JP2003151825A - マグネットローラ - Google Patents

マグネットローラ

Info

Publication number
JP2003151825A
JP2003151825A JP2001345732A JP2001345732A JP2003151825A JP 2003151825 A JP2003151825 A JP 2003151825A JP 2001345732 A JP2001345732 A JP 2001345732A JP 2001345732 A JP2001345732 A JP 2001345732A JP 2003151825 A JP2003151825 A JP 2003151825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
magnet piece
flux density
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001345732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4032706B2 (ja
Inventor
Masaharu Iwai
雅治 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Tochigi Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Tochigi Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd, Tochigi Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2001345732A priority Critical patent/JP4032706B2/ja
Publication of JP2003151825A publication Critical patent/JP2003151825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032706B2 publication Critical patent/JP4032706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来は、成形時のマグネットピース側面のほぼ
全面に磁性部材が当接している為、複雑な磁束密度パタ
ーン(磁束密度ピークを挟んで非対称なパターン等)を
形成することができない。 【解決手段】複数のマグネットピースを貼り合わせて形
成するマグネットローラにおいて、該マグネットピース
を成形する時、ヨーク(磁性部材)がマグネットピース
側面に接する位置及び/又はヨークがマグネットピース
側面に接する面積が、マグネットピースの両側面で異な
っていることを特徴とする金型を用いて成形したことを
特徴とするマグネットローラ。又は、複数のマグネット
ピースを貼り合わせて形成するマグネットローラにおい
て、該マグネットピースを成形する時、マグネットピー
スの側面に当接するヨークが片側の側面にのみ当接する
金型を用いて成形したことを特徴とするマグネットロー
ラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
ビームプリンターまたはファクシミリの受信装置などの
画像形成装置において、電子写真プロセスを採用した電
子写真装置に組み込まれるマグネットローラに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のマグネットローラの磁場配向用金
型において、特開昭61−115316の第1図あるい
は第5図には、扇形のマグネットピースの両側面の全面
にヨーク(磁性部材)が当接していることが開示されて
いる。また、特開昭62−282423の第1図には、
扇形のマグネットピースの側面の一部(下部)にヨーク
(磁性部材)が当接している例が示されているが、この
場合も、ヨーク(磁性部材)がマグネットピースの側面
に接する位置及び面積は、両側面とも同じである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、特開昭
61−115316の第1図あるいは第5図、特開昭6
2−282423の第1図に示される磁場配向用金型
は、ヨーク(磁性部材)がマグネットピースの側面に接
する位置及び面積は、両側面とも同じである為、複雑な
磁束密度パターン(磁束密度ピークを挟んで非対称なパ
ターン等)を形成することができず、市場ニーズに対応
できない面があった。本発明は、磁場配向金型で成形す
るマグネットピースにおいて、該マグネットピースの側
面のヨーク(磁性部材)の位置や側面に対する寸法比率
を変えたり、片側の側面にのみヨーク(磁性部材)を当
接することにより、複雑な磁束密度パターンの形成が可
能となるマグネットローラを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のマグネ
ットピースを貼り合わせて形成するマグネットローラに
おいて、該マグネットピースを成形する時、ヨーク(磁
性部材)がマグネットピース側面に接する位置及び/又
はヨークがマグネットピース側面に接する面積が、マグ
ネットピースの両側面で異なっていることを特徴とする
金型を用いて成形したことを特徴とするマグネットロー
ラに関するものである(請求項1)。また本発明は、複
数のマグネットピースを貼り合わせて形成するマグネッ
トローラにおいて、該マグネットピースを成形する時、
マグネットピースの側面に当接するヨーク(磁性部材)
が片側の側面にのみ当接する金型を用いて成形したこと
を特徴とする請求項1記載のマグネットローラに関する
ものである(請求項2)。本発明により複雑な磁束密度
パターン(非対称等)をもつマグネットローラが得られ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき更に詳しく説
明する。異方性フェライト磁性粉の50重量%〜95重
量%と、樹脂バインダーの5重量%〜50重量%とから
なる混合物を主体とし、必要に応じて、表面処理剤とし
てシラン系やチタネート系やアルミニウム系のカップリ
ング剤、溶融樹脂磁石の流動性を良好にする滑剤として
ポリスチレン系・フッ素系滑剤、樹脂バインダーの熱分
解を防止する安定剤、可塑剤、もしくは難燃剤などを添
加した磁石材料を、混合分散し、溶融混練し、ペレット
状に成形した後に、射出成形法あるいは押出成形法など
により、マグネットピースが成形される。樹脂バインダ
ーとしては、エチレンーエチルアクリレート樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリスチレン樹脂、PET(ポリエチレン
テレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレー
ト)、PPS(ポリフェニレンスフィド)、EVA(エ
チレンー酢酸ビニル共重合体)、EVOH(エチレンー
ビニルアルコール共重合体)およびPVC(ポリ塩化ビ
ニル)などの1種類あるいは2種類以上、もしくは、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂およびポリイ
ミド樹脂などの熱硬化性樹脂の1種類あるいは2種類以
上を混合して用いることができる。また、前記磁性粉の
含有率が50重量%未満では、磁性粉不足によりマグネ
ットローラの磁気特性が低下して所望の磁力が得られな
いことがあり、またその含有率が95重量%を超える
と、バインダー不足となり成形性が損なわれることがあ
る。いずれの成形方法でも成形時に印加する配向着磁磁
場は、各マグネットピースに要求される磁束密度仕様に
より適宜選択すればよい。
【0006】また高磁束密度への要求に応えるために、
等方性希土類磁性粉と異方性フェライト磁性粉とを混合
してなる磁性粉を用いることができる。等方性希土類磁
性粉と異方性フェライト磁性粉との割合は、通常、等方
性希土類磁性粉が10重量%〜90重量%の範囲内、異
方性フェライト磁性粉が90重量%〜10重量%の範囲
内であるが、等方性希土類磁性粉が20重量%〜80重
量%の範囲内、異方性フェライト磁性粉が80重量%〜
20重量%の範囲内である(両者の合計は100%)こ
とが好ましい。高価な等方性希土類磁性粉の含有率をよ
り少なくすることにより、マグネットローラの低コスト
化を図ることができる。等方性希土類磁性粉の含有率が
上記範囲よりも少ない場合には、マグネットピースに占
める等方性希土類磁性粉の割合が少なくなりすぎるの
で、従来のフェライト磁石と同程度の磁力しか得ること
ができない。等方性希土類磁性粉の含有率が上記範囲よ
りも多い場合には、高磁力を得る(高磁束密度を達成す
る)ことができるが、マグネットローラに所望する範囲
を越えた磁力を有する磁極が着磁されるおそれがあると
共に、マグネットローラの仕様に無駄が生じ、該マグネ
ットローラが高価になってしまう。
【0007】上記の希土類磁性粉として例を挙げると、
R(希土類)−Fe−N系合金、R―Fe―B系合金、
R−Co系合金、R−Fe−Co系合金などがある。こ
れらの中でも、軟磁性相と硬磁性相とを含み両相の磁化
が交換相互作用する構造をもつ交換スプリング磁性粉を
用いてもよい。交換スプリング磁性粉は、軟磁性相から
くる低保磁力を有し、かつ交換相互作用からくる高い残
留磁束密度を有するので、高い磁力を得ることができ、
また従来の希土類磁性粉に比べ耐酸化性が良好で、メッ
キ等の表面被覆をすることなく錆が防止でき、さらに多
量の軟磁性相が含まれるので、キュリー点が高くなり
(400°C以上)使用限界温度が高く(約200°C
以上)残留磁化の温度依存性が小さくなる。前記R(希
土類元素)としては、好ましくはSm、Nd、この他に
Pr、Dy、Tbなどの1種または2種類以上を組合せ
たものを用いることができ、また、前記Feの一部を置
換して磁気特性を高めるために、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ge、Al、Si、Sc、Ti、V、Cr、
Mn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、A
g、Cd、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、
Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Biなど
の元素の1種または2種以上を添加することができる。
交換スプリング磁性粉としては、硬磁性相としてR−F
e−B化合物、且つ軟磁性相としてFe相またはFe−
B化合物相を用いたもの、もしくは、硬磁性相としてR
−Fe−N系化合物相、且つ軟磁性相としてFe相を用
いたものが好ましい。より具体的には、Nd−Fe−B
系合金(軟磁性相:Fe−B合金、αFe)、Sm−F
e−N系合金(軟磁性相:αFe)、Nd−Fe−Co
−Cu−Nb−B系合金(軟磁性相:Fe−B系合金、
αFeなど)Nd−Fe−Co系合金(軟磁性相:αF
eなど)などの交換スプリング磁性粉が好適であり、特
に、保磁力(iHc)を低く且つ残留磁束密度(Br)
を大きくする観点からは、Nd4Fe8020合金(軟磁
性相:Fe3B、αFe)やSm2Fe173合金(軟磁
性相:αFe)の交換スプリング磁性粉が好ましい。ま
た、上記フェライト磁性粉としては、MO・nFe23
(nは自然数)に代表される化学式をもつ異方性のフェ
ライト磁性粉を用い、式中のMとして、Sr、Baまた
は鉛などの1種類あるいは2種類以上を適宜選択して用
いる。ここで、技術用語である「交換スプリング磁性」
の説明を行う。 「交換スプリング磁性」:磁石内に多量の軟磁性相が存
在し、軟磁性特性を有する結晶粒と硬磁性特性を有する
結晶粒の磁化が交換相互作用で互いに結びつき、軟磁性
結晶粒の磁化が反転するのを硬磁性結晶粒の磁化が妨
げ、あたかも軟磁性相が存在しないかのような特性を示
すものである。このように、交換スプリング磁石には硬
磁性相(通常希土類磁石はこの相のみ)より残留磁束密
度が大きくかつ保磁力が小さい軟磁性相が多量に含まれ
るので、保磁力が小さくかつ高残留磁束密度の磁石が得
られる。混合磁性粉と混合する樹脂バインダーとして
は、エチレンーエチルアクリレート樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリスチレン樹脂、PET(ポリエチレンテレフタ
レート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、P
PS(ポリフェニレンスフィド)、EVA(エチレンー
酢酸ビニル共重合体)、EVOH(エチレンービニルア
ルコール共重合体)およびPVC(ポリ塩化ビニル)な
どの1種類あるいは2種類以上、もしくは、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フラン
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂およびポリイミド樹脂な
どの熱硬化性樹脂の1種類あるいは2種類以上を混合し
て用いることができる。また、前記混合磁性粉の含有率
が50重量%未満では、磁性粉不足によりマグネットロ
ーラの磁気特性が低下して所望の磁力が得られず、また
その含有率が95重量%を超えると、バインダー不足と
なり本体部の成形性が損なわれる。該マグネットピース
は、成形時には異方性フェライト磁性粉は磁場を印加し
た方向に配向着磁されるが、等方性希土類磁性粉は配向
されず、着磁のみされる。
【0008】従来は、図1の(a)ような金型構成で溶
融樹脂磁石を配向着磁し、マグネットピースを成形し、
図1の(b)ようにマグネットピースを貼り合わせるこ
とにより、図1の(b)に示すように、N1極は磁束密
度ピーク値を挟んで対称的な磁束密度パターンとなって
いた。本発明は、図1の(a)に比べ、マグネットピー
スの当接するヨークの位置及びマグネットピースの側面
に対する寸法比率を図2の(a)のように変えた金型構
成で溶融樹脂磁石を配向着磁することにより、マグネッ
トピースの磁性粒子の配向方向は図2の(b)のに示
すようになる。図2の(a)の金型で成形したマグネッ
トピースを、図2の(b)ように貼り合わせることによ
り、図2の(b)に示すように磁束密度ピーク値を挟ん
で非対称的な磁束密度パターンが得られる。この場合、
ヨーク(磁性部材)とマグネットピース側面が接する面
積は、要求される磁束密度パターン形状により適宜選択
すればよい。マグネットピースの側面に接するヨーク
(磁性部材)の面積は、マグネットピースの1つの側面
の面積に対して、20%〜90%であることが好まし
く、30%〜80%であることがより好ましい。20%
未満では、得られる磁束密度値が小さくなり、90%を
超えると従来の製法(金型構造)と変わらないものとな
ってしまう。磁性部材は、限定されるものではないが、
S25C、S45C、パーメンジュール等を用いればよ
い。
【0009】また、図8の(a)ように、マグネットピ
ースの側面の片側のみにヨークを当接した金型構造で溶
融樹脂磁石を配向着磁することにより、マグネットピー
スの磁性粒子の配向方向は図8の(b)のに示すよう
になる。図8の(a)の金型で成形したマグネットピー
スを、図8の(b)のように貼り合わせることにより、
図8の(b)に示すように磁束密度ピーク値を挟んで非
対称的な磁束密度パターンが得られる。この場合、ヨー
クを当接していない側の側面への漏れ磁場を無くす為、
ヨークを当接した側面と逆側の側面に、着磁ヨークが発
生する磁場の極性とは逆の極性の永久磁石を前記逆側の
側面に当接してもよい。こうすることにより、漏れ磁場
が減少し、そして、当該マグネットピースを図9の
(b)のように貼り合わせると、永久磁石を側面に当接
しない場合に比べ、磁束密度が向上する。なお、図3、
図6、及び図9に示すような、マグネットピースに接す
る永久磁石は、本発明のヨーク(磁性部材)には該当し
ないものとする。
【0010】マグネットピースの金型構成(マグネット
ピース側面に当接する磁性部材の大きさあるいは位置)
は上記に限らず、A)マグネットピース側面の片側のな
かで、磁性部材を複数用い、磁性部材と磁性部材の間に
非磁性部材あるいは着磁ヨークが発生する磁場の極性と
逆の極性の永久磁石を設けたり、B)マグネットピース
側面の片側のなかで、磁性部材の透磁率を変えたものを
複数用い、磁性部材と磁性部材の間に非磁性部材を設け
たり、C)マグネットピース側面の片側のなかで、磁性
部材の透磁率を変えたものを複数用い、磁性部材と磁性
部材の間には隙間を設けなかったり、D)マグネットピ
ース側面の片側の磁性部材を、側面と底面(内周面側)
にわたって当接させるようにしたりしてもよい。
【0011】マグネット材料の磁性粉として、前記異方
性フェライトのみを用いたものや前記混合磁性粉を使用
したもの等を用いたもので、押出成形あるいは射出成形
等で、図2〜図10に示すようなマグネットピースを成
形することができる。成形時の配向着磁磁場の強さは、
磁性粉としてフェライト系のみを用いた場合は、239
KA/m〜1113KA/m程度が望ましく、磁性粉と
してフェライト系と希土類系の混合粉や希土類系を用い
る場合は、希土類系磁性粉の着磁には比較的高い磁場が
必要であるため、1193KA/m以上が好ましく、1
590KA/m以上であることがより好ましい。磁場発
生源としては、電磁石や希土類磁石等があげられる。上
記のように成形されたマグネットピースをシャフト
(丸、多角形等)の外周面に接着剤(シアノアクリレー
ト系瞬間接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系2液接
着剤等)を用いて貼り合わせてマグネットローラを形成
する。また、成形品(マグネットピース)の金型からの
取り出しを容易にする為や、成形物のマグカス等のゴミ
付着の防止やマグネットの取り扱い性を容易にする為
に、成形後金型内あるいは金型外で一旦脱磁し、その後
磁性粒子配向方向にほぼ沿った方向に再着磁してもよ
い。再着磁は、どのような方法でもよいが、例えば、着
磁ヨークをマグネットピースに当接しパルス着磁する
か、マグネットピースを電磁石で発生させた一定磁場内
を通過させて着磁してもよい。これらの着磁は、各マグ
ネットピース毎に行い、その後シャフトに貼り合わせた
り、着磁前にシャフトに貼り合わせ、その後部分的に着
磁あるいは全極一括して着磁してもよい。
【0012】ここでは磁極数が5極構成の場合を説明し
ているが、本発明ではこれに限らず、所望の磁力と磁界
分布に従って、上記製法で作られたマグネットピースの
数量を選択し、磁極数や磁極位置も適宜設定すればよ
い。また、ここでは磁性粉として、異方性フェライト磁
性粉単独、異方性フェライト磁性粉と等方性希土類磁性
粉との混合磁性粉の場合を示したが、等方性フェライト
磁性粉単独、等方性希土類単独、異方性希土類磁性粉単
独、等方性フェライト磁性粉と異方性フェライト磁性粉
との混合磁性粉、異方性フェライト磁性粉と異方性希土
類磁性粉との混合磁性粉、等方性フェライト磁性粉と異
方性希土類磁性粉との混合磁性粉、等方性フェライト磁
性粉と等方性希土類磁性粉との混合磁性粉、異方性希土
類磁性粉と等方性希土類磁性粉との混合磁性粉を用いて
もよい。
【0013】
【発明の効果】請求項1では、複数のマグネットピース
を貼り合わせて形成するマグネットローラにおいて、該
マグネットピースを成形する時、ヨーク(磁性部材)が
マグネットピース側面に接する位置及び/又はヨークが
マグネットピース側面に接する面積が、マグネットピー
スの両側面で異なっていることを特徴とする金型を用い
ることにより、複雑(非対称等)な磁束密度パターンが
得られる。請求項2では、複数のマグネットピースを貼
り合わせて形成するマグネットローラにおいて、該マグ
ネットピースを成形する時、マグネットピースの側面に
当接するヨーク(磁性部材)が片側の側面にのみ当接す
る金型を用いることにより、複雑(非対称等)な磁束密
度パターンが得られる。
【0014】
【実施例】以下に実施例と比較例を示し、本発明をより
具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限される
ものではない。
【0015】実施例1 マグネットピース材料として、樹脂バインダーにナイロ
ン12(宇部興産(株)製P3012U)を10重量%
(滑剤、可塑剤、安定剤も含む)、磁性粉として異方性
ストロンチウムフェライト(SrO・6Fe23:日本
弁柄工業(株)製NF110)を90重量%とし、樹脂
バインダーと磁性粉を混合し、溶融混練し、ペレット状
に成形し、このペレットを溶融状態にし、注入口から溶
融樹脂磁石材料を射出注入し、239K・A/m〜11
13K・A/mの磁場を印加しながらマグネットピース
以外の各ピースを図1の(a)の金型を用いて、それ
ぞれ極異方的に配向着磁し、マグネットピースを成形し
た。そして、マグネットピースのみ図2の(a)に示
す金型を用いて成形を行った。(両者の成形金型の着磁
ヨーク幅は2mm)そしてこれらのマグネットピースを
シャフトに貼り合わせマグネットローラを形成した。こ
れらのマグネットピース(長さ310mm、外周面の曲
率が6.8mm、内周面の曲率が3mm)を直径φ6長
さ350mmのシャフトの外周に貼り合わせ、マグネッ
トローラを形成した。(マグネット本体部の外径はφ1
3.6となる)磁束密度の測定方法は、得られたマグネ
ットローラの両端のシャフト部を支持し、マグネットロ
ーラを回転させながら、マグネットローラ中心から8m
m離れた位置(スリーブ上)にプローブ(センサー)を
セットし、ガウスメータにてマグネットローラの周方向
の磁束密度を測定した。
【0016】マグネットローラ周方向の磁束密度の実測
パターンを図2の(b)に示す。マグネットローラ周方
向の磁束密度パターンの半値幅、半身幅、を表1に示
す。ここで、半値幅とは、図11に示すように、磁束密
度パターンにおいて、磁束密度ピーク値の50%の位置
(c点)とマグネットローラ中心とを結ぶ線(ce)
と、もう一方の磁束密度ピーク値の50%の位置 マル10
(d点)とマグネットローラ中心を結ぶ線(de)との
角度 マル13(α)である。また、半身幅とは、同じく図
11に示すように、磁束密度パターンにおいて、磁束密
度ピーク値の50%の位置(c点)とマグネットロー
ラ中心とを結ぶ線(ce)と、磁束密度ピーク位置 マル1
2(f点)とマグネットローラ中心とを結ぶ線(fe)
との角度マル14(β)である。
【0017】実施例2 マグネットピースのみ図3の(a)に示す金型を用い
て成形する以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0018】実施例3 マグネットピースのみ図4の(a)に示す金型を用い
て成形する以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0019】実施例4 マグネットピースのみ図5の(a)に示す金型を用い
て成形する以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0020】実施例5 マグネットピースの材料として、樹脂バインダーにナ
イロン12(ダイセル化学工業(株)製ZZ3000
P)を10重量%(滑剤、可塑剤、安定剤も含む)、磁
性粉として異方性ストロンチウムフェライト(SrO・
6Fe23:日本弁柄工業(株)製NF110)と等方
性R(希土類)−Fe−B系合金(Nd2Fe14B:M
QI製MQP−B)とを7:3の割合で混合し、混合磁
性紛を90重量%とし、樹脂バインダーと混合磁性粉を
混合し、溶融混練し、ペレット状に成形し、このペレッ
トを溶融状態にし、注入口から溶融樹脂磁石材料を射出
注入し、2394K・A/mの磁場を印加しながら、マ
グネットピースのみ図6の(a)に示す金型を用いて
成形する以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0021】実施例6 マグネットピースのみ図7の(a)に示す金型を用い
て成形する以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0022】実施例7 マグネットピースのみ図8の(a)に示す金型を用い
て成形する以外はすべて実施例5と同様に行った。
【0023】実施例8 マグネットピースのみ図9の(a)に示す金型を用い
て成形する以外はすべて実施例5と同様に行った。
【0024】実施例9 マグネットピースのみ図10の(a)に示す金型を用
いて成形する以外はすべて実施例5と同様に行った。
【0025】比較例1 マグネットピースのみ図1の(a)に示す金型を用い
て成形する以外はすべて実施例1と同様に行った。
【0026】
【表1】 実施例1と比較例1とを比べると、N1極磁束密度パタ
ーンにおいて、実施例1のS1極側の半身幅が比較例よ
りも3°程度大きくなっている。実施例2と比較例1と
を比べると、N1極磁束密度パターンにおいて、実施例
2の半値幅が比較例1よりも6°程度小さくなってお
り、かつS2極側の半身幅が5°程度小さくなってい
る。実施例3と比較例1とを比べると、N1極磁束密度
パターンにおいて、実施例3のS2極側の半身幅が比較
例1よりも2°程度大きくなっている。実施例4と比較
例1とを比べると、N1極磁束密度パターンにおいて、
実施例4の半値幅が比較例1よりも6°程度小さくなっ
ている。実施例5と比較例1とを比べると、N1極磁束
密度パターンにおいて、実施例5の半値幅が比較例1よ
りも12°程度小さくなっている。実施例6と比較例1
とを比べると、N1極磁束密度パターンにおいて、実施
例6の半値幅が比較例1よりも5°程度大きくなってい
る。実施例7と比較例1とを比べると、N1極磁束密度
パターンにおいて、実施例7の半値幅が比較例1よりも
5°程度小さくなっており、かつS1極側の半身幅が4
°程度小さくなっている。実施例8と比較例1とを比べ
ると、N1極磁束密度パターンにおいて、実施例8の半
値幅が比較例1よりも6°程度小さくなっており、かつ
S1極側半身幅が比較例1よりも6°程度小さくなって
いる。実施例9と比較例1とを比べると、N1極磁束密
度パターンにおいて、実施例9の半値幅が比較例1より
も3°程度小さくなっていおり、かつS1極側半身幅が
比較例1よりも3°程度小さくなっている。上記のよう
に、マグネットピースの側面に当接するヨークの位置あ
るいは側面に対するヨークの寸法比率変えた金型を用い
たり、マグネットピースの側面に当接するヨークが片側
の側面にのみ当接する金型を用いることにより、複雑な
磁束密度パターンを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の成形金型とマグネットローラ断面図と磁
束密度パターン
【図2】本発明の成形金型とマグネットローラ断面図と
磁束密度パターン
【図3】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断面
図と磁束密度パターン
【図4】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断面
図と磁束密度パターン
【図5】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断面
図と磁束密度パターン
【図6】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断面
図と磁束密度パターン
【図7】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断面
図と磁束密度パターン
【図8】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断面
図と磁束密度パターン
【図9】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断面
図と磁束密度パターン
【図10】本発明の別の成形金型とマグネットローラ断
面図と磁束密度パターン
【図11】磁束密度半値幅、半身幅を説明する図
【符号の説明】
1.マグネットピース 2.ヨーク(磁性部材) 3.着磁ヨーク(幅2mm) 4.磁束密度パターン 5.スリーブ 6.シャフト 7.磁性粒子配向着磁方向 8.永久磁石 9.c点:A/2(mT)の位置 10.d点:もう一方のA/2(mT)の位置 11.e点:マグネットローラ中心点 12.f点:磁束密度ピーク点 13.α:半値幅 14.β:半身幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のマグネットピースを貼り合わせて形
    成するマグネットローラにおいて、該マグネットピース
    を成形する時、ヨークがマグネットピース側面に接する
    位置及び/又はヨークがマグネットピース側面に接する
    面積が、マグネットピースの両側面で異なっていること
    を特徴とする金型を用いて成形したことを特徴とするマ
    グネットローラ。
  2. 【請求項2】複数のマグネットピースを貼り合わせて形
    成するマグネットローラにおいて、該マグネットピース
    を成形する時、マグネットピースの側面に当接するヨー
    クが片側の側面にのみ当接する金型を用いて成形したこ
    とを特徴とする請求項1記載のマグネットローラ。
JP2001345732A 2001-11-12 2001-11-12 マグネットローラの製造方法及び該製造方法により作製してなるマグネットローラ Expired - Fee Related JP4032706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345732A JP4032706B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 マグネットローラの製造方法及び該製造方法により作製してなるマグネットローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345732A JP4032706B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 マグネットローラの製造方法及び該製造方法により作製してなるマグネットローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003151825A true JP2003151825A (ja) 2003-05-23
JP4032706B2 JP4032706B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19159025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345732A Expired - Fee Related JP4032706B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 マグネットローラの製造方法及び該製造方法により作製してなるマグネットローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4032706B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119374A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Kaneka Corporation マグネットローラ
JP2006093174A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tdk Corp マグネットピース及びマグネットロール、並びにマグネットピースの着磁方法及び装置
JP2007033648A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Tdk Corp 現像ロール及びそれに用いるマグネットロール
US9583244B2 (en) 2014-09-30 2017-02-28 Nichia Corporation Bonded magnet, bonded magnet component, and bonded magnet production method
JP2019195070A (ja) * 2014-09-30 2019-11-07 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282423A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネツトロ−ルの製造方法
JPH03217881A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネットロールの製造方法
JP2000153540A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Bridgestone Corp 樹脂磁石成形物の製造方法
JP2001023843A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd マグネットローラの製造装置および製造方法ならびに磁場印加用ヨーク
JP2003109835A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Bridgestone Corp プラスチックマグネットの成形方法およびそれに用いる着磁ヨーク

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282423A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネツトロ−ルの製造方法
JPH03217881A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネットロールの製造方法
JP2000153540A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Bridgestone Corp 樹脂磁石成形物の製造方法
JP2001023843A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd マグネットローラの製造装置および製造方法ならびに磁場印加用ヨーク
JP2003109835A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Bridgestone Corp プラスチックマグネットの成形方法およびそれに用いる着磁ヨーク

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119374A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Kaneka Corporation マグネットローラ
JP2006093174A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Tdk Corp マグネットピース及びマグネットロール、並びにマグネットピースの着磁方法及び装置
JP2007033648A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Tdk Corp 現像ロール及びそれに用いるマグネットロール
JP4645340B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-09 Tdk株式会社 現像ロール及びそれに用いるマグネットロール
US9583244B2 (en) 2014-09-30 2017-02-28 Nichia Corporation Bonded magnet, bonded magnet component, and bonded magnet production method
JP2019195070A (ja) * 2014-09-30 2019-11-07 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石
US10832863B2 (en) 2014-09-30 2020-11-10 Nichia Corporation Bonded magnet, bonded magnet component, and bonded magnet production method
US11735358B2 (en) 2014-09-30 2023-08-22 Nichia Corporation Bonded magnet, bonded magnet component, and bonded magnet production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4032706B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005064448A (ja) 積層極異方複合磁石の製造方法
JP2003151825A (ja) マグネットローラ
JP3828369B2 (ja) マグネットローラ
JP2001135518A (ja) マグネットローラ
JP4478869B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP3799994B2 (ja) マグネットローラ
JP2004087644A (ja) マグネットローラ
JP2003086421A (ja) マグネットローラ
JP4577604B2 (ja) 異方性希土類ボンド磁石の製造方法
JP3564374B2 (ja) マグネットローラ
JP2000323322A (ja) マグネットローラ
JP2007027220A (ja) 樹脂磁石成形体の製造方法、樹脂磁石成形体、および、着磁ヨーク
JP2003163112A (ja) マグネットローラ
JP2005300935A (ja) マグネットローラまたはその製造方法
JP2001274015A (ja) マグネットローラ
JP2003217924A (ja) マグネットローラ
JP2003015424A (ja) マグネットローラ
JP2001291628A (ja) マグネットローラ及びマグネットローラの製造方法
JP2001143923A (ja) マグネットローラの製造方法及びマグネットピースの製造方法
JP2001142302A (ja) マグネットローラ
JP2006108330A (ja) マグネットピースの製造方法
JP2004327871A (ja) マグネットローラ
US6703915B1 (en) Magnet roller
JP4743575B2 (ja) 現像ロール
JP2002343661A (ja) 筒状ボンド磁石及びコアレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees