JP2003097124A - 車両用ドアのロック装置 - Google Patents

車両用ドアのロック装置

Info

Publication number
JP2003097124A
JP2003097124A JP2001297221A JP2001297221A JP2003097124A JP 2003097124 A JP2003097124 A JP 2003097124A JP 2001297221 A JP2001297221 A JP 2001297221A JP 2001297221 A JP2001297221 A JP 2001297221A JP 2003097124 A JP2003097124 A JP 2003097124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
vehicle door
switching
release
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297221A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutama Takahashi
一玉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP2001297221A priority Critical patent/JP2003097124A/ja
Priority to TW91116181A priority patent/TW527463B/zh
Priority to KR10-2002-0057525A priority patent/KR100509834B1/ko
Priority to CNB021423911A priority patent/CN1213213C/zh
Publication of JP2003097124A publication Critical patent/JP2003097124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/363Locks for passenger or like doors for railway vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 停電等の非常時においてドアのロック状態を
小さな操作力で確実に強制解除できるようにする。 【解決手段】 ロック切換ピン56をばねの力でロック
位置に保持し、かつ、ソレノイド装置58の電磁コイル
の通電によって前記ロック切換ピン56をアンロック位
置に切換えるようにした車両用ドアのロック装置におい
て、手動操作でロック解除できるようにしたもの。ロッ
ク切換ピン56の近傍に切換レバー86及びロック解除
操作部94をこれらが一体に回動するように設けられ
る。ロック解除操作部94は、切換レバー86の回動操
作に伴ってロック切換ピン56をばねの付勢力に抗して
強制的にアンロック位置へ移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両等に設け
られるドアを全閉状態でロックするための装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ドアのロック装置として、
ソレノイド装置等の電気的駆動源を備え、その駆動力を
利用して、ドアを全閉位置に固定するロック状態と、ド
アを解放するアンロック状態とに切換えられるようにし
たものが広く知られている。
【0003】例えば実開平9−199号マイクロフィル
ムには、ソレノイド装置における電磁コイルが非通電の
状態では同ソレノイド装置におけるロック切換部材(同
公報では突出体6)がばねの弾発力によって突出方向に
押し出されることによりドアをロックするのに対し、こ
の状態からソレノイド装置の電磁コイルを通電するとそ
の電磁力で前記ロック切換部材が前記ばねの弾発力に抗
して没入し、これによりドアのロックが解除されるよう
にしたロック装置が開示されている。
【0004】ところで、このような電気的駆動力を用い
てロック切換をする装置においては、安全上、停電等の
非常時に手動で前記ドアのロックを強制解除できるよう
にすることが望まれる。そのための手段として、前記公
報では、前記ロック切換部材(突出体6)の作動方向と
平行な方向にスライド可能なスライダを備え、このスラ
イダをばねの引張力によって突出体から離れた位置に保
持する一方、非常時には前記スライダにつながれたワイ
ヤを引張って当該スライダを前記ばねの引張力に抗して
突出体側に引き込み、当該スライダと前記突出体に設け
られた軸とを当接させることによって、前記突出体を強
制的にアンロック位置(没入位置)に切換えることがで
きるようにした非常ロック解除装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記公報のように、ソ
レノイドが非通電の状態でロック切換部材をばねの力で
ロック位置に保持する装置においては、比較的大重量の
ドアを確実にロックできるようにするために、このロッ
ク切換部材を付勢するばねの弾発力をかなり強く設定し
なければならない。従って、このばねの弾発力に抗して
ロック切換部材を手動で強制的にアンロック位置に切換
えるには、大きなワイヤ引張操作力が必要であり、その
操作力の低減が課題となる。
【0006】また、前記公報のように、ロック切換部材
を操作する部材(同公報ではスライダ)をワイヤで引張
る構成のものでは、当該ワイヤが何らかの原因で切れる
とロック解除ができなくなるので、操作確実性にも課題
がある。
【0007】さらに、前記公報の装置を車両に組み付け
るには、その施工現場すなわち車両内の限られたスペー
ス内で前記ワイヤの複雑な引き回し作業を行わなければ
ならない不便もある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑み、停電等
の非常時においてドアのロック状態を小さな操作力で確
実に強制解除することができ、また施工も容易な車両用
ドアのロック装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段として、本発明は、ロック切換部材を所定方向に
付勢するばね部材と、このばね部材の付勢力に抗して当
該付勢の向きと反対の向きに前記ロック切換部材を駆動
するための電磁コイルとを含むロック駆動装置を備え、
このロック駆動装置の電磁コイルが通電されない状態で
は前記ばね部材の付勢力により前記ロック切換部材が車
両用ドアを全閉位置に保持するロック位置に切換えら
れ、前記ロック駆動装置の電磁コイルが通電された状態
ではその電磁駆動力により前記ばね部材の付勢力に抗し
て前記ロック切換部材が車両用ドアの開閉動作を許容す
るアンロック位置に切換えられる車両用ドアのロック装
置において、前記ロック切換部材の近傍で回動可能とな
るように設けられる切換レバーと、当該切換レバーの回
動端部よりもその回動中心軸に近い位置に設けられ、こ
の切換レバーと一体に回動するロック解除操作部とを備
え、前記切換レバーの回動に伴って、前記ロック解除操
作部が、前記ロック切換部材を解放する解放位置と前記
ロック切換部材を前記ばね部材の付勢力に抗して前記ア
ンロック位置へ強制移動させるロック解除位置との間を
移動するように構成されているものである。
【0010】この構成において、ロック解除操作部が解
放位置にある状態では、ロック切換部材は当該ロック解
除操作部の拘束を受けないので、当該ロック切換部材は
駆動装置における通電コイルの通電状態に応じて位置切
換される。すなわち、ロック切換部材は、通電コイルが
通電されることにより、その電磁駆動力でアンロック位
置に切換えられる一方、通電コイルの通電が切られると
ばね部材の付勢力によってロック位置に切換えられる。
【0011】ここで、例えば停電により通電コイルの通
電が不能になった場合、前記ロック切換部材は前記付勢
力によってロック位置に保持され、駆動装置によって車
両用ドアのロック解除を行うことが不能となるが、この
ときには切換レバーを手動で回動操作してロック解除操
作部を前記解放位置からロック解除位置に移動させれば
よい。この操作により、ロック解除操作部がロック切換
部材を前記ばねの付勢力に抗してアンロック位置へ強制
的に移動させ、前記ロックを解除するため、この状態で
車両用ドアを手動で開いて車両外へ脱出することが可能
になる。
【0012】しかも、前記ロック解除操作部は前記切換
レバーと一体に回動するものであるため、従来装置のよ
うにワイヤ等の力伝達媒体が要らず、前記切換レバーの
操作によって確実にロック解除をすることができる。
【0013】さらに、前記ロック解除操作部は切換レバ
ーの回動端部よりもその回動中心軸に近い位置にあり、
当該回動端部よりも回動半径の小さいものであるため、
前記切換レバーの回動端部を把持して回動操作すれば、
比較的低い操作力であっても、大きな力で前記ロック解
除操作部を移動させることができ、その移動によってロ
ック切換部材をばね部材の弾発力に抗して確実にアンロ
ック位置へ切換操作することができる。
【0014】また、当該切換レバー及びロック解除操作
部はロック切換部材の近傍に設けられるものであり、従
来のようにワイヤの取り回し作業等が要らず、車両内で
の作業も簡素化される。特に、前記ロック駆動装置が固
定されるフレームを備え、このフレームに前記切換レバ
ーが回動可能に支持されている構成とすれば、車両への
組みつけの際、前記切換レバー及びロック解除操作部を
前記駆動装置と一体に取扱うことができ、施工作業はさ
らに簡素化される。
【0015】前記切換レバーは、前記ロック切換部材の
移動方向と略直交する方向の軸回りに回動するものが好
ましい。この構成によれば、特に複雑な機構を要するこ
となく、前記切換レバーの回動動作をそのままロック解
除操作部のロック解除動作(ロック切換部材の移動方向
と平行な方向への動作)に変換することができる。
【0016】さらに、その構成において、前記ロック解
除操作部を前記切換レバーの回動中心軸近傍の位置に設
ければ、僅かなレバー操作力でもロック解除操作部に大
きなロック解除操作力を与えることができる。従って、
切換レバーの必要操作力をさらに低減させることができ
る。
【0017】前記ロック解除操作部によってロック切換
部材の操作を可能にするには、例えば、前記ロック切換
部材にその移動方向に対して略直交する方向に突出する
被操作部が設けられ、この被操作部が前記ロック解除操
作部によってアンロック位置側に押圧操作されるように
構成すればよい。この構成によれば、前記ロック解除操
作部は前記被操作部を挟んでアンロック位置と反対の側
に位置することになるので、駆動装置による電磁駆動力
で前記ロック切換部材をアンロック位置に切換える際に
前記ロック解除操作部が邪魔にならない。
【0018】特に、前記ロック解除操作部の解放位置が
当該ロック解除操作部が前記被操作部から離間する位置
に設定されていれば、当該解放位置にロック解除操作部
がある状態で、このロック解除操作部がロック切換部材
の通常の位置切換動作(駆動装置の電磁駆動力による位
置切換動作)に悪影響を与えることが確実に回避され
る。
【0019】前記のようにロック切換部材からその移動
方向と略直交する方向に突出する被操作部がロック解除
操作部の操作を受ける場合、その操作力はロック切換部
材の中心軸からの距離を半径とするモーメントを生じさ
せることになり、ロック切換部材にいわゆるこじれが生
じ易くなるが、前記ロック切換部材にその移動方向に対
して略直交する方向であって前記被操作部の突出方向と
異なる方向に突出する被案内部が設けられるとともに、
前記ロック切換部材の近傍に、前記被案内部と係合して
当該被案内部及びロック切換部材を正規の作動方向に案
内する案内部が設けられている構成とすれば、その案内
作用によってロック切換部材の円滑な動作(位置切換動
作)を保証することができる。
【0020】本発明では、前記切換レバーを前記ロック
解除操作部が前記解除位置に切換えられる回動位置及び
前記ロック解除操作部が前記ロック解除位置に切換えら
れる回動位置でそれぞれ係脱可能に係止するレバー位置
決め手段を備えることが、より好ましい。
【0021】この構成によれば、前記各位置で切換レバ
ーが係止されることにより、前記解除位置及びロック解
除位置へのロック解除操作部の位置決めを正確に行うこ
とが可能であり、切換レバーの操作不良(例えば回動操
作量の不足)を未然に防ぐことができる。
【0022】また本発明では、前記ロック解除操作部が
前記ロック解除位置に切換えられたことを検知する解除
操作検知手段を備えることが、より好ましい。このよう
な解除操作検知により、ロック切換部材が手動によって
アンロック位置に強制切換されているにもかかわらず、
誤って車両の運転が再開されてしまう不都合が未然に防
止される。
【0023】この解除操作検知手段としては、前記切換
レバーの回動中心軸の近傍に設けられた検知用スイッチ
と、前記切換レバー及びロック解除操作部と一体に回動
するように設けられ、前記ロック解除操作部が前記ロッ
ク解除位置に切換えられるときに前記検知用スイッチを
切換操作する形状をもつスイッチ操作部材とを含むもの
が優れている。この構成によれば、切換レバーと一体に
回動するようにスイッチ操作部材を設けるだけの簡素な
構造で、その切換レバーの操作位置に確実に連動して前
記検知用スイッチのオンオフ操作をすることができる。
【0024】また前記解除操作検知手段とは別に、前記
ロック解除操作部の位置にかかわらず前記ロック切換部
材の切換位置を直接検知するロック検出手段を備え、こ
のロック検出手段と前記解除操作検知手段とを併存させ
るようにすれば、前記ロック検出手段によりロック切換
部材がアンロック位置にあることが検知された時に、そ
れが切換レバーの手動操作によるものなのか、あるいは
駆動装置の電磁駆動力によるものなのかを的確に判別す
ることができる。
【0025】前記ロック切換部材は、車両用ドアに直接
作用してその開閉動作を規制するものであってもよい
し、間接的に規制するものであってもよい。例えば、前
記車両用ドアの開閉動作に追従して運動し、前記車両用
ドアが全閉位置に達した状態で全閉対応位置に到達する
連動部材を備え、前記ロック切換部材のロック位置が当
該ロック切換部材が前記連動部材を前記全閉対応位置に
保持する位置に設定されているものであってもよい。
【0026】前記切換レバーは、車両外部から操作され
るものでもよいし、車両内に設けられるものでもよい。
後者の場合、当該切換レバーは、車内側に起立する位置
と倒伏する位置との間で回動操作されるものであって、
その起立位置で前記ロック解除操作部が前記ロック解除
位置に切換えられ、倒伏位置で前記ロック解除操作部が
前記解放位置に切換えられるように構成されているの
が、より好ましい。
【0027】この構成によれば、通常状態、すなわちロ
ック解除操作部を解放位置に切換えている状態では、切
換レバーが倒伏位置にあるので車室内で邪魔とならな
い。また、ロック解除操作部をロック解除位置に切換え
てロックを強制解除しているときには、前記切換レバー
が起立位置にあるため、その強制解除状態をレバー位置
からひと目で確認することが可能である。
【0028】一般に、前記ロック装置は車両用ドアを開
閉駆動する開閉駆動装置とともに車両用ドアよりも上側
の位置に設けられることが多いが、その場合、前記切換
レバーの倒伏位置を当該切換レバーが下向きに倒れる位
置に設定することにより、比較的身長の低い者でも支障
なく切換レバーを操作することが可能になる。
【0029】また本発明は、このように車室内で操作さ
れる切換レバーに加え、車室外からもロック切換部材を
手動操作する手段を付加することを妨げない。例えば、
前記ロック解除操作部とは別に設けられ、前記ロック切
換部材を解放する解放位置と当該ロック切換部材を前記
ばね部材の付勢力に抗して強制的にアンロック位置に切
換えるロック解除位置との間を移動する副ロック解除操
作部と、車両外部での操作を受けて前記副ロック解除操
作部を前記解放位置とロック解除位置との間で移動させ
る外部操作用ロック解除機構とを備えるようにしてもよ
い。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、ここに示す実施の形態
は、引き戸式の車両用ドアをロックするものであるが、
本発明にかかるロック装置は、その他の形式のドア、例
えば開き戸式や折り戸式のドアのロックにも有効に適用
できるものである。
【0031】図1は、単一の引き戸10が全閉位置にあ
る状態を示している。この引き戸10は、開閉方向(図
の左右方向)にスライド可能となるように車両側に吊下
げ状態で支持されている。
【0032】具体的に、前記車両側に引き戸10の上端
には、上方に突出する複数のブラケット12が固定さ
れ、各ブラケット12には、水平軸回りに回転可能な戸
車14が取付けられている。一方、構造物(例えば鉄道
車両の側壁)側には、引き戸の開閉方向に延びるレール
16が各引き戸10の上方の位置に固定され、このレー
ル16上に前記各戸車14が転動可能に載置されてい
る。この戸車14の走行によって、引き戸10全体が開
閉方向にスライド可能となっている。
【0033】前記引き戸10の上端からは突片13が上
向きに突出し、これに対応して構造物側の所定の位置に
はリミットスイッチからなる戸閉スイッチ15が設けら
れ、この戸閉スイッチ15を前記突片13が押圧操作し
てオンに切換えることにより、引き戸10が閉まったこ
とが検知されるようになっている。
【0034】前記レール16のさらに上方の位置には、
引き戸10を開閉させるための開閉駆動装置20が設け
られている。
【0035】この開閉駆動装置20は、駆動源であるモ
ータ22を備え、その出力軸に原動プーリ23が固定さ
れるとともに、この原動プーリ23からレール16の長
手方向に離れた位置に従動プーリ24が回転可能に設置
され、両プーリ23,24間に無端状のベルト26が掛
け渡されている。そして、図2にも示すように、前記ベ
ルト26の下側部分に連結部材28を介して引き戸10
のブラケット12が連結されている。
【0036】従って、前記モータ22の出力によって原
動プーリ23が回転駆動されるのに伴い、両プーリ2
3,24間に掛け渡されたベルト26が往復駆動され、
このベルト26に連結された引き戸10が開閉方向に駆
動されるようになっている。
【0037】なお、本発明では開閉駆動装置20やドア
支持装置の具体的な構成を問わず、例えば左右引き戸が
互いに逆の向きに同時にスライド駆動されるものにも適
用が可能である。
【0038】この引き戸10のロック装置30は、戸先
(図1では引き戸10の右端)近傍位置の直上方に設け
られている。このロック装置30は、前記引き戸10を
全閉位置にロックするロック状態と引き戸10を解放す
るアンロック状態とに切換えられる。
【0039】図3〜図5に示すように、前記ロック装置
30は、垂直方向の取付板32を備え、この取付板32
が図略のボルト等で車両側に固定されている。
【0040】前記取付板32の所定部位(図3では左側
下部)には、その前側面(図5では右側面)から前側
(室内側)に突出する支軸34が固定され、この支軸3
4に回動部材36が当該支軸34回りに回動可能となる
ように支持されている。詳しくは、回動部材36の中間
部分に円形の貫通穴が設けられ、この貫通穴と前記支軸
34とが嵌合された状態で支軸34の先端部に止め輪3
5が装着されている。
【0041】前記回動部材36の下端部には、左右一対
のフォーク部36a,36bが二股状に形成され、これ
らフォーク部36a,36bの間に係合溝36cが形成
されている。この係合溝36cは、下向きに開放された
略逆U字状をなしている。
【0042】これに対し、引き戸10の戸先近傍部分の
上端には、上方に突出するブラケット17(図5)が固
定され、このブラケット17から前方(図5では右方)
に係合ピン18が突出している。
【0043】この係合ピン18は、図3に示すように、
前記両フォーク部36a,36bの先端部同士の間から
前記係合溝36c内にほぼ隙間なく侵入可能な直径を有
しており、前記引き戸10が全閉位置にあるときに図3
の実線位置に位置し、この全閉位置から引き戸10が開
き方向に移動するのに伴って図3の左方向に移動する
(同図二点鎖線)。そして、前記引き戸10が前記全閉
位置の近傍領域にあるとき(係合ピン18が図3の実線
位置と二点鎖線位置との間の領域にあるとき)に、当該
係合ピン18が実際に前記係合溝36c内に侵入できる
(すなわち係合できる)ようになっている。
【0044】さらに、この係合状態で、引き戸10が開
閉移動する(すなわち係合ピン18が水平移動する)の
に伴い、回動部材36が支軸34回りに回動するよう
に、前記係合溝36c及び両フォーク部36a,36b
の形状が設定されている。従って、回動部材36は、引
き戸10が全閉している状態で図3の実線に示す回動角
度位置(立直位置)に位置し、この位置から引き戸10
が開くのに伴って図3の二点鎖線に示す回動角度位置
(係合ピン18が係合溝36cから離脱する傾斜位置)
まで図3の時計回り方向に回動する。
【0045】前記取付板32において、前記支軸34か
ら離れた部位(図3では右側上部)には、前記支軸34
とは別の支軸(支持部材)38が固定されている。この
支軸38も取付板32の前面から前方(室内側)に突出
し、その突出部分にロックアーム40が取付けられてい
る。
【0046】詳しくは、ロックアーム40の一方の端部
(基端部)に円形の貫通穴をもつ筒部40aが形成さ
れ、この筒部40aが前記支軸38の外側に嵌められた
状態で当該支軸38に止め輪42が装着されており、こ
の構造によってロックアーム40の基端部(筒部40
a)が支軸38回りに回動可能となるように支軸38に
支持されている。
【0047】前記筒部40aの周囲には、ねじりコイル
ばね44が設けられている。このねじりコイルばね44
の一端は、前記ロックアーム40の裏面に突設されたピ
ン40bに止められ、他端は取付板32の前面に突設さ
れたピン32bに止められており、このねじりコイルば
ね44の弾発力によって前記ロックアーム40が前方か
らみて反時計回り(図3の反時計回り)の向きに付勢さ
れている。
【0048】ロックアーム40の他方の端部(先端部)
には、係合用ローラ48が前後方向の軸回りに回転可能
に取付けられている。詳しくは、図4に示すように、ロ
ックアーム40の裏面(後側面)から後方(図4では上
方)に軸部46が突出し、この軸部46に前記係合用ロ
ーラ48が回転可能に嵌着されている。
【0049】これに対し、前記回動部材36の上半部に
は、左右一対のフォーク部36d,36eが二股状に形
成され、両フォーク部36d,36eの間に前記係合用
ローラ48が侵入可能となっている。
【0050】一方のフォーク部36dの内側面は前記係
合用ローラ48の案内面36fとなっている。他方のフ
ォーク部36eは、その先端部がフック状に曲がってお
り、そのフック部分の先端面が前記係合用ローラ48と
当接可能な当接面36gとなっている。
【0051】具体的には、回動部材36が図3に二点鎖
線で示す傾斜位置にある状態で係合用ローラ48が案内
面36fの奥側(フォーク部36dの根元側)端部に当
接し(同図二点鎖線)、この位置から回動部材36が同
図反時計回りの向き(引き戸10が全閉位置に向かって
移動する向き)に回動するのに伴って前記係合用ローラ
48が前記案内面36f上をフォーク部36dの先端側
に向かう方向に転動し(すなわちロックアーム40の回
動を伴って係合用ローラ48が上昇し)、最終的に引き
戸10が全閉位置に到達した状態(回動部材36が図3
に実線で示す立直位置に到達した状態)で、前記係合用
ローラ48が図3に実線で示すようにフォーク部36e
の先端の当接面36gに当接する位置(全閉対応位置)
まで案内されるように、回動部材36の形状が設定され
ている。
【0052】すなわち、この実施の形態では、前記回動
部材36及びロックアーム40が引き戸10の開閉動作
に追従して運動する連動部材となっている。
【0053】図例では、前記当接面36gは係合用ロー
ラ48の半径よりも少し大きい曲率半径をもつ円弧面と
されている。そして、この当接面36gに係合用ローラ
48が当接する部位(当接点)Pにおける回動部材36
の回動接線方向(図例では水平方向)の延長線L(図3
の一点鎖線)上に前記支軸38が位置するように、各部
材の配置が設定されており、この状態でのロックアーム
40の位置(図3に実線で示す位置)が、引き戸10の
全閉位置に対応する「全閉対応位置」に相当している。
この位置では、ロックアーム40が回動部材36の当接
面36gと支軸38との間に介在して回動部材36が引
き戸開き方向(図3の時計回りの方向)に回動するのを
阻止する。
【0054】なお、前記ロックアーム40はその自重及
び前記ねじりコイルばね44の弾発力で図3の反時計回
り方向(係合用ローラ48が下がる方向)に付勢されて
いるが、回動部材36が図3に二点鎖線で示す傾斜位置
まで到達すると当該回動部材36の両フォーク部36
d,36fの間に係合用ローラ48が挟まれてそれ以上
係合用ローラ48が下降できない(ロックアーム40が
図3の反時計回りの向きに回動できない)ようになって
いる。
【0055】すなわち、この傾斜位置が回動部材36の
回動極限位置となっている。そして、この傾斜位置で回
動部材36の係合溝36cが斜め下方に開放され、この
係合溝36c内に前記引き戸10側の係合ピン18を迎
え入れることが可能となるように、回動部材36の形状
が設定されている。
【0056】さらに、このロック装置は、ロック切換機
構50を具備している。このロック切換機構50はロッ
ク切換ピン(ロック切換部材)56を含み、このロック
切換ピン56は、その軸方向(前後方向)に移動するこ
とにより、前記ロックアーム40を前記全閉対応位置に
保持する(すなわち引き戸10を全閉位置にロックす
る)ロック位置と、ロックアーム40を解放する(すな
わち引き戸10の開閉動作を許容する)アンロック位置
とに切換えられるようになっている。
【0057】前記ロック切換ピン56のロック位置は、
図3〜図5に示すように前記全閉対応位置にあるロック
アーム40の直下方に前記ピン56が突出する位置であ
り、このロック位置にロック切換ピン56が存在するこ
とにより、ロックアーム40が前記ロック位置から下向
きに回動することが阻止される。これに対してアンロッ
ク位置は、前記ロック切換ピン56が前記ロックアーム
40と干渉しない程度まで前記ロック位置から後退した
位置であり、このアンロック位置にロック切換ピン56
が位置している状態で前記ロックアーム40の下向きの
回動が許容される。
【0058】ロック切換機構50は、前記ロック切換ピ
ン56を電磁駆動力で位置切換するソレノイド装置(ロ
ック駆動装置)58を備え、このソレノイド装置58が
フレームに固定されている。このフレームは、図6〜図
8に示すように、天板52と、側板53と、支持枠54
とを有している。
【0059】天板52は、略水平方向に延び、その下面
に前記ソレノイド装置58の本体が固定されている。一
方、図5に示すように前記取付板32の上端から室内側
に向けて支持板部32aが突出しており、この支持板部
32aに前記天板52の端部が突き合わせ状態で固定さ
れている。これにより、ロック切換機構50全体が取付
板32側に吊り下げ支持され、取付板32よりも室内側
に配置された状態となっている。
【0060】側板53は、前記ロックアーム40等と対
向する位置に設けられ、前記天板52の下面に固定され
ている。この側板53の略中央部にはピン挿通孔53a
が設けられ、同孔53a内に前記ロック切換ピン56が
軸方向に移動可能な状態で挿通されている。支持枠54
は、前記側板53と並んで配置され、前記ソレノイド装
置56の周囲を囲む状態で前記天板52に固定されてい
る。
【0061】図9に示すように、前記ソレノイド装置5
8は、前後方向に出没動作するプランジャ60を備え、
前記プランジャ60の先端部にこれと同軸の配置で前記
ロック切換ピン56が連結されている。
【0062】ロック切換ピン56は、その後部に大径の
フランジ部56bを有し、このフランジ部56bの表裏
面にそれぞれリング状のクッション材56c,56dが
固定されている。さらに、このフランジ部56bからは
後方に連結板部56aが突出している。
【0063】これに対し、前記プランジャ60の先端部
は前記連結板部56aを挟み込む二股状に形成され、そ
の挟み込み状態で当該プランジャ60及び連結板部56
aをピン64が直径方向に貫いている。この構造によ
り、前記ロック切換ピン56はピン64を中心として揺
動可能な状態でプランジャ60に連結されている。
【0064】ソレノイド装置58の前部には、前記プラ
ンジャ60のつけ根部分を囲むスリーブ66が設けら
れ、その内側に圧縮コイルばね62が装填されている。
この圧縮コイルばね62は、圧縮状態で前記フランジ部
56bとソレノイド装置58の本体前面との間に介在し
ており、この圧縮コイルばね62の弾発力によってプラ
ンジャ60及びロック切換ピン56がロック位置側(図
9では左側)に突出する向きに付勢されている。
【0065】一方、ソレノイド装置58の本体には図略
の電磁コイルが内蔵されている。この電磁コイルは、通
電状態で前記プランジャ60に電磁駆動力を作用させ、
前記圧縮コイルばね62の付勢力に抗してプランジャ6
0及びロック切換ピン56をアンロック位置側(図9で
は右側)に没入させる。
【0066】従って、このロック切換機構50において
は、前記電磁コイルが非通電の状態では、前記圧縮コイ
ルばね62の付勢力により、前記フランジ部56bの表
側クッション材56cが側板53に当接するとともにピ
ン本体が側板53からロックアーム40側に突出する位
置、すなわちロック位置(図9の実線位置)に保持され
る一方、前記電磁コイルが通電されると、その電磁力に
より、前記フランジ部56bの裏側クッション材56d
がスリーブ66の先端に当たるとともにピン本体が側板
53の挿通孔53a内に没入する位置、すなわちアンロ
ック位置(図9の二点鎖線位置)まで後退するようにな
っている。
【0067】次に、このロック切換機構50におけるロ
ック検出手段について説明する。
【0068】前記支持枠54の底壁上には、ビス67に
よってブラケット68が固定されている。このブラケッ
ト68は、前記ビス67による固定部分から左右一対の
支持壁68a,68bが上方に延びる音叉状をなし(図
7)、各支持壁68a,68bは前記ソレノイド装置5
8の左右両側方に位置している。そして、一方の支持壁
68aにロック検知スイッチ70が固定されるととも
に、他方の支持壁68bに解除操作検知スイッチ72
(詳細後述)が固定されている。
【0069】前記ロック検知スイッチ70は、ロック切
換ピン56がロック位置に切換えられているか否かを検
知するためのもので、図例ではリミットスイッチからな
り、その本体から下方に垂下された接触子を有してい
る。詳しくは、昇降可能なローラ支持体77がスイッチ
本体から垂下し、このローラ支持体77の下端部に接触
ローラ78が回転可能に取付けられている。
【0070】これに対し、前記ロック切換ピン56にお
けるフランジ部56bの左右両側部は平面状に切欠かれ
ており、その平面部分にそれぞれ、図10にも示すよう
なブラケット74,76が固定されている。
【0071】このうち、ブラケット74は、前記フラン
ジ部56bの側部から下方に延び、かつ、その下端位置
で外側に延びて前記ロック検知スイッチ70の下方に潜
り込むスイッチ操作部74aを有しており、このスイッ
チ操作部74aの外側端部に先下がりの傾斜面74bが
形成されている。
【0072】そして、図6の実線に示すようにロック切
換ピン56がロック位置まで突出した状態では、これと
一体に前記スイッチ操作部74aが前進することにより
当該スイッチ操作部74a上に接触ローラ78が乗り上
げ、これによりローラ支持体77が上昇してロック検知
スイッチ70がオンに切換えられる一方、図6の二点鎖
線に示すようにロック切換ピン56がアンロック位置ま
で後退すると、これと一体にスイッチ操作部74bが後
退してその端部傾斜面74bに接触ローラ78が転がり
落ちることにより、ローラ支持体77が下降してロック
検知スイッチ70がオフに切換えられるようになってい
る。
【0073】次に、前記ロック切換ピン56をその正規
の作動方向に案内する機構について説明する。
【0074】前記ブラケット76は、フランジ部56b
の側部から下方に延び、かつ、フランジ部56bの下方
に潜り込む正面視略L字状をなし、その下部から下方に
ピン状の被案内部76aが突出している。これに対し、
前記支持枠54及びブラケット68の底壁には前後方向
に延びる案内孔80が設けられている。この案内孔80
は、前記被案内部76aの直径とほぼ等しい幅を有し、
当該案内孔80内に上方から前記被案内部76aが嵌入
されている。
【0075】この構造により、被案内部76aの移動方
向は案内孔80に沿う前後方向に規制されることとな
り、これによって、前記被案内部78及びロック切換ピ
ン56が正規の作動方向(軸方向)に案内される。
【0076】さらに、このロック切換機構50には、そ
の特徴として、停電等の非常時において、車室内での手
動操作により前記ロック切換ピン56をアンロック位置
に強制切換する手段が設けられている。かかる手段につ
いて図11〜図14を併せて参照しながら説明する。
【0077】概略としては、前記ロック切換ピン56に
固定されたブラケット76から切換レバー86側に向け
て側方に被操作片76bが突出する一方、その近傍にお
いて、前記ロック切換ピン56の作動方向と略直交する
方向の支軸84を中心として回動可能となるように切換
レバー86が前記フレームの支持枠54に支持され、か
つ、この切換レバー86と一体に回動するようにロック
解除操作ローラ94が設けられている。そして、前記切
換レバー86が車室内の領域で前記支軸84を中心に回
動操作されることにより、ロック解除操作ローラ94が
図11及び図13に実線で示す解放位置と同図二点鎖線
で示すロック解除位置との間を移動し、そのロック解除
位置で前記被操作片76bを押圧操作することにより前
記ロック切換ピン56を強制的にアンロック位置に切換
える(すなわちロックを解除する)ように構成されてい
る。
【0078】その具体的な構造を説明すると、前記支持
枠54を前記ロック切換ピン56の作動方向と略直交す
る方向(図11では上下方向)にスリーブ90が貫通し
ており、このスリーブ90内に前記支軸84が自軸回り
に回動可能となるように挿通されている。
【0079】この支軸84の外側端部(ソレノイド装置
58から遠い側の端部)には、軸本体部分よりも小径の
ねじ軸部84aが形成され、このねじ軸部84aと前記
軸本体部分との間に段部84bが形成されている。一
方、切換レバー86の基端部にはこれを板厚方向に貫通
する貫通孔が設けられ、この貫通孔に前記ねじ軸部84
aを挿通した状態で当該ねじ軸部84aにナット89を
締付けることにより、当該ナット89と前記段部84b
との間に切換レバー86が挟み込まれ、当該切換レバー
86と支軸84とが一体に回動するように締結されてい
る。
【0080】支軸84の内側端部(ソレノイド装置58
に近い側の端部)には、スイッチ操作カム板92が固定
され、さらにこのスイッチ操作カム板92からロック切
換ピン56に向けてローラ支軸93が突出しており、こ
のローラ支軸93に前記ロック解除操作ローラ94が回
転可能に支持されている。
【0081】このローラ支軸93の位置は、前記支軸8
4の中心軸(回動中心軸)から外れた位置で、かつその
回動中心軸近傍の位置であり、さらに次の条件を満たす
ような位置に設定されている。
【0082】a)図11及び図12に実線で示すように
切換レバー86が下側に倒伏する位置(倒伏位置)に操
作されることにより、ロック解除操作ローラ94が図1
1及び図13に実線で示す解放位置に切換えられる。こ
の解放位置は、ロック切換ピン56がロック位置(図1
1及び図13に実線で示す突出位置)にある状態で、こ
のロック切換ピン56に固定されたブラケット76の被
操作部76bから室外寄り(図11及び図13では右寄
り)にロック解除操作ローラ94が離間する位置であ
る。
【0083】b)図11及び図12に二点鎖線で示すよ
うに切換レバー86が室内側に起立する位置(起立位
置)に操作されることにより、ロック解除操作ローラ9
4が図11及び図13に二点鎖線で示すロック解除位置
に位置する。このロック解除位置は、前記ロック解除操
作ローラ94が前記被操作部76bを室外側から室内側
に押圧してロック切換ピン56をアンロック位置(図1
1及び図13に二点鎖線で示す没入位置)に強制移動さ
せる位置である。
【0084】さらに、この装置では、図11及び図14
に示すように、前記支軸84に固定されたスイッチ操作
カム板92、すなわち前記切換レバー84及びロック解
除操作ローラ94と一体に回動するスイッチ操作カム板
92が、前記ロック解除位置で解除操作検知スイッチ7
2の検出子を操作することにより、当該ロック解除位置
に切換えられていることが検知されるようになってい
る。
【0085】具体的に、前記スイッチ操作カム板92の
外周面は、図14に示すように側方から見て略90°の
中心角をもつ円弧状に形成され、かつその円弧の片端に
当該円弧の面よりも径方向外側に突出する操作突起92
aが形成されている。
【0086】一方、前記解除操作検知スイッチ72に
は、前記検出子として、前後方向(ロック切換ピン56
の軸方向と平行な方向)に変位可能なローラ支持片95
と、このローラ支持片95の端部に回転可能に支持され
た接触ローラ96とが設けられ、前記ローラ支持片95
には前記接触ローラ96と前記スイッチ操作カム板92
の外周面との接触を維持する向きに付勢力が付与されて
いる。
【0087】そして、前記切換レバー86が倒伏位置に
あるとき、すなわち、ロック解除操作ローラ94が解除
位置にあるときには、図11及び図14に実線で示すよ
うに解除操作検知スイッチ72の接触ローラ96がスイ
ッチ操作カム板92の円弧面に接触する一方、前記切換
レバー86が起立位置に操作されてロック解除操作ロー
ラ94がロック解除位置に切換えられると、図11及び
14に二点鎖線で示すように前記スイッチ操作カム板9
2の操作突起92aが前記接触ローラ96を押圧操作
し、これにより解除操作検知スイッチ72がオフからオ
ンに切換えられるようになっている。
【0088】さらに、この装置では、前記スイッチ操作
カム板92を利用して、切換レバー86を前記倒伏位置
(ロック切換ピン56をロック解除位置に切換える回動
位置)及び起立位置(ロック切換ピン56をロック解除
位置に切換える回動位置)に係脱可能に係止するレバー
位置決め手段が付与されている。
【0089】具体的に、前記スイッチ操作カム板92の
外側面(支持枠54に対向する側の側面)の外周部に
は、図14に示すように周方向に90°の間隔をおいて
係合凹部92b,92cが形成されている。一方、前記
支持枠54には、前記スリーブ90の側方の位置に球保
持器97が固定され、この球保持器97の端部であって
前記スイッチ操作カム板92に対向する側の端部に係合
球98が支軸84と平行な方向に変位可能でかつ転動可
能に保持されるとともに、球保持器97に内蔵されたコ
イルばねの弾発力で前記スイッチ操作カム板92の側面
に押付けられている。そして、前記切換レバー86が倒
伏位置にあるときは前記係合球98が前記係合凹部92
bに嵌まり込み、切換レバー86が起立位置にあるとき
は前記係合球98が前記係合凹部92cに嵌まり込むよ
うに、各係合凹部92b,92cの位置が設定されてい
る。
【0090】また、このロック切換機構50では、前記
切換レバー86を含むロック解除機構とは別に、車室外
での操作によっても前記ロック切換ピン56を強制的に
アンロック位置に切換できるような手段が設けられてい
る。かかる手段を図6及び図15を参照しながら説明す
る。
【0091】概略としては、ロック切換ピン56に固定
されたブラケット74の上端が同ピン56の上側に回り
込み、その上端から上向きに被操作片74cが突出する
一方、天板52の上側に支軸100を中心として回転可
能にプーリ102が設けられ、このプーリ102にワイ
ヤ104の一端が固定されるとともに、同ワイヤ104
の他端が車両外部に設けられた図略の操作レバーに接続
されている。そして、この操作レバーの操作によって前
記ワイヤ104が引張られることにより前記プーリ10
2が回転し、このプーリ102の下面に設けられたロッ
ク解除操作ローラ(副ロック解除操作部)108が前記
被操作片74cを押圧操作して前記ロック切換ピン56
を強制的にアンロック位置に切換えるように構成されて
いる。
【0092】その具体的な構造を説明すると、前記天板
52の上面からは上向きに前記支軸100が突出し、こ
の支軸100の周囲にプーリ102が回転可能に取付け
られている。このプーリ102にはワイヤ104の一端
が固定され、かつ同ワイヤ104が適当に巻かれた状態
でその他端が車両外部に引き出され、この車両外部に設
けられた非常操作レバーに接続されている。以上の構成
により、前記ロック解除操作ローラ108の位置切換を
行うための外部操作用ロック解除機構が構成されてい
る。
【0093】前記プーリ102の下面からは下方にロー
ラ支軸106が延びている。一方、前記天壁52には前
記支軸100を中心とする円弧状の貫通長孔52aが設
けられ、この貫通長孔52aに前記ローラ支軸106が
挿通されて同支軸106の下端部が天壁52の内側に臨
んでおり、当該下端部にロック解除操作ローラ108が
回転可能に取付けられている。
【0094】また、前記支軸100の周囲にはねじりコ
イルばね110が設けられ、その一端が前記ローラ支軸
106に、他端が天壁52に形成された突起52bに当
接しており、このねじりコイルばね110の弾発力によ
ってプーリ102が図15の時計回り方向に付勢されて
いる。
【0095】前記ローラ支軸106の位置は、前記支軸
100の中心軸から外れた位置で、かつその回動中心軸
近傍の位置であり、さらに次の条件を満たすような位置
に設定されている。
【0096】a)前記ワイヤ104に外部操作力が加え
られていない状態では、ねじりコイルばね110の付勢
力によってロック解除操作ローラ108が図6の実線及
び図15に示される解放位置に切換えられる。この解放
位置は、ロック切換ピン56がロック位置(図6に実線
で示す突出位置)にある状態で、このロック切換ピン5
6に固定されたブラケット76の被操作部74cから室
外寄り(図6では左寄り)にロック解除操作ローラ10
8が離間する位置であって、前記ねじりコイルばね11
0の付勢力によりロック解除操作ローラ108が側板5
3の裏面(図6では右側面)に押し当てられる位置であ
る。
【0097】b)車両外部の操作によって前記ワイヤ1
04が引張られ、ローラ支軸軸106及びロック解除操
作ローラ108が貫通長孔52aの円弧長さ分だけ図1
5の反時計回り方向にねじりコイルばね110の付勢力
に抗して回転することにより、ロック解除操作ローラ1
08が図6に二点鎖線で示すロック解除位置に位置す
る。このロック解除位置は、前記ロック解除操作ローラ
108が前記被操作部76bを室外側から室内側に押圧
してロック切換ピン56をアンロック位置(図11及び
図13に二点鎖線で示す没入位置)に強制移動させる位
置である。
【0098】以上説明したロック装置30及び前記開閉
駆動装置20の作動は、図16に示す制御装置120に
よって制御される。この制御装置120は、同図に示さ
れる開閉駆動制御手段122及びロック制御手段124
を備えている。
【0099】開閉駆動制御手段122は、戸閉スイッチ
15の検知信号や前記モータ22に内蔵されたエンコー
ダの出力信号(すなわち引き戸開閉駆動量検出信号)に
基づき、当該モータ22の駆動制御すなわち引き戸10
の開閉駆動制御を行うものである。
【0100】ロック制御手段124は、タイマーを内蔵
するとともに、車速スイッチ126や前記ロック装置3
0におけるロック検知スイッチ70及び解除操作検知ス
イッチ72の出力信号を受信し、所定のタイミングで前
記ロック装置30のソレノイド装置58に制御信号(励
磁電流)を出力して当該ソレノイド装置58における電
磁コイルの通電のオンオフ切換すなわちロック切換を行
うものである。前記車速スイッチ126は、引き戸10
が設けられている鉄道車両の走行速度が一定以上である
か否かを検知するものであり、当該走行速度が一定値
(例えば5km/h)以上となった時点でオフからオンに切
換えられる。
【0101】次に、この制御装置120の行う具体的な
制御動作及びその制御に伴うロック装置30の作用を、
図17のフローチャート並びに図18及び図19のタイ
ムチャートも併せて参照しながら説明する。なお、図1
8のタイムチャートは後述のタイマーアップのタイミン
グに基づいてロック制御がされた場合、図19のタイム
チャートは後述の車速信号の切換タイミングに基づいて
ロック制御がされた場合をそれぞれ示しており、いずれ
も手動による強制ロック解除が行われていない場合、す
なわち、切換レバー86が倒伏位置に倒れていてロック
切換機構50におけるロック解除操作ローラ94,10
8がともに解放位置にある場合を示している。
【0102】まず、引き戸10が開いている状態では、
ロック切換機構50のソレノイド装置58がオンに切換
えられており、その電磁駆動力でロック切換ピン56は
図4等に二点鎖線で示すアンロック位置に後退してい
る。従って、このロック切換ピン56とロックアーム4
0とが干渉することはない。
【0103】この状態から引き戸10を閉じる旨の指令
信号が入力されると(図17のステップS1)、開閉駆
動制御手段122は開閉駆動装置20のモータ22に制
御信号を出力し、予め設定された閉じ駆動力F1による
引き戸10の閉じ駆動を行わせる(ステップS2)。具
体的には、図1に示す原動プーリ23を同図時計回り方
向に回転させて引き戸10を同図右向きにスライドさせ
る。
【0104】このとき、引き戸10の係合ピン18は当
該引き戸10と一体に水平移動し、全閉位置近傍の領域
で、図3の二点鎖線に示すような傾斜位置にある回動部
材36の係合溝36c内に入り込む。そして、この係合
溝36c内に係合ピン18が侵入した時点からは、当該
係合ピン18の閉方向の移動(図3では右向き移動)に
伴って回動部材36が同図実線の立直位置に向かう方向
(同図反時計回り方向)に回動を始める。従って、この
回動部材36と係合しているロックアーム40はねじり
コイルばね44の弾発力(付勢力)に抗して同図時計回
り方向に回動を始める。
【0105】以上のようにして閉じ駆動が進み、戸閉ス
イッチ15がオンに切換えられ(ステップS3でYE
S)、さらに、モータ22に内蔵のエンコーダの位置検
出信号が止まって引き戸10が停止したことが検知され
た時点で(ステップS4でYES)、開閉駆動制御手段
122は、引き戸10が終端位置(仮閉位置)に到達し
たと判断し、モータ22の電圧を上げてその閉じ駆動力
をそれまでの駆動力F1よりもさらに大きい駆動力F
1′に切換える(ステップS5)。これにより、引き戸
10は、その戸先に設けられた弾性材の圧縮変形を伴い
ながらさらに強く終端に押付けられ、完全な全閉位置に
到達する。
【0106】このとき、ロック装置30では、回動部材
36が図3に実線で示す完全な立直位置に到達し、その
フォーク部36eの当接面36gとロックアーム40の
係合用ローラ48とが同図の点Pで当接する全閉対応位
置にロックアーム40が自動的に位置決めされる。
【0107】このようにして引き戸10を完全な全閉位
置に至らせた後、今度はモータ22の電圧を下げてその
閉じ駆動力を通常時の駆動力F1よりも低いF2に低下
させると同時に、ロック制御装置74は内蔵のタイマー
を始動させる(ステップS6)。
【0108】なお、この全閉直後の時点では、ロックア
ーム40が全閉対応位置を維持するものの、ロック切換
ピン56は未だアンロック位置にあるため、例えば前記
全閉位置で引き戸10同士の間に衣服などの異物が挟ま
った場合、手動で開き方向の力を引き戸10に加えれ
ば、ねじりコイルばね44の付勢力による援助を受けて
回動部材36及びロックアーム40を前記とは逆の向き
に回動させながら引き戸10を開くことが可能であり、
これによって前記異物を脱出させることが可能である。
このようにして戸閉スイッチ15がオフに切換えられた
時点で(ステップS7でYES)、開閉駆動制御手段2
0は、緊急開操作がなされたと判断して引き戸10を所
定時間開き方向に駆動する(ステップS8)。
【0109】一方、閉じ駆動力をF2まで降下させた
後、戸開き操作が行われず、戸閉スイッチ15がオンの
まま、図18のタイムチャートに示すようにタイマーア
ップしたとき(すなわち駆動力低下時点から所定時間が
経過したとき;図17のステップS9でYES)、もし
くは、図19のタイムチャートに示すようにタイマーア
ップの前に車両が発進して車速スイッチ126の出力信
号がオンに切換えられたとき(すなわち車両走行速度が
一定以上に達したとき;図17のステップS10でYE
S)には、閉じ駆動力をそれまでの駆動力F2から前記
駆動力F1′まで再上昇させ(ステップS11)、引き
戸10を再び完全な全閉位置に押付ける。
【0110】このようにして図3に示す回動部材36を
立直位置、ロックアーム40をロック位置にそれぞれ位
置決めした状態で、ロック制御手段124はロック切換
機構50のソレノイド装置58をオンからオフに切換え
る(ステップS12)。これにより、ロック切換ピン5
6を駆動していた電磁力が消滅し、同ピン56は図9に
示す圧縮コイルばね62の付勢力によって同図及び図
4,図5に実線で示すロック位置まで突出する。
【0111】なお、前記ロック切換ピン56がロック位
置まで突出するのに伴い、このロック切換ピン56に固
定されているブラケット74,76も一体に前記ロック
位置側に移動することになるが、この状態で前記ブラケ
ット74,76における被操作片74c,76bからさ
らに前記ロック位置側に離間する位置にロック解除操作
ローラ108,94の解除位置が設定されているので、
両ローラ108,94がロック切換ピン56のロック動
作に悪影響を与えるおそれはない。
【0112】前記のようにロック位置まで突出したロッ
ク切換ピン56は、ロックアーム40が前記全閉対応位
置から外れることを阻止し、その結果として、前記ロッ
クアーム40に回動部材36を介して連結される引き戸
10を前記全閉位置にロックする。このようなロック動
作がロック検知スイッチ70により検出された後(ステ
ップS13でYES)、開閉駆動制御手段20はモータ
22の通電を切ってその閉じ駆動力を0にする(ステッ
プS14)。すなわち、駆動を解除する。
【0113】次に、このロック状態で停電等のアクシデ
ントが発生した場合を説明する。
【0114】前記ロック状態では、圧縮コイルばね62
の付勢力によってロック切換ピン56がロック位置に保
持されているので、停電等によりソレノイド装置58の
通電が不能になっても、ロック切換ピン56はロック位
置に保たれることになる。従って、このままでは引き戸
10を開いて車両外へ出ることはできない。
【0115】このような非常時には、図1及び図12に
実線で示されるような倒伏位置(図11に示すように係
合球98がスイッチ操作カム板92の係合凹部92bに
係合する位置)にある切換レバー86を把持し、同レバ
ー86を支軸84を中心として図12の二点鎖線に示す
起立位置(前記係合球98がスイッチ操作カム板92の
係合凹部92cに係合する位置)まで回動操作すればよ
い。この切換レバー86の回動に伴い、前記支軸84に
スイッチ操作カム板92を介して連結されているローラ
支軸93及びロック解除操作ローラ94も一体に回動
し、同ローラ94はそれまでの解除位置から図11及び
図13に二点鎖線で示されるロック解除位置に切換えら
れる。
【0116】すなわち、前記ロック解除操作ローラ94
は、ロック切換ピン56に固定されているブラケット7
6の被操作部76bを側板53側から押圧操作し、同ピ
ン56を圧縮コイルばね62の付勢力に抗して強制的に
アンロック位置まで没入させる。これによりロックアー
ム40の拘束が解け、引き戸10のロックが解除される
ため、乗客等は手動で引き戸10を開いて車両外へ出る
ことができる。
【0117】ここで、前記ロック解除操作ローラ94は
切換レバー86の回動端部よりも回動中心軸すなわち支
軸84に近い位置にあり、回動半径が小さいため、例え
ば切換レバー86の端部を把持することにより、比較的
小さいレバー操作力でロック解除操作ローラ94に大き
な移動力を与えることが可能である。従って、よって圧
縮コイルばね62の付勢力が大きい場合でもそれに十分
対抗できる力でロック切換ピン56を強制的にアンロッ
ク位置へ切換えることが可能である。
【0118】一方、前記ロック解除操作ローラ94がロ
ック解除位置まで回動した時点で、スイッチ操作カム板
92の操作突起92aが解除操作検知スイッチ72の接
触ローラ96を押圧操作し、これにより同スイッチ72
がオフからオンに切換えられる。これにより、切換レバ
ー86が起立位置に操作されていることが検知される。
【0119】そこで、制御装置120は、停電等の復帰
時に前記解除操作検知スイッチ72の検知信号を確認
し、同スイッチ72がオンの場合、すなわち切換レバー
86が起立位置に操作されている場合には、同レバー8
6が倒伏位置に戻される(すなわち解除操作検知スイッ
チ72がオフになる)のを待ってドア駆動を再開させ
る。これにより、切換レバー86が起立位置に切換えら
れたまま(すなわちロック解除操作ローラ94がロック
解除位置に切換えられたまま)通常のドア駆動が再開さ
れることが未然に防がれる。
【0120】なお、この実施の形態においては、引き戸
10が開いたまま切換レバー86を倒伏位置に戻すと、
ロック切換ピン56は元のロック位置に戻ろうとする
が、このとき回動部材36は図3の二点鎖線に示す傾斜
位置にあるため、前記ロック切換ピン56は回動部材3
6の裏面に突き当たってロック位置へは復帰できない。
従って、引き戸10が正規の全閉位置にないにもかかわ
らずロック状態になる、いわゆる空振り現象が防がれ
る。しかも、その後、手動あるいはモータ駆動によって
引き戸10を全閉位置まで復帰させれば、回動部材36
が図3の実線位置(立直位置)に戻ってロック切換ピン
56がロック位置へ突出するため、引き戸10は再び自
動的にロックされる。
【0121】また、この実施の形態にかかる装置では、
車両外部の操作レバーを操作してワイヤ104を引張る
ことによっても、その引張力でロック解除操作ローラ1
08をロック解除位置に切換えてロック切換ピン56を
強制的にアンロック位置まで没入させることが可能とな
っている。
【0122】また、この実施の形態にかかる装置では、
ブラケット76から延長された被操作部76aが前後方
向に延びる案内孔80に嵌合されることにより、当該被
操作部76a及びロック切換ピン56がその正規の作動
方向に案内されるため、同ピン56がその中心軸から外
れた位置(被操作片76bの位置)で押圧操作を受けて
も、こじれ等を生ずることなく安定したロック切換ピン
56の動作(位置切換動作)を保証することが可能とな
っている。
【0123】なお、本発明は以上の実施の形態に限定さ
れず、例として次のような形態をとることも可能であ
る。
【0124】・前記実施形態では、ロック切換ピン56
からその径方向に突設された被操作片76bをロック解
除操作ローラ94が押圧することにより強制ロック解除
が行われているが、例えばロック解除操作部として切換
レバー86から突出部を突出させ、これをロック切換ピ
ン56に設けられた凹溝に嵌入することにより、前記切
換レバー86とロック切換ピン56とを連動させるよう
にしてもよい。ただし、この場合には、通常時における
ロック切換ピン56の駆動に伴って切換レバー86が回
動してしまい、またロック切換ピン56の円滑な駆動を
妨げるおそれがあるが、前記実施形態のような押圧操作
式を採用すれば、前記ロック解除操作部が円滑な作動の
妨げとなるのを防ぐことができる。
【0125】・本発明では、必ずしも解除操作検知手段
を要しない。また、解除操作検知手段を設ける場合に
も、図示のような構造に限らず、例えば光学スイッチや
電磁式のスイッチを用いることも可能である。ただし、
図示のように切換レバー86と一体に回動するスイッチ
操作部材(スイッチ操作カム板92)によって検知用ス
イッチである解除操作検知スイッチ72を操作すること
により同スイッチをオンオフ切換するようにすれば、簡
素な構造で確実にロック解除操作の検知をすることがで
きる。
【0126】・本発明において、ロック切換部材の具体
的な形状や構造は問わず、例えばロック切換部材が車両
用ドアに設けられた係合部に直接係合してこれをロック
するものであってもよいし、その他、従来から知られて
いるロック装置の構成を適用することを妨げるものでは
ない。
【0127】・前記切換レバー86の回動位置や操作角
度は適宜設定可能であり、また回動方向も特に問わな
い。例えば切換レバー86が水平面上で回動操作される
ものでもよい。ただし、図示のように切換レバー86の
回動位置を設定すれば、通常時、すなわちロック解除操
作ローラ94が解放位置にある時は切換レバー86が倒
伏位置にあるので車室内で邪魔とならず、また、ロック
解除操作ローラ94をロック解除位置に切換えてロック
を強制解除しているときには、前記切換レバー86が起
立状態にあるため、その強制解除状態をレバー位置から
ひと目で確認することが可能となる。特に、前記倒伏位
置を下側に倒伏する位置とすれば、図示のように切換レ
バー86がロック装置30及び開閉駆動装置20ととも
に車両用ドアの上側に設けられている場合において、比
較的身長の低い者でも支障なく切換レバー86を操作す
ることが可能となり、より有用な構成を提供できる。
【0128】・前記切換レバー86はフレーム側でなく
車両側に取付けられるものであってもよい。ただし、前
記実施形態のようにフレーム側(図例では支持枠54)
に切換レバー86を回動可能に支持するようにすれば、
この切換レバー86をソレノイド装置58と一体にその
まま車両に組み込むことが可能であり、車両側での施工
の工数をさらに削減することができる。
【0129】
【発明の効果】以上のように本発明は、ロック切換部材
をばねの力でロック位置に保持し、かつ、電磁コイルの
通電によって前記ロック切換部材をアンロック位置に切
換えるようにした車両用ドアのロック装置において、ロ
ック切換部材の近傍に切換レバーとこの切換レバーの回
動端部よりも回動中心軸に近いロック解除操作部とをこ
れらが一体に回動するように設け、前記切換レバーの回
動操作に伴って前記ロック解除操作部が前記ロック切換
部材を前記ばねの付勢力に抗して強制的にアンロック位
置へ移動させるようにしたものであるので、停電等の非
常時においてドアのロック状態を小さな操作力で確実に
強制解除することができる効果がある。また、前記切換
レバーを用いた機構では車両内でのワイヤ等の引き回し
作業が不要であり、施工も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる車両用ドアの開閉
駆動装置を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図4のB−B線断面図である。
【図4】前記ドアを全閉位置にロックするためのロック
装置の一部断面平面図である。
【図5】前記ロック装置の側面図である。
【図6】前記ロック装置におけるロック切換機構をロッ
ク検知スイッチの側から見た断面側面図である。
【図7】前記ロック切換機構を示す断面正面図である。
【図8】前記ロック切換機構に設けられる案内機構を示
す底面図である。
【図9】前記ロック切換機構に設けられるソレノイド装
置を示す一部断面平面図である。
【図10】(a)は前記ソレノイド装置に連結されるロ
ック切換ピン及び同ピンに固定されるブラケットを示す
正面図、(b)はその側面図、(c)はその底面図であ
る。
【図11】前記ロック切換機構の要部を示す断面平面図
である。
【図12】前記ロック切換機構を切換レバー側から見た
側面図である。
【図13】前記ロック切換機構におけるロック解除操作
ローラの切換位置を示す断面側面図である。
【図14】前記ロック切換機構における解除操作検知ス
イッチとそのスイッチ操作カム板との関係を示す断面側
面図である。
【図15】前記ロック切換機構に設けられる外部操作用
ロック解除機構の要部を示す一部断面平面図である。
【図16】前記ドアの開閉駆動及びロックを制御する制
御装置の機能構成を示すブロック図である。
【図17】前記制御装置の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図18】前記制御装置においてタイマーアップに基づ
くロック制御が行われた場合の各種信号変化を示すタイ
ムチャートである。
【図19】前記制御において車速信号の切換に基づくロ
ック制御が行われた場合の各種信号変化を示すタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
10 引き戸(車両用ドア) 20 開閉駆動装置 30 ロック装置 36 回動部材(連動部材) 40 ロックアーム(連動部材) 50 ロック切換機構 52 天板(フレームを構成) 53 側板(フレームを構成) 54 支持枠(フレームを構成) 56 ロック切換ピン(ロック切換部材) 58 ソレノイド装置(ロック駆動装置) 62 圧縮コイルばね(ばね部材) 70 ロック検知スイッチ 72 解除操作検知スイッチ 76 ブラケット 76a 被案内部 76b 被操作片 80 案内孔(案内部) 84 支軸 86 切換レバー 92 スイッチ操作カム板(スイッチ操作部材) 94 ロック解除操作ローラ(ロック解除操作部) 97 球保持器(レバー位置決め手段) 102 プーリ(外部操作用ロック解除機構を構成) 104 ワイヤ(外部操作用ロック解除機構を構成) 108 ロック解除操作ローラ(副ロック解除操作部)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロック切換部材を所定方向に付勢するば
    ね部材と、このばね部材の付勢力に抗して当該付勢の向
    きと反対の向きに前記ロック切換部材を駆動するための
    電磁コイルとを含むロック駆動装置を備え、このロック
    駆動装置の電磁コイルが通電されない状態では前記ばね
    部材の付勢力により前記ロック切換部材が車両用ドアを
    全閉位置に保持するロック位置に切換えられ、前記ロッ
    ク駆動装置の電磁コイルが通電された状態ではその電磁
    駆動力により前記ばね部材の付勢力に抗して前記ロック
    切換部材が車両用ドアの開閉動作を許容するアンロック
    位置に切換えられる車両用ドアのロック装置において、
    前記ロック切換部材の近傍で回動可能となるように設け
    られる切換レバーと、当該切換レバーの回動端部よりも
    その回動中心軸に近い位置に設けられ、この切換レバー
    と一体に回動するロック解除操作部とを備え、前記切換
    レバーの回動に伴って、前記ロック解除操作部が、前記
    ロック切換部材を解放する解放位置と前記ロック切換部
    材を前記ばね部材の付勢力に抗して前記アンロック位置
    へ強制移動させるロック解除位置との間を移動するよう
    に構成されていることを特徴とする車両用ドアのロック
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用ドアのロック装置
    において、前記切換レバーは前記ロック切換部材の移動
    方向と略直交する方向の軸回りに回動することを特徴と
    する車両用ドアのロック装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の車両用ドアのロック装置
    において、前記ロック解除操作部が前記切換レバーの回
    動中心軸近傍の位置に設けられていることを特徴とする
    車両用ドアのロック装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用
    ドアのロック装置において、前記ロック駆動装置が固定
    されるフレームを備え、このフレームに前記切換レバー
    が回動可能に支持されていることを特徴とする車両用ド
    アのロック装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の車両用
    ドアのロック装置において、前記ロック切換部材にその
    移動方向に対して略直交する方向に突出する被操作部が
    設けられ、この被操作部が前記ロック解除操作部によっ
    てアンロック位置側に押圧操作されるように構成されて
    いることを特徴とする車両用ドアのロック装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の車両用ドアのロック装置
    において、前記ロック切換部材にその移動方向に対して
    略直交する方向であって前記被操作部の突出方向と異な
    る方向に突出する被案内部が設けられるとともに、前記
    ロック切換部材の近傍に、前記被案内部と係合して当該
    被案内部及びロック切換部材を正規の作動方向に案内す
    る案内部が設けられていることを特徴とする車両用ドア
    のロック装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の車両用ドアのロ
    ック装置において、前記ロック解除操作部の解放位置は
    当該ロック解除操作部が前記被操作部から離間する位置
    に設定されていることを特徴とする車両用ドアのロック
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の車両用
    ドアのロック装置において、前記切換レバーを前記ロッ
    ク解除操作部が前記解除位置に切換えられる回動位置及
    び前記ロック解除操作部が前記ロック解除位置に切換え
    られる回動位置でそれぞれ係脱可能に係止するレバー位
    置決め手段を備えたことを特徴とする車両用ドアのロッ
    ク装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の車両用
    ドアのロック装置において、前記ロック解除操作部が前
    記ロック解除位置に切換えられたことを検知する解除操
    作検知手段を備えたことを特徴とする車両用ドアのロッ
    ク装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の車両用ドアのロック装
    置において、前記解除操作検知手段は、前記切換レバー
    の回動中心軸の近傍に設けられた検知用スイッチと、前
    記切換レバー及びロック解除操作部と一体に回動するよ
    うに設けられ、前記ロック解除操作部が前記ロック解除
    位置に切換えられるときに前記検知用スイッチを切換操
    作する形状をもつスイッチ操作部材とを含むことを特徴
    とする車両用ドアのロック装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10記載の車両用ドア
    のロック装置において、前記解除操作検知手段とは別に
    設けられ、前記ロック解除操作部の位置にかかわらず前
    記ロック切換部材の切換位置を直接検知するロック検出
    手段を備えたことを特徴とする車両用ドアのロック装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の車
    両用ドアのロック装置において、前記車両用ドアの開閉
    動作に追従して運動し、前記車両用ドアが全閉位置に達
    した状態で全閉対応位置に到達する連動部材を備え、前
    記ロック切換部材のロック位置は当該ロック切換部材が
    前記連動部材を前記全閉対応位置に保持する位置に設定
    されていることを特徴とする車両用ドアのロック装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の車
    両用ドアのロック装置において、前記切換レバーは車内
    側に起立する位置と倒伏する位置との間で回動操作され
    るものであり、その起立位置で前記ロック解除操作部が
    前記ロック解除位置に切換えられ、倒伏位置で前記ロッ
    ク解除操作部が前記解放位置に切換えられるように構成
    されていることを特徴とする車両用ドアのロック装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の車両用ドアのロック
    装置において、当該ロック装置は車両用ドアを開閉駆動
    する開閉駆動装置とともに車両用ドアよりも上側の位置
    に設けられるものであり、前記切換レバーの倒伏位置は
    当該切換レバーが下向きに倒れる位置に設定されている
    ことを特徴とする車両用ドアのロック装置。
  15. 【請求項15】 請求項13または14記載の車両用ド
    アのロック装置において、前記ロック解除操作部とは別
    に設けられ、前記ロック切換部材を解放する解放位置と
    当該ロック切換部材を前記ばね部材の付勢力に抗して強
    制的にアンロック位置に切換えるロック解除位置との間
    を移動する副ロック解除操作部と、車両外部での操作を
    受けて前記副ロック解除操作部を前記解放位置とロック
    解除位置との間で移動させる外部操作用ロック解除機構
    とを備えたことを特徴とする車両用ドアのロック装置。
JP2001297221A 2001-09-27 2001-09-27 車両用ドアのロック装置 Pending JP2003097124A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297221A JP2003097124A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 車両用ドアのロック装置
TW91116181A TW527463B (en) 2001-09-27 2002-07-19 Locking device for car door
KR10-2002-0057525A KR100509834B1 (ko) 2001-09-27 2002-09-23 차량용 도어의 로킹장치
CNB021423911A CN1213213C (zh) 2001-09-27 2002-09-27 车辆用门的锁定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297221A JP2003097124A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 車両用ドアのロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003097124A true JP2003097124A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19118336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297221A Pending JP2003097124A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 車両用ドアのロック装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003097124A (ja)
KR (1) KR100509834B1 (ja)
CN (1) CN1213213C (ja)
TW (1) TW527463B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088779A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体係脱装置付き開閉装置および開閉装置用開閉体係脱装置
WO2012120790A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
EP2639131A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-18 Pintsch Bamag Antriebs- und Verkehrstechnik GmbH Automatische Drehfalttür für Schienenfahrzeuge, Schienenfahrzeug mit einer Anzahl solcher Türen sowie Nachrüstsatz für Drehfalttüren von Schienenfahrzeugen
CN104066912A (zh) * 2012-01-03 2014-09-24 麦格纳覆盖件有限公司 车门闩锁组件
JP2017002661A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ソリック オートロック装置
JP2018131096A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両、非常用ドア解錠装置及びロック機構により施錠されたドア本体を解錠する方法
WO2019129283A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 上海电巴新能源科技有限公司 保护锁机构
JP2021049994A (ja) * 2021-01-07 2021-04-01 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両及び非常用ドア解錠装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914478B2 (ja) * 2009-11-02 2012-04-11 本田技研工業株式会社 ドアハンドルストローク切替構造
JP5734219B2 (ja) 2012-02-09 2015-06-17 株式会社ホンダロック 車両用ドアのラッチ解除装置
CN103195302B (zh) * 2013-04-11 2015-11-25 湖南铁道职业技术学院 一种机车电控门锁
DE102013015221A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Man Truck & Bus Ag Fahrzeugtür mit einstellbarer Nockeneinrichtung
JP6576628B2 (ja) 2014-10-31 2019-09-18 ナブテスコ株式会社 車両用ドアのロック装置
DE102020117076B4 (de) * 2020-06-29 2022-01-20 Knorr-Bremse Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Notbetätigungsvorrichtung für eine türeinrichtung für ein fahrzeug und türsystem für ein fahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169312A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 自動扉
KR200257803Y1 (ko) * 1997-07-25 2002-08-22 포항종합제철 주식회사 폐수중의 침전물 선별장치
JP2000002030A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mamiya Op Co Ltd ロッカの施解錠装置
KR100439113B1 (ko) * 2001-09-21 2004-07-05 주식회사 케이코하이텍 도어록킹장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088779A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体係脱装置付き開閉装置および開閉装置用開閉体係脱装置
WO2012120790A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
US8978301B2 (en) 2011-03-09 2015-03-17 Nabtesco Corporation Opening/closing apparatus with lock
KR101517316B1 (ko) * 2011-03-09 2015-05-04 나부테스코 가부시키가이샤 로크식 개폐 장치
JP5717841B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-13 ナブテスコ株式会社 ロック付開閉装置
CN104066912A (zh) * 2012-01-03 2014-09-24 麦格纳覆盖件有限公司 车门闩锁组件
EP2639131A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-18 Pintsch Bamag Antriebs- und Verkehrstechnik GmbH Automatische Drehfalttür für Schienenfahrzeuge, Schienenfahrzeug mit einer Anzahl solcher Türen sowie Nachrüstsatz für Drehfalttüren von Schienenfahrzeugen
JP2017002661A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社ソリック オートロック装置
JP2018131096A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両、非常用ドア解錠装置及びロック機構により施錠されたドア本体を解錠する方法
WO2019129283A1 (zh) * 2017-12-29 2019-07-04 上海电巴新能源科技有限公司 保护锁机构
JP2021049994A (ja) * 2021-01-07 2021-04-01 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両及び非常用ドア解錠装置
JP7031027B2 (ja) 2021-01-07 2022-03-07 ナブテスコ株式会社 鉄道車両用ドア装置、鉄道車両用ドア装置を備えた鉄道車両及び非常用ドア解錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100509834B1 (ko) 2005-08-23
CN1213213C (zh) 2005-08-03
CN1410643A (zh) 2003-04-16
TW527463B (en) 2003-04-11
KR20030027674A (ko) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003097124A (ja) 車両用ドアのロック装置
JP3980325B2 (ja) 車両用ドアのロック装置
JP2010064869A (ja) ピット梯子装置
US6359762B1 (en) Control method of sliding a vehicle door by a powered sliding device
JP4354175B2 (ja) プラットホーム用ステップ装置
JP3980316B2 (ja) 車両用ドアのロック制御方法及びロック装置
JP3517193B2 (ja) 引き戸のロック装置
JP2002013349A (ja) 車両用スライドドアの窓部開閉装置
JP3597767B2 (ja) 鉄道車両用扉の閉じ方法及び装置
JPH11321564A (ja) 開閉式ウインドウガラスの破損検出装置
JP4376820B2 (ja) 車両用スライドドアの中間停止装置
JP2006056424A (ja) 車両のサイドドア構造
JP6828325B2 (ja) 車両開閉体の開閉装置、車両開閉体の開閉制御装置
JP3447995B2 (ja) スライドドア
JP4010002B2 (ja) 防火戸
JP2001288960A (ja) スライドドア
JP3799909B2 (ja) オートスライドドア制御装置
JPH0720314Y2 (ja) 電動型オーバーヘッド式ドアの安全装置
JPH0355158Y2 (ja)
JP3990642B2 (ja) 天蓋開閉装置付コンテナ
JPH11322236A (ja) エレベータードア用セフティシュー
JP2001019106A (ja) 塵芥収集車の投入口ドア開閉装置
JP2001173299A (ja) スライドドアの中間ストッパコントロール機構
JP2005343389A (ja) 車両用シート装置
JP2006056425A (ja) 車両の車室内用支持部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612