JP2003105630A - 発色性の優れたポリエステル未延伸糸 - Google Patents

発色性の優れたポリエステル未延伸糸

Info

Publication number
JP2003105630A
JP2003105630A JP2001297298A JP2001297298A JP2003105630A JP 2003105630 A JP2003105630 A JP 2003105630A JP 2001297298 A JP2001297298 A JP 2001297298A JP 2001297298 A JP2001297298 A JP 2001297298A JP 2003105630 A JP2003105630 A JP 2003105630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
colloidal silica
polyester yarn
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Oguchi
朝弘 小口
Yoshitaka Matsumura
由隆 松村
Masahide Matsumura
正英 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001297298A priority Critical patent/JP2003105630A/ja
Publication of JP2003105630A publication Critical patent/JP2003105630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い黒発色性および優れた風合い特性を有する
ポリエステル未延伸糸を提供する。 【解決手段】平均一次粒子径が0.02〜0.1μmで
あるコロイダルシリカ微粒子を0.4〜5重量%含有す
るポリエステル未延伸糸であって、かつ複屈折率(Δ
n)が30×10-3〜50×10-3であることを特徴と
するポリエステル未延伸糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル未延伸
糸に関し、更に詳しくは、発色性に優れ、かつドライ
感、ふくらみ感などの風合い特性を向上させることがで
きるポリエステル未延伸糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は優れた物理的、化学
的特性を有する故に最も広く使用されている合成繊維で
あるが、他のアセテート、レーヨン、羊毛、絹等といっ
た天然繊維と比較して染色布の発色性に劣り、さらに繊
維表面のなめらかさのため特有の鏡面光沢があり天然繊
維のような色の深みが得られないといった欠点を有す
る。特に黒色の深みは天然繊維と比較して大幅に劣るた
め、ブラックフォーマル分野等では黒の発色性向上が強
くのぞまれている。
【0003】このような問題を解決する手段として、繊
維表面を粗面化することにより光の表面反射量を少なく
して発色性を向上させる手法が開示されている。
【0004】例えば特開昭52−99400号公報に
は、有機合成繊維にグロー放電プラズマ中でプラズマを
照射して、プラズマエッチングにより繊維表面に微細な
凹凸を付与し、発色性を向上せしめる方法が開示されて
いるが、新規装置導入の必要があり、コスト面での実用
性が劣ること、および顕著な発色性の向上が期待できな
い等の問題点があった。
【0005】また、特開昭55−107512号公報に
は平均一次粒子径が100mμ以下である不活性無機微
粒子が0.5〜10wt%含有されたポリエステル繊維
をアルカリ溶液処理することによって、糸表面に0.2
〜0.7mμの不規則でランダムな凹凸を発生させ発色
性を向上させる方法が開示されている。
【0006】この方法では繊維に特定の表面形態を付与
できるため、ある程度の発色性向上効果は期待できる
が、未延伸糸の複屈折率が低く、得られた延伸糸が高配
向となるため延伸糸の染料吸尽が十分ではなく、満足で
きる黒発色性を得ることができなかった。
【0007】このように、既存の表面に凹凸を有する繊
維は、黒発色性のレベル、加工性等に問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の技術では達成できなかった高い黒発色性を有し、かつ
製糸性・加工性に優れ、さらにドライ感、ふくらみ感等
の優れた風合い特性を有するポリエステル未延伸糸を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、平均一
次粒子径が0.02〜0.1μmであるコロイダルシリ
カ微粒子を0.4〜5重量%含有するポリエステル未延
伸糸であって、かつ複屈折率(Δn)が30×10-3
50×10-3であることを特徴とするポリエステル未延
伸糸により達成することができる。
【0010】また本発明において、固有粘度が0.57
〜0.63であるポリエステル未延伸糸であることがよ
り好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明におけるポリエステルとは、主たる
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル誘導体、主た
るグリコール成分がエチレングリコールからなるもので
あるが、20モル%以下のポリエチレングリコールや炭
素数3〜10程度のジオールを共重合していてもよい。
【0013】本発明において、ポリエステルに含有され
ているコロイダルシリカ微粒子は、平均一次粒子径が
0.02〜0.1μmであることが必要である。平均一
次粒子径が0.1μmより大きくなると、アルカリ減量
処理後に形成されるポリエステル繊維表面のボイド径が
大きくなりすぎて、繊維表面反射光を十分に抑制するこ
とができず、十分な黒発色性が得られない。さらに、該
シリカ微粒子により、糸道ガイド類の摩耗が引き起こさ
れ、工業生産上問題がある。逆に、平均一次粒子径が
0.02μm未満では、コロイダルシリカ粒子が凝集を
起こしやすく、これにより紡糸時の背圧上昇が引き起こ
され、安定した工業生産を行うのに支障を来す。黒発色
性の点から0.04〜0.08μmであることが好まし
い。
【0014】また、本発明の目的である優れた発色性を
発現させるためには、コロイダルシリカ微粒子の添加量
は、0.4〜5重量%であることが必要である。コロイ
ダルシリカ粒子の添加量が5重量%を超えると、前記し
たガイド類の摩耗が引き起こされ、製糸性が低下すると
ともに得られた繊維の品位が悪化し、さらに粒子凝集に
よりパック内圧が上昇し工業生産的な問題が発生する。
逆に、添加量が0.4重量%未満になると、糸道ガイド
類の摩耗、生産性は改善されるものの、黒発色性が大幅
に劣ってしまう。製糸性および発色性を考慮するとコロ
イダルシリカ粒子の添加量は1〜4重量%であることが
さらに好ましい。
【0015】本発明におけるコロイダルシリカとは、ケ
イ素酸化物を主成分とし、単粒子状で存在する微粒子が
水または単価のアルコール類またはジオール類またはこ
れらの混合物を分散媒としてコロイドとして存在するも
のをいう。
【0016】コロイダルシリカをポリマー中に添加する
方法としては、ポリエステルのエステル化あるいはエス
テル交換反応時、重縮合反応時、重縮合反応後、溶融成
形前の何れかの段階において混合させればよい。
【0017】本発明のポリエステル未延糸は複屈折率が
30×10-3〜50×10-3であることが必要である。
複屈折率が30×10-3より小さいと、実質的に加工段
階で高倍率の延伸が必要になり、その結果、得られた繊
維の配向が高くなり優れた発色性を得ることが困難にな
る。優れた発色性が得られない要因として、繊維が高配
向化することにより表面屈折率が高くなり繊維表面反射
光量が増加すること、染料吸尽率が下がることが挙げら
れる。また未延伸糸の経日的な物性変化による糸加工の
不安定化、品質ばらつきが発生するといった問題があ
る。一方、複屈折率が50×10-3より大きいと適用で
きる糸加工法が制限され汎用性を失ってしまうととも
に、実質的に高速紡糸が必要となるため安定した製糸が
困難になる。
【0018】本発明のポリエステル未延伸糸の固有粘度
は、良好な発色性、安定した紡糸操業性を得るために
0.57〜0.63であることがより好ましい。
【0019】また、本発明ポリエステル未延伸糸の断面
形状は特に規定するものではなく、丸もしくはそれ以外
の異形断面であってもよい。
【0020】本発明ポリエステル未延伸糸は、未延伸糸
のまま使用することも可能であるが、通常の延伸、仮撚
り加工、流体加工や弛緩熱処理等に例示される各種糸加
工法に適用することによって、ふくらみ感等の風合い特
性を向上させることができるのである。
【0021】これらの高次加工技術は本発明のポリエス
テル未延伸糸単独で適用してもよいし、他の糸条との複
合加工を行ってもよい。本発明のポリエステル未延伸糸
に高次加工技術を施した加工糸を用いた織編物を製造す
る場合においても、織編機、織編組織等については何等
制約することはない。
【0022】本発明ポリエステル未延伸糸は、特定粒子
径のコロイダルシリカを特定量添加するとともに、未延
伸糸の複屈折率を30×10-3〜50×10-3とするこ
とにより、従来技術により得られたものに比べ発色性が
格段に向上したポリエステル未延伸糸を得ることができ
るようになった。これは、アルカリ減量処理等の手法に
よって、ポリマ中に添加されたコロイダルシリカ微粒子
を溶出させることによって形成される繊維表面凹凸によ
る反射光抑制に加えて、未延伸糸の複屈折率を30.0
×10-3〜50.0×10-3とすることにより、実質的
に本発明未延伸糸を用いた延伸糸・加工糸の繊維配向が
抑制され発色性が向上する効果の相乗作用によるもので
ある。
【0023】本発明ポリエステル未延伸糸を得る方法と
しては、例えばテレフタル酸、エチレングリコール、コ
ロイダルシリカを混合して通常の重合方法によりポリエ
ステルを得、このポリエステルを通常の方法で紡糸する
ことによって未延伸糸を得ることができる。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。なお、本発明における各種測定法は下記の通りであ
る。 (1)発色性評価 実施例記載の各種加工方法により得た加工糸を編地と
し、該編地をアルカリ減量率が20%となるように処理
した後、染料としてDiaix Black BG-FS(三菱化成社
製、分散染料)15%owf水分散液を使用し、浴比1:
30、130℃で60分染色したものを、測色計(ミノ
ルタ社製CM−3700D)によりL値を3回測定し、
平均値を求めた。 (2)固有粘度 ポリエステル未延伸糸をO−クロロフェノールに溶解
し、25℃で測定した。 (3)平均一次粒子径 コロイダルシリカ粒子の平均一次粒子径はHORIBA
製粒径分析装置(LA−700)にて測定を行った。 (4)複屈折率 ポリエステル未延伸糸の複屈折率はNIKON製偏光顕
微鏡(XTP−11)にて測定した。 (5)紡糸操業性 紡糸操業性は、紡糸中の糸切れ回数から判断し、 特優:○○(紡糸糸切れ0.7回/トン未満) 優 :○ (紡糸糸切れ0.7以上1.5回/トン未
満) 普通:△ (紡糸糸切れ1.5以上2.0回/トン未
満) 不良:× (紡糸糸切れ2.0回/トン以上) の4段階で評価した。 (6)風合い特性(ドライ感、ふくらみ感) 基準試料との一対比較で5人のパネラーによる官能試験
を実施し、特優:○○、優:○、普通:△、不良:×、
の4段階で評価した。基準試料としては、実施例1と同
様の紡糸条件で得られたポリエチレンテレフタレートか
らなる90detx/48fの丸断面からなる未延伸糸
を各実施例と同様に糸加工を行い、製編、加工を施した
ものを用いた。
【0025】実施例1 平均一次粒径が0.05μmのコロイダルシリカ微粒子
を生成ポリエステルに対し2.0重量%含有したポリエ
ステルを48ホールの丸孔口金から紡糸し、交絡を5個
/m付与した後、引取速度3700m/分で引取り、9
0dtex/48fのポリエステル未延伸糸を得た。
【0026】紡糸操業性は良好であり、得られたポリエ
ステル未延伸糸の固有粘度は0.610、複屈折率は4
3×10-3であった。
【0027】該ポリエステル未延伸糸に、延伸倍率1.
6倍、仮撚温度180℃で延伸仮撚加工を施し、仮撚加
工糸を得た。
【0028】該仮撚加工糸をFAX編機にて製編し、9
8℃の熱水で精錬後、3%水酸化ナトリウム水溶液で処
理して減量率20%の編地とし、130℃で染色加工を
行った。
【0029】得られた編地のL値は10.7であり、き
わめて優れた発色性を示した。さらに、得られた編地は
良好なドライ感を有しており、品位の優れたものであっ
た。
【0030】実施例2〜5および比較例1〜4 ポリエステルに含有された、コロイダルシリカ微粒子の
含有量および平均一次粒子径を表1のように変更し、実
施例1と同じ製造条件で紡糸、糸加工、製編を行い、紡
糸操業性および得られた編地のアルカリ減量処理後のL
値、風合いについて評価した結果を表1に示す。同一紡
糸条件では、シリカ添加量が増えるほどΔnが減少する
傾向にあった。
【0031】実施例2は、実施例1と比較するとシリカ
粒子添加量減少に伴う繊維表面凹凸数の減少が見られた
が、得られた布帛は優れた発色性、ドライ感を有してい
た。
【0032】実施例3は若干紡糸操業性が劣るものの、
優れた発色性、ドライ感を示した。
【0033】比較例1は、ポリエステル中にコロイダル
シリカが全く含有されていないため、アルカリ減量処理
後に繊維表面凹凸が形成されず、発色性およびドライ感
が大幅に劣った。
【0034】比較例2ではコロイダルシリカ粒子の凝集
が見られ、繊維表面に形成されるボイド径が大きくなり
発色性が低下したことに加え、コロイダルシリカ粒子が
多量に含有されていることに起因して背圧上昇がおこ
り、大幅に紡糸操業性が悪化した。
【0035】実施例4は実施例1と比較すると若干の紡
糸操業性低下が見られたが、優れた発色性が得られ、ま
た実施例5は発色性低下が見られるものの優れた発色
性、ドライ感を示した。
【0036】これに対し、シリカの平均一次粒子径の小
さい比較例3では、シリカ粒子の凝集が確認され、発色
性とともに紡糸操業も劣るものであった。
【0037】また、一次粒子径の大きい比較例4は、糸
道ガイド類摩耗の程度がひどく紡糸操業性が悪化したこ
とに加え、発色性、ドライ感も劣るものであった。
【0038】ポリエステル未延伸糸の固有粘度を変えた
実施例6,7では、固有粘度が増加するに従って発色性
が低下する傾向が見られた。
【0039】実施例6は、実施例1〜5と比較すると紡
糸操業性が若干劣るものの、優れた発色性、ドライ感を
示した。
【0040】実施例7は発色性低下がみられるが、十分
な発色性、ドライ感を有しており、紡糸操業性も良好で
あった。
【0041】実施例8 実施例1と同様の条件で紡糸した未延伸糸を、1.6倍
で延伸した後180℃で弛緩熱処理を施した56dte
x/48fの加工糸を、該加工糸が鞘糸になるように8
4dtex/12fのポリエステルフィラメントとタス
ラン混繊加工し、複合混繊糸を得た。
【0042】得られた混繊糸を経糸および緯糸に使用し
て平織物を作製し、実施例1と同様の方法でアルカリ減
量処理、染色加工を行った。
【0043】得られた織物はL値が10.7であり、極
めて優れた黒発色性を示した。また、ドライ感に優れて
いるとともに従来にない良好なふくらみ感を有してい
た。
【0044】実施例9〜10および比較例5〜6 ポリエステル未延伸糸の複屈折率を表2のように変え
(具体的には実施例8は紡糸速度3000、実施例9は
紡糸速度4000、比較例5は2500、比較例6は4
500m/分でそれぞれ未延伸糸を紡糸した)得られた
未延伸糸を加工糸伸度が35%になるようにそれぞれ
1.2〜1.8倍で延伸後、180℃で弛緩熱処理を施
し、いずれも56T−48Fの加工糸を得た。
【0045】該加工糸を実施例1と同様に84dtex
/12fのポリエステルフィラメントとタスラン混繊加
工し、製織、アルカリ減量処理、染色加工した後、得ら
れた織物の発色性および風合い特性を評価した。
【0046】風合い特性評価の基準試料としては、ポリ
エチレンテレフタレートからなる90detx/48f
の丸断面からなる未延伸糸を1.6倍で延伸後、180
℃で弛緩熱処理した加工糸を用いた。
【0047】実施例9は実施例8と比較して発色性の低
下が確認されたが、十分な発色性、ドライ感、ふくらみ
感を有していた。
【0048】実施例10は若干製糸性の悪化が見られた
が、良好な発色性、優れたふくらみ感およびドライ感を
有する織物であった。
【0049】一方、比較例5はポリエステル未延伸糸の
残留伸度が高く、実施例8および9と比較すると高倍率
延伸が必要であり、繊維表面が高配向化し十分な発色性
が得られなかった。また、ふくらみ感に欠ける織物であ
った。
【0050】比較例6は発色性、ふくらみ感、ドライ感
はいずれも優れていたが、紡糸操業性が悪化し、安定し
た製糸が行えなかった。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】本発明のポリエステル未延伸糸とするこ
とで、高い発色性を有し、かつドライ感、ふくらみ感等
の風合い特性を向上することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均一次粒子径が0.02〜0.1μmで
    あるコロイダルシリカ微粒子を0.4〜5重量%含有す
    るポリエステル未延伸糸であって、かつ複屈折率(Δ
    n)が30×10-3〜50×10-3であることを特徴と
    するポリエステル未延伸糸。
  2. 【請求項2】固有粘度が0.57〜0.63であるポリ
    エステルからなる請求項1記載のポリエステル未延伸
    糸。
JP2001297298A 2001-09-27 2001-09-27 発色性の優れたポリエステル未延伸糸 Pending JP2003105630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297298A JP2003105630A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 発色性の優れたポリエステル未延伸糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297298A JP2003105630A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 発色性の優れたポリエステル未延伸糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003105630A true JP2003105630A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19118403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297298A Pending JP2003105630A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 発色性の優れたポリエステル未延伸糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003105630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063713A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toray Ind Inc 染色性に優れたポリエステル未延伸糸
JP2008196093A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toray Ind Inc 伸度差混繊糸
JP2012255224A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kuraray Co Ltd 構造加工糸

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233378A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 良好な染色性を有するポリエステル繊維布帛及びその製造法
JPH07268727A (ja) * 1994-03-23 1995-10-17 Toray Ind Inc 良好な発色性と光沢を有するポリエステル中空繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233378A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 良好な染色性を有するポリエステル繊維布帛及びその製造法
JPH07268727A (ja) * 1994-03-23 1995-10-17 Toray Ind Inc 良好な発色性と光沢を有するポリエステル中空繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063713A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toray Ind Inc 染色性に優れたポリエステル未延伸糸
JP2008196093A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toray Ind Inc 伸度差混繊糸
JP2012255224A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Kuraray Co Ltd 構造加工糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003105630A (ja) 発色性の優れたポリエステル未延伸糸
JP2011069028A (ja) 複合糸の製造方法及び織編物
JPH108375A (ja) マルチフィラメント複合織物及びその製造法
JPS58149316A (ja) 発色性の良好な紡績糸風ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH05295634A (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP4985358B2 (ja) 収縮差混繊糸
JPH0359130A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2018040086A (ja) 潜在濃染性混繊交絡糸、芯鞘型濃染性混繊交絡糸、及びその製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH11158742A (ja) シルキー調特殊加工糸
JPH062235A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP2003105631A (ja) 発色性の良好なポリエステル繊維およびその製造方法
JP3960510B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸及びその製造方法並びにその織編物
JPH02293411A (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP2002030534A (ja) ポリエステル混繊未延伸糸
JPH10110341A (ja) 濃染織編物の製造方法
JPH08209442A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH11217730A (ja) ポリエステル繊維の製造法および仮撚加工糸
JPS59228041A (ja) ポリエステルフイラメント織物
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JP2008196093A (ja) 伸度差混繊糸
JP2003105628A (ja) 発色性の良好なポリエステル太細糸およびその製造方法
KR930000560B1 (ko) 폴리에스테르계 멀티필라멘트사
JP2001172836A (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005