JP2003157688A - 電圧トランスレータ - Google Patents

電圧トランスレータ

Info

Publication number
JP2003157688A
JP2003157688A JP2001356113A JP2001356113A JP2003157688A JP 2003157688 A JP2003157688 A JP 2003157688A JP 2001356113 A JP2001356113 A JP 2001356113A JP 2001356113 A JP2001356113 A JP 2001356113A JP 2003157688 A JP2003157688 A JP 2003157688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
voltage
word line
operating voltage
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532181B2 (ja
Inventor
Akihiro Harada
晃宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001356113A priority Critical patent/JP3532181B2/ja
Priority to US10/173,616 priority patent/US6756813B2/en
Publication of JP2003157688A publication Critical patent/JP2003157688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532181B2 publication Critical patent/JP3532181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電圧トランスレータにおいて、選択したワー
ド線にのみ、正電圧だけでなくアース電位以下の電圧を
供給する。 【解決手段】 電圧トランスレータは、正電圧源(V
X)とワード線(WL)とに接続されたPMOS型トラ
ンジスタ(P1)と、アース電位以下の電圧源(VXG
ND)とワード線(WL)とに接続されたNMOS型ト
ランジスタ(N1)を出力段とし、正電圧源(VX)に
接続された帰還機能を有するPMOS型トランジスタ
(P2)とアース電位以下の電圧源(VXGND)に接
続された帰還機能を有するNMOS型トランジスタ(N
2)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体集積回路
に用いる電圧トランスレータに関し、より詳細には、フ
ラッシュEEPROMのワードライン駆動用の電圧トラ
ンスレータに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路では、内部で複数の電圧
が使用される場合がある。特にフラッシュEEPROM
は、通常の論理制御電圧Vdd及びアース電位以外に、
メモリ動作の各種モードによって、異なる電圧が必要と
なる。典型的には、ワード線に印加される電圧は、読み
出し動作では約5Vであり、書き込み動作では約12V
であり、消去動作では約−9Vである。尚、これらは、
絶対的な値ではなく半導体製造プロセスの発展により変
化するであろう値である。
【0003】ワード線に論理制御電圧Vdd及びアース
電位以外の電圧を供給する機能を有する回路は、電圧ト
ランスレータと呼ばれている。特開平10−14969
3号公報に開示された回路は、その一例である。図4
に、上述の公報記載の電圧トランスレータの回路の概略
を示す。この電圧トランスレータ400は、ワード線W
Lを、一方において、第1のP−MOS型スイッチトラ
ンジスタP1を介して約5.5Vの動作電圧源VXに接
続し、他方においては、第1のN−MOS型スイッチト
ランジスタN1を介してアース電位である電圧源VXG
NDに接続した構成をとっている。
【0004】更に、この電圧トランスレータ400は、
ワード線WLの電圧レベルによって直接的に駆動される
状態にされた第2のP−MOS型帰還トランジスタP2
と、ワード線WLの電圧レベルによって直接的に駆動さ
れる状態にされた第2のN−MOS型帰還トランジスタ
N2−rを含んでいる。またNOR1で模式的に示され
たデコーダからの信号を反転出力するインバータINV
1−rを含み、インバータINV1−rの出力は、第1
のN−MOS型スイッチトランジスタN1の制御電極に
接続されている。この構成において、上述の公報には、
第2のN−MOS型帰還トランジスタN2−rのオン・
オフを利用して、ワード線の5.5Vの動作電位VXと
0Vのアース電位との切り換えを高速にしていると記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フラッ
シュEEPROMの動作電圧は、各動作モードによっ
て、5.5Vと0V以外の値をとりうる。図4に示され
た電圧トランスレータ400では、電圧源VXGNDに
接続された多数の電圧トランスレータのワード線(図示
せず)から1本のワード線を選択して読み出し動作、及
び書き込み動作を行うことは可能である。
【0006】しかしながら、1本のワード線を選択して
消去動作を行うことはできない。なぜならば、電圧源V
XGNDに−9Vの電圧が印加された場合、第1のN−
MOS型スイッチトランジスタは、制御電極が0V
(「L」レベル)であっても、第一主電極と制御電極間
には、第1のN−MOS型スイッチトランジスタの閾値
電圧以上の電圧が印加されるのでオン状態となる。その
結果電圧源VXGNDに接続された全てのワード線の電
圧は、−9Vとなる。よって、電圧トランスレータ40
0は、一括消去型のフラッシュEEPROMにしか適用
できない。
【0007】また、ワード線の電位が−9Vの状態で、
デコーダNOR1の入力IN1及びIN2に共に「L」
レベルの入力をした場合、接続点6、即ち第1のPMO
S型スイッチトランジスタの制御電位は、0Vとなり、
当該トランジスタが導通したオン状態となる。
【0008】即ち、第1のPMOS型スイッチトランジ
スタP1と第1のN−MOS型スイッチトランジスタN
1は、共にオン状態となり、電圧源VXから電圧源VX
GNDに貫通電流が流れ続ける。
【0009】よって、選択されたワード線にのみアース
電位以下の電圧を供給可能な電圧トランスレータが望ま
れていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために、この発明の
電圧トランスレータは、第一動作電圧源及び第二動作電
圧源に接続されている。デコーダの出力信号に応じてワ
ード線に正の第一動作電圧を第一動作電圧源から供給
し、アース電位以下の第二動作電圧を第二動作電圧源か
ら供給する電圧トランスレータであって、下記の特徴を
有している。すなわちこの発明の電圧トランスレータ
は、第1及び第2のNMOS型トランジスタと第1及び
第2のPMOS型トランジスタとを具えている。
【0011】第1のPMOS型トランジスタ(P1)
は、第一主電極が第一動作電圧源に接続され、及び第二
主電極がワード線に接続されている。
【0012】第1のNMOS型トランジスタ(N1)
は、第一主電極が第二動作電圧源に接続され、及び第二
主電極がワード線に接続されている。
【0013】第2のPMOS型トランジスタ(P2)
は、第一主電極が第一動作電圧源に接続され、第二主電
極が第1のPMOS型トランジスタ(P1)の制御電極
に接続され、及び制御電極がワード線に接続されてい
る。
【0014】第2のNMOS型トランジスタ(N2)
は、第一主電極が第二動作電圧源に接続され、第二主電
極が第1のNMOS型トランジスタ(N1)の制御電極
に接続され、及び制御電極がワード線に接続されてい
る。
【0015】尚、第2のPMOS型トランジスタ(P
2)は、電圧トランスレータにおいて帰還トランジスタ
(フィードバック・トランジスタ)として機能し、第1
のPMOS型トランジスタP1を制御する。また第2の
NMOS型トランジスタ(N2)も、電圧トランスレー
タにおいて帰還トランジスタとして機能し、第1のNM
OS型トランジスタN2を制御する。
【0016】このような構成によれば、デコーダの出力
信号に応じて、選択されたワード線に正の第一動作電圧
を供給することができることに加えてアース電位以下の
第二動作電圧を供給することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態について説明する。なお、図中、各構成成分
の配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示
してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は
単なる例示にすぎない。
【0018】また、各図において、同一構成要素には同
一番号および同一記号を付してある。
【0019】尚、各実施の形態においてはMOS型トラ
ンジスタの第一主電極をソース電極、第二主電極をドレ
イン電極、及び制御電極をゲート電極と称して説明す
る。
【0020】また、論理制御電圧Vddは、3.3Vで
あり、第一動作電圧VXは、論理制御電圧Vdd〜12
Vの間の電圧であり、及び第二動作電圧VXGNDは、
−9V〜0Vの間の電圧(アース電位すなわち0Vを含
む。)である。
【0021】[第1の実施の形態] (構成)図1は、この発明の第1の実施の形態の電圧ト
ランスレータの好適な構成例を示す回路図である。電圧
トランスレータ100は、第一動作電圧源VXと第二動
作電圧源VXGNDに接続されており、いずれかの電圧
をワード線WLに供給する。
【0022】第1のPMOS型トランジスタ(以下、第
1P型トランジスタと称する。)P1は、ソース電極が
第一動作電圧源VXに接続され、ドレイン電極がワード
線WLに接続されている。
【0023】第1のNMOS型トランジスタ(以下、第
1N型トランジスタと称する。)N1は、ソース電極が
第二動作電圧源VXGNDに接続され、ドレイン電極が
ワード線WLに接続されている。
【0024】第2のPMOS型トランジスタ(以下、第
2P型トランジスタと称する。)P2は、ソ−ス電極が
第一動作電圧源VXに接続され、ドレイン電極が第1P
型トランジスタP1のゲート電極に接続され、かつゲー
ト電極がワード線WLに接続されている。
【0025】第2のNMOS型トランジスタ(以下、第
2N型トランジスタと称する。)N2は、ソース電極が
第二動作電圧源VXGNDに接続され、ドレイン電極が
第1N型トランジスタN1のゲート電極に接続され、ゲ
ート電極がワード線WLに接続されている。
【0026】更に、第3のNMOS型トランジスタ(以
下、第3N型トランジスタと称する。)N3は、ソース
電極が接地され(すなわちGNDに接続され)、ドレイ
ン電極が第1P型トランジスタP1のゲート電極と第2
P型トランジスタのドレイン電極とに接続され(接続点
16参照)、ゲート電極がデコーダNOR1の出力端子
に接続されている(接続点10参照)。
【0027】更に、第3のPMOS型トランジスタ(以
下、第3P型トランジスタと称する。)P3は、ソース
電極が論理制御電圧源Vddに接続され、ドレイン電極
が第1N型トランジスタN1のゲート電極と第2N型ト
ランジスタN2のドレイン電極に接続され(接続点14
参照)、ゲート電極がデコーダNOR1の出力端子に接
続されている(接続点10参照)。
【0028】(動作)上述したように、この実施の形態
の電圧トランスレータ100によれば、ワード線WLに
は、第一動作電圧VXまたは第二動作電圧VXGNDの
いずれかの電圧が供給される。
【0029】(1−1:第一動作電圧VXへの遷移動
作)初期状態でワード線WLの電圧は、アース電位であ
るとする。遷移動作を開始するためにデコーダNOR1
の入力IN1、IN2の両方に「L」レベルを入力す
る。すると、接続点10は、「H」レベルとなる。この
「H」レベルにより第3P型トランジスタP3は、この
トランジスタが非導通であるオフ状態になり、第3N型
トランジスタN3は、オン状態となる。
【0030】第3N型トランジスタN3がオン状態とな
ることによって、接続点16は、アース電位に引き下げ
られる。その結果、第1P型トランジスタP1は、オン
状態になり、ワード線WLの電圧は上昇してゆく。
【0031】一方、第3P型トランジスタP3は、オフ
状態である。ワード線WLの電圧上昇により第2N型ト
ランジスタN2は、オン状態になり、その結果、接続点
14は、電圧が降下して第1NトランジスタN1は、オ
フ状態になる。また、ワード線WLの電圧が上昇する過
程で第2P型トランジスタは、オフ状態となる。
【0032】これらの経過後にワード線WLは、第一動
作電圧VXとなる。尚、第一動作電圧VXは、論理制御
電圧Vddから12Vの間で可変であり、遷移動作の開
始時に電圧値をVdd電位とし、及び遷移動作終了時に
12Vとすることができる。
【0033】尚、この状態では、第1N型、第2P型、
第3P型の各トランジスタは、オフ状態にあり、第1P
型、第2N型、第3N型の各トランジスタは、オン状態
にある。
【0034】従って第一動作電圧源VXと第二動作電圧
源VXGND間の貫通電流、第一動作電圧源VXと接地
GND間の貫通電流、及び論理制御電圧源Vddと第二
動作電圧源VXGND間の貫通電流は存在しない。
【0035】(1−2:第二動作電圧VXGNDへの遷
移動作)初期状態でワード線WLの電圧は、アース電位
であるとする。遷移動作を開始するためデコーダNOR
1の入力IN1、IN2のいずれか一方または両方に
「H」レベルを入力する。すると、接続点10は、
「L」レベルとなる。この「L」レベルにより、第3P
型トランジスタP3は、オン状態になり、第3N型トラ
ンジスタN3は、オフ状態となる。
【0036】第3P型トランジスタP3がオン状態とな
ることによって、接続点14の電圧は、「H」レベルに
上昇してゆく。その上昇中に第1N型トランジスタN1
は、オン状態になり、ワード線WLは、電圧を降下させ
てゆく。
【0037】一方、第3N型トランジスタN3は、オフ
状態である。ワード線WLの電圧降下により第2P型ト
ランジスタP2は、オン状態になり、その結果、接続点
16の電圧は、第1動作電位VXに上昇する。その結果
第1P型トランジスタP1は、オフ状態になる。
【0038】これらの経過後にワード線WLは、第二動
作電圧VXGNDとなる。尚、第二動作電圧VXGND
は、アース電位から−9Vの間で可変であり、遷移動作
の開始時に電圧値をアース電位とし、遷移動作終了時に
−9Vとすることができる。
【0039】尚、この状態では、第1N型、第2P型、
第3P型の各トランジスタは、オン状態にあり、第1P
型、第2N型、第3N型の各トランジスタは、オフ状態
にある。
【0040】従って第一動作電圧源VXと第二動作電圧
源VXGND間の貫通電流、第一動作電圧源VXと接地
GND間の貫通電流、及び.論理制御電圧源Vddと第
二動作電圧源VXGND間の貫通電流は存在しない。
【0041】(効果)以上説明したように、この実施の
形態の電圧トランスレータは、デコーダ信号に基づき第
1N型トランジスタN1をオン・オフさせることができ
る。このため選択されたワード線WLに第一動作電圧V
Xだけでなく、第二動作電圧VXGNDを供給すること
ができる。
【0042】また、帰還機能を有する第2N型トランジ
スタN2を設けたことにより、特にワード線電圧が第二
動作電圧VXGNDに遷移する速度が速い。
【0043】また、従来の電圧トランスレータ400
は、内部にインバーターINV1−rを有しデコーダ信
号が、反転されるまでの時間を要するため高速なスイッ
チングの阻害要因となっていた。これに対しこの実施の
形態は、内部にインバータを設けていないため、従来の
電圧トランスレータ400に比べて高速なスイッチング
が可能である。
【0044】[第2の実施の形態] (構成)図2は、この発明の第2の実施の形態の電圧ト
ランスレータの好適な構成例を示す回路図である。第2
の実施の形態の電圧トランスレータ200は、第1の実
施の形態の電圧トランスレータの回路の構成に加えてイ
ンバータINV1と、第4のNMOS型トランジスタ
(以下、第4N型トランジスタと称する。)N4と、第
4のPMOS型トランジスタ(以下、第4P型トランジ
スタと称する。)P4とを含んでいる。
【0045】インバータINV1の入力端子は、デコー
ダNOR1の出力端子に接続されている(接続点10参
照)。
【0046】第4N型トランジスタN4は、ソース電極
が第2P型トランジスタP2のドレイン電極と第1P型
トランジスタのゲート電極に接続され(接続点26参
照)、ドレイン電極がインバータINV1の出力端子に
接続され、ゲート電極がワード線WLに接続されてい
る。
【0047】第4P型トランジスタP4は、ソース電極
が第2N型トランジスタN2のドレイン電極と第1N型
トランジスタN1のゲート電極とに接続され(接続点2
4参照)、ドレイン電極がインバータINV1の出力端
子に接続され、ゲート電極がワード線WLに接続されて
いる。
【0048】(動作)上述したように、この実施の形態
の電圧トランスレータ200によれば、ワード線WLに
は、第一動作電圧VXまたは第二動作電圧VXGNDの
いずれかの電圧が供給される。
【0049】(2−1:第一動作電圧VXへの遷移動
作)初期状態でワード線WLの電圧は、アース電位であ
るとする。遷移動作を開始するためにデコーダNOR1
の入力IN1、IN2の両方に「L」レベルを入力す
る。すると、接続点10は「H」レベルとなる。この
「H」レベルにより、第3P型トランジスタP3は、オ
フ状態になり、第3N型トランジスタN3はオン状態と
なる。
【0050】第3N型トランジスタN3がオン状態とな
ることによって、接続点26は、アース電位に引き下げ
られる。その結果、第1P型トランジスタP1は、オン
状態になり、ワード線WLは、電圧を上昇させてゆく。
【0051】ワード線WLの電圧が、第4N型トランジ
スタN4の閾値電圧を超えると、第4N型トランジスタ
N4は、オン状態となり、接続点26は、INV1出力
と導通して、速くアース電位へ降下する。また 第1P
型トランジスタP1も、オン状態を強くする。
【0052】一方、第3P型トランジスタP3は、オフ
状態にあり、ワード線WLの電圧が上昇すると、第2N
型トランジスタN2は、オン状態となり、接続点24の
電圧は、第二動作電圧VXGNDになる。
【0053】第4P型トランジスタP4は、初期状態
(ワード線WLがアース電位であるとき)でオン状態で
あり、接続点24の電圧降下を補助するが、ワード線W
Lの電圧上昇にともないオフ状態に変化する。接続点2
4の電圧は、第二動作電圧VXGNDであるので、第1
N型トランジスタN1のソース電極とゲート電極の電圧
は等しいので第1N型トランジスタN1は、オフ状態に
ある。またワード線WLの電圧が第一動作電圧VXへ上
昇する過程で、第2P型トランジスタP2は、オフ状態
となる。
【0054】これらの経過をたどった後ワード線WL
は、第一動作電圧VXとなる。尚、第一動作電圧VX
は、論理制御電圧Vddから12Vの間で可変であり、
遷移動作の開始時に電圧値をVdd電位とし、遷移動作
終了時に12Vとすることができる。
【0055】尚、この状態では、第1N型、第2P型、
第3P型、第4P型の各トランジスタは、オフ状態にあ
り、第1P型、第2N型、第3N型、第4N型の各トラ
ンジスタは、オン状態にある。
【0056】従って、電圧トランスレータ200の回路
に貫通電流は、存在しない。
【0057】(2−2:第二動作電圧VXGNDへの遷
移動作)初期状態でワード線WLの電圧は、アース電位
であるとする。遷移動作を開始するためデコーダNOR
1に入力IN1、IN2のいずれか一方または両方に
「H」レベルを入力する。すると、接続点10は「L」
レベルとなる。この「L」レベルにより、第3P型トラ
ンジスタP3は、オン状態になり、第3N型トランジス
タN3はオフ状態となる。
【0058】第3P型トランジスタP3がオン状態とな
ることによって、接続点24の、電位は「H」レベルに
上昇してゆく。その上昇中に第1N型トランジスタN1
は、オン状態になり、ワード線WLは、電圧を降下させ
てゆく。
【0059】第4P型トランジスタP4の閾値電圧をV
tp4としたとき、ワード線WLの電圧が、Vdd−|
Vtp4|より低くなると、第4P型トランジスタP4
は、オン状態となり、接続点24は、論理制御電位Vd
dへ上昇する。また 第1N型トランジスタN1も、オ
ン状態を強くする。
【0060】一方、第3N型トランジスタN3は、オフ
状態にあり、ワード線WLの電圧が降下すると、第2P
型トランジスタP2は、オン状態となり、その結果、接
続点26の電圧は、第一動作電圧VXに上昇する。その
結果、第1P型トランジスタP1は、オフ状態になる。
【0061】尚、第4N型トランジスタN4は、初期状
態からオフ状態のまま変化せず、第2N型トランジスタ
N2は、ワード線WLが、第二動作電圧VXGNDにな
る過程でオフ状態になる。
【0062】これらの経過後にワード線WLは、第二動
作電圧VXGNDとなる。尚、第二動作電圧VXGND
は、アース電位から−9Vの間で可変であり、遷移動作
の開始時に電圧値をアース電位とし、遷移動作終了時に
−9Vとすることができる。
【0063】尚、この状態では、第1N型、第2P型、
第3P型、第4P型の各トランジスタは、オン状態にあ
り、第1P型、第2N型、第3N型、第4N型の各トラ
ンジスタは、オフ状態にある。
【0064】従って、電圧トランスレータ200の回路
に貫通電流は、存在しない。
【0065】(効果)以上説明したように、この実施の
形態の電圧トランスレータは、デコーダ信号に基づき第
1N型トランジスタN1をオン・オフさせることができ
る。このため選択されたワード線WLに第一動作電圧V
Xだけでなく、第二動作電圧VXGNDを供給すること
ができる。
【0066】また、帰還機能を有する第2N型トランジ
スタN2を設けたことにより、特にワード線電圧が第二
動作電圧VXGNDに遷移する速度が速い。
【0067】更に、第1P型トランジスタP1の「オ
ン」を加速させる第4N型トランジスタN4、及び第1
N型トランジスタN1の「オン」を加速させる第4P型
トランジスタP4を設けたことにより、従来の電圧トラ
ンスレータ400に比べて高速なスイッチングが可能で
ある。
【0068】[第3の実施の形態] (構成)図3は、この発明の第3の実施の形態の電圧ト
ランスレータの好適な構成例を示す回路図である。電圧
トランスレータ300は、第一動作電圧源VXと第二動
作電圧源VXGNDとに接続されており、いずれかの電
圧をワード線WLに供給する。
【0069】第1P型トランジスタP1は、ソース電極
が第一動作電圧源VXに接続され、ドレイン電極がワー
ド線WLに接続されている。
【0070】第1N型トランジスタN1は、ソース電極
が第二動作電圧源VXGNDに接続され、ドレイン電極
がワード線WLに接続されている。
【0071】第2P型トランジスタP2は、ソ−ス電極
が第一動作電圧源VXに接続され、ドレイン電極が第1
P型トランジスタP1のゲート電極に接続され、ゲート
電極がワード線WLに接続されている。
【0072】第2N型トランジスタN2は、ソース電極
が第二動作電圧源VXGNDに接続され、ドレイン電極
が第1N型トランジスタN1のゲート電極に接続され、
ゲート電極がワード線WLに接続されている。
【0073】更に、第5のNMOS型トランジスタ(以
下、第5N型トランジスタと称する。)N5は、ゲート
電極が論理制御電圧源Vddに接続され、残る2個の電
極のうち一方の電極がデコーダの出力すなわち接続点1
0に接続され、他方の電極を第1P型トランジスタP1
のゲート電極と第2P型トランジスタP2のドレイン電
極とに接続されている(接続点36参照)。
【0074】また、第5のPMOS型トランジスタ(以
下、第5P型トランジスタと称する。)P5は、ゲート
電極がアース電位GNDに接続され、残る2個の電極の
うち一方の電極がデコーダの出力すなわち接続点10に
接続され、他方の電極を第1N型トランジスタN1のゲ
ート電極と第2N型トランジスタN2のドレイン電極と
に接続されている(接続点34参照)。
【0075】尚、デコーダは、IN1とIN2を入力と
するNOR1とインバータINV1により構成されてい
るが、図3でデコーダからの矢印で示すIN1の反転位
相信号IN1BとIN2の反転位相信号IN2Bを入力
とするNAND31で置き換えることもできる。
【0076】(動作)上述したように、この実施の形態
の電圧トランスレータ300によれば、ワード線WLに
は、第一動作電圧VXまたは第二動作電圧VXGNDの
いずれかの電圧が供給される。
【0077】(3−1:第一動作電圧VXへの遷移動
作)初期状態でワード線WLの電圧は、アース電位であ
るとする。遷移動作を開始するためにデコーダNOR1
の入力IN1、IN2の両方に「L」レベルを入力す
る。その結果、接続点10は、「L」レベルとなる。
【0078】第5N型トランジスタN5はオン状態であ
るため、接続点36は「L」レベルとなり、第1P型ト
ランジスタP1は、オン状態である。
【0079】一方、第5P型トランジスタP5の閾値電
圧を、Vtp5とする。第5P型トランジスタP5は、
オン状態であるので接続点34は、接続点10の電位の
影響を受け、|Vtp5|となる。このため第1N型ト
ランジスタN1のゲート電極には、|Vtp5|の電圧
が印加され、弱いオン状態になる。
【0080】これらの動作の結果、ワード線WLは、第
一動作電圧VXに上昇する。第2N型トランジスタN2
の閾値電圧をVtn2とする。その過程で、ワード線W
Lが、VXGND+Vtn2より高くなると、第2N型
トランジスタN2は、オン状態になり、接続点34の電
圧は、第二動作電圧VXGNDへ降下する。また、第1
N型トランジスタN1は、オフ状態になる。また、ワー
ド線WLが第一動作電圧VXになる過程で、第2P型ト
ランジスタP2は、オフ状態になる。
【0081】これらの過程の経過後にワード線WLは、
第一動作電圧VXとなる。尚、第一動作電圧VXは、論
理制御電圧Vddから12Vの間で可変であり、遷移動
作の開始時に電圧値をVdd電位とし、遷移動作終了時
に12Vとすることができる。
【0082】この状態で、第1N型、第2P型の各トラ
ンジスタは、オフ状態にあり、第1P型、第2N型の各
トランジスタは、オン状態にある。
【0083】従って、電圧トランスレータ300の回路
に貫通電流は、存在しない。
【0084】(3−2:第二動作電圧VXGNDへの遷
移動作)初期状態でワード線WLの電圧は、アース電位
であるとする。遷移動作を開始するためデコーダNOR
1の入力IN1、IN2のいずれか一方または両方に
「H」レベルを入力する。その結果、接続点10は、
「H」レベルとなる。
【0085】第5P型トランジスタP5はオン状態であ
るため、接続点34は「H」レベルとなり、第1N型ト
ランジスタN1は、オン状態である。
【0086】一方、第5N型トランジスタN5の閾値電
圧を、Vtn5とする。第5N型トランジスタN5は、
オン状態であるので接続点36は、接続点10の電圧の
影響を受け、Vdd−Vtn5となる。このため第1P
型トランジスタP1のゲート電極には、Vdd−Vtn
5の電圧が印加され、弱いオン状態になる。
【0087】これらの動作の結果、ワード線WLは、第
二動作電圧VXGNDに降下する。第2P型トランジス
タP2の閾値電圧をVtp2とする。その過程で、ワー
ド線WLが、VXGND+Vtp2より低くなると、第
2P型トランジスタP2は、オン状態になり、接続点3
6の電圧は、第一動作電圧VXへ上昇する。また、第1
P型トランジスタP1は、オフ状態となる。また、ワー
ド線WLが第二動作電圧VXGNDになる過程で、第2
N型トランジスタN2はオフ状態になる。
【0088】これらの過程の経過後にワード線WLは、
第二動作電圧VXGNDとなる。尚、第二動作電圧VX
GNDは、アース電位から−9Vの間で可変であり、遷
移動作の開始時に電圧値をアース電位とし、遷移動作終
了時に−9Vとすることができる。
【0089】この状態で、第1N型、第2P型の各トラ
ンジスタは、オン状態にあり、第1P型、第2N型の各
トランジスタは、オフ状態にある。
【0090】従って、電圧トランスレータ300の回路
に貫通電流は、存在しない。
【0091】(効果)以上説明したように、この実施の
形態の電圧トランスレータ300は、デコーダ信号に基
づき第1N型トランジスタN1をオン・オフさせること
ができる。このため選択されたワード線WLに第一動作
電圧VXだけでなく、第二動作電圧VXGNDを供給す
ることができる。
【0092】また、帰還機能を有する第2N型トランジ
スタN2を設けたことにより、特にワード線WLの電圧
が第二動作電圧VXGNDに遷移する速度が向上する。
【0093】更に、第5P型トランジスタP5及び第5
N型トランジスタN5は、共にオン状態であり、遷移の
初期段階で、第1P型トランジスタP1及び第1N型ト
ランジスタN1の双方のゲート電極を制御する。このた
め従来の電圧トランスレータ400に比べて高速なスイ
ッチングが可能である。
【0094】また、少数(6個)のトランジスタで構成
できるため、電圧トランスレータ300を小型化でき
る。
【0095】以上の説明では、第一主電極をソース電極
とし、第二主電極ををドレイン電極として説明したが、
MOS型トランジスタは、通常、構造的に対称であるた
め、可能ならば、ソース電極とドレイン電極を入れ替え
て使用することもできる。
【0096】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、デコーダ信号に基づき、ワード線とアース電位
以下の電源に接続されたNMOS型トランジスタをオン
・オフさせることができる。このため選択されたワード
線にのみ、アース電位以下の電圧を供給することが可能
である。
【0097】また、この発明の第1、第2、及び第3の
実施の形態の電圧トランスレータは、いずれも従来技術
の電圧トランスレータよりスイッチング速度が速い。特
に、ワード線がアース電位以下に切り替わる速度が速い
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の回路図である。
【図2】第2の実施の形態の回路図である。
【図3】第3の実施の形態の回路図である。
【図4】従来技術の回路図である。
【符号の説明】
100、200、300、400:電圧トランスレータ VX:第一動作電圧源 VXGND:第二動作電圧源 Vdd:論理制御電圧源 GND:アース電位(接地) IN1、IN2:入力 NOR1:デコーダ INV1:インバータ WL:ワード線 N1:第1のNMOS型トランジスタ N2:第2のNMOS型トランジスタ N3:第3のNMOS型トランジスタ N4:第4のNMOS型トランジスタ N5:第1のNMOS型トランジスタ P1:第1のPMOS型トランジスタ P2:第2のPMOS型トランジスタ P3:第3のPMOS型トランジスタ P4:第4のPMOS型トランジスタ P5:第5のPMOS型トランジスタ IN1B、IN2B:反転位相信号入力 NAND31:デコーダ(2入力NANDゲート) 10:デコーダの出力接続点 14、16、24、26、34、36:接続点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一動作電圧源及び第二動作電圧源に接
    続され、及びデコーダの出力信号に応じてワード線に対
    し、該第一動作電圧源から正の第一動作電圧または該第
    二動作電圧源からアース電位以下の第二動作電圧を供給
    する電圧トランスレータにおいて、 第一主電極が前記第一動作電圧源に接続され、及び第二
    主電極が前記ワード線に接続された第1のPMOS型ト
    ランジスタと、 第一主電極が前記第二動作電圧源に接続され、及び第二
    主電極が前記ワード線に接続された第1のNMOS型ト
    ランジスタと、 第一主電極が前記第一動作電圧源に接続され、第二主電
    極が前記第1のPMOS型トランジスタの制御電極に接
    続され、及び制御電極が前記ワード線に接続された第2
    のPMOS型トランジスタと、 第一主電極が前記第二動作電圧源に接続され、第二主電
    極が前記第1のNMOS型トランジスタの制御電極に接
    続され、及び制御電極が前記ワード線に接続された第2
    のNMOS型トランジスタとを具えたことを特徴とする
    電圧トランスレータ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電圧トランスレータにお
    いて、 更に、 第一主電極が接地され、第二主電極が前記第1のPMO
    S型トランジスタの制御電極に接続され、及び制御電極
    が前記デコーダの出力端子に接続された第3のNMOS
    型トランジスタと、 第一主電極が論理制御電圧源に接続され、第二主電極が
    前記第1のNMOS型トランジスタの制御電極に接続さ
    れ、及び制御電極が前記デコーダの出力端子に接続され
    た第3のPMOS型トランジスタとを具えたことを特徴
    とする電圧トランスレータ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電圧トランスレータにお
    いて、 更に、 前記デコーダの出力端子を入力端子とするインバータ
    と、 第一主電極が前記第1のPMOS型トランジスタの制御
    電極に接続され、第二主電極が前記インバータの出力端
    子に接続され、及び制御電極が前記ワード線に接続され
    た第4のNMOS型トランジスタと、 第一主電極が前記第1のNMOS型トランジスタの制御
    電極に接続され、第二主電極が前記インバータの出力端
    子に接続され、及び制御電極が前記ワード線に接続され
    た第4のPMOS型トランジスタとを具えることを特徴
    とする電圧トランスレータ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電圧トランスレータにお
    いて、 更に、 一方の主電極が前記デコーダの出力端子に接続され、他
    方の主電極が前記第1のPMOS型トランジスタの制御
    電極に接続され、及び制御電極が論理制御電圧源に接続
    された第5のNMOS型トランジスタと、 一方の主電極が前記デコーダの出力端子に接続され、他
    方の主電極が前記第1のNMOS型トランジスタの制御
    電極に接続され、及び制御電極が接地された第5のPM
    OS型トランジスタとを具えたことを特徴とする電圧ト
    ランスレータ。
JP2001356113A 2001-11-21 2001-11-21 電圧トランスレータ Expired - Fee Related JP3532181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356113A JP3532181B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 電圧トランスレータ
US10/173,616 US6756813B2 (en) 2001-11-21 2002-06-19 Voltage translator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356113A JP3532181B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 電圧トランスレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157688A true JP2003157688A (ja) 2003-05-30
JP3532181B2 JP3532181B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=19167696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356113A Expired - Fee Related JP3532181B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 電圧トランスレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6756813B2 (ja)
JP (1) JP3532181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109440A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
JP2008079276A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Samsung Sdi Co Ltd 電圧レベル変換回路及びそれを備えるディスプレイ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866111B2 (ja) * 2002-01-18 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びバーンイン方法
JP2006121654A (ja) * 2004-09-21 2006-05-11 Renesas Technology Corp レベル変換回路
US7521975B2 (en) * 2005-01-20 2009-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Output buffer with slew rate control utilizing an inverse process dependent current reference
US7312636B2 (en) * 2006-02-06 2007-12-25 Mosaid Technologies Incorporated Voltage level shifter circuit
KR101206499B1 (ko) * 2010-11-22 2012-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 집적 회로
CN102323844B (zh) * 2011-06-20 2013-11-13 旭曜科技股份有限公司 宽输出范围的转换系统
CN106681414B (zh) * 2015-11-10 2019-01-22 台湾积体电路制造股份有限公司 位准转换电路及转换电压位准的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321491A (en) * 1979-06-06 1982-03-23 Rca Corporation Level shift circuit
JPS59214325A (ja) * 1983-05-19 1984-12-04 Seiko Epson Corp レベルシフト回路
JP3623004B2 (ja) * 1994-03-30 2005-02-23 松下電器産業株式会社 電圧レベル変換回路
DE19500393C1 (de) * 1995-01-09 1996-02-22 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schalten höherer Spannungen auf einem Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Betreiben
IT1285894B1 (it) 1996-09-13 1998-06-24 Texas Instruments Italia Spa Circuito di pilotaggio di riga per memorie flash eeprom a bassa tensione.
JP3123463B2 (ja) * 1997-05-16 2001-01-09 日本電気株式会社 レベル変換回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109440A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Spansion Llc 半導体装置及びその制御方法
GB2429315A (en) * 2004-05-12 2007-02-21 Spansion Llc Semiconductor device and its control method
GB2429315B (en) * 2004-05-12 2008-03-19 Spansion Llc Semiconductor device and its control method
US7450434B2 (en) 2004-05-12 2008-11-11 Spansion Llc Semiconductor device and its control method
US7729170B2 (en) 2004-05-12 2010-06-01 Spansion Llc Semiconductor device and its control method
US7821833B2 (en) 2004-05-12 2010-10-26 Spansion Llc Semiconductor device and its control method
JP4698583B2 (ja) * 2004-05-12 2011-06-08 スパンション エルエルシー 半導体装置及びその制御方法
JP2008079276A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Samsung Sdi Co Ltd 電圧レベル変換回路及びそれを備えるディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030094971A1 (en) 2003-05-22
JP3532181B2 (ja) 2004-05-31
US6756813B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969542A (en) High speed gate oxide protected level shifter
KR100296783B1 (ko) 레벨시프터회로
JP2001186007A (ja) 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
JPS61290817A (ja) Cmos高電圧スイツチ
US20080054982A1 (en) Low power level shifter and method thereof
JPH11273384A (ja) 半導体装置
JP2013150219A (ja) 半導体集積回路
JP2003157688A (ja) 電圧トランスレータ
KR100308208B1 (ko) 반도체집적회로장치의입력회로
JP3071612B2 (ja) Cmos型半導体集積回路
JP3511355B2 (ja) 出力回路
JP4724575B2 (ja) レベル変換回路
US20070236253A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3761812B2 (ja) レベルシフト回路
JP3410084B2 (ja) 電圧トランスレータ
JP4753663B2 (ja) 出力回路
JP3862687B2 (ja) レベルシフタ回路
JPH08274622A (ja) 半導体回路
JP2788890B2 (ja) レベルシフト回路
JP3055223B2 (ja) バッファ回路
JP4473293B2 (ja) 半導体装置の入出力回路
JP7361474B2 (ja) 入力回路
JP4680423B2 (ja) 出力回路
JPH1174772A (ja) 電源電圧切換回路
CN113179093A (zh) 一种cmos结构栅极驱动器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees