JP2003133575A - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置

Info

Publication number
JP2003133575A
JP2003133575A JP2001323613A JP2001323613A JP2003133575A JP 2003133575 A JP2003133575 A JP 2003133575A JP 2001323613 A JP2001323613 A JP 2001323613A JP 2001323613 A JP2001323613 A JP 2001323613A JP 2003133575 A JP2003133575 A JP 2003133575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
electrode
thick film
voltage
detecting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001323613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932857B2 (ja
Inventor
Kenji Sato
賢治 佐藤
Satoshi Tokuda
敏 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2001323613A priority Critical patent/JP3932857B2/ja
Priority to US10/272,678 priority patent/US6885005B2/en
Priority to CA002408725A priority patent/CA2408725C/en
Priority to KR10-2002-0063376A priority patent/KR100451540B1/ko
Priority to CNB021518556A priority patent/CN1249452C/zh
Priority to EP02023378A priority patent/EP1304745A3/en
Publication of JP2003133575A publication Critical patent/JP2003133575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932857B2 publication Critical patent/JP3932857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放射線感応型半導体膜表面に形成した電圧印加
電極端縁部の電界集中による貫通放電を阻止し、安定し
た検出動作を長期保証できる放射線検出装置を提供す
る。 【解決手段】大面積化適性を有する放射線感応型アモル
ファス半導体厚膜1と電圧印加電極2の端縁部2Aの間
に、高耐圧の絶縁性物質3を形成する。その結果、電圧
印加電極端縁部2Aへの電界集中がなくなり、貫通放電
の前段現象や、放電破壊が起こらなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療分野、工業分
野、さらには原子力分野などに用いられる直接変換タイ
プの放射線検出装置に係り、特に放射線感応型半導体膜
の耐圧特性改善のための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】放射線(例えばX線)の検出装置には、
放射線(例えばX線)がまず光に変換された後で変換光
がさらに光電変換で電気信号へ変換される間接変換タイ
プの装置と、入射放射線が放射線感応型の半導体膜で直
接電気信号に変換される直接変換タイプの装置とがあ
る。
【0003】後者の直接変換タイプの装置は、放射線感
応型の半導体膜の表面に形成された電圧印加電極に所定
のバイアス電圧を印加するとともに、半導体膜の裏面に
形成されたキャリア収集電極で放射線照射に伴って生成
したキャリアを収集して放射線検出信号として取り出す
ことにより放射線の検出を行う構成となっている。
【0004】また、従来の直接変換タイプの放射線検出
装置の中でも、アモルファス・セレンのような半導体厚
膜を放射線感応型の半導体膜として用いる場合、アモル
ファス半導体は真空蒸着等の方法によって簡単に厚くて
広い膜を形成できるので、大面積厚膜が必要な2次元ア
レイ型放射線検出装置を構成するのに適している。
【0005】従来の2次元アレイ方式の放射線検出装置
は、図11に示すように、電荷蓄積用のコンデンサCa
と通常時オフ(OFF)状態の電荷読み出し用のスイッ
チ素子(例えば薄膜トランジスタ)88とが縦・横式2
次元マトリックス状配列で複数個形成された絶縁性の基
板86と、複数個の電荷蓄積用コンデンサCaにそれぞ
れ電気的に接続されると共に複数個のキャリア収集電極
87を介して絶縁性の基板86上に形成され、放射線が
入射することにより電荷移動媒体(キャリア)が生成さ
れる半導体厚膜81と、アモルファス半導体厚膜81の
表面に形成された電圧印加電極82とから構成されてい
る。なおキャリア収集電極87毎に電荷蓄積用コンデン
サCa及び電荷読み出し用のスイッチ素子88がそれぞ
れ各1個ずつ設けられており、それぞれが、放射線検出
ユニットである検出素子DUを形成している。
【0006】ここで、電圧印加電極82にバイアス電圧
が印加された状態で、放射線が照射されると、アモルフ
ァス半導体厚膜81で電荷が形成され、電荷蓄積用コン
デンサCaに蓄積されるが、蓄積された電荷は、スイッ
チ素子88をオン(ON)状態とすることによって放射
線検出信号として読み出される。
【0007】図11の2次元アレイ構成の放射線検出装
置を、例えばX線透視撮影装置の透過X線像の検出に用
いた場合、放射線検出装置から出力される放射線検出信
号に基づきX線透視画像が得られることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の放射線検出装置は、アモルファス半導体厚膜81の
表面に形成された電圧印加電極82の端縁部で電界が集
中して、この部分で絶縁破壊が起こりやすいという問題
がある。この部分で起こる絶縁破壊のモードには2通り
あり、1つは、電圧印加電極82の端縁82aからアモ
ルファス半導体厚膜81の端縁81aの表面に沿って、
読み出しライン810、ゲートライン811や接地ライ
ン812が絶縁基板86上でむき出しになっている部分
810a、811a、812aに至る間で絶縁破壊が起
こる沿面放電のモードである。
【0009】もう1つの破壊モードは、電圧印加電極8
2の端縁82aからアモルファス半導体厚膜81の端縁
81a内部を貫通してキャリア収集電極87aに至る間
で絶縁破壊が起こる貫通放電のモードである。
【0010】図12は、電圧印加電極82の端縁82a
を拡大した図であり、電圧を印加した場合の電位分布が
重ね書きして示されている。これは、電極端部近傍(電
極表面から10μmまで)の電位分布を計算し、上部電極
端部近傍での電場強度を予測したものである。同図から
明らかなように、電極端部近傍で、電位変化が大きく電
界が集中していることがわかる。そして、電圧印加電極
82の端縁82aに電界が集中する状態で高バイアスを
印加し続けると、電圧印加電極端縁部で放電が生じ、か
かる状態で、暗電流の取得を行なうと図13(b)に示
されるような帯状または塊状の画像が得られる。ここ
で、図13(a)は、電圧印加初期状態において検出装
置から得られた画像であり、図13(b)は、電圧印加
後18時間後に検出装置から得られた画像を示してい
る。これらの図において上部が灰色になっているのは、
電極直下の暗電流によるものであり、図13(b)で
は、貫通放電の前段現象を示しており、放電による電流
のため白くなっている。なお、これらのノイズは他の部
分にも波及し、正常な動作が行われなくなる。さらに長
時間高バイアスを印加し続けると、放電破壊が起こる確
率が急激に上昇することとなる。
【0011】本発明は、このように電極端縁部への電界
集中による問題を解決すべく創案されたものであり、放
射線感応型半導体膜表面に形成した電圧印加電極端縁部
の電界集中による貫通放電や沿面放電を阻止でき、安定
した検出動作を長期保証できる放射線検出装置の提供を
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、電荷蓄積用のコンデンサと電荷読み出し用のスイッ
チ素子とが形成された絶縁性の基板と、前記絶縁性の基
板上に形成され、前記電荷蓄積用コンデンサと電気的に
接続されたキャリア収集電極と、前記キャリア収集電極
上に形成され、放射線の入射により電荷移動媒体(キャ
リア)が生成される放射線感応型のアモルファス半導体
厚膜と、前記アモルファス半導体厚膜の表面に形成され
た電圧印加電極からなり、放射線照射により前記アモル
ファス半導体厚膜で生成され、前記電荷蓄積用コンデン
サに蓄積された電荷が、前記スイッチ素子を経由して放
射線検出信号として読み出されるよう構成された放射線
検出装置において、前記アモルファス半導体厚膜と前記
電圧印加電極の端縁部との間に、高耐圧の絶縁性物質を
形成したことを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の放射線検出装置において、高耐圧の絶縁性物質を形成
する前に、アモルファス半導体厚膜上の少なくとも絶縁
性物質を形成する部分との間に、耐溶剤性かつキャリア
選択性の高抵抗膜を形成したことを特徴とする。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の放射線検出装置において、キャリア収
集電極を2次元マトリックス状に複数個形成し、各キャ
リア収集電極毎に電荷蓄積用のコンデンサおよび電荷読
み出し用のスイッチ素子をそれぞれ設けることにより2
次元アレイ構成としたことを特徴とする。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1から請
求項3に記載の放射線検出装置において、請求項1から
請求項3に記載の放射線検出装置において、前記絶縁性
物質は、その厚みを電極端縁部に向けて広くなるよう勾
配をもたせ、前記電極端縁部内側に頂点を有することを
特徴とする。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項1から請
求項4に記載の放射線検出装置において、前記半導体厚
膜は、アモルファス半導体厚膜であることを特徴とす
る。
【0017】次に、この発明に係る各放射線検出装置に
おける作用を説明する。この発明の放射線検出装置によ
り放射線検出を行う場合、放射線感応型の半導体厚膜の
表面側に形成された電圧印加電極にバイアス電圧を印加
しておいて、検出対象の放射線を入射させる。そうする
と、放射線の入射により半導体厚膜に生成した電荷移動
媒体(キャリア)に相応してキャリア収集電極に電気的
に接続された電荷蓄積コンデンサに電荷が蓄積されると
ともに、電荷読み出し用のスイッチ素子のオン状態への
移行に伴って蓄積電荷がスイッチ素子経由で放射線検出
信号として読み出される。
【0018】そして、この発明の放射線検出装置の場
合、半導体厚膜と電圧印加電極端縁部との間に、高耐圧
の絶縁性物質が形成されているため、図10の電界計算
シミュレーションの結果からも推測されるように、電圧
印加電極端縁部における電界集中が解消され、貫通放電
の前段現象や、放電破壊が起こらなくなり、安定した検
出動作が長期持続される。
【0019】また、請求項2の放射線検出装置の場合、
高耐圧の絶縁性物質を形成する前に、半導体厚膜上の少
なくとも絶縁性物質を形成する部分との間に、耐溶剤性
かつキャリア選択性の高抵抗膜が形成されているため、
高耐圧の絶縁性物質の溶剤成分によって、半導体厚膜の
表面が変質し、沿面放電が発生して耐圧が低下するとい
うような現象は起こらない。また用途に適したキャリア
選択性をもつ材料を適切に選べば、高抵抗膜の形成部分
での感度低下や暗電流の増加等が抑えられる。
【0020】請求項3の放射線検出装置の場合、2次元
マトリックス状に複数個形成されている各キャリア収集
電極毎に電荷蓄積用のコンデンサおよび電荷読み出し用
のスイッチ素子がそれぞれ設けられていて、放射線検出
ユニットがマトリックス状に並ぶ2次元アレイ構成とな
っており、各放射線検出ユニット毎に局所的な放射線検
出が行われる。
【0021】請求項4の放射線検出装置の場合、高耐圧
の絶縁性物質の厚みに勾配をもたせ、内側に頂点を形成
することによって、内側に限りなく薄く、外側が厚くな
るように形成されているため、電圧印加電極端縁部の電
界集中がさらに緩和され、さらに安定した検出動作が長
期保証される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明の放射線検出装置の放射
線センサ部の一実施形態の構成を示す概略断面図、図2
は本発明の放射線検出装置の変形実施形態1を示す概略
断面図、図3は本実施形態の放射線検出装置の変形実施
形態2を示す概略断面図、図4は図1の実施形態の放射
線検出装置の放射線センサ部の平面図、図5は図1の実
施形態の放射線検出装置の全体構成を示すブロック図、
図6は、高耐圧の絶縁性物質の形成方法を説明するため
の図、そして図7は本実施形態の放射線検出装置の放射
線検出ユニットの検出動作を説明するための図である。
【0023】本実施形態の放射線検出装置は、図1に示
すように、SiO2層等からなるコンデンサCaに蓄積
された電荷を取り出すための通常時オフ(遮断)の電荷
取り出し用のスイッチ素子8、例えば、トランジスタ
(TFT)とが形成されたガラス基板等の絶縁性の基板
6と、電荷蓄積用コンデンサCaと電気的に接続され、
キャリア収集電極7を介して絶縁性の基板6上に形成さ
れた、放射線が入射することにより電荷移動媒体(キャ
リア)が生成されるアモルファス半導体厚膜1と、アモ
ルファス半導体厚膜1の放射線入射側である表面に設け
られた電圧印加電極2とを放射線センサ部として備えて
いる。
【0024】また、本実施形態の放射線検出装置は、電
圧印加電極2にバイアス電圧を印加するバイアス電圧供
給部(電源部)Veを有し、電圧印加電極2にバイアス
電圧が印加された状態で放射線が照射された場合、それ
に伴って生成したキャリアがキャリア収集電極7からコ
ンデンサCaに送り込まれて蓄積されるとともに、読み
出しタイミングになった時にゲートライン11からオン
信号が送り込まれてスイッチ素子8がオン(接続)とな
って蓄積電荷が放射線検出信号として読み出しライン1
0から読み出される構成になっている。以下、各部の構
成を具体的に説明する。
【0025】本実施形態の放射線検出装置の場合、アモ
ルファス半導体厚膜1は比抵抗10 9Ωcm以上(好ま
しくは1011Ωcm以上)であって、膜厚み0.5mm
前後〜1.5mm前後の高純度アモルファス・セレン
(a−Se)厚膜である。このa−Se厚膜は特に検出
エリアの大面積化に対する適性に優れる。アモルファス
半導体厚膜1は、もし薄いと放射線が素通りするような
かたちになって放射線を十分に吸収できなくなることか
ら、0.5mm前後〜1.5mm前後の厚めの膜が用い
られる。
【0026】電圧印加電極2およびキャリア収集電極7
は、Au,Pt,Al,Ni,In等の適当な金属やI
TOなどで形成される。もちろん、アモルファス半導体
厚膜の材料や、電極の材料は上記に例示したものに限ら
ない。
【0027】そして、本実施形態の放射線検出装置にお
いては、特徴的な構成として、図1に示すように、端縁
部2Aにおけるアモルファス半導体厚膜1と電圧印加電
極2の間に、高耐圧の絶縁性物質3であるシリコン樹脂
が約1mmの厚さで形成されている。高耐圧の絶縁性物
質3の幅3Aは、大きい程よい。なお、電圧印加電極2
の大きさLAは、キャリア収集電極7への電界集中を避
けるために、外周ダミー電極5を含めたキャリア収集電
極領域の大きさLBより小さくする必要がある。逆にL
AがLBより大きい場合は、外周ダミー電極5に電界が
集中することになる。外周ダミー電極5は、電圧印加電
極2の端縁部2Aの直下に設置している電極であり、接
地ライン12に接続されている。なお、この外周ダミー
電極5を、別段設けずに、キャリア収集電極7を電圧印
加電極2の端縁部2Aの直下に設けた場合であっても、
特に差し支えはない。
【0028】また、図2に示す変形実施形態1では、ア
モルファス半導体厚膜1上の少なくとも高耐圧の絶縁性
物質3を形成する部分との間に、耐溶剤性かつキャリア
選択性の高抵抗膜4であるSb2S3膜が約1μmの厚
さで形成されている。耐溶剤性かつキャリア選択性の高
抵抗膜4の例として、Sb2S3膜を挙げたが、Sb2
S3以外にも、CdS、AsSe、SeTe、CdTe
等の無機半導体膜や、キャリア移動材を添加したポリカ
ーボネート等の有機膜材料が使用可能である。これらの
膜厚は、キャリアの選択性、耐溶剤性、アモルファス半
導体厚膜1との付着性によって異なるが、0.05μm
から10μmの範囲で選択できる。なお、キャリア選択
性の高抵抗膜は、一般に正バイアスで使用される場合は
n型(正孔注入阻止型)の選択膜が、負バイアスで使用
される場合はp型(電子注入阻止型)の選択膜が使用さ
れるが、用途によってはこの限りではない。
【0029】さらに、図3に示す変形実施形態2では、
高耐圧の絶縁性物質3であるシリコン樹脂は、その厚み
に勾配をもたせ、外側の最も厚い部分で1mmとし、内
側では限りなく薄くなるように形成され先端部で頂点を
形成している。この状態は、図10の電界計算シミュレ
ーションの結果を示すグラフのうち角度が最も小さい場
合に相当し、電圧印加電極2の端縁部2Aへの電界集中
がさらに緩和されることとなる。なお、上述した変形実
施形態2では、先端部で頂点を形成した構成を示した
が、頂点を形成しない場合であっても良好な結果が得ら
れるものと考えられる。
【0030】以上述べた、図1の実施形態と、図2の変
形実施形態1、及び図3の変形実施形態2において、高
耐圧の絶縁性物質3の例としてシリコン樹脂を挙げた
が、樹脂中の溶剤成分とアモルファス半導体厚膜1との
反応性が小さい材料であれば、エポキシ樹脂、アクリル
樹脂、フッ素樹脂等も使用可能である。ただし、アモル
ファス半導体厚膜1にa−Seを使用する場合は、a−
Seが熱によって変性しやすいので、常温で硬化するタ
イプの樹脂を選択する必要がある。これらの絶縁性物質
の形成厚は、必要とするバイアス電圧によって決まり、
バイアス電圧が高ければ厚くすべきであることは言うま
でもない。
【0031】さらに、本実施形態装置の放射線センサ部
においては、図1、図4、及び図5に示すように、キャ
リア収集電極7は2次元マトリックス状に多数個形成さ
れているとともに、各キャリア収集電極7毎に電荷蓄積
用のコンデンサCaおよび電荷読み出し用スイッチ素子
8がそれぞれ各1個ずつ設けられていて、放射線検出ユ
ニットである検出素子DUがX,Y方向に沿って多数配
列(例えば1024×1024)された2次元アレイ構
成のフラットパネル型放射線センサ(面センサ)となっ
ている。なお、図4は、図1の放射線センサ部の平面図
であり、図5は、その内部構成を模式的に示した図であ
る。
【0032】すなわち、図5において、電圧印加電極2
は全検出素子DUの共通電極として全面に形成されてい
るが、キャリア収集電極7は個別電極として2次元マト
リックス状に各検出素子DU毎に分離形成されていると
ともに、キャリア収集電極7毎に電荷蓄積用コンデンサ
Caおよび電荷読み出し用スイッチ素子8がそれぞれ1
個ずつ接続されていて、各放射線検出ユニット毎に局所
的な放射線検出が行える構成となっている結果、放射線
強度の2次元分布測定が可能となる。
【0033】また、図1の実施形態の放射線センサ部で
は、図5に示すように、検出素子DUのスイッチ素子8
用薄膜トランジスタのゲートが横(X)方向のゲートラ
イン11に接続され、ソースが縦(Y)方向の読出しラ
イン10に接続されている。読出しライン10は電荷−
電圧変換器群(プリアンプ群)13を介してマルチプレ
クサ15に接続されているとともに、ゲートライン11
はゲートドライバ14に接続されている。なお、図1の
実施形態では、1本の読出しライン10に対して、電荷
−電圧変換器13が1個それぞれ接続されている。
【0034】そして、図1の実施形態の放射線検出装置
の放射線センサ部の場合、マルチプレクサ15およびゲ
ートドライバ14への信号取り出し用の走査信号が送り
込まれることになる。放射線センサ部の検出素子DUの
特定は、X方向・Y方向の配列に沿って各検出素子DU
へ順番に割り付けられているアドレス(例えば0〜10
23)に基づいて行われるので、取り出し用の走査信号
は、それぞれX方向アドレスまたはY方向アドレスを指
定する信号となる。
【0035】Y方向の走査信号に従ってゲートドライバ
14からX方向のゲートライン11に対し取り出し用の
電圧が印加されるのに伴い、各検出素子DUが行単位で
選択される。そして、X方向の走査信号に従ってマルチ
プレクサ15が切替えられることにより、選択された行
の検出素子DUのコンデンサCaに蓄積された電荷が、
電荷−電圧変換器群13…13およびマルチプレクサ1
5を順に経て外部に送り出されることになる。
【0036】図1の実施形態の放射線検出装置が、例え
ばX線透視撮影装置のX線検出器として用いられた場
合、各検出素子DUの検出信号がマルチプレクサ15か
ら画素信号として順に取り出された後、画像処理部DT
部でノイズ処理等の必要な信号処理が行われてから画像
処理部MTで2次元画像(X線透視画像)として表示さ
れることになる。
【0037】上記のことから、頭1の実施形態の放射線
センサ部における検出信号の取り出し方式は、概ね通常
のTVカメラなどの映像機器に類似の構成であると言え
る。図1の実施形態の場合、放射線センサ部に電荷−電
圧変換器群13およびマルチプレクサ15やゲートドラ
イバ14さらには必要に応じてAD変換器(図示省略)
なども設置され、一段と集積化が図られた構成となって
いる。しかし、電荷−電圧変換器群13およびマルチプ
レクサ15やゲートドライバ14あるいはAD変換器な
どの全部または一部が別体設置である構成であってもか
まわない。
【0038】以上、図1の実施形態を図4及び図5に示
されるように、2次元構成とした場合を説明したが、図
2及び図3の変形実施形態を同様に2次元構成として形
成できることはいうまでもない。
【0039】次に、放射線センサ部を作成する方法につ
いて、図2に示される変形実施形態2の場合を例に説明
する。まず、絶縁基板6の表面に、各種真空成膜法によ
る薄膜形成技術やフォトリソグラフ法によるパターン化
技術を利用して、スイッチ素子8用の薄膜トランジスタ
およびコンデンサCa、及びキャリア収集電極7を形成
する。次いで、アモルファス半導体厚膜1、キャリア選
択性の高抵抗膜4、高耐圧の絶縁性物質3、及び電圧印
加電極2を順に積層形成することで放射線センサ部が完
成する。
【0040】ここで、高耐圧の絶縁性物質3として、シ
リコン樹脂を用いることができる。かかる場合、高耐圧
・絶縁性のシリコン樹脂をアルコール系の溶剤を用いて
粘度調整した材料を用いるが、これらは各種市販されて
いるものを使用できる。絶縁性物質3の形成に際して
は、アモルファス半導体厚膜1と高抵抗膜4が形成され
た絶縁性基板6における電圧印加電極2の端縁部2Aに
相当する所定の領域上を、圧縮空気等を用いてノズルの
先からこれらの材料を射出しながら移動させることによ
って塗布した後、乾燥によってアルコール系の溶剤を飛
ばして固着させる。この際、高耐圧の絶縁性物質3の厚
さは、ノズルの断面形状や、ノズルとアモルファス半導
体厚膜1との距離、圧縮空気の圧力、移動速度等によっ
て、調節できる。移動は、ノズル側ではなく、基板側を
移動することによっても可能である。
【0041】また、図6に示されるように先端を斜めに
切断したノズルを用いることにより、図3に示された変
形実施形態2にように高耐圧の絶縁性物質3の厚みに勾
配をもたせ、内側が限りなく薄くした形態を容易に実現
することが可能となる。
【0042】次に図1から図3に示した本実施形態の放
射線検出装置による放射線検出動作を図7を参照しなが
ら説明する。これらの実施形態によって放射線検出を行
う場合、図7に示すように、アモルファス半導体厚膜1
の表面側の電圧印加電極2にバイアス電圧が印加された
状態で検出対象の放射線を入射させる。放射線の入射に
よって生成する電荷移動媒体(キャリア)である電子・
正孔は、バイアス電圧によって電圧印加電極2とキャリ
ア収集電極7に移動し、生成した数に相応してキャリア
収集電極7側の電荷蓄積用コンデンサCaに電荷が蓄積
されるとともに、電荷読出し用スイッチ素子8のオン状
態への移行に伴って蓄積電荷がスイッチ8経由で放射線
検出信号として読み出された後、電荷−電圧変換器13
で電圧信号に変換される。
【0043】さらに、図1から図3の放射線検出装置の
実施形態の場合、アモルファス半導体厚膜1と電圧印加
電極2の端縁部2Aの間に、高耐圧の絶縁性物質3が形
成されているため、電圧印加電極端縁部2Aへの電界集
中がなくなり、貫通放電の前段現象や、放電破壊が起こ
らない。
【0044】しかも、アモルファス半導体厚膜1と電圧
印加電極2の端縁部2Aの間に、高耐圧の絶縁性物質3
が形成された構造は、比較的耐環境性に劣るアモルファ
ス半導体厚膜1の端縁部の保護膜としても機能する。
【0045】また、図2及び図3の実施形態では高耐圧
の絶縁性物質3を形成する前に、アモルファス半導体厚
膜1上の少なくとも絶縁性物質3を形成する部分との間
に、耐溶剤性かつキャリア選択性の高抵抗膜4が形成さ
れているため、高耐圧の絶縁性物質3の溶剤成分によっ
て、アモルファス半導体厚膜1の表面が変質し、沿面放
電が発生して耐圧が低下するというような現象は起こら
ない。
【0046】次に、本実施形態装置が、電極端縁部での
貫通放電を防ぐ効果があることを検証するために電界計
算を行なった。図10にその結果を、図8、図9、及び
図12に計算モデルを示す。
【0047】図10は、図1の実施形態に相当する場合
で、電極端部に高耐圧の絶縁性物質を挿入して電極端を
持ち上げた場合である。電極端部の絶縁性物質で持ち上
げられた部分の幅は10mm,挿入した絶縁性物質は厚み1m
m,比誘電率3.0としている。
【0048】図9は、変形実施形態2に相当する場合
で、絶縁性物質の厚みに勾配をもたせ、内側が薄く、外
側が厚くなるように形成した場合である。絶縁性物質の
先端角は30,60度の2種類とした。
【0049】これに対して、図12は、上述したよう
に、従来例の絶縁性物質を挿入しない場合を示してい
る。各々について、電極端部近傍(電極表面から10μm
まで)の電位分布を計算し、上部電極端部近傍での電場
強度を予測した。なお、図12には、参考のために電圧
を印加した場合の電位分布をも重ね書きして表示してお
り、既に述べたように、電極端部近傍で、電位変化が大
きく電界が集中していることがわかる。
【0050】図10は、図8、図9、及び図12それぞ
れの場合における電界計算シミュレーションの結果を示
している。なお、図10において、横軸の「電極端部2
Aからの距離」とは、アモルファス半導体厚膜1面上の
電極端部2Aに対応する位置(アモルファス半導体厚膜
表面)から深さ方向(下方向)の距離を示している。同
図から明らかなように、絶縁性物質の先端角が鋭いほど
(θが小さいほど)、深さ方向の電位降下が少なく、電
界集中が少ないことがわかる。
【0051】この発明は、上述した通りであるが、上記
の実施形態のみに限られるものではなく、例えば、下記
のような実施形態を採用することも可能である。 (1)上記実施形態の場合、アモルファス半導体厚膜1
が高純度a−Se厚膜であったが、この発明におけるア
モルファス半導体厚膜1は、結晶化阻止作用のあるAs
またはTeをドープしたa−Se厚膜や、Se系化合物
のアモルファス半導体厚膜であってもよい。また、アモ
ルファス半導体厚膜に代えて、カドテル(CdTe)な
どの放射線感応膜を用いてもよい。
【0052】(2)また、上記実施の形態では、キャリ
ア収集電極7とアモルファス半導体厚膜1の間には中間
層を設けなかったが、Sb2S3膜やSe系化合物膜等
のキャリア選択性のある中間層を設けてもよい。
【0053】(3)さらに、上記実施の形態では、多数
個の検出素子DUが縦横に配列された2次元アレイ構成
であったが、複数個の検出素子DUが縦または横に1列
だけ並んでいるラインセンサの構成の装置や、検出素子
DUが1個だけの構成の装置も、変形例としてあげられ
る。
【0054】(4)なお、本発明の放射線検出装置が検
出対象とする放射線も、X線に限らずあらゆる放射線を
対象とするものである。
【0055】
【発明の効果】請求項1に記載の放射線検出装置によれ
ば、大面積化適性を有する放射線感応型半導体厚膜と電
圧印加電極端縁部との間に、高耐圧の絶縁性物質を形成
したため、電圧印加電極端縁部の電界集中がなくなり、
貫通放電の前段現象や、放電破壊が起こらなくなり、安
定した検出動作が長期持続される。
【0056】さらに、電圧印加電極端縁部に高耐圧の絶
縁性物質が形成された構造は、比較的耐環境性に劣る半
導体厚膜の保護膜としても機能するため、長期の信頼性
を確保することができる。
【0057】請求項2の放射線検出装置によれば、高耐
圧の絶縁性物質を形成する前に、半導体厚膜上の少なく
とも絶縁性物質を形成する部分との間に、耐溶剤性かつ
キャリア選択性の高抵抗膜を形成したため、高耐圧の硬
化性合成樹脂の溶剤成分によって、半導体厚膜の表面が
変質することを防ぐだけでなく、暗電流の増加を防ぐ効
果があり、高いバイアス電圧をかけても暗電流の増加が
少なく、高感度な検出特性を得ることができる。
【0058】請求項3の放射線検出装置によれば、2次
元マトリックス状に多数個形成されている各キャリア収
集電極毎に電荷蓄積用のコンデンサおよび電荷読み出し
用のスイッチ素子がそれぞれ設けられていて、放射線検
出ユニットがマトリックス状に並ぶ2次元アレイ構成と
なっており、各放射線検出ユニット毎に局所的な放射線
検出が行えるので、高いバイアス電圧をかけて高精度な
放射線強度の2次元分布測定が可能となる。
【0059】請求項4の放射線検出装置によれば、高耐
圧の絶縁性物質の厚みに勾配をもたせ、内側が限りなく
薄く、外側が厚くなるように形成したため、電圧印加電
極端縁部の電界集中がさらに緩和され、長期の信頼性を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である放射線センサ部の構
成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の変形実施形態である放射線センサ部の
構成を示す概略断面図である。
【図3】本発明の変形実施形態である放射線センサ部の
構成を示す概略断面図である。
【図4】本発明の一実施形態である放射線センサ部の平
面図である。
【図5】本発明の一実施形態である放射線検出装置の全
体構成を示すブロック図である。
【図6】本発明にかかる高耐圧の絶縁性物質を形成する
方法を説明する図である。
【図7】本発明の一実施形態である放射線検出ユニット
の検出動作状況を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施形態である放射線検出ユニット
の高耐圧の絶縁性物質の部分を示す図である。
【図9】本発明の一実施形態である放射線検出ユニット
の高耐圧の絶縁性物質の部分を示す図である。
【図10】放射線検出装置の電界計算シミュレーション
の結果を示すグラフである。
【図11】従来の放射線検出装置の要部構成を示す概略
断面図である。
【図12】従来の放射線検出装置における電荷集中の状
態を示す図である。
【図13】従来の放射線検出装置において放電発生の状
態を示す実験例である。
【符号の説明】
1 …アモルファス半導体厚膜 2 …電圧印加電極 3 …高耐圧の絶縁性物質 4 …耐溶剤性かつキャリア選択性の高抵抗膜 5 …外周ダミー電極 6 …絶縁性基板 7 …キャリア収集電極 8 …スイッチ素子 10…読み出しライン 11…ゲートライン 12…接地ライン 13…電荷−電圧変換器 14…ゲートドライバ 15…マルチプレクサ Ca…電荷蓄積用コンデンサ Ve…バイアス電圧供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/335 H01L 27/14 K Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 GG21 JJ05 JJ09 JJ32 JJ37 LL11 4M118 AA08 AA10 AB01 BA07 CA32 CB05 CB14 FB09 FB13 FB16 GA10 5C024 AX11 CY47 GX07 GY31 5F088 AA11 AB09 BA13 BB03 BB07 EA04 EA08 FA20 LA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷蓄積用のコンデンサと電荷読み出し
    用のスイッチ素子とが形成された絶縁性の基板と、 前記絶縁性の基板上に形成され、前記電荷蓄積用コンデ
    ンサと電気的に接続されたキャリア収集電極と、 前記キャリア収集電極上に形成され、放射線の入射によ
    り電荷移動媒体(キャリア)が生成される放射線感応型
    の半導体厚膜と、 前記半導体厚膜の表面に形成された電圧印加電極からな
    り、 放射線照射により前記半導体厚膜で生成され、前記電荷
    蓄積用コンデンサに蓄積された電荷が、前記スイッチ素
    子を経由して放射線検出信号として読み出されるよう構
    成された放射線検出装置において、 前記半導体厚膜と前記電圧印加電極の端縁部との間に、
    高耐圧の絶縁性物質を形成したことを特徴とする放射線
    検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の放射線検出装置におい
    て、高耐圧の絶縁性物質を形成する前に、半導体厚膜上
    の少なくとも絶縁性物質を形成する部分との間に、耐溶
    剤性かつキャリア選択性の高抵抗膜を形成したことを特
    徴とする放射線検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の放射線
    検出装置において、キャリア収集電極を2次元マトリッ
    クス状に複数個形成し、各キャリア収集電極毎に電荷蓄
    積用のコンデンサおよび電荷読み出し用のスイッチ素子
    をそれぞれ設けることにより2次元アレイ構成としたこ
    とを特徴とする放射線検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3に記載の放射線検
    出装置において、前記絶縁性物質は、その厚みを前記電
    極端縁部に向けて広くなるよう勾配をもたせ、前記電極
    端縁部内側に頂点を有することを特徴とする放射線検出
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4に記載の放射線検
    出装置において、前記半導体厚膜は、アモルファス半導
    体厚膜であることを特徴とする放射線検出装置。
JP2001323613A 2001-10-22 2001-10-22 放射線検出装置 Expired - Lifetime JP3932857B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323613A JP3932857B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 放射線検出装置
US10/272,678 US6885005B2 (en) 2001-10-22 2002-10-17 Radiation detector
CA002408725A CA2408725C (en) 2001-10-22 2002-10-17 Radiation detector
KR10-2002-0063376A KR100451540B1 (ko) 2001-10-22 2002-10-17 방사선 검출장치
CNB021518556A CN1249452C (zh) 2001-10-22 2002-10-18 放射线探测器
EP02023378A EP1304745A3 (en) 2001-10-22 2002-10-18 Radiation detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323613A JP3932857B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133575A true JP2003133575A (ja) 2003-05-09
JP3932857B2 JP3932857B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19140479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323613A Expired - Lifetime JP3932857B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 放射線検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6885005B2 (ja)
EP (1) EP1304745A3 (ja)
JP (1) JP3932857B2 (ja)
KR (1) KR100451540B1 (ja)
CN (1) CN1249452C (ja)
CA (1) CA2408725C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096967A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Shimadzu Corporation 放射線検出器
JP2008227347A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 放射線検出装置
WO2008143049A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Shimadzu Corporation 放射線検出器
JP2009513017A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 光学的に開始されるシリコンカーバイド高電圧スイッチ
WO2009041434A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2009088154A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2009088183A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2009117802A (ja) * 2007-09-07 2009-05-28 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサー及びその製造方法
JP2009175102A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Shimadzu Corp 直接変換型x線フラットパネルセンサー
JP2009231715A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp X線検出器
JP2010210590A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 放射線検出器
WO2011042930A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 株式会社島津製作所 放射線検出器
US8258632B1 (en) 2005-10-24 2012-09-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Optically-initiated silicon carbide high voltage switch with contoured-profile electrode interfaces
US9158003B2 (en) 2011-12-28 2015-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-energy radiation detectors and methods of manufacturing the same
JP2020074462A (ja) * 2020-01-29 2020-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2020188269A (ja) * 2016-03-01 2020-11-19 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188619B2 (ja) * 2002-04-23 2008-11-26 株式会社島津製作所 X線検出器
JP4269859B2 (ja) * 2003-09-10 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP2007027179A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 放射線画像検出器
GB2433648A (en) * 2005-12-21 2007-06-27 Durham Scient Crystals Ltd Radiation detector formed by deposition of bulk semiconductor crystal layers
JP5052181B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-17 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP5073399B2 (ja) * 2007-07-27 2012-11-14 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP2009088086A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
US8357909B2 (en) * 2007-10-23 2013-01-22 Shimadzu Corporation Light or radiation detector and method of manufacturing the same
JP4900511B2 (ja) * 2008-09-10 2012-03-21 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP5436879B2 (ja) * 2009-02-12 2014-03-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 放射線検出器
JP2013510423A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電磁放射線を検出する検出器ユニット
US8742308B2 (en) * 2010-12-15 2014-06-03 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Imaging array device structure with separate charge storage capacitor layer
JP5657491B2 (ja) * 2011-08-31 2015-01-21 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法
JP2013076679A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線画像検出方法およびプログラム
JPWO2015125443A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 受光デバイスおよびその製造方法
KR102630173B1 (ko) 2017-12-27 2024-01-26 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이검출장치
WO2020093240A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. A radiation detector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558580A (en) * 1978-10-26 1980-05-01 Fujitsu Ltd Photovoltaic type infrared rays detecting element
JPS63243745A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 化学的感応性半導体センサ−
JPH0982932A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP3462041B2 (ja) * 1997-06-19 2003-11-05 株式会社東芝 X線診断装置
JP2000111653A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Shimadzu Corp 放射線2次元検出器
JP3832615B2 (ja) * 1999-08-26 2006-10-11 株式会社島津製作所 放射線検出装置
JP2001194461A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Shimadzu Corp 2次元アレイ型放射線検出器
US6399950B1 (en) * 2000-11-27 2002-06-04 Shimadzu Corporation Two-dimensional radiation detector
JP3678162B2 (ja) * 2001-04-12 2005-08-03 株式会社島津製作所 放射線検出装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513017A (ja) * 2005-10-24 2009-03-26 ローレンス リヴァーモア ナショナル セキュリティ,エルエルシー 光学的に開始されるシリコンカーバイド高電圧スイッチ
US8258632B1 (en) 2005-10-24 2012-09-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Optically-initiated silicon carbide high voltage switch with contoured-profile electrode interfaces
WO2007096967A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Shimadzu Corporation 放射線検出器
US7875856B2 (en) 2006-02-23 2011-01-25 Shimadzu Corporation Radiation detector
JP2008227347A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 放射線検出装置
WO2008143049A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Shimadzu Corporation 放射線検出器
JP5104857B2 (ja) * 2007-05-21 2012-12-19 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP2009117802A (ja) * 2007-09-07 2009-05-28 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサー及びその製造方法
TWI474031B (zh) * 2007-09-25 2015-02-21 Hamamatsu Photonics Kk Solid-state imaging device
JP4719201B2 (ja) * 2007-09-25 2011-07-06 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
WO2009041434A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
US8766203B2 (en) 2007-09-25 2014-07-01 Hamamatsu Photonics K.K. Solid state imaging device
JP2009079923A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
JP2009088183A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2009088154A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2009175102A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Shimadzu Corp 直接変換型x線フラットパネルセンサー
JP2009231715A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp X線検出器
JP2010210590A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 放射線検出器
WO2011042930A1 (ja) 2009-10-05 2011-04-14 株式会社島津製作所 放射線検出器
US9158003B2 (en) 2011-12-28 2015-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-energy radiation detectors and methods of manufacturing the same
JP2020188269A (ja) * 2016-03-01 2020-11-19 ソニー株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
JP6992851B2 (ja) 2016-03-01 2022-01-13 ソニーグループ株式会社 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置、並びに、固体撮像装置の駆動方法
JP2020074462A (ja) * 2020-01-29 2020-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP7071416B2 (ja) 2020-01-29 2022-05-18 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100451540B1 (ko) 2004-10-06
EP1304745A2 (en) 2003-04-23
KR20030033931A (ko) 2003-05-01
EP1304745A3 (en) 2008-01-23
US20030127598A1 (en) 2003-07-10
US6885005B2 (en) 2005-04-26
CN1249452C (zh) 2006-04-05
CN1425925A (zh) 2003-06-25
JP3932857B2 (ja) 2007-06-20
CA2408725C (en) 2007-06-26
CA2408725A1 (en) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003133575A (ja) 放射線検出装置
JP3678162B2 (ja) 放射線検出装置
USRE39780E1 (en) Photoelectric converter, its driving method, and system including the photoelectric converter
US8288732B2 (en) Image signal readout method and apparatus, and image signal readout system
US20100054418A1 (en) X-ray detecting element
US20100072383A1 (en) Radiation detecting element
KR100356115B1 (ko) 방사선 검출장치
JP2014240769A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
US6953934B2 (en) Radiation detection apparatus and system
JP2010003766A (ja) 電磁波検出素子
JP2010003820A (ja) 電磁波検出素子
JP2010003849A (ja) 電磁波検出素子
JP2002009268A (ja) 放射線検出装置
JP4449749B2 (ja) 放射線検出装置およびその製造方法
US7855371B2 (en) Image detection apparatus and method for producing the apparatus
JP5726931B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2006189295A (ja) 放射線検出装置およびその製造方法
JP2004085383A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
JP5388488B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2010080635A (ja) 放射線検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3932857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term