JP4900511B2 - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4900511B2
JP4900511B2 JP2010528555A JP2010528555A JP4900511B2 JP 4900511 B2 JP4900511 B2 JP 4900511B2 JP 2010528555 A JP2010528555 A JP 2010528555A JP 2010528555 A JP2010528555 A JP 2010528555A JP 4900511 B2 JP4900511 B2 JP 4900511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detector
semiconductor layer
film
radiation
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010528555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010029617A1 (ja
Inventor
真悟 古井
利典 吉牟田
準一 鈴木
浩司 渡谷
諭 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2010029617A1 publication Critical patent/JPWO2010029617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900511B2 publication Critical patent/JP4900511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/244Auxiliary details, e.g. casings, cooling, damping or insulation against damage by, e.g. heat, pressure or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、産業用あるいは医用の放射線検出器に係り、特に放射線を直接キャリアに変換する放射線検出器の構造に関するものである。
従来、放射線を半導体層にて直接キャリア(電荷情報)に変換する直接変換型放射線検出器では、放射線に感応する半導体層の表面に形成した共通電極に、所定のバイアス電圧を印加することで、半導体層に生成したキャリアを半導体層の裏面に形成した画素電極に収集する。さらにこの収集されたキャリアをアクティブマトリックス基板を用いて放射線検出信号として読み出すことで放射線の検出を行っている。
放射線感応型の半導体層として、特にa−Se(アモルファス・セレン)のようなアモルファス半導体層を用いると、真空蒸着等の方法により、容易に大面積かつ厚い半導体層を形成することができる。このように、アモルファス半導体層は2次元アレイ型放射線検出器の放射線変換層として構成することができる。
直接変換型の放射線検出器は高電圧を共通電極に印加するので、アモルファス半導体層の表面に沿って放電が生じる。この沿面放電の問題を解決するために、特許文献1および図4では、アモルファス半導体層44と共通電極42とキャリア選択性の高抵抗膜43の表面全体を高耐電圧の絶縁膜として硬化性合成樹脂膜53(エポキシ樹脂)で覆っている。
さらに特許文献1には、エポキシ樹脂の溶剤成分がアモルファス半導体層44であるa−Seと反応し、アモルファス半導体層44の表面が変色するとともに、耐電圧が低下する問題も提示されている。そこで、Sb膜のような耐溶剤性かつキャリア選択性の高抵抗膜43でアモルファス半導体層44の表面全体を覆うことで、エポキシ樹脂の溶剤成分とa−Seとの反応を低減し、アモルファス半導体層44の表面の変色および耐電圧の低下を防止している。
また、放射線検出器40に反りや亀裂を生じさせないために、絶縁性基板51と同程度の熱膨張係数をもつ絶縁性の補助板54を絶縁性基板51とで、高耐電圧の硬化性合成樹脂膜53を挟み込むように固定している。
特開2002−311144号公報
しかしながら、上記特許文献1にも開示されていない新たな問題が発見された。それは、上記放射線検出器40を使用し続けると、補助板54(ガラス)と硬化性合成樹脂膜53との接面の対向面すなわち放射線入射側の表面に電荷が蓄積される。この蓄積された電荷による静電気が、アクティブマトリックス基板52から読み出される放射線検出信号に影響を及ぼし、放射線検出信号にノイズが発生する。
そこで、補助板54の放射線入射側の表面を接地して電荷の蓄積を防止し、静電気が発生するのを抑えた。これにより、放射線検出信号に発生したノイズが除去された。しかし、ここでさらなる問題が生じた。それは、暗電流増加による欠損画素が増える問題である。
そこで、アモルファス半導体層44の表面全体を覆う耐溶剤性かつキャリア選択性の高抵抗膜43を電子顕微鏡で観測すると、図5に示すようなピンホールが新たに確認された。また、このピンホールを通じて、アモルファス半導体層44の表面にボイドが形成されることも新たに確認された。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、補助板に電荷を蓄積させることなく、アモルファス半導体層およびキャリア選択性の高抵抗膜のボイド形成およびピンホール形成を防ぐ放射線検出器を提供することを目的とする。
本願の発明者は鋭意研究した結果、次の知見を得ることができた。まず、アモルファス半導体層44およびキャリア選択性の高抵抗膜43のボイド形成およびピンホール形成をしている物質が何であるかを特定するために、アモルファス半導体層44およびキャリア選択性の高抵抗膜43のボイド部およびピンホール部とそれ以外の部分とを蛍光X線分析装置にて元素特定検査を実施した。図6はボイド部およびピンホール部から検出された元素を示し、図7はボイド部およびピンホール部が無い部分で検出された元素を示す。この結果、本来あるはずの無い塩素原子(Cl)がボイド部およびピンホール部から検出された。さらにこの塩素原子が何故存在するのかを調査したところ、エポキシ樹脂の主剤であるエポキシプレポリマーを作成する際に除去しきれない副生成物として残留したものであることが新たに判明した。
エポキシ樹脂の主剤は、ビスフェノールA(C1516)とエピクロルヒドリン(CClO)とを混合したエポキシプレポリマーである。このエポキシプレポリマー中には、エピクロルヒドリンの塩素イオン(Cl)が除去しきれず副生成物として残留する。そこで本願で使用するエポキシプレポリマー中の塩素イオンの残留濃度を測定したところ、400〜1000ppm程度であった。
上述した理由により、エポキシプレポリマーと硬化剤とを混合して形成したエポキシ樹脂中にも塩素イオンが残留し、キャリア選択性の高抵抗膜43であるSb膜にこの塩素が腐食することでピンホールを形成することが判明した。また、このピンホールが貫通することで、Sb膜はキャリア選択膜としての機能が低下する。これより、暗電流が増加し、欠損画素が増加する。さらに、このピンホールを塩素が通過してアモルファス半導体層1の表面を腐食し、ボイドを形成する。
また、キャリア選択性の高抵抗膜43であるSb膜に塩素がピンホールを形成するのは、補助板54を接地することも原因の一つと考えられる。共通電極42に正のバイアス電圧を印加した際、補助板54を接地するのと接地しないのとでは、補助板54を接地する方が、共通電極42から補助板54へ向かう電界強度が強い。これより、エポキシ樹脂中の塩素イオンがこの電界に強く引き寄せられて共通電極42の近傍に集中し、この塩素がSb膜およびアモルファス半導体層1を腐食すると考えられる。
そこで、補助板54に電荷を蓄積させることなく、アモルファス半導体層44およびキャリア選択性の高抵抗膜43のボイド形成およびピンホール形成を防ぐ放射線検出器を発明した。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明の第1の発明の放射線検出器は、放射線の入射によりキャリアを生成する放射線感応型の半導体層と、前記半導体層の入射面側に形成されるとともに、キャリアを選択して透過させる高抵抗膜と、前記高抵抗膜の入射面側に形成されるとともに、前記高抵抗膜および前記半導体層にバイアス電圧を印加する共通電極と、前記半導体層の入射面と逆側に形成されるとともに、前記半導体層で生成したキャリアから放射線検出信号を画素ごとに読み出すマトリックス基板と、前記半導体層、および前記高抵抗膜、並びに前記共通電極の露出面全体を覆う硬化性合成樹脂膜と、前記硬化性合成樹脂膜の入射面側に固定される補助板とを備え、前記補助板は、前記硬化性合成樹脂膜との接面の対向面が導電性であるとともに接地しており、前記硬化性合成樹脂膜は塩素または塩素を含む化合物を原料としないことを特徴とする。
第1の発明の放射線検出器によれば、補助板を接地して補助板に電荷を蓄積させないので、マトリックス基板から画素ごとに読み出す放射線検出信号にノイズが発生しない。また、補助板を接地することに伴い硬化性合成樹脂膜中の電界強度が強まるが、硬化性合成樹脂膜はその製造過程において塩素および塩素を含む化合物を原料としないので、副生成物として塩素が硬化性合成樹脂膜中に残留せず、高抵抗膜が腐食されない。これより、高抵抗膜にピンホールが形成されないので、暗電流が増加することもなく、半導体層が腐食されてボイドが形成されることもない。このように、放射線検出信号にノイズの発生を抑制しつつ、暗電流の増加も抑えた放射線検出器を製作することができる。
また、上述した放射線検出器において、硬化性合成樹脂膜はウレタン樹脂またはアクリル樹脂を用いてもよい。これらの樹脂は、その製造過程で塩素および塩素を含む化合物を原料としないので、高抵抗膜にピンホールが形成されない。
また、上述した放射線検出器において、共通電極に印加する電圧は正のバイアス電圧が望ましい。これにより、放射線検出信号の検出精度が高くなる。
また、上述した放射線検出器において、マトリックス基板は、半導体層で生成したキャリアを画素ごとに収集する画素電極と、収集されたキャリアの数に相応した電荷を蓄積するコンデンサと、蓄積された電荷を読み出すスイッチ素子と、格子状に配列されつつ、各格子点に設けられた前記スイッチ素子と接続された電極配線とで構成されるアクティブマトリックス基板を採用してもよい。これより、大画面でありながらクロストークの影響の小さい放射線検出器を製作することができる。
また、上述した放射線検出器において、半導体層はアモルファス・セレンでもよい。アモルファス・セレンであれば、大面積の放射線検出器を容易に製作することができる。
また、本発明の第2の発明の放射線検出器は、放射線の入射によりキャリアを生成する放射線感応型の半導体層と、前記半導体層の入射面側に形成されるとともに、キャリアを選択して透過させる高抵抗膜と、前記高抵抗膜の入射面側に形成されるとともに、前記高抵抗膜および前記半導体層にバイアス電圧を印加する共通電極と、前記半導体層の入射面とは逆側に形成されるとともに、前記半導体層で生成したキャリアから放射線検出信号を画素ごとに読み出すマトリックス基板と、前記半導体層、前記高抵抗膜および前記共通電極の露出面全体を覆うことで、イオン性物質の透過を防ぐ保護膜と、前記保護膜の表面全体を覆う硬化性合成樹脂膜と、前記硬化性合成樹脂膜の入射面側に固定される補助板とを備え、前記補助板は、前記硬化性合成樹脂膜との接面の対向面が導電性であるとともに接地していることを特徴とする。

第2の発明の放射線検出器によれば、補助板を接地して補助板に電荷を蓄積させないので、マトリックス基板から画素ごとに読み出す放射線検出信号にノイズが発生しない。また、半導体層、高抵抗膜および共通電極の露出面全体を覆う保護膜がイオン性物質の透過を防ぐことで、硬化性合成樹脂膜中に塩素イオンが存在したとしても、保護膜を塩素イオンが透過することができないので高抵抗膜は腐食されず、ピンホールが形成されることがない。これより、高抵抗膜にピンホールが形成されないので、暗電流が増加することもなく、半導体層が腐食されてボイドが形成されることもない。このように、放射線検出信号にノイズの発生を抑制しつつ、暗電流の増加も抑えた放射線検出器を製作することができる。
また、保護膜としてSiN膜を形成してもよい。SiN膜であれば、イオン性物質を透過することがない。さらに、バリア層が40℃未満の温度で硬化されれば、半導体層がアモルファス構造であっても結晶化しない。
また、硬化性合成樹脂膜は塩素イオンを不純物として含むエポキシ樹脂でもよいし、その製造過程において塩素および塩素を含む化合物を原料としないウレタン樹脂やアクリル樹脂等の硬化性合成樹脂でもよい。
本発明に係る放射線検出器によれば、補助板に電荷が蓄積しないのでマトリックス基板から画素ごとに読み出す放射線検出信号にノイズを発生させることがなく、アモルファス半導体層およびキャリア選択性の高抵抗膜のボイド形成およびピンホール形成を防止するので暗電流が増加しない放射線検出器を提供することができる。
実施例1に係る放射線検出器の構成を示す概略縦断図である。 実施例1に係るアクティブマトリックス基板及び周辺回路の構成を示す回路図である。 実施例2に係る放射線検出器の構成を示す概略縦断図である。 従来例に係る放射線検出器の構成を示す概略縦断図である。 従来例に係る放射線検出器のキャリア選択性高抵抗膜を示す電子顕微鏡写真図である。 従来例に係る放射線検出器のキャリア選択性高抵抗膜から検出された元素を示す説明図である。 従来例に係る放射線検出器のキャリア選択性高抵抗膜から検出された元素を示す説明図である。
符号の説明
1 … 放射線検出器
2 … バイアス電圧供給部
3 … 共通電極
4 … キャリア選択性の高抵抗膜
5 … アモルファス半導体層
6 … 画素電極
7 … キャリア蓄積用コンデンサ
8 … スイッチ素子
9 … 接地ライン
10 … ゲートライン
11 … データライン
12 … 絶縁性基板
13 … アクティブマトリックス基板
14 … 硬化性合成樹脂膜
15 … 補助板
31 … 保護膜
DU … 検出素子
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は実施例1に係る放射線検出器の構成を示す概略縦断面図であり、図2は放射線検出器内のアクティブマトリックス基板と電気的に接続されている周辺回路を含む放射線撮像装置の構成を示す回路図である。
実施例1の放射線検出器1は、図1に示すように、バイアス電圧供給部2から正バイアス電圧が印加される共通電極3の下層に、キャリアを選択して透過させるキャリア選択性の高抵抗膜4が形成され、さらにその下層に放射線の入射によりキャリア(電子・正孔対)を生成するアモルファス半導体層5が形成されている。つまり、共通電極3に正バイアス電圧が印加されることで、キャリア選択性の高抵抗膜4およびアモルファス半導体層5に正バイアス電圧が印加される。そして、アモルファス半導体層5の下層には、画素ごとにキャリアを収集する画素電極6と、画素電極6に収集されたキャリアを蓄積するキャリア蓄積用コンデンサ7と、キャリア蓄積用コンデンサ7と電気的に接続されたスイッチ素子8および接地ライン9と、スイッチ素子8へスイッチ作用の信号を送るゲートライン10と、スイッチ素子8を通してキャリア蓄積用コンデンサ7に蓄積された電荷を放射線検出信号として読み出すデータライン11と、それらを支持する絶縁性基板12とで構成されたアクティブマトリックス基板13が形成されている。このアクティブマトリックス基板13によりアモルファス半導体層5にて生成したキャリアから放射線検出信号を画素ごとに読み出すことができる。アモルファス半導体層5は本発明における放射線感応型の半導体層に相当する。キャリア選択性の高抵抗膜4は本発明における高抵抗膜に相当する。ゲートライン10およびデータライン11は本発明における電極配線に相当する。アクティブマトリックス基板13は本発明におけるマトリックス基板に相当する。
そして、共通電極3、キャリア選択性の高抵抗膜4、およびアモルファス半導体層5とをアクティブマトリックス基板13の絶縁性基板12から全体を覆うように硬化性合成樹脂膜14が形成されている。また、硬化性合成樹脂膜14の上面には、補助板15が形成されている。
アモルファス半導体層5は比抵抗10Ωcm以上(好ましくは1011Ωcm以上)であって、膜厚が0.5mm以上1.5mm以下の高純度a−Se厚膜である。このa−Se厚膜は特に検出エリアの大面積化を容易にすることができる。また、アモルファス半導体層5が薄いと、放射線が変換されることなく透過してしまうので0.5mm以上1.5m以下の厚めの膜が用いられる。
共通電極3および画素電極6はAu、Pt、Ni、In等の金属やITOなどで形成される。もちろん、アモルファス半導体層5の材料や、電極の材料は上の例示のものに限らない。
キャリア選択性の高抵抗膜4は、バイアス電圧として正バイアスを印加しているので正孔注入阻止能の高い膜を採用する。高抵抗膜4の比抵抗は、10Ωcm以上が好ましく、高抵抗膜4の膜厚は0.1μm以上5μm以下が適当である。一般に正バイアスで使用される場合、キャリア選択性の高抵抗膜4はn型(多数キャリアが電子)の選択膜が好ましく思われるが、10Ωcm以上の高抵抗領域では必ずしも一般則が成り立たない場合もあり、p型層を正バイアスで使用することが効果的な場合もある。n型層としてCdS、ZnSなどが例示され、p型層としてSbTe、Sb、ZnTeなどが例示される。実施例1においてはキャリア選択性の高抵抗膜4としてSbを採用している。
絶縁性基板12と同程度の熱膨張係数を持つ補助板15は、放射線の透過性の良いものが好ましく、石英ガラス等が使用される。厚さは0.5mm以上1.5mm以下が適当である。さらに、補助板15の放射線入射側の表面には導電性のカーボン微粒子等のコーティング処理が施され、補助板15の放射線入射側の表面は導電性である。さらに、この補助板15の放射線入射側の表面は接地されているので、補助板15と硬化性合成樹脂膜14との接面の対向面すなわち、放射線入射側の表面に電荷が蓄積することがない。
また、高耐電圧の硬化性合成樹脂膜14として本実施例ではウレタン樹脂を採用する。ウレタン樹脂であれば、樹脂の製造工程で塩素および塩素を含む化合物を原料としないので、塩素がウレタン樹脂の副生成物として残留しないからである。また、ウレタン樹脂を硬化する際、40℃未満の常温にて硬化することができ、a−Seを結晶化させることもない。硬化性合成樹脂膜14として他の樹脂を選択する場合、半導体層5にどのような半導体を採用するかで硬化温度の上限が決まる。上述の通りa−Seを使用する場合は、a−Seが熱によって結晶化しやすいので、40℃未満の常温で硬化するタイプの合成樹脂を選択する必要がある。
これらの硬化性合成樹脂膜14の形成厚みは、薄すぎると絶縁耐圧が低下し、厚すぎると入射放射線が減衰してしまうので、絶縁性基板12と補助板15とのギャップが1mmから5mm、好ましくは2mmから4mmになるようにする。かかるギャップを確実に形成するため絶縁性基板12の周辺部に、ABS樹脂等からなるスペーサ16を設けている。このように補助板15とアクティブマトリックス基板13との間にスペーサ16を設けることでギャップの調整をすることができる。
画素電極6は2次元アレイ状に多数個形成されているとともに、各画素電極6ごとに収集されたキャリアを蓄積するキャリア蓄積用コンデンサ7およびキャリア読み出し用のスイッチ素子8がそれぞれ各1個ずつ設けられている。これより、本実施例の放射線検出器1は放射線検出画素である検出素子DUがX、Y方向に沿って多数配列された2次元アレイ構成のフラットパネル型放射線センサとなっている(図2参照)ので、各放射線検出素子ごとに局所的な放射線検出が行うことができ、放射線強度の2次元分布測定が可能となる。
また、検出素子DUのスイッチ素子8のスイッチングを作用する薄膜トランジスタ(TFT)のゲートが横(X)方向のゲートライン10に接続され、薄膜トランジスタのドレインが縦(Y)方向のデータライン11に接続されている。
そして、図2に示すように、ゲートライン10はゲートドライバ17に接続されているとともに、データライン11は電荷−電圧変換器群18を介してマルチプレクサ19に接続されている。また、放射線センサ部の検出素子DUの特定は、X方向・Y方向の配列に沿って各検出素子DUへ順番に割り付けられているアドレスに基づいて行われるので、信号取り出し用の走査信号は、それぞれX方向アドレスまたはY方向アドレスを指定する信号となる。なお、説明の都合上、図2では、3×3画素分のマトリックス構成としているが、実際には放射線検出器1の画素数に合わせたサイズのアクティブマトリックス基板13が使用されている。
Y方向の走査信号に従ってゲートドライバ17からX方向のゲートライン10に対し取り出し用の電圧が印加されるのに伴い、各検出素子DUが行単位で選択される。そして、X方向の走査信号に従ってマルチプレクサ19が切替えられることにより、選択された行の検出素子DUのキャリア蓄積用コンデンサ14に蓄積された電荷が、電荷−電圧変換器群27およびマルチプレクサ19を順に経て外部に送り出されることになる。
つまり、本実施例の放射線検出器1による放射線検出動作は以下の通りである。アモルファス半導体層5の表面側の共通電極3にバイアス電圧が印加された状態で検出対象の放射線を入射させると、放射線の入射によって生成するキャリア(電子・正孔対)は、正バイアス電圧が生じる電界により、電子は共通電極3側へ、正孔は画素電極6側へと移動する。このキャリアの生成した数に相応して画素電極6側のキャリア蓄積用コンデンサ7に電荷が蓄積されるとともに、キャリア読出し用のスイッチ素子8のオン状態への移行に伴って蓄積電荷がスイッチ素子8経由で放射線検出信号として読み出され、電荷−電圧変換器群18で電圧信号に変換される。
本実施形態の放射線検出器1が、例えばX線透視撮影装置のX線検出器として用いられた場合、各検出素子DUの検出信号がマルチプレクサ19から画素信号として順に取り出された後、画像処理部20でノイズ処理等の必要な信号処理が行われてから画像表示部21で2次元画像(X線透視画像)として表示されることになる。
また、本実施例の放射線検出器1を製作する場合は、絶縁性基板12の表面に、各種真空成膜法による薄膜形成技術やフォトリソグラフ法によるパターン化技術を利用して、スイッチ素子8用の薄膜トランジスタおよびキャリア蓄積用コンデンサ7、画素電極6、キャリア選択性の高抵抗膜4、アモルファス半導体層5、キャリア選択性の高抵抗膜4、共通電極3などが順に積層形成される。
上記のように構成した放射線検出器1は、補助板15の表面が導電性であり、接地しているので、電荷が補助板15に蓄積されることがない。これより、アクティブマトリックス基板13から読み出される放射線検出信号にノイズが発生することがない。また、硬化性合成樹脂膜14はその製造過程において塩素および塩素を含む化合物を原料としないので、補助板15を接地することで硬化性合成樹脂膜14中の電界の強度が強くなっても、キャリア選択性の高抵抗膜4が塩素イオンにより腐食されにくい。これより、キャリア選択性の高抵抗膜4にはピンホールが形成されず、アモルファス半導体層5にもボイドが形成されない。キャリア選択性の高抵抗膜4にピンホールが形成されないので、キャリア選択性の高抵抗膜4はホールブロック層としての機能は損なわれない。これより、暗電流が増加することはない。
また、硬化性合成樹脂膜14には常温硬化型のウレタン樹脂を用いているので、硬化性合成樹脂膜14を硬化させる際、アモルファス半導層5を結晶化させることがない。
本発明における第2の実施形態を図3を参照して以下に説明する。図3は実施例2に係る放射線検出器の構成を示す概略縦断面図である。実施例1と同様の部材を用いる場合は共通の符号で示している。
実施例2では、共通電極3およびキャリア選択性の高抵抗膜4並びにアモルファス半導体層5の表面全体を覆うように保護膜31が形成されている。そして、保護膜31を覆うように、さらに硬化性合成樹脂膜14が形成されている。
保護膜31はイオン性物質を透過しない性質の物質でできている。従来の有機膜、例えば、硬化性合成樹脂膜ではイオン性物質を透過させてしまうので、保護膜31は、例えば、SiN膜が適している。SiNを40℃未満の常温にて、CVD法により、積層している。この構成によれば、硬化性合成樹脂膜14中に塩素イオンが不純物として混入していても、保護膜31がキャリア選択性の高抵抗膜4並びにアモルファス半導体層5へ塩素イオンの腐食を防ぐので、ピンホール及びボイドの形成を防ぐことができる。
保護膜31により、硬化性合成樹脂膜14中に塩素イオンが副生成物として残留してもよいので、材料の選択の範囲が広がる。例えば、硬化性合成樹脂膜14として従来のエポキシ樹脂を用いることもできる。
上記のように構成した放射線検出器1は、アモルファス半導体層5、キャリア選択性の高抵抗膜4および共通電極3の露出表面全体と硬化性合成樹脂膜14との間に保護膜31が形成されているので、硬化性合成樹脂膜14から塩素がキャリア選択性の高抵抗膜4およびアモルファス半導体層5へ腐食するのを防ぐことができ、ピンホールおよびボイドが形成されない。これより、キャリア選択性の高抵抗膜4のホールブロック層としての機能が損なわれず、暗電流の増加を抑止することができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、補助板15を接地していたが、印加する正バイアス電圧よりも電位の低い、ある一定の正の電位に保持してもよい。補助板15を一定の正の電位に保持していれば、アクティブマトリックス基板13から読み出される放射線検出信号にノイズが発生することがない。また、補助板15を接地する場合と比べ、共通電極3から補助板15へ向う電界強度が緩和され、塩素イオンが共通電極3へ向う時間が遅延化するので、キャリア選択性の高抵抗膜4がピンホールを形成されにくくなる。
(2)上述した実施例では、硬化性合成樹脂膜14としてウレタン樹脂を採用したが、アクリル樹脂を採用してもよい。アクリル樹脂であれば、樹脂の製造工程で塩素および塩素を含む化合物を原料としないので、塩素がウレタン樹脂の副生成物として残留しないからである。また、アクリル樹脂を硬化する際、40℃未満の常温にて硬化することができ、a−Seを結晶化させることもない。また、同様の理由から光硬化型のアクリル樹脂を採用してもよい。
(3)上述した実施例では、マトリックス基板としてアクティブマトリックス基板16を採用したが、パッシブマトリックス基板を採用してもよい。

Claims (14)

  1. 放射線検出器であって、
    放射線の入射によりキャリアを生成する放射線感応型の半導体層と、
    前記半導体層の入射面側に形成されるとともに、キャリアを選択して透過させる高抵抗膜と、
    前記高抵抗膜の入射面側に形成されるとともに、前記高抵抗膜および前記半導体層にバイアス電圧を印加する共通電極と、
    前記半導体層の入射面と逆側に形成されるとともに、前記半導体層で生成したキャリアから放射線検出信号を画素ごとに読み出すマトリックス基板と、
    前記半導体層、および前記高抵抗膜、並びに前記共通電極の露出面全体を覆う硬化性合成樹脂膜と、
    前記硬化性合成樹脂膜の入射面側に固定される補助板とを備え、
    前記補助板は、前記硬化性合成樹脂膜との接面の対向面が導電性であるとともに接地しており、
    前記硬化性合成樹脂膜は塩素または塩素を含む化合物を原料としない
    ことを特徴とする放射線検出器。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器において、
    前記硬化性合成樹脂膜は、ウレタン樹脂またはアクリル樹脂である
    ことを特徴とする放射線検出器。
  3. 請求項1または2に記載の放射線検出器において、
    前記共通電極に印加されるバイアス電圧が正のバイアス電圧である
    ことを特徴とする放射線検出器。
  4. 請求項1から3いずれか1つに記載の放射線検出器において、前記マトリックス基板は、
    前記半導体層で生成したキャリアを画素ごとに収集する画素電極と、
    前記画素電極に収集されたキャリアの数に相応した電荷を蓄積するコンデンサと、
    前記蓄積された電荷を読み出すスイッチ素子と、
    格子状に配列され、かつ、各格子点に設けられた前記スイッチ素子と接続された電極配線と
    で構成されるアクティブマトリックス基板であることを特徴とする放射線検出器。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の放射線検出器において、
    前記半導体層は、アモルファス・セレンである
    ことを特徴とする放射線検出器。
  6. 放射線検出器であって、
    放射線の入射によりキャリアを生成する放射線感応型の半導体層と、
    前記半導体層の入射面側に形成されるとともに、キャリアを選択して透過させる高抵抗膜と、
    前記高抵抗膜の入射面側に形成されるとともに、前記高抵抗膜および前記半導体層にバイアス電圧を印加する共通電極と、
    前記半導体層の入射面とは逆側に形成されるとともに、前記半導体層で生成したキャリアから放射線検出信号を画素ごとに読み出すマトリックス基板と、
    前記半導体層、前記高抵抗膜および前記共通電極の露出面全体を覆うことで、イオン性物質の透過を防ぐ保護膜と、
    前記保護膜の表面全体を覆う硬化性合成樹脂膜と、
    前記硬化性合成樹脂膜の入射面側に固定される補助板とを備え、
    前記補助板は、前記硬化性合成樹脂膜との接面の対向面が導電性であるとともに接地していることを特徴とする放射線検出器。
  7. 請求項6に記載の放射線検出器において、
    前記保護膜は、SiN膜である
    ことを特徴とする放射線検出器。
  8. 請求項6または7に記載の放射線検出器において、
    前記保護膜は、40℃未満の温度で形成される
    ことを特徴とする放射線検出器。
  9. 請求項6から8のいずれか1つに記載の放射線検出器において、
    前記硬化性合成樹脂膜は、エポキシ樹脂である
    ことを特徴とする放射線検出器。
  10. 請求項6から8のいずれか1つに記載の放射線検出器において、
    前記硬化性合成樹脂膜は塩素または塩素を含む化合物を原料としない
    ことを特徴とする放射線検出器。
  11. 請求項10に記載の放射線検出器において、
    前記硬化性合成樹脂膜は、ウレタン樹脂またはアクリル樹脂である
    ことを特徴とする放射線検出器。
  12. 請求項6から11のいずれか1つに記載の放射線検出器において、
    前記共通電極に印加されるバイアス電圧が正のバイアス電圧である
    ことを特徴とする放射線検出器。
  13. 請求項6から12のいずれか1つに記載の放射線検出器において、前記マトリックス基板は、
    前記半導体層で生成したキャリアを画素ごとに収集する画素電極と、
    前記画素電極に収集されたキャリアの数に相応した電荷を蓄積するコンデンサと、
    前記蓄積された電荷を読み出すスイッチ素子と、
    格子状に配列され、かつ、各格子点に設けられた前記スイッチ素子と接続された電極配線と
    で構成されるアクティブマトリックス基板であることを特徴とする放射線検出器。
  14. 請求項6から13のいずれか1つに記載の放射線検出器において、
    前記半導体層は、アモルファス・セレンである
    ことを特徴とする放射線検出器。
JP2010528555A 2008-09-10 2008-09-10 放射線検出器 Expired - Fee Related JP4900511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/066329 WO2010029617A1 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010029617A1 JPWO2010029617A1 (ja) 2012-02-02
JP4900511B2 true JP4900511B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=42004886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528555A Expired - Fee Related JP4900511B2 (ja) 2008-09-10 2008-09-10 放射線検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8564082B2 (ja)
EP (1) EP2333584B1 (ja)
JP (1) JP4900511B2 (ja)
KR (1) KR101318455B1 (ja)
CN (1) CN102144175B (ja)
WO (1) WO2010029617A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216769A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Shimadzu Corp 放射線検出器および放射線検出器の製造方法
JP5670469B2 (ja) * 2010-10-26 2015-02-18 株式会社島津製作所 放射線検出器および放射線検出器の製造方法
WO2013080251A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 株式会社島津製作所 放射線検出器
JPWO2013080251A1 (ja) * 2011-11-29 2015-04-27 株式会社島津製作所 放射線検出器
WO2014194071A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 The Research Foundation For The State University Of New York Nano-electrode milti-well high-gain avalanche rushing photoconductor
DE102014211602B4 (de) * 2014-06-17 2018-10-25 Siemens Healthcare Gmbh Detektormodul für einen Röntgendetektor
US10205033B1 (en) * 2017-12-14 2019-02-12 Sensl Technologies Ltd. ESD protected semiconductor photomultiplier

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4927899A (en) * 1999-07-26 2001-02-13 Edge Medical Devices Ltd. Digital detector for X-ray imaging
JP2001313384A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2002009268A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Shimadzu Corp 放射線検出装置
JP3678162B2 (ja) * 2001-04-12 2005-08-03 株式会社島津製作所 放射線検出装置
JP3932857B2 (ja) * 2001-10-22 2007-06-20 株式会社島津製作所 放射線検出装置
JP4083449B2 (ja) * 2002-03-19 2008-04-30 日鉱金属株式会社 CdTe単結晶の製造方法
JP4269859B2 (ja) * 2003-09-10 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP4066972B2 (ja) * 2004-03-30 2008-03-26 株式会社島津製作所 フラットパネル型放射線検出器
CN100405083C (zh) * 2004-11-11 2008-07-23 中国科学院近代物理研究所 核辐射探测器及其制作工艺
JP4892894B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-07 株式会社島津製作所 光または放射線検出ユニットの製造方法、およびその製造方法で製造された光または放射線検出ユニット
CN101390213B (zh) * 2006-02-23 2010-06-16 株式会社岛津制作所 放射线检测器
JP2008210906A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Fujifilm Corp 放射線画像検出器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101318455B1 (ko) 2013-10-16
WO2010029617A1 (ja) 2010-03-18
US8564082B2 (en) 2013-10-22
KR20110051275A (ko) 2011-05-17
EP2333584B1 (en) 2014-11-19
EP2333584A1 (en) 2011-06-15
US20110163306A1 (en) 2011-07-07
JPWO2010029617A1 (ja) 2012-02-02
CN102144175B (zh) 2014-01-15
CN102144175A (zh) 2011-08-03
EP2333584A4 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900511B2 (ja) 放射線検出器
KR100435295B1 (ko) 방사선 검출장치
US8288732B2 (en) Image signal readout method and apparatus, and image signal readout system
US8637828B2 (en) Radiation detection element
JP4586939B2 (ja) 放射線検出器
US6495817B1 (en) Radiation detecting apparatus having an electrodeless region
JP5333596B2 (ja) 放射線検出器
US8466534B2 (en) Radiation detector, and a radiographic apparatus having the same
JP2008159765A (ja) X線検出器の製造方法およびx線検出器
JP4940098B2 (ja) 画像検出器
JP2011108890A (ja) 放射線検出素子
JP2010080635A (ja) 放射線検出素子
JPWO2012035583A1 (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees