JP2003093967A - 補修塗装方法 - Google Patents

補修塗装方法

Info

Publication number
JP2003093967A
JP2003093967A JP2001291798A JP2001291798A JP2003093967A JP 2003093967 A JP2003093967 A JP 2003093967A JP 2001291798 A JP2001291798 A JP 2001291798A JP 2001291798 A JP2001291798 A JP 2001291798A JP 2003093967 A JP2003093967 A JP 2003093967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
photocurable
coating
putty
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001291798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133481B2 (ja
Inventor
Toshikazu Okada
斗士一 岡田
Takashi Wakimoto
崇 脇本
Takao Matoba
隆夫 的場
Tsutomu Nagasao
勉 永棹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001291798A priority Critical patent/JP5133481B2/ja
Priority to DE60210718T priority patent/DE60210718T2/de
Priority to EP02256587A priority patent/EP1295649B1/en
Priority to US10/252,877 priority patent/US6821569B2/en
Priority to CNB021558434A priority patent/CN1268441C/zh
Publication of JP2003093967A publication Critical patent/JP2003093967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133481B2 publication Critical patent/JP5133481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車外板、鉄道車両、産業機器、木工などの
補修に関し、非常に短時間に良好な仕上りが得られる補
修塗装方法を提供する。 【解決手段】被塗物損傷部を光硬化型処理剤(I)にて
処理し、該処理部に着色ベース塗料組成物(II)、及び
光硬化型クリヤー組成物(III)を順次塗装することを
特徴とする補修塗装方法、及び被塗物損傷部に光硬化型
パテ組成物(I−1)を充填し、ついで該塗膜面上に光
硬化型プライマー組成物(I−2)を塗装し、光線を照
射して両塗膜面を同時に硬化せしめ、次いで着色ベース
塗料組成物(II)を塗装し、該塗膜面上に光硬化型クリ
ヤー組成物(III)を塗装し、光線を照射して両塗膜面
を同時に硬化せしめることを特徴とする補修塗装方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車外板、鉄道
車両、産業機器、木工などの補修塗装方法に関し、非常
に短時間に良好な仕上りが得られる補修塗装方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】自動車外板などの補修塗装
は、損傷箇所の旧塗膜を剥離処理後、該箇所にパテ材を
充填し、乾燥後該パテ面を研磨し、ついでこの上にプラ
イマーを塗装し研磨し、上塗り塗装、クリヤー塗装を順
次行って仕上げる塗装システムが用いられている。
【0003】こうした補修システムに使用される塗料と
して、例えば、パテ層には不飽和基含有ポリエステル樹
脂系の常温硬化型の2液型の塗料が、プライマー層やク
リヤー層には、アクリルウレタン系の2液型塗料が用い
られるのが一般的であり、通常自然乾燥又は熱風による
強制乾燥が行われている。この補修塗装方法では、塗装
後の硬化に60℃雰囲気で20分から1時間の乾燥時間
を要するために、全ての補修工程全体として長時間を要
するという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、下地処理層において一
液型光硬化型の組成物を使用し、且つクリヤー層にも光
硬化型の組成物を使用することにより補修工程全体の時
間が大幅に短縮でき、硬度、層間付着性、仕上り性等の
性能が良好な塗膜を形成できること見出し、本発明に到
達した。すなわち本発明は、 1. 被塗物損傷部を光硬化型処理剤(I)にて処理
し、該処理部に着色ベース塗料組成物(II)、及び光硬
化型クリヤー組成物(III)を順次塗装することを特徴
とする補修塗装方法、 2. 光硬化型処理剤(I)による処理層が、重合性不
飽和基含有樹脂、重合性不飽和化合物及び光重合開始剤
を含む光硬化型パテ組成物(I−1)からなることを特
徴とする1項に記載の補修塗装方法、 3. 光硬化型処理剤(I)による処理層が、光硬化型
パテ組成物(I−1)、及び光硬化型プライマー組成物
(I−2)からなる複層塗膜であることを特徴とする1
項に記載の補修塗装方法 4. 被塗物損傷部に光硬化型パテ組成物(I−1)を
充填し、ついで該塗膜面上に光硬化型プライマー組成物
(I−2)を塗装し、光線を照射して両塗膜面を同時に
硬化せしめ、次いで着色ベース塗料組成物(II)を塗装
し、該塗膜面上に光硬化型クリヤー組成物(III)を塗
装し、光線を照射して両塗膜面を同時に硬化せしめるこ
とを特徴とする3項に記載の補修塗装方法、 5. 光硬化型パテ組成物(I−1)の顔料体積濃度が
10〜30%であり、光硬化型プライマー組成物(I−
2)の顔料体積濃度が10〜40%の範囲であることを
特徴とする3項または4項に記載の補修塗装方法、 6. 光硬化型プライマー組成物(I−2)が、重合性
不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に含むアクリル樹
脂(A)、1分子中に1個以上の重合性不飽和基を含有
するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)、
光重合開始剤を含むことを特徴とする3項ないしは5項
のいずれか1項に記載の補修塗装方法、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において各補修塗装工程に
使用される組成物について説明する。
【0006】光硬化型処理剤(I) 本発明方法に用いられる光硬化型処理剤(I)は、重合
性不飽和基含有樹脂、重合性不飽和化合物に光重合開始
剤を含むものである。(光硬化型パテ組成物(Ia)と
する。) 光硬化型パテ組成物(I−1)において、重合性不飽和
基含有樹脂は、1分子中に少なくとも1個のエチレン性
不飽和基を有する樹脂であり、例えばポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、
アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂
に(メタ)アクリレート基やアリル基等を導入したもの
が挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使用で
きる。
【0007】重合性不飽和化合物は反応性希釈剤とし
て、塗料粘度や塗料中の不飽和基濃度を調整するために
配合されるものであり、具体的には、エチレン性不飽和
基を有するモノマーもしくはオリゴマーが挙げられ、例
えばエチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メ
タ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトール(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビ
ス(4−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポ
キシ)−フェニル)プロパン、ジ(メタクリロキシエチ
ル)トリメチルヘキサメチレンジウレタン、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ンなどの1価又は多価アルコールの(メタ)アクリル酸
エステル;エチレングリコールジマレート、プロピレン
グリコールジイタコネートなど;4−(メタ)アクリロ
イルオキシメトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)
アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸などの
4−(メタ)アクリロイルオキシル基含有芳香族ポリカ
ルボン酸及びその酸無水物;スチレン、α−メチルスチ
レン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルス
チレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;
ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリア
リルフタレート;エポキシアクリレート、ポリエステル
アクリレート、ポリジメチルシリコンジ(メタ)アクリ
レート、ウレタンオリゴマーなどが挙げられ、これらは
1種又は2種以上併用して使用できる。
【0008】光重合開始剤としては、例えば紫外線、可
視光線、近赤外線等の光線照射の光エネルギ−で励起さ
れることでラジカルを発生し、ラジカル重合を開始する
ものであればよく、例えば4−フェノキシジクロロアセ
トフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノ
ン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエ
トキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒ
ドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)
フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1等のアセト
フェノン系化合物;チオキサントン、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,
4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合
物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−
β−メトキシエチルアセタール、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン等のベンジル系化合物;ベンゾ
フェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーズ
ケトン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノ
ン、4、4´−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル等のベンゾインエーテル系化合物;カンファ−
キノン、アントラキノン、3−ケトクマリン、α−ナフ
チル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、ジフェニル
ホスフィンオキシド、アシルホスフィンオキシド、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオ
キシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−
フェニルホスフィンオキシド、10−ブチル−2−クロ
ロアクリドン、フルオレノンなどが挙げられる。
【0009】該光重合開始剤には必要に応じてホウ素系
増感剤、酸素除去剤、連鎖移動剤、有機過酸化物を併用
してもよい。
【0010】上記光硬化型処理剤(I)においては、素
地や上塗り層との付着性向上、作業性向上などの点か
ら、さらに必要に応じてセルロースアセテートブチレー
ト、ニトロセルロース等の繊維素誘導体、非反応性希釈
剤、熱可塑性樹脂、リン酸基含有化合物、充填剤などを
含有することができる。また、本発明においては光硬化
型処理剤(I)による処理層が、上記光硬化型パテ組成
物(I−1)、及び光硬化型プライマー組成物(I−
2)の複層塗膜からなるものであってもよい。
【0011】本発明に使用される光硬化型プライマー組
成物(Ib)は、従来公知の組成物が制限なく使用でき
る。具体的には、重合性不飽和基含有樹脂、重合性不飽
和化合物、光重合開始剤を含む組成物が挙げられる。該
重合性不飽和基含有樹脂、重合性不飽和化合物、光重合
開始剤としては、上記光硬化型パテ組成物(I−1)で説
明したものと同様のものが使用できる。特に本発明にお
いては、光硬化型プライマー組成物(I−2)として重
合性不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に含むアクリ
ル樹脂(A)、1分子中に1個以上の重合性不飽和基を
含有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
(B)、及び光重合開始剤を含む組成物が好適に使用で
きる。
【0012】ウレタン結合を介して重合性不飽和基を側
鎖に含むアクリル樹脂(A)は、例えば水酸基含有アク
リル樹脂と1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和
基を有する化合物を反応させる方法、イソシアネート基
含有アクリル樹脂と1分子中に水酸基と重合性不飽和基
を有する化合物を反応させる方法等によってアクリル樹
脂に重合性不飽和基を導入して得られるものである。該
重合性不飽和基としては(メタ)アクリロイル基、ビニ
ル基、ビニルエ−テル基、アリル基等が挙げられ、アク
リル樹脂(A)固形分中0.2〜2.0mol/kg、
好ましくは0.3〜1.5mol/kg範囲内で含まれ
ることが好適である。
【0013】ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
(B)は、付着性、耐水性を向上させるために配合する
ものであり、例えば、1分子中に2個以上のイソシアネ
ート基を含有する化合物、水酸基含有重合性不飽和単量
体、及び1価アルコールとの反応により得られるものが
好適に使用できる。
【0014】水酸基含有重合性不飽和単量体は、ウレタ
ン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)に重合性不飽和
基を導入するために使用するものであり、1価アルコー
ルは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)
の過剰のイソシアネート基を封鎖する目的、及び不飽和
基の濃度を調整するために使用されるものである。ウレ
タン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)の重合性不
飽和基の量は、該成分(B)固形分中1.0〜2.5m
ol/kgの範囲内が好適である。
【0015】また、光硬化型プライマー組成物(I−
2)において、光硬化型パテ組成物(I−1)の説明で
列記したごとき重合性不飽和化合物を併用することが望
ましい。また、さらに必要に応じて体質顔料、繊維素誘
導体、非反応性希釈剤、熱可塑性樹脂、リン酸基含有化
合物、充填剤、樹脂粒子などを含有することができ
る。。
【0016】本発明において光硬化型プライマー組成物
(I−2)は、上記パテ面に塗布するものであり、該パ
テ層が硬化されることが望ましいが、工程削減の点から
上記光硬化型パテ組成物(I−1)の塗装後、未硬化の
ままで該塗膜面上に光硬化型プライマー組成物(I−
2)を塗装し、光照射して両塗膜面を同時に硬化するこ
ともできる。
【0017】上記のごとくウェット・オン・ウェットの
塗装工程を採用する場合、光硬化型パテ組成物(I−
1)及び光硬化型プライマー組成物(I−2)により形
成される塗膜層は共に、光線を透過しやすいことが望ま
しく、特にPVC(顔料体積濃度)が、光硬化型パテ組
成物(I−1)が10〜30%であり、光硬化型プライ
マー組成物(I−2)が10〜40%の範囲が好まし
い。また、これら(I−1)、(I−2)及び(II)に
おいては使用される顔料として光透過率の高い体質顔料
を含有することが好ましい。こうした光透過率の高い体
質顔料としては、例えばタルク、マイカ、硫酸バリウ
ム、カオリン、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、石
英、ガラス等が挙げられる。また、この場合、必要に応
じて充填剤、樹脂粒子を併用してもよい。また、この場
合該組成物(I−1)、(I−2)及び(II)で使用さ
れる光重合開始剤としては、塗膜内部まで硬化させるた
めに可視光もしくは近赤外光のような長波長で励起する
化合物が好ましい。
【0018】着色ベース塗料組成物(II) 本発明の補修塗装方法において、着色ベース塗料組成物
(II)には、アクリルラッカ−、ウレタン硬化型塗料、
フッ素樹脂系塗料などの通常補修用に使用されている有
機溶剤系、水系等の塗料が特に制限なく使用できる。着
色ベース層においては、通常の常温乾燥、加熱による強
制乾燥により塗膜が得られるものであるが、本発明にお
いては補修工程短縮のために特に、該着色ベース塗料組
成物(II)を塗装した後、未硬化のままで後述の光硬化
型クリヤー組成物(III)を塗装することが望ましい。
この場合、着色ベース塗料組成物(II)として、活性水
素基を有する樹脂、及び着色顔料を主成分とする組成物
が好適である。
【0019】該樹脂に含まれる活性水素基としては、水
酸基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基等があげられ、
本発明においては硬化性が良好で着色が少ないことから
水酸基を有する樹脂が好適であり、例えば、水酸基含有
アクリル樹脂、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含
有ポリウレタン樹脂、水酸基含有ポリエ−テル樹脂等が
挙げられる。
【0020】上記着色ベース塗料組成物(II)に使用さ
れる着色顔料としては、アルミニウムペ−スト、パ−ル
粉、グラファイト、MIOなどの光輝顔料、チタン白、
フタロシアニンブル−、カ−ボンブラックなどが挙げら
れ、必要に応じて、体質顔料を配合してもよい。
【0021】また、さらに必要に応じてリン酸基含有ア
クリル樹脂、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、表
面調整剤、顔料分散剤、硬化触媒等の塗料用添加剤を配
合することができる。
【0022】光硬化型クリヤー組成物(III) 本発明の方法に用いられる光硬化型クリヤー組成物(II
I)は、重合性不飽和基及び活性水素基を含有する樹
脂、光重合開始剤、及び必要に応じてポリイソシアネー
ト化合物を含む組成物が好適に使用できる。
【0023】重合性不飽和基及び活性水素基を含有する
樹脂としては、重合性不飽和基を1分子当たり少なくと
も1個以上、好ましくは約2〜50個、活性水素基を1
分子当たり平均約2〜約100個、好ましくは約2〜約
50個含むものが好ましい。重合性不飽和基としては、
例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ビニルエ
−テル基、アリル基等が挙げられ、活性水素基として
は、水酸基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基等があげ
られる。
【0024】重合性不飽和基及び活性水素基を含有する
樹脂としては、特に制限されず、例えば、アクリル系、
ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエ−テル系等各
種の樹脂を用いることができる。
【0025】具体的には、例えば水酸基とカルボキシル
基を有するアクリル樹脂或いはポリエステル樹脂とグリ
シジル(メタ)アクリレ−トとを付加させた樹脂、水酸
基を有するビニル樹脂或いはポリエステル樹脂に無水マ
レイン酸や無水イタコン酸を付加させた樹脂、水酸基と
エポキシ基を有するアクリル樹脂に(メタ)アクリル酸
を付加させた樹脂、水酸基を有するポリエステル樹脂に
(メタ)アクリル酸を縮合させた樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、イソシアネ−ト基を有するウレタン樹脂に2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等を付加させ
た樹脂、水酸基を有するアクリル樹脂に2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレ−ト等とジイソシアネ−ト化合
物との等モル付加反応物を付加させた樹脂等が使用でき
る。
【0026】光重合開始剤は、従来公知のものが制限な
く使用でき、具体的には光硬化型パテ組成物の説明で列
記した中から適宜選択して使用できる。
【0027】また、硬化性を保持しつつ塗料固形分を上
げるために、反応性希釈剤として、上記樹脂に光硬化型
パテ組成物(I−1)の説明で列記したものと同様の重
合性不飽和化合物を併用してもよい。
【0028】本発明方法に使用される光硬化型クリヤー
組成物(III)には、必要に応じて繊維素誘導体、非反
応性希釈剤、熱可塑性樹脂、ブロッキング防止剤、有機
溶剤、紫外線安定剤、塗面調整剤、酸化防止剤、流動調
整剤、硬化触媒等を適宜含有することができる。
【0029】光硬化型クリヤー組成物(III)は、上記
着色ベース面に直接塗布するものであるが、上記着色ベ
ース塗料組成物(II)を塗装した後、未硬化のままで該
塗膜面上に光硬化型クリヤー組成物(III)を塗装し、
光照射して両塗膜面を同時に硬化することが望ましい。
【0030】上記のごとくウェット・オン・ウェットの
塗装工程を採用する場合、上記着色ベース塗料組成物
(II)及び光硬化型クリヤー組成物(III)の架橋成分
として、該組成物(II)または該組成物(III)のいず
れか一方の組成物にポリイソシアネート化合物等の硬化
剤成分を配合することが望ましい。例えば、光硬化型ク
リヤー組成物(III)の方にポリイソシアネート化合物
を配合すると、該着色ベース塗料組成物(III)による
塗膜上に該光硬化型クリヤー組成物(III)を塗装する
と、該光硬化型クリヤー組成物(III)に含まれるイソ
シアネート成分が該ベース塗膜にしみこみ、該ベース塗
膜中の活性水素基とイソシアネート基で硬化が進行する
ために、ベース塗膜が硬化しつつ、ベース/クリヤー間
の付着性が向上するためである。
【0031】一方、該着色ベース塗料組成物(II)の方
にポリイソシアネート化合物が含まれていてもよく、こ
の場合、後述の光硬化型クリヤー組成物(III)にはポ
リイソシアネート化合物などが含まれていないことが望
ましい。また、着色ベース塗料組成物(II)及び光硬化
型クリヤー組成物(III)の両方にポリイソシアネート
化合物が配合されていても差し支えない。
【0032】塗装 本発明の補修塗装方法における、基材面としては、鉄、
亜鉛、アルミなどの金属面やその化学処理面、プラスチ
ック、木など、さらにこれらに塗装された旧塗膜面など
が挙げられる。光硬化型処理剤(I)の被塗部となる損
傷部は、該損傷部を中心に必要によりその周囲までサン
ディングを行っておくのが適当である。かかるサンディ
ングをした該損傷部内に、光硬化型処理剤(I)により
処理をする。その処理方法としては、損傷部の状態に応
じて適宜選択でき、上記光硬化型パテ組成物(I−1)
を上述のごとき重合性不飽和化合物にて塗装粘度を調整
し、損傷部にスプレ−付けする方法、上記光硬化型パテ
組成物(I−1)を該損傷部に充填し、該塗面上に上記
光硬化型プライマー組成物(I−2)を塗装する方法が
挙げられる。
【0033】パテ組成物(I−1)を損傷部に充填する
場合においては、ヘラ付けなど従来公知の方法や、通常
シ−リング剤等が充填されているようなプラスチック製
や金属製チュ−ブ、押し出しカ−トリッジなどの容器に
上記パテ組成物(I)を充填し、チュ−ブなどから押し
出したパテ組成物を損傷箇所に直接あてがってパテ付け
する方法等が挙げられ、必要によりヘラやロ−ラ−など
でならすこともできる。
【0034】本発明において光硬化型処理剤(I)によ
る処理層が、光硬化型パテ組成物(I−1)のみからな
る場合においては、該処理層は光線を照射して硬化せし
めるものであり、使用する光源としては、従来公知のも
のが制限なく使用できる。具体的には、例えばハロゲン
ランプ、キセノンランプ、クリプトンランプ、メタルハ
ライドランプ、蛍光灯、太陽光、半導体レ−ザ−、発光
ダイオ−ドなどが挙げられる。照射条件は処理層の厚み
や組成などにより適宜選択することができる。
【0035】本発明において光硬化型処理剤(I)によ
る処理層が、光硬化型パテ組成物(I−1)、及び光硬
化型プライマー組成物(I−2)からなる複層塗膜であ
る場合においては、該パテ組成物(I−1)による塗膜
層は未硬化のまま光硬化型プライマー組成物(I−2)
の塗装に供してもよいが、必要に応じて光線を照射して
硬化せしめてもよい。使用する光源としては、上記で説
明したものと同様のものが使用できる。
【0036】上記光硬化型プライマー組成物(I−2)
の塗装は、スプレ−、ロ−ルコ−タ−、グラビアコ−タ
−、スクリ−ン等の従来公知の方法で行うことができ、
塗装粘度を調整することでスプレ−塗装してもよい。
【0037】得られるプライマー塗膜は、乾燥膜厚で3
0〜500μm、好ましくは50〜300μmの範囲内
である。
【0038】該プライマー塗膜は、光線を照射して硬化
せしめるものであり、パテ層が未硬化である場合には両
層を同時に硬化することができる。光照射に使用される
光源としては、上記説明で列記したものが使用でき、照
射条件はプライマー膜あるいはパテ層の厚みや組成など
により適宜選択することができる。このようにして形成
されたプライマー膜は必要に応じて研磨され、上塗り塗
装に供される。
【0039】着色ベース塗料組成物(III)の塗装は、
スプレ−、ロ−ルコ−タ−、グラビアコ−タ−、スクリ
−ン等の従来公知の方法で行うことができ、塗装粘度を
調整することでスプレ−塗装してもよい。
【0040】得られる着色ベース塗膜は、乾燥膜厚で5
〜100μm、好ましくは5〜50μmの範囲内であ
る。本発明においては工程短縮、及び付着性の向上の点
から着色ベース塗料を塗布後、未硬化のままで該塗面上
に光硬化型クリヤー組成物(III)を塗装することが望ま
しいが、必要に応じて該着色ベース塗膜を乾燥、あるい
は加熱により強制乾燥させてもよい。
【0041】上記光硬化型クリヤー組成物(III)の塗
装は、例えば、スプレ−、ロ−ルコ−タ−、グラビアコ
−タ−、スクリ−ン等の従来公知の方法で行うことがで
き、塗装粘度を調整することでスプレ−塗装してもよ
い。
【0042】得られるクリヤー塗膜は光線を照射して硬
化せしめるものであり、着色ベース塗料組成物が未硬化
である場合は両塗膜を同時に硬化することができる。該
クリヤー組成物による塗膜の膜厚は、乾燥膜厚で10〜
200μm、好ましくは30〜100μmの範囲内が好
適である。
【0043】光照射に使用される光源としては、上記説
明で列記したものが使用でき、照射条件はクリヤー膜あ
るいは着色ベース膜の厚みや組成などにより適宜選択す
ることができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。以下、特に断らない限り「部」及
び「%」は、いずれも重量基準によるものとする。
【0045】光硬化型パテ組成物の製造例 製造例1〜5 下記表1の組成Aに示される配合で各組成物を配合し、
高速ディゾルバーで20分間分散後、組成Bに示される
化合物を順次添加混合して各パテ組成物(PT1)〜
(PT5)を得た。
【0046】
【表1】
【0047】(注1)「SP−1507」:昭和高分子社
製、アクリレート基含有エポキシ樹 (注2)「SP−5003」:昭和高分子社製、アクリレ
ート基含有エポキシ樹脂 (注3)「ポリセット1127」:日立化成工業社製、ア
リル基含有ポリエステル樹脂 (注4)「ポリセット1721」:日立化成工業社製、ア
リル基含有ポリエステル樹脂 (注5)テトラn−ブチルアンモニウムn−ブチルアン
モニウムホウ素:増感剤 (注6)N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン:
連鎖移動剤 (注7)ジメチルアミノ安息香酸エチル:連鎖移動剤。
【0048】製造例6 製造例1にて得られたパテ組成物(PT1)をスチレン
にて30秒(フォードカップ#4/20℃)程度に粘調
し、スプレー塗装用のパテ組成物(PT6)を得た。
【0049】光硬化型プライマー組成物 光硬化型プライマー組成物用のアクリル樹脂の製造 製造例7〜10 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、キ
シレン50部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温
した後、下記表2に示す単量体及び重合開始剤の混合物
を115℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間か
けて一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時間110
℃に保ち、その後、アゾビスイソブチロニトリル0.5
部をキシレン10部に溶解させたものを1.5時間かけ
て一定速度で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹
拌を続けた。その後、キシレン25部を加えて希釈しな
がら80℃まで冷却した。続いて、乾燥空気を液相に供
給しながら重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテル0.06部、ウレタン化触媒としてジブチル
錫ジラウレートを0.06部、表1に示す配合組成の不
飽和基導入成分、キシレン14部を加えて7時間80℃
に保ち、付加反応を完結させ、プライマー組成物用のア
クリル樹脂溶液(AP1)〜(AP4)を得た。
【0050】
【表2】
【0051】ウレタンアクリレートオリゴマーの製造例 製造例11〜13 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、表
3に示す配合のイソシアネート化合物、キシレン26
部、重合禁止剤ハイドロキノンモノメチルエーテル0.
47部、ウレタン化触媒ジブチル錫ジラウレート0.4
7部を仕込み、乾燥空気を液相に供給しながら撹拌して
80℃まで昇温した。続いて、表3に示す配合組成の水
酸基含有重合性不飽和単量体、1価アルコールの混合物
を80℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間かけ
て一定速度で滴下し、その後5時間80℃に保ち付加反
応を完結させ、イソプロパノール216部を加えて希釈
しながら冷却し、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴ
マー溶液(B1)〜(B3)を得た。
【0052】
【表3】
【0053】(注8)「N−3300」:商品名、住友バ
イエルウレタン社製、固形分100%、ヘキサメチレン
ジイソシアネートの環状3量体、NCO含量21.5%光硬化型プライマー組成物の製造例 製造例14〜18 下記表4に示す配合組成で、アクリル樹脂溶液、ウレタ
ンアクリレートオリゴマー溶液、イソボルニルアクリレ
ート、顔料、キシレンを配合し、混合・撹拌し、直径が
1.5mmのガラスビーズを投入後、バッチサンドで2
0分間、分散後、そこに、リン酸モノマー及び光重合開
始剤を入れ、撹拌し、キシレンにて20秒(フォードカ
ップ#4/20℃)程度に粘調し、プライマー組成物
(PR1)〜(PR5)を得た。
【0054】
【表4】
【0055】(注9):「カヤマーPM−21」:日本
化薬社製、不飽和基含有リン酸モノマー (注10):「Irgacure819」:チバ・スペシ
ャルティケミカルズ社製、ビス(2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド (注11)「ミクロエースL−1」:日本タルク社製、タ
ルク (注12)「沈降性硫酸バリウム100」:堺化学工業
社製。
【0056】着色ベース塗料 「レタンPGハイブリッド原色NO.835」(関西ペ
イント社製、水酸基含有アクリル樹脂を主樹脂成分とす
る着色ベース塗料)を「PGハイブリッドシンナー20」
で11〜12秒(フォードカップ#4/25℃)に希釈
・粘調したものを着色ベース塗料(BT1)とした。ま
た、着色ベース塗料(BT2)には「レタンPG2K原
色NO.835」(関西ペイント社製、アクリルウレタ
ン樹脂系2液型着色ベース塗料主剤)に使用直前に「レ
タンPG2K硬化剤」を該主剤に対して20%配合し、
「PGハイブリッドシンナー20」で11〜12秒(フォ
ードカップ#4/25℃)に希釈・粘調した。
【0057】光硬化型クリヤー組成物 光硬化型クリヤー用アクリル樹脂の製造例 製造例20〜21 反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却
器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、キ
シレン50部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温
した後、表5に示す単量体及び重合開始剤の混合物を1
15℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間かけて
一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時間110℃に
保ち、その後、アゾビスイソブチロニトリル0.5部を
キシレン10部に溶解させたものを1.5時間かけて一
定速度で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹拌を
続けて重合反応を完結させた。その後、キシレン25部
を加えて希釈しながら80℃まで冷却した。続いて、乾
燥空気を液相に供給しながら重合禁止剤としてハイドロ
キノンモノメチルエーテル0.06部、ウレタン化触媒
としてジブチル錫ジラウレート0.06部、表5に示す
配合のイソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチル
アクリレートの等モル付加体、キシレン14部を加えて
7時間80℃に保ち付加反応を行い、光硬化型クリヤー
用のアクリル樹脂溶液(AC1)〜(AC2)を得た。
【0058】
【表5】
【0059】光硬化型クリヤー組成物の製造例 製造例23〜25 下記表6に示す配合組成で各光硬化型クリヤー用アクリ
ル樹脂溶液、ウレタンアクリレート、イソボルニルアク
リレート、光重合開始剤、及びウレタン化触媒としてジ
ブチル錫ジラウレートを配合し、ディスパーにて攪拌
し、使用直前にポリイソシアネートをさらに加え攪拌
し、「PGハイブリッドシンナー20」で13〜14秒
(フォードカップ#4/25℃)に希釈・粘調してクリ
ヤー塗料組成物(CR1)〜(CR3)を得た。
【0060】
【表6】
【0061】(注13)「CN983」:サートマー社
製、商品名、ウレタンアクリレート (注14)「Irgacure−184」:チバスペシャ
リティケミカル社製、商品名、1ヒドロキシ−シクロヘ
キシル−フェニルケトン、光重合開始剤 (注15)「TPA−90EK」:旭化成工業社製、商品
名、ヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネ
ート。
【0062】塗装 実施例1 軟鋼板(90×150×0.8mm)に上記製造例1で
得られたパテ組成物(PT1)を5mm厚になるようヘ
ラで塗布し、「プリズマライト」(コールク社製、ハロゲ
ンランプ)にて照射距離15cmで10分間照射した。
得られたパテ面を軽く研磨した後、上記製造例14で得
られたプライマー組成物(PR1)を乾燥膜厚で50〜
100μm程度になるようにスプレー塗装し、ついで
「プリズマライト」(コールク社製、ハロゲンランプ)に
て照射距離15cmで10分間照射し硬化させた。得ら
れたプライマー面を#600耐水ペーパーで軽く研磨し
た後、上記製造例19で得られた着色ベース塗料(BT
1)を、乾燥膜厚15μmになるようにスプレー塗装
し、室温(20℃程度)で5分間放置した。該ベース塗
膜面上に上記製造例23で得られたクリヤー組成物(C
R1)を乾燥膜厚が40μになるようにスプレー塗装
し、「プリズマライト」(コールク社製、ハロゲンラン
プ)にて照射距離50cmの条件で10分間乾燥させ、
両塗膜面を硬化させ試験塗板を得た。
【0063】実施例2〜6 実施例1において、使用する各組成物を下記表7に示す
以外は実施例1と同様にして試験塗板を作成した。
【0064】実施例7 軟鋼板(90×150×0.8mm)に上記製造例6で
得られたパテ組成物(PT6)を乾燥膜厚で300μm
になるようスプレー塗装し、「プリズマライト」(コール
ク社製、ハロゲンランプ)にて照射距離15cmで10
分間照射し、硬化させた。得られたパテ面を#600耐
水ペーパーで軽く研磨した後、上記製造例19で得られ
た着色ベース塗料(BT1)を、乾燥膜厚15μmにな
るようにスプレー塗装し、室温(20℃程度)で5分間
放置した。該ベース塗膜面上に上記製造例23で得られ
たクリヤー組成物(CR1)を乾燥膜厚が40μになる
ようにスプレー塗装し、「プリズマライト」(コールク社
製、ハロゲンランプ)にて照射距離50cmの条件で1
0分間乾燥させ、両塗膜面を硬化させ試験塗板を得た。
【0065】実施例8 軟鋼板(90×150×0.8mm)に上記製造例4で
得られたパテ組成物(PT4)を5mm厚になるようヘ
ラで塗布し、該塗面上に上記製造例17で得られたプラ
イマー組成物(PR4)を乾燥膜厚で50〜100μm
程度になるようにスプレー塗装し、ついで「プリズマラ
イト」(コールク社製、ハロゲンランプ)にて照射距離
15cmで10分間照射し両塗膜面を硬化させた。得ら
れたプライマー面を#600耐水ペーパーで軽く研磨し
た後、着色ベース塗料(BT1)を乾燥膜厚15μmに
なるようスプレー塗装し、室温(20℃程度)で5分間
放置した。該ベース塗面上に上記製造例23で得られた
クリヤー組成物(CR1)を乾燥膜厚が40μになるよ
うにスプレー塗装し、「プリズマライト」(コールク社
製、ハロゲンランプ)にて照射距離50cmの条件で1
0分間乾燥させ両塗膜面を硬化させ試験塗板を作成し
た。
【0066】実施例9 実施例8において、使用する各塗料組成物を下記表7に
示す以外は実施例8と同様にして試験塗板を作成した。
【0067】比較例1〜4 比較例として下記の組成物を使用した。該組成物を使用
したときの塗装方法、乾燥条件は以下に示すとおりであ
る。 パテ組成物(PT7):「LUCポリパテ」(関西ペイ
ント社製、不飽和ポリエステル樹脂系常温硬化型2液型
パテ主剤)に使用直前に該主剤に対して「LUCパテ共
通硬化剤」(関西ペイント社製、有機過酸化物系化合
物)を2%配合した。パテ組成物(PT1)と同様の方
法にて塗装し、20℃で研磨が可能になるまで乾燥させ
た。 プライマー組成物(PR6):「JUSTウレタンプラ
サフ」(関西ペイント社製、アクリルウレタン樹脂系2
液型プライマー主剤)に該主剤に対して「JUSTウレ
タンプラサフ硬化剤」(関西ペイント社製)を20%、
「レタンPG2Kシンナー」(関西ペイント社製)を2
0%配合した。プライマー組成物(PR1)と同様の方
法にて塗装し、60℃で研磨が可能になるまで強制乾燥
した。 クリヤー組成物(CR4):「PGマルチクリヤーHX
(Q)」(関西ペイント社製、アクリルウレタン樹脂系
2液型クリヤー)を使用した。使用直前に主剤に対して
「HX(Q)硬化剤」を50%、「PGハイブリッドシ
ンナー20」を20%配合した。クリヤー組成物(CR
1)と同様の方法にて塗装し、60℃、20分の条件で
乾燥させた。
【0068】評価試験 上記で得られた各試験塗板について、下記基準にて評価
を行った。結果を表7に示す。 乾燥時間合計:各工程における乾燥時間の合計を示し
た。 初期鉛筆硬度:各試験塗板の作成工程のうち、クリヤー
塗料を塗装後ランプ照射、あるいは強制乾燥後、20℃
で2時間放置後の塗膜表面の鉛筆硬度をJISK−54
00 8.4.2(1990)に基づいて測定した。評
価は破れにて行った。 仕上り性:各試験塗板の作成工程のうち、クリヤー塗料
を塗装後ランプ照射、あるいは強制乾燥後、20℃で2
4時間放置後の表面を目視にて下記基準に基づいて評価
した。 ◎:非常に良好、○:良好、△:塗面に若干ひずみあ
り、×:塗面にかなりひずみあり。 付着性:各試験塗板の作成工程のうち、クリヤー組成物
を塗装後ランプ照射、あるいは強制乾燥後20℃で24
時間放置後の試験塗板にナイフにて素地に達するまで切
り込みを入れ、2mm間隔のゴバン目を100個作成
し、その上に粘着テープを貼り付け急激に剥離した際に
塗面に残ったゴバン目の数から、下記基準にて評価し
た。 ○:塗面に残ったゴバン目の数が100個、 ×:塗面に残ったゴバン目の数が99個以下。 耐水性:各試験塗板を上水に7日間浸漬した後、塗面状
態(ブリスタ−の発生)を観察し、さらに上記付着試験
と同様の試験と折り曲げ試験を行った。折り曲げ試験
は、各試験塗板を中央部より90°角に折り曲げて、該
折り曲げ部の状態を目視にて観察した。 塗面状態(○:良好、△:一部ブリスタ−発生、×:全
面にブリスタ−発生)、付着性(○:剥離なし、△:プ
ライマー/着色ベース間に一部剥離あり、×:プライマ
ー/着色ベース間に全面に剥離あり)。 折り曲げ試験(○:良好、△:基材/パテ間に若干剥離
あり、×:基材/パテ間に剥離あり)
【0069】
【表7】
【0070】
【発明の効果】発明の補修塗装方法によれば、速硬化性
を有する光硬化組成物を組み合わせることにより、補修
工程全体に要する時間を大幅に削減できる。特にパテ充
填、プライマー塗装のような下地処理については1液型
であるために塗料を計量混合する時間も省略できる。ま
た、パテ充填/プライマー層間、及び着色ベース層/ク
リヤー層間においては、ウエット・オン・ウェット塗装
が可能であるので、工程時間がさらに短縮でき、形成さ
れた塗膜は硬化性が良好でありながら、該層間における
付着性に優れるものである。
フロントページの続き (72)発明者 永棹 勉 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE12 AE17 BB42Y BB42Z BB46Y BB46Z CA02 CA13 CA38 CB06 DA06 DA27 DB02 DB05 DB07 DB21 DB31 DC05 DC12 DC15 EA14 EA21 EA41 EA43 EB12 EB14 EB20 EB22 EB24 EB33 EB35 EB36 EB37 EB38 EC11 EC13 EC54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗物損傷部を光硬化型処理剤(I)に
    て処理し、該処理部に着色ベース塗料組成物(II)、及
    び光硬化型クリヤー組成物(III)を順次塗装すること
    を特徴とする補修塗装方法。
  2. 【請求項2】 光硬化型処理剤(I)による処理層が、
    重合性不飽和基含有樹脂、重合性不飽和化合物及び光重
    合開始剤を含む光硬化型パテ組成物(I−1)からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の補修塗装方法。
  3. 【請求項3】 光硬化型処理剤(I)による処理層が、
    光硬化型パテ組成物(I−1)、及び光硬化型プライマ
    ー組成物(I−2)からなる複層塗膜であることを特徴
    とする請求項1に記載の補修塗装方法。
  4. 【請求項4】 被塗物損傷部に光硬化型パテ組成物(I
    −1)を充填し、ついで該塗膜面上に光硬化型プライマ
    ー組成物(I−2)を塗装し、光線を照射して両塗膜面
    を同時に硬化せしめ、次いで着色ベース塗料組成物(I
    I)を塗装し、該塗膜面上に光硬化型クリヤー組成物(I
    II)を塗装し、光線を照射して両塗膜面を同時に硬化せ
    しめることを特徴とする請求項3に記載の補修塗装方
    法。
  5. 【請求項5】 光硬化型パテ組成物(I−1)の顔料体
    積濃度が10〜30%であり、光硬化型プライマー組成
    物(I−2)の顔料体積濃度が10〜40%の範囲であ
    ることを特徴とする請求項3または4に記載の補修塗装
    方法。
  6. 【請求項6】 光硬化型プライマー組成物(I−2)
    が、重合性不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に含む
    アクリル樹脂(A)、1分子中に1個以上の重合性不飽
    和基を含有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマ
    ー(B)、光重合開始剤を含むことを特徴とする請求項
    3ないしは5のいずれか1項に記載の補修塗装方法。
JP2001291798A 2001-09-25 2001-09-25 補修塗装方法 Expired - Fee Related JP5133481B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291798A JP5133481B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 補修塗装方法
DE60210718T DE60210718T2 (de) 2001-09-25 2002-09-23 Verfahren zur Herstellung einer Reparaturlackierung
EP02256587A EP1295649B1 (en) 2001-09-25 2002-09-23 Repair coating method
US10/252,877 US6821569B2 (en) 2001-09-25 2002-09-24 Repair coating method
CNB021558434A CN1268441C (zh) 2001-09-25 2002-09-25 修补涂布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291798A JP5133481B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 補修塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003093967A true JP2003093967A (ja) 2003-04-02
JP5133481B2 JP5133481B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=19113879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291798A Expired - Fee Related JP5133481B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 補修塗装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6821569B2 (ja)
EP (1) EP1295649B1 (ja)
JP (1) JP5133481B2 (ja)
CN (1) CN1268441C (ja)
DE (1) DE60210718T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205258A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Dainippon Toryo Co Ltd 蓄光塗膜の形成方法
JP2007246586A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
JP2015058535A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 大日本塗料株式会社 積層塗膜付き鉄道車両外板
JP2017502161A (ja) * 2013-11-18 2017-01-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH トップコート組成物、及び充填剤として使用されるコーティング組成物を製造するためのミキサーシステム
JP2020517445A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 自動車塗装システムの補修キットおよび補修キットを使用した自動車塗装システムの補修方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908644B2 (en) * 2003-02-04 2005-06-21 Ford Global Technologies, Llc Clearcoat insitu rheology control via UV cured oligomeric additive network system
RS20050280A (en) * 2003-08-11 2007-08-03 INDUSTRIA CHEMICA REGGIANA I.C.R.S.p.A., Chemical composition and method of polymerisation thereof for use on vehicle bodywork repair
DE602005025195D1 (de) * 2004-03-11 2011-01-20 Akzo Nobel Coatings Int Bv Reparatur von natürlicher beschädigung bei der herstellung von holz umfassenden artikeln
EP1753798B1 (en) 2004-05-24 2021-01-27 Hontek Corporation Abrasion resistant coatings
CA2491308A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-30 The Sherwin-Williams Company Method of applying automotive primer-surfacer using a squeegee
US7723416B2 (en) * 2005-07-11 2010-05-25 Illinois Tool Works, Inc. Peroxide dispersions
US7550532B2 (en) * 2005-07-11 2009-06-23 Illinois Tool Works Inc. Polyester resin composition
US7781514B2 (en) * 2005-07-11 2010-08-24 Illinois Tool Works Inc. Microspheres as thickening agents for organic peroxides
US20070116866A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Basf Corporation Quick method for repairing damage to a finish on a substrate
DK3305465T3 (da) 2005-12-14 2022-01-24 Hontek Corp Fremgangsmåde og belægning til beskyttelse og reparation af en vingeoverflade
US7592038B2 (en) * 2006-06-28 2009-09-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for repairing surface coating defects
EP2177276A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-21 Symach S.r.l. Method for painting a vehicle bodywork
US9884460B2 (en) * 2010-08-09 2018-02-06 Illinois Tool Works Inc. Material and applicator for pinhole and small defect repair
EP2640787B1 (en) * 2010-11-16 2016-08-24 Akzo Nobel Coatings International B.V. Multipurpose paint formulation
CN102632528A (zh) * 2012-03-29 2012-08-15 广东省宜华木业股份有限公司 一种木材表面缺陷处理方法
US9149835B2 (en) * 2013-02-28 2015-10-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for repairing defects in automotive coatings
CN103182370A (zh) * 2013-02-28 2013-07-03 杭州车奇士汽车维修有限公司 一种汽车喷涂方法
CN103341896A (zh) * 2013-06-28 2013-10-09 江苏海田技术有限公司 一种木皮预涂装工艺
US9920883B2 (en) 2014-07-10 2018-03-20 Quantum Fuel Systems Llc Damage indicator for a composite pressure tank
CN104438024A (zh) * 2014-12-22 2015-03-25 青岛锻艺金属有限公司 一种木地板上漆工艺
US20170183529A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Armstrong World Industries, Inc. Self-leveling putty compositions
CN116060275A (zh) * 2021-11-02 2023-05-05 北京合康新能变频技术有限公司 涂覆工艺和涂覆设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176517A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Kansai Paint Co Ltd 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH09302262A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Kansai Paint Co Ltd パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH10109064A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kansai Paint Co Ltd 補修塗装方法
JP2000070845A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Makoto Ueno 車輌塗装面の修理方法
WO2000035598A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company, Inc. Verfahren zur mehrschichtlackierung
JP2001181552A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523572A (ja) * 1997-11-20 2001-11-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 被塗物の多層塗装法
DE19757082A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Herberts Gmbh Verfahren zur mehrschichtigen Lackierung von Substraten
ES2175851T5 (es) * 1997-11-20 2008-05-01 E.I. DU PONT DE NEMOURS & COMPANY INCORPORATED Procedimiento de esmaltado en capas multiples de substratos.
US6312765B1 (en) * 1998-09-04 2001-11-06 Dukeplanning & Co., Inc. Method for repairing the coated surface of a vehicle
JP2001064578A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Showa Denko Kk 光硬化性パテ組成物
JP2001334208A (ja) * 2000-03-23 2001-12-04 Kansai Paint Co Ltd 補修塗装方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176517A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Kansai Paint Co Ltd 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH09302262A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Kansai Paint Co Ltd パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH10109064A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Kansai Paint Co Ltd 補修塗装方法
JP2000070845A (ja) * 1998-09-04 2000-03-07 Makoto Ueno 車輌塗装面の修理方法
WO2000035598A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company, Inc. Verfahren zur mehrschichtlackierung
JP2002532234A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層ラッカー塗装方法
JP2001181552A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 水性ステイン組成物およびその組成物を用いた基材の着色方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205258A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Dainippon Toryo Co Ltd 蓄光塗膜の形成方法
JP4587674B2 (ja) * 2004-01-20 2010-11-24 大日本塗料株式会社 蓄光塗膜の形成方法
JP2007246586A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Jsr Corp 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
JP2015058535A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 大日本塗料株式会社 積層塗膜付き鉄道車両外板
JP2017502161A (ja) * 2013-11-18 2017-01-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH トップコート組成物、及び充填剤として使用されるコーティング組成物を製造するためのミキサーシステム
US10427187B2 (en) 2013-11-18 2019-10-01 Basf Coatings Gmbh Mixer system for producing topcoat compositions and coating compositions used as filler
JP2020517445A (ja) * 2017-04-24 2020-06-18 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 自動車塗装システムの補修キットおよび補修キットを使用した自動車塗装システムの補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6821569B2 (en) 2004-11-23
JP5133481B2 (ja) 2013-01-30
EP1295649A3 (en) 2004-04-21
US20030129300A1 (en) 2003-07-10
DE60210718D1 (de) 2006-05-24
DE60210718T2 (de) 2007-01-04
CN1415430A (zh) 2003-05-07
CN1268441C (zh) 2006-08-09
EP1295649B1 (en) 2006-04-19
EP1295649A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
JP3282881B2 (ja) 重ね塗りラッカーコーティングの製造方法
US6838177B2 (en) Process for priming a surface and article
JP4832309B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法
US6743466B2 (en) Process for repairing coated substrate surfaces
US20070021553A1 (en) Coating material which is thermally curable and curable by means of actinic radiation and method for coating microporous surfaces
US20030083397A1 (en) Dual cure coating composition and process for using the same
US6933006B2 (en) Process for the production of paint coating layers
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2008535952A (ja) Uv−a線で硬化可能な溶剤含有塗料をベースとする一体化した塗料システム、その製造方法及びその使用
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JP7002253B2 (ja) 多孔質基材用光硬化性シーラー組成物、硬化被膜付き多孔質基材、該基材の製造方法、多孔質基材の目止め方法および着色多孔質基材の製造方法
JP2000302840A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びこの組成物を用いた被膜形成方法
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
WO2003061850A1 (fr) Procede pour former un film de revetement
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPS634595B2 (ja)
JP2001334208A (ja) 補修塗装方法
JPH09176517A (ja) 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH11130981A (ja) 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法
JPH05161869A (ja) 塗膜形成法
JP5344661B2 (ja) 光硬化性着色塗料組成物
JPH03174472A (ja) 紫外線硬化型被覆組成物
JP2003275676A (ja) 自動車塗膜の補修方法及び基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees