JPH11158742A - シルキー調特殊加工糸 - Google Patents

シルキー調特殊加工糸

Info

Publication number
JPH11158742A
JPH11158742A JP32593397A JP32593397A JPH11158742A JP H11158742 A JPH11158742 A JP H11158742A JP 32593397 A JP32593397 A JP 32593397A JP 32593397 A JP32593397 A JP 32593397A JP H11158742 A JPH11158742 A JP H11158742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
silky
fabric
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32593397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880169B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujiwara
正幸 藤原
Tetsuharu Obayashi
徹治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP32593397A priority Critical patent/JP3880169B2/ja
Publication of JPH11158742A publication Critical patent/JPH11158742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880169B2 publication Critical patent/JP3880169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 張り,腰とふくらみ感を有し,かつ濃染効果
に優れた布帛とすることができるシルキー調特殊加工糸
を提供する。 【解決手段】 芯糸が単糸繊度3デニール以上,沸水処
理後の捲縮率が50%以上となるポリエステル潜在捲縮
性複合フィラメント糸,鞘糸が複屈折率(Δn)70×
10-3〜120×10-3,熱水収縮率が5%以下で,ア
ルカリ減量処理によって糸条表面に凹凸形状もしくは微
細孔を形成するポリエステル捲縮フィラメント糸である
混繊交絡糸である。この混繊交絡糸は,糸条表面にルー
プやたるみを有し,かつ布帛にした後の黒染色によるL
値が12以下となる濃染性を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,張り,腰とふくら
み感を有し,かつ濃染効果に優れた布帛とすることがで
きるシルキー調特殊加工糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今の高級指向に伴い,衣料分野では,
シルキー風合に加えて張り,腰,さらに発色性に優れた
差別化加工糸が要望されている。このため,本発明者ら
は,特開平8−100366号公報において,糸条表面
に凹凸形状もしくは微細孔を有するフィラメントで構成
された低伸度,低配向度の濃染性特殊加工糸を提案し
た。しかしながら,この加工糸は,表面形状や特異な糸
質特性から,シルキー風合と濃染効果は有するものの,
捲縮率が低いため,張り,腰やふくらみ感に欠けるとい
う問題があった。
【0003】また,特開平5−209337号公報に
は,ポリエステル高配向未延伸糸を流体旋回ノズルで仮
撚加工して得られた糸条と捲縮率の高い他の延伸糸とを
複合する方法が提案されている。しかしながら,この方
法で得られる加工糸は,延伸糸と混繊する仮撚加工糸の
断面形状に特徴がないため,濃染効果と張り,腰は有す
るものの,シルキー風合に欠けるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来の問題を解決し,張り,腰とふくらみ感を有し,かつ
濃染効果にも優れた布帛とすることができるシルキー調
特殊加工糸を提供することを技術的な課題とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,芯糸に単糸繊度
が太く,捲縮率が高いものとなる潜在捲縮性糸,鞘糸に
フィラメントの表面が特殊な形状を呈するものとなる低
配向度,低収縮性糸を配した混繊交絡糸にすることによ
って,張り,腰を加えて濃染効果を有するスパンシルキ
ー調布帛を得ることができることを知見して本発明に到
達した。
【0006】すなわち,本発明は,芯糸が単糸繊度3デ
ニール以上,沸水処理後の捲縮率が50%以上となるポ
リエステル潜在捲縮性複合フィラメント糸,鞘糸が複屈
折率(Δn)70×10-3〜120×10-3,熱水収縮
率が5%以下で,アルカリ減量処理によって糸条表面に
凹凸形状もしくは微細孔を形成するポリエステル捲縮フ
ィラメント糸である混繊交絡糸であって,前記混繊交絡
糸は,糸条表面にループやたるみを有し,かつ布帛にし
た後の黒染色によるL値が12以下となる濃染性を有す
ることを特徴とするシルキー調特殊加工糸を要旨とする
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。
【0008】本発明のシルキー調特殊加工糸は,単糸繊
度が太く,捲縮率の高い潜在捲縮性の芯糸と,アルカリ
減量処理によってフィラメントの表面が特殊な形状を呈
するものとなる低配向度,低収縮性の鞘糸とで構成され
た混繊交絡糸であり,芯糸は,単糸繊度が3デニール以
上で,沸水処理後の捲縮率が50%以上となるポリエス
テル潜在捲縮性複合フィラメント糸であることが必要で
ある。
【0009】芯糸が上記特性を有することにより,後工
程での熱処理によって捲縮が発現して,布帛に張り,腰
やふくらみ感を付与できる。単糸繊度が3デニール未満
では,布帛に十分な張り,腰を付与することができな
い。また,沸水処理後の捲縮率が50%未満の場合,布
帛にした後に熱処理を施しても捲縮発現力が乏しく,ふ
くらみ感を付与することができない。なお,芯糸の熱水
収縮率は,鞘糸よりも3%以上高い方が異収縮効果を発
現する上で好ましい。
【0010】一方,鞘糸は,複屈折率(Δn)が70×
10-3〜120×10-3,熱水収縮率が5%以下で,ア
ルカリ減量処理によって糸条表面に凹凸形状もしくはマ
イクロクレータ状の微細孔を形成するポリエステル捲縮
フイラメント糸であることが必要である。鞘糸の複屈折
率(Δn)が70×10-3〜120×10-3,好ましく
は90×10-3〜110×10-3であると,配向度の進
行が極力抑えられた低配向度糸となるため,染料の吸尽
率が高くなり,濃染性が格段に向上した糸条となる。複
屈折率(Δn)が70×10-3未満では,低配向度に伴
う特性の経日変化や品質のバラツキが生じるので好まし
くない。また,複屈折率(Δn)が120×10-3を超
えると,繊維の内部構造が変化して高配向度糸となり,
染料が繊維内部に入り難くて濃染効果は期待できない。
【0011】また,鞘糸の熱水収縮率を5%以下の低収
縮性糸とすることで,芯糸との収縮差効果で布帛にふく
らみ感を付与することができる。鞘糸の熱水収縮率が5
%を超えると,芯糸との収縮差が少なくなり,布帛に満
足するふくらみ感を付与することができない。
【0012】さらに,鞘糸は,アルカリ減量処理によっ
て凹凸形状もしくはマイクロクレータ状の微細孔を有す
る表面形状を形成できるものである。本発明の加工糸を
用いて製編織した後,アルカリ減量処理によって凹凸形
状もしくはマイクロクレータ状の微細孔を有する表面形
状を形成することにより,繊維表面に光を照射した場
合,その不規則な表面形状によって光は乱反射を繰り返
し,繊維内部に吸収されて外部への反射光が少なくなる
という作用効果が得られ,深みのある色を表現すること
ができる。さらに,特殊な断面形状によってドライタッ
チなシルキー風合も付与することができる。本発明でい
う凹凸形状もしくは微細孔とは,μm単位の微小なもの
をいい,単なる異形断面糸(三角断面,六角断面等)の
断面形状をいうものではない。
【0013】さらに,本発明の重要な点は,糸条表面に
ループやたるみを形成した糸条形態を有する点にある。
このような糸条形態を呈することから,フィラメント間
に空隙ができ,適度なふくらみ感を有するとともに,フ
ィラメント間の複雑な内部屈曲によって外部への乱反射
光が少なくなり,色の深みが増し,濃染性がより一層向
上する。また,鞘糸の断面特性と糸条形態によって,ス
パンシルキー調の風合が得られる。そして,上記した特
性を有する本発明の加工糸は,布帛にした後,黒色染料
で染色すれば,L値が12以下の濃染性布帛となるもの
である。
【0014】上述したように,本発明のシルキー調特殊
加工糸は,芯糸の捲縮発現効果によって糸条内部に微
細クリンプ形状が生じるとともに,鞘糸との異収縮効果
によって糸条にふくらみ感が付与されて,張り,腰に優
れた布帛とすることができる,鞘糸の表面形状と特異
な糸質特性,さらには糸条形態がもたらす相乗効果によ
って,濃染性に優れたスパンシルキー調布帛となる,等
の特長を有している。
【0015】本発明に用いる芯糸は,潜在捲縮特性を有
するポリエステル複合フィラメント糸であれば特に限定
されるものではなく,例えば,熱収縮特性の異なる2種
のポリエステル成分をサイドバイサイド型に接合した潜
在捲縮性複合フィラメント糸が好ましく用いられる。ま
た,鞘糸としては,ポリエチレンテレフタレート(PE
T)又はPETを主成分とする共重合ポリエステルが好
ましい。
【0016】前述したように,鞘糸は,アルカリ減量処
理によって糸条表面に凹凸形状もしくは微細孔を形成す
るものであるが,アルカリ減量処理でフィラメントの表
面形状を変化させるには,溶解性の異なるポリマーを複
合紡糸法で紡糸し,易溶性成分を除去して異形化する方
法や,ポリエステルの重合時又は紡糸時にポリエステル
に対して不活性な微粒子を添加して紡糸し,アルカリ減
量処理でこの微粒子を除去して微細孔を形成させる方法
等を採用することができる。
【0017】前者の易溶性成分を除去してフィラメント
の表面を凹凸形状に異形化する方法において,凹凸形状
の凸部の幅と高さは,数μm単位の微小なものが好まし
く,その数も15個以上で,多い方が好ましい。さら
に,凹凸部の配列分布やその形状は,特に限定されるも
のではなく,例えば,図1に示すフィラメントの断面の
ように,表面に凸部と凹部が交互にほぼ一様に分布し,
凸部の断面が長方形ないしほぼ台形状を呈するもの等を
採用することができる。
【0018】一方,後者の微粒子を除去する方法におい
ては,微粒子の含有量がポリエステルの1〜15重量
%,微粒子の粒径は2μm以下のものが好ましいが,紡
糸時にトラブルを起こさない範囲であればよい。そし
て,このフィラメント表面の微粒子をアルカリ減量処理
で除去すれば,マイクロクレータ状の微細孔を形成する
ことができる。上記で使用する微粒子の種類は,特に限
定されるものではないが,セラミックス類等の無機化合
物,例えば,バリウム,カルシウム,マグネシウム,ア
ルミニウム等の酸化物,硫酸塩,炭酸塩,リン酸塩やシ
リカ等を好適に用いることができる。
【0019】次に,本発明のシルキー調特殊加工糸の製
法例を図面を用いて説明する。
【0020】図2は,本発明のシルキー調特殊加工糸の
製法例を示す概略工程図である。図2において,伸度が
110〜130%の高配向未延伸糸である糸条Y1 は,
供給ローラ1と第1引取ローラ4との間の仮撚加工域に
供給され,流体旋回ノズル3で加撚され,ヒータ2で熱
セットされて鞘糸B用の加工糸となり,第1引取ローラ
4により流体処理域に導かれる。
【0021】一方,潜在捲縮性の高配向未延伸糸である
糸条Y2 は,供給ローラ5と第2引取ローラ7との間で
延伸され,ヒータ6で熱セットされて低伸度の潜在捲縮
性を有する芯糸A用の加工糸となり,鞘糸B用の加工糸
とともに流体噴射ノズル8によって流体噴射加工が施さ
れて目的とするシルキー調特殊加工糸となり,次いで,
第3引取ローラ9を経てパッケージ10に捲き取られ
る。
【0022】上記仮撚加工において,加撚及び解撚域の
張力を0.05〜0.15g/d,仮撚数を700〜120
0T/Mとして融着しない温度範囲で加工すれば,低配
向,低捲縮性の鞘糸B用の加工糸となる。また,流体噴
射加工で使用する流体噴射ノズルとしては,ループやた
るみ,交絡を付与するものであれば特に限定されるもの
ではなく,例えば,タスランノズルやインターレースノ
ズルを採用することができる。流体噴射時の糸条のオー
バーフィード率は,鞘糸B用の糸条のオーバーフィード
率を芯糸A用の糸条と同一もしくは大きくした方が,濃
染効果を向上させる点から好ましい。
【0023】本発明において,熱水収縮率は,JIS
L−1090に準拠して測定するものである。また,沸
水処理後の捲縮率とは,次の方法で測定されるものであ
る。すなわち,検尺機で5回綛取りした複合フィラメン
ト糸を二重にして,1/6000(g/d)の荷重下で
スタンドに吊り,30分間放置した後,この状態を維持
したまま沸水中に入れ,30分間放置する。その後,3
0分間風乾して,1/500(g/d)の荷重をかけて
長さ(a)を測定する。続いて,荷重を外し,1/20
(g/d)の荷重をかけてその長さ(b)を測定する。
そして,次式より沸水処理後の捲縮率を求める。 捲縮率(%)=〔(b−a)/b〕×100 さらに,複屈折率(Δn)は,偏光顕微鏡とコンペンセ
ーターの組合せによる干渉縞計測法で測定するものであ
る。
【0024】次に,布帛の黒染色によるL値は,次のよ
うにして測定する。まず,糸条を目付150g/m2
上の筒編地に編成し,得られた筒編地を次の染色処方で
染色する。 <染色処方> (精 練) 精 練 剤 : サンモール FL 2g/リットル (日華化学社製) 温度×時間 : 80℃×20分 (アルカリ減量) 苛性ソーダ : 40g/リットル 温度×時間 : 98℃×30分 (染 色) 染 料 : ダイアニックスブラック HG−FS 15%o.w.f. (三菱化学ヘキスト社製,分散染料) 助 剤 : ニッカサンソルト SN−130 0.5g/リットル (日華化学社製) 酢 酸 0.2cc/リットル 浴 比 : 1:50 温度×時間 : 135℃×30分 (洗 浄) 還元洗浄剤 : ビスノール P−70 5g/リットル (一方社油脂工業社製) 温度×時間 : 80℃×20分 上記の染色処方で染色した筒編地をマークベス社製MS
−2020型分光光度計でその反射率を測定し,CIE
Labの色差式から濃度指標を求めた値がL値であ
り,L値は,その値が小さいほど深みのある色となる。
【0025】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0026】実施例1 芯糸用の糸条として,イソフタル酸8モル%と2,2−ビ
ス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパ
ン5モル%を共重合した極限粘度〔η〕0.63のPET
を第1成分,極限粘度〔η〕0.53のPETを第2成分
としてサイドバイサイド型で複合紡糸した高配向未延伸
糸80d/12f,鞘糸用の糸条として,難溶出成分と
してPETを,易溶出成分として5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸を2.5モル%と平均分子量が7000のポ
リエチレングリコールを12重量%共重合したPETを
用い,フィラメントの断面形状が,図1に示すように,
繊維の円周上に易溶出成分が難溶出成分をギヤ形状に複
数分割した芯鞘構造糸になるように設計した紡糸口金と
複合紡糸装置を用いて紡糸した複屈折率(Δn)が60
×10-3の高配向未延伸糸75d/24fをそれぞれ用
い,図2に示す工程に従い,本発明のシルキー調特殊加
工糸を製造した。加工条件と得られた加工糸の物性を表
1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】得られた加工糸は,糸条表面にループやた
るみを有する混繊交絡糸であり,この加工糸を筒編地に
編成した後,常法によるアルカリ減量処理で易溶出成分
を除去すると,鞘糸の溶出後のフィラメント表面には,
幅1μm,高さ2.5μmの凸部が25個存在し,凹凸形
状を有するものであった。次いで,筒編地を黒色染料で
染色したところ,ふくらみ感と張り,腰に優れたスパン
シルキー風合の黒色編地が得られた。
【0029】実施例2 鞘糸用として,微粒子の平均粒径0.3μmの炭酸マグネ
シウムを5.5重量%含有した複屈折率(Δn)が54×
10-3の高配向未延伸糸90d/36fを供給糸条とす
る以外は,実施例1と同じ条件で本発明の加工糸を得
た。
【0030】得られた加工糸は,糸条表面にループやた
るみを有する混繊交絡糸であり,この加工糸を筒編した
後,実施例1と同様にアルカリ減量処理と染色仕上げ加
工を施した。アルカリ減量後の鞘糸フィラメント表面か
らは微粒子が除去され,マイクロクレータ状の微細孔が
無数に形成されており,黒色の深みが一段と向上したも
のであった。
【0031】比較例1 芯糸用の供給糸条を80d/48fにする以外は,実施
例1と同じ条件で加工糸を得た。得られた加工糸は,濃
染性には優れているものの,芯糸の単糸繊度が細いた
め,張り,腰に欠けるものであった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば,製編織して,アルカリ
減量処理と染色加工を施せば,糸条を構成する芯/鞘フ
ィラメント糸の特性(芯糸は,単糸繊度が太く,捲縮率
の高い潜在捲縮性糸,鞘糸は,フィラメントの表面が特
殊な形状を呈するものとなる低配向度,低収縮性糸)
と,混繊交絡糸特有の糸条形態との相乗効果によって,
張り,腰とふくらみ感を有したスパンシルキー風合の濃
染性布帛が得られ,織編物用の糸条として好適なシルキ
ー調特殊加工糸が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシルキー調特殊加工糸を構成する鞘糸
のアルカリ減量処理後のフィラメント表面の一例を示す
横断面模式図である。
【図2】本発明のシルキー調特殊加工糸の製法例を示す
概略工程図である。
【符号の説明】
1 鞘糸用の供給糸条 Y2 芯糸用の供給糸条 1,5 供給ローラ 2,6 ヒータ 3 流体旋回ノズル 8 流体噴射ノズル 10 パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯糸が単糸繊度3デニール以上,沸水処
    理後の捲縮率が50%以上となるポリエステル潜在捲縮
    性複合フィラメント糸,鞘糸が複屈折率(Δn)70×
    10-3〜120×10-3,熱水収縮率が5%以下で,ア
    ルカリ減量処理によって糸条表面に凹凸形状もしくは微
    細孔を形成するポリエステル捲縮フィラメント糸である
    混繊交絡糸であって,前記混繊交絡糸は,糸条表面にル
    ープやたるみを有し,かつ布帛にした後の黒染色による
    L値が12以下となる濃染性を有することを特徴とする
    シルキー調特殊加工糸。
JP32593397A 1997-11-27 1997-11-27 シルキー調特殊加工糸 Expired - Fee Related JP3880169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593397A JP3880169B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 シルキー調特殊加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32593397A JP3880169B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 シルキー調特殊加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158742A true JPH11158742A (ja) 1999-06-15
JP3880169B2 JP3880169B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18182228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32593397A Expired - Fee Related JP3880169B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 シルキー調特殊加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880169B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069028A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Unitika Trading Co Ltd 複合糸の製造方法及び織編物
CN103320928A (zh) * 2013-07-05 2013-09-25 浙江金元亚麻有限公司 用于生产亚麻湿纺中空纱的装置
JP2016180195A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 ユニチカトレーディング株式会社 濃染性加工糸、濃染性加工糸からなる織編物、及び濃染性加工糸の製造方法
JP2022543073A (ja) * 2019-08-02 2022-10-07 トーレ・アドバンスド・マテリアルズ・コリア・インコーポレーテッド 芯鞘型複合仮撚糸およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069028A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Unitika Trading Co Ltd 複合糸の製造方法及び織編物
CN103320928A (zh) * 2013-07-05 2013-09-25 浙江金元亚麻有限公司 用于生产亚麻湿纺中空纱的装置
CN103320928B (zh) * 2013-07-05 2016-03-09 浙江金元亚麻有限公司 用于生产亚麻湿纺中空纱的装置
JP2016180195A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 ユニチカトレーディング株式会社 濃染性加工糸、濃染性加工糸からなる織編物、及び濃染性加工糸の製造方法
JP2022543073A (ja) * 2019-08-02 2022-10-07 トーレ・アドバンスド・マテリアルズ・コリア・インコーポレーテッド 芯鞘型複合仮撚糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880169B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH11158742A (ja) シルキー調特殊加工糸
JP3648635B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JP3386894B2 (ja) 濃染性特殊加工糸
JP4209718B2 (ja) 高発色性織編物とその製造方法
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP3247247B2 (ja) ポリエステル系複合嵩高加工糸
JP3086049B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP2000256932A (ja) 極細ポリエステル複合交絡糸
JP2833059B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3247251B2 (ja) ポリエステル系嵩高加工糸
JP3587269B2 (ja) シルキー調織編物の製造方法
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2004225227A (ja) ポリエステル複合嵩高加工糸
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JP3509995B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JP3763948B2 (ja) ポリエステル繊維およびそれを含む布帛
JPH062235A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JP3250850B2 (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JPH10212629A (ja) 異繊度異収縮混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees