JP2003146029A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2003146029A
JP2003146029A JP2001349191A JP2001349191A JP2003146029A JP 2003146029 A JP2003146029 A JP 2003146029A JP 2001349191 A JP2001349191 A JP 2001349191A JP 2001349191 A JP2001349191 A JP 2001349191A JP 2003146029 A JP2003146029 A JP 2003146029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fiber
fiber reinforced
rubber
tire
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733056B2 (ja
Inventor
Nobuaki Minami
伸明 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001349191A priority Critical patent/JP3733056B2/ja
Priority to DE60210191T priority patent/DE60210191T2/de
Priority to EP02024210A priority patent/EP1310385B1/en
Priority to CNB021499691A priority patent/CN100398343C/zh
Priority to US10/290,218 priority patent/US20030116250A1/en
Publication of JP2003146029A publication Critical patent/JP2003146029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733056B2 publication Critical patent/JP3733056B2/ja
Priority to US11/452,358 priority patent/US20060231186A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性及び乗り心地性を悪化させることな
く、操縦安定性を向上させる。 【解決手段】 ビードエーペックスゴム8の内側面に沿
って、ゴム100重量部に対して短繊維を10〜30重
量部配合してなり、かつこの短繊維をタイヤ周方向に配
向させた内の短繊維補強ゴム層10を配する。内の短繊
維補強ゴム層10は、ビードコア5からビードエーペッ
クスゴム8の外方端8eよりも内方の高さ位置まで延在
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビードエーペック
スゴムの少なくとも内側面を含む側面に、短繊維補強ゴ
ム層を隣設することにより、耐久性及び乗り心地性を悪
化させることなく、操縦安定性を向上させた空気入りラ
ジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】近
年、自動車の高出力化や高性能化に伴い、タイヤについ
ても、高い乗り心地性とともに操縦安定性の向上が強く
望まれている。
【0003】他方、空気入りラジアルタイヤにおいて
は、タイヤ横剛性を増すことにより操縦安定性能を高め
うることは知られており、そのために、従来、スチール
コードや有機繊維コードを用いたコード補強層を、ビー
ド部からサイドウォール部にかけて設け、サイドウォー
ルの曲げ剛性を高めることがおこなわれている。
【0004】しかし、このようなコード補強層の使用
は、タイヤ縦剛性の増加を伴うため、乗り心地性の悪化
を招くこととなる。又コード補強層は、その端部に応力
が集中しやすく、特にタイヤ偏平率を55%以下に減じ
接地巾や接地面積の増大を図った高性能タイヤに採用し
た場合には、サイドウォール部のフレキシブル領域が狭
く応力集中が顕著となるため、耐久性を損ねる傾向とな
る。
【0005】そこで本発明者は、操縦安定性にはタイヤ
横剛性だけでなく、回転方向の捩じれ剛性すなわち周方
向剛性も大きく関与していることに着目し、短繊維をタ
イヤ周方向に配向させることにより、タイヤ半径方向の
複素弾性率を低く維持しながら周方向の複素弾性率を大
幅に高めた短繊維補強ゴム層を、ビードエーペックスゴ
ムから突出させることなくかつその側面に沿って配する
ことを提案した。そして、これによってタイヤの捩じれ
剛性が効果的に高まり、操縦安定性を向上させる一方、
タイヤ縦剛性を低く維持させうることを究明し得た。
【0006】即ち本発明は、タイヤ周方向に短繊維を配
向させた短繊維補強ゴム層を、ビードエーペックスゴム
の少なくとも内側面を含む側面に沿って配することを基
本として、耐久性及び乗り心地性を悪化させることな
く、操縦安定性を向上させた空気入りラジアルタイヤの
提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォ
ール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、
前記ビードコアの半径方向外面からタイヤ半径方向外方
に向けて先細状にのびるビードエーペックスゴムとを具
える空気入りラジアルタイヤであって、前記ビードエー
ペックスゴムのタイヤ軸方向内側面に沿い、かつ前記ビ
ードコアからビードエーペックスゴムの半径方向外方端
よりも内方の高さ位置まで半径方向に延在する内の短繊
維補強ゴム層を配するとともに、前記内の短繊維補強ゴ
ム層は、ゴム100重量部に対して短繊維を10〜30
重量部配合させた短繊配合ゴムからなり、かつその短繊
維をタイヤ周方向に配向させたことを特徴としている。
【0008】又請求項2の発明では、前記内の短繊維補
強ゴム層は、その厚さが0.3〜2.0mmであること
を特徴としている。
【0009】又請求項3の発明では、前記内の短繊維補
強ゴム層は、タイヤ周方向の複素弾性率Ea*を、ビー
ドエーペックスゴムの複素弾性率E*より大、かつ半径
方向の複素弾性率Eb*をビードエーペックスゴムの複
素弾性率E*より小とするとともに、前記複素弾性率E
a*とEb*との比Ea*/Eb*を10〜30とした
ことを特徴としている。
【0010】又請求項4の発明では、前記内の短繊維補
強ゴム層は、前記半径方向の複素弾性率Eb*を10M
pa以下としたことを特徴としている。
【0011】又請求項5の発明では、前記内の短繊維補
強ゴム層は、その半径方向外端とビードエーペックスゴ
ムの前記外方端との間の半径方向距離を3mm以上とし
たことを特徴としている。
【0012】又請求項6の発明では、前記ビード部は、
前記短繊維配合ゴムからなりかつ前記ビードエーペック
スのタイヤ軸方向外側面に沿って前記ビードコアからビ
ードエーペックスゴムの半径方向外方端よりも内方の高
さ位置まで延在する外の短繊維補強ゴム層を具えるとと
もに、前記内の短繊維補強ゴム層の半径方向外端は、外
の短繊維補強ゴム層の半径方向外端よりも半径方向内方
に位置させたことを特徴としている。
【0013】又請求項7の発明では、前記内、外の短繊
維補強ゴム層の外端間の半径方向の距離は5mm以上と
したことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図示例とともに説明する。図1は本発明の空気入りラジ
アルタイヤが、タイヤ偏平率を55%以下とした高性能
の乗用車用タイヤである場合を例示した子午断面図を示
す。図2はビード部を拡大して示す断面図である。
【0015】図1に示すように、空気入りラジアルタイ
ヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビ
ード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド
部2の内方かつ前記カーカス6の外側に配されるベルト
層7とを具えるとともに、ビード部4には、前記ビード
コア5の半径方向外面からタイヤ半径方向外方に立上が
るビードエーペックスゴム8を設けている。
【0016】なお前記ベルト層7は、高弾性のベルトコ
ードをタイヤ周方向に対して例えば10〜35°の角度
で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7
A、7Bから構成される。各ベルトプライ7A、7B
は、ベルトコードがプライ間相互で交差するように傾斜
の向きを違えて重置され、これによってベルト剛性を高
め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補
強している。ベルトコードとしては、スチールコード或
いは、これに匹敵する例えば芳香族ポリアミド繊維等の
ハイモジュラスの有機繊維コードが好適に使用される。
【0017】又本例では、前記ベルト層7に対する拘束
力を高めて高速耐久性能等を向上させる目的で、ベルト
層7の外側にバンド層9を配した場合を例示している。
このバンド層9は、タイヤ周方向に対して例えば5°以
下の角度で螺旋巻きしたバンドコードを有し、少なくと
も前記ベルト層7のタイヤ軸方向外端部を覆って延在す
る。
【0018】又前記カーカス6は、カーカスコードをタ
イヤ周方向に対して75〜90°の角度で配列した1枚
以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成され
る。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5
間を跨る本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻り
で内から外に折り返す折返し部6bを一体に具えてい
る。カーカスコードとして、ナイロン、レーヨン、ポリ
エステル、芳香族ポリアミドなどの有機繊維コードの
他、スチールコードも適宜用いることができるが、軽量
化の観点から有機繊維コードが好ましい。
【0019】次に、前記ビードエーペックスゴム8は、
カーカスプライ6Aの前記本体部6aと折返し部6bと
の間を通ってタイヤ半径方向外方に向けて先細状にのび
る断面三角形状をなす。本例では、高性能タイヤとして
必要なタイヤ剛性を確保するため、その半径方向外方端
8eのビードベースラインBLからの高さh1を、タイ
ヤ断面高さHTの0.25〜0.5倍の範囲としてい
る。なおビードエーペックスゴム8には、複素弾性率E
*が35〜60Mpaと、サイドウォールゴム(通常、
複素弾性率は2.5〜6Mpa)に比して高弾性のゴム
が使用される。
【0020】そして本実施形態では、このようなタイヤ
1において、耐久性及び乗り心地性を悪化させることな
く、操縦安定性を向上させるために、ビード部4に内の
短繊維補強ゴム層10を設けている。
【0021】この内の短繊維補強ゴム層10は、図2に
示すように、実質的に一定のゴム厚さtを有する薄いゴ
ム層であって、前記ビードエーペックスゴム8のタイヤ
軸方向内側面に沿い、かつ前記ビードコア5からビード
エーペックスゴム8の前記外方端8eよりも内方の高さ
位置まで半径方向に延在する。
【0022】又内の短繊維補強ゴム層10は、ゴム10
0重量部に対して短繊維を10〜30重量部配合させた
短繊配合ゴムGからなり、かつその短繊維をタイヤ周方
向に配向させている。なお「短繊維がタイヤ周方向に配
向する」とは、短繊維の90%以上が、タイヤ周方向を
中心とした±20度以下の角度範囲に配向することを意
味する。
【0023】この短繊維の配向により、図3に示すよう
に、前記内の短繊維補強ゴム層10は、その半径方向の
複素弾性率Eb*の上昇を抑えながら、タイヤ周方向の
複素弾性率Ea*を大幅に増加させることが可能とな
り、その比Ea*/Eb*を、例えば10以上にまで高
めることができる。なお図3は、短繊維の配合量に基づ
く、周方向及び半径方向の複素弾性率Ea*、Eb*の
変化の一例を示す。
【0024】このように、内の短繊維補強ゴム層10
は、タイヤ周方向の複素弾性率Ea*を大幅に増加させ
ているため、タイヤの周方向剛性、即ちタイヤ回転時の
捩じれ剛性を効果的に高めることができる。又図4に誇
張して示すように、大きな横力Fが作用してビード部4
がタイヤ軸方向内方に湾曲する際、ビードエーペックス
ゴム8の内側面側が引張り、外側面側が圧縮となる。従
って、引張り側となる内側面側に短繊維補強ゴム層10
を設ける方が、外側面側に設けるよりも効果的に抗力を
うることができるなどコーナリングフォースが高まり、
前記捩じれ剛性と相俟って優れた操縦安定性を発揮でき
る。そのためには、内の短繊維補強ゴム層10は、その
半径方向内端e2を、ビードコア5からの半径方向の距
離Kを3mm以下としてできるだけビードコア5に近接
させることが好ましい。
【0025】他方、内の短繊維補強ゴム層10では、前
記図3の如く、半径方向の複素弾性率Eb*への影響を
ほとんど回避しうるなどタイヤ縦剛性を低く維持でき、
乗り心地性の低下を抑制できる。なお、このためには、
前記タイヤ周方向の複素弾性率Ea*が、ビードエーペ
ックスゴムの複素弾性率E*より大(Ea*>E*)、
かつ前記半径方向の複素弾性率Eb*がビードエーペッ
クスゴムの複素弾性率E*より小(Eb*<E*)であ
ることが必要である。
【0026】又前記操縦安定性の向上と乗り心地性の低
下抑制との効果をより顕著に発揮させるためには、前記
比Ea*/Eb*を10〜30とすることが好ましく、
比Ea*/Eb*が10未満のとき、操縦安定性の向上
効果が不十分となり、特にハンドル応答性が低下傾向と
なる。又比Ea*/Eb*が30を越えることは、技術
的に難しく、生産性や生産コストに不利を招くほか、ゴ
ム強度が低下傾向となる。従って、前記比Ea*/Eb
*は、15〜25がさらに好ましい。
【0027】このとき、前記タイヤ半径方向の複素弾性
率Eb*が、10MPa以下、さらには5MPa以下で
あることが、乗り心地性のために好ましい。
【0028】なお複素弾性率は、岩本製作所(株)製の
粘弾性スペクトロメーターを用い、温度70℃、周波数
10Hz、初期歪10%、動歪±1%として測定した値
としている。
【0029】ここで、短繊維は、押出機やカレンダロー
ルにより短繊配合ゴムをシート状に押し出す際、押し出
し方向に配向する傾向があり、これを利用して、内の短
繊維補強ゴム層10の短繊維を前記周方向に配向させる
ことができる。しかし、内の短繊維補強ゴム層10の前
記厚さtが2.0mmを越えると、短繊維の配向性が悪
化するなど、前記比Ea*/Eb*を10以上に確保す
ることが難しくなる。その結果、操縦安定性の向上効果
が小さくなり、又タイヤ重量も増加して転がり抵抗を増
大させる。又厚さtが0.3mmより小では、材料が薄
すぎて補強効果を発揮することができなくなり、又その
取り扱いが難しく生産性に不利となる。このように前記
厚さtは、0.3〜2.0mmが好ましく、さらには
0.3〜1.5mmがより好ましい。
【0030】次に、前記短繊配合ゴムのゴム基材とし
て、例えば、天然ゴム(NR)、スチレン・ブタジエン
ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレイ
ンゴム(IR)等のジエン系ゴムの一種若しくは複数種
を組み合わせたものが好適に使用できる。
【0031】また前記短繊維としては、例えば、ナイロ
ン、ポリエステル、アラミド、レーヨン、ビニロン、コ
ットン、セルロース樹脂、結晶性ポリブタジエンなどの
有機繊維の他、例えば金属繊維、ウイスカ、ボロン、ガ
ラス繊維等の無機繊維が挙げられ、これらは単独でも、
又2種以上を組合わせて使用することもできる。さらに
好ましくは、短繊維はゴム基材との接着性を向上させる
ために適宜の表面処理を施してもよい。
【0032】また前記短繊維の平均繊維長さLは、20
μm以上、特に50〜5000μmが好ましい。又平均
繊維長さLと繊維径Dとのアスペクト比L/Dは10以
上、特に20〜500が好ましい。この平均繊維長さL
が20μm未満、及びアスペクト比L/Dが10未満で
は、短繊維が高精度で配向した場合にも、複素弾性率E
a*、Eb*の間に十分な差が確保できなくなるなど操
縦安定性の向上と乗り心地性の低下抑制との両立が難し
くなる。逆に平均繊維長さLが5000μmより大、及
びアスペクト比L/Dが500より大では、短繊維の配
向性自体が低下し、同様に前記両立を難しいものとす
る。
【0033】また短繊維の配合量は、10〜30重量部
であることが必要であり、10重量部未満では補強効果
に劣り、必要なタイヤ周方向の複素弾性率Ea*が確保
できなくなるなど、操縦安定性の向上効果が発揮されな
い。逆に30重量部を越えると、短繊維が高精度で配向
した場合にも、タイヤ半径方向の複素弾性率Ea*が上
昇傾向となって乗り心地性を低下させることとなる。又
未加硫ゴムの粘度が増し加工性も低下する。
【0034】なお前記短繊配合ゴムでは、前記ゴム基材
に、さらにカーボンブラックを配合することができ、こ
のカーボンブラックとして、ヨウ素吸着量が30〜90
mg/gのものが好適に使用しうる。ヨウ素吸着量が3
0mg/g未満のカーボンブラックでは、ゴム補強性が
低く、強度、耐カット性が共に劣り、逆に90mg/g
を越えると、発熱性が高くなって転がり抵抗の悪化を招
く。
【0035】このカーボンブラックの配合量は、前記ゴ
ム基材100重量部に対して40重量部以下、好ましく
は20〜30重量部であり、40重量部を越えると、ゴ
ムの発熱性が高くなり転がり抵抗も悪化する。なお短繊
配合ゴムには、前記短繊維やカーボンブラック以外に、
さらに添加剤としてオイル、老化防止剤、ワックス、加
硫促進剤等の従来のタイヤゴム用の添加剤が適宜配合で
きる。
【0036】また本実施形態の内の短繊維補強ゴム層1
0では、その半径方向外端e1が、ビードエーペックス
ゴム8の前記外方端8eよりも半径方向内方に控えてい
るため、応力の集中が緩和され、耐久性の悪化を防止で
きる。特に外端e1と外方端8eとの間の半径方向距離
L1を3mm以上とすることが、耐久性の点で好まし
い。
【0037】ここで、ビード部4に設ける短繊維補強ゴ
ム層が、本例の如く、内の短繊維補強ゴム層10のみの
場合、即ちビードエーペックスゴム8の外側面に短繊維
補強ゴム層を配さない場合には、前記外端e1のビード
コア5からの高さHiを、タイヤ断面高さHTの0.1
〜0.25倍とするのが好ましい。0.1倍未満では、
操縦安定性の向上効果が十分発揮されず、逆に0.25
倍を越えると乗心地性悪化という不利がある。
【0038】又前記内の短繊維補強ゴム層10は、前記
ビードエーペックスゴム8とカーカスプライ6Aとの間
に挟まれて配されるため、加硫成型時のゴム流れが抑制
されるなどゴム厚tを均一に確保できる。即ち、他の部
位に設けた場合など、ゴム厚tが部分的に変化し、これ
が強度の弱所となって損傷を起こすなどの不具合がな
く、耐久性を維持できる。
【0039】又前記内の短繊維補強ゴム層10では、本
例の如く、その内端e2から外端e1まで略直線状にの
びることが好ましく、これによって、捩じれ剛性をより
効果的に高めることができる。なお「略直線状」とは、
短繊維補強ゴム層10の内端e2、外端e1、及びその
中点を通る3点円弧の直径が100mm以上のものを意
味する。
【0040】又本実施形態では、図5に示すように、前
記内の短繊維補強ゴム層10に加え、外の短繊維補強ゴ
ム層20を設けることができる。
【0041】この外の短繊維補強ゴム層20は、前記ビ
ードエーペックスのタイヤ軸方向外側面に沿ってビード
コア5からビードエーペックスゴム8の外方端8eより
も内方の高さ位置まで延在する。又外の短繊維補強ゴム
層20は、短繊維を周方向に配向した前記短繊維配合ゴ
ムGからなり、従って、複素弾性率Ea*、Eb*等の
ゴム物性を、前記内の短繊維補強ゴム層10のゴム物性
と実質的に同じとしている。なおゴム厚さも、0.3〜
2.0mmの範囲としている。
【0042】従って、内の短繊維補強ゴム層10と同
様、タイヤ縦剛性を低く維持しながら、周方向の捩じれ
剛性を高めることができ、内の短繊維補強ゴム層10と
相俟って、操縦安定性のさらなる向上を達成しうる。な
お、ビードエーペックスゴム8の外側面は、曲げ変形時
の中立線に近いことから、外の短繊維補強ゴム層20
は、曲げ剛性の増加を極力抑えながら周方向の捩じれ剛
性を高めることができるため、より好ましい態様とな
る。
【0043】このとき、前記内、外の短繊維補強ゴム層
10、20の各外端e1、f1の高さ位置が近すぎる
と、応力集中によって耐久性が低下する。従って、本例
では、前記外端e1を、前記外端f1よりも半径方向内
方に控えて終端せしめ、応力の分散を図っている。これ
はビードエーペックスゴム8の内側面の方が、曲げ変形
時の中立線から遠いことから、内の短繊維補強ゴム層1
0の方が、曲げ剛性への影響が大きいためであり、従っ
て、外端e1を低くすることが、乗り心地性に有利とな
る。
【0044】又前記耐久性の維持のために、前記外端e
1、f1間の半径方向の距離L2を5mm以上とするの
が好ましく、又同目的で、前記外端f1とビードエーペ
ックスゴム8の前記外方端8eとの間の半径方向の距離
L3を3.0mm以上とするのが好ましい。
【0045】なお、外の短繊維補強ゴム層20の前記外
端f1のビードコア5からの高さHoは、タイヤ断面高
さHTの0.1〜0.25倍とするのが好ましく、この
ときには、内の短繊維補強ゴム層10の前記高さHi
を、0.08×HTまで減じてもよい。
【0046】なお、前記短繊維補強ゴム層10、20に
よる前記作用効果は、本例の如く、タイヤ偏平率が30
〜55%の高性能タイヤにより有効に機能しうるが、本
発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態
様に変形して実施しうる。
【0047】
【実施例】タイヤサイズが215/45ZR17である
タイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供
タイヤの操縦安定性、および乗り心地をテストした。な
お比較例1では、図6に略示するように、スチールコー
ドのコード補強層を、ビードエーペックスゴムの外方端
から突出するように設けている。テストの方法は次の通
りである。
【0048】(1)操縦安定性; ・ タイヤをリム(17×7JJの)、内圧(200k
Pa)の条件で、乗用車両(国産FR乗用車、排気量2
500cc)の全輪に装着し、速度120km/Hで乾燥
アスファルト路面を高速走行走行し、直進安定性及びレ
ーンチェンジの安定性をドライバーの官能評価により従
来例を100とする指数で表示している。指数の大きい
方が良好である。 ・ 同テスト車両を用い、ウエットなアスファルト路に
おいて速度80km/Hで走行し、その時の直進安定性
及びレーンチェンジの安定性を含む操縦安定性能の全体
を、ドライバーの官能評価により従来例を100とする
指数で表示している。指数の大きい方が良好である。
【0049】(2)乗り心地性; ・ 同テスト車両を用い、アスファルト路面(良路)を
走行したときの乗り心地性を、ドライバーの官能評価に
より従来例を100とする指数で表示している。指数の
大きい方が良好である。 ・ 同テスト車両を用い、ベルジャン路面(悪路)を走
行したときの乗り心地性を、ドライバーの官能評価によ
り従来例を100とする指数で表示している。指数の大
きい方が良好である。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】叙上の如く本発明は、タイヤ周方向に短
繊維を配向させた短繊維補強ゴム層を、ビードエーペッ
クスゴムの少なくとも内側面を含む側面に沿って配して
いるため、耐久性及び乗り心地性を悪化させることな
く、操縦安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】ビード部を短繊維補強ゴム層とともに拡大して
示す断面図である。
【図3】短繊維の配合量に基づく、周方向及び半径方向
の複素弾性率Ea*、Eb*の変化の一例を示す線図で
ある。
【図4】内の短繊維補強ゴム層の効果の一つを誇張して
示す斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す、ビード部の拡大断
面図である。
【図6】表1の比較例1を説明する線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 8 ビードエーペックスゴム 10 内の短繊維補強ゴム層 20 外の短繊維補強ゴム層 G 短繊維補強ゴム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至るカーカスと、前記ビードコア
    の半径方向外面からタイヤ半径方向外方に向けて先細状
    にのびるビードエーペックスゴムとを具える空気入りラ
    ジアルタイヤであって、 前記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向内側面に沿
    い、かつ前記ビードコアからビードエーペックスゴムの
    半径方向外方端よりも内方の高さ位置まで半径方向に延
    在する内の短繊維補強ゴム層を配するとともに、 前記内の短繊維補強ゴム層は、ゴム100重量部に対し
    て短繊維を10〜30重量部配合させた短繊配合ゴムか
    らなり、かつその短繊維をタイヤ周方向に配向させたこ
    とを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】前記内の短繊維補強ゴム層は、その厚さが
    0.3〜2.0mmであることを特徴とする請求項1記
    載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記内の短繊維補強ゴム層は、タイヤ周方
    向の複素弾性率Ea*を、ビードエーペックスゴムの複
    素弾性率E*より大、かつ半径方向の複素弾性率Eb*
    をビードエーペックスゴムの複素弾性率E*より小とす
    るとともに、前記複素弾性率Ea*とEb*との比Ea
    */Eb*を10〜30としたことを特徴とする請求項
    1又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記内の短繊維補強ゴム層は、前記半径方
    向の複素弾性率Eb*を10Mpa以下としたことを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  5. 【請求項5】前記内の短繊維補強ゴム層は、その半径方
    向外端とビードエーペックスゴムの前記外方端との間の
    半径方向距離を3mm以上としたことを特徴とする請求
    項1〜4の何れかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】前記ビード部は、前記短繊維配合ゴムから
    なりかつ前記ビードエーペックスのタイヤ軸方向外側面
    に沿って前記ビードコアからビードエーペックスゴムの
    半径方向外方端よりも内方の高さ位置まで延在する外の
    短繊維補強ゴム層を具えるとともに、前記内の短繊維補
    強ゴム層の半径方向外端は、外の短繊維補強ゴム層の半
    径方向外端よりも半径方向内方に位置させたことを特徴
    とする請求項1〜5の何れかに記載の空気入りラジアル
    タイヤ。
  7. 【請求項7】前記内、外の短繊維補強ゴム層の外端間の
    半径方向の距離は5mm以上としたことを特徴とする請
    求項6に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2001349191A 2001-11-08 2001-11-14 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3733056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349191A JP3733056B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 空気入りラジアルタイヤ
DE60210191T DE60210191T2 (de) 2001-11-08 2002-10-30 Radialluftreifen
EP02024210A EP1310385B1 (en) 2001-11-08 2002-10-30 Pneumatic radial tire
CNB021499691A CN100398343C (zh) 2001-11-08 2002-11-08 充气子午轮胎
US10/290,218 US20030116250A1 (en) 2001-11-08 2002-11-08 Pneumatic radial tire
US11/452,358 US20060231186A1 (en) 2001-11-08 2006-06-14 Pneumatic radial tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349191A JP3733056B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146029A true JP2003146029A (ja) 2003-05-21
JP3733056B2 JP3733056B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=19161897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349191A Expired - Fee Related JP3733056B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-14 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733056B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015620A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2007153322A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤ
JP2008307949A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010149677A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2018052236A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101890808B1 (ko) * 2017-08-11 2018-08-22 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어
EP3812179A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire with bead reinforcement

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015620A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP4685530B2 (ja) * 2005-07-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2007153322A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤ
JP2008307949A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010149677A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2018052236A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101890808B1 (ko) * 2017-08-11 2018-08-22 넥센타이어 주식회사 공기입 타이어
EP3812179A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire with bead reinforcement
JP2021066287A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112757843A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP7363360B2 (ja) 2019-10-21 2023-10-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733056B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060231186A1 (en) Pneumatic radial tire
JP4170821B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4295795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6423312B2 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
WO2015111439A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN101462466B (zh) 充气轮胎
JP6043553B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013001206A (ja) 空気入りタイヤ
JP3733056B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2020121731A1 (ja) タイヤ
JP3733055B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4087625B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378598B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6315651B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4295553B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4002113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5332422B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01145205A (ja) ラジアルタイヤ
JP4261866B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4681156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1076818A (ja) 空気入りタイヤ
JP3459800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001347812A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees