JP3832615B2 - 放射線検出装置 - Google Patents

放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3832615B2
JP3832615B2 JP24002699A JP24002699A JP3832615B2 JP 3832615 B2 JP3832615 B2 JP 3832615B2 JP 24002699 A JP24002699 A JP 24002699A JP 24002699 A JP24002699 A JP 24002699A JP 3832615 B2 JP3832615 B2 JP 3832615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation detection
electrode
film
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24002699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068656A (ja
Inventor
賢治 佐藤
正仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24002699A priority Critical patent/JP3832615B2/ja
Priority to DE60033894T priority patent/DE60033894T2/de
Priority to EP00117472A priority patent/EP1079437B1/en
Priority to US09/639,086 priority patent/US6495817B1/en
Priority to CNB001238477A priority patent/CN1148807C/zh
Priority to KR1020000049218A priority patent/KR100356115B1/ko
Publication of JP2001068656A publication Critical patent/JP2001068656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832615B2 publication Critical patent/JP3832615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、医療分野、工業分野、さらには原子力分野などに用いられる直接変換タイプの放射線検出装置に係り、特に放射線感応型の半導体膜に印加したバイアス電圧による沿面放電を抑えるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
放射線(例えばX線)の検出装置として、放射線(例えばX線)が先ず光に変換された後で変換光がさらに光電変換で電気信号へ変換される間接変換タイプの装置と、入射放射線が放射線感応型の半導体膜で直に電気信号に変換される直接変換タイプの装置とがある。後者の直接変換タイプの装置は、放射線感応型の半導体膜の表面に形成された電圧印加電極に所定のバイアス電圧を印加するとともに、半導体膜の裏面に形成されたキャリア収集電極で放射線照射に伴って生成したキャリアを収集して放射線検出信号として取り出すことにより放射線の検出を行う構成となっている。
また、従来の直接変換タイプの放射線検出装置の中でも、放射線感応型の半導体膜をアモルファスSeのようなアモルファス半導体厚膜とする装置の場合、アモルファス半導体は真空蒸着法等により簡単に厚くて広い膜を形成できるので、大面積厚膜が必要な2次元アレイ構成に適している。
【0003】
従来の2次元アレイ方式の放射線検出装置は、図10に示すように、放射線が入射することにより電子・正孔対(キャリア)が生成されるアモルファス半導体厚膜51の表面に形成された電圧印加電極52にバイアス電圧が印加されるとともに、アモルファス半導体厚膜51の裏面に縦・横式2次元マトリックス状配列で多数個形成された各キャリア収集電極53毎に電荷蓄積用のコンデンサCaと通常時オフ(OFF)状態の電荷読み出し用のスイッチ素子(例えば薄膜トランジスタ)54がそれぞれ接続されていて、放射線照射に伴ってコンデンサCaに蓄積された電荷が、オン(ON)状態へ移行したスイッチ素子54を経由して放射線検出信号として読み出される2次元アレイ構成となっている。
【0004】
図10の2次元アレイ構成の放射線検出装置を、例えばX線透視撮影装置の透過X線像の検出に用いた場合、放射線検出装置から出力される放射線検出信号に基づきX線透視画像が得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の放射線検出装置は、アモルファス半導体厚膜51に印加したバイアス電圧による沿面放電が生じやすいという問題がある。この沿面放電は、図10に示すように、電圧印加電極52の端縁52aからアモルファス半導体厚膜51の端部51aの表面に沿って接地側に至る間で絶縁破壊が起こることで生じる。
沿面放電が起こると、例えばX線透視画像の場合、放射線検出信号のノイズとなって画質の低下を招く。バイアス電圧を低めにすれば、沿面放電を抑えられるのではあるが、アモルファス半導体はキャリア走行特性が単結晶半導体に比べて劣っているので、バイアス電圧が低めであると十分な検出感度が得られない。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、放射線感応型の半導体膜に印加したバイアス電圧による沿面放電が生じ難くなっている放射線検出装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明に係る放射線検出装置は、放射線が入射することにより電子・正孔対(キャリア)が生成される放射線感応型の半導体膜の表面側に形成された電圧印加電極にバイアス電圧が印加されるとともに、半導体膜の裏面側に形成されたキャリア収集電極に電荷蓄積用のコンデンサと通常時オフ(OFF)状態の電荷読み出し用のスイッチ素子とが接続されていて、放射線照射に伴ってコンデンサに蓄積された電荷が、オン(ON)状態へ移行したスイッチ素子を経由して放射線検出信号として読み出されるよう構成された放射線検出装置において、前記放射線感応型の半導体膜がアモルファス半導体厚膜であって、アモルファス半導体厚膜と電圧印加電極の間にアモルファス半導体厚膜の表面を全面的に覆うようにしてキャリア選択性高抵抗膜が形成されているとともに、電圧印加電極の端縁とアモルファス半導体厚膜の端縁の間には電極未形成域が全周に渡って設けられている。
【0008】
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の放射線検出装置において、キャリア選択性高抵抗膜の導電型がp型であり、電圧印加電極に負のバイアス電圧が印加されるよう構成されている。
【0009】
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の放射線検出装置においてキャリア選択性高抵抗膜の導電型がn型であり、電圧印加電極に正のバイアス電圧が印加されるよう構成されている。
【0010】
また、請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の放射線検出装置において、電極未形成域の幅をdとし、バイアス電圧の絶対値をkV(キロボルト)単位で表した時の数値をBとして、電極未形成域の幅dがBmm以上〜3Bmm以下の範囲にある。
【0011】
また、請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の放射線検出装置において、キャリア収集電極は2次元マトリックス状に多数個形成されているとともに、各キャリア収集電極毎に電荷蓄積用のコンデンサおよび電荷読み出し用のスイッチ素子がそれぞれ設けられていて、2次元アレイ構成となっている。
【0012】
〔作用〕
次に、この発明に係る各放射線検出装置における作用を説明する。
この発明の放射線検出装置により放射線検出を行う場合、放射線感応型のアモルファス半導体厚膜の表面側に形成された電圧印加電極にバイアス電圧を印加しておいて、検出対象の放射線を入射させる。そうすると、放射線の入射によりアモルファス半導体厚膜に生成した電子・正孔対(キャリア)に相応してキャリア収集電極側の電荷蓄積用のコンデンサに電荷が蓄積されるとともに、電荷読み出し用のスイッチ素子のオン状態への移行に伴って蓄積電荷がスイッチ素子経由で放射線検出信号として読み出される。
【0013】
そして、この発明の放射線検出装置の場合、電圧印加電極とアモルファス半導体厚膜との間にはキャリア選択性高抵抗膜が介在しており、放射線検出の際、キャリア選択性高抵抗膜のキャリア選択性によって、キャリア(電子または正孔)のうちで放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方のキャリアの注入は阻止されて暗電流が低く抑えられると同時に、放射線検出に寄与する方のキャリアの注入は阻止されないために信号応答性は低下することなく維持される。
【0014】
また、この発明の放射線検出装置の場合、アモルファス半導体厚膜の表面は全面的にキャリア選択性高抵抗膜で覆われていて、アモルファス半導体厚膜が湿気等で結晶化して表面抵抗が低下することが阻止されるのに加えて、電圧印加電極の端縁とアモルファス半導体厚膜の端縁の間は全周が電極未形成域となっていて、電圧印加電極の周りは表面抵抗の高いキャリア選択性高抵抗膜で取り囲まれたかたちとなっており、電圧印加電極と接地側との間の沿面耐圧が十分であることから、放射線感応型のアモルファス半導体厚膜のバイアス電圧による沿面放電が起こり難い。
【0015】
また、請求項2の放射線検出装置の場合、放射線検出中、電圧印加電極に印加した負のバイアス電圧とp型のキャリア選択性高抵抗膜により、放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方の電子の注入が阻止される一方、放射線検出に寄与する方の正孔の注入は許容される。
【0016】
また、請求項3の放射線検出装置の場合、放射線検出中、電圧印加電極に印加した正のバイアス電圧とn型のキャリア選択性高抵抗膜とによって、放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方の正孔の注入が阻止される一方、放射線検出に寄与する方の電子の注入は許容される。
【0017】
また、請求項4の放射線検出装置の場合、電極未形成域の幅dがBmm以上〜3Bmm以下の範囲にある。ここで、Bはバイアス電圧の絶対値をkV(キロボルト)で表した時の数値であり、例えば、バイアス電圧が−5000Vであれば、B=5であり、電極未形成域の幅dは5mm以上〜15mm以下の寸法範囲にある。電極未形成域の幅dが、Bmmを下回ると電圧印加電極の周りを囲む表面抵抗の高いキャリア選択性高抵抗膜の長さが短くなるので、十分な絶縁耐圧を確保し難くなる。逆に放射線検出エリアを制限する電極未形成域の幅dが、3Bmmを上回ると、アモルファス半導体厚膜における有感面積(検出可能エリアの面積)が狭くなり、広いアモルファス半導体厚膜を十分に活かせなくなる。
【0018】
また、請求項5の放射線検出装置の場合、2次元マトリックス状に多数個形成されている各キャリア収集電極毎に電荷蓄積用のコンデンサおよび電荷読み出し用のスイッチ素子がそれぞれ設けられていて、放射線検出ユニットがマトリックス状に並ぶ2次元アレイ構成となっており、各放射線検出ユニット毎に局所的な放射線検出が行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】
続いて、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。図1は第1実施例に係る放射線検出装置の放射線センサ部の構成を示す概略断面図、図2は第1実施例装置の放射線センサ部の平面図、図3は第1実施例の装置の放射線検出ユニットの検出動作状況を示す説明図、図4は第1実施例の放射線検出装置の全体構成を示すブロック図である。
【0020】
第1実施例の放射線検出装置は、図1に示すように、放射線(例えばX線)が入射することによりキャリアが生成される放射線感応型のアモルファス半導体厚膜1と、アモルファス半導体厚膜1の放射線入射側である表面に設けられた電圧印加電極2と、アモルファス半導体厚膜1の放射線非入射側(放射線入射側とは反対側)である裏面に設けられたキャリア収集電極3と、キャリア収集電極3への収集キャリアを溜める電荷蓄積用のコンデンサCaと、コンデンサCaに蓄積された電荷を取り出すための通常時オフ(遮断)の電荷取り出し用のスイッチ素子4である薄膜トランジスタ(TFT)を放射線センサ部に備えている。また、第1実施例の装置は、電圧印加電極2に−VA の負のバイアス電圧を印加するバイアス電圧供給部(電源部)Veを備えていて、電圧印加電極2にバイアス電圧が印加された状態で放射線照射に伴う生成キャリアがキャリア収集電極3からコンデンサCaに送り込まれて蓄積されるとともに、読み出しタイミングになった時にスイッチ素子4がオン(接続)となって蓄積電荷が放射線検出信号として読み出される構成になっている。以下、各部の構成を具体的に説明する。
【0021】
第1実施例の装置の場合、アモルファス半導体厚膜1は比抵抗109 Ωcm以上(好ましくは1011Ωcm以上)であって、膜厚み0.5mm前後〜1mm前後の高純度アモルファス・セレン(a−Se)厚膜である。このa−Se厚膜は特に検出エリアの大面積化に対する適性に優れる。アモルファス半導体厚膜1は、もし薄いと放射線が素通りするようなかたちになって放射線を十分に吸収できなくなることから、0.5mm前後〜1mm前後の厚めの膜が用いられる。
電圧印加電極2およびキャリア収集電極3は、Au,Pt,Ni,In等の中の適当な金属やITOなどで形成される。もちろん、アモルファス半導体厚膜の材料や、電極の材料は上に例示のものに限らない。
【0022】
そして、第1実施例装置においては、特徴的な構成として、図1に示すように、アモルファス半導体厚膜1と電圧印加電極2の間にアモルファス半導体厚膜2の表面を全面的に覆うようにしてp型キャリア選択性高抵抗膜1Aが形成されているとともに、図2に示すように、電圧印加電極2の端縁とアモルファス半導体厚膜1Aの端縁の間には電極未形成域2Aが全周に渡って等しい幅dでもって設けられている。
【0023】
p型キャリア選択性高抵抗膜1Aは、表面抵抗(シート抵抗)108 Ω/□以上であり、膜厚み0.01μm〜10μm(通常0.1μm前後)であって、Sb2 3 ,SbTe,ZnTe,CdTe,AsSe等の膜や、さらには有機膜が適当である。0.01μm以下の膜厚みでは、不要キャリアの注入を阻止し難くなり、10μm以上の膜厚みでは、必要キャリアの注入を許容し難くなる傾向が見られる。キャリア選択性高抵抗膜1Aはアモルファス半導体厚膜1を100%覆っていることが好ましいが、製造等の都合上、周縁が僅かに未被覆となっているようであってもよい。
電極未形成域の幅dは、Bmm以上〜3Bmm以下の範囲にある。ここで、Bは、バイアス電圧供給部Veにより供給印加するバイアス電圧の絶対値をkV(キロボルト)で表した時の数値であり、例えば、キャリア選択性高抵抗膜1Aの大きさが縦500mm,横500mmの場合、バイアス電圧は普通−10000V(=−10kV)を印加するが、この時は、(−10)の絶対値が10であるから、B=10となり、電極未形成域の幅dは、10mm以上〜30mm以下の寸法範囲にある。
【0024】
第1実施例装置の放射線センサ部では、図1に示すように、アモルファス半導体厚膜1やキャリア選択性高抵抗膜1Aおよび両電極2,3の他に、スイッチ素子4用の(FETタイプの)薄膜トランジスタや電荷蓄積用のコンデンサCaなども同一の絶縁基板6の上に形成されている。コンデンサCaはSiO2 層等からなり、絶縁基板6はガラス基板等からなる。
【0025】
さらに、第1実施例装置の放射線センサ部においては、図1および図4に示すように、キャリア収集電極3は2次元マトリックス状に多数個形成されているとともに、各キャリア収集電極3毎に電荷蓄積用のコンデンサCaおよび電荷読み出し用のスイッチ素子4がそれぞれ各1個ずつ設けられていて、放射線検出ユニットである検出素子DUがX,Y方向に沿って多数配列(例えば1024×1024)された2次元アレイ構成のフラットパネル型放射線センサ(面センサ)となっている。
すなわち、電圧印加電極2の方は全検出素子DUの共通電極として全面的に形成されているが、キャリア収集電極3の方は個別電極として2次元マトリックス状に各検出素子DU毎に分離形成されているとともに、各キャリア収集電極3毎に電荷蓄積用のコンデンサCaおよび電荷読み出し用のスイッチ素子4がそれぞれ1個ずつ接続されていて、各放射線検出ユニット毎に局所的な放射線検出が行える構成となっている結果、放射線強度の2次元分布測定が可能となる。
【0026】
また、第1実施例装置の放射線センサ部では、図1および図4に示すように、検出素子DUのスイッチ素子4用薄膜トランジスタのソースが横(X)方向の読出し配線7に接続され、ゲートが縦(Y)方向の読出し配線8に接続されている。読出し配線7は電荷−電圧変換器群(プリアンプ群)9を介してマルチプレクサ10に接続されているとともに、読出し配線8はゲートドライバ11に接続されている。なお、電荷−電圧変換器群9では、1本の読出し配線7に対して、図3に示すような電荷−電圧変換器5が1個それぞれ接続されている。
【0027】
そして、第1実施例装置の放射線センサ部の場合、マルチプレクサ10およびゲートドライバ11へ信号取り出し用の走査信号が送り込まれることになる。放射線センサ部の各検出素子DUの特定は、X方向・Y方向の配列に沿って各検出素子DUへ順番に割り付けられているアドレス(例えば0〜1023)に基づいて行われるので、取り出し用の走査信号は、それぞれX方向アドレスまたはY方向アドレスを指定する信号となる。
Y方向の走査信号に従ってゲートドライバー11からY方向の読出し配線8に対し取り出し用の電圧が印加されるのに伴い、各検出素子DUが列単位で選択される。そして、X方向の走査信号に従ってマルチプレクサ10が切替えられることにより、選択された列の検出素子DUのコンデンサCaに蓄積された電荷が、電荷−電圧変換器群9およびマルチプレクサ10を順に経て外部に送り出されることになる。
【0028】
第1実施例の放射線検出装置が、例えばX線透視撮影装置のX線検出器として用いられた場合、各検出素子DUの検出信号がマルチプレクサ10から画素信号として順に取り出された後、図4に一点鎖線で示すように、画像処理部DT部でノイズ処理等の必要な信号処理が行われてから画像表示部MTで2次元画像(X線透視画像)として表示されることになる。
【0029】
上記のことから、第1実施例装置の放射線センサ部における検出信号の取り出し方式は、概ね通常のTVカメラなどの映像機器に類似の構成であると言える。第1実施例の場合、放射線センサ部に電荷−電圧変換器群9およびマルチプレクサ10やゲートドライバー11さらには必要に応じてAD変換器(図示省略)なども設置され、一段と集積化が図られた構成となっている。しかし、電荷−電圧変換器群9およびマルチプレクサ10やゲートドライバー11あるいはAD変換器などの全部または一部が別体設置である構成であってもかまわない。
【0030】
また、第1実施例装置の放射線センサ部を作成する場合は、絶縁基板6の表面に、各種真空蒸着法による薄膜形成技術やフォトリソフィグラフ法によるパターン化技術を利用して、スイッチ素子4用の薄膜トランジスタおよびコンデンサCa、キャリア収集電極3、アモルファス半導体厚膜1、キャリア選択性高抵抗膜1A、電圧印加電極2などを順に積層形成してゆく。
【0031】
次に第1実施例の放射線検出装置による放射線検出動作を図3を参照しながら説明する。第1実施例装置により放射線検出を行う場合、図3に示すように、放射線の入射により生成するキャリアのうち正孔hをアモルファス半導体厚膜1の表面側の電圧印加電極2に向かって移動させる極性である負(マイナス)のバイアス電圧(−VA )が、電圧印加電極2に印加された状態で検出対象の放射線を入射させる。
一方、p型キャリア選択性高抵抗膜1Aのキャリア選択性により、放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方の電子eの注入は阻止されて暗電流が低く抑えられると同時に、放射線検出に寄与する方の正孔hの注入は阻止されずに信号応答性は低下することなく維持される。またアモルファス半導体厚膜1の場合、高比抵抗により、正孔hによる暗電流も低く抑えられる結果、トータルの暗電流が非常に低く抑えられることになる。
【0032】
他方、放射線照射に伴って生成するキャリアに応じてキャリア収集電極3の方から放射線検出に寄与する(暗電流分ではない)正孔hが多量に注入されるので、検出感度は十分である。そして、正孔hの生成・注入に相応してキャリア収集電極3側の電荷蓄積用のコンデンサCaに電荷が蓄積されるとともに、電荷読み出し用のスイッチ素子4のオン状態への移行に伴って蓄積電荷がスイッチ素子4経由で放射線検出信号として読み出された後、電荷−電圧変換器5で電圧信号に変換される。
【0033】
さらに、第1実施例の放射線検出装置の場合、図2に示すように、アモルファス半導体厚膜1の表面は全面的にキャリア選択性高抵抗膜1Aで覆われていて、アモルファス半導体厚膜1が湿気等で結晶化して表面抵抗が低下することが阻止されるのに加えて、電圧印加電極2の端縁とアモルファス半導体厚膜1の端縁の間は全周が電極未形成域2Aとなっていて、電圧印加電極2の周りは表面抵抗の高いキャリア選択性高抵抗膜1Aで取り囲まれたかたちとなっており、電圧印加電極2と接地側との間の沿面耐圧が十分であることから、バイアス電圧(−VA )による沿面放電が起こり難くなっている。
【0034】
また、上述した通り、電極未形成域の幅dはBmm以上〜3Bmm以下の寸法範囲にある結果、沿面放電を確実に阻止できる沿面耐圧が確保できると共に、アモルファス半導体厚膜1における有感面積(検出可能エリアの面積)が実質的に狭くならない範囲にあるので、バイアス電圧による沿面放電がより起こり難いと同時に、また大面積化適性を有するアモルファス半導体厚膜1を十分に活用できる。すなわち、電極未形成域の幅dが、Bmmを下回ると、電圧印加電極2の周りを囲む表面抵抗の高いキャリア選択性高抵抗膜1Aの長さが短くなるので、十分な絶縁耐圧を確保し難くなる。逆に放射線検出エリアを制限する電極未形成域の幅dが、3Bmmを上回ると、アモルファス半導体厚膜における有感面積(検出可能エリアの面積)が狭くなってしまう。
【0035】
さらに、第1実施例装置で沿面放電が起こり難くなっていることを実際に確かめるために、第1実施例の放射線検出装置に準じた構成の試験用放射線検出装置を作製した。すなわち、アモルファス半導体厚膜1は厚み500μmのa−Se厚膜,キャリア選択性高抵抗膜1Aは厚み0.1μm前後のSb2 3 膜、電極未形成域の幅dは5mmとして表面に電圧印加電極2を形成し裏面にキャリア収集電極3を設けた検出装置を作製した。また、キャリア選択性高抵抗膜1Aを形成しなかった他は、試験用放射線検出装置と同様の構成の比較用放射線検出装置も作製した。
【0036】
そして、試験用・比較用の両放射線検出装置の電圧印加電極2にそれぞれ1kVのバイアス電圧を印加するとともに、印加開始から60秒〜120秒の間、放射線(X線)の照射を続けながらキャリア収集電極3の検出出力(電流値)を測定した。試験用放射線検出装置の測定結果を図5に示し、比較用放射線検出装置の測定結果を図6に示す。ついで、バイアス電圧を1kVきざみで上げながら同様の測定を繰り返した。試験用放射線検出装置の場合は6kVのバイアス電圧まで測定を行い、比較用放射線検出装置の場合は5kVのバイアス電圧まで測定を行った。
【0037】
試験用放射線検出装置の場合は、図5に示すように、−6kVのバイアス電圧のグラフで始めて沿面放電が髭状パルス電流となって現れているのに対し、比較用放射線検出装置の場合は、図6に示すように、−3kVのバイアス電圧で既に沿面放電が鋭い髭状パルス電流となって頻繁に現れている。
このことから、第1実施例の放射線検出装置のように、アモルファス半導体厚膜1の表面をキャリア選択性高抵抗膜1Aで覆うようにすれば、沿面放電を十分に阻止できることが分かる。
【0038】
また、図5の場合、5kVのバイアス電圧では沿面放電が未だ生じておらず、バイアス電圧の絶対値がBkV(例えば5kV)の場合、電極未形成域の幅dをBmm(例えば5mm)以上にすれば、沿面放電を確実に阻止できることが分かる。さらに、放射線非照射時にバイアス電圧が上昇しても検出出力は殆ど0であり、暗電流が十分に抑えられていることもよく分かるし、バイアス電圧の上昇に相応して検出出力が増加していることから、高いバイアス電圧をかければ、十分な検出感度が得られるものであることも分かる。
【0039】
次に、第2実施例の放射線検出装置を説明する。図7は第2実施例に係る放射線検出装置の放射線センサ部の構成を示す概略断面図、図8は第1実施例装置の放射線センサ部の平面図、図9は第1実施例装置の放射線検出ユニットにおける検出動作の状況を示す説明図である。
第2実施例の放射線検出装置は、図7〜図9に示すように、アモルファス半導体厚膜1と電圧印加電極2の間に、第1実施例の場合のp型とは逆の導電型であるn型キャリア選択性高抵抗膜1Bが形成されているとともに、図7に示すように、電圧印加電極2には正のバイアス電圧VB が印加される構成となっている以外は、先の第1実施例の装置と同様の装置であるから、異なる点のみを説明し、同一である点の説明は省略する。なお、n型キャリア選択性高抵抗膜1Bは、表面抵抗(シート抵抗)108 Ω/□以上であり、膜厚み0.01〜10μm(通常、0.1μm前後)であって、CdS,CeO2 等の膜が適当である。
【0040】
第2実施例装置により放射線検出を行う場合は、図9に示すように、放射線の入射により生成するキャリアのうち電子eをアモルファス半導体厚膜1の表面側の電圧印加電極2に向かって移動させる極性である正(プラス)のバイアス電圧(+VA )が、電圧印加電極2に印加された状態で検出対象の放射線を入射させる。
一方、n型キャリア選択性高抵抗膜1Bのキャリア選択性により、放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方の正孔hの注入は阻止されて暗電流が低く抑えられると同時に、放射線検出に寄与する方の電子eの注入は阻止されずに信号応答性は低下することなく維持される。またアモルファス半導体厚膜1の高比抵抗により、電子eによる暗電流も低く抑えられ、トータルの暗電流も抑えられる。
【0041】
他方、放射線照射に伴って生成するキャリアに応じてキャリア収集電極3の方から放射線検出に寄与する(暗電流分ではない)電子eが多量に注入されるので、検出感度は十分である。そして、電子eの生成・注入に相応してキャリア収集電極3側の電荷蓄積用のコンデンサCaに電荷が蓄積されるとともに、電荷読み出し用のスイッチ素子4のオン状態への移行に伴って蓄積電荷がスイッチ素子4経由で放射線検出信号として読み出された後、電荷−電圧変換器5で電圧信号に変換される。
【0042】
また、第2実施例の放射線検出装置の場合も、図8に示すように、アモルファス半導体厚膜1の表面は全面的にキャリア選択性高抵抗膜1Bで覆われていて、アモルファス半導体厚膜1が湿気等で結晶化して表面抵抗が低下することが阻止されるのに加えて、電圧印加電極2の端縁とアモルファス半導体厚膜1の端縁の間は全周が電極未形成域2Aとなっていて、電圧印加電極2の周りは表面抵抗の高いキャリア選択性高抵抗膜1Bで取り囲まれたかたちとなっており、電圧印加電極2と接地側との間の沿面耐圧が十分であることから、バイアス電圧(VA )による沿面放電が起こり難くなっている。
【0043】
この発明は、上記実施の形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)実施例の場合、アモルファス半導体厚膜が高純度a−Se厚膜であったが、この発明におけるアモルファス半導体厚膜は、結晶化阻止作用のあるAsまたはTeをドープしたa−Se厚膜や、Se系化合物のアモルファス半導体厚膜であってもよい。
【0044】
(2)実施例の場合、電圧印加電極の端縁とアモルファス半導体厚膜の端縁の間に設けられた電極未形成域の幅は全周に渡って同一寸法であったが、電極未形成域の幅は全周に渡って同一寸法である必要はなく所によって長短があってもよい。ただ、電極未形成域の幅に長短のある場合、装置全体としての沿面耐圧は、電極未形成域の幅の短いところの沿面耐圧によって決まることになる。
【0045】
(3)実施例の場合、多数個の検出素子DUが縦横に配列された2次元アレイ構成であったが、複数個の検出素子DUが縦または横に1列だけ並んでいるラインセンサの構成の装置や、検出素子DUが1個だけの構成の装置も、変形例としてあげられる。
【0046】
(4)この発明の放射線検出装置が検出対象とする放射線も、X線に限らずあらゆる放射線を対象とするものである。
【0047】
【発明の効果】
以上に詳述したように、請求項1の発明の放射線検出装置によれば、大面積化適性を有する放射線感応型アモルファス半導体厚膜と電圧印加電極の間にアモルファス半導体厚膜の表面を全面的に覆うようにしてキャリア選択性高抵抗膜が介在形成されているとともに、電圧印加電極の端縁とアモルファス半導体厚膜の端縁の間には電極未形成域が全周に渡って設けられている構成を備えている。
その結果、放射線検出の際、キャリア選択性高抵抗膜のキャリア選択性によって、キャリア(電子または正孔)のうちの放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方のキャリアの注入は阻止されて暗電流が低く抑えられると同時に、放射線検出に寄与する方のキャリアの注入は阻止されずに信号応答性は低下することなく維持される。
また、アモルファス半導体厚膜の表面は全面的にキャリア選択性高抵抗膜で覆われていて、アモルファス半導体厚膜が湿気等で結晶化して表面抵抗が低下することが阻止されるのに加えて、電圧印加電極の端縁とアモルファス半導体厚膜の端縁の間は全周が電極未形成域となっていて、電圧印加電極の周りは表面抵抗の高いキャリア選択性高抵抗膜で取り囲まれたかたちとなっており、電圧印加電極と接地側との間の沿面耐圧が十分であることから、放射線感応型のアモルファス半導体厚膜のバイアス電圧による沿面放電が起こり難く、高いバイアス電圧をかけて十分な検出感度を得ることができる。
【0048】
また、請求項2の発明の放射線検出装置によれば、負のバイアス電圧とp型のキャリア選択性高抵抗膜とにより、放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方の電子の注入を阻止する一方、放射線検出に寄与する方の正孔の注入を許容して、滞りなく放射線を検出することができる。
【0049】
また、請求項3の発明の放射線検出装置によれば、正のバイアス電圧とn型のキャリア選択性高抵抗膜とにより、放射線検出には寄与せずに暗電流分となる方の正孔の注入を阻止する一方、放射線検出に寄与する方の電子の注入を許容して、滞りなく放射線を検出することができる。
【0050】
また、請求項4の放射線検出装置によれば、電極未形成域の幅dが、バイアス電圧による沿面放電を確実に抑えられるだけの十分な絶縁耐圧を確保できるとともに、アモルファス半導体厚膜における有感面積(検出可能エリアの面積)が実質的に狭めることのない寸法範囲にあるので、バイアス電圧による沿面放電がより起こり難くなると同時に、また大面積化適性を有するアモルファス半導体厚膜を十分に活用することができる。
【0051】
また、請求項5の放射線検出装置によれば、2次元マトリックス状に多数個形成されている各キャリア収集電極毎に電荷蓄積用のコンデンサおよび電荷読み出し用のスイッチ素子がそれぞれ設けられていて、放射線検出ユニットがマトリックス状に並ぶ2次元アレイ構成となっており、各放射線検出ユニット毎に局所的な放射線検出が行えるので、放射線強度の2次元分布測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例装置の放射線センサ部の構成を示す概略断面図である。
【図2】第1実施例装置の放射線センサ部の平面図である。
【図3】第1実施例装置の放射線検出ユニットの検出動作状況を示す説明図である。
【図4】第1実施例装置の全体構成を示すブロック図である。
【図5】試験用放射線検出装置の検出出力の経時変化を示すグラフである。
【図6】比較用放射線検出装置の検出出力の経時変化を示すグラフである。
【図7】第2実施例装置の放射線センサ部の構成を示す概略断面図である。
【図8】第2実施例装置の放射線センサ部の平面図である。
【図9】第2実施例装置の放射線検出ユニットの検出動作状況を示す説明図である。
【図10】従来の放射線検出装置の要部構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 …アモルファス半導体厚膜
1A …p型キャリア選択性高抵抗膜
1B …n型キャリア選択性高抵抗膜
2 …電圧印加電極
2A …電極未形成域
3 …キャリア収集電極
4 …スイッチ素子
Ca …コンデンサ
d …電極未形成域の幅
e …電子
h …正孔
d …電極間距離
+VA ,−VA , …バイアス電圧
Ve …バイアス電圧供給部

Claims (5)

  1. 放射線が入射することにより電子・正孔対(キャリア)が生成される放射線感応型の半導体膜の表面側に形成された電圧印加電極にバイアス電圧が印加されるとともに、半導体膜の裏面側に形成されたキャリア収集電極に電荷蓄積用のコンデンサと通常時オフ(OFF)状態の電荷読み出し用のスイッチ素子とが接続されていて、放射線照射に伴ってコンデンサに蓄積された電荷が、オン(ON)状態へ移行したスイッチ素子を経由して放射線検出信号として読み出されるよう構成された放射線検出装置において、前記放射線感応型の半導体膜がアモルファス半導体厚膜であって、アモルファス半導体厚膜と電圧印加電極の間にアモルファス半導体厚膜の表面を全面的に覆うようにしてキャリア選択性高抵抗膜が形成されているとともに、電圧印加電極の端縁とアモルファス半導体厚膜の端縁の間には電極未形成域が全周に渡って設けられていることを特徴とする放射線検出装置。
  2. 請求項1に記載の放射線検出装置において、キャリア選択性高抵抗膜の導電型がp型であり、電圧印加電極に負のバイアス電圧が印加されるよう構成されている放射線検出装置。
  3. 請求項1に記載の放射線検出装置において、キャリア選択性高抵抗膜の導電型がn型であり、電圧印加電極に正のバイアス電圧が印加されるよう構成されている放射線検出装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の放射線検出装置において、電極未形成域の幅をdとし、バイアス電圧の絶対値をkV(キロボルト)単位で表した時の数値をBとして、電極未形成域の幅dがBmm以上〜3Bmm以下の範囲にある放射線検出装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の放射線検出装置において、キャリア収集電極は2次元マトリックス状に多数個形成されているとともに、各キャリア収集電極毎に電荷蓄積用のコンデンサおよび電荷読み出し用のスイッチ素子がそれぞれ設けられていて、2次元アレイ構成となっている放射線検出装置。
JP24002699A 1999-08-26 1999-08-26 放射線検出装置 Expired - Lifetime JP3832615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002699A JP3832615B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 放射線検出装置
DE60033894T DE60033894T2 (de) 1999-08-26 2000-08-11 Strahlungsdetektor
EP00117472A EP1079437B1 (en) 1999-08-26 2000-08-11 Radiation detecting apparatus
US09/639,086 US6495817B1 (en) 1999-08-26 2000-08-16 Radiation detecting apparatus having an electrodeless region
CNB001238477A CN1148807C (zh) 1999-08-26 2000-08-22 辐射探测器件
KR1020000049218A KR100356115B1 (ko) 1999-08-26 2000-08-24 방사선 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24002699A JP3832615B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068656A JP2001068656A (ja) 2001-03-16
JP3832615B2 true JP3832615B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17053373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24002699A Expired - Lifetime JP3832615B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 放射線検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6495817B1 (ja)
EP (1) EP1079437B1 (ja)
JP (1) JP3832615B2 (ja)
KR (1) KR100356115B1 (ja)
CN (1) CN1148807C (ja)
DE (1) DE60033894T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678162B2 (ja) * 2001-04-12 2005-08-03 株式会社島津製作所 放射線検出装置
JP3932857B2 (ja) * 2001-10-22 2007-06-20 株式会社島津製作所 放射線検出装置
JP3775585B2 (ja) * 2002-02-08 2006-05-17 富士写真フイルム株式会社 画像記録媒体および製造方法
CN1299282C (zh) * 2002-08-05 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括单一材料形成的物镜系统的扫描装置及其制造方法
JP4269859B2 (ja) * 2003-09-10 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP2005101193A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Shimadzu Corp 放射線検出器
US7928401B2 (en) 2006-06-14 2011-04-19 Fujifilm Corporation Radiation detecting system
JP5213005B2 (ja) 2006-12-18 2013-06-19 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
JP2008227346A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP5264291B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-14 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP2009175102A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Shimadzu Corp 直接変換型x線フラットパネルセンサー
CN101577284B (zh) * 2008-05-09 2011-04-13 同方威视技术股份有限公司 用于测量辐射的半导体探测器及成像装置
WO2010125608A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社島津製作所 放射線検出器
KR101042047B1 (ko) * 2010-05-31 2011-06-16 주식회사 디알텍 리드 아웃 장치 및 이를 이용한 디지털 엑스선 검출장치
KR101042048B1 (ko) * 2010-05-31 2011-06-16 주식회사 디알텍 리드 아웃 장치 및 이를 이용한 디지털 엑스선 검출장치
US8053856B1 (en) * 2010-06-11 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside illuminated sensor processing
WO2017089363A1 (en) * 2015-11-26 2017-06-01 Koninklijke Philips N.V. Dark current compensation
CN112083470B (zh) * 2020-09-02 2023-11-24 重庆中易智芯科技有限责任公司 一种阻态敏感CdZnTe辐射探测器及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233514A (en) * 1978-12-14 1980-11-11 General Electric Company Solid state radiation detector and arrays thereof
US5101255A (en) * 1987-01-14 1992-03-31 Sachio Ishioka Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
JPH04261071A (ja) * 1991-01-11 1992-09-17 Canon Inc 光電変換装置
DE4227096A1 (de) * 1992-08-17 1994-02-24 Philips Patentverwaltung Röntgenbilddetektor
US5986285A (en) * 1996-11-07 1999-11-16 Fuji Xerox, Co., Ltd. Group III-V amorphous and microcrystalline optical semiconductor including hydrogen, and method of forming thereof
JP4059463B2 (ja) * 1998-12-10 2008-03-12 株式会社島津製作所 放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60033894T2 (de) 2007-12-06
EP1079437A3 (en) 2004-08-18
CN1286406A (zh) 2001-03-07
US6495817B1 (en) 2002-12-17
EP1079437A2 (en) 2001-02-28
DE60033894D1 (de) 2007-04-26
JP2001068656A (ja) 2001-03-16
KR100356115B1 (ko) 2002-10-12
CN1148807C (zh) 2004-05-05
KR20010067103A (ko) 2001-07-12
EP1079437B1 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832615B2 (ja) 放射線検出装置
JP3932857B2 (ja) 放射線検出装置
JP3678162B2 (ja) 放射線検出装置
JP3469143B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器
US5420452A (en) Solid state radiation detector
EP0722188B1 (en) Image capture panel using a solid state device
EP1933381B1 (en) Image signal readout method and apparatus, and image signal readout system
JP4059463B2 (ja) 放射線検出装置
KR100598577B1 (ko) 방사선 검출기
EP2333584B1 (en) Radiation detector
US6407374B1 (en) Two-dimensional array type detecting device having a common and individual electrodes
WO2018003328A1 (ja) 放射線検出器及びその製造方法
US6489618B1 (en) Radiation image pickup device
JPWO2008143049A1 (ja) 放射線検出器
JP2002009268A (ja) 放射線検出装置
KR100642655B1 (ko) 방사선 검출장치
JP2000111653A (ja) 放射線2次元検出器
EP1936694B1 (en) Image detector and radiation detecting system
JP3689619B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2004085383A (ja) 放射線検出装置及びその製造方法
JPH07122772A (ja) 半導体放射線検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3832615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term