JP2017002661A - オートロック装置 - Google Patents

オートロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002661A
JP2017002661A JP2015120251A JP2015120251A JP2017002661A JP 2017002661 A JP2017002661 A JP 2017002661A JP 2015120251 A JP2015120251 A JP 2015120251A JP 2015120251 A JP2015120251 A JP 2015120251A JP 2017002661 A JP2017002661 A JP 2017002661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic solenoid
lock
connecting plate
auto
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6214599B2 (ja
Inventor
康雄 安野
Yasuo Yasuno
康雄 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solic Co Ltd
Original Assignee
Solic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solic Co Ltd filed Critical Solic Co Ltd
Priority to JP2015120251A priority Critical patent/JP6214599B2/ja
Publication of JP2017002661A publication Critical patent/JP2017002661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214599B2 publication Critical patent/JP6214599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0002Codebook adaptations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0013Codebook search algorithms

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 緊急時に手動で開放することのできるオートロック装置を提供する。
【解決手段】 電磁ソレノイドを収納するケースに装着され電磁ソレノイドによって駆動するプランジャと、プランジャの先端に取り付けられ電磁ソレノイドの電源の入切によって移動する連結板と、連結板に固定されると共にスライドブロックに装着され連結板の移動に伴いスライドブロックの内部を摺動しドアの開閉をロックするロックシャフトと、電磁ソレノイドのプランジャに嵌着し、連結板との間に設けられ該電磁ソレノイドがオフしたときに連結板を元の位置に復帰させる電池バネスプリングと、電磁ソレノイドがドアコントローラからの信号に基づいて作動したことを検知するマイクロスイッチとを備えて構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、センサによって、人などの物体を検出したときに、モータを正逆転させて、ドアを自動で開閉制御する自動ドア装置に取りつけるオートロック装置に係り、特に電源が停電状態になった際にドアを解錠状態に維持する停電解錠型とドアを施錠状態に維持する停電施錠型の両方に共用できる部品を形成し、製造コストを低減することのできるオートロック装置に関する。
自動ドア装置は、ドアの外部側に設けた外部センサ、及びドアの内部側に設けた内部センサにより、人などの物体が検出されたときに、その検知信号をマイクロコンピュータに入力させてモータを正逆転させて、ドアの開閉制御を行っている。
すなわち、ドアの開閉制御は、ドアの外部側及びドアの内部側にそれぞれ設けた外部センサ及び内部センサによって、人などの物体が検出されたときにドアの開閉を行うようになっている。
このような自動ドア装置においては、ドアをロックするための電気錠を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に記載されている自動ドア装置によれば、銀行のキャッシュコーナーの出入口などに設置して、営業時間内は外部タイマからの信号がオンになっており、外部からも内部からも通行が可能になっている。そして、営業時間外になると、外部タイマからの信号がオフになり、営業時間外は内部からの通行は自由であるが外部からの通行は不可能となる。
このように外部タイマからのドア起動信号の有無によってオートロック装置がドアの開閉を制御するようになっている。
すなわち、具体的には、外部タイマからのオン信号が入力されているときは、この外部タイマからのON信号の作用により、解錠信号が電気錠制御装置から電気錠に送信されて解錠状態になるとともに、外部センサからの物体検出信号が、ドアを開閉させるための有効な信号として電気錠制御装置に受け付けられるようになっている。
また、内部センサからの物体検出信号は、外部タイマからのオン・オフ信号に拘わらず常に電気錠制御装置に受け付けられるようになっている。そして、解錠状態にあるときには、電気錠から解錠確認信号が解錠状態を示す信号として電気錠制御装置に送信されており、この解錠確認信号のオン信号の作用により、内部センサ又は外部センサの何れかからの物体検出信号が出力されたときに、ドア起動信号が電気錠制御装置からドアの開閉動作を行うドアコントローラに送信され、ドアの開閉が行われるようになっている。
一方、外部タイマからのオン信号が入力されていないときには、この外部タイマからのオフ信号の作用により、電気錠への解錠信号の送信が中止されて電気錠は施錠状態になるとともに、外部センサからの物体検出信号が遮断されて電気錠制御装置に受け付けられなくなる。そのため、内部センサからの物体検出信号の入力があったときにのみドアの開閉が行われるようになっている。
すなわち、具体的には、外部タイマからのオフ信号が入力されている(オン信号が入力されていない)ときには、先ず、外部タイマのオン・オフ信号に拘わらず電気錠制御装置に受け付けられるようになっている内部センサからの物体検出信号が電気錠制御装置に入力されたとき、解錠信号が電気錠に送信されて解錠する。そして、電気錠から解錠確認信号が電気錠制御装置に送信されると、この解錠確認信号のオン信号の作用で、内部センサからの物体検出信号がオン信号で出力されてドア起動信号が電気錠制御装置からドアコントローラに送信され、ドアの開閉が行われるようになっている。
また、従来の自動ドア装置として、モータで構成される駆動源からの駆動力が伝達機構を介してドアに伝達されて該ドアの開閉が行われる自動ドア装置において、伝達機構としてモータ出力軸に軸着された円盤状の被拘束部材を備え、被拘束部材に設けた貫通孔に係合する拘束ロッドを備えたプランジャを有する電磁ソレノイドに通電して拘束ロッドを突出させて貫通孔に係合させることにより施錠を行い、電磁ソレノイドを非通電にして拘束ロッドを退入させて被拘束部材への係合を解除して解錠を行う電気錠を有する自動ドア装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−240273号公報 特開平6−221055号公報
特許文献1に記載されている自動ドア装置によれば、開閉モードスイッチのオン操作により電磁ソレノイドが非通電となり、ドアが解除状態になって通電開閉モードが実行される。また、開閉モードスイッチをオフ操作すると、電磁ソレノイドが通電状態となり、ドアが施錠状態になって施錠時開閉モードが実行されるようになっている。
このような従来の電気錠においては、通電施錠型の電気錠と、非通電施錠型の電気錠の2種類のものが使用されている。そして、従来の自動ドア装置においても、電気錠の種類に合わせて、通電施錠型の電気錠と、非通電施錠型の電気錠の2つが用いられている。
通電施錠型の電気錠は、開閉モードスイッチをオフ操作して電磁ソレノイドへの通電を行わないと、解錠状態となっている。すなわち、この通電施錠型の電気錠は、開閉モードスイッチをオン操作して電磁ソレノイドに通電すると施錠状態となるもので、電磁ソレノイドへの通電が維持されている限り施錠状態を維持するようになっている。そして、開閉モードスイッチをオフ操作して電磁ソレノイドへの通電を解除、又は停電によって電磁ソレノイドへの通電が停止すると解錠状態となる。
また、非通電施錠型の電気錠は、開閉モードスイッチをオフ操作して電磁ソレノイドへの通電を行わないと、施錠状態となっている。すなわち、この非通電施錠型の電気錠は、開閉モードスイッチをオン操作して電磁ソレノイドに通電すると解錠状態となるもので、電磁ソレノイドへの通電が維持されている限り解錠状態を維持するようになっている。そして、開閉モードスイッチをオフ操作して電磁ソレノイドへの通電を解除、又は停電によって電磁ソレノイドへの通電が停止すると施錠状態となる。
この通電施錠型の電気錠と非通電施錠型の電気錠は、動作が全く逆となっている。このため、通電施錠型の電気錠と非通電施錠型の電気錠とは、全く異なる目的で使用されている。
すなわち、停電解錠型のオートロック装置は、電源が正常に作動している場合、出入口の外側又は内側に近づき、出入口近傍のセンサが通行人を検知するとモータが作動して自動ドアが開閉される。この停電解錠型のオートロック装置は、自動ドアを開く際に、電磁ソレノイドに通電して施錠状態になっている電気錠を、電磁ソレノイドへの通電を停止して解錠状態にし、モータを作動して自動ドアを移動して開く。
自動で開いた自動ドアは、一定時間後にモータが反転動して閉じられる。このように自動ドアは、閉じられた後、外力等(例えば、風圧等)によって自動ドアが開いてしまうことがないように電磁ソレノイドに通電して施錠している。
そして、この停電解錠型のオートロック装置は、自動ドアが閉じた後、停電等が起きて電磁ソレノイドに通電が停止したときに、自動ドアがロックされたままで、人が自動ドアの内側に閉じ込められることがないように電気錠を解錠状態にして自動ドアを人の手で自由に開放できるように維持する必要のある一般のドアに用いられている。
一方、停電施錠型のオートロック装置は、電源が正常に作動している場合、出入口の外側又は内側に近づき、出入口近傍のセンサが通行人を検知するとモータが作動して自動ドアが開閉される。この停電施錠型のオートロック装置は、自動ドアを開く際に、電磁ソレノイドへの通電を停止して施錠状態になっている電気錠を、解錠状態にし、自動ドアが開けられるようにする。
自動で開いた自動ドアは、一定時間後にモータが反転動して閉じられる。そして、自動ドアが閉じられた後、電磁ソレノイドへ通電を停止して施錠状態にする。
そして、この停電施錠型のオートロック装置は、自動ドアが閉じた後、停電等が起きて電磁ソレノイドに通電が停止したときは、自動ドアがロックされたままで、自動ドアを人が手で自由に開放できないようになっている。このように停電等が起きて電磁ソレノイドに通電が停止したとき、ドアが自由に開かないように施錠状態に維持する必要がある自動ドア、例えば、ATMコーナー、キャッシングコーナー等に用いられている。
このように停電解錠型のオートロック装置と停電施錠型のオートロック装置とは、それぞれ逆の動作を行うため、緊急時に手動で開放できる装置とはなっていないという問題点を有している。
また、停電解錠型のオートロック装置と停電施錠型のオートロック装置とは、それぞれ逆の動作を行うため、別々に製造する必要があり、部品もそれぞれ別個に製造されている。
このため、停電解錠型のオートロック装置用の部品と、停電施錠型のオートロック装置用の部品とそれぞれ部品を用意しなければならず、部品点数が多く、製造コストが掛かるという問題点を有している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、緊急時に手動で開放することのできるオートロック装置を提供することを目的としている。
さらに本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、停電解錠型に用いる部品と停電施錠型に用いる部品との共有化を図り、製造コストを低減することのできるオートロック装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のオートロック装置は、スライド式のドアと、モータを駆動源とする前記ドアを開閉するため駆動機構を備え、内部センサ又は外部センサによって物体を検知すると前記ドアの開閉を行う前記駆動機構を作動するドアコントローラを備え、前記駆動機構を取り付けるベース部に電磁ソレノイドを作動して前記ドアの開閉をロックする電気錠を設けてなる自動ドア装置において,
前記電磁ソレノイドを収納するケースに装着され該電磁ソレノイドによって駆動するプランジャと、
前記プランジャの先端に取り付けられ該電磁ソレノイドの電源の入切によって移動する連結板と、
前記連結板に固定されると共にスライドブロックに装着され前記連結板の移動に伴い該スライドブロックの内部を摺動し前記ドアの開閉をロックするロックシャフトと、
前記電磁ソレノイドの前記プランジャに嵌着し、前記連結板との間に設けられ該電磁ソレノイドがオフしたときに前記連結板を元の位置に復帰させる電池バネスプリングと、
前記電磁ソレノイドが前記ドアコントローラからの信号に基づいて作動したことを検知するマイクロスイッチと、
を備え、
前記電磁ソレノイドと、前記連結板と、前記スライドブロックと、前記電池バネスプリングと、前記マイクロスイッチとを、本体カバーで覆い台座ベースを介して前記ベース部に着脱自在に取り付けてなることを特徴としている。
本願請求項1に記載の発明によれば、停電解錠型に用いる部品と停電施錠型に用いる部品との共有化を図ることができ、停電解錠型のオートロック装置を構成することも、停電施錠型のオートロック装置を構成することもでき、製造コストを低減を図ることができる。
上記課題を解決するためになされた請求項2に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1に記載のオートロック装置におけるロックシャフトには、前記連結板を押し上げる方向に付勢するコイルスプリングを巻き付けてなることを特徴としている。
本願請求項2に記載の発明によれば、電磁ソレノイドが作動したときに、ロックシャフトを引っかかることなく上下動させることができ、連結板をスムーズに移動することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項3に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1又は2に記載のオートロック装置におけるロックシャフトを、先端に第1のフランジを形成し、該第1のフランジから所定間隔を置いて第2のフランジを形成してなり、前記連結板と前記第2のフランジの間にOリングを装着し、該Oリングと前記第1のフランジとの間に前記連結板を密に挟み込んでなることを特徴としている。
本願請求項3に記載の発明によれば、ロックシャフトによってスムーズに連結板を移動させることができる。
上記課題を解決するためになされた請求項4に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1、2又は3に記載のオートロック装置におけるマイクロスイッチを、前記マイクロスイッチは、前記スライドブロックに取り付け、前記マイクロスイッチを入切するスイッチ作動板を押圧するスイッチ押ビスを前記連結板に設け、該連結板の動作によって前記スイッチ押ビスを前記スイッチ作動板に押し当てて前記マイクロスイッチの入切を行うことを特徴としている。
本願請求項4に記載の発明によれば、電磁ソレノイドの動作状態をドアコントローラにおいて監視することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項5に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1、2、3又は4に記載のオートロック装置におけるスライドブロックに、前記連結板を手動で操作し、該連結板を駆動する手動解錠装置を取り付けてあることを特徴としている。
本願請求項5に記載の発明によれば、手動解錠装置を操作することでオートロック装置のロックを解除することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項6に記載の本発明のオートロック装置は、請求項5に記載のオートロック装置における手動解錠装置を、前記スライドブロックに形成されるスペーサに収納され、中空状に形成されるフランジ付きガイド部材と、
前記フランジ付きガイド部材の周囲に装着するコイルスプリングと、
前記フランジ付きガイド部材の中空部に嵌合し一端に一方のフランジが形成され、前記電磁ソレノイドが作動して前記連結板を移動し前記ロックシャフトが鍵受けに衝突しない位置に出し入れするに必要な間隔をもって他方のフランジが形成され、前記フランジ付きガイド部材の中空部を摺動可能に設けられる作動ピンと、
を備え、
前記一方のフランジを前記連結板に係止し、前記コイルスプリングによって前記摺動部材を付勢して、前記スペーサ内で常時前記電磁ソレノイドが作動していない状態における前記連結板の位置に保持し、前記作動ピンの他端に固着される紐を手動で操作することにより、該作動ピンを引き寄せ前記一方のフランジによって該連結板を前記電磁ソレノイドが作動した状態と同様の位置まで移動できるようにするものであることを特徴としている。
本願請求項6に記載の発明によれば、摺動駒の他端に固着される紐を手動で操作することで容易にオートロック装置のロックを解除することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項7に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1、2、3、4、5又は6に記載のオートロック装置における電池バネを、
前記電磁ソレノイドに取りつけ、
前記電池バネの周囲に、該電磁ソレノイドと前記連結板ととの間にクッションゴムを介在させてあることを特徴としている。
本願請求項7に記載の発明によれば、電磁ソレノイドが作動し、連結板が電磁ソレノイドに当接した際に、騒音を発するのを防止することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項8に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載のオートロック装置におけるドアを、ドア本体の上部に固定された連結具に保持されるハンガーローラが前記ベース部材に形成されるレール部上を転動することによってスライドするように構成されており、
前記連結具に、前記電磁ソレノイドの作動によって出入りする前記ロックシャフトを受けて前記ドアの開閉動作を制止する鍵受け装置を設けてなることを特徴としている。
本願請求項8に記載の発明によれば、電磁ソレノイドが作動し、出入りするロックシャフトを確実に受け止めることができドアの開閉を確実に制止することができる。
本発明によれば、停電解錠型に用いる部品と停電施錠型に用いる部品との共有化を図り、製造コストを低減することができる。
本発明によれば、緊急時に手動で開放することができる。
また、本発明によれば、停電解錠型に用いる部品と停電施錠型に用いる部品との共有化を図り、製造コストを低減することができる。
本発明に係るオートロック装置の第1の実施例を示す全体斜視図である。 図1に図示のオートロック装置のカバーを取った状態の斜視図である。 図2に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電したとき斜視図である。 図2に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電していない状態の連結板の位置を示す図である。 図2に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電したときの連結板の動作を示す図である。 図1に図示のオートロック装置をベース部材に取りつける状態を示す組付斜視図である。 図1に図示のオートロック装置のロックシャフトが係合する鍵受け装置のドアの連結具に取りつける取付状態を示す図である。 ベース部材に取り付けられた図1に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置に係合している状態を示す側面図である。 ドアを閉じ電磁ソレノイドへの通電を停止しベース部材に取り付けられた図1に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置に係合している状態を示す正面図である。 ドアが開いた状態から閉じるまでのオートロック装置のロックシャフトと鍵受け装置との係合状態を説明するための図である。 本発明に係るオートロック装置の第2の実施例を示す全体斜視図である。 図11に図示のオートロック装置のカバーを取り外し手動装置を取り外し電磁ソレノイドに通電していない状態を示す斜視図である。 図12に図示のオートロック装置に手動装置を取り付け状態で電磁ソレノイドに通電したときの状態の連結板の動作状態を示す図である。 図12に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電していない状態の連結板の位置を示す図である。 図12に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電したときの連結板の動作位置を示す図である。 図12に図示のオートロック装置をベース部材に取りつける状態を示す組付斜視図である。 図12に図示のオートロック装置のロックシャフトが係合する鍵受け装置のドアの連結具に取りつける取付状態を示す図である。 ドアを閉じ電磁ソレノイドへの通電を停止しベース部材に取り付けられた図12に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置と係合が解除されている状態を示す正面図である。 図18に図示のベース部材に取り付けられた図12に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置と係合が解除されている状態を示す側面図である。 ドアが開いた状態から閉じるまでの図12に図示のオートロック装置のロックシャフトと鍵受け装置との係合状態を説明するための図である。 図11に図示のオートロック装置と図12に図示の手動装置との取付状態を示す図である。 図21に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電され連結板が引きつけられた状態を示す図である。 図22に図示の電磁ソレノイドによって連結板が引きつけられた状態から手動装置を作動して連結板を移動してロックシャフトを引っ込ませた状態を示す図である。
本発明に係るオートロック装置は、出入口に設けられるスライド式の自動ドアと、モータを駆動源とする自動ドアを開閉するため駆動機構を備え、内部センサ又は外部センサによって出入口を出入りする人等の物体を検知すると自動ドアの開閉を行う駆動機構を作動するドアコントローラを備え、駆動機構を取り付けるベース部材に電磁ソレノイドを作動して自動ドアの開閉をロックする電気錠を設けてなる自動ドア装置において,電磁ソレノイドを収納するケースに装着され電磁ソレノイドによって駆動するプランジャと、プランジャの先端に取り付けられ電磁ソレノイドの電源の入切によって移動する連結板と、連結板に固定されると共にスライドブロックに装着され連結板の移動に伴いスライドブロックの内部を摺動し自動ドアの開閉をロックするロックシャフトと、電磁ソレノイドのプランジャに嵌着し、連結板との間に設けられ電磁ソレノイドがオフしたときに連結板を元の位置に復帰させる電池バネスプリングと、電磁ソレノイドがドアコントローラからの信号に基づいて作動したことを検知するマイクロスイッチと、を備え、電磁ソレノイドと、連結板と、スライドブロックと、電池バネスプリングと、マイクロスイッチとを、本体カバーで覆い台座ベースを介してベース部に着脱自在に取り付けて構成する。
以下、本発明に係るオートロック装置の実施例について図面を用いて説明する。
[実施例1]
図面の図1〜図10には、本発明に係るオートロック装置の第1の実施例が示されている。
図1は本発明に係るオートロック装置の第1の実施例を示す全体斜視図、図2は図1に図示のオートロック装置のカバーを取った状態の斜視図、図3は図2に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電したとき斜視図、図4は図2に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電していない状態の連結板の位置を示す図、図5は図2に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電したときの連結板の動作を示す図、図6は図1に図示のオートロック装置をベース部材に取りつける状態を示す組付斜視図、図7は図1に図示のオートロック装置のロックシャフトが係合する鍵受け装置のドアの連結具に取りつける取付状態を示す図、図8はベース部材に取り付けられた図1に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置に係合している状態を示す側面図、図9はドアを閉じ電磁ソレノイドへの通電を停止しベース部材に取り付けられた図1に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置に係合している状態を示す正面図、図10はドアが開いた状態から閉じるまでのオートロック装置のロックシャフトと鍵受け装置との係合状態を説明するための図である。
図1において、オートロック装置1は、停電施錠型のオートロック装置の構成になっている。すなわち、図1に図示のオートロック装置1は、停電で通電状態が停止した際にオートロックが施錠状態に保持されるオートロック装置である。このオートロック装置1は、本体カバー2と、側面カバー3,4を有している。
この本体カバー2と、側面カバー3,4に囲まれて、図2に示す如く、オートロック本体5が収納されている。
オートロック本体5は、電磁ソレノイド6を有している。この電磁ソレノイド6は、ケース7に収納されており、電磁ソレノイド6には、この電磁ソレノイド6によって駆動するプランジャ8が設けられている。
このプランジャ8の一端には、連結板9が取りつけられている。連結板9は、板状に形成されており、電磁ソレノイド6を通電するとプランジャ8が吸引され、このプランジャ8の吸引によって移動するようになっている。この連結板9は、上部の中央にU字状の切欠10が設けられており、上部の一方の端部側にU字状の切欠11が設けられている。また、この連結板9の上部の他方の端部側には、棒状に形成されるスイッチ押しビス12が取りつけられている。
また、電磁ソレノイド6のプランジャ8には、電磁ソレノイド6の壁面と連結板9との間に電池バネ13が介装されており、この電池バネ13の間には、クッション14が挿入されている。このクッション14は、電磁ソレノイド6が作動し、電磁ソレノイド6の壁面と連結板9とが当接する際に生じる音を小さくするためのものである。
また、電磁ソレノイド6の上側には、スライドブロック15が取りつけられており、電磁ソレノイド6の下部は、台座ベース16に固定されている。台座ベース16は、板状に形成されており、上面には、電磁ソレノイド6が載置されている。また、台座ベース16の連結板9が設けられている側の端部は、一部上方に折り曲げられ連結板9が当接する受け部17が形成されている。この受け部17によって電磁ソレノイド6の通電によって移動した連結板9を受け止め停止するようになっている。
この台座ベース16の受け部17が形成されている側に隣接する両側端部16a,16bには、U字状の切欠16c,16dと、この切欠16c,16dのそれぞれの縁に延設して突起16e,16fが設けられている。この受け部17の側端部16aには、側面カバー3の裾部が載置されている。また、受け部17の側端部16bには、側面カバー4の裾部が載置されている。この側面カバー3、4のそれぞれの裾部には、台座ベース16と符合するU字状のスリット3a,4aが形成されている。
スライドブロック15には、スライドブロック15の内部を摺動し自動ドアの開閉をロックするためのロックシャフト18が設けられている。このロックシャフト18は、連結板9の切欠10に取りつけられている。ロックシャフト18の適宜箇所にフランジ19が設けられており、このフランジ19と所定間隔を持ってフランジ20設けられている。
この2つのフランジ19,20の間に連結板9の切欠10の形成されている部分が挟み込まれており、フランジ20と連結板9との間にOリング21が挿入されており、このOリング21によってロックシャフト18と連結板9とが固定している。
電磁ソレノイド6は、台座ベース16の受け部17と所定間隔離れた位置に設けられている。この所定間隔は、電磁ソレノイド6の通電によって連結板9が移動しロックシャフト18が突出してロックすることのできる距離移動する間隔である。
また、フランジ20とスライドブロック15との間のロックシャフト18には、スプリング22が嵌合されており、このスプリング22によってロックシャフト18は、電磁ソレノイド6に通電がされない限り、連結板9が受け部17に当接するように押圧している。
連結板9の下部には、電磁ソレノイド6のプランジャ8が取付けられている。このプランジャ8が取付けられている連結板9の裏面側にクッション23,24が取りつけられている。このクッション23,24は、電磁ソレノイド6の通電によって移動した連結板9が台座ベース16の受け部17に当接した際に生じる音を小さくするためのものである。
台座ベース16の受け部17に設けられているクッション25,26は、連結板9に設けられるクッション23,24と協働して、電磁ソレノイド6の通電によって移動した連結板9が台座ベース16の受け部17に当接した際に生じる音を小さくするためのものである。
スライドブロック15の端部で、連結板9に取付られているスイッチ押しビス12に対向する位置に、矩形状に切り欠いたマイクロスイッチ収納スペース27が形成されている。
マイクロスイッチ収納スペース27は、マイクロスイッチ28を収納するためのものである。このマイクロスイッチ28は、電気錠がどういう状態、電磁ソレノイド6に通電され、解錠されたとか、電磁ソレノイド6の通電が解除され、施錠されたといった情報を図示していないドアコントローラに送信するためのものである。
このマイクロスイッチ28は、スイッチ本体29と、電気錠の作動状態を検知するスイッチボタン30と、このスイッチボタン30を投入するためのスイッチ作動板31とからなっている。
このマイクロスイッチ28は、電磁ソレノイド6が通電され、プランジャ8によって連結板9が電磁ソレノイド6側に引き寄せられると、連結板9に取り付けられているスイッチ押ビス12が移動し、先端がスイッチ作動板31を押圧してスイッチ作動板31によってスイッチボタン30を投入して信号を取り出す。
また、スライドブロック15には、連結板9に形成されている切欠11に対向する位置に、矩形状に切り抜いた手動解錠装置32を装着する収納スペース33が形成されている。
収納スペース33は、矩形状に切り抜かれ、この矩形状に切り抜かれた収納スペース33によって形成された連結板9側の壁34に切欠35が形成されている。
このように収納スペース33は、手動解錠装置32を収納するためのものである。そして、手動解錠装置32は、フランジ付きガイド部材36と、作動ピン37と、コイルスプリング38とによって構成されている。
フランジ付きガイド部材36は、中空状に形成される筒体36aと、筒体36aの端部に形成されるフランジ36bとによって構成されている。フランジ36bは、スライドブロック15に形成される収納スペース33の一方の内壁に固定されている。
収納スペース33の一方の内壁には、外部に連通する貫通孔33aが設けられており、この貫通孔33aは、筒体36aの中空部と連通されている。
作動ピン37は、連結板9を作動する作動杆37aと、ピン状に形成され、フランジ付きガイド部材36の筒体36a内に挿入する挿入杆37bとによって構成されている。
作動杆37aは、挿入杆37bとの境界部に一方のフランジ39が設けられており、作動杆37aの先端には、所定の間隔をもって他方のフランジ40が形成されている。この一方のフランジ39と他方のフランジ40との所定の間隔は、電磁ソレノイド6が作動して連結板9を移動しロックシャフト18が鍵受けに衝突しない位置に出し入れするのに必要な間隔である。
挿入杆37bは、先端部がフランジ付きガイド部材36の筒体36aの中空内に嵌合されており、一方のフランジ39がフランジ付きガイド部材36の筒体36aの先端に当接するまでフランジ付きガイド部材36の筒体36aの中空内を摺動可能に構成されている。この挿入杆37bの先端には、紐41が取り付けられており、この紐41は、フランジ付きガイド部材36の筒体36aの中空部を通り、収納スペース33の一方の内壁の貫通孔33aの中を通り、外部に導出されている。
作動杆37aは、連結板9のU字状に形成される切欠11に嵌合されており、他方のフランジ40が、連結板9から外側に突出して設けられている。すなわち、作動杆37aの他方のフランジ40はU字状に形成される切欠11に引っ掛けた状態となっている。
コイルスプリング38は、フランジ付きガイド部材36の筒体36aの周囲に装着され、常時、作動ピン35を連結板9の切欠11が形成されている側に付勢している。
すなわち、電磁ソレノイド6が作動していない状態においては、他方のフランジ40が連結板9に係止されており、コイルスプリング38によって作動ピン37の一方のフランジ39が収納スペース33の壁34に押し付けるように付勢されている。
ここで、オートロック装置1の動作について説明する。
自動ドアは、人が出入口を通過する際にセンサによって、人などの物体を検出すると、モータを正転作動させて開き、人が出入口を通過するとモータを逆転作動させて閉じるように自動で開閉制御される。すなわち、自動ドアは、自動ドア装置に電源を投入して作動を動作状態にすると、出入口に人が近づかない状態では、閉じた状態となっている。そして、この自動ドアが閉じた状態のときは、電磁ソレノイド6への電源の供給が停止され、ロックされた状態となっている。このとき、連結板9に取り付けられているスイッチ押しビス12の先端は、図2に示す如くマイクロスイッチ28のスイッチ作動板31に接することなく、スイッチ作動板31とは離れた状態となっている。
したがって、連結板9は、電磁ソレノイド6から開放されていて、電磁ソレノイド6の壁面6aと連結板9との間に設けられている電池バネ13と、フランジ20とスライドブロック15との間のロックシャフト18に嵌合されているスプリング22との協働によって、電磁ソレノイド6から離れた状態に保持されている。すなわち、連結板9に取り付けられているロックシャフト18は、図2に示す如く、突出した状態となっており、自動ドアがこのロックシャフト18によってロックされた状態となっている。
次に、人が出入口に接近するなどして、センサによって、人などの物体を検出すると、センサの検出に基づいてドアコントローラによって電磁ソレノイド6に電源を供給する。すると、電鍵を供給された電磁ソレノイド6は、作動する。電磁ソレノイド6が作動すると、プランジャ8が移動し、プランジャ8に接続されている連結板9がプランジャ8によって移動する。
すなわち、連結板9は、図3に示す如く、電磁ソレノイド6の壁面6aと連結板9との間に設けられている電池バネ13と、フランジ20とスライドブロック15との間のロックシャフト18に嵌合されているスプリング22との協働による電磁ソレノイド6から離れる方向への反発力に抗して、電磁ソレノイド6に吸引された状態となる。
このように電磁ソレノイド6の通電でプランジャ8によって連結板9が吸引されると、連結板9の動きに伴って、連結板9に接続されているロックシャフト18が引っ込み、自動ドアのロックが解除される。そして、電磁ソレノイド6に通電したままの状態、すなわち、ロックシャフト18が引っ込めて自動ドアのロックを解除してある状態でモータが正転作動して自動ドアを開放する。
自動ドアが開かれると、出入口において人が通過することが可能となり、人が出入口を通過するとモータが逆転作動して自動ドアを閉じる。
このように電磁ソレノイド6に通電し、プランジャ8によって連結板9を吸引して移動すると、連結板9に取り付けられているスイッチ押しビス12が連結板9によって押される。このスイッチ押しビス12は、その先端が連結板9によってマイクロスイッチ28に近づくように移動する。
さらに電磁ソレノイド6への通電によってプランジャ8が移動し、連結板9が電磁ソレノイド6側に吸引されて移動する。すると、連結板9に取り付けられているスイッチ押しビス12の先端が、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31に当接する。
そして、電磁ソレノイド6への通電によってさらにプランジャ8が移動し、連結板9が電磁ソレノイド6側に吸引されると、スイッチ押しビス12の先端は、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31を押圧する。
スイッチ押しビス12の先端によって、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31を押圧し続けると、スイッチ作動板31は押され、図3に示す如く、スイッチ作動板31によってマイクロスイッチ28のスイッチボタン30を投入することになる。
スイッチ作動板31によってマイクロスイッチ28のスイッチボタン30が投入されると、スイッチボタン30の入力信号がドアコントローラに送信され、ロックシャフト18が引っ込み、自動ドアのロックが解除状態になったことを検知する。
次に、連結板9の動作について図4、図5を用いて説明する。
まず、電磁ソレノイド6への電源の供給が停止されていない状態では、連結板9は、図4に示す如く、電磁ソレノイド6の壁面6aと連結板9との間に設けられている電池バネ13と、フランジ20とスライドブロック15との間のロックシャフト18に嵌合されているスプリング22との協働によって、電磁ソレノイド6から離れた状態に保持されている。すなわち、連結板9は、台座ベース16の受け部17に当接された状態になっている。
電磁ソレノイド6のプランジャ8は、連結板9の下部に取り付けられており、電磁ソレノイド6のプランジャ8が作動することで連結板9が移動するが、連結板9の上部にロックシャフト18が取り付けられており、電池バネ13と、ロックシャフト18に嵌合されているスプリング22とで協働して連結板9を押圧するため、電池バネ13の付勢力と、スプリング22の付勢力の2つの付勢力とによってバランス良く連結板9を移動することができるようになっている。
連結板9が電磁ソレノイド6の壁面6aから離れた位置にあると、ロックシャフト18は、図4に示す如く、台座ベース16の受け部17よりも突出した状態となっている。このため、ロックシャフト18は、後述する鍵受け装置70に係合し、自動ドアをロック状態に保持している。
この連結板9が電磁ソレノイド6から離れた状態においては、連結板9に取り付けられているスイッチ押しビス12の先端は、図4に示す如く、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31から離れた位置になっている。すなわち、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31は、スイッチ押しビス12の先端によって押さえられることがなく、マイクロスイッチ28のスイッチボタン30が投入されることはない。したがって、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31は、スイッチボタン30から離れた状態になっている。
図4に示す如く、電磁ソレノイド6への電源の供給が停止されていない状態、すなわち電磁ソレノイド6がオフの状態から、電磁ソレノイド6へ電源の供給されると、電磁ソレノイド6はオンする。
電磁ソレノイド6がオンすると、電磁ソレノイド6が作動しプランジャ8が吸引されて、図5に示す如く連結板9が電磁ソレノイド6の壁面6aに吸引される。すると、連結板9は電磁ソレノイド6の壁面6aに当接する。
すなわち、連結板9は、電磁ソレノイド6の壁面6aと連結板9との間に設けられている電池バネ13と、フランジ20とスライドブロック15との間のロックシャフト18に嵌合されているスプリング22との協働による電磁ソレノイド6から離れる方向への反発力に抗して、図5に示す如く電磁ソレノイド6に吸引された状態となる。
したがって、連結板9が電磁ソレノイド6の壁面6aに吸引されると、ロックシャフト18は、図5に示す如く、台座ベース16の受け部17よりも引っ込んだ状態となる。
連結板9が電磁ソレノイド6の壁面6aに吸引され、台座ベース16の受け部17よりも引っ込んだ状態となると、ロックシャフト18は、後述する鍵受け装置70との係合が解かれ、自動ドアをロック状態から開放する。
この連結板9が電磁ソレノイド6に吸引された状態においては、連結板9に取り付けられているスイッチ押しビス12の先端は、図5に示す如く、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31を押圧し、スイッチ作動板31に接触した状態となっている。すなわち、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31は、スイッチ押しビス12の先端によって押され、マイクロスイッチ28のスイッチボタン30が投入される。したがって、マイクロスイッチ28のスイッチ作動板31は、スイッチボタン30を押し付けた状態になっている。
このように構成されるオートロック装置1は、図6に示す如くベース部材50に取り付けられる。ベース部材50は、オートロック装置1を取り付けるための内蔵式中芯吊りベースである。そして、このベース部材50は、いわゆるハンガーレールであって、自動ドア用アルミフロントの上枠内に設けられるものである。
このベース部材50は、アルミニウム引き抜き材によるものであって、所定の長さで真っ直ぐにのびるように形成されており、上部レール部材51がこのベース部材50に一体に設けられている。
また、ベース部材50は、自動ドア用アルミフロントの上枠に固着される固着部分52と、中空構造となる強度確保部分53とを有して、例えば図6のような断面形状となるように形成されている。
上部レール部材51は、逆L字状となる形状に形成されるレール上延部54を有している。そして、上部レール部材51には、縦設板部55を介して下側に連続するレール部56を有して、例えば図6のような断面形状となるように形成されている。
そして、このレール上延部54は、ハンガーローラの上方への移動を規制するために形成されている。このレール上延部54とレール部56は、ハンガーローラの直径に合わせて配置されている。このレール部56は、水平方向に沿って形成されている。
レール部56の上側には、凸条(ここでは断面視蒲鉾形状となる突条)となるレール57がベース部材50の延在方向に真っ直ぐに形成されている。
このように構成されるベース部材50には、予めアクセサリー座板58a,59aが設けられているボルト58,59が取り付けられている。このボルト58は、台座ベース16のU字状の切欠16c、側面カバー3のU字状のスリット3aに挿通され、皿バネ付きナット60よって締めつけられている。また、ボルト59は、台座ベース16のU字状の切欠16d、側面カバー4のU字状のスリット4aに挿通され、皿バネ付きナット61よって締めつけられている。このようにオートロック装置1は、台座ベース16と側面カバー3によって、ボルト58,59と皿バネ付きナット60,61とを用いてベース部材50に取り付けられている。
図7には、鍵受け装置70とその取り付け方法が示されている。
この鍵受け装置70は、台座ベース16の受け部17よりも突出するロックシャフト18を係合して、自動ドアをロック状態に保持するためのものである。
鍵受け装置70は、吊り金具装置80に係止する係止部材71と、係止部材71に取り付けられる樹脂ブロック72とからなっている。係止部材71は、長方形状の板状に形成される取付部73と、長手方向に延びる一方側の周縁に取付部73と略90度の角度をなすように立設している係止部74とによって構成されている。取付部73には、吊り金具装置80に係止する一対の貫通穴75,76が形成されている。
一対の貫通穴75,76は、取付部73の短手方向に長い長穴状に形成されている。また、一対の貫通穴75,76は、吊り金具装置80の一対の螺合穴に螺合可能な一対の取り付けボルト77,78を挿通可能に形成されている。
本実施例のオートロック装置1は、停電が発生し、オートロック装置1の電磁ソレノイド6への電源の供給が停止した場合には、電気錠によって施錠され、自動ドアが手動で開かないように施錠するための停電施錠型のオートロック装置である。ところが、自動ドアが開放状態の時に停電が発生し、オートロック装置1の電磁ソレノイド6への電源の供給が停止した場合、自動ドアが開放したままの状態で停止してしまう。
この場合、オートロック装置1は、停電が発生したことにより、オートロック装置1の電磁ソレノイド6への電源の供給が停止され、電気錠によって施錠されるが、自動ドアは開放された状態のままとなっており、停電施錠の効を奏さない状態となる。
そこで、樹脂ブロック72に形成される上側のテーパー72aが作用する。すなわち、自動ドアが開放状態の時に停電が発生し、オートロック装置1の電磁ソレノイド6への電源の供給が停止した場合、オートロック装置1の電磁ソレノイド6へ電源が供給されることがないので、連結板9は、電池バネ13と、スプリング22との協働によって、電磁ソレノイド6から離れた状態に保持されたままとなっている。このため、連結板9に取り付けられているロックシャフト18は、突出した状態となっている。
この停電施錠型のオートロック装置1は、停電が発生した場合、手動で自動ドアが開閉できないようにロックするものであるが、自動ドアが開放状態の時に停電が発生すると、自動ドアは開き放しとなってしまう。そこで、このような場合に、自動ドアを手動で閉めて、樹脂ブロック72に形成される上側のテーパー72aをロックシャフト18の先端を摺動させて、樹脂ブロック72、係止部74を乗り越えさせて取付部73の位置にはめ込み、停電時の施錠を行う。
次に、鍵受け装置70を取り付ける吊り金具装置80について、図7〜図9を用いて説明する。
吊り金具装置80は、図8に示す如く、自動ドア81の上面81aに取り付けられる吊り金具本体82と、吊り金具本体82をレール部83に沿って移動させる一対のハンガローラ84,84を有するローラ部85とを備える。
吊り金具本体82は、所定形状に打ち抜かれた金属板を折り曲げ加工(略L字状に折り曲げ加工)することにより形成されている。吊り金具本体82は、略矩形板状の底板部86と、底板部86と直交する方向に立設する略矩形板状の立設板部87と、を備える。
底板部86は、自動ドア81の上面81aに当接可能に形成されている。また、底板部86の長手方向における両端部の近傍には、自動ドア81の上面81aに当接させたときに、自動ドア81の上面81aに形成された一対の固定穴と重複可能な一対の挿通穴88,88が形成されている。
一対の挿通穴88,88は、底板部86の短手方向に長い長穴状に形成されている。また、一対の挿通穴88,88は、一対の固定穴に螺合可能な一対の金具固定ボルトを挿通可能に形成されている。
立設板部87は、基端部が底板部86の長手方向に延びる一方側の周縁と連結しており、底板部86と略90度の角度をなすように立設している。また、立設板部87の長手方向は、底板部の長手方向と一致しており、立設板部87の短手方向は、立設板部87が立設する方向(底板部と略90度をなす方向)となっている。
立設板部87は、一対の位置調整穴89,89と、連結部90と、を備えている。
一対の位置調整穴89,89は、立設板部87の長手方向における両端部の近傍に形成されている。また、一対の位置調整穴89,89は、短手方向(立設板部87における上下方向)に長い長穴状に形成されている。一対の位置調整穴89,89は、一対のハンガローラ84,84を備えるローラ部85を短手方向(立設板部87における上下方向)における所定の位置で固定するために用いられる。
連結部90は、立設板部87の略中央部における上端部近傍に形成されている。連結部90は、一対の位置調整穴89,89で所定の位置に固定されたローラ部85を、連結ボルト91で吊り金具本体82に連結する。連結部90は、立設板部87の一部を折り曲げ加工することにより形成されている。連結部90は、立設板部87に対して略90度の折り曲げ加工がなされており、立設板部87の基端部において底板部86が位置する側と反対側に折り曲げられている。また、連結部90の略中央には、連結穴が形成されている。連結穴は、連結ボルト91を螺合可能に形成されている。
ローラ部85は、一対のハンガローラ84,84と、一対のハンガローラ84,84を回転自在に固定する第1金具部92と、第1金具部92を固定する第2金具部93と、を備える。
ハンガローラ84は、図8に示す如く、ローラ本体94と、軸部95と、を備える。
ローラ本体94は、耐摩耗性を有する合成樹脂材料により形成されている。また、ローラ本体94は、円弧状に凹む溝部96と、テーパ部97とを備える。溝部96は、ローラ本体94の全周に渡って形成されている。また、溝部96は、脱輪防止及び耐摩耗性等の観点から、レール部83におけるレール本体98の隆起形状に合わせて(レール本体98と溝部96とが当接するように)形成されている。テーパ部97は、溝部96における両側の周縁に、全周に渡って形成されている。
軸部96は、基端部が第1金具部92に連結されており、ローラ本体94を回転自在に第1金具部92に固定する。
第1金具部92は、矩形板状に形成されている。第1金具部92の長手方向における両側には、軸部96の基端部が連結されている。また、第1金具部92の長手方向における略中央には、締結穴(図示せず)が形成されている。
第2金具部93には、矩形板状に形成された第2金具本体部99と、一対の位置調整穴100,100を貫通可能に形成された一対のボルト部101,101と、立設板部87の連結部90と連結可能に形成された被連結部102と、を備える。
一対のボルト部101,101は、第2金具本体部99の他方側の面に連結されている。一対のボルト部101,101は、所定の締結ナット(例えば、M8のナット)103,103を締結することにより、第2金具本体部99を吊り金具本体82に固定する。
被連結部102は、連結穴に螺合される連結ボルト91と係合可能に形成されている。つまり、被連結部102と係合させた状態で連結ボルト91を連結穴に螺合させることにより、吊り金具本体82と第2金具本体部99とが連結される。
次に、図10を用いて、停電施錠型のオートロック装置1の動作を説明する。
まず、図10(A)は、自動ドア81が開いた状態を示している。このときロックシャフト18は、電磁ソレノイド6の作動により引き上げられた状態となっている。その後、図10(B)に示す如く、自動ドア81が矢印にように閉まり出し、図10(C)に示す如く、ロックシャフト18の先端が鍵受け装置70を通過し、停止位置に近づくと、ロックシャフト18の先端が、樹脂ブロック72の上を通過し、係止部74を通過すると、ロックシャフト18が鍵受け装置70に係止可能となる。
そして、自動ドア81がストッパに当接して停止すると、図10(D)に示す如く、ロックシャフト18が降りて、鍵受け装置70に係止される。
[実施例2]
図面の図11〜図23には、本発明に係るオートロック装置の第2の実施例が示されている。
図11は本発明に係るオートロック装置の第2の実施例を示す全体斜視図、図12は図11に図示のオートロック装置のカバーを取り外し手動装置を取り外し電磁ソレノイドに通電していない状態を示す斜視図、図13は図12に図示のオートロック装置に手動装置を取り付け状態で電磁ソレノイドに通電したときの状態の連結板の動作状態を示す図、図14は図12に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電していない状態の連結板の位置を示す図、図15は図12に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電したときの連結板の動作位置を示す図、図16は図12に図示のオートロック装置をベース部材に取りつける状態を示す組付斜視図、図17は図12に図示のオートロック装置のロックシャフトが係合する鍵受け装置のドアの連結具に取りつける取付状態を示す図、図18はベース部材に取り付けられた図12に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置と係合が解除されている状態を示す側面図、図19はドアを閉じ電磁ソレノイドへの通電を停止しベース部材に取り付けられた図12に図示のオートロック装置のロックシャフトが鍵受け装置と係合が解除されている状態を示す正面図、図20はドアが開いた状態から閉じるまでの図12に図示のオートロック装置のロックシャフトと鍵受け装置との係合状態を説明するための図、図21は図11に図示のオートロック装置と図12に図示の手動装置との取付状態を示す図、図22は図21に図示のオートロック装置の電磁ソレノイドに通電され連結板が引きつけられた状態を示す図、図23は図22に図示の電磁ソレノイドによって連結板が引きつけられた状態から手動装置を作動して連結板を移動してロックシャフトを引っ込ませた状態を示す図である。
図11において、オートロック装置200は、停電解錠型のオートロック装置の構成になっている。すなわち、図11に図示のオートロック装置200は、停電で通電状態が停止した際にオートロックが解錠状態に保持されるオートロック装置である。このオートロック装置200は、本体カバー201と、側面カバー202,203を有している。
この本体カバー201と、側面カバー202,203に囲まれて、図12に示す如く、オートロック本体204が収納されている。
オートロック本体204は、電磁ソレノイド205を有している。この電磁ソレノイド205は、ケース7に収納されており、電磁ソレノイド205には、この電磁ソレノイド205によって駆動するプランジャ206が設けられている。
このオートロック本体204の本体カバー201、側面カバー202,203は、図1に図示のオートロック装置1の本体カバー2、側面カバー3,4と同一の形状を有しており、オートロック装置200の本体カバー201、側面カバー202,203は、オートロック装置1の本体カバー2、側面カバー3,4と共用することができるようになっている。
このプランジャ206の一端には、連結板207が取りつけられている。連結板207は、板状に形成されており、電磁ソレノイド205を通電するとプランジャ206が吸引され、このプランジャ206の吸引によって移動するようになっている。
電磁ソレノイド205は、図2に図示のオートロック装置1の電磁ソレノイド6と同じ物を用いるが、図2に図示のオートロック装置1は、停電施錠型であり、図12に図示のオートロック装置200は、停電解錠型であり、プランジャ206の動きは、図2に図示のオートロック装置1の電磁ソレノイド6の動きとは正反対になっている。
したがって、オートロック本体204の電磁ソレノイド205に、オートロック装置1の電磁ソレノイド6を用いるが、取り付けがオートロック装置1の電磁ソレノイド6の取り付けとオートロック本体204の電磁ソレノイド205の取り付けとは、向きが180°異なった状態に取り付けられている。
この連結板207は、上部の中央にU字状の切欠208が設けられており、上部の一方の端部側に、連結板207を手動で動かすときの手動押しビス209が取り付けられている。
また、電磁ソレノイド205のプランジャ206には、電磁ソレノイド205の壁面と連結板207との間に電池バネ210が介装されており、この電池バネ210の間には、クッション211が挿入されている。このクッション211は、電磁ソレノイド205が作動し、電磁ソレノイド205の壁面と連結板207とが当接する際に生じる音を小さくするためのものである。
また、電磁ソレノイド205の上側には、スライドブロック212が取りつけられており、電磁ソレノイド205の下部は、台座ベース213に固定されている。台座ベース213は、板状に形成されており、上面には、電磁ソレノイド205が載置されている。また、台座ベース213の連結板207が設けられている側の端部は、一部上方に折り曲げられ連結板207が当接する受け部214が形成されている。この受け部214によって電磁ソレノイド205の通電が解除されることによって移動した連結板207を受け止め停止するようになっている。
この台座ベース213の受け部214が形成されている側に隣接する両側端部213a,213bには、U字状の切欠213c,213dと、この切欠213c,213dのそれぞれの縁に延設して突起213e,213fが設けられている。この受け部214の側端部213aには、側面カバー202の裾部が載置されている。また、受け部214の側端部213bには、側面カバー203の裾部が載置されている。この側面カバー202、203のそれぞれの裾部には、台座ベース213と符合するU字状のスリット202a,203aが形成されている。
スライドブロック212には、スライドブロック212の内部を摺動し自動ドアの開閉をロックするためのロックシャフト215が設けられている。このロックシャフト215は、連結板207の切欠208に取りつけられている。ロックシャフト215の適宜箇所にフランジ216が設けられており、このフランジ216と所定間隔を持ってフランジ217設けられている。
この2つのフランジ216,217の間に連結板207の切欠208の形成されている部分が挟み込まれており、フランジ217と連結板207との間にOリング218が挿入されており、このOリング218によってロックシャフト215と連結板207とが固定している。
電磁ソレノイド205は、台座ベース213の受け部214と所定間隔離れた位置に設けられている。この所定間隔は、電磁ソレノイド205の通電が解除されることによって連結板207が移動しロックシャフト215が引っ込みロックを解除することができる距離移動する間隔である。
また、フランジ217とスライドブロック212との間のロックシャフト215には、スプリング219が嵌合されており、このスプリング219によってロックシャフト215は、電磁ソレノイド205に通電がされない限り、連結板207が受け部214に当接するように押圧されている。
連結板207の下部には、電磁ソレノイド205のプランジャ206が取付けられている。このプランジャ206が取付けられている連結板207の裏面側にクッション220,221(クッション221は図示されていない)が取りつけられている。このクッション220,221は、電磁ソレノイド205の通電が解除されることによって移動した連結板207が台座ベース213の受け部214に当接した際に生じる音を小さくするためのものである。
台座ベース213の受け部214に設けられているクッション222,223(クッション223は図示されていない)は、連結板207に設けられるクッション220,221と協働して、電磁ソレノイド205の通電が解除されることによって移動した連結板207が台座ベース213の受け部214に当接した際に生じる音を小さくするためのものである。
また、連結板207の上部の他方の端部側には、押板224がビス225によって取りつけられている。押板224は、金属製の板をコ字状に形成して、一端を連結板207にビス225によって固定してある。
スライドブロック212の端部で、連結板207に取付られている押板224に対向する位置に、矩形状に切り欠いたマイクロスイッチ収納スペース226が形成されている。
マイクロスイッチ収納スペース226は、マイクロスイッチ227を収納するためのものである。このマイクロスイッチ227は、電気錠がどういう状態、電磁ソレノイド205に通電され、施錠されたとか、電磁ソレノイド205の通電が解除され、解錠されたといった情報を図示していないドアコントローラに送信するためのものである。
このマイクロスイッチ227は、スイッチ本体228と、電気錠の作動状態を検知するスイッチボタン229と、このスイッチボタン229を投入するためのスイッチ作動板230とからなっている。
このマイクロスイッチ227は、電磁ソレノイド205が通電され、プランジャ206によって連結板207が電磁ソレノイド205側に引き寄せられると、連結板207に取り付けられている押板224が移動し、先端がスイッチ作動板230を開放してスイッチ作動板230によってスイッチボタン229をオフする信号を取り出す。
また、スライドブロック212には、連結板207に取り付けられている手動押しビス209の突出位置には矩形状に切り欠いた収納スペース231が形成されている。この収納スペース231には、手動解錠装置232が取り付けられるようになっている。この収納スペース231には、手動押しビス209が突出している。
収納スペース231は、矩形状に切り抜かれ、この矩形状に切り抜かれた収納スペース231によって形成された連結板207側の壁233に切欠234が形成されている。
また、収納スペース231は、側面カバー203によって覆われており、側面カバー203には、収納スペース231を望む窓203aが設けられている。この側面カバー203の外側には、手動解錠装置232が取り付けられている。
このように収納スペース231は、手動解錠装置232を取り付けて操作するためのものである。
この手動解錠装置232は、直方体状に形成される本体233と、本体233の一部を矩形状に切り抜き、手動解錠操作具234を装着する操作具装着スペース235が形成されている。
操作具装着スペース235には、手動解錠操作具234が収納されている。手動解錠操作具234は、中空状に形成されるフランジ付きガイド部材236と、フランジ付きガイド部材236の周囲に装着するコイルスプリング237と、摺動部材238とによって構成されている。
この摺動部材238には、突起238aが設けられており、この突起238aは、側面カバー203の窓203aに嵌着されており、摺動部材238と所定の間隔を隔てて連結板207に取り付けられている手動押しビス209と対峙するように設けられている。
フランジ付きガイド部材236は、中空状に形成される筒部236aと、筒部236aの一端に形成され操作具装着スペース235の壁面に固定されるフランジ236bとによって構成されている。このフランジ付きガイド部材236の筒部236bには、座部が誘導部材238に固定される座付きピン239のピン部239aが収納されるようになっている。
座付きピン239のピン部239aの先端には、紐240が取り付けられており、この紐240は、フランジ付きガイド部材236の筒部236aを通り、手動解錠装置232の本体233の中を通り、外部に導出されている。
この手動解錠操作具234は、自動ドア81が閉じられ、電磁ソレノイド205に通電され、ロックシャフト215が降りてロック状態になっているときで、何らかの不具合で電磁ソレノイド205への電源が切れなくなり、そのような状態でロックを解除する必要が生じた場合、あるいは、電磁ソレノイド205の電源の供給を停止したにも拘わらず何らかの不具合でロックシャフト215が降りたままでロックが解除できないような場合に用いられる。
手で紐240を引くと、紐240が取り付けられている座付きピン239のピン部239aが引っ張られ、ピン部239aがフランジ付きガイド部材236の筒部236aの中空内に引っ張られる。すると、フランジ付きガイド部材236が取り付けられている摺動部材238が移動する。
この手動解錠操作具234は、フランジ付きガイド部材236の周囲に装着されるコイルスプリング237によって、常時、摺動部材238をフランジ付きガイド部材236側に付勢するようになっている。また、電磁ソレノイド205に通電され、電磁ソレノイド205が作動すると、連結板207が吸引され、ロックシャフト215が降りてロック状態になる。このとき手動解錠操作具234においては、連結板207によって手動押しビス209が突出し、摺動部材238に当接する状態となる。
この図12に図示のオートロック装置200のスライドブロック212は、図2に図示のオートロック装置1のスライドブロック15と同一の構成の物を使用している。ただ、図2に図示のオートロック装置1は、停電施錠型であり、図12に図示のオートロック装置200は、停電解錠型であるため、図2に図示のオートロック装置1の場合のスライドブロック15の電磁ソレノイド6への取り付けと、図12に図示のオートロック装置200の場合のスライドブロック212の電磁ソレノイド205への取り付けとは向きが反対となっている。
このように取り付けの向きが反対になるだけで、同一の構成の物を共用することができる。
また、図2に図示のオートロック装置1の場合のスライドブロック15と、図12に図示のオートロック装置200の場合のスライドブロック212とを同じ構成のスライドブロックを用いことはできるが、図2に図示のオートロック装置1は、停電施錠型であり、図12に図示のオートロック装置200は、停電解錠型であるため、取り付け向きが逆となっている。
したがって、図2に図示のオートロック装置1の場合の連結板9の位置と、図12に図示のオートロック装置200の場合の連結板207の位置とが上下反対の位置となっている。
また、図2に図示のオートロック装置1は、停電施錠型であり、図12に図示のオートロック装置200は、停電解錠型であるため、図2に図示のオートロック装置1の電磁ソレノイド6に通電されていない場合と、図12に図示のオートロック装置200の電磁ソレノイド205に通電されていない場合とでは動作が逆になっている。
したがって、電磁ソレノイド9の非通電時の図2に図示のオートロック装置1のロックシャフト18は、突出しており、電磁ソレノイド205への非通電時の図12に図示のオートロック装置200のロックシャフト215は、引っ込んだ状態となっている。
すなわち、電磁ソレノイド9への非通電時の図2に図示のオートロック装置1のロックシャフト18の長さと、電磁ソレノイド205への通電時の図12に図示のオートロック装置200のロックシャフト215の長さとが同じになっている。このようにロックシャフトの長さを調整するだけで共用が可能となっている。
また、図2に図示のオートロック装置1が停電施錠型で、図12に図示のオートロック装置200が停電解錠型であることによる相違から、図2に図示のオートロック装置1の手動解錠装置32と、図12に図示のオートロック装置200の手動解錠操作具234との動作が逆になっているため、その構成が異なっている。
すなわち、図2に図示のオートロック装置1のように停電施錠型の場合、手動解錠装置32は、停電によって電磁ソレノイド9への通電が停止すると、施錠ロックされ、自動ドアが開かない状態となるため、自動ドアを開ける必要が生じたときに、施錠ロックを解除するために作動させるものである。
これに対し、図12に図示のオートロック装置200のように停電解錠型の場合、手動解錠操作具234は、停電によって電磁ソレノイド205への通電が停止すると、電気錠が解錠され、自動ドアのロックが解除された状態となるため、原則として自動ドアの施錠ロックを解除するために用いることはない。したがって、図12に図示のオートロック装置200の場合は、何らかの理由で電気錠が解錠できなくなった場合(電磁ソレノイド205への通電がされたままのとき)に作動させるものとなっている。
さらに、図2に図示のオートロック装置1が停電施錠型であり、図12に図示のオートロック装置200が停電解錠型であることにより、スライドブロック15と、スライドブロック212との取り付け向きが逆となっているため、図2に図示のオートロック装置1のマイクロスイッチ28の取り付け位置と、図12に図示のオートロック装置200のマイクロスイッチ227の取り付け位置とが反対の位置となっている。
このため、図2に図示のオートロック装置1のように電磁ソレノイド9にスイッチ押しビス12を取り付けて、このスイッチ押しビス12の先端でスイッチ作動板31を押圧してスイッチ作動板31によってスイッチボタン30を投入するという操作をすることができない。このため、図12に図示のオートロック装置200の場合は、連結板207に押板224を取り付け、連結板207によって押板224を移動し、先端によってスイッチ作動板230を引き寄せスイッチ作動板230によってスイッチボタン229を投入するようになっている。
次に、オートロック装置200の動作について説明する。
自動ドアは、人が出入口を通過する際にセンサによって、人などの物体を検出すると、モータを正転作動させて開き、人が出入口を通過するとモータを逆転作動させて閉じるように自動で開閉制御される。すなわち、自動ドアは、自動ドア装置に電源を投入して作動を動作状態にすると、出入口に人が近づかない状態では、閉じた状態となっている。そして、この自動ドアが閉じた状態のときは、電磁ソレノイド205への電源の供給がなされ、ロックされた状態となっている。このとき、連結板207に取り付けられている押板224の先端は、図13に示す如くマイクロスイッチ227のスイッチ作動板230を開放状態にして、スイッチ作動板230とは離れた状態となっている。
したがって、連結板207は、電磁ソレノイド205によって吸引された状態となっていて、電磁ソレノイド205の壁面205aと連結板207との間に設けられている電池バネ210と、フランジ217とスライドブロック212との間のロックシャフト215に嵌合されているスプリング219との協働によって、電磁ソレノイド205に吸引された状態に保持されている。
すなわち、連結板207に取り付けられているロックシャフト215は、図13に示す如く、突出した状態となっており、自動ドアがこのロックシャフト215によってロックされた状態となっている。
次に、人が出入口に接近するなどして、センサによって、人などの物体を検出すると、センサの検出に基づいてドアコントローラによって電磁ソレノイド205へ電源の供給を停止する。すると、電源の供給を停止された電磁ソレノイド205は、非作動となる。電磁ソレノイド205が非作動となると、プランジャ206が移動し、プランジャ206に接続されている連結板207がプランジャ206によって移動する。
すなわち、連結板207は、図12に示す如く、電磁ソレノイド205の壁面205aと連結板207との間に設けられている電池バネ210と、フランジ217とスライドブロック212との間のロックシャフト215に嵌合されているスプリング219との協働によって電磁ソレノイド205から離れる方向に移動し、電磁ソレノイド205から離れた状態となる。
このように電磁ソレノイド205の非通電でプランジャ206によって連結板207が離れると、連結板207の動きに伴って、連結板207に接続されているロックシャフト215が引っ込み、自動ドアのロックが解除される。そして、電磁ソレノイド205を非通電のままの状態、すなわち、ロックシャフト215を引っ込めて自動ドアのロックを解除してある状態でモータが正転作動して自動ドアを開放する。
自動ドアが開かれると、出入口において人が通過することが可能となり、人が出入口を通過するとモータが逆転作動して自動ドアを閉じる。
このように電磁ソレノイド205を非通電にし、プランジャ206によって連結板207を引き離して移動すると、連結板207に取り付けられている押板224が連結板207によって引っ張られる。この押板224は、その先端が連結板207によってマイクロスイッチ227に近づくように移動する。
さらに電磁ソレノイド205の非通電によってプランジャ206が移動し、連結板207が電磁ソレノイド205側から離れる方向に移動する。すると、連結板207に取り付けられている押板224の先端が、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230を引き寄せる。
そして、電磁ソレノイド205への非通電によってさらにプランジャ206が引き寄せられ、連結板207が電磁ソレノイド205側から離れる方向に移動すると、押板224の先端は、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230を引き寄せる。
押板224の先端によって、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230を引き寄せ続けると、スイッチ作動板230か押され、図12に示す如く、スイッチ作動板230によってマイクロスイッチ227のスイッチボタン229を投入することになる。
スイッチ作動板230によってマイクロスイッチ227のスイッチボタン229が投入されると、スイッチボタン229の入力信号がドアコントローラに送信され、ロックシャフト215が引っ込み、自動ドアのロックが解除状態になったことを検知する。
次に、連結板207の動作について図14、図15を用いて説明する。
まず、電磁ソレノイド205への電源の供給が停止されている状態では、連結板207は、図14に示す如く、電磁ソレノイド205の壁面205aと連結板207との間に設けられている電池バネ210と、フランジ217とスライドブロック212との間のロックシャフト215に嵌合されているスプリング219との協働によって、電磁ソレノイド205から離れた状態に保持されている。すなわち、連結板207は、台座ベース213の受け部214に当接された状態になっている。
電磁ソレノイド205のプランジャ206は、連結板207の下部に取り付けられており、電磁ソレノイド205のプランジャ206が作動することで連結板207が移動するが、連結板207の上部にロックシャフト215が取り付けられており、電池バネ210と、ロックシャフト215に嵌合されているスプリング219とで協働して連結板207を押圧するため、電池バネ210の付勢力と、スプリング219の付勢力の2つの付勢力とによってバランス良く連結板207を移動することができるようになっている。
連結板207が電磁ソレノイド205の壁面205aから離れた位置にあると、ロックシャフト215は、図14に示す如く、連結板207側と反対側のスライドブロック212の外壁面212aから少し突出した状態となっている。
このため、ロックシャフト215は、後述する鍵受け装置250に係合することはなく、自動ドアを開放状態に保持している。
この連結板207が電磁ソレノイド205から離れた状態においては、連結板207に取り付けられている押板224の先端は、図14に示す如く、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230を押し付け、スイッチボタン229を押し付けた状態になっている。すなわち、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230は、押板224の先端によって押さえられ、マイクロスイッチ227のスイッチボタン229が投入される。したがって、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230は、スイッチボタン229を押圧した状態になっている。
図14に示す如く、電磁ソレノイド205への電源の供給が停止されている状態、すなわち電磁ソレノイド205がオフの状態から、電磁ソレノイド205へ電源の供給が開始されると、電磁ソレノイド205はオンする。
電磁ソレノイド205がオンすると、電磁ソレノイド205が作動しプランジャ206が吸引されて、図15に示す如く連結板207が電磁ソレノイド205の壁面205aに吸引される。すると、連結板207は電磁ソレノイド205の壁面205aに当接する。
すなわち、連結板207は、電磁ソレノイド205の壁面205aと連結板207との間に設けられている電池バネ210と、フランジ217とスライドブロック212との間のロックシャフト215に嵌合されているスプリング219との協働による電磁ソレノイド205から離れる方向への反発力に抗して、図15に示す如く電磁ソレノイド205に吸引された状態となる。
したがって、連結板207が電磁ソレノイド205の壁面205aに吸引されると、ロックシャフト215は、図15に示す如く、連結板207側と反対側のスライドブロック212の外壁面212aから突出した状態となる。
連結板207が電磁ソレノイド205の壁面205aに吸引され、台座ベース213の受け部214よりも引っ込んだ状態となると、ロックシャフト215は、後述する鍵受け装置250と係合し、自動ドアをロック状態にする。
この連結板207が電磁ソレノイド205に吸引された状態においては、連結板207に取り付けられている押板224の先端は、図15に示す如く、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230を開放し、スイッチ作動板230から離れた状態となっている。すなわち、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230は、押板224の先端からの押圧が開放され、マイクロスイッチ227のスイッチボタン229がオフする。したがって、マイクロスイッチ227のスイッチ作動板230は、スイッチボタン229から離れた状態になっている。
このように構成されるオートロック装置200は、図16に示す如くベース部材50に取り付けられる。ベース部材50は、オートロック装置200を取り付けるための内蔵式中芯吊りベースである。そして、このベース部材50は、いわゆるハンガーレールであって、自動ドア用アルミフロントの上枠内に設けられるものである。
このベース部材50は、アルミニウム引き抜き材によるものであって、所定の長さで真っ直ぐにのびるように形成されており、上部レール部材51がこのベース部材50に一体に設けられている。
また、ベース部材50は、自動ドア用アルミフロントの上枠に固着される固着部分52と、中空構造となる強度確保部分53とを有して、例えば図16のような断面形状となるように形成されている。
上部レール部材51は、逆L字状となる形状に形成されるレール上延部54を有している。そして、上部レール部材51には、縦設板部55を介して下側に連続するレール部56を有して、例えば図16のような断面形状となるように形成されている。
そして、このレール上延部54は、ハンガーローラの上方への移動を規制するために形成されている。このレール上延部54とレール部56は、ハンガーローラの直径に合わせて配置されている。このレール部56は、水平方向に沿って形成されている。
レール部56の上側には、凸条(ここでは断面視蒲鉾形状となる突条)となるレール57がベース部材50の延在方向に真っ直ぐに形成されている。
このように構成されるベース部材50には、予めアクセサリー座板58a,59aが設けられているボルト58,59が取り付けられている。このボルト58は、台座ベース213のU字状の切欠16c、側面カバー3のU字状のスリット3aに挿通され、皿バネ付きナット60よって締めつけられている。また、ボルト59は、台座ベース213のU字状の切欠16d、側面カバー4のU字状のスリット4aに挿通され、皿バネ付きナット61よって締めつけられている。このようにオートロック装置1は、台座ベース213と側面カバー3によって、ボルト58,59と皿バネ付きナット60,61とを用いてベース部材50に取り付けられている。
図17には、鍵受け装置250とその取り付け方法が示されている。
この鍵受け装置250は、台座ベース213の受け部214よりも突出するロックシャフト215を係合して、自動ドアをロック状態に保持するためのものである。
鍵受け装置250は、吊り金具装置80に係止する係止部材251からなっている。係止部材251は、長方形状の板状に形成される取付部252と、長手方向に延びる一方側の周縁に取付部252と略90度の角度をなすように立設している係止部253とによって構成されている。取付部252には、吊り金具装置80に係止する一対の貫通穴254,255が形成されている。
一対の貫通穴254,255は、取付部252の短手方向に長い長穴状に形成されている。また、一対の貫通穴254,255は、吊り金具装置80の一対の螺合穴に螺合可能な一対の取り付けボルト256,257を挿通可能に形成されている。
本実施例のオートロック装置200は、停電が発生し、オートロック装置200の電磁ソレノイド205への電源の供給が停止した場合には、電気錠が解錠され、自動ドアはロックされることなく手動で自由に開くことができるように解錠するための停電施錠型のオートロック装置である。
次に、鍵受け装置250を取り付ける吊り金具装置80について、図17〜図19を用いて説明する。
吊り金具装置80は、図18に示す如く、自動ドア81の上面81aに取り付けられる吊り金具本体82と、吊り金具本体82をレール部83に沿って移動させる一対のハンガローラ84,84を有するローラ部85とを備える。
吊り金具本体82は、所定形状に打ち抜かれた金属板を折り曲げ加工(略L字状に折り曲げ加工)することにより形成されている。吊り金具本体82は、略矩形板状の底板部86と、底板部86と直交する方向に立設する略矩形板状の立設板部87と、を備える。
底板部86は、自動ドア81の上面81aに当接可能に形成されている。また、底板部86の長手方向における両端部の近傍には、自動ドア81の上面81aに当接させたときに、自動ドア81の上面81aに形成された一対の固定穴と重複可能な一対の挿通穴88,88が形成されている。
一対の挿通穴88,88は、底板部86の短手方向に長い長穴状に形成されている。また、一対の挿通穴88,88は、一対の固定穴に螺合可能な一対の金具固定ボルトを挿通可能に形成されている。
立設板部87は、基端部が底板部86の長手方向に延びる一方側の周縁と連結しており、底板部86と略90度の角度をなすように立設している。また、立設板部87の長手方向は、底板部の長手方向と一致しており、立設板部87の短手方向は、立設板部87が立設する方向(底板部と略90度をなす方向)となっている。
立設板部87は、一対の位置調整穴89,89と、連結部90と、を備えている。
一対の位置調整穴89,89は、立設板部87の長手方向における両端部の近傍に形成されている。また、一対の位置調整穴89,89は、短手方向(立設板部87における上下方向)に長い長穴状に形成されている。一対の位置調整穴89,89は、一対のハンガローラ84,84を備えるローラ部85を短手方向(立設板部87における上下方向)における所定の位置で固定するために用いられる。
連結部90は、立設板部87の略中央部における上端部近傍に形成されている。連結部90は、一対の位置調整穴89,89で所定の位置に固定されたローラ部85を、連結ボルト91で吊り金具本体82に連結する。連結部90は、立設板部87の一部を折り曲げ加工することにより形成されている。連結部90は、立設板部87に対して略90度の折り曲げ加工がなされており、立設板部87の基端部において底板部86が位置する側と反対側に折り曲げられている。また、連結部90の略中央には、連結穴が形成されている。連結穴は、連結ボルト91を螺合可能に形成されている。
ローラ部85は、一対のハンガローラ84,84と、一対のハンガローラ84,84を回転自在に固定する第1金具部92と、第1金具部92を固定する第2金具部93と、を備える。
ハンガローラ84は、図18に示す如く、ローラ本体94と、軸部95と、を備える。
ローラ本体94は、耐摩耗性を有する合成樹脂材料により形成されている。また、ローラ本体94は、円弧状に凹む溝部96と、テーパ部97とを備える。溝部96は、ローラ本体94の全周に渡って形成されている。また、溝部96は、脱輪防止及び耐摩耗性等の観点から、レール部83におけるレール本体98の隆起形状に合わせて(レール本体98と溝部96とが当接するように)形成されている。テーパ部97は、溝部96における両側の周縁に、全周に渡って形成されている。
軸部96は、基端部が第1金具部92に連結されており、ローラ本体94を回転自在に第1金具部92に固定する。
第1金具部92は、矩形板状に形成されている。第1金具部92の長手方向における両側には、軸部96の基端部が連結されている。また、第1金具部92の長手方向における略中央には、締結穴(図示せず)が形成されている。
第2金具部93には、矩形板状に形成された第2金具本体部99と、一対の位置調整穴100,100を貫通可能に形成された一対のボルト部101,101と、立設板部87の連結部90と連結可能に形成された被連結部102と、を備える。
一対のボルト部101,101は、第2金具本体部99の他方側の面に連結されている。一対のボルト部101,101は、所定の締結ナット(例えば、M8のナット)103,103を締結することにより、第2金具本体部99を吊り金具本体82に固定する。
被連結部102は、連結穴に螺合される連結ボルト91と係合可能に形成されている。つまり、被連結部102と係合させた状態で連結ボルト91を連結穴に螺合させることにより、吊り金具本体82と第2金具本体部99とが連結される。
次に、図20を用いて、停電解錠型のオートロック装置200の動作を説明する。この図20においては、停電解錠型のオートロック装置200に手動解錠操作具234を取り付けてない構造の物が用いられている。この手動解錠操作具234は、オートロック装置200に取り付けなくても停電解錠型の場合、十分に使用に耐えられるものとなっている。
まず、図20(A)において、自動ドア81は開けられた状態になっている。このときロックシャフト215は、電磁ソレノイド205への電源の供給がされておらず、連結板207は、電磁ソレノイド205の壁面205aと連結板207との間に設けられている電池バネ210と、フランジ217とスライドブロック212との間のロックシャフト215に嵌合されているスプリング219との協働によって、離れた状態となっている。
その後、図20(B)に示す如く、自動ドア81が矢印にように閉まり出し、ロックシャフト215の先端が鍵受け装置250に近づき、図10(C)に示す如く、ロックシャフト215の先端が、鍵受け装置250を通過する。そして、ロックシャフト215の先端が、停止位置に近づき、鍵受け装置250の係止部253を通過すると、ロックシャフト215が鍵受け装置250に係止可能となる。
そして、自動ドア81が停止位置のストッパに当接して停止すると、図20(D)に示す如く、ロックシャフト215が降りて、鍵受け装置250に係止される。
次に、図21〜図23を用いて手動解錠装置232の動作について説明する。
図21において、手動解錠操作具234は、自動ドア81が閉じられ、電磁ソレノイド205に通電され、ロックシャフト215が降りてロック状態になっているときで、何らかの不具合で電磁ソレノイド205への電源が切れなくなり、そのような状態でロックを解除する必要が生じた場合、あるいは、電磁ソレノイド205の電源の供給を停止したにも拘わらず何らかの不具合でロックシャフト215が降りたままでロックが解除できないような場合に用いられる。
まず、図21に示すように、自動ドア81は開けられた状態の場合は、電磁ソレノイド205への電源の供給がされておらず、連結板207は、電磁ソレノイド205の壁面205aと連結板207との間に設けられている電池バネ210と、フランジ217とスライドブロック212との間のロックシャフト215に嵌合されているスプリング219との協働によって、離れた状態となっている。このため、連結板207に取り付けられているロックシャフト215は、スライドブロック212に引っ込んだ状態となっている。
このような状態から自動ドア81を閉じると、図22に示すように、電磁ソレノイド205に電源の供給がなされ、連結板207は、電磁ソレノイド205の作用によって吸引される。このため、連結板207に取り付けられているロックシャフト215は、連結板207によって押され、スライドブロック212から突出した状態となる。
このような状態で、何らかの不具合で電磁ソレノイド205への電源が切れなくなり、そのような状態でロックを解除する必要が生じた場合、あるいは、電磁ソレノイド205の電源の供給を停止したにも拘わらず何らかの不具合でロックシャフト215が降りたままでロックが解除できないような場合には、手動解錠装置232を用いて電気錠のロックを解除する。
すなわち、手で紐240を引くと、紐240が取り付けられている座付きピン239のピン部239aが引っ張られ、ピン部239aがフランジ付きガイド部材236の筒部236aの中空内に引っ張られる。すると、フランジ付きガイド部材236が取り付けられている摺動部材238が移動する。
摺動部材238が移動すると、摺動部材238に設けられている突起238aが移動し、突起238aに当接している手動押しビス209を押し上げる。この手動押しビス209を押し上げによって、手動押しビス209に取り付けられている連結板207が電磁ソレノイド205の壁面205a離れる方向に移動する。
すると、連結板207に取り付けられているロックシャフト215は、図23に示す如く、引っ込んだ状態となって、自動ドアがこのロックシャフト215によるロックから解除された状態となる。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1,200……………オートロック装置
6,205……………電磁ソレノイド
9,207……………連結板
13……………………電池バネ
15……………………スライドブロック
18,215…………ロックシャフト
32,232…………手動解錠装置
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のオートロック装置は、スライド式のドアと、モータを駆動源とする前記ドアを開閉するため駆動機構を備え、内部センサ又は外部センサによって物体を検知すると前記ドアの開閉を行う前記駆動機構を作動するドアコントローラを備え、前記駆動機構を取り付けるベース部に電磁ソレノイドを作動して前記ドアの開閉をロックする電気錠を設けてなる自動ドア装置において,
前記電磁ソレノイドを収納するケースに装着され該電磁ソレノイドによって出入駆動するプランジャと、
前記プランジャの先端に取り付けられ該電磁ソレノイドの電源の入切による該プランジャの出入によって移動する板状に形成される連結板と、
前記ケースの上部に取り付けられるスライドブロックと、
前記ケースの下部に取り付けられる板状の台座ベースと、
前記台座ベースの前記連結板が設けられている側の端部に設けられ該台座ベースに連接されL字状に形成される受け部と、
前記連結板に取り付けられると共に前記スライドブロックの内部を摺動可能に装着され前記連結板の移動によって該スライドブロックの内部を摺動して前記受け部より突出して前記ドアの開閉をロックするロックシャフトと、
前記電磁ソレノイドの前記プランジャに嵌着され、前記連結板と前記ケースとの間に設けられ該連結板を該ケースの外側に付勢して前記受け部に当接せしめ前記電磁ソレノイドがオフしたときに前記連結板を該受け部に当接する元の位置に復帰させる電池バネと、
前記スライドブロックの一端に取り付けられ前記連結板を手動で操作し、該連結板を駆動する手動解錠装置と、
前記スライドブロックの他端に取り付けられ前記電磁ソレノイドが前記ドアコントローラからの信号に基づいて作動したことを検知するマイクロスイッチと、
を備え、
前記電磁ソレノイドと、前記連結板と、前記スライドブロックと、前記電池バネと、前記手動解錠装置と、前記マイクロスイッチとを、本体カバーで覆い前記台座ベースを介して前記ベース部に着脱自在に取り付けてなることを特徴としている。
本願請求項1に記載の発明によれば、停電解錠型に用いる部品と停電施錠型に用いる部品との共有化を図ることができ、停電解錠型のオートロック装置を構成することも、停電施錠型のオートロック装置を構成することもでき、製造コストを低減を図ることができ、手動解錠装置を操作することでオートロック装置のロックを解除することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項2に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1に記載のオートロック装置におけるロックシャフトには、該ロックシャフトによって前記連結板を前記ケースの外側に付勢するスプリングを巻き付けてなることを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項3に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1又は2に記載のオートロック装置におけるロックシャフトを、先端近傍に第1のフランジを形成し、該第1のフランジから所定間隔を置いて第2のフランジ形成され、前記連結板と前記第2のフランジの間にOリング装着され、該Oリングと前記第1のフランジとの間に前記連結板を密に挟み込んでなることを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項4に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1、2又は3に記載のオートロック装置におけるマイクロスイッチを、前記マイクロスイッチを入切するスイッチ作動板を該マイクロスイッチに取り付けると共に前記スイッチ作動板を押圧する前記スイッチ押ビスを前記連結板に設け、
前記プランジャの出入による前記連結板の移動によって前記スイッチ押ビスを前記スイッチ作動板に押し当てて前記マイクロスイッチの入切を行うことを特徴としている。
上記課題を解決するためになされた請求項に記載の本発明のオートロック装置は、請求項に記載のオートロック装置における手動解錠装置を、前記スライドブロックの一端に形成される収納スペーサに収納され、
中空状に形成される中空部を有するフランジ付きガイド部材と、
前記フランジ付きガイド部材の周囲に装着するコイルスプリングと、
前記フランジ付きガイド部材の前記中空部に嵌合し一端に一方のフランジが形成され、前記電磁ソレノイドが作動して前記連結板を移動し前記ロックシャフトが鍵受けに衝突しない位置に出し入れするに必要な間隔をもって他方のフランジが形成され、前記フランジ付きガイド部材の中空部を摺動可能に設けられる作動ピンと、
を備え、
前記一方のフランジを前記連結板に係止し、前記コイルスプリングによって前記摺動部材を付勢して、前記スペーサ内で常時前記電磁ソレノイドが作動していない状態における前記連結板の位置に保持し、前記作動ピンの他端に固着される紐を手動で操作することにより、該作動ピンを引き寄せ前記一方のフランジによって該連結板を前記電磁ソレノイドが作動した状態と同様の位置まで移動できるようにするものであることを特徴としている。
本願請求項に記載の発明によれば、摺動駒の他端に固着される紐を手動で操作することで容易にオートロック装置のロックを解除することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1、2、3、4又は5に記載のオートロック装置における電池バネを、
前記電磁ソレノイドに取りつけ、
前記電池バネの周囲に、該電磁ソレノイドと前記連結板ととの間にクッションゴムを介在させてあることを特徴としている。
本願請求項に記載の発明によれば、電磁ソレノイドが作動し、連結板が電磁ソレノイドに当接した際に、騒音を発するのを防止することができる。
上記課題を解決するためになされた請求項に記載の本発明のオートロック装置は、請求項1、2、3、4、5又は6に記載のオートロック装置におけるドアを、ドア本体の上部に固定された連結具に保持されるハンガーローラが前記ベース部材に形成されるレール部上を転動することによってスライドするように構成されており、
前記連結具に、前記電磁ソレノイドの作動によって出入りする前記ロックシャフトを受けて前記ドアの開閉動作を制止する鍵受け装置を設けてなることを特徴としている。
本願請求項に記載の発明によれば、電磁ソレノイドが作動し、出入りするロックシャフトを確実に受け止めることができドアの開閉を確実に制止することができる。
スライドブロック15には、スライドブロック15の内部を摺動し自動ドアの開閉をロックするためのロックシャフト18が設けられている。このロックシャフト18は、連結板9の切欠10に取りつけられている。ロックシャフト18の適宜箇所にフランジ19が設けられており、このフランジ19と所定間隔を持ってフランジ20設けられている。
この2つのフランジ19,20の間に連結板9の切欠10の形成されている部分が挟み込まれており、フランジ20と連結板9との間にOリング21が挿入されており、このOリング21によってロックシャフト18と連結板9とが固定されている。
電磁ソレノイド6は、台座ベース16の受け部17と所定間隔離れた位置に設けられている。この所定間隔は、電磁ソレノイド6の通電によって連結板9が移動しロックシャフト18が突出してロックすることのできる距離移動する間隔である。
このように構成されるベース部材50には、予めアクセサリー座板58a,59aが設けられているボルト58,59が取り付けられている。このボルト58は、台座ベース16のU字状の切欠16c、側面カバー3のU字状のスリット3aに挿通され、皿バネ付きナット60よって締めつけられている。また、ボルト59は、台座ベース16のU字状の切欠16d、側面カバー4のU字状のスリット4aに挿通され、皿バネ付きナット61よって締めつけられている。このようにオートロック装置1は、台座ベース16と側面カバー3によって、ボルト58,59と皿バネ付きナット60,61とを用いてベース部材50に取り付けられている。
この手動解錠装置232は、直方体状に形成される本体233と、本体233の一部を矩形状に切り抜き、手動解錠操作具234を装着する操作具装着スペース235が形成されている。
操作具装着スペース235には、手動解錠操作具234が収納されている。手動解錠操作具234は、中空状に形成されるフランジ付きガイド部材236と、フランジ付きガイド部材236の周囲に装着するコイルスプリング237と、摺動部材238とによって構成されている。
この摺動部材238には、突起238aが設けられており、この突起238aは、側面カバー203の窓203bに嵌着されており、摺動部材238と所定の間隔を隔てて連結板207に取り付けられている手動押しビス209と対峙するように設けられている。
このように構成されるベース部材50には、予めアクセサリー座板58a,59aが設けられているボルト58,59が取り付けられている。このボルト58は、台座ベース213のU字状の切欠16c、側面カバー3のU字状のスリット3aに挿通され、皿バネ付きナット60よって締めつけられている。また、ボルト59は、台座ベース213のU字状の切欠16d、側面カバー4のU字状のスリット4aに挿通され、皿バネ付きナット61よって締めつけられている。このようにオートロック装置1は、台座ベース213と側面カバー3によって、ボルト58,59と皿バネ付きナット60,61とを用いてベース部材50に取り付けられている。

Claims (8)

  1. スライド式のドアと、モータを駆動源とする前記ドアを開閉するため駆動機構を備え、内部センサ又は外部センサによって物体を検知すると前記ドアの開閉を行う前記駆動機構を作動するドアコントローラを備え、前記駆動機構を取り付けるベース部に電磁ソレノイドを作動して前記ドアの開閉をロックする電気錠を設けてなる自動ドア装置において,
    前記電磁ソレノイドを収納するケースに装着され該電磁ソレノイドによって駆動するプランジャと、
    前記プランジャの先端に取り付けられ該電磁ソレノイドの電源の入切によって移動する連結板と、
    前記連結板に固定されると共にスライドブロックに装着され前記連結板の移動に伴い該スライドブロックの内部を摺動し前記ドアの開閉をロックするロックシャフトと、
    前記電磁ソレノイドの前記プランジャに嵌着し、前記連結板との間に設けられ該電磁ソレノイドがオフしたときに前記連結板を元の位置に復帰させる電池バネスプリングと、
    前記電磁ソレノイドが前記ドアコントローラからの信号に基づいて作動したことを検知するマイクロスイッチと、
    を備え、
    前記電磁ソレノイドと、前記連結板と、前記スライドブロックと、前記電池バネスプリングと、前記マイクロスイッチとを、本体カバーで覆い台座ベースを介して前記ベース部に着脱自在に取り付けてなることを特徴とするオートロック装置。
  2. 請求項1に記載のオートロック装置において、
    前記ロックシャフトには、前記連結板を押し上げる方向に付勢するコイルスプリングを巻き付けてなることを特徴とするオートロック装置。
  3. 請求項1又は2に記載のオートロック装置において、
    前記ロックシャフトは、先端に第1のフランジを形成し、該第1のフランジから所定間隔を置いて第2のフランジを形成してなり、前記連結板と前記第2のフランジの間にOリングを装着し、該Oリングと前記第1のフランジとの間に前記連結板を密に挟み込んでなることを特徴とするオートロック装置。
  4. 請求項1、2又は3に記載のオートロック装置において、
    前記マイクロスイッチは、前記スライドブロックに取り付け、前記マイクロスイッチを入切するスイッチ作動板を押圧するスイッチ押ビスを前記連結板に設け、該連結板の動作によって前記スイッチ押ビスを前記スイッチ作動板に押し当てて前記マイクロスイッチの入切を行うことを特徴とするオートロック装置。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載のオートロック装置において、
    前記スライドブロックには、前記連結板を手動で操作し、該連結板を駆動する手動解錠装置を取り付けてあることを特徴とするオートロック装置。
  6. 請求項5に記載のオートロック装置において、
    前記手動解錠装置は、
    前記スライドブロックに形成されるスペーサに収納され、中空状に形成されるフランジ付きガイド部材と、
    前記フランジ付きガイド部材の周囲に装着するコイルスプリングと、
    前記フランジ付きガイド部材の中空部に嵌合し一端に一方のフランジが形成され、前記電磁ソレノイドが作動して前記連結板を移動し前記ロックシャフトが鍵受けに衝突しない位置に出し入れするに必要な間隔をもって他方のフランジが形成され、前記フランジ付きガイド部材の中空部を摺動可能に設けられる作動ピンと、
    を備え、
    前記一方のフランジを前記連結板に係止し、前記コイルスプリングによって前記摺動部材を付勢して、前記スペーサ内で常時前記電磁ソレノイドが作動していない状態における前記連結板の位置に保持し、前記作動ピンの他端に固着される紐を手動で操作することにより、該作動ピンを引き寄せ前記一方のフランジによって該連結板を前記電磁ソレノイドが作動した状態と同様の位置まで移動できるようにするものであることを特徴とするオートロック装置。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6に記載のオートロック装置において、
    前記電池バネは、
    前記電磁ソレノイドに取りつけられており、
    前記電池バネの周囲には、該電磁ソレノイドと前記連結板との間にクッションを介在させてあることを特徴とするオートロック装置。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載のオートロック装置において、
    前記ドアは、ドア本体の上部に固定された連結具に保持されるハンガーローラが前記ベース部材に形成されるレール部上を転動することによってスライドするように構成されており、
    前記連結具には、前記電磁ソレノイドの作動によって出入りする前記ロックシャフトを受けて前記ドアの開閉動作を制止する鍵受け装置を設けてなることを特徴とするオートロック装置。
JP2015120251A 2015-06-15 2015-06-15 オートロック装置 Active JP6214599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120251A JP6214599B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 オートロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120251A JP6214599B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 オートロック装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178578A Division JP6453403B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 停電施錠型のオートロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002661A true JP2017002661A (ja) 2017-01-05
JP6214599B2 JP6214599B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=57753468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120251A Active JP6214599B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 オートロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6214599B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0164562U (ja) * 1987-10-16 1989-04-25
JPH0671808U (ja) * 1993-03-11 1994-10-07 高橋金物株式会社 電気錠
JP2000027533A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd 自動ドアの解錠装置
JP2003097124A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nabco Ltd 車両用ドアのロック装置
JP2004332493A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Techno Excel Co Ltd 電気機器箱体扉の簡易防水形扉掛止装置
JP2005240273A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Solic:Kk 自動ドア装置
JP2007008247A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hosiden Corp ロック装置
JP2008053387A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nissin Electric Co Ltd 電磁操作器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0164562U (ja) * 1987-10-16 1989-04-25
JPH0671808U (ja) * 1993-03-11 1994-10-07 高橋金物株式会社 電気錠
JP2000027533A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Daihatsu Diesel Mfg Co Ltd 自動ドアの解錠装置
JP2003097124A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nabco Ltd 車両用ドアのロック装置
JP2004332493A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Techno Excel Co Ltd 電気機器箱体扉の簡易防水形扉掛止装置
JP2005240273A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Solic:Kk 自動ドア装置
JP2007008247A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hosiden Corp ロック装置
JP2008053387A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nissin Electric Co Ltd 電磁操作器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6214599B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917419A (en) Electromechanical door lock system
US9797165B2 (en) Electric latch retraction bar
US4254582A (en) Electrically actuated overhead garage door opener assembly
RU2463423C2 (ru) Блокирующий перемещение механизм с пьезоэлектрическим приводом
US6581332B1 (en) Remote controllable device for opening/closing of a window
US20130009409A1 (en) Electric lock device
KR101486167B1 (ko) 방화도어 자동폐쇄장치
JP6453403B2 (ja) 停電施錠型のオートロック装置
TWI570316B (zh) A locking device for a vehicle door
US10246921B2 (en) Keyless access for commercial vehicles
JP6725632B2 (ja) 停電解錠型のオートロック装置
KR20110007369A (ko) 창호용 디지털 잠금장치
JP6214599B2 (ja) オートロック装置
CA3026814C (en) Locking mechanism for sliding door system
EP3546680B1 (en) Closure assembly with safety device for manual unlocking of door panels or drawers
JP4144425B2 (ja) 施錠装置
EP3380688B1 (en) Electric unlocking system
JP4453913B2 (ja) 自動扉の施錠装置
JP3544201B2 (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP2006233658A (ja) 遊技機の施錠装置
JP5330732B2 (ja) プッシュプル電気錠
JP2010229679A (ja) 補助錠装置及び防犯ドアシステム
JP2003301641A (ja) 施錠ロック装置
JP4376744B2 (ja) 自動引き戸の非常時閉鎖装置
JP5334872B2 (ja) 収納庫の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250