JP2003115441A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2003115441A
JP2003115441A JP2001307745A JP2001307745A JP2003115441A JP 2003115441 A JP2003115441 A JP 2003115441A JP 2001307745 A JP2001307745 A JP 2001307745A JP 2001307745 A JP2001307745 A JP 2001307745A JP 2003115441 A JP2003115441 A JP 2003115441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pressure plate
coating film
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001307745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018892B2 (ja
Inventor
Izuru Izeki
出 井関
Tsutomu Kamiyama
勉 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001307745A priority Critical patent/JP4018892B2/ja
Priority to US10/256,120 priority patent/US6893805B2/en
Priority to KR10-2002-0060048A priority patent/KR100498129B1/ko
Priority to TW091122733A priority patent/TW578204B/zh
Publication of JP2003115441A publication Critical patent/JP2003115441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018892B2 publication Critical patent/JP4018892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板上の塗布膜の平坦化を速やかにかつ安価に
行うことができ、これにより基板製品の生産性を向上
し、かつその低コスト化に寄与する。 【解決手段】この基板処理装置は、基板WFに塗布液を
供給する塗布処理部27と、基板上に形成された塗布膜
を加圧する加圧処理部26と、露光用マスクを用いて選
択的に露光された塗布膜を担持する基板に対して現像液
を供給する現像処理部28とを備えている。加圧処理部
26は、加圧板Sを基板WS上に形成された塗布膜に密
着させて加圧することによって、塗布膜の平坦化を達成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウエハ、
液晶表示パネル用ガラス基板、プラズマディプレイパネ
ル用ガラス基板、フォトマスク用基板、光ディスク用基
板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、プリ
ント基板などの各種の基板上に塗布膜のパターンを形成
するための基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハの表面に多層配線を形成す
るプロセスは、アルミニウムまたは銅などの配線パター
ンが形成された半導体ウエハ上に感光性SOD(Spin o
n dielectric)液を塗布し、これを乾燥させてSOD膜
を形成する工程と、このSOD膜を平坦化するためのC
MP(化学的機械的研磨)工程と、平坦化されたSOD
膜に対して露光処理および現像処理を施して、層間配線
用の開口を形成する工程と、この開口に配線用金属を埋
設する工程とを含む。
【0003】感光性SODを用いる代わりに、感光性が
付与されていない通常のSOD液を用いてSOD膜が形
成される場合もある。この場合、SOD膜をCMP工程
によって平坦化した後に、このSOD膜上にレジスト膜
を形成して、このレジスト膜に対して露光処理および現
像処理を行ってパターニングし、このレジスト膜をエッ
チングマスクとしてSOD膜をエッチングする。これに
より、層間配線用の開口がSOD膜に形成される。
【0004】SOD膜の平坦化処理は、非感光性SOD
膜またはレジスト膜を露光機によって所望のパターンに
露光する処理を精密に行うために必要な処理である。す
なわち、SOD膜の表面に凹凸が生じていると、特に形
成するパターンが微細な場合には、この微細パターンが
SOD膜表面またはレジスト膜表面で合焦状態とならず
に、像がぼけてしまう。とくに、微細なパターンのレジ
スト膜を形成する場合には、露光時に焦点の合う範囲
(被写界深度)が狭いため、レジスト膜の厚さを薄くす
る必要があり、そのために、レジスト膜を塗布する前の
CMP工程を欠かすことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、CMP工程で
は、研磨剤による汚染が発生するので、いわゆるCMP
後洗浄が必要である。そのため、処理に時間を要すると
ともに、製造コストが高くなるという問題がある。しか
も、洗浄が不完全であると、半導体ウエハ表面に研磨剤
汚染が残留するから、その後のプロセスに悪影響を及ぼ
し、製造歩留りの悪化を招くという問題もある。
【0006】さらには、CMP工程では、研磨処理の特
性上、SOD膜の表面形状が半導体ウエハの周縁部にお
いて高く、中央部において低くなってしまう傾向があ
り、大サイズの半導体ウエハ(たとえば300mm径の
もの)においては、平坦性が確保できないという問題が
あった。そこで、この発明の目的は、上述の技術的課題
を解決し、基板上の塗布膜の平坦化を速やかにかつ安価
に行うことができ、これにより基板製品の生産性を向上
し、かつその低コスト化に寄与することができる基板処
理装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板(W
F)に塗布液を供給する塗布処理部(27)と、基板上
に形成された塗布膜を加圧する加圧処理部(26)と、
露光用マスクを用いて選択的に露光された塗布膜を担持
する基板に対して現像液を供給する現像処理部(28)
とを含むことを特徴とする基板処理装置である。なお、
括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素
等を表す。以下、この項において同じ。
【0008】上記塗布処理部は、感光性塗布液を基板に
供給するものであってもよく、非感光性塗布液を基板に
供給するものであってもよい。また、感光性塗布液およ
び非感光性塗布液を切り換えて基板に供給することがで
きるものであってもよい。上記現像処理部では、感光性
の塗布膜に対する現像処理が行われることになる。この
発明の構成によれば、基板上に塗布液を供給して塗布膜
を形成できるとともに、この塗布膜を加圧して、所望形
状に整形(たとえば平坦化)することができる。そし
て、感光性が付与された当該塗布膜または非感光性の当
該塗布膜上に形成された別の感光性塗布膜(たとえば、
レジスト膜)に対して所望のパターンの露光用マスクを
用いて選択的な露光処理を施した後に、当該基板に対し
て現像液を供給することで、基板上に、所望のパターン
にパターニングされた塗布膜を形成できる。
【0009】このように、この発明によれば、CMP工
程を行うことなく、基板上の塗布膜を平坦化することが
できる。したがって、基板処理に要する時間を著しく短
縮することができるとともに、基板処理に要するコスト
を低減することができる。また、基板のサイズが大きい
場合であっても、CMP工程のような問題がなく、基板
の全域にわたって塗布膜を所望の表面形状(たとえば平
坦面)に整形できる。
【0010】請求項2記載の発明は、上記加圧処理部
は、上記塗布膜に密接する平坦面を有する加圧板(S)
を、上記基板に対して相対的に接近させることによって
上記塗布膜に密着させて当該塗布膜を加圧するものであ
ることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置であ
る。この発明によれば、平坦面を有する加圧板を塗布膜
に密接させることによって、塗布膜の表面を平坦化する
ことができる。
【0011】請求項3記載の発明は、上記加圧処理部
(26)は、上記加圧板を保持する加圧板保持手段(6
2)と、上記基板を保持する基板保持手段(61)と、
上記加圧板保持手段と上記基板保持手段とを相対的に接
近させる加圧機構(ボールねじ機構など)とを含み、上
記基板処理装置は、上記基板に密着した加圧板を剥離す
る剥離手段(29)をさらに含むことを特徴とする請求
項2記載の基板処理装置である。
【0012】この発明によれば、加圧板保持手段に保持
された加圧板を基板保持手段に保持された基板に対して
密着させて加圧することにより、塗布膜の表面が平坦化
される。そして、基板に密着した加圧板が剥離手段によ
って剥離されることにより、表面が平坦化された塗布膜
を担持した基板が得られる。個々の基板毎に加圧板を交
換して処理を行えば、1つの基板から別の基板へとパー
ティクルが転移したり、加圧板に付着した残膜が他の基
板上の塗布膜を傷つけたりすることがない。
【0013】上記剥離手段は、上記加圧板保持手段によ
って加圧板が保持された状態で、上記加圧板保持手段と
上記基板保持手段とを相対的に離間させる手段(ボール
ねじ機構など)によって実現されてもよい。また、上記
剥離手段は、上記加圧処理部とは別に設けられていても
よい。この場合、上記加圧板保持手段または基板保持手
段は、加圧板が基板上の塗布膜に密着した後に、加圧板
または基板の保持を解除することになる。
【0014】請求項4記載の発明は、上記塗布処理部
は、基板上に下地膜用塗布液を供給する手段(73)
と、下地膜が形成された基板上に感光性塗布液(74)
を供給する手段とを含み、上記基板処理装置は、感光性
塗布膜をマスクとして、この感光性塗布膜の下に存在す
る下地膜をエッチングするためのエッチング処理部(4
0)をさらに含むことを特徴とする請求項1ないし3の
いずれかに記載の基板処理装置である。
【0015】この構成によれば、基板上に下地膜として
の塗布膜(たとえば非感光性SOD膜)を形成し、さら
にその下地膜上に感光性塗布膜(たとえばレジスト膜)
を形成して、この感光性塗布膜をマスクとして下地膜の
エッチングを行うことにより、下地膜を所望のパターン
にパターニングできる。この場合、下地膜が形成された
後に、この下地膜に対して加圧処理部による加圧処理を
施して表面を平坦化しておけば、この平坦化された下地
膜上に感光性塗布膜を薄く形成することができる。そし
て、この薄く形成された感光性塗布膜に対して露光処理
を施し、その後に現像を行えば、感光性塗布膜は高精細
なエッチングマスクとして機能することができる。
【0016】請求項5記載の発明は、上記塗布処理部
は、多孔質の塗布膜を形成するための塗布液を基板に供
給するものであることを特徴とする請求項1ないし4の
いずれかに記載の基板処理装置である。この構成によれ
ば、基板上に多孔質の塗布膜を形成することができる。
CMP工程による塗布膜の研磨のためには、塗布膜があ
る程度の強度を有していなければならないため、多孔質
の塗布膜を適用することはできないが、この発明では、
塗布膜の平坦化が加圧によって達成されるので、多孔質
の塗布膜の適用が可能になる。多孔質の塗布膜は、誘電
率が低く、たとえば層間絶縁膜として極めて良好な性質
を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る基板処理装置のレイアウトを示
す図解的な平面図である。この基板処理装置は、半導体
ウエハ等の基板WFに対して処理を施すものであって、
インデクサ部1と、基板処理部2とを結合して構成され
ている。基板処理部2にはさらに、インタフェース部3
を介して露光機4が結合されている。
【0018】インデクサ部1は、基板WFをそれぞれ多
段の積層状態で保持することができるカセットCW1,
CW2、および基板WFの表面に形成された塗布膜に密
着されてこの塗布膜を平坦化するための加圧板Sをそれ
ぞれ多段に積層して収容することができるカセットCS
1,CS2が、所定方向に沿って整列されて載置される
カセット載置部11を備えている。このカセット載置部
11の側方には、カセットCW1,CW2,CS1,C
S2の整列方向に沿って移動可能なインデクサロボット
12が設けられている。
【0019】基板処理部2には、インデクサロボット1
2が走行する直線搬送路13の中間部付近から、この搬
送路13にほぼ直交する方向に延びた直線搬送路23が
設けられていて、この直線搬送路23には主搬送ロボッ
ト21が配置されている。直線搬送路23の一方側に
は、熱処理部24,25および加圧処理部26が直線搬
送路23に沿って設けられている。また、直線搬送路2
3の他方側には、塗布処理部27、現像処理部28およ
び剥離処理部29が、直線搬送路23に沿って配列され
ている。主搬送ロボット21は、直線搬送路23に沿っ
て往復移動することができ、熱処理部24,25、加圧
処理部26、塗布処理部27、現像処理部28および剥
離処理部29に対して、基板WFまたは加圧板Sを搬入
/搬出することができる。
【0020】インデクサロボット12と主搬送ロボット
21とは、直線搬送路23と直線搬送路23の結合部付
近に設けられた仮置台5を介して、基板WFおよび加圧
板Sを受け渡すことができる。熱処理部24,25は、
上下方向に沿って多段に積層配置されたホットプレート
HHおよびクールプレートCPを備えている。たとえ
ば、最下段にクールプレートCPが配置され、その上に
2段のホットプレートHHが積層状態で配置されてい
る。
【0021】加圧処理部26は、基板WFの表面に加圧
板Sを密着させて加圧するための処理部である。また、
塗布処理部27は、基板WFの表面にSOD液やレジス
ト液等の塗布液を供給するための処理部である。さら
に、現像処理部28は、露光機4によって所定パターン
に露光された後の感光性塗布膜を現像するための処理部
である。また、剥離処理部29は、加圧処理部26によ
って基板WF上に密着された加圧板Sを剥離するための
処理部である。
【0022】基板WFは、たとえば円板状のシリコン基
板であり、加圧板Sは、たとえば、基板WFのエッジカ
ット以上の大きさの石英製の平板であり、基板WF上の
塗布膜に密着される平坦面を有している。該平坦面は研
磨されており、石英が直接該塗布膜に接触する。なお、
塗布膜に接触する平坦面にフッ素樹脂の膜をコーティン
グしてもよい。また、エッジカットとは、基板WFの周
縁部のデバイスが作り込まれていない領域をいい、基板
WFの活性面(デバイスが作り込まれている表面)の円
周から内側に向かって数mm程度の幅でリング状に設定
されている。
【0023】図2は、インデクサロボット12の構成を
説明するための平面図である。インデクサロボット12
は、カセット整列方向に沿って往復直線移動可能に設け
られていて、基台部121と、この基台部121に取り
付けられた一対の多関節アーム122,123とを備え
ている。基台部121は、昇降機構および回転駆動機構
(いずれも図示せず)に結合されていて、鉛直方向に沿
って昇降可能であるとともに、鉛直方向に沿う回転軸線
125まわりに回転可能である。
【0024】一方の多関節アーム122は、基板WFを
下方から保持して支持するためのハンドHWに結合され
ており、このハンドHWを基台部121の回転軸線12
5に対して近接/離反する方向に水平移動させる。他方
の多関節アーム123には、加圧板Sを保持するための
ハンドHSが結合されていて、このハンドHSを基台部
121の回転軸線125に対して近接/離反する方向に
水平移動させる。この構成によって、インデクサロボッ
ト12は、カセット載置部11に載置されたカセットC
W1,CW2,CS1,CS2のいずれかの前方まで移
動して、ハンドHW,HSを当該カセットに向けること
ができる。その状態で、多関節アーム122,123に
よってハンドHW,HSを当該カセットに対して進退さ
せることにより、基板WFまたは加圧板Sを当該カセッ
トに対して搬入または搬出することができる。
【0025】たとえば、カセットCW1に未処理の基板
WFを収容し、カセットCW2に処理済の基板WFを収
容することとしている場合には、カセットCW1の前方
まで移動したインデクサロボット12は、多関節アーム
122によってハンドHWをカセットCW1に対して前
進させて当該カセットCW1の内部に入り込ませた後、
基台部121を若干上昇させることによって、カセット
CW1内の1枚の基板WFをすくい取って保持する。そ
の状態で、多関節アーム122を駆動してハンドHWを
カセットCW1から後退させることによって、未処理の
基板WFがカセットCW1から搬出される。その後、イ
ンデクサロボット12は、仮置台5まで移動し、さら
に、ハンドHWを仮置台5に向けるように基台部121
を回転させる。そして、基台部121の昇降および多関
節アーム122によるハンドHWの進退駆動を行うこと
によって、仮置台5に未処理の基板WFが載置されるこ
とになる。
【0026】主搬送ロボット21が処理済の基板WFを
仮置台5に載置すると、インデクサロボット12は、こ
の仮置台5からハンドHWによって処理済の基板WFを
すくい取る。その後、インデクサロボット12は、カセ
ットCW2の前まで移動し、かつハンドHWを当該カセ
ットCW2に向けるように基台部121を回転させる。
その状態で、多関節アーム122が駆動されて、ハンド
HWがカセットCW2内に進入させられる。そして、基
台部121が若干下降されることによって、カセットC
W2内の棚に処理済の基板WFが置かれることになる。
【0027】インデクサロボット12は、加圧板Sを収
容したカセットCS1,CS2に対しても同様の処理を
行う。すなわち、たとえばカセットCS1に未使用の加
圧板Sを収容し、カセットCS2に使用済の加圧板Sを
収容することとしている場合、インデクサロボット12
は未使用の加圧板SをカセットCS1から搬出して仮置
台5に置き、また主搬送ロボット21によって仮置台5
に置かれた使用済の加圧板SをカセットCS2に搬入す
る。
【0028】主搬送ロボット21の構成は、インデクサ
ロボット12の構成とほぼ同様であり、この主搬送ロボ
ット21にも、基板WFを保持するためのハンドと、加
圧板Sを保持するためのハンドとが備えられている。図
3は、仮置台5の構成を説明するための側面図である。
仮置台5は、基板WFの周縁部を支持する複数本の支持
ピン51と、加圧板Sの周縁部を支持する複数本の支持
ピン52とを備えている。支持ピン52は、支持ピン5
1よりも外側に立設されていて、支持ピン52の高さは
支持ピン51の高さよりも高くなっている。支持ピン5
1および52に基板WFおよび加圧板Sをそれぞれ支持
したとき、図3に示すように、基板WFおよび加圧板S
は、互いに離間された状態で上下に積層配置されること
になる。
【0029】図4は、塗布処理部27の構成を説明する
ための図解的な側面図である。塗布処理部27は、基板
WFを吸着して保持する円板状のスピンチャック71
と、このスピンチャック71を回転させる回転軸72
と、塗布液であるSOD液を基板WFに供給するための
SOD液吐出ノズル73と、同じく塗布液としてのレジ
スト液を基板WFに供給するためのレジスト液吐出ノズ
ル74と、エッジリンスを行うべく基板WFの周縁部分
に洗浄液を吐出する洗浄液吐出ノズル75と、塗布液や
洗浄液等が飛散するのを防止する飛散防止カップ76と
を備えている。スピンチャック71の上面には、基板W
Fを真空吸着するための吸気口(図示せず)が形成され
ている。
【0030】SOD液吐出ノズル73およびレジスト液
吐出ノズル74は、それぞれ昇降可能に設けられてお
り、さらに基板WFの上方から退避した退避位置と、基
板WFの回転中心(すなわちスピンチャック71の回転
中心)の上方において基板WFに近接した処理位置との
間でそれぞれ移動することができるようになっている。
基板WFをその活性面を上方に向けてスピンチャック7
1で真空吸着した状態で回転軸72に回転力を与えるこ
とにより、基板WFが回転される。この状態で、SOD
液吐出ノズル73またはレジスト液吐出ノズル74から
基板WFの回転中心に塗布液を供給すると、基板WFの
回転に伴う遠心力によって、基板WFの中心からその全
面にわたって塗布液が塗布されることになる。基板WF
の外側に飛散した塗布液は、飛散防止カップ76を介し
て、図外の排出管を通って排出される。基板WFの全面
に対して塗布液が塗布された後には、洗浄液吐出ノズル
75から洗浄液が吐出され、これによって、基板WFの
周縁部に付着した塗布液が洗い流される。
【0031】SOD液吐出ノズル73に供給されるSO
D液は、非感光性のものであってもよく、感光性のもの
であってもよい。感光性SOD液がSOD液吐出ノズル
73から基板WFに供給される場合には、レジスト液吐
出ノズル74は必ずしも設ける必要がない。図5は、現
像処理部28の構成を説明するための図解的な側面図で
ある。現像処理部28は、基板WFを、その活性面を上
方に向けた状態で真空吸着してほぼ水平に保持するスピ
ンチャック81と、このスピンチャック81を鉛直軸線
回りに回転させるための回転軸82と、スピンチャック
81に保持された基板WFに対して現像液を供給するた
めの現像液吐出ノズル83と、スピンチャック81に保
持された基板WFに対して純水を供給するための純水吐
出ノズル84と、基板WFから遠心力によって排除され
る現像液または純水を受け止めてその飛散を防止する飛
散防止カップ86とを備えている。
【0032】現像液吐出ノズル83および純水吐出ノズ
ル84は、それぞれ昇降可能に設けられていて、さら
に、スピンチャック81の上方の空間から退避した退避
位置と、スピンチャック81の回転軸線上において基板
WFに近接した処理位置との間でそれぞれ移動可能に構
成されている。この構成により、スピンチャック81を
鉛直軸線回りに回転させつつ、基板WFの回転中心に現
像液または純水を供給すれば、遠心力の作用によって、
基板WFの全面に現像液または純水を供給できる。すな
わち、現像液吐出ノズル83から現像液を基板WF上の
感光性の塗布膜(感光性SOD膜またはレジスト膜)に
供給することによって、この塗布膜の現像を行い、その
後に純水吐出ノズル84から基板WFに純水を供給する
ことによって、現像処理の進行を停止することができ
る。
【0033】図6は、熱処理部24,25におけるホッ
トプレートまたはクールプレートの構成を説明するため
の図解的な断面図である。たとえば、ホットプレートH
Hは、表面に吸着口が形成された真空吸着式のものであ
って、開閉式のチャンバ41内に収容されている。ホッ
トプレートHHは、予め所定の温度に加熱されていて、
真空吸着によって基板WFをその表面に吸着保持した後
に、チャンバ41を閉じることにより、基板WFのベー
ク処理を行うことができる。
【0034】クールプレートCPの構成も同様であっ
て、ホットプレートHHに代えて、所定の低温状態(た
とえば常温状態)に温調されたクールプレートCP上に
基板WFが吸着保持されることになる。図7は、加圧処
理部26の構成を説明するための図解的な断面図であ
る。加圧処理部26は、処理チャンバ60内に、基板保
持ステージ61および加圧板保持ステージ62を上下に
対向配置して構成されている。基板保持ステージ61お
よび加圧板保持ステージ62は、それぞれ静電チャック
方式によって基板WFおよび加圧板Sをそれぞれ保持す
る保持面61a,62aを有していて、これらの保持面
61a,62aが互いに対向している。基板保持ステー
ジ61および加圧板保持ステージ62は、少なくともい
ずれか一方が、ボールねじ機構などによって上下動され
るようになっていて、基板保持ステージ61に対して加
圧板保持ステージ62を相対的に近接/離反させること
ができる。
【0035】処理チャンバ60は密閉チャンバであっ
て、排気バルブ65を介して真空ポンプ66に接続され
ている。これにより、処理チャンバ60内は減圧状態と
され、その状態で、基板WFを保持した基板保持ステー
ジ61と加圧板Sを保持した加圧板保持ステージ62と
が近接させられる。そして、基板WFの表面に形成され
た塗布膜に加圧板Sが密着させられて加圧されることに
より、塗布膜が平坦化される。
【0036】加圧板Sが基板WFに密着した後、加圧板
保持ステージ62は、加圧板Sの保持を解除して、加圧
板Sから離間させられる。基板保持ステージ61および
加圧板保持ステージ62には、ヒータやランプ等の加熱
機構63,64が内蔵されており、加圧時に、必要に応
じて基板WFおよび加圧板Sを加熱できるようになって
いる。図8は、剥離処理部29の構成を説明するための
図解的な断面図である。この剥離処理部29は、基板W
Fから加圧板Sを引き剥がすためのものであり、処理チ
ャンバ91内に、真空吸着式の剥離用プレート92と、
加圧板Sを吸着保持するための加圧板保持部93とを収
容して構成されている。剥離用プレート92は、その中
央部に、凹部94が形成されており、この凹部94が吸
引排気されるようになっている。
【0037】加圧板保持部93は、昇降可能に構成され
ており、密着状態の基板WFおよび加圧板Sが剥離用プ
レート92に載置されると、その吸着面(下面)が加圧
板Sに接触するまで下降される。この状態で、加圧板保
持部93は加圧板Sを真空吸着し、その一方で、剥離用
プレート92の凹部94が吸引排気される。この状態
で、加圧板保持部93を上昇させて加圧板Sを引き上げ
ると、加圧板Sが基板WFから剥離される。
【0038】基板WFから加圧板Sを剥離する際に、チ
ャンバ91内が真空雰囲気となっていると、帯電によっ
て基板WFが破壊されるおそれがあるが、この問題は、
処理チャンバ91内をたとえばオゾン雰囲気とすること
によって解決できる。図9は、この実施形態に係る基板
処理装置による処理の一例を説明するための断面図であ
り、図10は、その処理工程を説明するための流れ図で
ある。未処理の基板WFを収容するカセットCS1に
は、アルミニウムまたは銅などの金属配線30が形成さ
れた状態の基板WFが収容されている(図9(a))。こ
の未処理の基板WFは、インデクサロボット12によっ
てカセットCW1から搬出され、仮置台5に載置され
る。この基板WFは、主搬送ロボット21によって受け
取られ、塗布処理部27に搬入される。この塗布処理部
27において、基板WFには、感光性SOD液が供給さ
れて塗布される(ステップS1)。
【0039】次に、主搬送ロボット21は、塗布処理部
27から塗布処理後の基板WFを搬出して、熱処理部2
4,25のいずれかにおけるホットプレートHHに搬入
する。これによって、基板WFの表面のSOD液がゲル
状になるまで(適度な粘度が生じるまで)乾燥させられ
る(ステップS2)。このとき、図9(b)に示すよう
に、基板WF上におけるSOD膜31の表面には凹凸が
生じている。乾燥処理後の基板WFは、主搬送ロボット
21によってホットプレートHHから搬出され、次に、
加圧処理部26に搬入される。このときまでに、インデ
クサロボット12は、カセットCS1から未使用の加圧
板Sを搬出して、仮置台5に載置し、さらに主搬送ロボ
ット21がこの未使用の加圧板Sを受け取って加圧処理
部26に搬入している。
【0040】加圧処理部26に搬入された加圧板Sは加
圧板保持ステージ62に保持され、同じく加圧処理部2
6に搬入された基板WFは基板保持ステージ61に保持
される。そして、この加圧処理部26において、基板W
Fおよび加圧板Sは、図9(c)に示すように互いに密着
させられて加圧される(ステップS3)。このとき、加
圧処理部26では、処理チャンバ60内が減圧され、さ
らに加熱機構63,64に通電が行われて、基板WFお
よび加圧板Sが加熱されることになる。これによって、
SODの塗布膜12の表面が平坦になる。
【0041】密着状態の基板WFおよび加圧板Sは、主
搬送ロボット21によって加圧処理部26から搬出さ
れ、熱処理部24,25のうちのいずれかのホットプレ
ートHHに搬入されて加熱処理を受ける(ステップS
4)。この場合、基板WFおよび加圧板Sのいずれがホ
ットプレートHHに真空吸着されてもよい。この加熱処
理によって、SODの塗布液が露光に適した組成へと変
化する。加熱処理が完了すると、主搬送ロボット21
は、ホットプレートHHから密着状態の基板WFおよび
加圧板Sを搬出して、熱処理部24,25内のいずれか
のクールプレートCPにそれらを搬入して冷却させる
(ステップS5)。
【0042】冷却後の基板WFおよび加圧板Sは、剥離
処理部29に搬入され、基板WFから加圧板Sが剥離さ
れる(ステップS6)。これによって、図9(d)に示す
状態となり、基板WF上に表面が平坦なSOD塗布膜3
1が形成された状態となる。この後、主搬送ロボット2
1は、剥離処理部29から基板WFを取り出してインタ
フェース部3に設けられた仮置台3aに受け渡す。さら
に、主搬送ロボット21は、剥離処理部29から使用済
の加圧板Sを搬出して、仮置台5に受け渡す。仮置台5
に受け渡された加圧板Sは、インデクサロボット12に
よって、カセットCS2に搬入されることになる(ステ
ップS7)。
【0043】インタフェース部3の仮置台3aに受け渡
された基板WFは、露光機4に搬入され、感光性SOD
塗布膜31が、所定の露光パターンで露光されることに
なる。これにより、図9(e)において斜線を付して示す
部分(金属配線の上方の部分)が露光される。ポジ型の
感光材でSODに感光性を付与しておけば、この斜線部
分が後の現像処理によって溶解されることになる。露光
処理後の基板WFは、インタフェース部3の仮置台3a
に受け渡される。主搬送ロボット21は、仮置台3aか
ら露光処理後の基板WFを受け取って、熱処理部24,
25のいずれかのホットプレートHHに搬入する。これ
によって、感光性SODの光化学反応を補助するための
加熱処理が行われる(ステップS8)。
【0044】この加熱処理後には、主搬送ロボット21
は、ホットプレートHHから基板WFを搬出して、現像
処理部28に当該基板WFを搬入する。現像処理部28
では、感光性SOD塗布膜が形成された基板WFに対し
て、現像液が供給され、露光部分のSODが溶解させら
れる(ステップS9)。そして、その後に純水を基板W
Fに供給することによって、現像を停止させるととも
に、溶解物が除去される。これによって、図9(f)に示
すように、層間配線のための開口33がSOD塗布膜3
1に形成されることになる。
【0045】その後、主搬送ロボット21は、現像処理
部28から処理済の基板WFを搬出し、この基板WF
を、熱処理部24,25のいずれかのホットプレートH
Hに搬入する。これによって、SOD塗布膜の焼き締め
処理が行われる(ステップS10)。その後、主搬送ロ
ボット21は、ホットプレートHHから、加熱処理後の
基板WFを搬出し、この基板WFを熱処理部24,25
のいずれかのクールプレートCPに搬入して、常温にま
で冷却させる(ステップS11)。
【0046】冷却処理後の基板WFは、主搬送ロボット
21によってクールプレートCPから搬出されて、仮置
台5に載置される。この基板WFは、インデクサロボッ
ト12によって、カセットCW2に収容されることにな
る。この後、基板WFは、別の基板処理装置へと搬送さ
れて、SOD塗布膜31に形成された層間配線用開口3
3内に銅などの金属を埋め込むための処理が施される。
これによって、その下方の金属配線30などとのコンタ
クトをとるための処理が行われる。
【0047】図11は、この実施形態に係る基板処理装
置によって実行可能な他の基板処理を説明するための断
面図であり、図12は、その処理フローを説明する流れ
図である。なお、図11において、上述の図9に示され
た各部に対応する部分には、図9の場合と同一の参照符
号を付して示す。同様に、図12において、上述の図1
0の各ステップと同様の処理が行われるステップには、
図10の場合と同一の参照符号を付して示す。
【0048】この例では、塗布処理部27において、非
感光性のSOD液が基板WFに塗布され(ステップS2
1)、これをホットプレートHHでゲル状になるまで乾
燥させた後(ステップS2)、加圧処理部26に搬入し
てSOD塗布膜31に加圧板Sを加圧して密着させる
(ステップS3)。その後、この密着状態の基板WFお
よび加圧板SをホットプレートHHに搬入してベーク処
理を行う(ステップS4)。その後、基板WFおよび加
圧板SをクールプレートCPに移して常温にまで冷却し
た後(ステップS5)、これらを剥離処理部29に搬入
して基板WFから加圧板Sを剥離させる(ステップS
6)。
【0049】その後、加圧板Sは主搬送ロボット21に
よって仮置台5に受け渡され、さらにインデクサロボッ
ト12によってカセットCS2に収容される。一方、主
搬送ロボット21は、基板WFを塗布処理部27に再び
搬入する。塗布処理部27では、SOD塗布膜31上に
レジスト液が供給されて塗布される(ステップS2
2)。この時、SOD塗布膜31は加圧板Sによる加圧
によって平坦化されているので図11(a)に示すように
SOD塗布膜31上に薄いレジスト膜32を形成するこ
とができる。
【0050】次に、主搬送ロボット21は、基板WFを
塗布処理部27から搬出して、熱処理部24,25のい
ずれかのホットプレートHHに搬入する。これにより、
レジストを乾燥させるためのプリベーク処理が行われる
(ステップS23)。その後、主搬送ロボット21は、
ホットプレートHHから基板WFを搬出してクールプレ
ートCPに搬入し、基板WFを常温まで冷却させる(ス
テップS24)。次に、主搬送ロボット21は、クール
プレートCPから基板WFを取り出して、インタフェー
ス部3の仮置台3aに受け渡す。この基板WFは、露光
機4に搬入されて、所定の露光マスクを用いて露光され
る(ステップS25)。これにより、図11(b)におい
て斜線を付して示すように、レジスト膜32において金
属配線30の上方の部位が選択的に露光される。レジス
トがポジ型のものである場合、この露光部分が、後の現
像処理によって溶解することになる。
【0051】露光処理後の基板WFは、インタフェース
部3の仮置台3aに排出される。この基板WFは、主搬
送ロボット21により、熱処理部24,25のいずれか
のホットプレートHHに搬入されて、光化学反応を補助
するための加熱処理(ポストベーク)を受ける(ステッ
プS26)。ポストベーク処理後の基板WFは、主搬送
ロボット21によってホットプレートHHから搬出さ
れ、現像処理部28へと搬入される(ステップS2
7)。現像処理部28は、基板WF上のレジスト膜32
に現像液を供給する。これによって、レジスト膜32の
露光部分が溶解して、図11(c)に示すように開口34
が形成される。主搬送ロボット21は、基板WFを現像
処理部28から搬出して、熱処理部24,25のいずれ
かのホットプレートHHに搬入して、レジスト膜32を
焼き締めるためのベーク処理を行う(ステップS2
8)。
【0052】その後、主搬送ロボット21は、ホットプ
レートHHから基板WFを搬出して、クールプレートC
Pに搬入し、常温まで冷却させる(ステップS29)。
この冷却後の基板WFは、主搬送ロボット21によって
仮置台5に載置される。この基板WFは、インデクサロ
ボット12によって、カセットCW2に収容されること
になる。その後、基板WFは、別の装置へと搬送され、
HF(フッ酸)またはBHF(バッファードフッ酸)な
どのエッチング液で、レジスト膜32をマスクとして、
その下に存在する下地膜としてのSOD膜31をエッチ
ングするための処理が施される。これによって、図11
(d)に示すように、SOD膜31に、層間配線のための
開口33が形成される。
【0053】図13は、この発明の他の実施形態に係る
基板処理装置のレイアウトを示す図解的な平面図であ
る。この図13において、前述の図1に示された各部に
対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付し
て示す。また、この実施形態の説明では、上述の図2〜
図8および図11を再び参照する。この実施形態に係る
基板処理装置では、剥離処理部29に代えてエッチング
処理部40が設けられている。そして、基板WFからの
加圧板Sの剥離は、加圧処理部26によって行われるよ
うになっている。すなわち、この実施形態においては、
加圧処理部26の加圧板保持ステージ62は、基板WF
に加圧板Sが密着された後も、加圧板Sの保持を解除せ
ず、その保持状態を維持しつつ、上方に変位して、基板
保持ステージ61から退避する。これによって、基板W
Fから加圧板Sが剥離されることになる。
【0054】図14は、エッチング処理部40の構成を
説明するための図解的な側面図である。エッチング処理
部40は、基板WFの裏面を吸着保持する円板状のスピ
ンチャック101と、このスピンチャック101を鉛直
軸線回りに回転させるための回転軸102と、スピンチ
ャック101に保持された基板WFの回転中心にエッチ
ング液(フッ酸またはバッファードフッ酸)を供給する
ためのエッチング液吐出ノズル103と、エッチング処
理終了後に、スピンチャック101に保持された基板W
Fに純水を供給する純水吐出ノズル104と、スピンチ
ャック101の側方において、基板WFから飛び出して
くる処理液(エッチング液または純水)を受け止めてそ
の飛散を防止する飛散防止カップ106とを備えてい
る。
【0055】エッチング液吐出ノズル103および純水
吐出ノズル104は、昇降可能に構成されているととも
に、スピンチャック101の上方の空間を回避した退避
位置と、スピンチャック101に保持された基板WFの
回転中心の近傍において基板WFに近接した処理位置と
の間でそれぞれ移動可能に構成されている。図15は、
この実施形態の基板処理装置により実行可能な処理フロ
ーの一例を示す流れ図である。この図15において、上
述の図12に示された各ステップと同様な処理が行われ
るステップには図12の場合と同一の参照符号を付して
示す。
【0056】この実施形態では、エッチング処理が可能
であるため、図11(c)の状態となった基板WFが、ク
ールプレートCPから主搬送ロボット21によって搬出
されて、エッチング処理部40に搬入される。そして、
エッチング処理部40では、レジスト膜をマスクとした
SOD膜31のエッチング処理が行われ(ステップS3
0)、図11(d)に示すように、層間配線のための開口
33が形成されることになる。その後、この基板WF
は、必要に応じて加熱処理(ステップS31)および冷
却処理(ステップS32)を受けた後、仮置台5からイ
ンデクサロボット12によってカセットCW2に収容さ
れることになる。レジスト膜32の剥離は、別の装置に
おいて行われる。
【0057】以上、この発明の2つの実施形態について
説明したが、この発明は他の形態で実施することもでき
る。たとえば、上記の実施形態では、多層配線の層間絶
縁膜としてSOD膜が用いられる例について説明した
が、多孔質(ポーラス状)の絶縁膜を層間絶縁膜として
用いてもよい。多孔質絶縁膜は、誘電率が低いため、層
間絶縁膜として良好な性質を有している反面、機械的強
度が弱い。そのため、CMPプロセスが必須であった従
来技術では層間絶縁膜としての適用が不可能であった
が、この発明では、加圧板を押し付けることによって塗
布膜の平坦化を達成できるので、層間絶縁膜の機械的強
度が大きくなければならない必然性はなく、多孔質絶縁
膜を用いることができる。
【0058】また、上記の実施形態では、半導体ウエハ
に代表される円形基板に対して処理を施す基板処理装置
を例にとったが、この発明は、液晶表示パネル用ガラス
基板などに代表される角形基板に対して処理を施す装置
にも適用することができる。また、基板表面に形成され
る塗布膜には、SOD膜およびレジスト膜の他にも、有
機絶縁膜、低誘電体層間絶縁膜、SOG(Spin On Glas
s)膜などを挙げることができる。
【0059】その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る基板処理装置のレ
イアウトを示す図解的な平面図である。
【図2】インデクサロボットの構成を説明するための平
面図である。
【図3】仮置台の構成を説明するための側面図である。
【図4】塗布処理部の構成を説明するための図解的な側
面図である。
【図5】現像処理部の構成を説明するための図解的な側
面図である。
【図6】熱処理部の構成を説明するための図解的な断面
図である。
【図7】加圧処理部の構成を説明するための図解的な断
面図である。
【図8】剥離処理部の構成を説明するための図解的な断
面図である。
【図9】基板処理工程の一例を説明するための断面図で
ある。
【図10】図9の基板処理工程を説明するための流れ図
である。
【図11】基板処理工程の他の例を説明するための断面
図である。
【図12】図11の基板処理工程を説明するための流れ
図である。
【図13】この発明の他の実施形態に係る基板処理装置
のレイアウトを示す図解的な平面図である。
【図14】図13の基板処理装置におけるエッチング処
理部の構成を説明するための図解的な側面図である。
【図15】図13の基板処理装置によって実行可能な処
理フローの一例を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 インデクサ部 2 基板処理部 3 インタフェース部 4 露光機 5 仮置台 11 カセット載置部 12 インデクサロボット 21 主搬送ロボット 24,25 熱処理部 26 加圧処理部 27 塗布処理部 28 現像処理部 29 剥離処理部 30 金属配線 31 SOD塗布膜 32 レジスト膜 33 層間配線用開口 34 開口 40 エッチング処理部 61 基板保持ステージ 62 加圧板保持ステージ 63,64 加熱機構 65 排気バルブ 66 真空ポンプ 71 スピンチャック 73 SOD液吐出ノズル 74 レジスト液吐出ノズル 81 スピンチャック 83 現像液吐出ノズル 84 純水吐出ノズル 92 剥離用プレート 93 加圧板保持部 101 スピンチャック 103 エッチング液吐出ノズル 104 純水吐出ノズル CS1 カセット CS2 カセット CW1 カセット CW2 カセット HH ホットプレート HS ハンド HW ハンド S 加圧板 WF 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/30 565 (72)発明者 上山 勉 京都府京都市上京区堀川通寺之内上る4丁 目天神北町1番地の1 大日本スクリーン 製造株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA18 AB14 AB15 AB16 EA05 FA15 2H096 AA25 AA26 AA28 CA12 DA00 GA08 4F042 AA02 AA07 AA08 AA10 BA06 CB03 DC00 DD06 DD21 EB17 EB29 5F045 AF03 BB02 EB20 HA16 5F046 CD01 CD05 JA02 JA05 JA15 JA22 KA04 KA07 LA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に塗布液を供給する塗布処理部と、 基板上に形成された塗布膜を加圧する加圧処理部と、 露光用マスクを用いて選択的に露光された塗布膜を担持
    する基板に対して現像液を供給する現像処理部とを含む
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】上記加圧処理部は、上記塗布膜に密接する
    平坦面を有する加圧板を、上記基板に対して相対的に接
    近させることによって上記塗布膜に密着させて当該塗布
    膜を加圧するものであることを特徴とする請求項1記載
    の基板処理装置。
  3. 【請求項3】上記加圧処理部は、上記加圧板を保持する
    加圧板保持手段と、上記基板を保持する基板保持手段
    と、上記加圧板保持手段と上記基板保持手段とを相対的
    に接近させる加圧機構とを含み、 上記基板処理装置は、上記基板に密着した加圧板を剥離
    する剥離手段をさらに含むことを特徴とする請求項2記
    載の基板処理装置。
  4. 【請求項4】上記塗布処理部は、基板上に下地膜用塗布
    液を供給する手段と、下地膜が形成された基板上に感光
    性塗布液を供給する手段とを含み、 上記基板処理装置は、感光性塗布膜をマスクとして、こ
    の感光性塗布膜の下に存在する下地膜をエッチングする
    ためのエッチング処理部をさらに含むことを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 【請求項5】上記塗布処理部は、多孔質の塗布膜を形成
    するための塗布液を基板に供給するものであることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理
    装置。
JP2001307745A 2001-10-03 2001-10-03 基板処理装置 Expired - Fee Related JP4018892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307745A JP4018892B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 基板処理装置
US10/256,120 US6893805B2 (en) 2001-10-03 2002-09-25 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR10-2002-0060048A KR100498129B1 (ko) 2001-10-03 2002-10-02 기판처리장치 및 기판처리방법
TW091122733A TW578204B (en) 2001-10-03 2002-10-02 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307745A JP4018892B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115441A true JP2003115441A (ja) 2003-04-18
JP4018892B2 JP4018892B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19127164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307745A Expired - Fee Related JP4018892B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6893805B2 (ja)
JP (1) JP4018892B2 (ja)
KR (1) KR100498129B1 (ja)
TW (1) TW578204B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054798A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理装置
KR20180110626A (ko) * 2017-03-29 2018-10-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 양이온성 입자 함유 슬러리 및 스핀-온 카본 필름의 cmp를 위한 이의 사용 방법
KR20200051493A (ko) * 2018-11-05 2020-05-13 캐논 가부시끼가이샤 평탄화층 형성 장치 및 물품 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857692B2 (ja) 2004-01-15 2006-12-13 株式会社東芝 パターン形成方法
ATE450813T1 (de) * 2004-05-17 2009-12-15 Fujifilm Corp Verfahren zur erzeugung eines musters
JP2005353763A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及びパターン形成方法
JP3917994B2 (ja) * 2004-08-24 2007-05-23 株式会社石井表記 塗布膜用乾燥炉
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US20060130767A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7896602B2 (en) * 2006-06-09 2011-03-01 Lutz Rebstock Workpiece stocker with circular configuration
DE102007063163B4 (de) 2007-12-19 2009-12-10 Karl-Heinz Fehr Beschichtungsanlage
JP5074226B2 (ja) * 2008-02-16 2012-11-14 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム装置
KR101156769B1 (ko) 2009-10-09 2012-06-18 주식회사 신성프리시젼 지그를 이용한 금속박판 에칭공법
JP2015035585A (ja) * 2013-07-11 2015-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜システム
CN110308618A (zh) * 2019-06-27 2019-10-08 广东星星精密玻璃科技有限公司 一种曲面玻璃视窗黄光工艺
JP2023012708A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法およびその方法の実施に用いられるコーティングシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222562A (ja) 1993-01-28 1994-08-12 Nippon Paint Co Ltd 電着レジスト膜の乾燥方法
JPH0786155A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Japan Energy Corp 半導体装置の製造方法
JP3278714B2 (ja) * 1996-08-30 2002-04-30 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
KR19980023315A (ko) * 1996-09-25 1998-07-06 김광호 포토레지스트막 평탄화방법
JPH10135198A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法
KR100224238B1 (ko) * 1996-12-28 1999-10-15 정몽규 램프 하우징과 렌즈 체결구조
KR100519539B1 (ko) * 1998-03-26 2005-12-21 삼성전자주식회사 포토레지스트 코팅 장치 및 방법
KR100239924B1 (ko) * 1998-12-15 2000-01-15 박병선 회절격자의 제조방법
KR100407602B1 (ko) * 2001-04-17 2003-12-01 주식회사 미뉴타텍 디웨팅 현상을 이용한 미세 패턴 형성 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054798A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP4531661B2 (ja) * 2005-08-26 2010-08-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理装置
US8192796B2 (en) 2005-08-26 2012-06-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20180110626A (ko) * 2017-03-29 2018-10-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 양이온성 입자 함유 슬러리 및 스핀-온 카본 필름의 cmp를 위한 이의 사용 방법
JP2018170505A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド カチオン性粒子含有スラリー及びスピンオン炭素膜のcmpのためのその使用方法
KR102459039B1 (ko) * 2017-03-29 2022-10-25 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머티리얼스 씨엠피 홀딩스, 인코포레이티드 양이온성 입자 함유 슬러리 및 스핀-온 카본 필름의 cmp를 위한 이의 사용 방법
JP7355487B2 (ja) 2017-03-29 2023-10-03 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ シーエムピー ホウルディングス インコーポレイテッド カチオン性粒子含有スラリー及びスピンオン炭素膜のcmpのためのその使用方法
KR20200051493A (ko) * 2018-11-05 2020-05-13 캐논 가부시끼가이샤 평탄화층 형성 장치 및 물품 제조 방법
JP2020077671A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノン株式会社 平坦化層形成装置、および、物品製造方法
JP7129315B2 (ja) 2018-11-05 2022-09-01 キヤノン株式会社 平坦化層形成装置、平坦化方法、および、物品製造方法
KR102580550B1 (ko) 2018-11-05 2023-09-20 캐논 가부시끼가이샤 평탄화층 형성 장치 및 물품 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030064609A1 (en) 2003-04-03
TW578204B (en) 2004-03-01
KR100498129B1 (ko) 2005-07-01
KR20030029468A (ko) 2003-04-14
JP4018892B2 (ja) 2007-12-05
US6893805B2 (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018892B2 (ja) 基板処理装置
JP2003100727A (ja) シートフィルム保持機構、カセット、搬送機構、薄膜形成装置ならびにシートフィルム搬送方法
JPH08124818A (ja) 熱処理装置
JPH1064982A (ja) 基板保持機構及び基板処理装置
JP2009123800A (ja) 基板処理装置
JP3330300B2 (ja) 基板洗浄装置
KR102051261B1 (ko) 기판 세정 장치, 기판 처리 장치, 기판 세정 방법 및 기판 처리 방법
JP2006319249A (ja) 研磨装置、この研磨装置を用いた半導体デバイス製造方法及びこの製造方法により製造された半導体デバイス
JP3948930B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP3649048B2 (ja) レジスト塗布・現像装置、ならびにそれに用いる基板加熱処理装置および基板搬送装置
JP2003197718A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003017547A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3098809B2 (ja) ウェハ処理方法
JP3599650B2 (ja) 基板処理装置
JP3479771B2 (ja) 熱処理装置
KR100619399B1 (ko) 레지스트 코팅장치
JP2004064007A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3686241B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JP3128725B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2001168167A (ja) 処理システム及び処理方法
JP2003037098A (ja) 基板洗浄方法
JP2003229346A (ja) 基板保持方法、基板保持プレート、加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2007053412A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH11274283A (ja) 搬送方法及び搬送装置
JP2004095764A (ja) 基板処理装置および反射防止膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees