラスタ画像のデータを圧縮
した後伸張し、第2のラスタ画像を生成する画像処理装
置であって、第1のラスタ画像を圧縮する第1の画像処
理手段と、第1の画像圧縮手段で圧縮されたデータを伸
張して第2のラスタ画像を生成する第2の画像処理手段
と、第1のラスタ画像及び第2のラスタ画像のいずれか
を選択して出力する選択手段とを有することを特徴とす
る画像処理装置。上記本発明の第3の態様の構成3−1
及び3−2においては、第1及び第2のラスタ画像は、
RGB信号の各色いずれもが同じビットプレーン数を有
するRGBカラー画像であり、ビットプレーン数の減少
量はB信号が最も大きく、G信号が最も小さいことが好
ましい。また、上記本発明の第3の態様のいずれの構成
においても、第1の画像処理手段によって得られたラス
タ画像のデータを蓄積する蓄積手段を有し、第2の画像
処理手段は、蓄積手段に蓄積された圧縮されたラスタ画
像のデータを読み出して画像処理を行うことが好まし
い。また、第1及び第2の画像処理手段は、ラスタ画像
の要素成分の最大値及び最小値が、画像処理の前後でそ
の値が変化しないように画像処理を行うことが好まし
い。また、第2の画像処理手段が、表示装置の駆動回路
と同じ基板上に形成されることが好ましい。また、第1
の画像処理手段が、表示装置の駆動回路と同じ基板上に
形成されることが好ましい。
ば、原画像が動画像である場合にはそのままの状態で出
力し、静止画像である場合にはビットプレーン数の減少
及び増加、又は、圧縮・伸張させた画像を出力すること
で、動画表示時には蓄積手段(例えば、メモリ)を介さ
ずに画像を表示できる。よって、ビットプレーン数の減
少及び増加や画像の圧縮・伸張を必要な場合にのみ行
い、これらの処理を行う必要がない場合(動画表示時な
ど)には、蓄積手段などの動作を停止させて、低消費電
力化を図ることが可能である。なお、本態様の画像処理
装置を基板(例えば、ガラス基板)上に駆動回路を形成
した表示装置に適用する場合は、同じプロセスで基板上
に形成することが可能である。よって、本態様の画像処
理装置を表示装置に適用すれば、省メモリによる面積減
少、及び低消費電力を実現できる。
は、第4の態様として、入力されたラスタ画像を原画像
のままの状態で蓄積手段へ蓄積できなかったり、表示装
置において表示できない場合には、原画像に対して圧縮
・伸張を行う画像処理装置を提供するものである。本発
明の第4の態様は、下記4−1〜4−3に示す画像処理
装置である。 4−1:入力された画像データを蓄積手段に蓄積し、該
蓄積手段から読み出した画像データに基づいて所定の表
示装置に画像表示を行わせる画像処理装置であって、原
画像である第1のラスタ画像を圧縮して圧縮ラスタ画像
を生成する第1の画像処理手段と、圧縮ラスタ画像を蓄
積手段に蓄積させる手段と、蓄積手段に蓄積された圧縮
ラスタ画像を読み出して伸張し、第2のラスタ画像を生
成する第2の画像処理手段と、第2のラスタ画像を表示
装置へ出力する手段とを有し、第1のラスタ画像のデー
タ量が蓄積手段の蓄積容量よりも大きい場合は圧縮ラス
タ画像を生成することを特徴とする画像処理装置。 4−2:入力画像を表示するためのデータを蓄積手段に
蓄積し、該蓄積手段から読み出したデータに基づいて、
所定の表示装置に画像表示を行わせる画像処理装置であ
って、2以上のレイヤーに分割して入力された第1のラ
スタ画像を画像表示させるための信号の少なくとも一つ
のレイヤーを圧縮して圧縮レイヤーを生成する第1の画
像処理手段と、圧縮レイヤー及び第1のラスタ画像の非
圧縮のレイヤーを蓄積手段に蓄積する手段と、蓄積手段
に蓄積された圧縮レイヤーを読み出して伸張し、これを
蓄積手段から読み出した第1のラスタ画像の非圧縮のレ
イヤーと合成して第2のラスタ画像を画像表示させるた
めの信号を生成する第2の画像処理手段と、第2のラス
タ画像を画像表示させるための信号を表示装置に出力す
る手段とを有し、第1のラスタ画像を画像表示させるた
めの信号のデータ量が蓄積手段の蓄積容量よりも大きい
場合は圧縮レイヤーを生成することを特徴とする画像処
理装置。 4−3:入力された画像データを蓄積手段に蓄積し、該
蓄積手段から読み出した画像データに基づいて所定の表
示装置に画像表示を行わせる画像処理装置であって、原
画像である第1のラスタ画像を圧縮して圧縮ラスタ画像
を生成する第1の画像処理手段と、圧縮ラスタ画像を蓄
積手段に蓄積させる手段と、蓄積手段から圧縮ラスタ画
像を読み出して伸張し、第2のラスタ画像を生成する第
2の画像処理手段と、第2のラスタ画像を表示装置へ出
力する手段とを有し、原画像である第1のラスタ画像
が、表示装置において表示できる最も大きい画像よりも
大きい場合は、圧縮ラスタ画像を生成することを特徴と
する画像処理装置。上記本発明の第4の態様の構成4−
1及び4−2においては、第1及び第2の画像処理手段
は、第1のラスタ画像及び第2のラスタ画像の要素成分
の最大値及び最小値が一致するように画像処理を行うこ
とが好ましい。上記本発明の第4の態様のいずれの構成
においても、第1のラスタ画像のデータ量が蓄積手段の
蓄積容量以下の場合には、該第1のラスタ画像を非圧縮
で蓄積手段に蓄積するか第1の画像処理手段による処理
を施して蓄積手段に蓄積するかを選択する手段をさらに
有することが好ましい。また、第1のラスタ画像を、第
1の画像処理手段、蓄積手段及び第2の画像処理手段を
介さずに表示装置へ出力する手段と、表示装置に第1の
ラスタ画像及び第2のラスタ画像のいずれを出力するか
を選択する手段とをさらに有することが好ましく、これ
に加えて、表示装置へ第1のラスタ画像を出力する場合
には、第1の画像処理手段、蓄積手段及び第2の画像処
理手段の動作を停止させる手段をさらに有することがよ
り好ましい。また、第2の画像処理手段が、表示装置の
駆動回路と同じ基板上に形成されることが好ましい。ま
た、第1の画像処理手段が、表示装置の駆動回路と同じ
基板上に形成されることが好ましい。
れたラスタ画像を原画像のままの状態で蓄積手段へ蓄積
できなかったり、表示装置において表示できない場合に
は、原画像に対して圧縮・伸張を行うため、入力された
原画像をそのデータ量やサイズに関わらず蓄積手段に蓄
積することが可能となる。すなわち、原画像のデータ量
や画像サイズに関わらず第2のラスタ画像を生成し、表
示装置へ出力することが可能となる。例えば、本態様の
画像処理装置は、自然画像に1ビット分の圧縮・伸張処
理を行い、得られた1ビット分の容量を文字情報に適用
することによって、メモリ容量の増加を招くことなくス
ーパーインポーズ処理を行うことが可能である。また、
地図などの表示装置の最大解像度よりも大きい画像を表
示する場合においても、ビットプレーン数の圧縮・伸張
処理によって、少ないメモリ容量で画像を保存すること
ができ、外部から画像を再取得することなく表示装置に
おいてスクロール表示することができる。これにより、
画像表示に伴う消費電力の低減が可能となる。なお、本
態様の画像処理装置を基板(例えば、ガラス基板)上に
駆動回路を形成した表示装置に適用する場合は、同じプ
ロセスで基板上に形成することが可能である。よって、
本態様の画像処理装置を表示装置に適用すれば、省メモ
リによる面積減少、及び低消費電力を実現できる。
は、第5の態様として、伝送容量の効率化を図った画像
伝送装置を提供するものである。本発明の第5の態様
は、下記5−1〜5−3のいずれかに示す画像伝送装置
である。 5−1:第1の装置から第2の装置へ原画像であるラス
タ画像を伝送する画像伝送装置において、第1の装置に
て、原画像であるラスタ画像に第1の画像処理を施し
て、ビットプレーン数を減少し、ビットプレーン数が減
少したラスタ画像を第2の装置に伝送し、第2の装置に
て、第1の装置から伝送されたラスタ画像に第2の画像
処理を施して、ビットプレーン数を原画像のビットプレ
ーン数以下に増加することを特徴とする画像伝送装置。 5−2:第1の装置から第2の装置へ原画像であるラス
タ画像を伝送する画像伝送装置において、第1の装置に
て、原画像であるラスタ画像に対して二次元ディザマト
リクスを用いて多値ディザ処理を施し、ビットプレーン
数が減少したラスタ画像を第2の装置に伝送し、第2の
装置にて、第1の装置から伝送されたラスタ画像に対し
て、原画像のビットプレーン数となるように多値ディザ
処理で用いた二次元ディザマトリクスに基づいてビット
付加処理を行うことを特徴とする画像伝送装置。 5−3:第1の装置から第2の装置へ原画像であるラス
タ画像を伝送する画像伝送装置において、第1の装置に
て、原画像であるラスタ画像に対して二次元ディザマト
リクスを用いて多値ディザ処理を施し、ビットプレーン
数が減少したラスタ画像を第2の装置に伝送し、第2の
装置にて、第1の装置から伝送されたラスタ画像に対し
て、原画像のビットプレーン数となるように多値ディザ
処理で用いた二次元ディザマトリクスに基づいてビット
付加処理を行い、原画像の信号値と、ビットプレーン数
を増加させたラスタ画像の全てのディザ値の平均値と、
の差が最小となるようにオフセット値を付加する処理を
行うことを特徴とする画像伝送装置。本発明の第5の態
様の画像伝送装置において、第1及び第2の装置におい
ては、ラスタ画像の要素成分の最大値及び最小値が、処
理の前後でその値が変化しないように処理を行うことが
好ましい。
装置から第2の装置へラスタ画像を伝送する画像伝送装
置において、第1の装置にて、原画像のビットプレーン
数を減少し、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を
第2の装置に伝送し、第2の装置にて、第1の装置から
伝送されたラスタ画像のビットプレーン数を原画像のビ
ットプレーン数以上に増加することで伝送容量の効率化
を図れる。特に、5−2又は5−3の構成によれば、原
画像であるラスタ画像に対して二次元ディザマトリクス
を用いて多値ディザ処理を施し、ビットプレーン数が減
少したラスタ画像を伝送した後、原画像のビットプレー
ン数となるように多値ディザ処理で用いた二次元ディザ
マトリクスをもとにビット付加を行うことで伝送容量の
効率化を図ることができる。これにより、例えば、バス
幅が16ビットしかない伝送路を用いてRGB各色6ビ
ット(計18ビット)のラスタ画像のデータを伝送した
い場合に、ラスタ画像に対してビットプレーン圧縮を施
すことで、データをパラレル伝送することが可能とな
る。
は、第6の態様として、原画像よりもビットプレーン数
が減少した状態でラスタ画像を受信し、受信した画像の
ビットプレーン数を増加する画像受信装置を提供するも
のである。本発明の第6の態様は、下記6−1〜6−3
のいずれかに示す画像受信装置である。 6−1:原画像よりもビットプレーン数が減少したラス
タ画像を受信し、該ビットプレーン数が減少したラスタ
画像に第2の画像処理を施して、ビットプレーン数を原
画像のビットプレーン数以下に増加することを特徴とす
る画像受信装置。 6−2:二次元ディザマトリクスを用いた多値ディザ処
理が施されて原画像であるラスタ画像よりもビットプレ
ーン数が減少したラスタ画像を受信し、該ビットプレー
ン数が減少したラスタ画像に対して、原画像のビットプ
レーン数となるように多値ディザ処理で用いた二次元デ
ィザマトリクスに基づいてビット付加処理を行うことを
特徴とする画像受信装置。 6−3:二次元ディザマトリクスを用いた多値ディザ処
理が施されて原画像であるラスタ画像よりもビットプレ
ーン数が減少したラスタ画像を受信し、該ビットプレー
ン数が減少したラスタ画像に対して、原画像のビットプ
レーン数となるように、多値ディザ処理で用いた二次元
ディザマトリクスに基づいてビット付加処理を行い、原
画像の信号値と、ビットプレーン数を増加させたラスタ
画像の全てのディザ値の平均値と、の差が最小となるよ
うにオフセット値を付加する処理を行うことを特徴とす
る画像受信装置。上記本発明の第6の態様の6−2又は
6−3の構成においては、ラスタ画像の要素成分の最大
値及び最小値が、処理の前後でその値が変化しないよう
に処理を行うことが好ましい。
よりもビットプレーン数が減少した状態で受信したラス
タ画像のビットプレーン数を増加させることができるた
め、画像を受信するための伝送路の効率化を図ることが
できる。特に、特に、6−2又は6−3の構成によれ
ば、二次元ディザマトリクスを用いた多値ディザ処理が
施されて原画像よりもビットプレーン数が減少した状態
のラスタ画像を受信し、受信した画像に対して原画像の
ビットプレーン数となるように多値ディザ処理で用いた
二次元ディザマトリクスを基にビット付加を行うため、
画像を受信するための伝送路の効率化を図ることができ
る。例えば、画像を受信するための伝送路が16ビット
のバス幅しか備えていない装置において各色6ビット
(計18ビット)のラスタ画像を受信したい場合には、
送信側においてビットプレーン数が減少された状態のラ
スタ画像を受信して、この画像のビットプレーン数を増
加させることにより、原画像と比較して画質に遜色のな
い画像を各色パラレルに受信することが可能となる。
は、第7の態様として、原画像であるラスタ画像のビッ
トプレーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減
少したラスタ画像のビットプレーン数を原画像のビット
プレーン数以下に増加する画像処理方法を提供するもの
である。上記本発明の第7の態様においては、原画像の
データ量よりも蓄積容量が小さい蓄積手段へビットプレ
ーン数が減少したラスタ画像を蓄積し、該蓄積したラス
タ画像を、蓄積手段から読み出す処理を有することが好
ましい。また、原画像のビットプレーン数よりもバス幅
が小さい伝送路を介して、ビットプレーン数が減少した
ラスタ画像を伝送することが好ましい。
ロジック数でビットマップ画像の圧縮・伸張を行う方法
を提供できるため、本態様の画像処理方法を実行する装
置のメモリ容量や伝送容量の減少を図れる。
は、第8の態様として、原画像であるラスタ画像のビッ
トプレーン数を第1の画像処理ステップにおいて減少さ
せた後、第2の画像処理ステップを施してビットプレー
ン数を増加させる画像処理方法を提供するものである。
本発明の第8の態様は、下記8−1〜8−4のいずれか
に示す画像処理方法である。 8−1:原画像であるラスタ画像に第1の画像処理を施
してビットプレーン数を減少させる第1の画像処理ステ
ップと、該ビットプレーン数が減少したラスタ画像に第
2の画像処理を施してビットプレーン数を原画像以下に
増加する第2の画像処理ステップと、を有する画像処理
方法。 8−2:原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を
減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラスタ画
像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン数以下
に増加する画像処理方法であって、ラスタ画像のビット
プレーン数を減少する際に、二次元ディザマトリクスを
用いて多値ディザ処理を行う第1の画像処理ステップ
と、第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、第1の画像処
理ステップで用いた二次元ディザマトリクスに基づいて
ビット付加処理を行う第2の画像処理ステップとを有す
ることを特徴とする画像処理方法。 8−3:原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を
減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラスタ画
像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン数以下
に増加する画像処理方法であって、ラスタ画像のビット
プレーン数を減少する際に、二次元ディザマトリクスを
用いて多値ディザ処理を行う第1の画像処理ステップ
と、第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、第1の画像処
理ステップが用いた二次元ディザマトリクスに基づいて
周期的に階調を変化させるフレームレート制御を行う第
2の画像処理ステップとを有することを特徴とする画像
処理方法。 8−4:原画像であるラスタ画像のビットプレーン数を
減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラスタ画
像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン数以下
に増加する画像処理方法であって、ラスタ画像のビット
プレーン数を減少する際に、二次元ディザマトリクスを
用いて多値ディザ処理を行う第1の画像処理ステップ
と、第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、第1の画像処
理ステップで用いた二次元ディザマトリクスに基づいて
ビット付加処理を行い、原画像の信号値とビットプレー
ン数を増加させたラスタ画像の全てのディザ値の平均と
の差が最小となるようにオフセット値を付加する第2の
画像処理ステップとを有することを特徴とする画像処理
方法。上記本発明の第8の態様のいずれの画像処理方法
においても、原画像のビットプレーン数よりもバス幅が
小さい伝送路を介して、ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像を伝送することが好ましい。また、第1の画像
処理ステップの後段に、当該第1の画像処理ステップに
おいてビットプレーン数を減少させた第1のラスタ画像
を蓄積手段に蓄積するステップを有し、第2の画像処理
ステップにおいては、蓄積手段に蓄積されたラスタ画像
を読み出して、ビットプレーン数を増加させることが好
ましい。また、ラスタ画像は、RGB信号の各色いずれ
もが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像で
あり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大き
く、G信号が最も小さいことが好ましい。
であるラスタ画像のビットプレーン数を第1の画像処理
ステップにおいて減少させた後に第2の画像処理ステッ
プにおいてビットプレーン数を増加させるため、少ない
ロジック数で表示装置に送られるビットマップ画像の圧
縮・伸張を行う方法を提供できる。よって、本態様の画
像処理方法を実行する装置のメモリ容量や伝送容量の減
少を図れる。また、8−2、8−3又は8−4の画像処
理方法においては、ラスタ画像のビットプレーン数を減
少させるときは、二次元ディザマトリクスを用いて多値
ディザ処理を施し、ビットプレーン数を増加させるとき
は多値ディザ処理で用いた二次元ディザマトリクスを基
にビット付加を行うため、ビット付加を行った画像は原
画像との誤差が多値ディザ法と比較して小さくなる。こ
れにより、誤差が大きい場合に現れる粒状感や偽色を抑
制でき、高画質な表示が得られる。
は、第9の態様として、原画像であるラスタ画像をその
まま出力するか、ビットプレーン数の減少及び増加、又
は、圧縮・伸張した画像を出力するかを選択できる画像
処理方法を提供するものである。本発明の第9の態様
は、下記9−1〜9−3のいずれかに示す画像処理方法
である。 9−1:原画像である第1のラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ラスタ画像のビットプレーン数
を原画像のビットプレーン数以下に増加して第2のラス
タ画像を生成する画像処理方法であって、第1及び第2
のラスタ画像のいずれを出力するかを選択する選択ステ
ップと、第1のラスタ画像のビットプレーン数を減少す
る際に、二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処
理を行う第1の画像処理ステップと、第1の画像処理ス
テップにおいて処理されたラスタ画像のビットプレーン
数を増加する際に、第1の画像処理ステップにおいて用
いた二次元ディザマトリクスに基づいてビット付加処理
を行う第2の画像処理ステップと、第1のラスタ画像及
び第2のラスタ画像のうち、選択ステップにおいて選択
された一方を出力する出力ステップとを有することを特
徴とする画像処理方法。 9−2:原画像である第1のラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像のビットプレーン数を原画像のビットプレーン
数以下に増加して第2のラスタ画像を生成する画像処理
方法であって、第1及び第2のラスタ画像のいずれを出
力するかを選択する選択ステップと、第1のラスタ画像
のビットプレーン数を減少する際に、二次元ディザマト
リクスを用いて多値ディザ処理を行う第1の画像処理ス
テップと、第1の画像処理ステップにおいて処理された
ラスタ画像のビットプレーン数を増加する際に、第1の
画像処理ステップにおいて用いた二次元ディザマトリク
スに基づいてビット付加処理を行い、原画像の信号値
と、ビットプレーン数を増加させたラスタ画像の全ての
ディザ値の平均値と、の差が最小となるようにオフセッ
ト値を付加する第2の画像処理ステップと、第1のラス
タ画像及び第2のラスタ画像のうち、選択ステップにお
いて選択された一方を出力する出力ステップとを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 9−3:原画像である第1のラスタ画像のデータを圧縮
した後、該圧縮したラスタ画像のデータを伸張して第2
のラスタ画像を生成する画像処理方法であって、第1及
び第2のラスタ画像のいずれを出力するかを選択する選
択ステップと、第1のラスタ画像を圧縮する第1の画像
処理ステップと、第1の画像処理ステップにおいて圧縮
されたデータを伸張して、第2のラスタ画像を生成する
第2の画像処理ステップと、第1及び第2のラスタ画像
のうち、選択ステップにおいて選択された一方を出力す
る出力ステップとを有することを特徴とする画像処理方
法。上記本発明の第9の態様の構成9−1及び9−2に
おいては、第1のラスタ画像は、RGB信号の各色いず
れもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー画像
であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大き
く、G信号が最も小さいことが好ましい。また、本発明
の第9の態様のいずれの画像処理方法においても、第1
の画像処理ステップの後段に、当該第1の画像処理ステ
ップによって得られたラスタ画像のデータを蓄積手段に
蓄積する蓄積ステップをさらに有し、第2の画像処理ス
テップにおいては、蓄積手段に蓄積されたラスタ画像の
データを読み出して、画像処理を行うことが好ましく、
これに加えて、蓄積ステップの前段に、蓄積手段の蓄積
容量が、当該第1の画像処理ステップで得られたラスタ
画像のデータよりも小さい場合、第1の画像処理ステッ
プで得られたラスタ画像のデータを蓄積手段の蓄積容量
以下に圧縮するステップをさらに有することがより好ま
しい。また、選択ステップでは、原画像が静止画像の場
合は第2のラスタ画像が選択され、原画像が動画像の場
合は第1のラスタ画像が選択されることが好ましい。ま
た、選択ステップの後段に、当該選択ステップにおいて
第1のラスタ画像が選択された場合には、第1の画像処
理ステップ及び第2の画像処理ステップによる画像処理
を停止させる処理停止ステップをさらに有することが好
ましい。また、第1及び第2の画像処理ステップでは、
第1のラスタ画像及び第2のラスタ画像の要素成分の最
大値及び最小値が一致するように画像処理を行うことが
好ましい。
ば、原画像が動画像である場合にはそのままの状態で出
力し、静止画像である場合にはビットプレーン数の減少
及び増加、又は、圧縮・伸張させた画像を出力すること
で、動画表示時には蓄積手段(例えば、メモリ)を介さ
ずに画像を表示できる。よって、本態様の画像処理方法
を実行する装置は、ビットプレーン数の減少及び増加や
画像の圧縮・伸張を必要な場合にのみ行い、これらの処
理を行う必要がない場合(動画表示時など)には、蓄積
手段などの動作を停止させて、低消費電力化を図ること
が可能である。
は、第10の態様として、入力画像を表示するためのデ
ータを蓄積手段に蓄積し、該蓄積手段から読み出したデ
ータに基づいて、所定の表示装置に画像表示を行わせる
画像処理方法であって、2以上のレイヤーに分割して入
力された第1のラスタ画像を画像表示させるための信号
のデータ量が蓄積手段の蓄積容量よりも大きい場合、該
第1のラスタ画像の少なくとも一つのレイヤーを圧縮し
て圧縮レイヤーを生成する第1の画像処理ステップと、
圧縮レイヤー及び第1のラスタ画像の非圧縮のレイヤー
を蓄積手段に蓄積するステップと、蓄積手段に蓄積され
た圧縮レイヤーを読み出して伸張し、これを蓄積手段か
ら読み出した第1のラスタ画像の非圧縮のレイヤーと合
成して第2のラスタ画像を画像表示させるための信号を
生成する第2の画像処理ステップと、第2のラスタ画像
を画像表示させるための信号を表示装置に出力するステ
ップとを有することを特徴とする画像処理方法を提供す
るものである。上記本発明の第10の態様においては、
第1の画像処理ステップの前段に、第1のラスタ画像を
画像表示させるための信号のデータ量が蓄積手段の蓄積
容量以下の場合には、該信号を非圧縮で蓄積手段に蓄積
するか、少なくとも一部のレイヤーを圧縮して蓄積手段
に蓄積するかを選択する選択ステップをさらに有し、該
選択ステップにおいて少なくとも一部のレイヤーを圧縮
することが選択された場合には、データ量が蓄積手段の
蓄積容量以下の第1のラスタ画像に対しても第1の画像
処理ステップにおいて画像処理を実行することが好まし
い。また、表示装置に第1のラスタ画像を画像表示させ
るための信号及び第2のラスタ画像を画像表示させるた
めの信号のいずれを出力するかを選択する出力切替ステ
ップを最前段にさらに有することが好ましく、これに加
えて、出力切替ステップの後段に、当該出力切替ステッ
プにおいて第1のラスタ画像が選択された場合には、第
1の画像処理ステップ及び第2の画像処理ステップによ
る画像処理を停止させる処理停止ステップをさらに有す
ることが好ましい。また、第1及び第2の画像処理ステ
ップでは、第1のラスタ画像及び第2のラスタ画像の要
素成分の最大値及び最小値が一致するように画像処理を
行うことが好ましい。
上のレイヤーに分割して入力されたラスタ画像を原画像
のままの状態で蓄積手段へ蓄積できない場合には、少な
くとも一つのレイヤーに対して圧縮・伸張を行うため、
入力された原画像をそのデータ量に関わらず蓄積手段に
蓄積することが可能となる。すなわち、本態様の画像処
理方法を実行する装置は、原画像のデータ量に関わらず
第2のラスタ画像を生成し、表示装置へ出力することが
可能となる。例えば、本態様の画像処理方法を表示装置
の画像処理として応用した場合、自然画像に1ビット分
の圧縮・伸張処理を行い、得られた1ビット分の容量を
文字情報に適用することによって、メモリ容量の増加を
招くことなくスーパーインポーズ処理を行うことが可能
である。
は、第11の態様として、入力されたラスタ画像を原画
像のままの状態で蓄積手段へ蓄積できなかったり、表示
装置において表示できない場合には、原画像に対して圧
縮・伸張を行う画像処理方法を提供するものである。本
発明の第11の態様は、下記11−1又は11−2に示
す画像処理方法である。 11−1:入力された画像データを蓄積手段に蓄積し、
該蓄積手段から読み出した画像データに基づいて所定の
表示装置に画像表示を行わせる画像処理方法であって、
原画像である第1のラスタ画像のデータ量が蓄積手段の
蓄積容量よりも大きい場合には、該第1のラスタ画像を
圧縮して圧縮ラスタ画像を生成する第1の画像処理ステ
ップと、圧縮ラスタ画像を蓄積手段に蓄積するステップ
と、蓄積手段に蓄積された圧縮ラスタ画像を読み出して
伸張し、第2のラスタ画像を生成する第2の画像処理ス
テップと、第2のラスタ画像を表示装置へ出力するステ
ップとを有することを特徴とする画像処理方法。 11−2:入力された画像データを蓄積手段に蓄積し、
該蓄積手段から読み出した画像データに基づいて所定の
表示装置に画像表示を行わせる画像処理装置であって、
原画像である第1のラスタ画像が、表示装置において表
示できる最も大きい画像よりも大きい場合に、該第1の
ラスタ画像を圧縮して圧縮ラスタ画像を生成する第1の
画像処理ステップと、圧縮ラスタ画像を蓄積手段に蓄積
するステップと、蓄積手段から圧縮ラスタ画像を読み出
して伸張し、第2のラスタ画像を生成する第2の画像処
理ステップと、第2のラスタ画像を表示装置に出力する
ステップとを有することを特徴とする画像処理方法。上
記本発明の第11の態様の11−1の画像処理方法にお
いては、第1の画像処理ステップの前段に、第1のラス
タ画像のデータ量が蓄積手段の蓄積容量以下の場合、該
第1のラスタ画像を非圧縮で蓄積手段に蓄積するか圧縮
して蓄積手段に蓄積するかを選択する選択ステップをさ
らに有し、該選択ステップにおいて第1のラスタ画像を
圧縮することが選択された場合には、データ量が蓄積手
段の蓄積容量以下の第1のラスタ画像に対しても第1の
画像処理ステップにおいて画像処理を実行することが好
ましい。また、上記本発明の第11の態様の11−2の
画像処理方法においては、第1の画像処理ステップの前
段に、第1のラスタ画像の大きさが表示装置において表
示できる最も大きい画像以下の場合には、該第1のラス
タ画像を非圧縮で蓄積手段に蓄積するか、圧縮して蓄積
手段に蓄積するかを選択する選択ステップをさらに有
し、該選択ステップにおいて第1のラスタ画像を圧縮す
ることが選択された場合には、表示手段において表示で
きる最も大きい画像以下の第1のラスタ画像に対しても
第1の画像処理ステップにおいて画像処理を実行するこ
とが好ましい。また、上記本発明の第11の態様のいず
れの画像処理方法においても、表示装置に第1のラスタ
画像及び第2のラスタ画像のいずれを出力するかを選択
する出力切替ステップを最前段にさらに有することが好
ましく、これに加えて、出力切替ステップの後段に、当
該出力切替ステップにおいて第1のラスタ画像が選択さ
れた場合には、第1の画像処理ステップ及び第2の画像
処理ステップによる画像処理を停止させる処理停止ステ
ップをさらに有することがより好ましい。
されたラスタ画像を原画像のままの状態で蓄積手段へ蓄
積できなかったり、表示装置において表示できない場合
には、原画像に対して圧縮・伸張を行うため、入力され
た原画像をそのデータ量やサイズに関わらず蓄積手段に
蓄積することが可能となる。すなわち、本態様の画像処
理方法を実行する装置は、原画像のデータ量や画像サイ
ズに関わらず第2のラスタ画像を生成し、表示装置へ出
力することが可能となる。例えば、地図などの表示装置
の最大解像度よりも大きい画像を表示する場合において
も、ビットプレーン数の圧縮・伸張処理によって、少な
いメモリ容量で画像を保存することができ、外部から画
像を再取得することなく表示装置においてスクロール表
示することができる。これにより、画像表示に伴う消費
電力の低減が可能となる。また、地図などのデータ量が
蓄積手段の蓄積容量よりも大きい画像を圧縮して蓄積手
段へ蓄積し、外部から画像を再取得することなく表示装
置において表示できる。
は、第12の態様として、第1の装置から第2の装置へ
原画像であるラスタ画像を伝送する画像伝送装置の画像
処理方法であって、第1の装置にて、原画像であるラス
タ画像に対して二次元ディザマトリクスを用いて多値デ
ィザ処理を施す第1の画像処理ステップと、第1の画像
処理ステップによりビットプレーン数が減少したラスタ
画像を第2の装置へ伝送する伝送ステップと、第2の装
置にて、伝送ステップにおいて第1の装置から伝送され
たラスタ画像に対して、原画像のビットプレーン数とな
るように多値ディザ処理で用いた二次元ディザマトリク
スに基づいてビット付加処理を行う第2の画像処理ステ
ップと、を有することを特徴とする画像伝送装置の画像
処理方法を提供するものである。
ステップにおいてはビットプレーン数が減少したラスタ
画像を伝送するため、伝送容量の効率化を図ることがで
きる。より詳しくは、原画像であるラスタ画像に対して
二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を施
し、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を伝送した
後、原画像のビットプレーン数となるように多値ディザ
処理で用いた二次元ディザマトリクスをもとにビット付
加を行うことで伝送容量の効率化を図ることができる。
これにより、例えば、バス幅が16ビットしかない伝送
路を用いてRGB各色6ビット(計18ビット)のラス
タ画像のデータを伝送したい場合に、ラスタ画像に対し
てビットプレーン圧縮を施すことで、データをパラレル
伝送することが可能となる。
う雑音付加処理を行ってビットプレーン数減少を行った
画像に対して、その雑音付加処理とは逆の処理によりビ
ットプレーン数を増加することで、従来、雑音付加によ
り生じていた誤差成分を最小限にするものである。この
ようにすることで、粒状感の減少が図れるとともに、偽
色を抑制することが可能となる。
号を4ビット信号に変換し、その4ビット信号から6ビ
ット信号に展開する場合を考える。ここで多値ディザ処
理におけるディザマトリクスを組織的ディザによるもの
とすると、6−4=2ビット分のディザであるため、2
進数で00、01、10、11のいずれかのディザ成分
が入力信号に付加される。入力された6ビット信号を
X、ディザ成分をDとすると、多値ディザ処理は、次式
で表すことができる。 Y=int((X−D)/4)
す。また、4で除算するのは6ビットから4ビットへの
変換に対応している。例えば、入力信号が37(2進数
で100101)であるなら、多値ディザ処理により、
ディザ成分が00の場合は9(1001)、01の場合
は9(1001)、10の場合は8(1000)、11
の場合は8(1000)、というように変換されること
になる。
への展開を行う。その際の変換式は以下に示すものであ
る。 Z=4×Y+D+2
(Z−D)/4となり、多値ディザ処理の逆の処理とな
ることが分かる。上記変換式に基づいて上述した入力信
号が37(2進数で100101)の信号を変換する
と、ディザ成分が00の場合は38(100110)、
01の場合は39(100111)、10の場合は36
(100100)、11の場合は37(100101)
となる。変換式における定数の2は、変換後の信号の平
均値が入力信号に対して最も近い値をとるように付加さ
れたオフセット値である。
ト変換と比較すると、従来の変換によれば、4ビットの
うち上位2ビット成分を下位2ビットとして付加するも
のであるので、00の場合は38(100110)、0
1の場合は38(100110)、10の場合は34
(100010)、11の場合は34(10001
0)、というように変換される。
換処理によれば、全体的に入力信号に近い値をとってい
ることが分かる。これは本発明において粒状感の減少及
び偽色の抑制が図れることを示している。
信号に変換したラスタ画像を6ビットに展開したが、こ
れに限定するものではなく、5ビットに展開することも
可能である。この場合、ディザ成分の上位ビットを用い
て演算処理を行うことになる。具体的には、Z=2×Y
+int(D/2)+1という演算を行う。このような
構成において、5ビットに展開したラスタ画像に対して
も、粒状感の減少及び偽色の減少が図れる。
はディザ値を減算した後量子化を行い、その後ディザ値
を加算する構成にしている。ディザ値を加算することに
より、最大階調である「白」付近の誤差は最小となる。
これは、後に図6において示すように、ディザ値を加算
した結果、「白」を表示する階調(図6では階調値6
3)よりも大きな階調の出力は全て「白」を表示する階
調に丸められてしまうために、全階調の中で「白」付近
の誤差が最小となるものである。このような構成にする
ことにより、最大階調である「白」表示の誤差を最小に
してディザ特有の粒状感をなくし、「白」表示付近の階
調の階調つぶれを抑えることができる。文字や地図など
の幾何学図形では、全信号成分が最大階調である「白」
をはじめ、信号成分の一つが最大階調である「赤」、
「青」、「緑」、「黄」などが多用されることが多い。
このため、本発明は、そのような画像の表示品質を向上
させることとなる。これは、第1の従来技術では得られ
ない、本発明特有の新規効果・作用である。
ィザ並みの非常に簡単な処理を施すことにより画質を改
善することができる。
ては、上述したRGB信号以外に、YCbCrといった
輝度信号と色度信号とで構成された信号、HSVやLC
H信号など輝度信号と彩度信号と色相信号とで構成され
た信号、などの様々な信号を適用することができる。ま
た、ここでは画像処理の一例として多値ディザ処理を示
したがこれに限ることはなく、上記のような作用が得ら
れる画像処理であればよい。特にビットプレーン数の減
少時と増加時とで逆の画像処理を行うような画像処理方
法は効果的である。
施形態である画像処理装置、画像伝送装置及び画像処理
方法を詳細に説明する。図1から図37に、本発明に係
る画像処理装置、画像伝送装置及び画像処理方法の好適
な実施の形態を示す。
の実施形態である画像処理方法の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
明する。画像処理装置にラスタ画像が入力されると(ス
テップS1)、入力されたラスタ画像に対してビットプ
レーン数を減少させる処理を施す(ステップS2)。ビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像は、メモリへ入力
するなどして蓄積する(ステップS3)。その後、メモ
リに蓄積されたラスタ画像を読み出し、これに対してビ
ットプレーン数を増加する処理を施す(ステップS
4)。このとき、ビットプレーン数を減少させる処理及
びビットプレーン数を増加させる処理は、少ないロジッ
ク数で行えることが望ましい。さらにいえば、画像処理
のロジック数が、この処理によって減少可能なメモリの
ロジック数(トランジスタ数やセル数など)と比較して
十分少ないことが望ましい。通常、ビットプレーン数の
減少処理、増加処理における必要ロジック数は少ないた
め、好適にビットプレーン数の減少・増加を行うことが
できる。例えば、ビットプレーン数を減少させる処理と
して「ビット落とし」いわゆる「所定ビットの切り捨
て」があるが、その場合は、演算処理を行う必要がな
い。
理におけるメモリ容量の減少を計ることが可能となる。
さらに、ビットプレーン数の減少・増加においては圧縮
率((圧縮前のデータ容量−圧縮後のデータ容量)/圧
縮前のデータ容量)が一定となるため、原画像の画像デ
ータを圧縮してメモリに蓄積し、蓄積した画像データを
伸張して表示する画像処理装置(ディスプレイシステ
ム)における各種画像処理を実行しやすくなる。
ーン数の減少及び増加処理の間に、ラスタ画像の画像デ
ータをメモリに格納する処理を行う場合を例に説明を行
ったが、これに限定されることはなく、ラスタ画像の画
像データをメモリへ格納する処理の代わりに、所定のバ
ス幅の伝送路を介してラスタ画像の画像データを伝送す
る処理を行ってもよい。例えば、ビットプレーン数減少
処理を行う機能部とビットプレーン数増加処理を行う機
能部との間の伝送路が、ラスタ画像を原画像の状態で伝
送するのに十分なバス幅を有していない場合を考える。
この場合は、ビットプレーン数減少処理によってラスタ
画像のビットプレーン数を伝送可能なビットプレーン数
に減少させ、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を
伝送する。その後、ビットプレーン数増加処理によっ
て、ラスタ画像のビットプレーン数を増加させた後に画
像表示部などへ出力することによって、画像表示部など
においてラスタ画像を表示できる。このように、ビット
プレーン数減少処理とビットプレーン数増加処理との間
に、ビットプレーン数が原画像の状態ではラスタ画像に
対して施すことができない処理を行う画像処理方法であ
れば、上記同様の効果が得られる。
加方法は、他の実施形態においていくつかの例を示して
説明しているが、ビットプレーン数の減少方法としてデ
ィザ処理、ビットプレーン数の増加方法として減少処理
の逆処理を行うと、画質の劣化が少ない画像圧縮・伸張
を行えるため好ましい。
の実施形態である画像処理装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。図2において、コンピュータから送出され
たRGB各色6ビットのラスタ画像1を画像処理部前段
4で処理した後、各色4ビットのラスタ画像をメモリ2
に蓄積し、当該蓄積された各色4ビットのラスタ画像を
画像処理部後段5で各色6ビットに変換して、6ビット
表示可能な画像表示部3に出力する構成となっている。
なお、図2ではRGBのうちの1色に対するブロック構
成を示しているが、他の2色に対しても同様な構成を並
列で有している。
Aと、比較器12と、セレクタ13と、減算器と、を有
して構成される。入力されたラスタ画像1の6ビットの
階調データのうち下位2ビットは比較器12に送られ、
比較器12でしきい値生成部11Aから出力された2ビ
ット信号と比較される。
方法を示す平面図である。ここではしきい値として、組
織的ディザのマトリクスを用いる。しきい値生成部11
Aは、入力された画素のxy座標値(x,y)をもとに
出力信号を生成する。図3において、[xmod 2 ]とは
画素のX座標値(x)を2で割った余りを示し、[ymo
d 2 ]とは画素のY座標値(y)を2で割った余りを示
す。これら[xmod 2 ]、[ymod 2 ]の結果から出力
値を生成する。
6ビットの階調データのうち下位2ビットの値をA、し
きい値生成部11aの出力値をBとして、A<Bの場合
に1を出力し、その他の場合は0をセレクタ13にSE
L信号を出力する。このSEL信号は、セレクタ13の
セレクト信号となる。
1の6ビットの階調データのうち上位4ビットの値と減
算器で1を減算した値とが入力され、比較器12から出
力されるSEL信号が0なら上位4ビットの値をそのま
ま出力し、SEL信号が1なら減算器で1を減算した値
を出力することで、画像処理部前段4の4ビット出力信
号となる。
図である。ここでは横軸の各画素(画像位置)におい
て、左の縦軸で示している6ビット入力階調を右の縦軸
で示している4ビット出力階調に変換する処理を行って
いる。例えば、一番左の画素位置にある“◆”は、入力
階調が“011110”であることを示している。その
値はしきい値である“011111”と“01101
1”との間にあるため、その間に引かれた横線の間に間
引きされる。出力階調は“■”で示されており、この時
の出力階調は“0110”である。上記プロセスを画素
位置ごとに行って、6ビットの階調データであるラスタ
画像1を4ビット出力階調に変換する。なお、しきい値
と入力階調値とが同じ場合は、しきい値よりも高くて最
も近い4ビット値に変換される。換言すると、しきい値
と入力階調値とが同じ場合は、図中でしきい値よりも上
側となる4ビットの階調値のうち、しきい値に最も近い
値が出力階調値として選択される。図4において、画像
処理部前段4は、入力された画素のxy座標値(x,
y)に応じて変わるしきい値に基づいて4ビット階調に
変換している。このように各色6ビットから各色4ビッ
トに変換することにより、ビットプレーン数を減少した
ラスタ画像をメモリ2に蓄積していく。
減少したラスタ画像は、画像処理部後段5で各色6ビッ
トに変換され、画像表示部3に送られる。画像処理部後
段5は、ビット付加部14と、しきい値生成部11B
と、から構成されている。ここで、しきい値生成部11
Bは、しきい値生成部11Aと同一構成である。
路図である。ビット付加部14は、メモリ2から出力さ
れた4ビット信号すべてのORをとったものを下位ビッ
トとして付加することで5ビットとなった信号に、しき
い値生成部11Bから出力された2ビットの信号のうち
上位ビットを加算器17で加算する。さらに、加算器1
7から得られた5ビット信号を上位ビットとして、しき
い値生成部11から出力された下位ビット信号を付加し
た6ビット信号を画像表示部3へ出力する。
0、しきい値信号11の場合、加算器17に入力する5
ビット信号は10001、1ビット信号は1なので、加
算器17の出力は10010となる。それにしきい値信
号の下位ビット信号1を付加した6ビットの出力信号は
100101となる。
り下位ビットとして付加するのは、入出力間の信号誤差
を最小にするためである。図6は、入力信号としきい値
生成部の出力値に対してメモリ2に蓄積される信号(4
ビット値)及び出力信号(6ビット値)を示している。
図中では、各入力信号としきい値生成部における信号値
とを10進数で示している。メモリに蓄積される信号
は、4ビットの階調値の10進数表現、各出力信号は6
ビット階調値の10進数表現である。入力信号が7以上
の場合は最大誤差が2、入力信号が6以下の場合は最大
誤差が3となっていることが分かる。また、多値ディザ
(従来技術)による出力信号、それぞれの入力信号に対
する平均値、平均値と入力信号値との差、出力信号の標
準偏差も併せて示している。
化や輝度変化が少なく良い階調性を有しており、標準偏
差が全体的に小さいほど粒状感が少ないといえる。従来
技術の誤差と比較して本実施例の平均値と入力信号値と
の差は、ほとんど改善されており、標準偏差はほとんど
の階調で減少し、かつ安定して低い値をとっていること
が分かる。このことは、従来技術では色誤差や粒状感が
でてしまうものが、本実施例では抑制されることを示し
ている。
ずに、メモリ2からの出力を上位4ビット、しきい値生
成部11からの出力を下位2ビットとして6ビットに結
合するだけの場合、平均値と入力信号値の差が−1.5
となり、ORをとる場合と比較して色変化や輝度変化が
あらわれてしまう。しかしながら、入力信号2から40
までに対しては、従来技術よりも入力信号との差は小さ
くするという効果がある。
合、出力信号が同じとなってしまうが、これはメモリに
蓄積される信号が同じとなってしまうためである。も
し、この入力信号における階調再現性をだしたいのであ
れば、入力信号の階調読み替えを行うとよい。この入力
信号の階調読み替えとは、入力信号を例えば、(新しい
入力信号)=INT((読み替え前の入力信号)×60
/63+3))という変換を行うもので、ここでのIN
T(A)はAの整数成分を意味するものである。
記処理の前後で全てのディザ値に対して同じ値となるこ
とが望ましい。たとえば、上記階調の読み替えに加え
て、メモリに蓄積された信号値が0の場合は出力値にデ
ィザ値を加算しない、といった条件を付加することによ
って実現可能である。もちろん、上記条件を満たす処理
であればその他の処理方法でもよいことはいうまでもな
い。
3と比較器12とを用いて表現されているが、図7に示
すように、減算器と量子化器18とで表現しても同じ出
力が得られる。量子化器18は入力6ビットのうち上位
4ビットをそのまま出力する機能を有している。
理部後段5とでの一連の処理は、画像処理部前段4でし
きい値生成部11Aからの出力を減算した値を画像処理
部後段5で加算していることがわかる。このように、デ
ィザ処理による画質への影響を最小限にすることによ
り、粒状感や偽色の発生を抑えることが可能であること
がわかる。
組織的ディザを使用したがこれに限定されるものではな
い。換言すると、画像の縦横いずれの方向に対しても微
小長さを一周期として同一のパターンが繰り返される二
次元ディザマトリクスであれば、上記効果が得られる。
なお、ディザマトリクスの周期が小さいほど周期的なノ
イズの周波数が高くなり、ノイズとして目立ちにくくな
る。よって、縦横いずれも2画素周期の二次元ディザマ
トリクスが最も好ましい。
生成部11Aと同じ構成である。よって、図8に示すよ
うに、しきい値生成部11Aと11Bとを切り替えて使
用する構成として、しきい値生成部11を全体で1つ備
えているだけでもよい。この場合、しきい値生成部11
の出力が比較器12への入力なのか、ビット付加部14
への入力なのかを制御すればよい。図8にその制御方法
の一例を示す。
プレクサ15とに入る制御信号SEL2を入出力切り替
え制御部16から出力する。入出力切り替え制御部16
は、しきい値生成部11の出力を比較器12に送る場合
にSEL2として0を選択して出力し、ビット付加部1
4に送る場合に1を選択し出力する。
して、ラスタ画像1に画像処理を施してビットプレーン
数を減少させる画像処理部前段4と、画像処理部前段の
出力信号(ラスタ画像)を蓄積するメモリと2、メモリ
2からのラスタ画像のビットプレーン数を元のビットプ
レーン数に戻す画像処理部後段5と、を有し、画像処理
部前段4と画像処理部後段5とで逆の処理を行う画像処
理装置を説明した。上記構成により、画質への影響を最
小限にして、チップ面積の減少と、消費電力の減少とを
図ることができる。
5とにおけるビットプレーン数の増減は、多値ディザ法
で行うことにより、画像処理部の構成を簡略化した画像
処理装置を得ることができる。
る構成とすることも可能である。図9は、本実施形態に
おける画像処理部前段の画像処理方法の一例を示すフロ
ーチャートであり、図10は、本実施形態における画像
処理部後段の画像処理方法の一例を示すフローチャート
である。なお、図9及び図10において、画像処理部前
段、画像処理部後段の両方の処理をソフトウェア構成と
したが、これらは片方のみソフトウェア構成にして、も
う片方をハードウェア構成としても問題ない。
ビットプレーン数がbビット(ただしbは2〜6の整
数)の時の画像処理方法を示している。画像処理部前段
4では、入力信号階調I(6ビット)、画素のX座標
x、画素のY座標yを入力する(ステップS11)。次
に、しきい値を生成するために必要なディザマトリクス
を定義する(ステップS12)。ここでは4×4の組織
的ディザのディザマトリクスのうちBayer配列と呼
ばれる、[[10,4,6,8],[12,0,2,14 ],[7,9,11,
5],[3,15,13,1 ]]というマトリクス構成を採用し
ている。
値を生成する(ステップS13)。しきい値の生成方法
は図中に示している通りである。xmod4 とは、xを4で
割った余りを示している。ここでディザマトリクスを2
のべき乗で除算するのは、しきい値が出力階調のビット
数bによって異なり、それぞれのビット数に対応した値
にするためである。例えば、b=4ならばしきい値は2
ビットの値をとる。ディザマトリクスの値は4ビットな
ので、2ビットにするために2^(4−2)=4で除算
している。
い値dを減算し、下位ビットの切捨てを行う。上記例で
はb=4なので6−4=2で下位2ビットを切り捨て、
上位4ビットを出力する。
入力信号階調Iはbビットであり、画素のX座標x、画
素のY座標yを入力する(ステップS21)。ステップ
S22、ステップS23では、画像処理部前段4と同じ
構成のものを使用する。そして、入力信号Iが0であれ
ば出力Iout=dであり、そうでなければステップS
24に示すようにIを上位ビット、dを下位ビットと
し、原信号との誤差を減少させるために2^(5−b)
を付加したものを出力する。この2^(5−b)は、図
5で示したOR成分に対応している。
示した画像処理装置と等価系の画像処理装置を、画像処
理をソフトウエアによって行う構成として実現できる。
なお、図9及び図10で示したフローチャートは一例で
あり、本実施形態を満足する構成であれば、これに限定
されるものではない。
3の実施形態である画像処理装置の第1の構成例を示す
ブロック図である。本発明の第2の実施形態と異なるの
は、画像処理部後段5と画像表示部3との間に、ラスタ
画像1をそのまま画像表示部3に送るか、メモリ2から
のラスタ画像を画像表示部3に送るかを選択するセレク
タ13Bとを有し、セレクタ13Bにおける選択制御を
行うメモリ使用切替制御部6を備えている点である。
りたい画像に応じてセレクタ13Bの制御を行う。例え
ば、静止画表示を行っている場合は、画像の書き換えが
行われないのでメモリ2に蓄積されている画像を表示す
るために、メモリ使用切替制御部6から「1」を出力
し、セレクタ13Bは画像処理部後段5から出力された
ラスタ画像を画像表示部3に送る。一方、動画表示を行
っている場合は、メモリにラスタ画像1を蓄積せず、そ
のまま画像表示部3に表示するのでメモリ使用切替制御
部6からセレクタ13Bに「0」を出力する。
・静止画の切替表示が可能であるとともに、静止画表示
においては少ないチップ面積で、消費電力の減少を図っ
た画像表示を行うことができる。
画像処理装置の第2の構成例を示すブロック図である。
図12では、メモリ使用切替制御部6の出力信号が
「0」の場合、すなわちメモリ2を介さずにラスタ画像
1をそのまま画像表示部3に表示する際に、処理ON・
OFF制御部7を用いて画像処理部前段4、メモリ2、
画像処理部後段5の処理を停止するように制御する。こ
のように画像処理部前段4、メモリ2、画像処理部後段
5の処理を停止することで、消費電力の減少を図ること
ができる。
4の実施形態である画像処理装置の概略構成を示すブロ
ック図である。図11に示した本発明の第3の実施形態
と異なるのは、ビット付加部14Aの構成と、メモリ使
用切替制御部6からの出力が階調制御部7に入力され、
当該階調制御部7により画像表示部3の階調制御を行う
点である。
るビット付加部の概略構成を示すブロック図である。ビ
ット付加部14Aは、メモリ2からの出力を上位4ビッ
ト、しきい値生成部11Bからの出力を下位2ビットと
してビット結合を行い、それをセレクタ13Bに出力し
ている。これは、図5に示した本発明の第2の実施形態
におけるビット付加部14と比較して、非常に簡略化さ
れた構成である。
る入力信号、メモリに蓄積される信号、画像処理部後段
からの出力信号の値を示す図である。図15に示すよう
に、図5の構成を図14に変更することによって、出力
信号の平均値が入力信号よりも小さくなっていることが
分かる。このままではセレクタ13Bで表示切替を行っ
た際に表示画像の明るさに差が生じてしまうため、階調
制御部7で表示階調の変更制御を行う。すなわち、メモ
リ使用切替表示部6の出力が「0」の場合、階調制御部
7は通常の階調制御を行うが、出力「1」の場合、階調
制御部7は、図16に示すように図15の出力信号より
も大きな値の出力階調となるように調整する。このこと
により、セレクタ13Bによる表示の切替時(すなわ
ち、メモリ2の使用時。)においてもほぼ同じ明るさの
画像を得ることができる。
ものが考えられる。例えば、ルックアップテーブルを形
成し、入力信号の読み替えを行ってもよい。また、ハー
ドウェア構成では、画像表示部がアナログ階調方式のL
CD(liquid crystal display)や有機EL(electrolumi
nescent)ディスプレイの場合、液晶のV−T特性をメモ
リ使用切替制御部6の値に応じて変化するように液晶の
階調電圧の値を変更するといった方法が挙げられる。
明の第1、第2の実施形態と比較して、画像処理部後段
5の処理がほとんどない構成の画像処理装置を提供する
ことができる。
5の実施形態である画像処理装置の概略構成を示すブロ
ック図である。図11に示した本発明の第3の実施形態
と異なるのは、R,G,Bそれぞれの階調において、メ
モリ2に蓄積するビットプレーン数がそれぞれ4,5,
3である点である。この構成においては、本発明の第3
の実施形態と同じメモリ容量で構成されている。
り当て、Bに少ないビットプレーン数を割り当てるの
は、多値ディザ処理において画質低下となる粒状感が色
差よりも輝度差によるところが大きいためである。Gは
輝度成分に最も大きな影響を与え、Bは最も影響が少な
い。このような構成とすることにより、粒状感をさらに
抑えることができる。なお、通常の多値ディザ処理にお
いてビットプレーン数を上記のような構成にすると、B
の色誤差が大きくなってしまい、肌色の画質が劣化する
こととなる。
て、画素階調Bにおける入力信号、メモリに蓄積される
信号、画像処理部後段からの出力信号の値を示す図であ
る。また、多値ディザ(従来技術)による出力信号、そ
れぞれの入力信号に対する平均値、平均値と入力信号値
との差、出力信号の標準偏差も併せて示している。従来
技術の誤差と比較して本実施形態の標準偏差は、ほとん
どの階調で減少しており、かつ安定して低い値をとって
いることが分かる。このことは、ビットプレーン数が変
化しても、本実施形態では色誤差や粒状感が抑制される
ことを示している。
しては4ビットのメモリを使用しているため、本発明の
第2の実施形態で示した画像処理部前段4、画像処理部
後段5と同じ処理を施しているが、G成分、B成分にお
いては、しきい値生成部の構成、及び各部に送られるビ
ット幅が異なる。図19に画像処理部前段4G及び4
B、画像処理部後段5G及び5Bの構成を示す。図19
において、しきい値生成部11G及び11Bは、図20
に示す生成方法により出力信号が生成される。
Bカラー表示における輝度誤差を減少させることがで
き、さらに粒状感の少ない、通常の6ビット表示と遜色
ない画質の画像を得ることができる。
実施形態と同様に、しきい値生成部を全体で1つだけ備
えた構成にすることも可能である。図21にその構成例
を示す。図21に示すしきい値生成部11は、図20に
示したしきい値生成部11Bの生成方法を使用して、R
成分への出力はそのうち上位2ビット、G成分への出力
は上位1ビットのみを使用する。このことにより、RG
B各成分ごとにしきい値生成部を設ける必要がなく、効
率化が図れる。
トのラスタ画像を4ビットメモリに蓄積し、そのデータ
をもとに各色6ビット表示可能な画像表示部への高画質
な画像表示を行う画像処理装置について述べてきた。こ
こでは、各色4ビット表示可能な画像表示部に対して、
FRC(Frame Rate Control)を用いることにより、6ビ
ット相当の表示が行える画像処理装置について説明す
る。
おいて、周期的に階調を変化させることにより表示可能
な階調を増加させる方法である。例えば0〜15階調ま
で表示可能な画像表示装置において、4フレームを1周
期として14,14,14,15のように周期的に表示
階調を変化させると、表示可能な階調は、15×4+1
=61階調となり、ほぼ6ビット表示相当となる。
画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。図2
に示す本発明の第2の実施形態との違いは、図2におけ
る画像処理部後段5に替えてFRC画像処理部後段9を
設けた点、FRC画像処理部後段9にフレームの始まり
を示すVSyncが入力する点、及び画像表示部3Aが
各色4ビット表示可能である点である。なお、ここでは
便宜的にRGBのうち1つのブロックのみ示している。
明していく。FRC画像処理部後段9は、画素のXY座
標をもとにしきい値を生成するしきい値生成部11B
と、VSyncを計数する2ビットカウンタ19と、し
きい値生成部11Bと2ビットカウンタ19の出力をも
とにキャリーを生成するキャリー生成部20と、メモリ
2からの出力のうち、キャリー値に応じて出力に1を加
算した値を画像表示部3に出力するか、又は、そのまま
の値を画像表示部3に出力するか、を設定するセレクタ
13と、から構成されている。
な出力を行う。これは本発明の第2の実施形態の出力値
と同様である。2ビットカウンタ19は、VSyncが
入力される度に計数され、その出力値が00→11→0
1→10→00→…と変化する。その状態遷移表を図2
3に示す。図23に示したように、次の状態と出力値と
は同じとなるようにしている。
1Bの出力であるしきい値と2ビットカウンタ19の出
力値とをもとにキャリー値を設定する。図24にしきい
値とカウンタ出力値とキャリー出力値との関係を示す。
(しきい値)>(カウンタ出力値)のときには「1」
を、それ以外のときは「0」を出力している。このよう
に、4フレームを1周期とし、その中でしきい値分のキ
ャリーを発生させるようにしている。
で出力する信号を選択する。キャリー値が「0」の場合
はメモリ2からの出力値を、「1」の場合はメモリ2か
らの出力値に1を加算した値を画像表示部3に出力す
る。
る入力信号、メモリに蓄積される信号、FRC画像処理
部後段からの出力信号の値を示す。また、多値ディザ
(従来技術)による出力信号、それぞれの入力信号に対
する平均値、平均値と入力信号値との差、出力信号の標
準偏差も併せて示している。ここで出力信号は、本来4
ビットであるが、入力信号との誤差を比較するために4
ビット→6ビット変換した値を使用している。また、F
RC画像処理部後段9からの出力信号は、FRC画像処
理部後段9によって得られる4フレーム(1周期)分の
平均値である。従来技術の誤差と比較して本実施形態の
標準偏差は、ほとんどの階調で減少しており、かつ安定
して低い値をとっていることが分かる。また図6の結果
との比較でもほとんど遜色ない標準偏差であることが分
かる。このことから、4ビットのメモリ、4ビット表示
可能な画像表示装置であっても、本発明を使用すること
により6ビット相当の画質の画像が得られることが分か
る。
の多値ディザ処理よりも高画質で従来のFRCのように
6ビット分のメモリを必要としない、画像処理装置を得
ることができる。
た第7の実施形態について説明する。図26は、本発明
の第7の実施形態である画像処理装置の構成例を示すブ
ロック図である。本発明の第3の実施形態と異なるの
は、画像処理部前段4と画像処理部後段5の代わりに、
圧縮処理部4Aと伸張処理部5Aとを有している点であ
る。
りたい画像に応じてセレクタ13Bの制御を行う。例え
ば、静止画表示を行っている場合は、画像の書き換えが
行われないのでメモリ2に蓄積されている画像を表示す
るために、メモリ使用切替制御部6から「1」を出力
し、セレクタ13Bは伸張処理部5Aから出力されたラ
スタ画像を画像表示部3に送る。一方、動画表示を行っ
ている場合は、メモリ2にラスタ画像1を蓄積せず、そ
のまま画像表示部3に表示するのでメモリ使用切替制御
部6からセレクタ13Bに「0」を出力する。
・静止画の切替表示が可能であるとともに、静止画表示
においては少ないチップ面積で、消費電力の減少を図っ
た画像表示を行うことができる。この切り替え表示にお
いては、画像処理部前段4と画像処理部後段5とのよう
な特定の圧縮・伸張処理でなくても、任意の圧縮処理部
4Aと伸張処理部5Aとでも適用可能であり、しかも大
きな効果を有する。換言すると、圧縮処理部4A及び伸
張処理部5Aは、メモリ2へ入力される画像信号及びメ
モリ2から読み出された画像信号に対して、特定の関係
(例えば、二次元ディザマトリクスが同一。)の圧縮・
伸張処理を行う必要はない。例えば、圧縮処理部4A及
び伸張処理部5Aは、メモリ2へ入力される画像信号及
びメモリ2から読み出された画像信号に対して、異なる
二次元ディザマトリクスを用いて圧縮・伸張処理を行っ
てもよい。すなわち、圧縮処理部4A及び伸張処理部5
Aは、構成の異なるしきい値生成部を備えていてもよ
い。また、圧縮処理部4A及び伸張処理部5Aが行う圧
縮・伸張処理は、二次元ディザマトリクスを用いた処理
でなく他の処理方法であっても、上記同様の効果が得ら
れることは明らかである。
た第8の実施形態について説明する。図27は、本発明
の第8の実施形態である画像処理装置の構成例を示すブ
ロック図である。この画像処理装置は、第7の実施形態
による画像処理装置の構成に加えて、処理ON・OFF
制御部7をさらに有する。処理ON・OFF制御部7
は、メモリ使用切替制御部6の出力信号が「0」の場
合、すなわちメモリ2を介さずにラスタ画像1をそのま
ま画像表示部3に表示する際に、圧縮処理部4A、メモ
リ2、伸張処理部5Aの処理を停止するように制御す
る。
使用切替制御部6が「0」を出力している場合、すなわ
ちメモリ2を使用しない場合は、処理ON・OFF制御
部7が圧縮処理部4A、メモリ2、伸張処理部5Aの処
理を停止する。これにより、第10の実施形態による画
像処理装置と同様の効果が得られることに加え、さらに
消費電力の減少を図ることができる。
た第9の実施形態について説明する。図28は、本発明
の第9の実施形態である画像処理装置の構成例を示すブ
ロック図である。第3の実施形態による画像処理装置と
異なるのは、解像度が縦X*横Yで各6ビット表示可能
な画像表示部3の表示容量と同じ容量の画像(すなわ
ち、X*Y画素の画像)を蓄積できるメモリ2を有して
いる点である。なお、本明細書中において、”表示装置
の「解像度」”とは、この表示装置(例えば、画像表示
部3)が横方向及び縦方向に一画面で表示できる最大画
素数を表すものである。例えば、解像度が640×48
0の表示装置は、横方向には640画素、縦方向には4
80画素を備えており、これ以下の画像を一画面中に表
示できる。また、“画像の「解像度」”とは、画像を構
成する画素の総数を縦方向の画素数と横方向の画素数の
積として表したものである。例えば、解像度が640×
480の画像とは、横方向の画素が640、縦方向の画
素が480の矩形で表される領域を占める画像のことで
ある。
るように、画像表示部3の解像度(X*Y)の縦方向に
2倍の画像(X*2Y)がラスタ画像1として入力され
た場合、画像処理部前段4において圧縮率1/2で圧
縮、すなわちビットプレーン数を半分にすることによ
り、全ての画像をメモリ2に蓄積できる。換言すると、
ラスタ画像1として入力された、縦方向に画像表示部3
の解像度の2倍の画素を有する画像を全てメモリ2に蓄
積できる。そして、この入力画像のX*Yの大きさの任
意の領域に関して画像処理部後段5で伸張処理を行い、
画像表示部3でその解像度より大きな画像の任意の領域
の表示を行うことができる。以上により、フレーム周期
ごとに外部から画像を入力しなくても、メモリ2に蓄積
された画像が、スクロール画像のように大きな解像度の
画像(換言すると、画像表示部3の解像度よりも画素数
が多い画像。)であっても表示可能となる。
入力画像の解像度はX*Yが最大である。換言すると、
ラスタ画像1として入力された入力画像がX*Y画素よ
りも小さい場合、メモリ使用切換制御部6はセレクタ1
3Bに「0」を出力し、ラスタ画像1をメモリ2を介さ
ずに直接画像表示部3に表示させる。
面分の画像であったが、これに限定することはなく、異
なる2以上の画面の画像でも同じ効果が得られることは
いうまでもない。換言すると、例えば、X*Y画素のラ
スタ画像をメモリ2に二つ蓄積する場合も、画像処理部
前段4において上記同様の圧縮処理を施すことで、各ラ
スタ画像をメモリ2に蓄積することが可能である。ま
た、各ラスタ画像をメモリ2から読み出し、画像処理部
後段5において伸張処理を施したうえで、画像表示部3
において表示させることが可能である。
示部3のm倍(mは任意の正数)の解像度の画像がラス
タ画像1として入力された場合は、入力画像をm分の1
に圧縮してメモリ2へ蓄積する。よって、入力画像が画
像表示部3の解像度よりも画素数が多いラスタ画像であ
っても、メモリ2へ蓄積することが可能となる。また、
メモリ2に蓄積した画像の画像信号に対し画像処理部後
段5において伸張処理を行うことによって、画像表示部
3でその解像度より大きな画像の任意の領域の表示を行
うことができる。さらに、フレーム周期ごとに外部から
画像を入力しなくても、メモリ2に蓄積された画像が、
スクロール画像のように大きな解像度の画像(換言する
と、画像表示部3の解像度よりも画素数が多い画像。)
であっても表示可能となる。
した第10の実施形態について説明する。図29は、本
発明の第10の実施形態である画像処理装置の構成例を
示すブロック図である。本実施形態による画像処理装置
は、画像処理部前段4とメモリ2との間にセレクタ13
Cを備え、画像処理部後段5とセレクタ13Bとの間に
セレクタ13Dを備え、さらにセレクタ13C及び13
Dの制御を行うメモリ入力信号切替制御部27を有して
いる点で第9の実施形態による画像処理装置と異なる。
の解像度などを参照して、メモリ2に蓄積する画像を圧
縮画像か、非圧縮画像かを選択する。以下の説明におい
ては、解像度を参照することで圧縮画像又は非圧縮画像
を選択しているが、これに限らず、ビットプレーン数と
いった画像のデータ容量を参照することによって圧縮画
像又は非圧縮画像を選択するようにしてもよいことはい
うまでもない。
メモリ2を使用する場合、メモリ入力信号切替制御部2
7は、セレクタ13C及びセレクタ13Dに「0」を出
力し、メモリ使用切替部6は、セレクタ13Bに「1」
を出力する。これによって、メモリ2には非圧縮画像が
蓄積され、画像表示部3には非圧縮画像が表示される。
メモリ2を使用する場合、メモリ入力信号切替部27は
セレクタ13C及び13Dに「1」を出力し、メモリ使
用切替部6は、セレクタ13Bに「1」を出力する。こ
れによって、メモリ2には、画像処理部前段4において
圧縮された画像が蓄積され、画像表示部3には、メモリ
2から読み出され画像処理部後段5において伸張された
画像が表示される。
モリ2を使用しない場合は、本実施形態の第1の構成例
と同様であり、メモリ使用切換制御部6はセレクタ13
Bに「0」を出力し、メモリ2を介さずにラスタ画像1
を直接画像表示部3に表示させる。
する画像として、圧縮画像か、非圧縮画像かを選択する
ことが可能となる。画質よりもその表示可能な画像の大
きさを優先する場合は、圧縮画像を選択することによっ
て、地図のような一画面に入りきらない画像を蓄積する
ことが可能である。また、自然画の静止画像のように画
質を優先する場合には、非圧縮画像を選択することによ
り、画質とメモリの効率化に優れた、適応的な画像処理
装置を得ることができる。
した第11の実施形態について説明する。図30は、本
発明の第11の実施形態である画像処理装置の構成例を
示すブロック図である。本実施形態において原画像であ
るラスタ画像1は、画像1Aと文字情報1Bとに分割さ
れて画像処理装置に入力される。本実施形態による画像
処理装置は、画像合成部28を有する点が第9の実施形
態による画像処理装置と異なる。画像合成部28は、画
像処理部後段5においてビットプレーン数が増加された
画像1Aと、文字情報1Bとの合成画像を生成する。
(画素数X*Y;6ビット)及び文字情報1B(画素数
X*Y;1ビット)の二つのレイヤーに分割されて入力
された場合を考える。非圧縮状態での合成画像は、X*
Yそれぞれの画素において、6ビット+1ビット=7ビ
ットのデータとなる。メモリ2に蓄積できる最大のデー
タ量は、X*Yそれぞれの画素において6ビットのデー
タであるため、非圧縮状態での合成画像はメモリ2には
蓄積できない。
は、セレクタ13Bに「1」を出力し、画像1Aを画像
処理部前段4に入力する。画像処理部前段4において、
画像1Aに対して上記同様の圧縮処理が施され、画像1
Aのビットプレーン数が「6」から「5」に減少する。
ビットプレーン数が減少した画像1Aと文字情報1Bと
のデータ量の合計は、X*Yそれぞれの画素において、
5ビット+1ビット=6ビットのデータ量となるため、
メモリ2に蓄積することが可能となる。
レーン数が「5」に減少した画像1Aは、画像処理部後
段5において上記同様の伸張処理が施され、ビットプレ
ーン数が「5」から「6」に増加される。画像合成部2
8は、画像処理部後段5においてビット数が増やされた
画像1Aと、メモリ2から読み出した文字情報1Bとの
合成画像を生成する。この合成画像は、画像表示部3に
おいて表示される。
は、ラスタ画像が二つのレイヤーに分割して入力され、
それらが非圧縮ではメモリ2に蓄積不可能なときは、少
なくとも一方のレイヤーのデータを圧縮、又はビットプ
レーン数を減少させてメモリ2に蓄積し、伸張又はビッ
トプレーン数の増加により得られた二つのレイヤーを合
成して表示できる。例えば、図30に示しているように
画像1Aが通常の6ビット画像で、文字情報1Bが1ビ
ットの文字情報であるような場合、画像合成部28で文
字のオーバーレイ表示を実現することができる。また、
オーバーレイ表示のための新たなメモリを設けることな
く画像表示が可能である。
は、画像1A及び文字情報1Bを独立に変更することが
可能である。例えば、画像1Aとして静止画像を文字情
報1Bとして時刻を表示する時計を考えた場合、文字情
報1Bのみを所定の間隔(例えば、1秒ごと、1分ご
と)で取得してメモリ2へ入力することで、画像処理部
前段4、メモリ2及び画像処理部後段5における処理を
省略できる。これにより、ラスタ画像1を画像表示部3
で表示する際に、消費電力を低減することが可能とな
る。
る二つのレイヤーの例として多階調映像と文字情報とを
あげたが、これに限定されることはなく、その他の構
成、例えば二つの映像の重ね合わせといった構成でも適
用可能である。
した第12の実施形態について説明する。図31は、本
発明の第12の実施形態である画像処理装置の構成例を
示すブロック図である。本実施形態においてラスタ画像
1を表示させるための信号は、画像1Aと画素ごとの制
御信号29との二つのレイヤーに分割されて画像処理装
置へ入力される。本実施形態による画像処理装置が第9
の実施形態による画像処理装置と異なる点は、画像1A
と制御信号29とが非圧縮ではメモリ2に蓄積不可能な
ときは、画像1Aを圧縮又はビットプレーン数を減少さ
せてメモリ2に蓄積し、伸張又はビットプレーン数の増
加により得られた映像を制御信号29に基づいて画像表
示部3において表示することである。
画像1A(画素数X*Y;6ビット)及び各画素ごとの
制御信号29(1ビット)の二つのレイヤーに分割され
て入力された場合を考える。画像1Aと制御信号29の
データ量の合計は、X*Yそれぞれの画素において6ビ
ット+1ビット=7ビット分のデータとなる。メモリ2
に蓄積できる最大のデータ量は、X*Yそれぞれの画素
において6ビット分のデータであるため、非圧縮状態で
はラスタ画像1を表示させるための信号はメモリ2に蓄
積できない。
は、セレクタ13Bに「1」を出力し、ラスタ画像1を
表示するための信号を画像処理部前段4に入力する。画
像処理部前段4において、画像1Aに対して上記同様の
圧縮処理が施され、画像1Aのビットプレーン数が
「6」から「5」に減少する。ビットプレーン数が減少
した画像1Aと各画素の制御信号29とのデータ量の合
計は、X*Yそれぞれの画素において5ビット+1ビッ
ト=6ビット分のデータ量となるため、メモリ2に蓄積
することが可能となる。
レーン数が「5」に減少した画像1Aは、画像処理部後
段5において上記同様の伸張処理が施され、ビットプレ
ーン数が「5」から「6」に増加される。ビットプレー
ン数が増やされた画像1Aは、メモリ2から読み出され
た各画素ごとの制御信号29に基づいて画像表示部3に
おいて表示される。
は、ラスタ画像1を表示させるための信号が少なくとも
一つの画像と少なくとも一つの制御信号とに分割して入
力され、それらが非圧縮ではメモリ2に蓄積不可能なと
き、少なくとも一つの画像を圧縮、又はビットプレーン
数を減少させてメモリ2に蓄積し、伸張又はビットプレ
ーン数の増加により得られた画像を制御信号に基づいて
表示できる。
は、画像1A及び制御情報29を独立に変更することが
可能である。これは、第14の実施形態と同様であり、
例えばメモリ2に蓄積された画像1A及び制御情報29
のうち、制御情報29のみを更新することで、画像処理
部前段4、メモリ2及び画像処理部後段5における処理
を省略できる。これにより、ラスタ画像1を画像表示部
3で表示する際に、消費電力を低減することが可能とな
る。
12の実施形態まででメモリを有する構成において、メ
モリ容量の減少、消費電力の減少を図り、かつ画質が従
来技術と遜色ないものが得られる画像処理装置について
説明した。本発明の第13及び第14の実施形態では、
その他にも、第1の装置から第2の装置へのラスタ画像
の転送において、その伝送容量を減少させることが可能
である。以下その構成について説明する。
る画像伝送装置の概略構成を示すブロック図である。図
32において、本発明の第13の実施形態である画像伝
送装置は、ラスタ画像を送信する第1の装置7と、ラス
タ画像を受信する第2の装置8と、を有して構成され、
第1の装置7では各色6ビット階調のラスタ画像1を画
像処理部前段4で各色4ビット階調に変換し、それを第
2の装置8に伝送する。第2の装置8では、第1の装置
7から受け取ったラスタ画像を画像処理部後段5で処理
を行い、各色6ビット階調のラスタ画像に戻し、画像表
示部3へ出力する。
段5は、上述する各実施形態で説明してきた構成と同じ
ものである。
の装置7から第2の装置8へのラスタ画像の伝送におい
て画質劣化がほとんどなく、少ない伝送容量で画像伝送
が行えることが分かる。これは、画像の伝送容量が不足
している場合や、第1の装置と第2の装置間の伝送路の
本数を減らすのに効果がある。
する第2の装置8は、本発明による画像受信装置の好適
な実施形態をも示している。本発明による画像受信装置
は、第2の装置8のように、原画像よりもビットプレー
ン数が減少したラスタ画像を受信し、受信した画像のビ
ットプレーン数を増加させることによって、原画像と比
較して画質に遜色のない画像を得ることができる。ま
た、送信側においてビットプレーン数を原画像よりも減
少させた状態の画像を受信するため、画像を効率的に受
信できる。例えば、画像を受信するための伝送路が16
ビットのバス幅しか備えていない装置において各色6ビ
ット(計18ビット)のラスタ画像を受信したい場合な
どは、送信側においてビットプレーン数が減少された状
態のラスタ画像を受信して、この画像のビットプレーン
数を増加させることにより、原画像と比較して画質に遜
色のない画像を各色パラレルに受信することが可能とな
る。
第14の実施形態である画像伝送装置を示す。この画像
伝送装置は、ラスタ画像を送信する第1の装置7と、ラ
スタ画像を受信する第2の装置8a,8b,8cを有す
る。なお、第1の装置7と第2の装置8a,8b,8c
との間の伝送路のバス幅は、それぞれ15ビット、12
ビット、9ビットとする。第1の装置7は、画像処理部
前段4、ビットプレーン減少数制御部50、セレクタ5
1及びデマルチプレクサ52を有する。画像処理部前段
4は、ラスタ画像1のビットプレーン数(各色6ビット
階調)を所定の値まで減少させ、ビットプレーン減少数
制御部50からの指示に応じたビットプレーン数のラス
タ画像をセレクタ51に出力する。ビットプレーン減少
数制御部50は、ラスタ画像1を第2の装置8a〜8c
のいずれに伝送するかに応じてセレクタ51を制御し、
受信側の装置に適したビットプレーン数の画像を画像処
理部前段4に出力させる。また、デマルチプレクサ52
を制御して、画像処理部前段4がビットプレーン数を減
少させたラスタ画像の伝送路を選択する。第2の装置8
aは、画像処理部後段8a及び画像表示部3aを有す
る。画像処理部後段5aは、第1の装置7から伝送され
てきた各色5ビットのラスタ画像に上記同様の処理を行
い、各色6ビットのラスタ画像に復元する。画像表示部
3は、各色6ビットに復元されたラスタ画像を表示す
る。なお、第2の装置8bは、画像処理部後段5bにお
いて各色4ビットのラスタ画像を各色6ビットに復元
し、第2の装置8cは、画像処理部後段5cにおいて各
色3ビットのラスタ画像を各色6ビットに復元する他
は、第2の装置8aと同様である。
いて説明する。なお、ここではラスタ画像1を第2の装
置8aへ伝送する場合を例に説明を行う。画像処理部前
段4は、各色6ビットのラスタ画像1に処理を施し、各
色5ビット、4ビット、3ビットのラスタ画像をそれぞ
れ生成する。ビットプレーン削減数制御部50は、セレ
クタ51を制御し、受信側の装置に応じたラスタ画像、
すなわち各色5ビットのラスタ画像をデマルチプレクサ
52に入力させる。この時ビットプレーン減少数制御部
50は、制御信号を“a”としてセレクタ51へ送る。
ビットプレーン減少数制御部50から出力される制御信
号が“a”であるため、デマルチプレクサ52に入力さ
れたラスタ画像は、第2の装置8aへの伝送路へ出力さ
れる。第2の装置8aでは、第1の装置7から受け取っ
たラスタ画像に対して画像処理部後段5で処理を行って
各色6ビット階調のラスタ画像に戻し、画像表示部3a
において表示する。
置は、ラスタ画像のビットプレーン数をどの程度減少さ
せるかを、受信側の装置に応じて選択することが可能と
なる。よって、受信側の装置への伝送路のバス幅や画像
処理部後段5a〜5cの能力に応じたビットプレーン数
のラスタ画像を伝送することができるため、伝送容量の
効率化を計ることができる。
積の減少や消費電力の減少を狙ったものであるため、そ
の画像処理部は複雑な処理を必要とせず、簡潔な構成で
ある。そのことから、本発明は、メモリを内蔵した表示
装置のドライバやコントローラチップに搭載し、上記効
果を得られるものであるが、さらに、ガラス基板上にこ
れらドライバやコントローラを搭載するポリシリコン回
路にも適用可能である。
るガラス基板上にポリシリコン薄膜トランジスタ回路を
用いて、画像処理部や駆動回路部を形成した液晶表示装
置である。入力信号としてRGB各色6ビット、メモリ
はRGB各色4ビット分、出力はRGB各色6ビットと
している。外部からのラスタ画像1を液晶表示部10に
表示する。液晶表示部10は、マトリクス状に配置され
た画素31と薄膜トランジスタ32、そして画素31及
び薄膜トランジスタ32の組に対して格子状に配置した
複数のデータ線33及び複数のゲート線34がそれぞれ
の薄膜トランジスタ32に対して1本ずつ接続した構成
となっている。それぞれの画素31は、ゲート線34か
らの信号により薄膜トランジスタ32がON状態になっ
たときに、薄膜トランジスタ32と接続しているデータ
線33の信号が書き込まれる。
ータレジスタ23に送られる。画像処理部前段4に入力
したラスタ画像は、本発明の第12の実施形態までで説
明したような画像処理を行い、RGBで合計12ビット
のメモリ2に蓄積される。そして、必要に応じてメモリ
2からデータを読み込み、画像処理部後段5で画像処理
を行う。画像処理部後段5の出力は、セレクタ13Bに
送られる。ここで、画像処理部前段4、メモリ2、画像
処理部後段5における処理は、本発明の第12の実施形
態までで説明した方法によるものである。よって、画像
処理部前段4及び画像処理部後段5に入力する制御信号
としては、メモリ2に書き込む又は読み出すときの画素
のXY座標が必要となる。なお、画素のXY座標でなく
とも、画素のXY座標を導出できるような制御信号、例
えば、VSync,HSync,CLKであってもよ
い。メモリ2は、メモリ制御部26により読み出し、書
き込みの切り換え、データ入出力のアドレスの制御を行
われる。メモリ制御部26へは、画像処理部前段4及び
画像処理部後段5と同じく、少なくとも画素のXY座標
が入力される。
ジスタ21A、データレジスタ22の構成を示す回路図
である。データレジスタ22に入力したラスタ画像は、
S/R(シフトレジスタ)21Aからの出力信号に基づ
き、6ビットデータが順次蓄積されていき、ラッチ23
でラッチされる。ラッチ23からの出力はセレクタ13
Bに送られる。
13Bの構成を示す回路図である。セレクタ13Bは、
画像処理部後段5からメモリ2に蓄積されていた画像を
表示するのか、外部からの画像をそのまま表示するのか
によって、メモリ使用切替制御部6からの制御データに
基づいてDAC24に送るデータを選択する。DAC2
4では、セレクタ13Bからの各色6ビットのディジタ
ル信号をアナログ信号に変換し、データラインセレクタ
25で所望のデータラインへ出力する。
液晶表示部10に送られ、シフトレジスタ21Bで選択
されたゲート線34の行の薄膜トランジスタ32を介し
て、画素31に書き込まれる。
の実施形態では、本発明の第12の実施形態までに示し
た画像処理回路をガラス基板上に内蔵した液晶表示装置
を得ることが可能である。また、画像処理部前段4及び
画像処理部後段5は、それぞれ少ないトランジスタ数で
構成可能である。
に蓄積し、また6ビットに展開する画像処理部前段4及
び画像処理部後段5のロジック構成の一例を示す。図3
7においては、2入力、3入力NAND及びインバータ
のみで構成している。よって、メモリ面積よりもこの画
像処理回路の面積の方が十分小さく、回路部の面積を減
少させることが可能であることが分かる。
な実施形態の一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範
囲内において種々変形して実施することが可能である。
処理方法として、二次元ディザマトリクスを用いた多値
ディザ処理、及び、二次元ディザマトリクスを基にした
ビット付加を行うものとしたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、上記偽色や偽輪郭、粒状感が見られ
ないような画像処理であれば適用可能である。
スタ画像のビットプレーン数を減少させるときは、二次
元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を施し、ビ
ットプレーン数を増加させるときは多値ディザ処理で用
いた二次元ディザマトリクスをもとにビット付加を行う
ものとしているが、二次元ディザマトリクスの代わりに
ランダムディザを用いて多値ディザ処理を行うといっ
た、ビットプレーン数の減少時と増加時に逆の画像処理
を行うようなその他の画像処理方法を適用してもよい。
理をソフトウエア処理で行う場合の構成について説明し
たが、他の実施形態による画像処理装置や画像伝送装置
においても、第2の実施形態と同様に画像処理をソフト
ウエア処理で行う構成とすることが可能である。このよ
うに、本発明は、様々な変形実施が可能である。
明によれば、表示装置に送るビットマップ画像の圧縮・
伸張を少ないロジック数で行うことができ、メモリ容量
や伝送容量の減少を図ることができる。
た画像は原画像との誤差が多値ディザ法と比較して小さ
くなることから、誤差が大きい場合に現れる粒状感や偽
色を抑制でき、高画質な表示が得られる。
示時には圧縮された画像を選択し、動画表示時には画像
処理を行わずにそのまま表示を行うことができる。よっ
て、動画表示時には蓄積手段(例えば、メモリ)を介さ
ずに表示できることから、蓄積手段の動作を停止させ
て、低消費電力化を図ることが可能である。
ズ表示においては、自然画像に1ビット分の圧縮・伸張
処理を行い、得られた1ビット分の容量を文字情報に適
用することによって、メモリ容量の増加を招くことなく
スーパーインポーズ処理を行うことが可能である。ま
た、地図などの表示装置の最大解像度よりも大きい画像
を表示する場合においても、ビットプレーン数の圧縮・
伸張処理によって、少ないメモリ容量で画像を保存する
ことができ、外部から画像を再取得することなく表示装
置においてスクロール表示することができる。これによ
り、画像表示に伴う消費電力の低減が可能となる。
を図った画像伝送装置及び画像処理方法を得ることがで
きる。例えば、バス幅が16ビットしかない伝送路を用
いてRGB各色6ビット(計18ビット)のラスタ画像
のデータを伝送したい場合に、ラスタ画像に対してビッ
トプレーン圧縮を施すことで、データをパラレル伝送す
ることが可能となる。
めの伝送路における伝送容量の効率化を図った画像受信
装置を得ることができる。換言すると、ビットプレーン
数が原画像よりも減少させられた状態の画像を受信する
ことで、画像を受信するための伝送路の本数を削減した
り、伝送の効率を高めたりするることが可能となる。ま
た、受信した画像のビットプレーン数を増加させること
により、原画像と比較して画質に遜色がない画像を得る
ことができる。
ラス基板)上に駆動回路を形成した表示装置において、
同じプロセスを用いて画像処理装置を基板上に形成する
ことが可能である。よって、本発明を表示装置に適用す
れば、省メモリによる面積減少、及び低消費電力を実現
できる。
処理の流れを示すフローチャートである。
概略構成を示すブロック図である。
示す平面図である。
る。
ある。
力信号とを示す一覧表である。
ク図である。
他の構成を示すブロック図である。
ーチャートである。
ローチャートである。
の構成を示すブロック図である。
の他の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
図である。
出力信号とを示す一覧表である。
基づく階調の変更を示す図である。
の構成を示すブロック図である。
力信号と出力信号とを示す一覧表である。
の詳細な構成を示すブロック図である。
値を示す一覧表である。
の他の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
る。
す一覧表である。
出力信号とを示す一覧表である。
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
置の概略構成を示すブロック図である。
置の概略構成を示すブロック図である。
る。
スタの構成を示すブロック図である。
ある。
段、画像処理部後段のロジック構成図である。
る。
像処理に適用した場合の問題を示す図である。
タ 14、14A ビット付加部 15、52 デマルチプレクサ 16 入出力切り替え制御部 17 加算器 18 量子化器 19 カウンタ 20 キャリー生成部 21A、21B シフトレジスタ 22 データレジスタ 23 ラッチ 24 D/Aコンバータ 25 データラインセレクタ 26 メモリ制御部 27 メモリ入力信号切替制御部 28 画像合成部 29 制御信号 31 画素 32 薄膜トランジスタ 33 データ線 34 ゲート線 50 ビットプレーン減少数制御部
Claims (63)
- 【請求項1】 原画像であるラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプレ
ーン数以下に増加する画像処理装置。 - 【請求項2】 前記原画像のデータ量よりも蓄積容量が
小さい蓄積手段へ前記ビットプレーン数が減少したラス
タ画像を蓄積し、 該蓄積したラスタ画像を、前記蓄積手段から読み出すこ
とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記原画像のビットプレーン数よりもバ
ス幅が小さい伝送路を介して、前記ビットプレーン数が
減少したラスタ画像を伝送することを特徴とする請求項
1記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 原画像であるラスタ画像に対し第1の画
像処理を施してビットプレーン数を減少させる第1の画
像処理手段と、該第1の画像処理手段によりビットプレ
ーン数が減少したラスタ画像に対し前記第1の画像処理
手段の逆処理である第2の画像処理を施して、ビットプ
レーン数を前記原画像のビットプレーン数以下に増加す
る第2の画像処理手段とを有することを特徴とする画像
処理装置。 - 【請求項5】 原画像であるラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプレ
ーン数以下に増加する画像処理装置であって、 前記ラスタ画像のビットプレーン数を減少する際に、二
次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を行う第
1の画像処理手段と、 前記ビットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプ
レーン数を増加する際に、前記第1の画像処理手段が用
いた前記二次元ディザマトリクスに基づいてビット付加
処理を行う第2の画像処理手段を有することを特徴とす
る画像処理装置。 - 【請求項6】 原画像であるラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプレ
ーン数以下に増加する画像処理装置であって、 前記ラスタ画像のビットプレーン数を減少する際に、二
次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を行う第
1の画像処理手段と、 前記ビットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプ
レーン数を増加する際に、前記第1の画像処理手段が用
いた前記二次元ディザマトリクスに基づいて、周期的に
階調を変化させるフレームレート制御処理を行う第2の
画像処理手段を有することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項7】 原画像であるラスタ画像のビットプレー
ン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプレ
ーン数以下に増加する画像処理装置であって、 前記ラスタ画像のビットプレーン数を減少する際に、二
次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を行う第
1の画像処理手段と、 前記ビットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプ
レーン数を増加する際に、前記第1の画像処理手段が用
いた前記二次元ディザマトリクスに基づいてビット付加
処理を行い、前記原画像の信号値と前記ビットプレーン
数を増加させたラスタ画像の全てのディザ値の平均との
差が最小となるようにオフセット値を付加する第2の画
像処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項8】 前記原画像のビットプレーン数よりもバ
ス幅が小さい伝送路を介して、前記ビットプレーン数が
減少したラスタ画像を伝送することを特徴とする請求項
4から7のいずれか1項記載の画像処理装置。 - 【請求項9】 前記第1の画像処理手段によって前記ビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像のデータを蓄積す
る蓄積手段を有し、 前記第2の画像処理手段は、前記蓄積手段に蓄積された
ラスタ画像のデータを読み出してビットプレーン数を増
加することを特徴とする請求項4から8のいずれか1項
記載の画像処理装置。 - 【請求項10】 前記ラスタ画像は、RGB信号の各色
いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー
画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号が最も
大きく、G信号が最も小さいことを特徴とする請求項4
から9のいずれか1項記載の画像処理装置。 - 【請求項11】 原画像である第1のラスタ画像のビッ
トプレーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減
少したラスタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビ
ットプレーン数以下に増加して第2のラスタ画像を生成
する画像処理装置であって、 前記第1のラスタ画像のビットプレーン数を減少する際
に、二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を
行う第1の画像処理手段と、 前記ビットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプ
レーン数を増加する際に、前記第1の画像処理手段が用
いた前記二次元ディザマトリクスに基づいてビット付加
処理を行う第2の画像処理手段と、 前記第1のラスタ画像及び前記第2のラスタ画像のいず
れかを選択して出力する選択手段とを有することを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項12】 原画像である第1のラスタ画像のビッ
トプレーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減
少したラスタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビ
ットプレーン数以下に増加して第2のラスタ画像を生成
する画像処理装置であって、 前記第1のラスタ画像のビットプレーン数を減少する際
に、二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を
行う第1の画像処理手段と、 前記ビットプレーン数が減少したラスタ画像のビットプ
レーン数を増加する際に、前記第1の画像処理手段が用
いた前記二次元ディザマトリクスに基づいてビット付加
処理を行い、前記原画像の信号値と、前記ビットプレー
ン数を増加させたラスタ画像の全てのディザ値の平均値
と、の差が最小となるようにオフセット値を付加する第
2の画像処理手段と、 前記第1のラスタ画像及び前記第2のラスタ画像のいず
れかを選択して出力する選択手段とを有することを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項13】 前記第1のラスタ画像は、RGB信号
の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGB
カラー画像であり、ビットプレーン数の減少量はB信号
が最も大きく、G信号が最も小さいことを特徴とする請
求項11又は12記載の画像処理装置。 - 【請求項14】 原画像である第1のラスタ画像のデー
タを圧縮した後伸張し、第2のラスタ画像を生成する画
像処理装置であって、 前記第1のラスタ画像を圧縮する第1の画像処理手段
と、 前記第1の画像圧縮手段で圧縮されたデータを伸張して
前記第2のラスタ画像を生成する第2の画像処理手段
と、 前記第1のラスタ画像及び前記第2のラスタ画像のいず
れかを選択して出力する選択手段とを有することを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項15】 前記第1の画像処理手段によって得ら
れたラスタ画像のデータを蓄積する蓄積手段を有し、 前記第2の画像処理手段は、前記蓄積手段に蓄積された
前記圧縮されたラスタ画像のデータを読み出して前記画
像処理を行うことを特徴とする請求項11から14のい
ずれか1項記載の画像処理装置。 - 【請求項16】 前記第1及び第2の画像処理手段は、
ラスタ画像の要素成分の最大値及び最小値が、画像処理
の前後でその値が変化しないように画像処理を行うこと
を特徴とする請求項4から15のいずれか1項記載の画
像処理装置。 - 【請求項17】 入力された画像データを蓄積手段に蓄
積し、該蓄積手段から読み出した画像データに基づいて
所定の表示装置に画像表示を行わせる画像処理装置であ
って、 原画像である第1のラスタ画像を圧縮して圧縮ラスタ画
像を生成する第1の画像処理手段と、 前記圧縮ラスタ画像を前記蓄積手段に蓄積させる手段
と、 前記蓄積手段に蓄積された前記圧縮ラスタ画像を読み出
して伸張し、第2のラスタ画像を生成する第2の画像処
理手段と、 前記第2のラスタ画像を前記表示装置へ出力する手段と
を有し、 前記第1のラスタ画像のデータ量が前記蓄積手段の蓄積
容量よりも大きい場合は前記圧縮ラスタ画像を生成する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項18】 入力画像を表示するためのデータを蓄
積手段に蓄積し、該蓄積手段から読み出したデータに基
づいて、所定の表示装置に画像表示を行わせる画像処理
装置であって、 2以上のレイヤーに分割して入力された第1のラスタ画
像を画像表示させるための信号の少なくとも一つのレイ
ヤーを圧縮して圧縮レイヤーを生成する第1の画像処理
手段と、 前記圧縮レイヤー及び前記第1のラスタ画像の非圧縮の
レイヤーを前記蓄積手段に蓄積する手段と、 前記蓄積手段に蓄積された前記圧縮レイヤーを読み出し
て伸張し、これを前記蓄積手段から読み出した前記第1
のラスタ画像の非圧縮のレイヤーと合成して第2のラス
タ画像を画像表示させるための信号を生成する第2の画
像処理手段と、 前記第2のラスタ画像を画像表示させるための信号を前
記表示装置に出力する手段とを有し、 前記第1のラスタ画像を画像表示させるための信号のデ
ータ量が前記蓄積手段の蓄積容量よりも大きい場合は前
記圧縮レイヤーを生成することを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項19】 前記第1及び第2の画像処理手段は、
前記第1のラスタ画像及び前記第2のラスタ画像の要素
成分の最大値及び最小値が一致するように画像処理を行
うことを特徴とする請求項17又は18記載の画像処理
装置。 - 【請求項20】 入力された画像データを蓄積手段に蓄
積し、該蓄積手段から読み出した画像データに基づいて
所定の表示装置に画像表示を行わせる画像処理装置であ
って、 原画像である第1のラスタ画像を圧縮して圧縮ラスタ画
像を生成する第1の画像処理手段と、 前記圧縮ラスタ画像を蓄積手段に蓄積させる手段と、 前記蓄積手段から前記圧縮ラスタ画像を読み出して伸張
し、第2のラスタ画像を生成する第2の画像処理手段
と、 前記第2のラスタ画像を前記表示装置へ出力する手段と
を有し、 前記原画像である第1のラスタ画像が、前記表示装置に
おいて表示できる最も大きい画像よりも大きい場合は、
前記圧縮ラスタ画像を生成することを特徴とする画像処
理装置。 - 【請求項21】 前記第1のラスタ画像のデータ量が前
記蓄積手段の蓄積容量以下の場合には、該第1のラスタ
画像を非圧縮で前記蓄積手段に蓄積するか前記第1の画
像処理手段による処理を施して前記蓄積手段に蓄積する
かを選択する手段をさらに有することを特徴とする請求
項17から20のいずれか1項記載の画像処理装置。 - 【請求項22】 前記第1のラスタ画像を、前記第1の
画像処理手段、前記蓄積手段及び前記第2の画像処理手
段を介さずに前記表示装置へ出力する手段と、 前記表示装置に前記第1のラスタ画像及び前記第2のラ
スタ画像のいずれを出力するかを選択する手段とをさら
に有することを特徴とする請求項17から21のいずれ
か1項記載の画像処理装置。 - 【請求項23】 前記表示装置へ第1のラスタ画像を出
力する場合には、前記第1の画像処理手段、前記蓄積手
段及び前記第2の画像処理手段の動作を停止させる手段
をさらに有することを特徴とする請求項22記載の画像
処理装置。 - 【請求項24】 前記第2の画像処理手段が、前記表示
装置の駆動回路と同じ基板上に形成されたことを特徴と
する請求項4から23のいずれか1項に記載の画像処理
装置。 - 【請求項25】 前記第1の画像処理手段が、前記表示
装置の駆動回路と同じ基板上に形成されたことを特徴と
する請求項4から24のいずれか1項に記載の画像処理
装置。 - 【請求項26】 第1の装置から第2の装置へ原画像で
あるラスタ画像を伝送する画像伝送装置において、 前記第1の装置にて、前記原画像であるラスタ画像に第
1の画像処理を施して、ビットプレーン数を減少し、ビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像を前記第2の装置
に伝送し、 前記第2の装置にて、前記第1の装置から伝送されたラ
スタ画像に第2の画像処理を施して、ビットプレーン数
を前記原画像のビットプレーン数以下に増加することを
特徴とする画像伝送装置。 - 【請求項27】 第1の装置から第2の装置へ原画像で
あるラスタ画像を伝送する画像伝送装置において、 前記第1の装置にて、前記原画像であるラスタ画像に対
して二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を
施し、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を前記第
2の装置に伝送し、 前記第2の装置にて、前記第1の装置から伝送されたラ
スタ画像に対して、前記原画像のビットプレーン数とな
るように前記多値ディザ処理で用いた前記二次元ディザ
マトリクスに基づいてビット付加処理を行うことを特徴
とする画像伝送装置。 - 【請求項28】 第1の装置から第2の装置へ原画像で
あるラスタ画像を伝送する画像伝送装置において、 前記第1の装置にて、前記原画像であるラスタ画像に対
して二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を
施し、ビットプレーン数が減少したラスタ画像を前記第
2の装置に伝送し、 前記第2の装置にて、前記第1の装置から伝送されたラ
スタ画像に対して、前記原画像のビットプレーン数とな
るように前記多値ディザ処理で用いた前記二次元ディザ
マトリクスに基づいてビット付加処理を行い、 前記原画像の信号値と、前記ビットプレーン数を増加さ
せたラスタ画像の全てのディザ値の平均値と、の差が最
小となるようにオフセット値を付加する処理を行うこと
を特徴とする画像伝送装置。 - 【請求項29】 前記第1及び第2の装置においては、
前記ラスタ画像の要素成分の最大値及び最小値が、処理
の前後でその値が変化しないように処理を行うことを特
徴とする請求項26から28のいずれか1項記載の画像
伝送装置。 - 【請求項30】 原画像よりもビットプレーン数が減少
したラスタ画像を受信し、該ビットプレーン数が減少し
たラスタ画像に第2の画像処理を施して、ビットプレー
ン数を前記原画像のビットプレーン数以下に増加するこ
とを特徴とする画像受信装置。 - 【請求項31】 二次元ディザマトリクスを用いた多値
ディザ処理が施されて原画像であるラスタ画像よりもビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像を受信し、 該ビットプレーン数が減少したラスタ画像に対して、前
記原画像のビットプレーン数となるように前記多値ディ
ザ処理で用いた前記二次元ディザマトリクスに基づいて
ビット付加処理を行うことを特徴とする画像受信装置。 - 【請求項32】 二次元ディザマトリクスを用いた多値
ディザ処理が施されて原画像であるラスタ画像よりもビ
ットプレーン数が減少したラスタ画像を受信し、 該ビットプレーン数が減少したラスタ画像に対して、前
記原画像のビットプレーン数となるように、前記多値デ
ィザ処理で用いた前記二次元ディザマトリクスに基づい
てビット付加処理を行い、 前記原画像の信号値と、前記ビットプレーン数を増加さ
せたラスタ画像の全てのディザ値の平均値と、の差が最
小となるようにオフセット値を付加する処理を行うこと
を特徴とする画像受信装置。 - 【請求項33】 前記ラスタ画像の要素成分の最大値及
び最小値が、処理の前後でその値が変化しないように処
理を行うことを特徴とする請求項31又は32記載の画
像受信装置。 - 【請求項34】 原画像であるラスタ画像のビットプレ
ーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少した
ラスタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプ
レーン数以下に増加する画像処理方法。 - 【請求項35】 前記原画像のデータ量よりも蓄積容量
が小さい蓄積手段へ前記ビットプレーン数が減少したラ
スタ画像を蓄積し、 該蓄積したラスタ画像を、前記蓄積手段から読み出す処
理を有することを特徴とする請求項34記載の画像処理
方法。 - 【請求項36】 前記原画像のビットプレーン数よりも
バス幅が小さい伝送路を介して、前記ビットプレーン数
が減少したラスタ画像を伝送することを特徴とする請求
項34記載の画像処理方法。 - 【請求項37】 原画像であるラスタ画像に第1の画像
処理を施してビットプレーン数を減少させる第1の画像
処理ステップと、該ビットプレーン数が減少したラスタ
画像に第2の画像処理を施してビットプレーン数を前記
原画像以下に増加する第2の画像処理ステップと、を有
する画像処理方法。 - 【請求項38】 原画像であるラスタ画像のビットプレ
ーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少した
ラスタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプ
レーン数以下に増加する画像処理方法であって、 前記ラスタ画像のビットプレーン数を減少する際に、二
次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を行う第
1の画像処理ステップと、 前記第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、前記第1の画
像処理ステップで用いた前記二次元ディザマトリクスに
基づいてビット付加処理を行う第2の画像処理ステップ
とを有することを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項39】 原画像であるラスタ画像のビットプレ
ーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少した
ラスタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプ
レーン数以下に増加する画像処理方法であって、 前記ラスタ画像のビットプレーン数を減少する際に、二
次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を行う第
1の画像処理ステップと、 前記第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、前記第1の画
像処理ステップが用いた前記二次元ディザマトリクスに
基づいて周期的に階調を変化させるフレームレート制御
を行う第2の画像処理ステップとを有することを特徴と
する画像処理方法。 - 【請求項40】 原画像であるラスタ画像のビットプレ
ーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減少した
ラスタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビットプ
レーン数以下に増加する画像処理方法であって、 前記ラスタ画像のビットプレーン数を減少する際に、二
次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を行う第
1の画像処理ステップと、 前記第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、前記第1の画
像処理ステップで用いた前記二次元ディザマトリクスに
基づいてビット付加処理を行い、前記原画像の信号値と
前記ビットプレーン数を増加させたラスタ画像の全ての
ディザ値の平均との差が最小となるようにオフセット値
を付加する第2の画像処理ステップとを有することを特
徴とする画像処理方法。 - 【請求項41】 前記原画像のビットプレーン数よりも
バス幅が小さい伝送路を介して、前記ビットプレーン数
が減少したラスタ画像を伝送することを特徴とする請求
項37から40いずれか1項記載の画像処理方法。 - 【請求項42】 前記第1の画像処理ステップの後段
に、当該第1の画像処理ステップにおいてビットプレー
ン数を減少させた第1のラスタ画像を蓄積手段に蓄積す
るステップを有し、 前記第2の画像処理ステップにおいては、前記蓄積手段
に蓄積されたラスタ画像を読み出して、ビットプレーン
数を増加させることを特徴とする請求項37から41の
いずれか1項記載の画像処理方法。 - 【請求項43】 前記ラスタ画像は、RGB信号の各色
いずれもが同じビットプレーン数を有するRGBカラー
画像であり、 ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信
号が最も小さいことを特徴とする請求項37から42の
いずれか1項記載の画像処理方法。 - 【請求項44】 原画像である第1のラスタ画像のビッ
トプレーン数を減少させた後、該ラスタ画像のビットプ
レーン数を前記原画像のビットプレーン数以下に増加し
て第2のラスタ画像を生成する画像処理方法であって、 前記第1及び第2のラスタ画像のいずれを出力するかを
選択する選択ステップと、 前記第1のラスタ画像のビットプレーン数を減少する際
に、二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を
行う第1の画像処理ステップと、 前記第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、前記第1の画
像処理ステップにおいて用いた前記二次元ディザマトリ
クスに基づいてビット付加処理を行う第2の画像処理ス
テップと、 前記第1のラスタ画像及び前記第2のラスタ画像のう
ち、前記選択ステップにおいて選択された一方を出力す
る出力ステップとを有することを特徴とする画像処理方
法。 - 【請求項45】 原画像である第1のラスタ画像のビッ
トプレーン数を減少させた後、該ビットプレーン数が減
少したラスタ画像のビットプレーン数を前記原画像のビ
ットプレーン数以下に増加して第2のラスタ画像を生成
する画像処理方法であって、 前記第1及び第2のラスタ画像のいずれを出力するかを
選択する選択ステップと、 前記第1のラスタ画像のビットプレーン数を減少する際
に、二次元ディザマトリクスを用いて多値ディザ処理を
行う第1の画像処理ステップと、 前記第1の画像処理ステップにおいて処理されたラスタ
画像のビットプレーン数を増加する際に、前記第1の画
像処理ステップにおいて用いた前記二次元ディザマトリ
クスに基づいてビット付加処理を行い、前記原画像の信
号値と、前記ビットプレーン数を増加させたラスタ画像
の全てのディザ値の平均値と、の差が最小となるように
オフセット値を付加する第2の画像処理ステップと、 前記第1のラスタ画像及び前記第2のラスタ画像のう
ち、前記選択ステップにおいて選択された一方を出力す
る出力ステップとを有することを特徴とする画像処理方
法。 - 【請求項46】 前記第1のラスタ画像は、RGB信号
の各色いずれもが同じビットプレーン数を有するRGB
カラー画像であり、 ビットプレーン数の減少量はB信号が最も大きく、G信
号が最も小さいことを特徴とする請求項44又は45記
載の画像処理方法。 - 【請求項47】 原画像である第1のラスタ画像のデー
タを圧縮した後、該圧縮したラスタ画像のデータを伸張
して第2のラスタ画像を生成する画像処理方法であっ
て、 前記第1及び第2のラスタ画像のいずれを出力するかを
選択する選択ステップと、 前記第1のラスタ画像を圧縮する第1の画像処理ステッ
プと、 前記第1の画像処理ステップにおいて圧縮されたデータ
を伸張して、前記第2のラスタ画像を生成する第2の画
像処理ステップと、 前記第1及び第2のラスタ画像のうち、前記選択ステッ
プにおいて選択された一方を出力する出力ステップとを
有することを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項48】 前記第1の画像処理ステップの後段
に、当該第1の画像処理ステップによって得られたラス
タ画像のデータを蓄積手段に蓄積する蓄積ステップをさ
らに有し、 前記第2の画像処理ステップにおいては、前記蓄積手段
に蓄積されたラスタ画像のデータを読み出して、画像処
理を行うことを特徴とする請求項44から47のいずれ
か1項記載の画像処理方法。 - 【請求項49】 前記蓄積ステップの前段に、前記蓄積
手段の蓄積容量が、当該第1の画像処理ステップで得ら
れたラスタ画像のデータよりも小さい場合、前記第1の
画像処理ステップで得られたラスタ画像のデータを前記
蓄積手段の蓄積容量以下に圧縮するステップをさらに有
することを特徴とする請求項48記載の画像処理方法。 - 【請求項50】 前記選択ステップでは、前記原画像が
静止画像の場合は第2のラスタ画像が選択され、前記原
画像が動画像の場合は第1のラスタ画像が選択されるこ
とを特徴とする請求項44から49のいずれか1項記載
の画像処理方法。 - 【請求項51】 前記選択ステップの後段に、当該選択
ステップにおいて前記第1のラスタ画像が選択された場
合には、前記第1の画像処理ステップ及び前記第2の画
像処理ステップによる画像処理を停止させる処理停止ス
テップをさらに有することを特徴とする請求項44から
50のいずれか1項記載の画像処理方法。 - 【請求項52】 入力画像を表示するためのデータを蓄
積手段に蓄積し、該蓄積手段から読み出したデータに基
づいて、所定の表示装置に画像表示を行わせる画像処理
方法であって、 2以上のレイヤーに分割して入力された第1のラスタ画
像を画像表示させるための信号のデータ量が前記蓄積手
段の蓄積容量よりも大きい場合、該第1のラスタ画像の
少なくとも一つのレイヤーを圧縮して圧縮レイヤーを生
成する第1の画像処理ステップと、 前記圧縮レイヤー及び前記第1のラスタ画像の非圧縮の
レイヤーを前記蓄積手段に蓄積するステップと、 前記蓄積手段に蓄積された前記圧縮レイヤーを読み出し
て伸張し、これを前記蓄積手段から読み出した前記第1
のラスタ画像の非圧縮のレイヤーと合成して第2のラス
タ画像を画像表示させるための信号を生成する第2の画
像処理ステップと、 前記第2のラスタ画像を画像表示させるための信号を前
記表示装置に出力するステップとを有することを特徴と
する画像処理方法。 - 【請求項53】 前記第1の画像処理ステップの前段
に、 前記第1のラスタ画像を画像表示させるための信号のデ
ータ量が前記蓄積手段の蓄積容量以下の場合には、該信
号を非圧縮で前記蓄積手段に蓄積するか、少なくとも一
部のレイヤーを圧縮して前記蓄積手段に蓄積するかを選
択する選択ステップをさらに有し、 該選択ステップにおいて少なくとも一部のレイヤーを圧
縮することが選択された場合には、データ量が前記蓄積
手段の蓄積容量以下の第1のラスタ画像に対しても前記
第1の画像処理ステップにおいて画像処理を実行するこ
とを特徴とする請求項52記載の画像処理方法。 - 【請求項54】 前記表示装置に前記第1のラスタ画像
を画像表示させるための信号及び前記第2のラスタ画像
を画像表示させるための信号のいずれを出力するかを選
択する出力切替ステップを最前段にさらに有することを
特徴とする請求項52又は53記載の画像処理方法。 - 【請求項55】 前記出力切替ステップの後段に、当該
出力切替ステップにおいて前記第1のラスタ画像が選択
された場合には、前記第1の画像処理ステップ及び前記
第2の画像処理ステップによる画像処理を停止させる処
理停止ステップをさらに有することを特徴とする請求項
54記載の画像処理方法。 - 【請求項56】 前記第1及び第2の画像処理ステップ
では、前記第1のラスタ画像及び前記第2のラスタ画像
の要素成分の最大値及び最小値が一致するように画像処
理を行うことを特徴とする請求項44から55のいずれ
か1項記載の画像処理方法。 - 【請求項57】 入力された画像データを蓄積手段に蓄
積し、該蓄積手段から読み出した画像データに基づいて
所定の表示装置に画像表示を行わせる画像処理方法であ
って、 原画像である第1のラスタ画像のデータ量が前記蓄積手
段の蓄積容量よりも大きい場合には、該第1のラスタ画
像を圧縮して圧縮ラスタ画像を生成する第1の画像処理
ステップと、 前記圧縮ラスタ画像を前記蓄積手段に蓄積するステップ
と、 前記蓄積手段に蓄積された前記圧縮ラスタ画像を読み出
して伸張し、第2のラスタ画像を生成する第2の画像処
理ステップと、 前記第2のラスタ画像を前記表示装置へ出力するステッ
プとを有することを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項58】 前記第1の画像処理ステップの前段
に、 前記第1のラスタ画像のデータ量が前記蓄積手段の蓄積
容量以下の場合、該第1のラスタ画像を非圧縮で前記蓄
積手段に蓄積するか圧縮して前記蓄積手段に蓄積するか
を選択する選択ステップをさらに有し、 該選択ステップにおいて前記第1のラスタ画像を圧縮す
ることが選択された場合には、データ量が前記蓄積手段
の蓄積容量以下の第1のラスタ画像に対しても前記第1
の画像処理ステップにおいて画像処理を実行することを
特徴とする請求項57記載の画像処理方法。 - 【請求項59】 入力された画像データを蓄積手段に蓄
積し、該蓄積手段から読み出した画像データに基づいて
所定の表示装置に画像表示を行わせる画像処理装置であ
って、 原画像である第1のラスタ画像が、前記表示装置におい
て表示できる最も大きい画像よりも大きい場合に、該第
1のラスタ画像を圧縮して圧縮ラスタ画像を生成する第
1の画像処理ステップと、 前記圧縮ラスタ画像を蓄積手段に蓄積するステップと、 前記蓄積手段から前記圧縮ラスタ画像を読み出して伸張
し、第2のラスタ画像を生成する第2の画像処理ステッ
プと、 前記第2のラスタ画像を前記表示装置に出力するステッ
プとを有することを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項60】 前記第1の画像処理ステップの前段
に、 前記第1のラスタ画像の大きさが前記表示装置において
表示できる最も大きい画像以下の場合には、該第1のラ
スタ画像を非圧縮で前記蓄積手段に蓄積するか、圧縮し
て前記蓄積手段に蓄積するかを選択する選択ステップを
さらに有し、 該選択ステップにおいて前記第1のラスタ画像を圧縮す
ることが選択された場合には、前記表示手段において表
示できる最も大きい画像以下の第1のラスタ画像に対し
ても前記第1の画像処理ステップにおいて画像処理を実
行することを特徴とする請求項59記載の画像処理方
法。 - 【請求項61】 前記表示装置に前記第1のラスタ画像
及び前記第2のラスタ画像のいずれを出力するかを選択
する出力切替ステップを最前段にさらに有することを特
徴とする請求項57から60のいずれか1項記載の画像
処理方法。 - 【請求項62】 前記出力切替ステップの後段に、当該
出力切替ステップにおいて前記第1のラスタ画像が選択
された場合には、前記第1の画像処理ステップ及び前記
第2の画像処理ステップによる画像処理を停止させる処
理停止ステップをさらに有することを特徴とする請求項
61記載の画像処理方法。 - 【請求項63】 第1の装置から第2の装置へ原画像で
あるラスタ画像を伝送する画像伝送装置の画像処理方法
であって、 前記第1の装置にて、 前記原画像であるラスタ画像に対して二次元ディザマト
リクスを用いて多値ディザ処理を施す第1の画像処理ス
テップと、 前記第1の画像処理ステップによりビットプレーン数が
減少したラスタ画像を前記第2の装置へ伝送する伝送ス
テップと、 前記第2の装置にて、 前記伝送ステップにおいて前記第1の装置から伝送され
た前記ラスタ画像に対して、前記原画像のビットプレー
ン数となるように前記多値ディザ処理で用いた前記二次
元ディザマトリクスに基づいてビット付加処理を行う第
2の画像処理ステップと、 を有することを特徴とする画像伝送装置の画像処理方
法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206186A JP3620521B2 (ja) | 2001-09-14 | 2002-07-15 | 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法 |
EP20020765487 EP1434195B1 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-11 | Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method |
CN2007101812158A CN101162577B (zh) | 2001-09-14 | 2002-09-11 | 图像处理装置和方法、图像传送装置和图像接收装置 |
EP20090165642 EP2112649A3 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-11 | Image processing apparatus |
US10/488,748 US7483574B2 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-11 | Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method |
EP20090165640 EP2110804A3 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-11 | Image processing apparatus and method |
CNB028180852A CN100393100C (zh) | 2001-09-14 | 2002-09-11 | 图像处理装置、图像传送装置、图像接收装置和图像处理方法 |
PCT/JP2002/009272 WO2003025897A1 (en) | 2001-09-14 | 2002-09-11 | Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-280646 | 2001-09-14 | ||
JP2001280646 | 2001-09-14 | ||
JP2002206186A JP3620521B2 (ja) | 2001-09-14 | 2002-07-15 | 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004024234A Division JP3781039B2 (ja) | 2001-09-14 | 2004-01-30 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2004234806A Division JP3716855B2 (ja) | 2001-09-14 | 2004-08-11 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003162272A true JP2003162272A (ja) | 2003-06-06 |
JP3620521B2 JP3620521B2 (ja) | 2005-02-16 |
JP2003162272A5 JP2003162272A5 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=26622291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206186A Expired - Fee Related JP3620521B2 (ja) | 2001-09-14 | 2002-07-15 | 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7483574B2 (ja) |
EP (3) | EP2110804A3 (ja) |
JP (1) | JP3620521B2 (ja) |
CN (2) | CN100393100C (ja) |
WO (1) | WO2003025897A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006338028A (ja) * | 2005-06-04 | 2006-12-14 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ駆動装置及び方法 |
WO2007063730A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Nec Corporation | 画像処理装置、画像伝送装置及び方法並びにそのプログラム及び表示装置 |
JP2007240741A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像制御装置及び画像制御方法 |
JP2008129420A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Nec Electronics Corp | 表示装置およびコントローラドライバ |
WO2008081594A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Rohm Co., Ltd. | 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器 |
JP2008268557A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Sony Corp | 画像生成装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP2008283561A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Sony Corp | 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
CN100456355C (zh) * | 2005-01-13 | 2009-01-28 | 恩益禧电子股份有限公司 | 控制器驱动器、使用其的液晶显示装置及液晶驱动方法 |
WO2009020127A1 (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Thine Electronics, Inc. | 画像信号処理装置 |
US7668383B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-02-23 | Nec Corporation | Image processing, compressing, decompressing, transmitting, sending and receiving devices and methods, programs thereof and displaying device |
JP2010081439A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US7742065B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-06-22 | Nec Electronics Corporation | Controller driver and liquid crystal display apparatus using the same |
US7796291B2 (en) | 2005-10-11 | 2010-09-14 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, electro-optical device driving method, image processing circuit, image processing method, and electronic apparatus |
US7808510B2 (en) | 2004-09-17 | 2010-10-05 | Nec Corporation | Image processing apparatus, image transmission apparatus, display, image processing method, and image transmission method |
US7912304B2 (en) | 2008-06-30 | 2011-03-22 | Renesas Electronics Corporation | Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit |
JP2015099203A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
JP2017204811A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 画像圧縮装置、画像展開装置、画像圧縮展開システム及び表示ドライバ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100606715B1 (ko) * | 2004-04-20 | 2006-08-01 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 액정표시장치 인터페이싱 장치 및인터페이싱 방법 |
JP2006203333A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Canon Inc | 双方向リモートコントロールユニット |
JP2006279802A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Pioneer Electronic Corp | 映像情報表示システムおよびメディア情報伝送方法 |
JP4766657B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-09-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
US8907975B1 (en) * | 2005-12-13 | 2014-12-09 | Nvidia Corporation | Sampled digital video communication system and method |
CN1987975A (zh) * | 2005-12-22 | 2007-06-27 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示面板电压调整电路 |
JP4829806B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | データ処理装置及びコンピュータプログラム |
GB0718633D0 (en) * | 2007-05-16 | 2007-11-07 | Seereal Technologies Sa | Holograms |
JP5094685B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2012-12-12 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | アクティブマトリクス型の表示装置及び表示方法 |
JP4715904B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、および通信システム |
TW201142795A (en) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Novatek Microelectronics Corp | Control apparatus and method for liquid crystal display |
JP5469127B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 画像データ符号化装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム |
CN106162130B (zh) * | 2015-04-15 | 2018-06-05 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 一种图像处理方法及装置、终端 |
JP2017050592A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 画像符号化装置、画像復号化装置および画像伝送装置 |
JP2017219586A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 信号供給回路及び表示装置 |
CN106127824B (zh) * | 2016-07-14 | 2019-07-02 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 图像编码解码装置以及方法 |
CN107680032A (zh) * | 2017-08-14 | 2018-02-09 | 西安电子科技大学 | 一种图像灰度数据分块存储方法 |
US10580340B2 (en) * | 2017-09-19 | 2020-03-03 | HKC Corporation Limited | System and method for driving display |
JP6939449B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2021-09-22 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
KR102593595B1 (ko) * | 2019-02-19 | 2023-10-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
CN112634817A (zh) * | 2020-12-23 | 2021-04-09 | 浙江大学 | 一种pwm调光装置 |
US20230115938A1 (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | Novatek Microelectronics Corp. | Method for outputting grayscale data, driving controller and display apparatus |
CN116597771B (zh) * | 2023-05-24 | 2024-02-02 | 北京显芯科技有限公司 | 一种发光基板及其驱动方法、显示装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57174983A (en) | 1981-04-20 | 1982-10-27 | Canon Inc | Picture synthesizer |
US4888645A (en) * | 1984-01-16 | 1989-12-19 | International Business Machines Corporation | Method for encoding and decoding a digital image |
JPS61146021A (ja) * | 1984-12-20 | 1986-07-03 | Sharp Corp | デイジタル信号の処理装置 |
US5222159A (en) * | 1985-07-19 | 1993-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus for extracting a portion of image data |
JP2760396B2 (ja) | 1986-12-09 | 1998-05-28 | 株式会社リコー | デジタル複写機 |
US5125045A (en) * | 1987-11-20 | 1992-06-23 | Hitachi, Ltd. | Image processing system |
KR940001358B1 (ko) * | 1989-02-20 | 1994-02-19 | 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 | 다계조 표시체의 제어방법 |
US5337319A (en) * | 1990-10-10 | 1994-08-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus and method for reconfiguring an image processing system to bypass hardware |
JPH06149223A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-27 | Hitachi Ltd | 表示装置とその関連装置、及び画像表示方式 |
US5325423A (en) * | 1992-11-13 | 1994-06-28 | Multimedia Systems Corporation | Interactive multimedia communication system |
US6804016B2 (en) * | 1993-01-18 | 2004-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus for a scanner/printer |
JP3268512B2 (ja) * | 1993-03-03 | 2002-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US5512921A (en) * | 1994-06-22 | 1996-04-30 | Microsoft Corporation | Visual display system having low energy data storage subsystem with date compression capabilities, and method for operating same |
US5553200A (en) | 1995-03-03 | 1996-09-03 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and apparatus for providing bit-rate reduction and reconstruction of image data using dither arrays |
US5828788A (en) * | 1995-06-29 | 1998-10-27 | Thomson Multimedia, S.A. | System for processing data in variable segments and with variable data resolution |
US6137589A (en) * | 1995-09-20 | 2000-10-24 | Hewlett-Packard Company | Efficient storage of dithered raster image data in a printer or the like |
JP2861890B2 (ja) | 1995-09-28 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | カラー画像表示装置 |
US5699079A (en) * | 1995-11-21 | 1997-12-16 | Silicon Graphics, Inc. | Restoration filter for truncated pixels |
JPH10207425A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置 |
US6026196A (en) * | 1997-04-25 | 2000-02-15 | Hewlett-Packard Co. | Utilizing a contrived dither matrix to enhance the compressibility of raster images |
US6289138B1 (en) * | 1997-04-30 | 2001-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | General image processor |
US6195674B1 (en) * | 1997-04-30 | 2001-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Fast DCT apparatus |
US6061749A (en) * | 1997-04-30 | 2000-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Transformation of a first dataword received from a FIFO into an input register and subsequent dataword from the FIFO into a normalized output dataword |
JPH11184449A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Toshiba Corp | 表示制御装置およびコンピュータシステム並びに動画表示制御方法 |
JP3474120B2 (ja) | 1999-01-11 | 2003-12-08 | 株式会社メガチップス | スキャンコンバータ及びスキャンコンバート方法 |
JP2001028749A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像圧縮・伸張・表示装置 |
JP2001103374A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 映像拡大/縮小装置 |
US6975742B2 (en) * | 2000-11-29 | 2005-12-13 | Xerox Corporation | Rate-distortion optimization system and method for image compression |
US6928461B2 (en) * | 2001-01-24 | 2005-08-09 | Raja Singh Tuli | Portable high speed internet access device with encryption |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002206186A patent/JP3620521B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 EP EP20090165640 patent/EP2110804A3/en not_active Withdrawn
- 2002-09-11 EP EP20020765487 patent/EP1434195B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-11 US US10/488,748 patent/US7483574B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 CN CNB028180852A patent/CN100393100C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 CN CN2007101812158A patent/CN101162577B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-11 WO PCT/JP2002/009272 patent/WO2003025897A1/ja active Application Filing
- 2002-09-11 EP EP20090165642 patent/EP2112649A3/en not_active Withdrawn
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7808510B2 (en) | 2004-09-17 | 2010-10-05 | Nec Corporation | Image processing apparatus, image transmission apparatus, display, image processing method, and image transmission method |
US7742065B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-06-22 | Nec Electronics Corporation | Controller driver and liquid crystal display apparatus using the same |
US7660010B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-02-09 | Nec Electronics Corporation | Controller driver, liquid crystal display apparatus using the same, and liquid crystal driving method |
CN100456355C (zh) * | 2005-01-13 | 2009-01-28 | 恩益禧电子股份有限公司 | 控制器驱动器、使用其的液晶显示装置及液晶驱动方法 |
US7668383B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-02-23 | Nec Corporation | Image processing, compressing, decompressing, transmitting, sending and receiving devices and methods, programs thereof and displaying device |
JP2006338028A (ja) * | 2005-06-04 | 2006-12-14 | Samsung Electronics Co Ltd | ディスプレイ駆動装置及び方法 |
US7796291B2 (en) | 2005-10-11 | 2010-09-14 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, electro-optical device driving method, image processing circuit, image processing method, and electronic apparatus |
WO2007063730A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Nec Corporation | 画像処理装置、画像伝送装置及び方法並びにそのプログラム及び表示装置 |
JP2007240741A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像制御装置及び画像制御方法 |
JP2008129420A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Nec Electronics Corp | 表示装置およびコントローラドライバ |
US8228319B2 (en) | 2006-11-22 | 2012-07-24 | Renesas Electronics Corporation | Display device and controller driver for improved FRC technique |
WO2008081594A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Rohm Co., Ltd. | 表示制御装置、およびそれを用いた電子機器 |
JP2008268557A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Sony Corp | 画像生成装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体 |
US8856840B2 (en) | 2007-05-11 | 2014-10-07 | Sony Corporation | Communication system, video signal transmission method, transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method |
JP2008283561A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Sony Corp | 通信システム、映像信号伝送方法、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
JP2009042289A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Thine Electronics Inc | 画像信号処理装置 |
WO2009020127A1 (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Thine Electronics, Inc. | 画像信号処理装置 |
US8111933B2 (en) | 2008-06-30 | 2012-02-07 | Renesas Electronics Corporation | Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit |
US7912304B2 (en) | 2008-06-30 | 2011-03-22 | Renesas Electronics Corporation | Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit |
US8385668B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-02-26 | Renesas Electronics Corporation | Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit |
US8923636B2 (en) | 2008-06-30 | 2014-12-30 | Renesas Sp Drivers Inc. | Image processing circuit, and display panel driver and display device mounting the circuit |
JP4735696B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2010081439A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2015099203A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
JP2017204811A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 画像圧縮装置、画像展開装置、画像圧縮展開システム及び表示ドライバ |
CN107426574A (zh) * | 2016-05-13 | 2017-12-01 | 辛纳普蒂克斯日本合同会社 | 图像压缩装置、图像展开装置、图像压缩展开系统以及显示驱动器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101162577A (zh) | 2008-04-16 |
EP1434195A4 (en) | 2009-01-21 |
EP2112649A3 (en) | 2012-04-25 |
WO2003025897A1 (en) | 2003-03-27 |
EP1434195B1 (en) | 2012-08-29 |
US7483574B2 (en) | 2009-01-27 |
CN1571988A (zh) | 2005-01-26 |
EP1434195A1 (en) | 2004-06-30 |
CN100393100C (zh) | 2008-06-04 |
EP2110804A2 (en) | 2009-10-21 |
EP2112649A2 (en) | 2009-10-28 |
US20040252891A1 (en) | 2004-12-16 |
EP2110804A3 (en) | 2012-04-25 |
JP3620521B2 (ja) | 2005-02-16 |
CN101162577B (zh) | 2013-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3620521B2 (ja) | 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法 | |
JP2003162272A5 (ja) | ||
US6211854B1 (en) | Display apparatus and driving method therefor | |
US7742065B2 (en) | Controller driver and liquid crystal display apparatus using the same | |
JP5100312B2 (ja) | 液晶表示装置及びlcdドライバ | |
US7808510B2 (en) | Image processing apparatus, image transmission apparatus, display, image processing method, and image transmission method | |
US7227524B2 (en) | Image display apparatus and method | |
JPWO2007063771A1 (ja) | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム | |
US20060220984A1 (en) | Image processing, compressing, decompressing, transmitting, sending and receiving devices and methods, programs thereof and displaying device | |
JP2010081182A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4438997B2 (ja) | 液晶表示方法及び液晶表示装置 | |
JP2007181189A (ja) | 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4780112B2 (ja) | 画像処理装置、画像伝送装置及び方法並びにそのプログラム及び表示装置 | |
JP2013146926A (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP3716855B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3781039B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3599413B2 (ja) | 解像度変換装置および解像度変換方法 | |
JP2004206138A5 (ja) | ||
JP2011077970A (ja) | 画像処理装置、画像表示システム、電子機器及び画像処理方法 | |
JP3776766B2 (ja) | 画像データの変換方法および装置 | |
JP2006013701A (ja) | 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法 | |
KR20080046972A (ko) | 복수 개 페이지의 영상데이터를 저장할 수 있는 디스플레이구동장치 및 영상데이터의 재생 방법 | |
JPH08286658A (ja) | 解像度変換装置および解像度変換方法 | |
JP2010141775A (ja) | 表示装置駆動回路及び表示装置 | |
JP2003108059A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040811 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |