JP2001103374A - 映像拡大/縮小装置 - Google Patents

映像拡大/縮小装置

Info

Publication number
JP2001103374A
JP2001103374A JP27978399A JP27978399A JP2001103374A JP 2001103374 A JP2001103374 A JP 2001103374A JP 27978399 A JP27978399 A JP 27978399A JP 27978399 A JP27978399 A JP 27978399A JP 2001103374 A JP2001103374 A JP 2001103374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
memory
signal
enlargement
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27978399A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakayama
英治 中山
Tatsuo Hiramatsu
達夫 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27978399A priority Critical patent/JP2001103374A/ja
Publication of JP2001103374A publication Critical patent/JP2001103374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送中の映像信号を拡大または縮小すること
が可能な映像拡大/縮小装置を提供する。 【解決手段】 伝送中の映像信号を拡大する場合は、入
力映像信号Rinをそのままメモリ書込インタフェース
13に入力し、書込インタフェース13によりアップサ
ンプリングしながらフィールドメモリ6に書込む。フィ
ールドメモリ6に書込まれた映像信号をメモリ読出イン
タフェース14により読出し、水平拡大部16および垂
直拡大部18によりフィルタリングして出力する。映像
信号を縮小する場合は、入力映像信号Rinを水平縮小
部10および垂直縮小部12によりフィルタリングし、
メモリ書込インタフェース13によりフィールドメモリ
6に書込む。フィールドメモリ6に書込まれた映像信号
をメモリ読出インタフェース14によりダウンサンプリ
ングしながら読出し、そのまま出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は映像拡大/縮小装
置に関し、さらに詳しくは、MPEGデコーダなどから
出力された伝送中の映像信号を拡大および/または縮小
する映像拡大/縮小装置に関する。
【0002】
【従来の技術】貴家仕志,小林弘幸「画素数変換の原理
とCによる実現」インターフェース1993年1月号,
CQ出版発行,183−206頁には、デジタル画像を
異なる画素数の画像に変換して画像サイズを変更する方
法が解説されている。以下にこの内容を要約する。
【0003】図39(a),(b)に、画像を拡大する
ためのアップサンプラと、画像を縮小するためのダウン
サンプラ2とを示す。アップサンプラ1は、原画像の画
素間に0値を挿入することにより画像を拡大する。ダウ
ンサンプラ2は、原画像の画素を一定間隔で間引くこと
により画像を縮小する。ただし、このアップサンプラ1
またはダウンサンプラ2のみで拡大または縮小した画像
は雑な画像となる。そのため、フィルタ処理を行なうの
が一般的である。
【0004】画像を拡大および縮小するための手順を図
40(a),(b)に示す。映像を拡大する場合は、ア
ップサンプラ1で画素数を増やした後、デジタルフィル
タ3でフィルタ処理を行なう。映像を縮小する場合は、
デジタルフィルタ3でフィルタ処理を行なった後、ダウ
ンサンプラ2で間引により画素数を減らす。
【0005】次に、デジタルフィルタ3の動作について
説明する。デジタルフィルタ3に入力される映像の各画
素x(n,m)、そのサイズをI1 ×I2 、デジタルフ
ィルタ3から出力される映像の各画素をy(n,m)と
する。y(n,m)は次の式(1)で表わすことができ
る。
【0006】
【数1】
【0007】また、デジタルフィルタ3の演算量を低減
するために、次の式(2)に示すようにフィルタ係数h
(n1 ,n2 )を水平フィルタ係数hx(n1 )と垂直
フィルタ係数hy(n2 )との積として表わす。
【0008】
【数2】
【0009】このときのフィルタ係数hx(n1 ),h
y(n2 )の伝達関数はデジタルフィルタ3の特徴によ
り決定される。
【0010】また、各フィルタ係数はn1 ,n2 が0に
近いほど影響が強く、n1 ,n2 の絶対値が大きいほど
影響が弱くなっていくため、演算量を軽減するためには
影響の強いn1 ,n2 にフィルタ係数を限定する。与え
るフィルタ係数の個数をhx(n1 )=Dx個、hy
(n2 )=Dy個とする。
【0011】これらより、式(1)は次の式(3)に変
換される。
【0012】
【数3】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の映
像拡大/縮小装置は、メモリに格納された映像を読出
し、その映像を拡大または縮小して再びメモリに書込む
ものであって、連続して入力される映像信号をリアルタ
イムに拡大または縮小して出力するものではない。従
来、伝送ケーブルの途中に設けられ、伝送されている最
中の映像信号を拡大または縮小する映像拡大/縮小装置
は全く存在していない。
【0014】この発明は、伝送中の映像信号を拡大また
は縮小することが可能な映像拡大/縮小装置を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明による映像拡大
/縮小装置は、伝送中の映像信号を拡大および/または
縮小する映像拡大/縮小装置であって、入力手段と、縮
小手段と、メモリと、拡大手段と、出力手段とを備え
る。入力手段は、映像信号を入力する。縮小手段は、入
力手段により入力された映像信号を縮小する。メモリ
は、縮小手段により縮小された映像信号または入力手段
により入力された映像信号を格納する。拡大手段は、メ
モリに格納された映像信号を拡大する。出力手段は、拡
大手段により拡大された映像信号またはメモリに格納さ
れた映像信号を出力する。
【0016】好ましくは、上記映像拡大/縮小装置はさ
らに、第1の切換手段は、第2の切換手段とを備える。
第1の切換手段は、入力手段から映像信号を受け、縮小
されるべき映像信号を縮小手段に供給し、縮小されるべ
きでない映像信号をメモリに供給する。第2の切換手段
は、メモリから映像信号を受け、拡大されるべき映像信
号を拡大手段に供給し、拡大されるべきでない映像信号
を出力手段に供給する。
【0017】さらに好ましくは、上記縮小手段は、映像
信号を水平方向に縮小する水平縮小手段と、映像信号を
垂直方向に縮小する垂直縮小手段とを含む。上記拡大手
段は、映像信号を水平方向に拡大する水平拡大手段と、
映像信号を垂直方向に拡大する垂直拡大手段とを含む。
【0018】さらに好ましくは、上記映像拡大/縮小装
置はさらに、第3の切換手段と、第4の切換手段とを備
える。第3の切換手段は、水平縮小手段および第1の切
換手段から映像信号を受け、縮小されるべき映像信号を
垂直縮小手段に供給し、縮小されるべきでない映像信号
をメモリに供給する。第4の切換手段は、水平拡大手段
および第2の切換手段から映像信号を受け、拡大される
べき映像信号を垂直拡大手段に供給し、拡大されるべき
でない映像信号を出力手段に供給する。第1の切換手段
は、縮小されるべき映像信号を水平縮小手段に供給し、
縮小されるべきでない映像信号を第3の切換手段に供給
する。第2の切換手段は、拡大されるべき映像信号を水
平拡大手段に供給し、拡大されるべきでない映像信号を
第4の切換手段に供給する。
【0019】この発明によるもう1つの映像拡大/縮小
装置は、伝送中の映像信号を拡大および/または縮小す
る映像拡大/縮小装置であって、入力手段と、拡大/縮
小手段と、メモリと、出力手段とを備える。入力手段
は、映像信号を入力する。拡大/縮小手段は、入力手段
により入力された映像信号を縮小し、メモリに格納され
た映像信号を拡大する。メモリは、入力手段により入力
された映像信号または拡大/縮小手段により縮小された
映像信号を格納する。出力手段は、拡大/縮小手段によ
り拡大された映像信号またはメモリに格納された映像信
号を出力する。
【0020】好ましくは、上記映像拡大/縮小装置はさ
らに、第1の切換手段と、第2の切換手段と、第3の切
換手段とを備える。第1の切換手段は、入力手段から映
像信号を受け、縮小されるべき映像信号を拡大/縮小手
段に供給し、縮小されるべきでない映像信号をメモリに
供給する。第2の切換手段は、メモリから映像信号を受
け、拡大されるべき映像信号を拡大/縮小手段に供給
し、拡大されるべきでない映像信号を出力手段に供給す
る。第3の切換手段は、拡大/縮小手段から映像信号を
受け、縮小された映像信号をメモリに供給し、拡大され
た映像信号を出力手段に供給する。
【0021】さらに好ましくは、上記拡大/縮小手段
は、映像信号を水平方向に拡大または縮小する水平拡大
/縮小手段と、映像信号を垂直方向に拡大または縮小す
る垂直拡大/縮小手段とを含む。
【0022】さらに好ましくは、上記映像拡大/縮小装
置はさらに、第4の切換手段と、第5の切換手段と、第
6の切換手段とを備える。第4の切換手段は、水平拡大
/縮小手段から映像信号を受け、拡大された映像信号お
よび縮小された映像信号を供給する。第5の切換手段
は、第2の切換手段および第4の切換手段から映像信号
を受け、拡大されるべき映像信号を垂直拡大/縮小手段
に供給し、拡大されるべきでない映像信号を出力手段に
供給する。第6の切換手段は、第1の切換手段および第
4の切換手段から映像信号を受け、縮小されるべき映像
信号を垂直拡大/縮小手段に供給し、縮小されるべきで
ない映像信号をメモリに供給する。
【0023】上記映像拡大/縮小装置においては、縮小
されるべき映像信号は縮小された後にメモリに格納され
る。他方、拡大されるべき映像信号はメモリに格納され
た後に拡大される。その結果、容量の小さいメモリを用
いて伝送中の映像信号を拡大したり縮小したりすること
ができる。
【0024】また、映像信号は水平方向と垂直方向とに
別々に縮小されまたは拡大されるので、伝送中の映像信
号を水平および垂直方向の両方向に拡大または縮小した
り、水平方向にのみ拡大または縮小したり、垂直方向に
のみ拡大または縮小したり、水平方向に拡大しかつ垂直
方向に縮小したり、垂直方向に拡大しかつ水平方向に縮
小したりすることができる。
【0025】好ましくは、上記映像信号は静止画映像信
号および動画映像信号を含む。上記メモリは、静止画映
像信号を格納するための静止画領域と、動画映像信号を
格納するための動画領域とを含む。
【0026】したがって、メモリと拡大/縮小手段との
間のバス幅が低減される。さらに好ましくは、上記拡大
/縮小手段は動画映像手段を拡大するとき静止画映像信
号を遅延させる。
【0027】したがって、静止画映像信号は動画映像信
号に同期して出力される。さらに好ましくは、上記拡大
/縮小手段は、フィルタと、選択器とを含む。フィルタ
は映像信号をフィルタリングする。選択器は、映像信号
を縮小する場合は所定の縮小フィルタ係数を選択し、動
画映像信号を拡大しかつ静止画映像を通過させる場合に
おいて、動画映像信号を拡大するとき所定の拡大フィル
タ係数を選択し、静止画映像信号を通過させるとき所定
の遅延フィルタ係数を選択し、その選択したフィルタ係
数をフィルタに供給する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相
当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0029】図41に、連続して入力される映像信号を
リアルタイムに拡大または縮小して出力する最も簡単な
実現例を示す。画像を拡大する場合、入力された映像信
号はアップサンプラ1により拡大される。画像を縮小す
る場合、入力された映像信号はダウンサンプラ2により
縮小される。ここで、拡大/縮小処理を受けた映像信号
はメモリ書込インタフェース(IF)4を通してフィー
ルドメモリ6に書込まれる。フィールドメモリ6は出力
される映像信号の1画面と対応しており、映像信号を書
込む際は出力位置に対応したフィールドメモリ6のアド
レスに書込まれる。書込まれた映像信号はメモリ読出イ
ンタフェース(IF)5を通して出力される。これによ
り、伝送中の映像信号を拡大または縮小する映像拡大/
縮小装置は実現できる。しかし、入力信号は連続した映
像信号であるので、連続した映像信号の画素間に値を挿
入するアップサンプラ1には非常に大きなバッファが必
要となり、また、出力映像も粗くなるため現実的ではな
い。
【0030】[第1の実施の形態](全体構成)図1
に、この発明の第1の実施の形態による映像拡大/縮小
装置7を示す。映像拡大/縮小装置7は、入力インタフ
ェース(IF)8と、バススイッチャ9と、水平縮小部
10と、バススイッチャ11と、垂直縮小部12と、メ
モリ書込インタフェース(IF)13と、フィールドメ
モリ6と、メモリ読出インタフェース(IF)14と、
バススイッチャ15と、水平拡大部16と、バススイッ
チャ17と、垂直拡大部18と、出力インタフェース
(IF)19とを備える。
【0031】入力インタフェース8は映像信号Rinを
入力する。バススイッチャ9は、入力インタフェース8
から映像信号を受け、水平方向に縮小されるべき映像信
号を水平縮小部10に供給し、水平方向に縮小されるべ
きでない映像信号をバススイッチャ11に供給する。水
平縮小部10は、バススイッチャ9からの映像信号を水
平方向に縮小する。バススイッチャ11は、水平縮小部
10およびバススイッチャ9から映像信号を受け、垂直
方向に縮小されるべき映像信号を垂直縮小部12に供給
し、垂直方向に縮小されるべきでない映像信号をメモリ
書込インタフェース13に供給する。垂直縮小部12
は、バススイッチャ11からの映像信号を垂直方向に縮
小する。メモリ書込インタフェース13は、垂直縮小部
12およびバススイッチャ11からの映像信号をフィー
ルドメモリ6に書込む。メモリ読出インタフェース14
は、フィールドメモリ6から映像信号を読出す。バスス
イッチャ15は、メモリ読出インタフェース14から映
像信号を受け、水平方向に拡大されるべき映像信号を水
平拡大部16に供給し、水平方向に拡大されるべきでな
い映像信号をバススイッチャ17に供給する。水平拡大
部16は、バススイッチャ15からの映像信号を水平方
向に拡大する。バススイッチャ17は、水平拡大部16
およびバススイッチャ15から映像信号を受け、垂直方
向に拡大されるべき映像信号を垂直拡大部18に供給
し、垂直方向に拡大されるべきでない映像信号を出力イ
ンタフェース19に供給する。垂直拡大部18は、バス
スイッチャ17からの映像信号を垂直方向に拡大する。
出力インタフェース19は、垂直拡大部18およびバス
スイッチャ17からの映像信号Routを出力する。
【0032】ここでは、入力インタフェース8により入
力された映像信号を縮小する縮小部を水平縮小部10お
よび垂直縮小部12に分離し、フィールドメモリ6に格
納された映像信号を拡大する拡大部を水平拡大部16お
よび垂直拡大部18に分離しているが、以下にその理由
を述べる。
【0033】画像を拡大または縮小するときにはデジタ
ルフィルタを用いて映像信号をフィルタリングするが、
ここで上述したデジタルフィルタの基本式(3)の拡張
を行なう。画素p(n,m)およびq(n,m)を次の
式(4)および(5)のように定義する。
【0034】
【数4】
【0035】これらp(n,m),q(n,m)を用い
て、式(3)は次の式(6),(7)のように変換でき
る。
【0036】
【数5】
【0037】式(4),(6)より、映像信号をデジタ
ルフィルタでフィルタリングするとき、まずx(n,
m)を水平方向にフィルタリングしてp(n,m)に変
換し、その後p(n,m)を垂直方向にフィルタリング
すれば、フィルタ処理した映像y(n,m)を得ること
ができる。
【0038】また、式(5),(7)より、映像信号を
デジタルフィルタでフィルタリングするとき、まずx
(n,m)を垂直方向にフィルタリングしてq(n,
m)に変換し、その後q(n,m)を水平方向にフィル
タリングすれば、フィルタ処理した映像y(n,m)を
得ることができる。
【0039】これらから、図42に示すように、デジタ
ルフィルタ3は水平デジタルフィルタ3Aと垂直デジタ
ルフィルタ3Bとに分離でき、さらにその順番はどちら
が先でも構わないことがわかる。このことから、拡大部
および縮小部をそれぞれ垂直方向と水平方向とに分離で
きることがわかる。
【0040】再び図1を参照して、映像拡大/縮小装置
7に入力された映像信号Rinは入力インタフェース8
によりバススイッチャ9に入力される。映像信号を水平
方向に縮小する場合、映像信号はバススイッチャ9によ
り水平縮小部10に入力され、ここで水平方向にフィル
タリングされた後、バススイッチャ11に入力される。
他方、映像信号を水平方向に縮小しない場合、映像信号
はバススイッチャ9により直接バススイッチャ11に入
力される。
【0041】次に、映像信号を垂直方向に縮小する場
合、映像信号はバススイッチャ11により垂直縮小部1
2に入力され、ここで垂直方向にフィルタリングされた
後、メモリ書込インタフェース13に入力される。他
方、映像信号を垂直方向に縮小しない場合、映像信号は
バススイッチャ11により直接メモリ書込インタフェー
ス13に入力される。
【0042】映像信号はメモリ書込インタフェース13
を経てフィールドメモリ6に書込まれる。その後、フィ
ールドメモリ6に書込まれた映像信号はメモリ読出イン
タフェース14を経てバススイッチャ15に読出され
る。
【0043】映像信号を水平方向に拡大する場合、映像
信号はバススイッチャ15により水平拡大部16に入力
され、ここで水平方向にフィルタリングされた後、バス
スイッチャ17に入力される。他方、映像信号を水平方
向に拡大しない場合、映像信号はバススイッチャ15に
より直接バススイッチャ17に入力される。
【0044】次に、映像信号を垂直方向に拡大する場
合、映像信号はバススイッチャ17により垂直拡大部1
8に入力され、ここで垂直方向に拡大された後、出力イ
ンタフェース19に入力される。他方、映像信号を垂直
方向に拡大しない場合、映像信号はバススイッチャ17
により直接出力インタフェース19に入力される。
【0045】映像信号は出力インタフェース19により
外部にRoutとして出力され、これにより拡大/縮小
処理を行なった映像信号Routが得られる。
【0046】(水平縮小部)図2に、水平縮小部10の
構成を示す。水平縮小部10は、水平デジタルフィルタ
20と、出力制御部21と、制御信号生成部22とを含
む。水平デジタルフィルタ20は、入力されるn個のフ
ィルタ係数hx(n)(nは整数)に応じてこの水平縮
小部10に入力される映像信号HRDinをフィルタリ
ングし、そのフィルタリングした映像信号HRDmid
を出力する。出力制御部21は、入力される映像信号H
RDmidを間引き、その間引いた映像信号HRDou
tをこの水平縮小部10から出力する。制御信号生成部
22は、入力される縮小倍率Bxに応じて出力制御部2
1による間引き制御に必要な書込イネーブル信号WEx
を出力制御部21に供給するとともに、この水平縮小部
10から出力する。水平デジタルフィルタ20、出力制
御部21および制御信号生成部22はクロック信号CL
Kに応答して動作する。
【0047】図3に、水平デジタルフィルタ20の構成
を示す。水平デジタルフィルタ20は、上記式(4)の
計算に使用するフィルタ係数hx(n)の個数n分、こ
こでは5つのメモリ23〜27と、式(4)の計算結果
を格納するためのメモリ28とを含む。映像信号HRD
inは入力データXinとして最初のメモリ23に入力
される。メモリ23〜27中のデータDx1〜Dx5は
クロック信号CLKに応答して図上右側に1つずつシフ
トしていく。これらメモリの値Dx1〜Dx5とフィル
タ係数hx1〜hx5とを用いて式(4)を計算し、そ
の計算結果をMxとしてメモリ28に格納する。このメ
モリの値Mxが水平デジタルフィルタ20から出力デー
タXoutとして出力される。この出力データXout
は映像信号HRDmidとして出力制御部21に入力さ
れる。
【0048】水平デジタルフィルタ20によるフィルタ
リング処理の結果、図4に示すような映像信号HRDm
id{D′1,D′2,D′3,D′4…}が出力制御
部21に入力される。また、縮小倍率Bxに応じて間引
きを制御するための書込イネーブル信号WExが生成さ
れる。ここではBx=1/2であるから、映像信号HR
Dmid{D′1,D′2,D′3,D′4…}は1デ
ータおきに間引かれ、これにより映像信号HRDout
{D′1,D′3,D′5…}が出力される。また、こ
の出力される映像信号HRDout上に映像データが存
在するか否か、つまりデータを間引いたところかそうで
ないかを表わすために、書込イネーブル信号WExがこ
の水平縮小部10から出力される。イネーブル信号WE
xがL(論理ロー)レベルのとき映像信号HRDout
上にデータが存在し、イネーブル信号WExがH(論理
ハイ)レベルのときデータは間引かれており存在しな
い。メモリ書込インタフェース13は書込イネーブル信
号WExに応答してデータをダウンサンプリングしなが
らフィールドメモリ6に書込む。なお、水平縮小部10
を動作させるクロック信号CLKとしては入力映像信号
Rinの画素クロック(CLKin)を用いる。
【0049】(水平拡大部)図5に、水平拡大部16の
構成を示す。水平拡大部16は、水平デジタルフィルタ
20と、制御信号生成部29とを含む。この水平デジタ
ルフィルタ20は水平縮小部10で用いた水平デジタル
フィルタ20と同じ構成を有する。ただし、この水平デ
ジタルフィルタ20はバススイッチャ15から入力され
る映像信号HEPinをフィルタリングし、そのフィル
タリングした映像信号HEPoutを出力する。制御信
号生成部29は、拡大倍率Bxに応じて映像信号HEP
inの補間制御に必要な読出イネーブル信号RExを生
成し、この水平拡大部16から出力する。水平デジタル
フィルタ20および制御信号生成部29はクロック信号
CLKに応答して動作する。
【0050】Bx=2の場合、図6に示すような読出イ
ネーブル信号RExがメモリ読出インタフェース14に
入力される。この読出イネーブル信号RExはフィール
ドメモリ6にいつデータを出力すべきかを指示するため
のものである。すなわち、制御信号生成部29はLレベ
ルの読出イネーブル信号RExをメモリ読出インタフェ
ース14に入力することによりフィールドメモリ6にデ
ータ出力を要求し、Hレベルの読出イネーブル信号RE
xをメモリ読出インタフェース14に入力することによ
りフィールドメモリ6にデータ出力を要求しない、つま
り0値を要求する。したがって、水平デジタルフィルタ
20に入力される映像信号HEPinには映像データ
{01,02,03…}の間に0値が挿入される。この
ように、メモリ読出インタフェース14はデータをアッ
プサンプリングしながらフィールドメモリ6から読出
し、映像信号HEPinとして水平デジタルフィルタ2
0に入力する。なお、水平拡大部16を動作させるクロ
ック信号CLKは出力映像信号Routの画素クロック
信号(CLKout)となる。
【0051】(垂直縮小部)図7に、垂直縮小部12の
構成を示す。垂直縮小部12は、垂直デジタルフィルタ
30と、出力制御部31と、制御信号生成部32とを含
む。垂直デジタルフィルタ30は、この垂直縮小部12
に入力される映像信号VRDinをフィルタ係数hy
(n)に応じてフィルタリングし、そのフィルタリング
した映像信号VRDmidを出力する。出力制御部31
は、そのフィルタリングされた映像信号VRDmidを
間引き、その間引いた映像信号VRDoutをこの垂直
縮小部12から出力する。制御信号生成部32は、縮小
倍率Byに応じて間引き制御に必要な書込イネーブル信
号WEyを生成する。この書込イネーブル信号WEyは
出力制御部31に入力されるとともに、この垂直縮小部
12から出力される。この垂直縮小部12はクロック信
号CLKに応答して動作する。
【0052】図8に、垂直デジタルフィルタ30の構成
を示す。垂直デジタルフィルタ30は、上記式(5)を
計算するのに使用するフィルタ係数hy(n)の個数n
分のラインメモリを有する。ここではn=5であるか
ら、本来なら5個のラインメモリが必要であるが、この
デジタルフィルタ30は、4個のラインメモリ33〜3
6と、入力データYinを記憶するメモリ37と、これ
らメモリ33〜37に記憶されたデータとフィルタ係数
hy1〜hy5とを用いて式(5)を計算した結果My
を記憶するメモリ38とを含む。ここでは最初のライン
メモリとしてメモリ37を用いているが、このメモリ3
7の代わりに1本のラインメモリを用いてもよい。ま
た、ここでは各ラインメモリ33〜36は7個のメモリ
から構成されているとする。
【0053】デジタルフィルタ30に入力された映像信
号VRDinは入力データYinとして最初のクロック
信号に応答してメモリ37に格納される。メモリ37に
格納されたデータDy0は次のクロック信号に応答して
ラインメモリ33の左端のメモリ33aに格納される。
メモリ33aに格納されたデータDy1はクロック信号
に応答して図上右方向にシフトされ、最終的にはライン
メモリ33の右端のメモリ33bにデータDy7として
格納される。このメモリ33bに格納されたデータDy
7は次のクロック信号に応答して次のラインメモリ34
の左端のメモリ34aにデータDy8として格納され
る。メモリ34aに格納されたデータDy8はクロック
信号に応答して図上右側へシフトされ、最終的にはライ
ンメモリ34の右端のメモリ34bにデータDy14と
して格納される。このメモリ34bに格納されたデータ
Dy14は次のクロック信号に応答して次のラインメモ
リの左端のメモリ35aに格納される。このメモリ35
aに格納されたデータDy15はクロック信号に応答し
て図上右側へシフトされ、最終的にはラインメモリ35
の右端のメモリ35bにデータDy21として格納され
る。このメモリ35bに格納されたデータDy21は次
のクロック信号に応答して次のラインメモリの左端のメ
モリ36aに格納される。このメモリ36aに格納され
たデータDy22はクロック信号に応答して図上右側に
シフトされ、最終的にはラインメモリ36の右端のメモ
リ36bにデータDy28として格納される。メモリ3
6cに格納されたデータDy27は次のクロック信号に
応答して図上右側にシフトされ、メモリ36bに格納さ
れたデータDy28はデータDy27によって上書きさ
れる。このように、クロック信号に応答して新しいデー
タYinが次々に入力され、上記動作が繰返される。
【0054】また、クロック信号に応答して入力メモリ
37を含む各ラインメモリ33〜36の右端のメモリ3
7,33b〜36bに格納されたデータDy0,Dy
7,Dy14,Dy21,Dy28とフィルタ係数hy
1〜hy5とを用いて式(5)を計算し、その結果をデ
ータMyとしてメモリ38に書込む。メモリ38に書込
まれたデータMyはYoutとしてこの垂直縮小部30
から出力される。
【0055】この出力データYoutは図9に示すよう
な映像信号VRDmidとして出力制御部31に入力さ
れる。By=1/2の場合、映像信号VRDmid
{D″1,D″2,D″3,D″4,…}は書込イネー
ブル信号WEyに応答して1データおきに間引かれ、こ
れにより映像信号VRDout{D″2,D″4,D″
6…}が出力される。また、映像信号VRDout上に
データが存在するか、つまりデータを間引いたところか
そうでないかを表わすために、書込イネーブル信号WE
yがこの垂直縮小部12から出力される。書込イネーブ
ル信号WEyがLレベルのとき映像信号Yout上にデ
ータが存在し、書込イネーブル信号WEyがHレベルの
ときデータが間引かれており、存在しない。メモリ書込
インタフェース13は書込イネーブル信号Weyに応答
してデータをダウンサンプリングしながらフィールドメ
モリ6に書込む。なお、垂直拡大部18を動作させるク
ロック信号CLKとしては入力映像信号Rinの画素ク
ロック信号(CLKin)を用いる。
【0056】(垂直拡大部)図10に、垂直拡大部18
の構成を示す。垂直拡大部18は、垂直デジタルフィル
タ30と、制御信号生成部39とを含む。垂直デジタル
フィルタ30は垂直縮小部12で用いた垂直デジタルフ
ィルタ30と同じ構成を有する。垂直デジタルフィルタ
30は、この垂直拡大部18に入力される映像信号VE
Pinをフィルタ係数hy(n)に応じてフィルタリン
グし、そのフィルタリングした映像信号VEPoutを
この垂直拡大部18から出力する。制御信号生成部39
は、入力される映像信号VEPinの補間制御に必要な
読出イネーブル信号REyを拡大倍率Byに応じて生成
する。この垂直拡大部18はクロック信号CLKに応答
して動作する。
【0057】読出イネーブル信号REyは、上記読出イ
ネーブル信号RExと同様にフィールドメモリ6にいつ
データを出力すべきかを指示するための信号である。B
y=2の場合、図11に示すような読出イネーブル信号
REyが生成され、これに応じて入力映像信号VEPi
nには映像データ{O′1,O′2,O′3…}の間に
0値が挿入される。このようにメモリ読出インタフェー
ス14はデータをアップサンプリングしながらフィール
ドメモリ6から読出し、映像信号VEPinとして垂直
デジタルフィルタ30に入力する。なお、垂直拡大部1
8を動作させるクロック信号CLKは出力映像信号Ro
utの画素クロック信号(CLKout)となる。
【0058】(デジタルフィルタの他の例)上述した水
平デジタルフィルタ20および垂直デジタルフィルタ3
0はメモリ内のデータをシフトさせることによりフィル
タリング処理を行なっているが、これに代えてメモリ内
のデータを示すポインタを移動させることによりフィル
タリング処理を行なうこともできる。
【0059】図12に、水平方向の拡大および縮小に用
いるデジタルフィルタの例を示す。ここでは、フィルタ
係数の数を5としてある。この水平デジタルフィルタ4
6は、上記水平デジタルフィルタ20と同様に、入力デ
ータDx1〜Dx5を格納するメモリ23〜27と、計
算結果Mxを格納するメモリ28とを含む。このデジタ
ルフィルタ46はさらに、データ入力用ポインタ40
と、データ計算用ポインタ41〜45(P1〜P5)と
を備える。
【0060】ここで、ポインタに示されているメモリの
値を*で表わす。たとえば、図12ではポインタ41
(P1)がメモリ25を指しており、メモリ25の値は
Dx3であるから、これを「*P1=Dx3」と表記す
る。
【0061】入力データXinは、ポインタ40の指し
示すメモリに入力される。メモリにデータを入力した
後、ポインタ40は次のメモリに移動する。すべてのメ
モリにデータを入力すると、ポインタ40は元に戻って
始めのメモリを指し示す。図12に示すように、ポイン
タ40はデータが入力されると、メモリ23、メモリ2
4、メモリ25、メモリ26、メモリ27という順番に
指し示し、メモリ27にデータが書込まれると、再びメ
モリ23を指し示す。このように、ポインタ40により
映像データは次々にメモリ23〜27に書込まれる。
【0062】Mxは次の式(8)により計算する。
【0063】
【数6】
【0064】図12では、*P1=Dx3、*P2=D
x4、*P3=Dx5、*P4=Dx1、*P5=Dx
2である。このときの値Mxを計算し、メモリ28に格
納する。計算後、各ポインタ41〜45(P1〜P5)
は次のメモリ23〜27を指し示す。ただし、メモリ2
7を指し示していたポインタ43(P3)はメモリ23
を指し示す。よって、次の*P1〜*P5の値は、*P
1=Dx4、*P2=Dx5、*P3=Dx1、*P4
=Dx2、*P5=Dx3となる。このようにして値M
xを算出し、メモリ28に書込み、出力データXout
として出力する。
【0065】なお、垂直デジタルフィルタもこの水平デ
ジタルフィルタ46と同様にポインタを用いて実現する
ことができる。
【0066】(メモリ書込インタフェース)図13に、
メモリ書込インタフェース13の構成を示す。メモリ書
込インタフェース13は、書込イネーブル信号生成部4
7と、メモリ書込イネーブル信号生成部48と、メモリ
アドレス計算部49とを含む。書込イネーブル信号生成
部47は論理OR回路からなり、水平縮小部10からの
書込イネーブル信号WExおよび垂直縮小部12からの
書込イネーブル信号WEyを受けて書込イネーブル信号
WEを生成する。メモリ書込イネーブル信号生成部48
も論理OR回路からなり、入力信号中で有効なデータ領
域を示す有効データ領域信号EN_AREAinおよび
書込イネーブル信号WEを受け、入力信号中に書込むべ
き映像データが存在するか否かを示すメモリ書込イネー
ブル信号MWEを生成する。メモリアドレス計算部49
は、水平縮小部10または垂直縮小部12から出力され
たデータHRDoutまたはVRDoutの画面上の座
標を表わす座標信号LCDinをデータを書込むべきメ
モリアドレスを示すアドレス信号ADDinに変換す
る。メモリ書込インタフェース13は入力映像のクロッ
ク信号CLKinをメモリ書込用のクロック信号MCL
Kinとして出力する。メモリ書込インタフェース13
はまた、水平縮小部10または垂直縮小部12からの映
像データZinをメモリに書込むべき映像データMin
として出力する。
【0067】たとえば、Bx=By=1/3の場合、図
14(a)に示すように入力映像信号Rin内の画像5
0{D11,D21,D31,…,D61,D12,D
22,…,D62,D13,…,D66}は映像信号Z
in内の画像51{D″11,D″31,D″51,
D″13,D″33,D″53,D″15,D″35,
D″55}に縮小される。
【0068】図14(b)に示すように、映像拡大/縮
小装置7に入力された映像信号Rin{D11,D2
1,…,D66}は水平縮小部10により映像信号HR
Dout{D′11,D′31,D′51,D′12,
D′32,D′52,…,D′56}にダウンスケーリ
ングされ、書込イネーブル信号WExとともに出力され
る。
【0069】次に、水平縮小部10から出力された映像
信号HRDoutは垂直縮小部12により映像信号Zi
n{D″11,D″31,D″51,…,D″55}に
ダウンスケーリングされ、書込イネーブル信号WEyと
ともに出力される。書込イネーブル信号WExおよび書
込イネーブル信号WEyは書込イネーブル信号生成部4
7に与えられ、それらの論理和を示す書込イネーブル信
号WEが生成される。
【0070】次に、図15を参照して有効データ領域信
号EN_AREAinについて説明する。ここで、映像
拡大/縮小装置7に入力される映像信号Rinは14×
11画素で構成されるものとする。入力画像52のうち
太枠で囲まれた領域53が有効なデータ領域であり、こ
の領域53の画像が拡大または縮小される。太枠で囲ま
れていない領域54は使用されない無効なデータ領域で
あり、領域54のデータはフィールドメモリ6に書込む
必要がない。このような有効なデータ領域53と無効な
データ領域54とを区別するために、データ55を作成
し、これを有効データ領域信号EN_AREAinとし
てメモリ書込インタフェース13に入力する。有効なデ
ータ領域53内の映像データをメモリ書込インタフェー
ス13に入力するとき有効データ領域信号EN_ARE
Ainは「0」となり、無効なデータ領域54内の映像
データをメモリ書込インタフェース13に入力するとき
有効データ領域信号EN_AREAinは「1」とな
る。
【0071】有効データ領域信号EN_AREAinは
書込イネーブル信号WEとともにメモリ書込イネーブル
信号生成部48に入力される。ここで、それらの論理和
を示すメモリ書込イネーブル信号MWEが生成される。
したがって、有効データ領域53内の縮小されたデータ
のみがフィールドメモリ6に書込まれ、無効データ領域
54内のデータは書込まれない。
【0072】(メモリ読出インタフェース)図16に、
メモリ読出インタフェース14の構成を示す。メモリ読
出インタフェース14は、読出イネーブル信号生成部5
7と、メモリ読出イネーブル信号生成部56と、メモリ
アドレス計算部58とを含む。読出イネーブル信号生成
部57は論理OR回路からなり、水平拡大部16から読
出イネーブル信号RExおよび垂直拡大部18からの読
出イネーブル信号REyを受けて読出イネーブル信号R
Eを生成する。メモリ読出イネーブル信号生成部56も
また論理OR回路からなり、出力信号中で有効なデータ
領域を示す有効データ領域信号EN_AREAoutお
よび読出イネーブル信号REを受け、フィールドメモリ
6から映像データMoutを読出すか否かを示すメモリ
読出イネーブル信号MREを生成する。有効データ領域
信号EN_AREAoutは上記有効データ領域信号E
N_AREAinと同様に出力映像中の有効なデータ領
域を示す。メモリ読出インタフェース14は出力映像の
クロック信号CLKoutをメモリ読出用クロック信号
MCLKoutとして出力する。メモリ読出インタフェ
ース14はまたフィールドメモリ6から読出した映像デ
ータMoutを拡大されるべきデータZoutとして出
力する。アドレス計算部58は、拡大されるべきデータ
Zoutの画面上の座標を示す座標信号LCToutを
映像データMoutを読出すべきメモリアドレスを示す
アドレス信号ADDoutに変換する。
【0073】Bx=By=3の場合、図17(a)に示
すようにフィールドメモリ6から読出された映像信号Z
out中の画像59{O11,O31,O51,O1
3,O33,O53,O15,O35,O55}は映像
拡大/縮小装置7から出力される映像信号Rout中の
映像60{O″11,O″21,…,O″61,O″1
2,O″22,…,O″62,O″13,…,O″6
6}に拡大される。
【0074】この場合、図17(b)に示すように、読
出イネーブル信号REに応答してフィールドメモリ6か
らデータZout{O11,O31,…,O55}が読
出される。このデータZoutはHEPinとして水平
拡大部16に入力される。入力データHEPinは水平
デジタルフィルタ20によりフィルタリングされ、HE
Poutとして水平拡大部16から出力される。この出
力データHEPoutはVEPin{O′11,O′2
1,O′31,…,O′65}として垂直拡大部18に
入力される。入力データVEPinは垂直デジタルフィ
ルタ30によりフィルタリングされ、VEPoutとし
て出力される。この出力データVEPoutがRout
{O″11,O″21,…,O″66}として映像拡大
/縮小装置7から出力される。
【0075】以上のように第1の実施の形態によれば、
縮小されるべき映像信号は水平縮小部10または垂直縮
小部12により縮小された後にフィールドメモリ6に格
納される。他方、拡大されるべき映像信号はフィールド
メモリ6に格納された後に水平拡大部16または垂直拡
大部18により拡大される。したがって、容量の小さい
フィールドメモリ6を用いて伝送中の映像信号を縮小し
たり拡大したりすることができる。
【0076】[第2の実施の形態] (全体構成)図18に、第2の実施の形態による映像拡
大/縮小装置61を示す。映像拡大/縮小装置61は、
上記第1の実施の形態における水平拡大部16および水
平縮小部10を一体化した水平拡大/縮小部62と、垂
直拡大部18および垂直縮小部12を一体化した垂直拡
大/縮小部63とを備える。この映像拡大/縮小装置6
1はさらに、バススイッチャ64〜69を備える。バス
スイッチャ64はフィールドメモリ6からメモリ読出イ
ンタフェース14を通して映像信号を受け、拡大される
べき映像信号を水平拡大/縮小部62に供給し、拡大さ
れるべきでない映像信号をバススイッチャ67に供給す
る。バススイッチャ65は入力インタフェース8から映
像信号を受け、縮小されるべき映像信号を水平拡大/縮
小部62に供給し、縮小さるべきでない映像信号をバス
スイッチャ68に供給する。バススイッチャ66は水平
拡大/縮小部62から映像信号を受け、拡大された映像
信号をバススイッチャ67に供給し、縮小された映像信
号をバススイッチャ68に供給する。バススイッチャ6
7はバススイッチャ64およびバススイッチャ66から
映像信号を受け、拡大されるべき映像信号を垂直拡大/
縮小部63に供給し、拡大されるべきでない映像信号を
出力インタフェース19に供給する。バススイッチャ6
8はバススイッチャ65およびバススイッチャ66から
映像信号を受け、縮小されるべき映像信号を垂直拡大/
縮小部63に供給し、縮小されるべきでない映像信号を
メモリ書込インタフェース13を通してフィールドメモ
リ6に供給する。バススイッチャ69は垂直拡大/縮小
部63から映像信号を受け、縮小された映像信号をメモ
リ書込インタフェース13を通してフィールドメモリ6
に供給し、拡大された映像信号を出力インタフェース1
9に供給する。
【0077】[水平・垂直縮小]映像信号を水平および
垂直方向に縮小する場合、図19に示すようにバススイ
ッチャ64〜69の出力端子を{1,1,1,1,1,
1}に設定する。入力インタフェース8により映像拡大
/縮小器61に入力された映像信号はバススイッチャ6
5により水平拡大/縮小部62に入力される。水平拡大
/縮小部62により水平方向に縮小された映像信号はバ
ススイッチャ66によりバススイッチャ68に入力され
る。この映像信号はバススイッチャ68により垂直拡大
/縮小部63に入力され、ここで垂直方向に縮小され
る。この縮小された映像信号はバススイッチャ69によ
りメモリ書込インタフェース13に入力され、メモリ書
込インタフェース13によりフィールドメモリ6に書込
まれる。
【0078】フィールドメモリ6に書込まれた映像信号
はメモリ読出インタフェース14により読出され、バス
スイッチャ64に入力される。この入力された映像信号
はバススイッチャ64によりバススイッチャ67に入力
される。この入力された映像信号はバススイッチャ67
により出力インタフェース19に入力される。この映像
信号は出力インタフェース19により出力される。これ
により、伝送中の映像信号は水平および垂直方向に縮小
される。
【0079】ここでは、水平拡大/縮小部62および垂
直拡大/縮小部63はいずれも縮小処理を行なってい
る。そのため、この映像拡大/縮小装置61に入力され
た映像信号は水平拡大/縮小部62および垂直拡大/縮
小部63に入力されるが、フィールドメモリ6から出力
された映像信号は水平拡大/縮小部62および垂直拡大
/縮小部63に入力されない。このように水平拡大/縮
小部62および垂直拡大/縮小部63は無駄なく利用さ
れている。
【0080】(水平・垂直拡大)映像信号を水平方向お
よび垂直方向に拡大する場合、図20に示すようにバス
スイッチャ64〜69の出力端子を{2,2,2,2,
2,2}に設定する。この場合、インタフェース8に入
力された映像信号はバススイッチャ65によりバススイ
ッチャ68に入力され、さらにバススイッチャ68によ
りメモリ書込インタフェース13を解してフィールドメ
モリ6に書込まれる。フィールドメモリ6からメモリ読
出インタフェース14を通して読出された映像信号はバ
ススイッチャ64により水平拡大/縮小部62に入力さ
れ、ここで水平方向に拡大される。この拡大された映像
信号はバススイッチャ66によりバススイッチャ67に
入力され、さらにバススイッチャ67により垂直拡大/
縮小部63に入力され、ここで垂直方向に拡大される。
この拡大された映像信号はバススイッチャ69により出
力インタフェースに入力され、出力インタフェース19
により出力される。
【0081】(垂直縮小・水平拡大)映像信号を垂直方
向に縮小しかつ水平方向に拡大する場合、図21に示す
ようにバススイッチャ64〜69の出力端子を{2,
2,2,1,1,1}に設定する。この場合、入力イン
タフェース8により入力された映像信号はバススイッチ
ャ65によりバススイッチャ68に入力され、さらにバ
ススイッチャ68により垂直拡大/縮小部63に入力さ
れ、ここで垂直方向に縮小される。この縮小された映像
信号はバススイッチャ69によりメモリ書込インタフェ
ース13を通してフィールドメモリ6に書込まれる。フ
ィールドメモリ6からメモリ読出インタフェース14を
通して読出された映像信号はバススイッチャ64により
水平拡大/縮小部62に入力され、ここで水平方向に拡
大される。この拡大された映像信号はバススイッチャ6
6によりバススイッチャ67に入力され、さらにバスス
イッチャ67により出力インタフェース19に入力さ
れ、出力インタフェース19により出力される。
【0082】(水平縮小・垂直拡大)映像信号を水平方
向に縮小しかつ垂直方向に拡大する場合、図22に示す
ようにバススイッチャ64〜69の出力端子を{1,
1,1,2,2,2}に設定する。この場合、入力イン
タフェース8により入力された映像信号はバススイッチ
ャ65により水平拡大/縮小部62に入力され、ここで
水平方向に縮小される。この縮小された映像信号はバス
スイッチャ66によりバススイッチャ68に入力され、
さらにバススイッチャ68によりメモリ書込インタフェ
ース13を通してフィールドメモリ6に書込まれる。フ
ィールドメモリ6からメモリ読出インタフェース14を
通して読出された映像信号はバススイッチャ64により
バススイッチャ67に入力され、さらにバススイッチャ
67により垂直拡大/縮小部63に入力され、ここで垂
直方向に拡大される。この拡大された映像信号はバスス
イッチャ69に入力され、さらにバススイッチャ69に
より出力インタフェース19に入力され、出力インタフ
ェース19により出力される。
【0083】(水平拡大/縮小部)図23に、水平拡大
/縮小部62の構成を示す。水平拡大/縮小部62は、
水平デジタルフィルタ20と、制御出力部21と、制御
信号生成部70とを含む。水平デジタルフィルタ20は
上記第1の実施の形態における水平縮小部10および水
平拡大部16の水平デジタルフィルタ20と同じ構成を
有し、入力された映像信号Hinをフィルタ係数hx
(n)に応じてフィルタリングし、そのフィルタリング
した映像信号Hmidを出力する。出力制御部21は上
記第1の実施の形態における水平縮小部10の出力制御
部21と同じ構成を有し、入力された映像信号Hmid
を書込イネーブル信号WExに応答してダウンサンプリ
ングし、そのダウンサンプリングした映像信号Hout
を出力する。制御信号生成部70は上記第1の実施の形
態における水平縮小部10の制御信号生成部22および
水平拡大部16の制御信号生成部29を一体化したもの
で、入力される水平拡大/縮小倍率Bxに応じて書込イ
ネーブル信号WExおよび読出イネーブル信号RExを
生成する。
【0084】映像信号を水平方向に縮小する場合、つま
りBx<1のとき、水平拡大/縮小部62は上記水平縮
小部10と同様に機能する。ただし、制御信号生成部7
0は読出イネーブル信号RExを常にLレベルにする。
【0085】映像信号を水平方向に拡大する場合、つま
りBx>1のとき、水平拡大/縮小部62は上記水平拡
大部16と同様に機能する。ただし、制御信号生成部7
0は書込イネーブル信号WExを常にLレベルにする。
【0086】図24に、垂直拡大/縮小部63の構成を
示す。垂直拡大/縮小部63は、垂直デジタルフィルタ
30と、出力制御部31と、制御信号生成部71とを含
む。垂直デジタルフィルタ30は上記第1の実施の形態
における垂直縮小部12の垂直デジタルフィルタ30と
同じ構成を有し、入力される映像信号Vinをフィルタ
係数hy(n)に応じてフィルタリングし、そのフィル
タリングした映像信号Vmidを出力する。出力制御部
31は上記第1の実施の形態における垂直縮小部12の
出力制御部31と同じ構成を有し、入力される映像信号
Vmidを書込イネーブル信号WEyに応答してダウン
サンプリングし、そのダウンサンプリングした映像信号
Voutを出力する。制御信号生成部71は上記第1の
実施の形態における垂直縮小部12の制御信号生成部3
2および垂直拡大部18の制御信号生成部39を一体化
したもので、垂直拡大/縮小倍率Byに応じて書込イネ
ーブル信号WEyおよび垂直読出イネーブル信号REy
を生成する。
【0087】映像信号を垂直方向に縮小する場合、つま
りBy<1のとき、垂直拡大/縮小部63は上記垂直縮
小部12と同様に機能する。ただし、制御信号生成部7
1は垂直読出イネーブル信号REyを常にLレベルにす
る。
【0088】映像信号を垂直方向に拡大する場合、つま
りBy>1のとき、垂直拡大/縮小部63は上記垂直拡
大部18と同様に機能する。ただし、制御信号生成部7
1は書込イネーブル信号WEyを常にLレベルにする。
【0089】以上のように第2の実施の形態によれば、
縮小されるべき映像信号は水平拡大/縮小部62または
垂直拡大/縮小部63により縮小された後にフィールド
メモリ6に書込まれ、拡大されるべき映像信号はフィー
ルドメモリ6に書込まれた後に水平拡大/縮小部62ま
たは垂直拡大/縮小部63により拡大されるので、容量
の小さいフィールドメモリ6を用いて伝送中の映像信号
を拡大したり縮小したりすることができる。また、拡大
部および縮小部を一体化しているため、必要なレイアウ
ト面積を低減することができる。
【0090】[第3の実施の形態]上記実施の形態は静
止画または動画のいずれか一方のみを拡大または縮小す
るものであるが、静止画および動画の両方が同一画面上
に表示される場合もある。図25に、静止画映像信号お
よび動画映像信号の両方を含む伝送中の映像信号を拡大
または縮小する映像拡大/縮小装置の一例を示す。この
映像拡大/縮小装置72は、静止画映像信号を格納する
ための静止画用フレームメモリ73と、静止画映像信号
を拡大または縮小し、静止画映像信号をフレームメモリ
73に書込かつフレームメモリ73から読出す静止画用
映像拡大/縮小器74と、動画映像信号を格納するため
の動画用フィールドメモリ75と、動画映像信号を拡大
または縮小し、動画映像信号をフィールドメモリ75に
書込みかつフィールドメモリ75から読出す動画用映像
拡大/縮小器76と、静止画用映像拡大/縮小器74か
らの静止画映像信号および動画用映像拡大/縮小器76
からの動画映像信号を選択的に出力するマルチプレクサ
77とを備える。
【0091】しかし、この構成では、静止画用と動画用
の2つのメモリ73,75が必要であり、また、映像の
拡大または縮小用に多数のデジタルフィルタが必要であ
る。また、静止画および動画用の映像信号のバス幅をそ
れぞれ輝度信号用に8ビット、色差信号用に8ビットと
すると、メモリ73,75と拡大/縮小器74,76と
の間に2画面分の32ビットのバス幅が必要となる。
【0092】(全体構成)図26に、第3の実施の形態
による映像拡大/縮小装置78の構成を示す。映像拡大
/縮小装置78は、上記第2の実施の形態におけるフィ
ールドメモリ6の代わりに静止画映像信号および動画映
像信号の両方を格納するためのフィールド/フレームメ
モリ79と、入力インタフェース8の代わりに、静止画
映像信号を入力する入力インタフェース80と、動画映
像信号を入力する入力インタフェース81と、入力イン
タフェース80により入力された静止画映像信号または
入力インタフェース81により入力された動画映像信号
を選択してバススイッチャ65に供給するバススイッチ
ャ82とを備える。ここではパラレルに伝送されてくる
静止画映像信号および動画映像信号をシリアルに入力す
るために入力インタフェース80,81およびバススイ
ッチャ82を設けているが、シリアルに伝送されてくる
静止画映像信号および動画映像信号を入力するためには
上記第2の実施の形態のようにバススイッチャ65の前
に入力インタフェース8を1つ設ければよい。
【0093】動画および静止画を1つの画面上に表示さ
せる場合において動画および静止画が重なっているとき
は、その重なっている部分では動画または静止画のいず
れか一方が出力される。このことから、フィールド/フ
レームメモリ16から読出される映像信号は動画映像信
号または静止画映像信号のいずれか一方になる。図27
に、フィールド/フレームメモリ79のメモリマップを
示す。フィールド/フレームメモリ79は、動画映像信
号を格納するための動画領域83と、静止画映像信号を
格納するための静止画領域84とを含む。すなわち、動
画用のフィールドメモリをフィールド/フレーム79内
のアドレス0x00000〜STILL_OFFSET
−1に割付け、静止画用のフレームメモリをフィールド
/フレームメモリ79内のアドレスSTILL_OFF
SET〜に割付ける。静止画映像信号の読出または書込
を行なう場合、図13または図16に示したメモリアド
レス計算部49または58により変換したメモリアドレ
スにオフセット値STILL_OFFSETを加算す
る。動画映像信号の読出または書込を行なう場合は何も
加算せずにその変換したメモリアドレスをそのまま用い
る。
【0094】(静止画入力)図28に、静止画の入力動
作を示す。この場合、バススイッチャ82,64〜69
を{1,x,1,1,x,1,1}(xは0でも1でも
構わない)に設定する。静止画映像信号は入力インタフ
ェース80により入力され、バススイッチャ82および
65を通して水平拡大/縮小部62に入力され、ここで
水平方向にフィルタリングされる。このフィルタリング
された静止画映像信号はバススイッチャ66および68
を通して垂直拡大/縮小部63に入力され、ここで垂直
方向にフィルタリング処理される。このフィルタリング
処理された静止画映像信号はバススイッチャ69を通し
てメモリ書込インタフェース13に入力される。メモリ
書込インタフェース13はフィルタリングされた静止画
映像信号をダウンサンプリングしながらフィールド/フ
レームメモリ79内の静止画領域84に書込む。その結
果、水平および垂直方向に縮小された静止画映像信号が
フィールド/フレームメモリ79に格納される。
【0095】静止画は1フレーム分の映像信号だけを入
力すればよく、動画のように映像信号を連続して入力す
る必要がない。静止画は1フレーム分の映像信号を繰返
し出力すればよいからである。
【0096】(水平・垂直縮小)図29に、動画を水平
および垂直方向に縮小する場合の動作を示す。この場
合、バススイッチャ82,64〜69を{2,1,1,
1,1,1,1}に設定する。したがって、動画映像信
号が入力インタフェース81により入力され、バススイ
ッチャ82および65を通して水平拡大/縮小部62に
入力され、ここで水平方向にフィルタリングされる。こ
のフィルタリングされた動画映像信号はバススイッチャ
66および68を通して垂直拡大/縮小部63に入力さ
れ、ここで垂直方向にフィルタリングされる。このフィ
ルタリングされた動画映像信号はバススイッチャ69を
通してメモリ書込インタフェース13に入力される。メ
モリ書込インタフェース13はこのフィルタリングされ
た動画映像信号をダウンサンプリングしながらフィール
ド/フレームメモリ79内の動画領域83に書込む。そ
の結果、縮小された動画がフィールド/フレームメモリ
79に格納される。
【0097】続いて、メモリ読出インタフェース14は
フィールド/フレームメモリ79から静止画映像信号お
よび動画映像信号を順次読出す。この読出された映像信
号はバススイッチャ64および67を通して出力インタ
フェース19に入力される。その結果、同一画面上に水
平および垂直方向に縮小された動画を静止画とともに表
示するための映像信号が出力インタフェース19により
出力される。
【0098】(水平・垂直拡大)図30に、水平および
垂直方向に動画を拡大する場合の動作を示す。この場
合、バススイッチャ82,64〜69を{2,2,2,
2,2,2,2}に設定する。したがって、動画映像信
号が入力インタフェース81により入力され、バススイ
ッチャ82、65および68を通してメモリ書込インタ
フェース13に入力される。メモリ書込インタフェース
13はその動画映像信号をフィールド/フレームメモリ
79内の動画領域83に書込む。その結果、入力された
動画がそのままフィールド/フレームメモリ79に格納
される。
【0099】続いて、メモリ読出インタフェース14は
フィールド/フレームメモリ79から静止画映像信号お
よび動画映像信号をアップサンプリングしながら順次読
出す。その読出された映像信号はバススイッチャ64を
通して水平拡大/縮小部62に入力され、ここで水平方
向にフィルタリングされる。そのフィルタリングされた
映像信号はバススイッチャ66および67を通して垂直
拡大/縮小部63に入力され、ここで垂直方向にフィル
タリングされる。そのフィルタリングされた映像信号は
バススイッチャ69を通して出力インタフェース19に
入力される。その結果、同一画面上に水平および垂直方
向に拡大された動画を静止画とともに表示するための映
像信号が出力インタフェース19により出力される。
【0100】(水平拡大・垂直縮小)図31に、動画を
水平方向に拡大しかつ垂直方向に縮小する場合の動作を
示す。この場合、バススイッチャ82,64〜69を
{2,2,2,2,1,1,1}に設定する。したがっ
て、動画映像信号は入力インタフェース81により入力
され、バススイッチャ82、65および68を通して垂
直拡大/縮小部63に入力され、ここで垂直方向にフィ
ルタリングされる。そのフィルタリングされた映像信号
はバススイッチャ69を通してメモリ書込インタフェー
ス13に入力される。メモリ書込インタフェース13は
そのフィルタリングされた動画映像信号を垂直方向にダ
ウンサンプリングしながらフィールド/フレームメモリ
79内の動画領域83に書込む。その結果、垂直方向に
縮小された動画映像信号がフィールド/フレームメモリ
79に格納される。
【0101】続いて、メモリ読出インタフェース14が
フィールド/フレームメモリ79から静止画映像信号お
よび動画映像信号を順次アップサンプリングしながら読
出す。その読出された映像信号はバススイッチャ64を
通して水平拡大/縮小部62に入力され、ここで水平方
向にフィルタリングされる。そのフィルタリングされた
映像信号はバススイッチャ66および67を通して出力
インタフェース19に入力される。その結果、同一画面
上に水平方向に拡大されかつ垂直方向に縮小された動画
を静止画とともに表示するための映像信号が出力インタ
フェース19により出力される。
【0102】(水平縮小・垂直拡大)図32に、動画を
水平方向に縮小しかつ垂直方向に拡大する場合の動作を
示す。この場合、バススイッチャ82,64〜69を
{2,1,1,1,2,2,2}に設定する。したがっ
て、動画映像信号は入力インタフェース81により入力
され、バススイッチャ82および65を通して水平拡大
/縮小部62に入力され、ここで水平方向にフィルタリ
ングされる。そのフィルタリングされた映像信号はバス
スイッチャ66および68を通してメモリ書込インタフ
ェース13に入力される。メモリ書込インタフェース1
3はそのフィルタリングされた動画映像信号をフィール
ド/フレームメモリ79内の動画領域83にダウンサン
プリングしながら書込む。
【0103】続いて、メモリ読出インタフェース14が
フィールド/フレームメモリ79から静止画映像信号お
よび動画映像信号をアップサンプリングしながら読出
す。その読出された映像信号はバススイッチャ64およ
び67を通して垂直拡大/縮小部63に入力され、ここ
で垂直方向にフィルタリングされる。そのフィルタリン
グされた映像信号はバススイッチャ69を通して出力イ
ンタフェース19に入力される。その結果、同一画面上
に水平方向に縮小されかつ垂直方向に拡大された動画を
静止画とともに表示するための映像信号が出力インタフ
ェース19により出力される。
【0104】(選択器)上述したように水平拡大/縮小
部62および垂直拡大/縮小部63は動画または静止画
を拡大または縮小したり、静止画をそのまま通過させた
りする必要がある。そのため、水平拡大/縮小部62お
よび垂直拡大/縮小部63は、デジタルフィルタのフィ
ルタ係数を切換えるための選択器を含む。
【0105】図33に、水平拡大/縮小部62に含まれ
る水平デジタルフィルタ20のフィルタ係数を切換える
ための選択器200を示す。選択器200は動画か静止
画かを示す制御信号M/_Sが入力される選択制御端子
(A)と、拡大か縮小かを示す制御信号kxOV1/_
UD1が入力される選択制御端子(B)と、所定の縮小
フィルタ係数DOWN_hx(n)が入力される入力端
子(0)と、所定の遅延フィルタ係数Delay(n)
が入力される入力端子(1)と、所定の拡大フィルタ係
数UP_hx(n)が入力される入力端子(2)と、選
択したフィルタ係数hx(n)を出力する出力端子
(S)とを有する。下記の表1に示すように、制御信号
M/_Sは静止画の場合Lレベルとなり、動画の場合H
レベルとなる。制御信号kxOV1/_UD1は縮小の
場合(つまりBx<1の場合)にLレベルとなり、拡大
の場合(つまりBx>1の場合)にHレベルとなる。し
たがって、制御信号kxOV1/_UD1がLレベルの
とき縮小フィルタ係数DOWN_hx(n)が選択さ
れ、フィルタ係数hx(n)として水平デジタルフィル
タ20に入力される。また、制御信号M/_SがLレベ
ルでかつ制御信号kxOV1/_UD1がHレベルのと
き遅延フィルタ係数Delay(n)が選択され、フィ
ルタ係数hx(n)として水平デジタルフィルタ20に
入力される。また、制御信号M/_SがHレベルでかつ
制御信号kxOV1/_UD1がHレベルのとき、拡大
フィルタ係数UPhx(n)が選択され、フィルタ係数
hz(n)として水平デジタルフィルタ20に入力され
る。
【0106】
【表1】
【0107】ここで、遅延フィルタ係数Delay
(n)を使用する理由を説明する。デジタルフィルタで
映像信号をフィルタリングすると、映像信号に遅延が発
生する。たとえば、図34に示すような映像信号Xin
を図3に示した水平デジタルフィルタ20に入力する
と、入力映像信号Xinから2画素分遅れて映像信号X
outが水平デジタルフィルタ20から出力される。よ
り具体的には、映像信号M5が水平デジタルフィルタ2
0に入力されたとき、メモリ23〜27にはそれぞれ映
像信号M1〜M5が格納されている。これらの値M1〜
M5を用いて上記式(4)を計算した値は映像信号M3
をフィルタリングしたM′3である。このように水平デ
ジタルフィルタ20は入力映像信号よりも2画素前の入
力映像信号をフィルタリングした映像信号を出力するた
めにこのような遅延が生じる。なお、垂直デジタルフィ
ルタ30では出力映像信号が入力映像信号よりも2ライ
ン分だけ遅延する。
【0108】上述した映像拡大/縮小装置78が同一画
面上に表示される動画および静止画のうち動画のみを拡
大して出力する場合、図30に示したように動画映像信
号および静止画映像信号はともに1本の経路を流れるた
め、動画映像信号だけでなく静止画映像信号も水平拡大
/縮小部62内の水平デジタルフィルタ20および垂直
拡大/縮小部63内の垂直デジタルフィルタ30を通過
しなければならない。動画映像信号は水平デジタルフィ
ルタ20で2画素分だけ遅延し、垂直デジタルフィルタ
30で2ライン分だけ遅延する。そこで、これに合わせ
て静止画映像信号も遅延させる必要がある。
【0109】動画を拡大する場合、制御信号kxOV1
/_UD1はHレベルとなる。この場合において、動画
映像信号を水平方向にフィルタリングするとき制御信号
M/_SはHレベルとなり、拡大フィルタ係数UP
x(n)がフィルタ係数hx(n)として水平デジタル
フィルタ20に入力されるが、静止画映像信号をフィル
タリングするときは制御信号M/_SがLレベルとな
り、遅延フィルタ係数Delay(n)がフィルタ係数
hx(n)として水平デジタルフィルタ20に入力され
る。ここで、遅延フィルタ係数Delay(n)は次の
式(9)により表わされる。
【0110】
【数7】
【0111】垂直拡大/縮小部63も上述した水平拡大
/縮小部62と同様に構成される。すなわち、垂直拡大
/縮小部63は、垂直デジタルフィルタ30にフィルタ
係数hy(n)を供給するために図33に示したものと
同様の選択器を含む。ここでは、縮小フィルタ係数DO
WN_hx(n)の代わりに縮小フィルタ係数DOWN
_hy(n)が入力され、拡大フィルタ係数UP_hx
(n)の代わりに拡大フィルタ係数UP_hy(n)が
入力され、制御信号kxOV1/_UD1の代わりに制
御信号kyOV1/_UD1が入力される。制御信号k
yOV1/_UD1がLレベルのとき、縮小フィルタ係
数DOWN_hy(n)が選択され、フィルタ係数hy
(n)として出力される。制御信号M/_SがLレベル
でかつ制御信号kyOV1/_UD1がHレベルのとき
遅延フィルタ係数Delay(n)が選択され、フィル
タ係数hy(n)が出力される。制御信号M/_SがH
レベルでかつ制御信号kyOV1/_UD1がHレベル
のとき、拡大フィルタ係数UP_hy(n)が選択さ
れ、フィルタ係数hy(n)として出力される。
【0112】このように、選択器44は、映像信号を縮
小する場合は縮小フィルタ係数DOWN_hx(n)を
選択し、動画映像信号を拡大しかつ静止画映像信号を通
過させる場合において動画映像信号を拡大するとき拡大
フィルタ係数UP_hx(n)を選択し、静止画映像信
号を通過させるとき遅延フィルタ係数Delay(n)
を選択し、その選択したフィルタ係数hx(n)を水平
デジタルフィルタ20に供給する。
【0113】(動画・静止画切換)動画と静止画が重な
っている場合、動画映像信号と静止画映像信号の両方を
出力するわけにはいかない。以下、このような場合に動
画映像信号と静止画映像信号を切換えるために必要な制
御信号について説明する。
【0114】図35(a)に示すように1つの画面85
上に動画86が表示される場合を想定する。この場合、
動画86とそれ以外の部分87とを区別するために、図
35(b)に示すような動画領域出力信号AREA_O
UT_Mを生成する。この動画領域出力信号AREA_
OUT_Mは動画の存在する領域で「1」となり、動画
が存在しない領域で「0」となる。
【0115】図36(a)に、1つの画面85上に静止
画89を表示した例を示す。この静止画89とそれ以外
の部分90とを区別するために、図36(b)に示すよ
うな静止画領域出力信号AREA_OUT_Sを生成す
る。静止画の存在する領域では静止画領域出力信号AR
EA_OUT_Sは「2」となり、静止画の存在しない
領域では「0」となる。
【0116】図37(a)に、1つの画面85上に動画
86と静止画89とを重ねて表示した例を示す。図37
(b)に示すように動画86および静止画89が重なっ
ている領域91では「3」の値が与えられている。静止
画89が動画86よりも前面に表示される場合、この値
「3」は値「2」に置換えられる。他方、動画86が静
止画89よりも前面に表示される場合、この値「3」は
値「1」に置換えられる。
【0117】図38に、メモリ読出インタフェース14
内に設けられる読出制御回路92を示す。読出制御回路
92は、フィールド/フレームメモリ79から動画およ
び静止画のどちらを読出すかを示す制御信号M/_S
と、フィールド/フレームメモリ79からデータを読出
すか否かを示す読出イネーブル信号ENとを生成する。
この論理回路92には動画領域出力信号AREA_OU
T_Mおよび静止画領域出力信号AREA_OUT_S
の他、動画および静止画のどちらを前面に表示するかを
示す制御信号MV/_ST(OUT)が入力される。制
御信号MV/_ST(OUT)は動画を前面に表示する
ときHレベルとなり、静止画を前面に表示するときLレ
ベルとなる。
【0118】次の表2は制御回路92の動作を示す真理
値表である。
【0119】
【表2】
【0120】動画領域出力信号AREA_OUT_Mお
よび静止画領域出力信号AREA_OUT_Sがともに
Lレベルのとき、読出すべき映像信号は存在しないから
読出イネーブル信号ENはHレベルとなる。動画領域出
力信号AREA_OUT_MがLレベルでかつ静止画領
域出力信号AREA_OUT_SがHレベルのとき、静
止画映像信号しか存在しないので、制御信号MV/_S
T(OUT)に関わらず、制御信号M/_Sは静止画を
示すLレベルとなり、読出イネーブル信号ENはLレベ
ルとなる。
【0121】動画領域出力信号AREA_OUT_Mが
Hレベルで静止画領域出力信号AREA_OUT_Sが
Lレベルのとき、動画しか存在しないので、制御信号M
V/_ST(OUT)に関わらず、制御信号M/_Sは
動画を示すHレベルとなり、読出イネーブル信号ENは
Lレベルとなる。動画領域出力信号AREA_OUT_
Mおよび静止画領域出力信号AREA_OUT_Sがと
もにHレベルのとき、動画および静止画の両方が存在し
ている。そのため、制御信号MV/_ST(OUT)が
静止画を示すLレベルのとき、制御信号M/_Sは静止
画を示すLレベルとなり、読出イネーブル信号ENはL
レベルとなる。他方、制御信号MV/_ST(OUT)
が動画を示すHレベルのとき、制御信号M/_Sは動画
を示すHレベルとなり、読出信号ENはLレベルとな
る。
【0122】以上のように第3の実施の形態によれば、
動画用のメモリと静止画用のメモリとが一体化されてい
るため、メモリ79と拡大/縮小部62,63との間の
バス幅が低減される。また、デジタルフィルタ20,3
0が動画映像信号をフィルタリングする場合はこれに続
く静止画映像信号を遅延させているため、静止画映像信
号は動画映像信号と同期して出力される。
【0123】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0124】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、縮小さ
れるべき映像信号は縮小された後にメモリに書込まれ、
拡大されるべき映像信号はメモリに書込まれた後に拡大
されるため、容量の小さいメモリを用いて伝送中の映像
信号を拡大したり縮小したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施の形態による映像拡大
/縮小装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1中の水平縮小部の構成を示すブロック図
である。
【図3】 図2中の水平デジタルフィルタの構成を示す
ブロック図である。
【図4】 図2に示した水平縮小部によるダウンサンプ
リング動作を示すタイミング図である。
【図5】 図1中の水平拡大部の構成を示すブロック図
である。
【図6】 図5に示した水平拡大部によるアップサンプ
リング動作を示すタイミング図である。
【図7】 図1中の垂直縮小部の構成を示すブロック図
である。
【図8】 図7中の垂直デジタルフィルタの構成を示す
ブロック図である。
【図9】 図7に示した垂直縮小部によるダウンサンプ
リング動作を示すタイミング図である。
【図10】 図1中の垂直拡大部の構成を示すブロック
図である。
【図11】 図10に示した垂直拡大部によるアップサ
ンプリング動作を示すタイミング図である。
【図12】 図2中の水平デジタルフィルタの他の例を
示すブロック図である。
【図13】 図1中のメモリ書込インタフェースの構成
を示すブロック図である。
【図14】 (a)は縮小処理前後の映像のデータ構成
を示す図であり、(b)は図13に示したメモリ書込イ
ンタフェースによる書込動作を示すタイミング図であ
る。
【図15】 図13中の有効データ領域信号を説明する
ための図である。
【図16】 図1中のメモリ読出インタフェースの構成
を示すブロック図である。
【図17】 (a)は拡大処理前後の映像のデータ構成
を示す図であり、(b)は図16に示したメモリ読出イ
ンタフェースによる動作を示すタイミング図である。
【図18】 この発明の第2の実施の形態による映像拡
大/縮小装置の全体構成を示すブロック図である。
【図19】 図18に示した映像拡大/縮小装置による
水平および垂直縮小動作を説明するためのブロック図で
ある。
【図20】 図18に示した映像拡大/縮小装置による
水平および垂直拡大動作を説明するためのブロック図で
ある。
【図21】 図18に示した映像拡大/縮小装置による
垂直縮小および水平拡大動作を説明するためのブロック
図である。
【図22】 図18に示した映像拡大/縮小装置による
水平縮小および垂直拡大動作を説明するためのブロック
図である。
【図23】 図18中の水平拡大/縮小部の構成を示す
ブロック図である。
【図24】 図18中の垂直拡大/縮小部の構成を示す
ブロック図である。
【図25】 静止画映像信号および動画映像信号の両方
を含む伝送中の映像信号を拡大または縮小する映像拡大
/縮小装置の一例を示すブロック図である。
【図26】 この発明の第3の実施例による映像拡大/
縮小装置の構成を示すブロック図である。
【図27】 図26中のフィールド/フレームメモリの
メモリマップである。
【図28】 図26に示した映像拡大/縮小装置による
静止画入力動作を説明するためのブロック図である。
【図29】 図26に示した映像拡大/縮小装置による
動画水平/垂直縮小動作を説明するためのブロック図で
ある。
【図30】 図26に示した映像拡大/縮小装置による
動画水平/垂直拡大動作を説明するためのブロック図で
ある。
【図31】 図26に示した映像拡大/縮小装置による
動画水平拡大/垂直縮小動作を説明するためのブロック
図である。
【図32】 図26に示した映像拡大/縮小装置による
動画水平縮小/垂直拡大動作を説明するためのブロック
図である。
【図33】 図26中の水平拡大/縮小部に含まれる選
択器を示すブロック図である。
【図34】 デジタルフィルタによる遅延を説明するた
めのタイミング図である。
【図35】 (a)は動画を表示した画面を示す図であ
り、(b)は(a)中の動画領域とそれ以外の領域とを
区別するための動画領域出力信号を示す図である。
【図36】 (a)は静止画を表示した画面を示す図で
あり、(b)は(a)中の静止画領域とそれ以外の領域
とを区別するための静止画領域出力信号を示す図であ
る。
【図37】 (a)は動画および静止画を重ねて表示し
た画面を示す図であり、(b)は(a)中の動画、静止
画、動画および静止画の重なった領域およびそれ以外の
領域を区別するための信号を示す図である。
【図38】 図26中のメモリ読出インタフェースに含
まれる読出制御回路の構成を示す回路図である。
【図39】 (a)はアップサンプリングを説明するた
めの図であり、(b)はダウンサンプリングを説明する
ための図である。
【図40】 (a)は図39(a)のアップサンプラお
よびデジタルフィルタを用いた映像拡大装置を示すブロ
ック図であり、(b)は図39(b)のダウンサンプラ
およびデジタルフィルタを用いた映像縮小装置を示すブ
ロック図である。
【図41】 伝送中の映像信号を拡大または縮小する映
像拡大/縮小装置の実現例を示すブロック図である。
【図42】 水平デジタルフィルタおよび垂直デジタル
フィルタに分離したデジタルフィルタの例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
6 フィールドメモリ、7,61 映像拡大/縮小装
置、8 入力インタフェース、9,11,15,17,
64〜69,82 バススイッチャ、10 水平縮小
部、12 垂直縮小部、16 水平拡大部、18 垂直
拡大部、19 出力インタフェース、62 水平拡大/
縮小部、63 垂直拡大/縮小部、79 フィールド/
フレームメモリ、200 選択器。
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CD05 CD07 CE06 CH11 5C023 AA21 AA23 BA07 BA15 5C082 BA20 BA27 BA41 BB01 BB15 CA21 CA33 CA34 CB01 DA54 DA55 MM04 MM05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送中の映像信号を拡大および/または
    縮小する映像拡大/縮小装置であって、 前記映像信号を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された映像信号を縮小する縮小
    手段と、 前記縮小手段により縮小された映像信号または前記入力
    手段により入力された映像信号を格納するためのメモリ
    と、 前記メモリに格納された映像信号を拡大する拡大手段
    と、 前記拡大手段により拡大された映像信号または前記メモ
    リに格納された映像信号を出力する出力手段とを備え
    る、映像拡大/縮小装置。
  2. 【請求項2】 前記映像拡大/縮小装置はさらに、 前記入力手段から映像信号を受け、縮小されるべき映像
    信号を前記縮小手段に供給し、縮小されるべきでない映
    像信号を前記メモリに供給する第1の切換手段と、 前記メモリから映像信号を受け、拡大されるべき映像信
    号を前記拡大手段に供給し、拡大されるべきでない映像
    信号を前記出力手段に供給する第2の切換手段とを備え
    る、請求項1に記載の映像拡大/縮小装置。
  3. 【請求項3】 前記縮小手段は、 前記映像信号を水平方向に縮小する水平縮小手段と、 前記映像信号を垂直方向に縮小する垂直縮小手段とを含
    み、 前記拡大手段は、 前記映像信号を水平方向に拡大する水平拡大手段と、 前記映像信号を垂直方向に拡大する垂直拡大手段とを含
    む、請求項2に記載の映像拡大/縮小装置。
  4. 【請求項4】 前記映像拡大/縮小装置はさらに、 前記水平縮小手段および前記第1の切換手段から映像信
    号を受け、縮小されるべき映像信号を前記垂直縮小手段
    に供給し、縮小されるべきでない映像信号を前記メモリ
    に供給する第3の切換手段と、 前記水平拡大手段および前記第2の切換手段から映像信
    号を受け、拡大されるべき映像信号を前記垂直拡大手段
    に供給し、拡大されるべきでない映像信号を前記出力手
    段に供給する第4の切換手段とを備え、 前記第1の切換手段は、縮小されるべき映像信号を前記
    水平縮小手段に供給し、縮小されるべきでない映像信号
    を前記第3の切換手段に供給し、 前記第2の切換手段は、拡大されるべき映像信号を前記
    水平拡大手段に供給し、拡大されるべきでない映像信号
    を前記第4の切換手段に供給する、請求項3に記載の映
    像拡大/縮小装置。
  5. 【請求項5】 伝送中の映像信号を拡大および/または
    縮小する映像拡大/縮小装置であって、 前記映像信号を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された映像信号を縮小する拡大
    /縮小手段と、 前記入力手段により入力された映像信号または前記拡大
    /縮小手段により縮小された映像信号を格納するための
    メモリとを備え、 前記拡大/縮小手段は前記メモリに格納された映像信号
    を拡大し、 前記映像拡大/縮小装置はさらに、 前記拡大/縮小手段により拡大された映像信号または前
    記メモリに格納された映像信号を出力する出力手段を備
    える、映像拡大/縮小装置。
  6. 【請求項6】 前記映像拡大/縮小装置はさらに、 前記入力手段から映像信号を受け、縮小されるべき映像
    信号を前記拡大/縮小手段に供給し、縮小されるべきで
    ない映像信号を前記メモリに供給する第1の切換手段
    と、 前記メモリから映像信号を受け、拡大されるべき映像信
    号を前記拡大/縮小手段に供給し、拡大されるべきでな
    い映像信号を前記出力手段に供給する第2の切換手段
    と、 前記拡大/縮小手段から映像信号を受け、縮小された映
    像信号を前記メモリに供給し、拡大された映像信号を前
    記出力手段に供給する第3の切換手段とを備える、請求
    項5に記載の映像拡大/縮小装置。
  7. 【請求項7】 前記拡大/縮小手段は、 前記映像信号を水平方向に拡大または縮小する水平拡大
    /縮小手段と、 前記映像信号を垂直方向に拡大または縮小する垂直拡大
    /縮小手段とを含む、請求項6に記載の映像拡大/縮小
    装置。
  8. 【請求項8】 前記映像拡大/縮小装置はさらに、 前記水平拡大/縮小手段から映像信号を受け、拡大され
    た映像信号および縮小された映像信号を供給する第4の
    切換手段と、 前記第2の切換手段および前記第4の切換手段から映像
    信号を受け、拡大されるべき映像信号を前記垂直拡大/
    縮小手段に供給し、拡大されるべきでない映像信号を前
    記出力手段に供給する第5の切換手段と、 前記第1の切換手段および前記第4の切換手段から映像
    信号を受け、縮小されるべき映像信号を前記垂直拡大/
    縮小手段に供給し、縮小されるべきでない映像信号を前
    記メモリに供給する第6の切換手段とを備える、請求項
    7に記載の映像拡大/縮小装置。
  9. 【請求項9】 前記映像信号は静止画映像信号および動
    画映像信号を含み、前記メモリは、 前記静止画映像信号を格納するための静止画領域と、 前記動画映像信号を格納するための動画領域とを含む、
    請求項5から8のいずれか1項に記載の映像拡大/縮小
    装置。
  10. 【請求項10】 前記拡大/縮小手段は前記動画映像信
    号を拡大するとき前記静止画映像信号を遅延させる、請
    求項9に記載の映像拡大/縮小装置。
  11. 【請求項11】 前記拡大/縮小手段は、 前記映像信号をフィルタリングするフィルタと、 前記映像信号を縮小する場合は所定の縮小フィルタ係数
    を選択し、前記動画映像信号を拡大しかつ前記静止画映
    像を通過させる場合において、前記動画映像信号を拡大
    するとき所定の拡大フィルタ係数を選択し、前記静止画
    映像を通過させるとき所定の遅延フィルタ係数を選択
    し、その選択したフィルタ係数を前記フィルタに供給す
    る選択器とを含む、請求項9に記載の映像拡大/縮小装
    置。
JP27978399A 1999-09-30 1999-09-30 映像拡大/縮小装置 Pending JP2001103374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978399A JP2001103374A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 映像拡大/縮小装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27978399A JP2001103374A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 映像拡大/縮小装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103374A true JP2001103374A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17615864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27978399A Pending JP2001103374A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 映像拡大/縮小装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299191A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Yamaha Corp 画像処理装置
JP2007336175A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置
US7483574B2 (en) 2001-09-14 2009-01-27 Nec Corporation Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method
JP2012073891A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nohmi Bosai Ltd 煙検出用周波数成分特定方法、および煙検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7483574B2 (en) 2001-09-14 2009-01-27 Nec Corporation Image processing apparatus, image transmission apparatus, image reception apparatus, and image processing method
JP2007299191A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Yamaha Corp 画像処理装置
JP2007336175A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ズーム装置
JP2012073891A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nohmi Bosai Ltd 煙検出用周波数成分特定方法、および煙検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975585B2 (ja) イメージをアップスケーリングする方法及び装置
JP4646446B2 (ja) 映像信号処理装置
EP1164568A1 (en) Video signal conversion device and video signal conversion method
JPH01194082A (ja) 画像拡大装置
JPWO2007129367A1 (ja) 画像合成装置および画像合成方法
WO2004090860A1 (ja) 映像合成回路
JP2000330536A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP2001103374A (ja) 映像拡大/縮小装置
JP3685668B2 (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
KR20000011488A (ko) 디지털영상데이터의저장및복구를위한방법및장치
JP2000324337A (ja) 画像拡大縮小装置
JP4540191B2 (ja) 画像処理装置
JP3338002B2 (ja) 画像メモリ機能付き映像装置
JP4334160B2 (ja) 子画面表示用の映像信号処理回路
JP2002197454A (ja) 画像変換装置及び方法
JP2002229554A (ja) 画像処理装置
CN111684516A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及图像显示系统
JP4207704B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法、並びにそれを利用した画像表示装置
JP3420151B2 (ja) 画像処理装置
JPS6343950B2 (ja)
JP2008098724A (ja) 画像スケーリング回路
JP2002152504A (ja) 画像拡大縮小装置
KR100683383B1 (ko) 내부 메모리를 줄인 디지털 방송 수신 시스템의 비디오디스플레이 프로세서
JP4513313B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
JP2601138B2 (ja) ビデオ表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606