JP5388488B2 - 電磁波検出素子 - Google Patents

電磁波検出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5388488B2
JP5388488B2 JP2008160659A JP2008160659A JP5388488B2 JP 5388488 B2 JP5388488 B2 JP 5388488B2 JP 2008160659 A JP2008160659 A JP 2008160659A JP 2008160659 A JP2008160659 A JP 2008160659A JP 5388488 B2 JP5388488 B2 JP 5388488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
signal
layer
electrode
storage capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008160659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003821A (ja
Inventor
美広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008160659A priority Critical patent/JP5388488B2/ja
Publication of JP2010003821A publication Critical patent/JP2010003821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388488B2 publication Critical patent/JP5388488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電磁波検出素子に係り、特に、照射された電磁波により示される画像を検出する電磁波検出素子に関する。
近年、TFT(Thin film transistor)アクティブマトリックス基板上にX線感応層を配置し、X線情報を直接デジタルデータに変換できるFPD(flat panel detector)等の電磁波検出素子が実用化されている。この電磁波検出素子は、従来のイメージングプレートに比べて、即時に画像を確認でき、動画も確認できるといったメリットがあり、急速に普及が進んでいる。
この種の電磁波検出素子は、種々のタイプのものが提案されており、例えば、放射線を直接、半導体層で電荷に変換して蓄積する直接変換方式や、放射線を一度CsI:Tl、GOS(Gd2O2S:Tb)などのシンチレータで光に変換し、変換した光を半導体層で電荷に変換して蓄積する間接変換方式がある。
この電磁波検出素子は、例えば、複数の走査配線及び複数の信号配線が互いに交差して配設され、当該走査配線及び信号配線の各交差部に対応して電荷蓄積部及びTFTスイッチが設けられ、各交差部の電荷蓄積部及びTFTスイッチ素子を覆うように半導体層が設けられている。このような電磁波検出素子を用いた放射線画像撮影装置では、放射線画像を撮影する場合、X線が照射される間、各走査配線に対してOFF信号を出力して各TFTスイッチをオフにして半導体層に発生した電荷を各電荷蓄積部に蓄積し、画像を読み出す場合、各走査配線に対して1ラインずつ順にON信号を出力して各電荷蓄積部に蓄積された電荷を電気信号として読み出し、読み出した電気信号をデジタルデータへ変換することにより、放射線画像を得ている。
この電磁波検出素子に関する技術として、特許文献1には、基板上の半導体層よりも下層に3層の別な配線層で走査配線、信号配線、共通電極をこの順に形成した構成が記載されている。また、信号配線を半導体層よりも上層に形成した場合に、図面上信号配線を厚く形成した構成が記載されている。
特表2008−503086号公報
ところで、電磁波検出素子において信号配線に発生する電子ノイズは、信号配線の配線容量による影響が大きい。従って、電子ノイズを低減させて検出画像の画質を向上させるためには、信号配線の配線容量の低減が課題となっている。
しかし、特許文献1に記載の構成では、信号配線と収集電極との間の配線容量をより低下させるには不十分な構成である。また、特許文献1には、信号配線を半導体層よりも上層に形成した場合に、図面上信号配線が厚く形成されているが厚さに関して具体的記載はない。
本発明は、上記の事情に鑑み、信号配線の電子ノイズをより低減させた電磁波検出素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の電磁波検出素子は、並列に設けられた複数の走査配線と、前記走査配線と交差して並列に設けられた複数の信号配線と、前記走査配線と前記信号配線との交差部に対応して設けられ、前記走査配線と前記信号配線に接続された薄膜トランジスタと、電磁波の照射に応じて電荷を発生する半導体層及び当該半導体層に発生した電荷を収集する収集電極と、該収集電極で収集された電荷を蓄積する蓄積容量を有し、前記薄膜トランジスタの各々に接続されたセンサ部と、前記センサ部の前記蓄積容量と接続し共通にバイアス電圧を印加するために前記信号配線と並列に設けられた複数の共通配線と、を備え、前記走査配線、前記信号配線、及び前記共通配線は前記センサ部の前記収集電極よりも下層に各々絶縁膜を介して互いに別々に設けられた配線層により形成され、前記信号配線は前記走査配線及び前記共通配線よりも厚く形成され、かつ、前記走査配線、前記信号配線、及び前記共通配線が形成された前記配線層は当該配線層を保護するための保護金属及び当該保護金属よりも低抵抗な低抵抗金属を積層した構成とし、前記信号配線が形成された前記配線層は前記走査配線及び前記共通配線が形成された前記配線層よりも前記低抵抗金属が厚く形成されている。
本発明の電磁波検出素子は、走査配線が並列に複数設けられ、信号配線が走査配線と交差して複数並列に設けられており、薄膜トランジスタが走査配線と前記信号配線との交差部に対応して設けられ、走査配線と信号配線に接続されている。
また、本発明では、電磁波の照射に応じて電荷を発生する半導体層及び当該半導体層に発生した電荷を収集する収集電極と、該収集電極で収集された電荷を蓄積する蓄積容量を有するセンサ部が、薄膜トランジスタの各々に接続されており、共通配線センサ部の蓄積容量と接続し共通にバイアス電圧を印加するために複数設けられている。
そして、本発明では、走査配線、信号配線、及び共通配線がセンサ部の収集電極よりも下層に各々絶縁膜を介して互いに別々に設けられた配線層により形成されており、信号配線が走査配線及び共通配線よりも厚く形成されている。
このように、本発明では、走査配線、信号配線、及び共通配線をセンサ部の収集電極よりも下層に各々絶縁膜を介して設けられた異なる配線層により形成されており、信号配線を走査配線及び共通配線よりも厚く形成しているので、信号配線の電子ノイズをより低減させることができる。
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極を前記信号配線と異なる配線層に前記保護金属によって形成してもよい。
また、請求項記載の発明は、請求項に記載の発明のように、前記薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極が形成された前記配線層を、前記低抵抗金属の層を含まず、前記保護金属又は保護金属化合物のみによって形成してもよい。
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記蓄積容量は、蓄積容量下部電極と蓄積容量上部電極とからなり、前記共通配線は、前記蓄積容量下部電極と接続されることが好ましい。
また、請求項4記載の発明は、請求項に記載の発明のように、基板上に、前記走査配線と、第1の前記絶縁膜と、前記薄膜トランジスタのソース電極、ドレイン電極、前記蓄積容量下部電極、及び前記共通配線と、第2の前記絶縁膜と、前記信号配線及び前記蓄積容量上部電極と、前記収集電極と、前記半導体層とが、この順に形成されてもよい。
本発明の電磁波検出素子は、信号配線の電子ノイズをより低減させることができる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の画像検出器の一実施の形態を適用した放射線画像撮影装置100について説明する。
図1には、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置100の全体構成が示されている。
同図に示すように、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置100は、電磁波検出素子10を備えている。
電磁波検出素子10は、後述する上部電極と半導体層と下部電極を備え、照射された放射線を受けて電荷を発生するセンサ部103と、センサ部103で発生した電荷を蓄積する電荷蓄積容量5と、電荷蓄積容量5に蓄積された電荷を読み出すためのTFTスイッチ4と、を含んで構成される画素が2次元状に多数設けられている。電荷蓄積容量5の一方の電極は蓄積容量配線102を介して接地されて電圧レベルがグランドレベルとされている。
また、電磁波検出素子10には、上記TFTスイッチ4をON/OFFするための複数の走査配線101と、上記電荷蓄積容量5に蓄積された電荷を読み出すための複数の信号配線3と、が互いに交差して設けられている。
各信号配線3には、当該信号配線3に接続された何れかのTFTスイッチ4がONされることにより電荷蓄積容量5に蓄積された電荷量に応じた電気信号が流れる。各信号配線3には、各信号配線3に流れ出した電気信号を検出する信号検出回路105が接続されており、各走査配線101には、各走査配線101にTFTスイッチ4をON/OFFするための制御信号を出力するスキャン信号制御装置104が接続されている。
信号検出回路105は、各信号配線3毎に、入力される電気信号を増幅する増幅回路を内蔵している。信号検出回路105では、各信号配線3より入力される電気信号を増幅回路により増幅して検出することにより、画像を構成する各画素の情報として、各電荷蓄積容量5に蓄積された電荷量を検出する。
この信号検出回路105及びスキャン信号制御装置104には、信号検出回路105において検出された電気信号に所定の処理を施すとともに、信号検出回路105に対して信号検出のタイミングを示す制御信号を出力し、スキャン信号制御装置104に対してスキャン信号の出力のタイミングを示す制御信号を出力する信号処理装置106が接続されている。
次に、図2及び図3を参照して、本実施の形態に係る電磁波検出素子10についてより詳細に説明する。なお、図2には、本実施の形態に係る電磁波検出素子10の1画素単位の構造を示す平面図が示されており、図3には、図2のA−A線断面図が示されている。
図3に示すように、電磁波検出素子10は、無アルカリガラス等からなる絶縁性の基板1上に、ゲート電極2、及び走査配線101(図2参照。)が形成されており、ゲート電極2は走査配線101に接続されている。このゲート電極2、及び走査配線101が形成された金属層(以下、この金属層を「第1信号配線層」ともいう。)は、Al若しくはCu、又はAl若しくはCuを主体とした積層膜を用いて形成されているが、これらに限定されるものではない。
この第1信号配線層上には、一面に絶縁膜15Aが形成されており、ゲート電極2上に位置する部位がTFTスイッチ4におけるゲート絶縁膜として作用する。この絶縁膜15Aは、例えば、SiN等からなっており、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)成膜により形成される。
絶縁膜15A上のゲート電極2に対応する位置には、半導体活性層8が形成されている。この半導体活性層8は、TFTスイッチ4のチャネル部であり、例えば、アモルファスシリコン膜からなる。
これらの上層には、ソース電極9、及びドレイン電極13が形成されている。このソース電極9及びドレイン電極13が形成された金属層には、ソース電極9、ドレイン電極13とともに、蓄積容量下部電極14、及び蓄積容量配線102(図2参照。)が形成されており、蓄積容量下部電極14は蓄積容量配線102に接続されている。このソース電極9、ドレイン電極13、蓄積容量下部電極14、及び蓄積容量配線102が形成された金属層(以下、この金属層を「第2信号配線層」ともいう。)も、Al若しくはCu、又はAl若しくはCuを主体とした積層膜を用いて形成されているが、これらに限定されるものではない。
このソース電極9及びドレイン電極13と半導体活性層8との間にはコンタクト層(不図示)が形成されている。このコンタクト層は、不純物添加アモルファスシリコン等の不純物添加半導体からなる。
第2信号配線層上には、一面に絶縁膜15Bが形成されている。この絶縁膜15Bも、例えば、SiN等からなっており、例えば、CVD成膜により形成される。
絶縁膜15上には、信号配線3が形成され、また、蓄積容量下部電極14に対応する位置に蓄積容量上部電極18が形成されている。信号配線3は絶縁膜15Bに形成されたコンタクト21(図2参照。)を介してソース電極9に接続されている。また、蓄積容量上部電極18は絶縁膜15Bに形成されたコンタクト23を介してドレイン電極13に接続されている。この信号配線3及び蓄積容量上部電極18が形成された金属層(以下、この金属層を「第3信号配線層」ともいう。)も、Al若しくはCu、又はAl若しくはCuを主体とした積層膜が用いて形成されるが、これらに限定されるものではない。
そして、これら第3信号配線層を覆い、基板1上の画素が設けられた領域のほぼ全面(ほぼ全領域)には、層間絶縁膜12が形成されている。この層間絶縁膜12は、感光性を有するアクリル樹脂などの有機材料からなり、膜厚が1〜4μm、比誘電率が2〜4である。本実施の形態に係る電磁波検出素子10では、この層間絶縁膜12によって層間絶縁膜12上層と下層に配置される金属間の容量を低く抑えている。また、一般的にこのような材料は平坦化膜としての機能も有しており、下層の段差が平坦化される効果も有する。これにより、上層に配置される半導体層6の形状が平坦化されるため、半導体層6の凹凸による吸収効率の低下や、リーク電流の増加を抑制することができる。この層間絶縁膜12には、蓄積容量上部電極18と対向する位置にコンタクトホール16が形成されている。なお、第3信号配線層と層間絶縁膜12との間に蓄積容量上部電極18を保護するため、絶縁膜をさらに形成するようにしてもよい。
層間絶縁膜12上には、各画素毎に、各々コンタクトホール16を埋めつつ、画素領域を覆うようにセンサ部103の下部電極11が形成されており、この下部電極11は、非晶質透明導電酸化膜(ITO)からなり、蓄積容量上部電極18と接続されている。
下部電極11上の基板1上の画素が設けられた画素領域のほぼ全面には、半導体層6が一様に形成されている。この半導体層6は、X線などの電磁波が照射されることにより、内部に電荷(電子−正孔)を発生するものである。つまり、半導体層6は電磁波導電性を有し、X線による画像情報を電荷情報に変換するためのものである。半導体層6は、例えば、セレンを主成分とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)からなる。ここで、主成分とは、50%以上の含有率を有するということである。
この半導体層6上には、上部電極7が形成されている。この上部電極7には、不図示のバイアス電源が接続されており、バイアス電源からバイアス電圧が供給されている。
ところで、本実施の形態では、各配線が形成される金属層を、低抵抗の低抵抗金属(例えば、Al、Ag、Cu及びこれたの合金)及び当該低抵抗金属を拡散等から保護する保護金属(例えば、Ti、W、Mo、Cr)又は保護金属化合物(例えば、MoN、TiN)を積層した構成としており、例えば、図4に示すように、下層側順に、MoN層40A、Al層40B、MoN層40Cを積層する。
また、電磁波検出素子10を製造工程において、ソース電極9・ドレイン電極13を形成するパターンはもっとも精度を必要とするパターンニング工程である。チャネル部をアモルファスシリコン膜としたTFTでは、移動度が0.5cm/V・s程度と小さい。このため、電磁波検出素子10では、TFTスイッチ4のチャネル長L(ソース電極9・ドレイン電極13間のギャップ部分の長さ)を3〜8μmと小さくする必要がある。これはアモルファスシリコン膜を用いたTFTの製造ラインの最小線幅に相当し、精度よくソース電極9・ドレイン電極13のパターンニングを行なうためには金属層を薄くすることが好ましく、また、精度高いパターンニングが可能な材料を用いることが好ましい。
これに対し、電磁波検出素子10では、信号配線3の配線抵抗を低減しようとした場合、金属層が厚い方が好ましい。
このため、本実施の形態では、ソース電極9・ドレイン電極13と信号配線3を別の金属層で形成しており、ソース電極9・ドレイン電極13が形成された第2信号配線層を薄く形成し、また、信号配線3が形成された第3信号配線層を厚くしている。
次に、図5(A)〜(H)を参照して、本実施形態に係る電磁波検出素子10の製造工程の一例を説明する。
まず、基板1上に、第1信号配線層として、ゲート電極2、及び走査配線101を形成する(図5(A))。本実施の形態では、第1信号配線層として、MoN層40A/Al層40B/MoN層40Cをそれぞれ厚さ100nm/200nm/50nmでスパッタリング法にてガラス基板上に堆積する。その後、フォトリソグラフィー技術にてレジスト膜のパターンニングを行う。その後、ウェットエッチ法か、ドライエッチ法にて金属膜をパターンニングする。その後、レジストを除去することにより第1信号配線層が完成する。
次に、第1信号配線層が形成された基板1上に、絶縁膜15Aを堆積する(図5(B))。絶縁膜15Aは、SiNxからなり膜厚は200〜600nmで、P−CVD(Plasma-Chemical Vapor Deposition)法にて堆積する。
次に、絶縁膜15A上に、半導体活性層8、コンタクト層(不図示)を順次堆積する(図5(C))。半導体活性層8はアモルファスシリコンからなり膜厚20〜200nm前後、コンタクト層は不純物添加アモルファスシリコンからなり膜厚10〜100nm前後で、P−CVD法にて堆積する。その後、フォトリソグラフィー技術によりレジストのパターンニングを行う。その後、半導体活性層8と不純物添加半導体によるコンタクト層を絶縁膜15に対し選択的にドライエッチングすることにより半導体活性領域を形成する。
次に、絶縁膜15A、及び半導体活性層8の上層に、第2信号配線層として、ソース電極9、ドレイン電極13、蓄積容量下部電極14、及び蓄積容量配線102を形成する(図5(D))。本実施の形態では、第2信号配線層として、MoN層40A/Al層40B/MoN層40Cをそれぞれ厚さ100nm/100nm/50nmでスパッタリング法にて堆積する。その後、第1信号配線層と同様に、フォトリソグラフィー技術にてレジスト膜のパターンニングを行い、ウェットエッチ法か、ドライエッチ法にて金属膜をパターンニングする。その後、レジストを除去することにより第2信号配線層が完成する。
次に、第2信号配線層上に、絶縁膜15B、及び第3信号配線層として、信号配線3及び蓄積容量上部電極18を順次形成する(図5(E))。絶縁膜15も、SiNxからなり膜厚は200〜600nmで、P−CVD法にて堆積する。その後、絶縁膜15Bに対して、フォトリソグラフィー技術にてコンタクト21及びコンタクト23のパターンニングを行い、ドライエッチ法にて選択的にパターンニングする。その後、本実施の形態では、第3信号配線層として、MoN層40A/Al層40B/MoN層40Cをそれぞれ厚さ100nm/400nm/50nmでスパッタリング法にて堆積する。その後、第1及び第2信号配線層と同様に、フォトリソグラフィー技術にてレジスト膜のパターンニングを行い、ウェットエッチ法か、ドライエッチ法にて金属膜をパターンニングする。その後、レジストを除去することにより第3信号配線層が完成する。
次に、上記のように形成された層の上層に、層間絶縁膜12を堆積し、コンタクトホール16を形成する(図5(F))。層間絶縁膜はSiNx、SiO等の無機材料か、もしくはSOG、感光性アクリル材料等の有機絶縁膜材料からなる。一般的に有機絶縁膜材料の方が誘電率が低く、また厚膜化が容易なため信号配線3−電荷収集電極間の容量低減に効果があり好ましい。感光性有機絶縁膜材料の場合には、材料を1〜3μm前後の膜厚でスピン塗布後、フォトリソグラフィー技術にてコンタクトホール16のパターンニングを行い、専用エッチャントにてパターンニングし、焼成することにより完成する。感光性材料でない場合には他のレイヤーと同様にフォトリソグラフィー後にドライエッチなどを行いコンタクトホールの形成を行う。なお、コンタクトホール16の大きさは、10μm角よりも小さいことが望ましい。コンタクトホール16が大きい場合、半導体膜6を製膜後に段差部により結晶化が生じるからである。
次に、上記の層の上層にAl系材料もしくはITO等の金属材料をスパッタリング法により堆積する。膜厚は20〜200nm前後である。フォトリソグラフィー技術にてパターンニングを行い、メタル用のエッチャント等によるウェットエッチ法か、ドライエッチ法にてパターンニングして下部電極14を形成する(図5(G))。
次に、上記のように形成された層の上層に、半導体層6を一様に形成し、半導体層6上に上部電極7を形成する(図5(H))。半導体層6は、例えば、セレンを主成分とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)からなる。上部電極7には、不図示のバイアス電源が接続されており、バイアス電源からバイアス電圧が供給されている。
次に、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置100の動作原理について説明する。
上部電極7と蓄積容量下部電極14との間に電圧を印加した状態で、半導体層6にX線が照射されると、半導体層6内に電荷(電子−正孔対)が発生する。
半導体層6と電荷蓄積容量5とは電気的に直列に接続された構造となっているので、半導体層6内に発生した電子は+電極側に移動すると共に、正孔は−電極側に移動し、その結果、電荷蓄積容量5に電荷が蓄積される。
画像読出時には、TFTスイッチ4のゲート電極2に走査配線101を介して順次ON信号(+10〜20V)が印加される。これにより、TFTスイッチ4が順次ONされ、電荷蓄積容量5に蓄積された電荷量に応じた電気信号が信号配線3に流れ出す。信号検出回路105は、信号配線3に流れ出した電気信号に基づいて各センサ部103の電荷蓄積容量5に蓄積された電荷量を、画像を構成する各画素の情報として検出する。これにより、電磁波検出素子10に照射されたX線により示される画像を示す画像情報を得ることができる。
ところで、本実施の形態では、第1〜第3信号配線層の金属層を同じ層構成としている。このように、第1〜第3信号配線層の金属層を同じ層構成とすることにより、製造装置、材料の共有化が可能となり、生産ロスを減らすことができる。
また、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置100では、第1〜第3信号配線層で低抵抗のAl層40Bの膜厚を変えることにより、図2に示すように、信号配線3を走査配線101や蓄積容量配線102よりも厚く形成している。このように、信号配線3を厚く形成することにより、信号配線3の配線抵抗が低下するため、信号配線3の電子ノイズをより低減させることできる。
また、本実施の形態によれば、走査配線101、信号配線3、及び蓄積容量配線102をセンサ部103よりも下層の金属層により形成しているので、センサ部103に照射されるX線が走査配線101、信号配線3、及び蓄積容量配線102によって遮られず、また、信号配線3とTFTスイッチ4との接続部分がセンサ部の配置に影響を与えなくなるため、フィルファクタの低下を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、信号配線3をソース電極9とドレイン電極13と異なる金属層に形成するようにしたので、信号配線3を厚膜化して低抵抗な信号配線3を実現することができ、信号配線3ノイズを低減できる。また、ソース電極9及びドレイン電極13等の金属層を薄くすることができるので、ソース電極9及びドレイン電極13を精度良くパターンニングすることができる。
また、TFTスイッチ4の製造工程において、静電破壊に起因して各信号配線間でリーク不良が多発することが問題となっている。本実施の形態の構造を採用した場合、TFTスイッチ4のソース電極−ゲート電極間の方が信号配線3と走査配線101の交差部よりも絶縁膜が薄くすることができるため、耐電圧が低く設定される。これにより、静電気によりリーク不良が発生した場合にも、高い確率でTFTスイッチ4のリーク不良となる。電磁波検出素子10では、配線間のリーク不良が発生した場合、ライン欠陥不良となるが、TFTスイッチ4でのリーク不良が発生した場合、TFTスイッチ4を切り離せば単一画素の不良とすることができる。通常、放射線画像撮影装置100では、単一画素の不良の場合、周辺画素のデータから欠陥画素の情報を生成し、画像補正することにより良品化することができるが、ライン欠陥不良の場合、画像補間による修正は困難な場合が多い。したがって、上記のようにライン欠陥不良を回避するようにすることによって製造歩留まりを向上することができる。
なお、上記実施の形態では、蓄積容量配線102を走査配線101に並行に設けたが、蓄積容量配線102を信号配線3に並行に設けてもよい。例えば、図6には、上記実施の形態に係る電磁波検出素子10において、蓄積容量配線102を信号配線3に並行に設けた場合の構造を示す平面図が示されている。このように蓄積容量配線102を信号配線3に並行に設けることにより、画素領域において蓄積容量配線102と信号配線3が交差しなくなるため、信号配線3の配線容量を小さくすることができる。
また、電荷蓄積容量5を構成する絶縁膜15と、TFTスイッチ4を構成する絶縁膜15とを異ならせている。このように絶縁膜を異ならせた場合、例えば、TFTスイッチのON電流をアップするために絶縁膜15を薄くしても、電荷蓄積容量5の蓄積容量が増加しないため、画素の電荷転送時間を短縮できる。
また、上記実施の形態では、第1〜第3信号配線層でAl層40Bの膜厚を変えることによって信号配線3を走査配線101や蓄積容量配線102よりも厚く形成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第2信号配線層ではAl層40Bを積層せず、例えば、MoN層40Aのみにより金属層を形成することにようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、共通配線として、各電荷蓄積容量5の蓄積容量下部電極14に対して共通にバイアス電圧を印加するための蓄積容量配線102を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、各センサ部103に対応して個別に上部電極7を形成して、半導体層6に対して各上部電極7からバイアス電圧を印加するように構成した場合、共通配線として、例えば、半導体層6の下層に、各上部電極7にバイアス電圧を印加するためのバイアス配線を信号配線3と並行に配置し、絶縁膜及び層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを介して上部電極7と接続するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、半導体層6において放射線を直接電荷に変換する、いわゆる直接変換方式の電磁波検出素子10に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、放射線が衝突することにより電磁波(例えば、光)を発する物質、いわゆるシンチレータにより発生した光を光電変換し、得られる電荷を各光電変換素子に付随する容量(補助容量をさらに付設する場合もある)に蓄積する、いわゆる間接変換方式の電磁波検出素子において、各光電変換素子の電極にバイアス電圧を印加するためのバイアス配線を同様の構成としてもよい。
この間接変換方式の電磁波検出素子では、半導体層6上にシンチレータによる層を形成し、一旦X線をシンチレータに吸収させ、その際にシンチレータから生じる光を受けて半導体層6が電荷を発生することになるが、半導体層6としては0.2μmから1μm程度の厚さでよい。これにより、画素毎の下部電極11の静電容量が大きくなるので、直接変換方式のように電荷蓄積容量5を別途形成しない場合も多い。
間接変換方式の電磁波検出素子では、直接変換方式の電磁波検出素子のように半導体層6を連続的に形成しても良いが、半導体層6が画素毎に区切られてアレイ状に設けられることが多い。その場合、上部電極7は共通配線によって接続される。
また、上記実施の形態では、検出対象とする電磁波としてX線を検出することにより画像を検出する放射線画像撮影装置100に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、検出対象とする電磁波は可視光や紫外線、赤外線等いずれであってもよい。
その他、上記実施の形態で説明した放射線画像撮影装置100の構成(図1参照。)及び電磁波検出素子10の構成(図2〜図6)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
実施の形態に係る放射線画像撮影装置の全体構成を示す構成図である。 実施の形態に係る電磁波検出素子の構成を示す平面図である。 実施の形態に係る電磁波検出素子の線断面図である。 実施の形態に係る金属層の層構成を示す図である。 実施の形態に係る電磁波検出素子の製造工程を示す図である。 他の実施の形態に係る電磁波検出素子の構成を示す平面図である。
符号の説明
3 信号配線
4 TFTスイッチ(薄膜トランジスタ)
5 電荷蓄積容量
6 半導体層
7 上部電極(バイアス電極)
10 電磁波検出素子
11 下部電極
12 層間絶縁膜
13 ドレイン電極
14 蓄積容量下部電極
15A 絶縁膜
15B 絶縁
00 放射線画像撮影装置
101 走査配線
102 蓄積容量配線(共通配線)
103 センサ部

Claims (5)

  1. 並列に設けられた複数の走査配線と、
    前記走査配線と交差して並列に設けられた複数の信号配線と、
    前記走査配線と前記信号配線との交差部に対応して設けられ、前記走査配線と前記信号配線に接続された薄膜トランジスタと、
    電磁波の照射に応じて電荷を発生する半導体層及び当該半導体層に発生した電荷を収集する収集電極と、該収集電極で収集された電荷を蓄積する蓄積容量を有し、前記薄膜トランジスタの各々に接続されたセンサ部と、
    前記センサ部の前記蓄積容量と接続し共通にバイアス電圧を印加するために前記信号配線と並列に設けられた複数の共通配線と、を備え、
    前記走査配線、前記信号配線、及び前記共通配線は前記センサ部の前記収集電極よりも下層に各々絶縁膜を介して互いに別々に設けられた配線層により形成され、前記信号配線は前記走査配線及び前記共通配線よりも厚く形成され
    かつ、前記走査配線、前記信号配線、及び前記共通配線が形成された前記配線層は当該配線層を保護するための保護金属及び当該保護金属よりも低抵抗な低抵抗金属を積層した構成とし、
    前記信号配線が形成された前記配線層は前記走査配線及び前記共通配線が形成された前記配線層よりも前記低抵抗金属が厚く形成された
    電磁波検出素子。
  2. 前記薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極は前記信号配線と異なる配線層に前記保護金属によって形成された
    請求項記載の電磁波検出素子。
  3. 前記薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極が形成された前記配線層は、前記低抵抗金属の層を含まず、前記保護金属又は保護金属化合物のみによって形成された
    請求項記載の電磁波検出素子。
  4. 前記蓄積容量は、蓄積容量下部電極と蓄積容量上部電極とからなり、前記共通配線は、前記蓄積容量下部電極と接続された、請求項1から請求項3のいずれか1項記載の電磁波検出素子。
  5. 基板上に、
    前記走査配線と、
    第1の前記絶縁膜と、
    前記薄膜トランジスタのソース電極、ドレイン電極、前記蓄積容量下部電極、及び前記共通配線と、
    第2の前記絶縁膜と、
    前記信号配線及び前記蓄積容量上部電極と、
    前記収集電極と、
    前記半導体層とが、
    この順に形成された、請求項4記載の電磁波検出素子。
JP2008160659A 2008-06-19 2008-06-19 電磁波検出素子 Active JP5388488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160659A JP5388488B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 電磁波検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160659A JP5388488B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 電磁波検出素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028883A Division JP5726931B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 電磁波検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003821A JP2010003821A (ja) 2010-01-07
JP5388488B2 true JP5388488B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41585307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160659A Active JP5388488B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 電磁波検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388488B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683463B2 (ja) * 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
JP4938961B2 (ja) * 2002-11-13 2012-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4424720B2 (ja) * 2003-04-25 2010-03-03 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP5280671B2 (ja) * 2006-12-20 2013-09-04 富士フイルム株式会社 画像検出器および放射線検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003821A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669882B2 (ja) 画像検出器
JP5185013B2 (ja) 電磁波検出素子
US9520438B2 (en) Electromagnetic wave detecting element
JP5448877B2 (ja) 放射線検出器
JP4886493B2 (ja) 画像信号読出方法および装置並びに画像信号読出システム
JP5185014B2 (ja) 電磁波検出素子
US20130264485A1 (en) Method of manufacturing radiation detection apparatus, radiation detection apparatus, and radiation imaging system
JP2010056396A (ja) X線検出素子
US7576327B2 (en) Radiation image detector and driving method for the same
JP2009212120A (ja) 電磁波検出素子
US7804071B2 (en) Image detection device
JP2011077184A (ja) 検出素子
JP2010003766A (ja) 電磁波検出素子
JP2011159782A (ja) 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法
JP2010003820A (ja) 電磁波検出素子
JP2014122903A (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP5456185B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2010003849A (ja) 電磁波検出素子
JP5726931B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2011176274A (ja) 放射線検出素子
JP5388488B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2015092518A (ja) 半導体素子、放射線検出器、及び半導体素子の製造方法
JP5235466B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2013077788A (ja) 半導体素子、放射線検出器、及び半導体素子の製造方法
JP5689986B2 (ja) 電磁波検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250