JP2003153417A - コルゲートチューブ用回転保持具 - Google Patents

コルゲートチューブ用回転保持具

Info

Publication number
JP2003153417A
JP2003153417A JP2001348942A JP2001348942A JP2003153417A JP 2003153417 A JP2003153417 A JP 2003153417A JP 2001348942 A JP2001348942 A JP 2001348942A JP 2001348942 A JP2001348942 A JP 2001348942A JP 2003153417 A JP2003153417 A JP 2003153417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
corrugated tube
corrugated
cover
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741999B2 (ja
Inventor
Masafumi Miyamoto
雅史 宮本
Hiroyuki Wakamatsu
洋行 若松
Sunao Muraoka
直 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2001348942A priority Critical patent/JP3741999B2/ja
Priority to US10/292,445 priority patent/US6668865B2/en
Priority to EP02025549A priority patent/EP1312511B1/en
Priority to DE60203467T priority patent/DE60203467T2/de
Publication of JP2003153417A publication Critical patent/JP2003153417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741999B2 publication Critical patent/JP3741999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アウター固定体のチューブ曲げ規制部内での
コルゲートチューブの移動を常にスムーズに行うことが
できるコルゲートチューブ用回転保持具を提供する。 【解決手段】 ベース部材24とカバー25とを組み付
けてアウター固定体21を構成し、このアウター固定体
21内にコルゲートチューブ23を回転自在に収容する
と共に、アウター固定体21の端部にコルゲートチュー
ブ23の曲がりを一定範囲に規制するチューブ曲げ規制
部28が設けられたコルゲートチューブ用回転保持具2
0において、チューブ曲げ規制部28の内面で且つコル
ゲートチューブ23が摺動するチューブ摺動エリアを、
カバー25のみで形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ワイヤハ
ーネスを収容したコルゲートチューブを回転自在に保持
するコルゲートチューブ用回転保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ワンボックスカー等に使用され
るスライドドア内には、パワーウィンドモータやドアロ
ックユニットやスピーカ等の電装品が搭載される。この
電装品に対して車両ボディ側から常時給電したり、電装
品と車両ボディとの間で制御信号の授受を行ったりする
必要があるため、車両ボディ側とスライドドア側との間
にワイヤハーネス(電線束)が配索される。この箇所に
おけるワイヤハーネスの配索はスライドドアの開閉に対
応した構造とする必要があり、その一部品としてコルゲ
ートチューブ用回転保持具が用いられている。
【0003】この種の従来のコルゲートチューブ用回転
保持具として、図5〜図7に示すものがある。このコル
ゲートチューブ用回転保持具1は、図5,図6に示すよ
うに、アウター固定体2と、このアウター固定体2内に
回転自在に収容されたインナー回転体3とからなり、こ
のインナー回転体3の内部にワイヤハーネスWを収容し
たコルゲートチューブ4が保持されている。
【0004】図5,図6に示すように、アウター固定体
2は、ベース部材5とカバー6とが互いの突き合わせ面
5a,6aを突き合わせた状態で組み付けられ、組み付
けられたアウター固定体2の中央にインナー回転室7が
形成されている。また、アウター固定体2の一方の端部
にコルゲートチューブ4から露出したワイヤハーネスW
が収容されるハーネス支持部8が、その他方の端部にコ
ルゲートチューブ4が収容されて露出されるチューブ曲
げ規制部9が、それぞれ設けられており、ハーネス支持
部8より露出されるコルゲートチューブ4内のワイヤハ
ーネスWが図示しない車両ボディ側に、チューブ曲げ規
制部9より露出されるコルゲートチューブ4内のワイヤ
ハーネスWが図示しないスライドドア側に、それぞれ配
索されるようになっている。
【0005】図5に示すように、インナー回転体3は、
外周に円弧面10aを有する半円筒状で一対の回転分割
部材10,10からなり、この各回転分割部材10の互
いの突き合わせ面10bを突き合わせて組み付けられる
ようになっている。また、インナー回転体3の内部には
コルゲートチューブ4が保持されており、該コルゲート
チューブ4が保持された状態でインナー回転体3がアウ
ター固定体2のインナー回転室7内に回転自在に収容さ
れている。
【0006】上記構成において、スライドドアの開閉動
作が行われると、コルゲートチューブ4の配索経路長の
変化等を吸収するべく、アウター固定体2のチューブ曲
げ規制部9内のコルゲートチューブ4には回転力と曲げ
力が作用する。これにより、コルゲートチューブ4は、
図7にて矢印で示すように、チューブ曲げ規制部9内で
回転と曲げが混合された移動をし、チューブ曲げ規制部
9の内面を摺動する。コルゲートチューブ4がこのよう
な移動をすることによりスライドドアがスムーズに開閉
されると共に、該スライドドアの開閉時におけるコルゲ
ートチューブ4及びその内部のワイヤハーネスWにダメ
ージが無いようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のコルゲートチューブ用回転保持具1では、アウター
固定体2のチューブ曲げ規制部9の内面で、且つ、コル
ゲートチューブ4が摺動するチューブ摺動エリアに、ア
ウター固定体2を構成するベース部材5とカバー6の各
突き合わせ面5a,6aが配置されているため、図8に
示すように、摺動するコルゲートチューブ4がベース部
材5とカバー6の各突き合わせ面5a,6aの嵌合面端
のエッジ部分に突き当たり、コルゲートチューブ4のス
ムーズな摺動が阻害されるおそれがあった。
【0008】特に、ベース部材5とカバー6間の各ロッ
ク手段11,12のガタ付き等により、ベース部材5と
カバー6の各突き合わせ面5a,6aが位置ずれした状
態となるおそれがあり、このようにベース部材5とカバ
ー6の各突き合わせ面5a,6aに位置ずれが発生する
と、ベース部材5とカバー6の各突き合わせ面5a,6
aの嵌合面端のエッジ部分に段差が発生してコルゲート
チューブ4のスムーズな摺動が一層阻害されるおそれが
あった。
【0009】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、アウター固定体のチューブ曲
げ規制部内でのコルゲートチューブの移動を常にスムー
ズに行うことができるコルゲートチューブ用回転保持具
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ベー
ス部材とカバーとを組み付けてアウター固定体を構成
し、このアウター固定体内にコルゲートチューブを回転
自在に収容すると共に、該アウター固定体の端部に前記
コルゲートチューブの曲がりを一定範囲に規制するチュ
ーブ曲げ規制部が設けられたコルゲートチューブ用回転
保持具において、前記チューブ曲げ規制部の内面で且つ
前記コルゲートチューブが摺動するチューブ摺動エリア
を、前記ベース部材と前記カバーとのいずれか一方の部
材のみで形成したことを特徴とする。
【0011】このコルゲートチューブ用回転保持具で
は、チューブ曲げ規制部の内面のチューブ摺動エリアに
ベース部材とカバーとの突き合わせ面のエッジ部分が配
置されないので、アウター固定体のチューブ曲げ規制部
内でコルゲートチューブが常にスムーズに移動する。
【0012】請求項2の発明は、請求項1記載のコルゲ
ートチューブ用回転保持具であって、前記チューブ摺動
エリアを形成する部材のチューブ曲げ規制部に嵌合溝を
形成し、前記チューブ曲げ規制部のチューブ摺動エリア
を形成しない部材に前記嵌合溝に嵌合する嵌合突起を設
けたことを特徴とする。
【0013】このコルゲートチューブ用回転保持具で
は、請求項1の発明の作用に加え、チューブ曲げ規制部
の箇所におけるベース部材とカバーとの組み付け状態が
強固される。
【0014】請求項3の発明は、請求項2記載のコルゲ
ートチューブ用回転保持具であって、前記チューブ摺動
エリアを形成する部材はカバーであり、前記チューブ摺
動エリアを形成しない部材はベース部材であることを特
徴とする。
【0015】このコルゲートチューブ用回転保持具で
は、請求項2の発明と同様の作用が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1〜図4は本発明の一実施形態を示し、
図1はコルゲートチューブ用回転保持具の分解斜視図、
図2はアウター固定体の分解断面図、図3はインナー回
転体の分解正面図、図4(a)はコルゲートチューブ用
回転保持具の正面図、図4(b)はコルゲートチューブ
用回転保持具のチューブ曲げ規制部内のコルゲートチュ
ーブの移動軌跡を示す説明図である。
【0018】図1〜図4(a)に示すように、コルゲー
トチューブ用回転保持具20は、アウター固定体21
と、このアウター固定体21内に回転自在に収容された
インナー回転体22とからなり、このインナー回転体2
2の内部にワイヤハーネスWが収容されたコルゲートチ
ューブ23が保持されるようになっている。尚、コルゲ
ートチューブ用回転保持具20は、図示しない車両ボデ
ィ側或いは図示しないスライドドア側のいずれか一方に
固定されるようになっている。
【0019】図1,図2に示すように、アウター固定体
21は、合成樹脂製のベース部材24と合成樹脂製のカ
バー25とからなり、これらベース部材24とカバー2
5とが組み付けられることによりアウター固定体21が
構成される。そして、ベース部材24は、インナー回転
室(インナー回転部)26とハーネス支持部27及びチ
ューブ曲げ規制部28の下半分を形成する下側収容ケー
ス部29を有し、この下側収容ケース部29の上端面が
突き合わせ面29aとされている。また、カバー25
は、インナー回転室26とハーネス支持部27及びチュ
ーブ曲げ規制部28の上半分を形成する上側収容ケース
部30を有し、この上側収容ケース部30の内側下端面
が突き合わせ面30aとされている。これらベース部材
24とカバー25とは、互いの突き合わせ面29a,3
0aが突き合わされた状態で組み付けられるようになっ
ており、組み付けられたアウター固定体21の中央にイ
ンナー回転室26が、アウター固定体21の一方の端部
側にハーネス支持部27が、アウター固定体21の他方
の端部側にチューブ曲げ規制部28が、それぞれ形成さ
れるようになっている。
【0020】そして、インナー回転室26の内部には、
インナー回転体22が回転自在に収容されている。ま
た、ハーネス支持部27はワイヤハーネスWの径に対し
て少しだけ大径の円筒形状に形成されていて、該ハーネ
ス支持部27内にコルゲートチューブ23から露出した
ワイヤハーネスWが収容されるようになっている。この
ハーネス支持部27内から露出したワイヤハーネスWは
車両ボディ側に配索されるようになっている。
【0021】図1,図4(b)に示すように、チューブ
曲げ規制部28内にはコルゲートチューブ23が収容さ
れ、チューブ曲げ規制部28側より露出されるコルゲー
トチューブ23内のワイヤハーネスWがスライドドア側
に配索されるようになっている。このチューブ曲げ規制
部28は、コルゲートチューブ23の大径部分の径に対
して十分に大きな略コ字形状を有し、コルゲートチュー
ブ23の回転(移動)を許容すると共に該コルゲートチ
ューブ23の曲げを一定範囲に規制する部分である。
【0022】また、チューブ曲げ規制部28は、上側収
容ケース部30と下側収容ケース部29とから形成され
ていて、上側収容ケース部30によって上面部28aの
全部と共に左右の側面部28b,28cのほぼ全部が形
成されている。この上側収容ケース部30の左右の側面
部28b,28cは従来例のものに比較して下方に延設
されており、チューブ曲げ規制部28の内面で且つコル
ゲートチューブ23が摺動するチューブ摺動エリアを、
カバー25のみによって形成している。即ち、ベース部
材24とカバー25との双方の突き合わせ面29a,3
0aがチューブ摺動エリア以外の箇所になるように設け
られている。詳述すると、上側収容ケース部30の一方
の側面部28bの内面側は、内部から外方向に向かって
ほぼストレートに延びるストレート面として形成されて
いる。また、上側収容ケース部30の他方の側面部28
cの内面側は、内部から外方向に向かうに従って徐々に
外方に広がるテーパ面として形成されている。さらに、
図4(a)に示すように、上側収容ケース部30の左右
の側面部28b,28cの内側には、その中央部から底
面側に開口する断面略V字状の嵌合溝31が形成されて
いる。尚、反対側のスライドドア用のコルゲートチュー
ブ用回転保持具20では、ストレート面とされる側面部
28bの位置と、テーパ面とされる側面部28cとの位
置が逆となるようになっている。
【0023】図1,図4(a)に示すように、下側収容
ケース部29には左右の側面部28b,28cの最下側
となる最下部28d,28eのみがわずかに設けられて
おり、この左右の最下部28d,28eに、上方に向か
って延びている左右一対の嵌合突起32,32が一体突
出形成されている。そして、ベース部材24とカバー2
5との組み付け状態で下収容ケース部29の各嵌合突起
32が上収容ケース部30の各嵌合溝31に嵌合される
ようになっている。尚、下側ケース収容部29よりイン
ナー回転部26側の最奥位置には、左右の側壁部間に配
置されたチューブ下規制用突起33が設けられている。
【0024】また、下側収容ケース部29の両外側面の
適所には枠状の被ロック部(ロック手段)35が、上側
ケース収容部30の両外側面の適所には鉤状のロックア
ーム部36(ロック手段)が、それぞれ設けられてお
り、ロックアーム部36が被ロック部35にロックされ
ることによりベース部材24とカバー25の組み付け状
態が固定されるようになっている。
【0025】図1,図3に示すように、インナー回転体
22は、外周に円弧面37aを有する一対の回転分割部
材37,37からなり、この一対の回転分割部材37,
37の互いの突き合わせ面37b,37bを突き合わせ
て組み付けられるようになっている。各回転分割部材3
7の組み付け状態で、その内部にチューブ収容室38が
形成される。このチューブ収容室38内には複数の突起
38aが一体突出形成され、この各突起38aにワイヤ
ハーネスWを収容したコルゲートチューブ23の各凹部
23aが挟持状態で保持されるようになっている。この
コルゲートチューブ23は、合成樹脂製の楕円筒状で、
且つ、外周に凹凸を有する蛇腹形状を有し、容易に屈曲
可能に形成されている。
【0026】さらに、各回転分割部材37の左右の外壁
の一方側には枠状のロックアーム部(ロック手段)41
が突設され、その他方側にはロックアーム部41が係止
される鉤状の被ロック部(ロック手段)42が設けられ
ており、各回転分割部材37の互いのロックアーム部4
1が被ロック部42にロックされることにより組み付け
状態が固定されるようになっている。
【0027】尚、図1に示すように、インナー回転体2
2の各回転分割部材37の一端側の円弧状の鍔部37c
は、インナー回転室26の一端側に突設した円弧状で一
対の鍔部26a,26a間に収容されるようになってい
る。また、各回転分割部材37の中央より突出した突起
37dがインナー回転室26の上下部に突出した突起部
26dに当たることにより180度の範囲でインナー回
転体22が回転するようになっている。さらに、断面楕
円形(平型)のコルゲートチューブ23の各凹部23a
が各回転分割部材37のチューブ収容室38に突出した
複数の突起部38aにそれぞれ係止されて一端側の突起
部38aより外側に露出するようになっている。また、
各回転分割部材37の他端側のU字溝38bがハーネス
収容口となっていて、そのチューブ収容室38内に収容
されたコルゲートチューブ23より露出したワイヤハー
ネスWがハーネス収容口38b及びベース部材24のハ
ーネス支持部27を介して外側に露出するようになって
いる。
【0028】上記構成において、スライドドアの開閉動
作が行われると、コルゲートチューブ23の配索経路長
の変化等を吸収するように、アウター固定体21のチュ
ーブ曲げ規制部28内のコルゲートチューブ23には回
転力と曲げ力とが作用する。この際、コルゲートチュー
ブ23は、図4(b)にて矢印で示すように、チューブ
曲げ規制部28内で回転と曲げとが混合された移動を
し、チューブ曲げ規制部28の内面を摺動する。詳述す
ると、コルゲートチューブ23はチューブ曲げ規制部2
8の両方の側面部28b,28cの内面を摺動し、この
両方の側面部28b,28cの間はチューブ下規制用突
起33に規制されつつ移動する。コルゲートチューブ2
3がこのような移動をすることによりスライドドアがス
ムーズに開閉されると共に、該スライドドアの開閉時に
おけるコルゲートチューブ23及びその内部のワイヤハ
ーネスWにダメージがない。
【0029】上記コルゲートチューブ23の摺動動作に
あって、チューブ曲げ規制部28の内面のチューブ摺動
エリアにはベース部材24とカバー25との各突き合わ
せ面29a,30aの嵌合面端のエッジ部分(角縁部)
が配置されないため、従来例のように、コルゲートチュ
ーブ23が各突き合わせ面29a,30aのエッジ部分
に突き当たることがなく、アウター固定体21のチュー
ブ曲げ規制部28内でのコルゲートチューブ23の移動
が常にスムーズに行われる。
【0030】この実施形態では、チューブ曲げ規制部2
8のチューブ摺動エリアを形成するカバー25にチュー
ブ曲げ規制部28に嵌合溝31を一体形成し、チューブ
曲げ規制部28のチューブ摺動エリアを形成しないベー
ス部材24に嵌合溝31に嵌合する嵌合突起32を一体
突出形成したので、チューブ曲げ規制部28の箇所にお
けるベース部材24とカバー25の組み付け状態を強固
にすることができる。
【0031】尚、前記実施形態では、チューブ曲げ規制
部28のチューブ摺動エリアを形成する部材をカバー2
5とし、チューブ曲げ規制部28のチューブ摺動エリア
を形成しない部材をベース部材24としたが、この逆
に、チューブ曲げ規制部28のチューブ摺動エリアを形
成する部材をベース部材24とし、チューブ曲げ規制部
28のチューブ摺動エリアを形成しない部材をカバー2
5としても良い。また、コルゲートチューブ用回転保持
具20は、車両ボディ側とスライドドア側とのワイヤハ
ーネスWの配索箇所に用いたが、使用される場所はこれ
に限るものではない。さらに、コルゲートチューブ用回
転保持具20は、一方の側の端部にのみチューブ曲げ規
制部28が設けられていたが、両側の各端部にチューブ
曲げ規制部28がそれぞれ設けられるものであっても良
い。さらにまた、コルゲートチューブ23は断面楕円形
の平型のものに限られず、断面円形の筒型のものでも良
いことは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、チューブ曲げ規制部の内面のチューブ摺動エリ
アにベース部材とカバーとの突き合わせ面の嵌合面端の
エッジ部分が配置されないので、アウター固定体のチュ
ーブ曲げ規制部内でのコルゲートチューブの移動を常に
スムーズに行うことができる。
【0033】請求項2の発明によれば、チューブ摺動エ
リアを形成する部材のチューブ曲げ規制部に嵌合溝を形
成し、チューブ曲げ規制部のチューブ摺動エリアを形成
しない部材に嵌合溝に嵌合する嵌合突起を設けたので、
チューブ曲げ規制部の箇所におけるベース部材とカバー
との組み付け状態をより一段と強固にすることができ
る。
【0034】請求項3の発明によれば、チューブ曲げ規
制部のチューブ摺動エリアを形成する部材をカバーと
し、チューブ曲げ規制部のチューブ摺動エリアを形成し
ない部材をベース部材としたので、ベース部材とカバー
とからなるアウター固定体において、請求項2の発明と
同様の効果を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、コルゲートチュー
ブ用回転保持具の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、アウター固定体の
分解断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示し、インナー回転体の
分解正面図である。
【図4】本発明の一実施形態を示し、(a)はコルゲー
トチューブ用回転保持具の正面図、(b)はコルゲート
チューブ用回転保持具のチューブ曲げ規制部内のコルゲ
ートチューブの移動軌跡を示す説明図である。
【図5】従来例のコルゲートチューブ用回転保持具の分
解斜視図である。
【図6】従来例のコルゲートチューブ用回転保持具の正
面図である。
【図7】従来例のコルゲートチューブ用回転保持具のチ
ューブ曲げ規制部内のコルゲートチューブの移動軌跡を
示す説明図である。
【図8】従来例のコルゲートチューブがベース部材とカ
バーとの突き合わせ面のエッジに突き合った状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
20 コルゲートチューブ用回転保持具 21 アウター固定体 23 コルゲートチューブ 24 ベース部材 25 カバー 28 チューブ曲げ規制部 31 嵌合溝 32 嵌合突起 W ワイヤハーネス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若松 洋行 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 (72)発明者 村岡 直 鹿児島県国分市上之段395番地1 株式会 社トヨタ車体研究所内 Fターム(参考) 3H023 AA04 AB07 AC13 AC64 AD31 AD54 5G363 AA16 BA02 DA15 DC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース部材とカバーとを組み付けてアウ
    ター固定体を構成し、このアウター固定体内にコルゲー
    トチューブを回転自在に収容すると共に、該アウター固
    定体の端部に前記コルゲートチューブの曲がりを一定範
    囲に規制するチューブ曲げ規制部が設けられたコルゲー
    トチューブ用回転保持具において、 前記チューブ曲げ規制部の内面で且つ前記コルゲートチ
    ューブが摺動するチューブ摺動エリアを、前記ベース部
    材と前記カバーとのいずれか一方の部材のみで形成した
    ことを特徴とするコルゲートチューブ用回転保持具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコルゲートチューブ用回
    転保持具であって、 前記チューブ摺動エリアを形成する部材のチューブ曲げ
    規制部に嵌合溝を形成し、前記チューブ曲げ規制部のチ
    ューブ摺動エリアを形成しない部材に前記嵌合溝に嵌合
    する嵌合突起を設けたことを特徴とするコルゲートチュ
    ーブ用回転保持具。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコルゲートチューブ用回
    転保持具であって、 前記チューブ摺動エリアを形成する部材はカバーであ
    り、前記チューブ摺動エリアを形成しない部材はベース
    部材であることを特徴とするコルゲートチューブ用回転
    保持具。
JP2001348942A 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具 Expired - Lifetime JP3741999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348942A JP3741999B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具
US10/292,445 US6668865B2 (en) 2001-11-14 2002-11-13 Rotary holder for corrugated tube
EP02025549A EP1312511B1 (en) 2001-11-14 2002-11-14 A rotary holder for corrugated tube
DE60203467T DE60203467T2 (de) 2001-11-14 2002-11-14 Drehbarer Wellrohrhalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348942A JP3741999B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153417A true JP2003153417A (ja) 2003-05-23
JP3741999B2 JP3741999B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19161684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348942A Expired - Lifetime JP3741999B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 コルゲートチューブ用回転保持具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6668865B2 (ja)
EP (1) EP1312511B1 (ja)
JP (1) JP3741999B2 (ja)
DE (1) DE60203467T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062200A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 アイシン精機 株式会社 配線保持構造
JP2013096530A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Nifco Inc 軸体保持具

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741998B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具
JP3741999B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具
US6968864B2 (en) * 2001-11-14 2005-11-29 Yazaki Corporation Rotary holder for corrugated tube
US6913294B2 (en) * 2002-11-14 2005-07-05 Halla Climate Control Canada, Inc. Coupling for coaxial connection of fluid conduits
JP2004194433A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブルチューブ材固定継手
JP4261947B2 (ja) * 2003-03-14 2009-05-13 矢崎総業株式会社 スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
US7073247B2 (en) * 2003-04-30 2006-07-11 General Electric Company Method of brazing a liquid-cooled stator bar
JP4146327B2 (ja) * 2003-10-31 2008-09-10 矢崎総業株式会社 ハーネス保持具を用いたハーネス配索構造
US6854694B1 (en) * 2003-11-03 2005-02-15 Wayne Van Etten Tube retainer
FR2863587B1 (fr) * 2003-12-11 2006-02-24 Hurel Hispano Dispositif de retenue d'un systeme de detection feu
US7114687B2 (en) * 2004-10-26 2006-10-03 Osram Sylvania Inc. Snap-on cable retainer
US7484534B2 (en) * 2005-03-01 2009-02-03 David Schmidt Pipe casing method and apparatus
DE602006015489D1 (de) * 2005-09-05 2010-08-26 Guarduct Proprietary Ltd Durchgangsbaugruppen für wohnungsdienstkabel, rohre und dergleichen und komponenten dafür
JP2008229986A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 蛇腹中空体
US7692095B2 (en) * 2007-08-21 2010-04-06 Yazaki Corporation Wire harness lead-out structure of protector
US8245527B2 (en) * 2009-02-19 2012-08-21 Ducharme David R Ice making device
US8291551B2 (en) * 2009-04-22 2012-10-23 Deere & Company Clamp assembly
US20110226801A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Christy Smith-Heskel Dispenser and associated methods
US20120008257A1 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 3M Innovative Properties Company Cell tower wiring junction box
JP5353908B2 (ja) * 2011-01-21 2013-11-27 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ
JP2013018322A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス配索構造部
JP5927693B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-01 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス
US8607826B2 (en) * 2012-03-30 2013-12-17 Oceaneering International, Inc. Interlocking bend limiter and method of assembly
US9484724B2 (en) * 2013-03-22 2016-11-01 Michael Pecoraro Cable protection device and system
JP6251520B2 (ja) * 2013-08-27 2017-12-20 矢崎総業株式会社 電線保護部材
EP3093929A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-16 ERICH JAEGER GmbH + Co. KG Strain relief element for a cable and plug with strain relief element
ES2700118T3 (es) * 2015-06-26 2019-02-14 Nexans Dispositivo para la recepción de un haz de cables
JP5835601B1 (ja) * 2015-07-06 2015-12-24 住友電装株式会社 電線収容プロテクタ
JP6454312B2 (ja) * 2016-09-05 2019-01-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
LU93242B1 (de) * 2016-09-29 2018-04-11 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Kabelhaltevorrichtung
JP6735313B2 (ja) * 2018-05-22 2020-08-05 矢崎総業株式会社 閉塞体保持構造及びコネクタ付き電線
JP7078659B2 (ja) * 2020-03-03 2022-05-31 矢崎総業株式会社 本体側ユニットおよびワイヤハーネスの配索構造
US11462897B2 (en) 2020-10-22 2022-10-04 Afl Telecommunications Llc Cable mounting clamps

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3711633A (en) * 1971-12-02 1973-01-16 Gen Motors Corp Fitting means for axially slit corrugated conduits
US4470622A (en) * 1978-02-06 1984-09-11 Thyssen-Bornemisza Inc. Flexible conduit system
US4478278A (en) * 1981-11-27 1984-10-23 Texaco Canada Resources Ltd. Spacer for deep wells
JP3319576B2 (ja) 1997-06-17 2002-09-03 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JPH11150833A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Yazaki Corp コルゲートチューブ固定用のプロテクタ
JP2000002364A (ja) 1998-06-18 2000-01-07 Furukawa Electric Co Ltd:The クランプ
JP2000197244A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材束の保持部材
JP4092086B2 (ja) * 2000-06-30 2008-05-28 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ固定具
JP3741999B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具
JP3741998B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-01 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ用回転保持具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062200A1 (ja) 2009-11-20 2011-05-26 アイシン精機 株式会社 配線保持構造
US8901423B2 (en) 2009-11-20 2014-12-02 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wiring holding structure for vehicle sliding door
JP2013096530A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Nifco Inc 軸体保持具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1312511A1 (en) 2003-05-21
US6668865B2 (en) 2003-12-30
US20030116215A1 (en) 2003-06-26
DE60203467T2 (de) 2006-02-16
DE60203467D1 (de) 2005-05-04
JP3741999B2 (ja) 2006-02-01
EP1312511B1 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003153417A (ja) コルゲートチューブ用回転保持具
US6717055B2 (en) Harness fixing device
JP4261947B2 (ja) スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
US7385136B2 (en) Harness wire cover and harness wiring structure having the same
JP3741998B2 (ja) コルゲートチューブ用回転保持具
JP2010195161A (ja) アシストグリップ
JP7096217B2 (ja) 配索方法および配索構造
JP2007528687A (ja) 電動モータ用のスナップ式カバープレートおよびギア・ハウジング
JP4490856B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP5836281B2 (ja) ダンパー装置
JP6538015B2 (ja) 車両用ドアミラー装置
JP7078659B2 (ja) 本体側ユニットおよびワイヤハーネスの配索構造
JP2003341446A (ja) スライドドア給電用のハーネス固定具とそれを用いた給電構造
JPH08162241A (ja) 固定体と回転体との電気的接続装置
JP2019100513A (ja) コルゲートチューブ保持具
JP5804790B2 (ja) 電動格納式ミラーにおける電動格納ユニットの組付構造
WO2010067756A1 (ja) 車室天井部用の照明装置
JP4223785B2 (ja) コルゲートチューブ用回転保持具
JP7405638B2 (ja) ドア側ユニットおよびワイヤハーネスの配索構造
JP7405646B2 (ja) 本体側ユニットおよびコルゲートチューブの配索構造
JP2018047728A (ja) 車両用ドアミラー装置
JPS622442Y2 (ja)
JP2023169499A (ja) グロメット
JP2003186540A (ja) ロータリーアクチュエータのストッパ構造
JP3750809B2 (ja) 回動抵抗付与ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term