JP2001334208A - 補修塗装方法 - Google Patents

補修塗装方法

Info

Publication number
JP2001334208A
JP2001334208A JP2001082341A JP2001082341A JP2001334208A JP 2001334208 A JP2001334208 A JP 2001334208A JP 2001082341 A JP2001082341 A JP 2001082341A JP 2001082341 A JP2001082341 A JP 2001082341A JP 2001334208 A JP2001334208 A JP 2001334208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
compound
weight
polymerizable unsaturated
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082341A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenya Suzuki
研哉 鈴木
Toshikazu Okada
斗士一 岡田
Takao Matoba
隆夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001082341A priority Critical patent/JP2001334208A/ja
Publication of JP2001334208A publication Critical patent/JP2001334208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】300nm以上の波長に発光スペクトルを有す
るランプを用い光照射によって速やかに硬化するプライ
マー組成物を用いることにより作業効率を向上させうる
補修塗装方法を提供する。 【解決手段】基材面又はパテ塗装面に、(A)重合性不
飽和基含有樹脂、(B)重合性不飽和化合物、(C)体
質顔料及び/又は樹脂粒子、及び(D)300nm以上
の波長域に吸収スペクトルを有する光重合開始剤を主成
分とし、該樹脂(A)及び化合物(B)の使用比が重量
比で90/10〜10/90であり、且つ該体質顔料及
び/又は樹脂粒子(C)を樹脂(A)及び化合物(B)
の合計量100重量部に対して1〜300重量部含有し
てなる光硬化型プライマー組成物を塗布し、300nm
以上の波長に発光スペクトルを有するランプを用いて光
照射して硬化せしめた後、上塗り塗装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、300nm以上の
波長に発光スペクトルを有するランプを用い光照射によ
って速やかに硬化するプライマー組成物を用いることに
より作業効率を向上させうる補修塗装方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、自動車外板などの補修
塗装は、主に、損傷箇所に鈑金パテをへら等で厚盛り
に付け、乾燥後該パテ面を研磨し、次いでこの上に上
塗り仕上り性を確保するためにプライマ−サ−フェ−サ
−を塗装し、乾燥後該塗面を平滑に研磨し、次いで上
塗り塗装を行なう工程からなり、このように塗装、乾
燥、研磨と非常に多くの時間が費やされている。そこで
時間短縮の点から、光硬化組成物を用いた方法も検討さ
れており、例えばパテ組成物として重合性不飽和基含有
化合物と光開始剤とを含有する紫外線硬化組成物が提案
されている(例えば、特開昭54−117588号公
報)。しかしながら、紫外線硬化では、紫外線やオゾン
が発生し人体に悪影響を及ぼしたり、厚付けされた場合
に内部まで紫外線が透過せず表面しか硬化しないので、
なかうみ状態になり十分な性能が得られないという問題
があった。このためパテ組成物としては、近赤外光を利
用した組成物も提案されている(特開平9−13708
9号公報など)が、プライマーサーフェーサーとして光
硬化組成物を用いた方法が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、プライマーサーフェー
サーとして特定組成のプライマーを用いた補修塗装方法
によって、塗膜性能に影響することなく大幅に作業効率
が向上することを見出し本発明を完成するに至った。即
ち本発明は、 1.基材面又はパテ塗装面に、(A)重合性不飽和基含
有樹脂、(B)重合性不飽和化合物、(C)体質顔料及
び/又は樹脂粒子、及び(D)300nm以上の波長域
に吸収スペクトルを有する光重合開始剤を主成分とし、
該樹脂(A)及び化合物(B)の使用比が重量比で90
/10〜10/90であり、且つ該体質顔料及び/又は
樹脂粒子(C)を樹脂(A)及び化合物(B)の合計量
100重量部に対して1〜300重量部含有してなる光
硬化型プライマー組成物を塗布し、300nm以上の波
長に発光スペクトルを有するランプを用いて光照射して
硬化せしめた後、上塗り塗装することを特徴とする補修
塗装方法、 2.ランプが320nm以上の波長に発光スペクトルを
有するメタルハライドランプである1項に記載の補修塗
装方法、 3.(A)重合性不飽和基含有樹脂、(B)重合性不飽
和化合物、(C)体質顔料及び/又は樹脂粒子、及び
(D)300nm以上の波長域に吸収スペクトルを有す
る光重合開始剤を主成分とし、該樹脂(A)及び化合物
(B)の使用比が重量比で90/10〜10/90であ
り、且つ該体質顔料及び/又は樹脂粒子(C)を樹脂
(A)及び化合物(B)の合計量100重量部に対して
1〜300重量部含有してなる、1項または2項に記載
の補修塗装方法に用いられる光硬化型プライマー組成
物、に関する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明方法においてプライマー組
成物に使用される重合性不飽和基含有樹脂(A)は、1
分子中に少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する
樹脂であり、例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、
ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、アルキド樹脂、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂に(メタ)アクリレ
−ト基やアリル基等を導入したものが挙げられ、これら
は1種又は2種以上併用して使用できる。これらは、重
合性不飽和基を導入する従来公知の方法、例えばカルボ
キシル基を含有するアクリル樹脂或いはポリエステル樹
脂とグリシジル(メタ)アクリレ−トとを反応させる、
水酸基を含有するビニル樹脂或いはポリエステル樹脂と
無水マレイン酸や無水イタコン酸とを反応させる、イソ
シアネ−ト基を有するウレタン樹脂と2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレ−ト等とを反応させる、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等とジイソシアネ−
ト化合物との反応物を水酸基含有樹脂に反応させる、な
どの方法により得ることができる。
【0005】これらのうち樹脂(A)としては、数平均
分子量300〜10,000の不飽和エポキシ樹脂が挙
げられる。具体的には、例えばビスフェノ−ルAのジグ
リシジルエ−テル型のエポキシ樹脂、ダイマ−酸ジグリ
シジルエ−テル型のエポキシ樹脂、グリシジルエステル
型のエポキシ樹脂、脂環式タイプのエポキシ樹脂などの
エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸などの不飽和酸を付
加してなる樹脂などが適当である。
【0006】また樹脂(A)としては、数平均分子量5
00〜10,000の不飽和ポリエステル樹脂が、作業
性等の面から好適である。該不飽和ポリエステル樹脂の
製造に用いられる多塩基酸としては、例えば無水フタル
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、アジピ
ン酸、ヘット酸などの飽和多塩基酸、無水マレイン酸、
イタコン酸などの不飽和多塩基酸などが挙げられる。ま
た多価アルコ−ルとしては、例えばエチレングリコ−
ル、プロピレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、
トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル、水添
加ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルAのエチレンオキ
サイド又はプロピレンオキサイド誘導体などが挙げられ
る。さらに不飽和ポリエステル樹脂は、アリル基を有す
ることが硬化性、作業性の面から好適である。かかるア
リル基の導入は、例えばグリセリンアリルエ−テル、ト
リメチロ−ルプロパンアリルエ−テルなどをアルコ−ル
成分として用いてポリエステル主鎖中に導入する、ある
いは多塩基酸に、多価アルコ−ル及びアリルグリシジル
エ−テルを反応させてポリエステル主鎖中に導入するな
どにより行われる。
【0007】さらに樹脂(A)としては、数平均分子量
2,000〜50,000の不飽和アクリル樹脂が挙げ
られる。具体的には、例えば(メタ)アクリル酸などの
エチレン性不飽和酸を必須とし、これにメチル(メタ)
アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−トなどの(メ
タ)アクリル酸エステル類、スチレン、(メタ)アクリ
ロニトリルなどから選ばれる少なくとも1種のモノマ−
を共重合させて得られるカルボキシル基含有アクリル樹
脂にグリシジル(メタ)アクリレ−トやアリルグリシジ
ルエ−テル等を付加してなる樹脂、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレ−トや(メタ)アリルアルコ−ル等
とジイソシアネ−ト化合物との反応物を、水酸基含有モ
ノマ−を必須としこれに上記モノマ−を共重合させて得
られる水酸基含有アクリル樹脂に付加してなる樹脂など
が適当である。
【0008】プライマー組成物に使用される重合性不飽
和化合物(B)としては、エチレン性不飽和基を有する
モノマ−もしくはオリゴマ−であり、例えばエチル(メ
タ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル
(メタ)アクリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ
−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパン
トリ(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテ
トラ(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテ
トラ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ル
(メタ)アクリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ル
ジ(メタ)アクリレ−ト、2,2−ビス(4−(3−メ
タクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニ
ル)プロパン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチル
ヘキサメチレンジウレタン、2,2−ビス(4−メタク
リロキシポリエトキシフェニル)プロパンなどの1価又
は多価アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステル;エチ
レングリコ−ルジマレ−ト、プロピレングリコ−ルジイ
タコネ−トなど;4−(メタ)アクリロイルオキシメト
キシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオ
キシエトキシカルボニルフタル酸などの4−(メタ)ア
クリロイルオキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びそ
の酸無水物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロス
チレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニ
ルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;ジアリルフタレ
−ト、ジアリルイソフタレ−ト、トリアリルフタレ−
ト;エポキシアクリレ−ト、ポリエステルアクリレ−
ト、ポリジメチルシリコンジ(メタ)アクリレ−ト、ウ
レタンオリゴマ−などが挙げられ、これらは1種又は2
種以上併用して使用できる。
【0009】上記樹脂(A)と化合物(B)の使用比
は、これらの性状やさらに配合する充填剤等の種類や添
加量により適宜決められるが、通常、重量比で90/1
0〜10/90、好ましくは80/20〜20/80で
あることが望ましい。
【0010】上記樹脂(A)は、重合性不飽和基だけで
なくさらに反応性官能基を含有してもよい。この場合に
は、上記化合物(B)として(A)中の反応性官能基と
反応しうる反応性官能基を含有する重合性不飽和化合物
を使用する、あるいは樹脂(A)中の反応性官能基と反
応しうる反応性官能基を含有する化合物(E)をさらに
配合する、などが適当である。反応性官能基の組合せと
しては、特に制限なく従来公知の組合せを選択でき、例
えば水酸基とイソシアネ−ト基、エポキシ基とアミノ
基、エポキシ基とカルボキシル基、水酸基とアルコキシ
シリル基などの組合せが挙げられ、これら組合せの反応
性官能基はどちらが樹脂(A)に含まれてもよい。具体
的には、例えば樹脂(A)がエポキシ基を有する場合に
は、化合物(B)としてグリシジル(メタ)アクリレ−
トとポリアミンとの付加物等を用いる、あるいは化合物
(E)としてポリアミン化合物等を用いる、また例えば
樹脂(A)が水酸基を有する場合には、化合物(B)と
して2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トとポリ
イソシアネ−ト化合物との1:1付加物等を用いる、あ
るいは化合物(E)として(ブロック)ポリイソシアネ
−ト化合物等を用いる、ことができる。かかる化合物
(E)を用いる場合の使用量は、樹脂固形分全体に対し
て30重量%以下が適当である。
【0011】また上記樹脂(A)及び化合物(B)に対
して、官能基間で架橋する硬化性成分、例えばアクリル
ポリオ−ルなどの官能基含有樹脂及び(ブロック)ポリ
イソシアネ−ト化合物などの架橋剤からなる硬化性成分
を樹脂固形分で30重量%以下の範囲で配合してもよ
い。上記反応性官能基含有化合物(B)や化合物
(E)、あるいは硬化性成分を用いる場合には通常2液
タイプとするのが望ましい。ブロックポリイソシアネ−
ト化合物を用いる場合には一液でもよい。
【0012】プライマー組成物に使用される体質顔料及
び/又は樹脂粒子(C)は、塗膜の応力緩和や付着性確
保等を目的として配合されるものであり、光透過率の高
いものが望まれる。
【0013】該体質顔料としては、例えばタルク、マイ
カ、硫酸バリウム、カオリン、炭酸カルシウム、クレ
−、シリカ、石英、ガラスなどが挙げられ、これらは1
種又は2種以上併用して使用できる。
【0014】該樹脂粒子としては、従来公知のポリマ−
ビ−ズなどの樹脂粒子や前記モノマ−類の重合物を微細
に粉砕したもの、さらにゲル化重合体微粒子(例えば、
特開昭51−126287号公報、特開昭53−133
233号公報、特開昭53−133236号公報、特開
昭56−76447号公報、特開昭58−129065
号公報参照)などが挙げられ、特にジビニルモノマ−を
含むモノマ−混合物をアリル基含有反応性乳化剤の存在
下で乳化重合して得られるゲル化重合体微粒子(例え
ば、特開平3−66770号公報参照)が樹脂(A)及
び化合物(B)成分に対する分散性に優れるので好適に
使用できる。
【0015】該ゲル化重合体微粒子の製造に用いられる
ジビニルモノマ−としては、例えばエチレングリコ−ル
ジ(メタ)アクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジ
アクリレ−トなどが挙げられ、その他のモノマ−として
は、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル、水酸
基含有モノマ−、スチレンなどの従来公知の重合性不飽
和モノマ−が挙げられ適宜選択されるものである。また
乳化重合時の重合開始剤として水溶性アゾアミド化合物
などを用いることができる。
【0016】上記樹脂粒子の粒径は、特に制限なく適宜
選択できるが、通常30μm以下、好ましくは0.05
〜10μmの範囲内が適当である。該粒径が30μmを
越えると、特に膜厚が薄い場合に、プライマー塗面の平
滑性が不良になるので好ましくない。粒径の調整は、従
来公知の方法で行え、例えば上記ゲル化重合体微粒子で
あれば反応性乳化剤の種類や量を調整することで可能で
ある。
【0017】上記体質顔料及び/又は樹脂粒子(C)
は、上記樹脂(A)及び化合物(B)の合計量に対して
1〜300重量部、好ましくは5〜200重量部配合さ
れる。該配合量が300重量部を越えると塗料粘度が高
くなり作業性が低下するので好ましくない。
【0018】上記体質顔料及び/又は樹脂粒子(C)に
は、必要に応じて他の充填剤を併用することができる。
該充填剤としては、例えばチタン白、ベンガラ、カ−ボ
ンブラック、鉄黒などの着色顔料や、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウムなどを含むことができる。
【0019】プライマー組成物に使用される光重合開始
剤(D)は、300nm以上の領域の光エネルギ−で励
起されることでラジカルを発生し、ラジカル重合を開始
するものであればよく、例えば4−フェノキシジクロロ
アセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェ
ノン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジ
エトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプ
ロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパ
ン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−
ヒドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−
2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1 等の
アセトフェノン系化合物;チオキサントン、2−クロロ
チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−
ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサント
ン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサント
ン系化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベ
ンジル−β−メトキシエチルアセタール、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジル系化合
物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、
ミヒラーズケトン、4,4′−ビスジエチルアミノベン
ゾフェノン、4、4´−ジクロロベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル等のベンゾインエーテル系化合物;カン
ファ−キノン、アントラキノン、3−ケトクマリン、α
−ナフチル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、ジフ
ェニルホスフィンオキシド、アシルホスフィンオキシ
ド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホス
フィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾ
イル)−フェニルホスフィンオキシド、10−ブチル−
2−クロロアクリドン、フルオレノンなどが挙げられ
る。これら以外にも公知の開始剤系として、カチオン染
料−ボレ−トアニオン化合物などのイオン染料−対イオ
ン化合物の系(例えば、特開平1−60606号、特開
平2−11607号公報)、金属アレ−ン化合物と有機
色素の系(例えば、特開平4−363308号、特開平
5−17525号公報)などが挙げられる。またシアニ
ン系色素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、
チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクアリ
リウム系色素、Ni、Cr等の金属錯塩系色素、ナフト
キノン系・アントラキノン系色素、インドフェノ−ル系
色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色
素、トリアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモ
ニウム系色素、ニトロソ化合物等のカチオン色素類の錯
体が使用でき、具体的には特開昭62−143044
号、特開平2−11607号、特開平3−111402
号、特開平5−194619号、特開平4−77503
号公報等に開示されている近赤外光吸収性陽イオン染料
−ボレ−ト陰イオン錯体、特開平2−189548号に
開示されているシアニン系色素とハロゲン化メチル基を
有するトリアジン化合物あるいはシアニン系化合物と金
属アレ−ン化合物や、特開平5−17525号に開示さ
れている金属アレ−ン化合物とスクアリリウム色素、特
開平2−4804号公報等に開示されているカチオン色
素とホウ酸塩などが挙げられる。
【0020】上記光重合開始剤(D)の配合量は、樹脂
(A)及び化合物(B)の合計量に対して0.01〜2
0重量%程度である。
【0021】上記光重合開始剤(D)には、フリ−ラジ
カル連鎖過程で酸素を吸収しえる酸素除去剤や活性水素
ドナ−の連鎖移動剤を併用することが好ましい。該酸素
除去剤としては、フォスフィン、フォスファイト、フォ
スフォネ−ト、第1錫塩及び酸素により容易に酸化され
るその他の化合物が挙げられ、連鎖移動剤としては、例
えば、トリエチルアミン、N−メチルジフェニルアミ
ン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、トリエタ
ノ−ルアミン、ジメチルエタノ−ルアミンなどの3級ア
ミン、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト;N−フェ
ニルグリシン、2−メルカプトベンゾキサゾ−ル、2−
メルカプトベンゾチアゾ−ル;2,6−ジイソプロピル
−N,N−ジアルキルアニリン、N,N,2,4,6−
ペンタメチルアニリンなどのN,N−ジアルキルアニリ
ン等が挙げられる。
【0022】上記光重合開始剤(D)には、ホウ素系増
感剤を併用してもよい。ホウ素系増感剤としては、例え
ばテトラn−ブチルアンモニウム、n−ブチルトリフェ
ニルホウ素、テトラメチルアンモニウムn−ブチルトリ
フェニルホウ素、テトラn−ブチルフォスフォニウムn
−ブチルトリフェニルホウ素等が挙げられる。
【0023】また上記光重合開始剤(D)には、有機過
酸化物を併用してもよい。該有機過酸化物としては、ベ
ンゾイルパ−オキサイド、メチルエチルケトンパ−オキ
サイド、シクロヘキサノンパ−オキサイドなどが挙げら
れる。
【0024】上記プライマー組成物は、素地との付着性
向上の点から、リン酸基含有化合物を含有することが好
適である。リン酸基含有化合物としては、ジブチルホス
フェ−ト、2−エチルヘキシルホスフェ−トなどの酸性
リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル、これらのポリ
リン酸化合物、リン酸共重合樹脂などが挙げられ、さら
にリン酸共重合樹脂を前記樹脂(A)として、リン酸基
含有モノマ−を前記化合物(B)として用いてもよい。
【0025】該リン酸基含有化合物の配合量は、樹脂
(A)及び化合物(B)の合計量に対してリン酸基とし
て0.01〜1.0ミリモル/g、好ましくは0.05
〜0.5ミリモル/gとなるように決定されることが望
ましい。
【0026】また上記プライマー組成物には、素地や上
塗り層との付着性向上、作業性向上などの点から、さら
に必要に応じて繊維素誘導体、非反応性希釈剤、熱可塑
性樹脂などを配合することができる。繊維素誘導体とし
てはセルロ−スアセテ−トブチレ−ト(CAB)、ニト
ロセルロ−ス等が挙げられ、さらに該CABなどの繊維
素誘導体類と水酸基含有不飽和モノマ−や他のエチレン
性不飽和モノマ−などの単量体混合物とのグラフト共重
合体などを使用してもよい。非反応性希釈剤としては有
機溶剤などが挙げられ、熱可塑性樹脂としてはポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢
酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリカプロラクトンなどが
挙げられる。このうち特にCABグラフト共重合体など
の繊維素誘導体を用いると、塗膜表面に水酸基が配向し
上塗がウレタン硬化系の場合、付着性が向上するので好
適である。
【0027】これらは上記樹脂(A)及び化合物(B)
との相溶性が良好な範囲内で、これらの合計量に対して
40重量%以下、好ましくは1〜20重量%程度配合さ
れることが望ましい。
【0028】本発明方法は、上記の通り得られるプライ
マー組成物を基材面あるいはパテ塗装面に直接塗布し、
300nm以上の波長の光を照射して硬化せしめた後、
上塗り塗装するものである。
【0029】基材面としては、鉄、亜鉛、アルミなどの
金属面やその化学処理面、プラスチック、木など、さら
にこれらに塗装された旧塗膜面などが挙げられる。パテ
塗装面としては、補修面に従来公知のラッカー系、ポリ
エステル系、エポキシ系などのパテを塗布乾燥後に研磨
した面が挙げられ、また特開平9−302262号公報
に示されるような光硬化型パテ組成物を塗布し光照射し
て硬化後に研磨した面が挙げられる。
【0030】上記プライマー組成物の塗装は、従来公知
の方法で行うことができ、塗装粘度を調整することでス
プレ−塗装してもよい。
【0031】光照射に使用される光源としては、300
nm以上の波長を出すものであれば特に制限なく使用で
き、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ、クリプト
ンランプ、メタルハライドランプ、蛍光灯、太陽光、半
導体レ−ザ−、発光ダイオ−ドなどが挙げられる。照射
条件はプライマー層の厚みや組成などにより適宜選択す
ることができる。
【0032】本発明においては光源として320nm以
上の波長を有するメタルハライドランプが特に好適に使
用できる。該ランプによれば、被照射部の温度上昇が抑
制されるために、熱に弱い素材の変形、変色を防ぎ、し
かも塗布物を十分硬化することができる。
【0033】得られるプライマー塗膜は、乾燥膜厚で3
0〜500μm、好ましくは50〜300μmの範囲内
であり、必要に応じて研磨され、上塗り塗装に供され
る。
【0034】上塗り塗装には、アクリルラッカ−、ウレ
タン硬化型塗料、フッ素樹脂系塗料などの通常補修用に
使用されている有機溶剤系、水系等の上塗り塗料が特に
制限なく使用でき、特にウレタン硬化形塗料が好適であ
る。
【0035】発明方法は、自動車補修、鉄道車両、産業
機器、木工類の補修や目地止めなどに使用できる。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0037】樹脂粒子の製造 攪拌装置、温度計、冷却管及び加熱マントルを備えた1
リットルフラスコに、脱イオン水3547.5部と「ラ
テムルS−120A」(花王社製、スルホコハク酸系ア
リル基含有アニオン性反応性乳化剤、50%水溶液)4
0部を加えて攪拌しながら90℃まで昇温した。次いで
この中に「VA−086」(和光純薬工業社製、水溶性
アゾアミド重合開始剤)12.5部を脱イオン水500
部に溶解した水溶液の20%を加えた。15分後にスチ
レン300部、メチルメタクリレ−ト400部、n−ブ
チルアクリレ−ト200部、1,6−ヘキサンジオ−ル
ジアクリレ−ト100部からなるモノマ−混合物の5%
を加え、30分間攪拌した。その後、さらに残りのモノ
マ−混合物及び重合開始剤水溶液の滴下を開始し、モノ
マ−混合物の滴下は3時間で、重合開始剤水溶液の滴下
は3.5時間かけてそれぞれ行ない、その間90℃に保
持した。重合開始剤水溶液の滴下終了後、さらに30分
間90℃に保持してから室温に冷却し、濾布を用いて取
り出し、固形分20%の水性ゲル化微粒子重合体水分散
液を得た。その粒径は72nmであった。これをステン
レスパット上で乾燥させ樹脂粒子を得た。
【0038】プライマー組成物の製造 製造例1 不飽和基含有エポキシ樹脂SP−1507(昭和高分子
社製、エポキシアクリレ−ト樹脂、数平均分子量48
0)80部、イソボルニルアクリレート20部、タルク
100部、上記製造例で得た樹脂粒子50部を混合・攪
拌し、ディスパ−で20分間攪拌後、カンファ−キノン
2部、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン1部
を添加・混合してプライマー組成物を得た。
【0039】製造例2〜18 製造例1において、樹脂、モノマ−、開始剤など配合成
分を表1に示す配合とする以外は製造例1と同様に行
い、各プライマー組成物〜(18)を得た。製造例17で
は、塗布直前にメチルエチルケトンパ−オキサイドを配
合した。
【0040】表1中の(注1)〜(注10)は下記の通
りである。 (注1)不飽和基含有エポキシ樹脂「SP−500
3」:昭和高分子社製、エポキシアクリレ−ト樹脂 (注2)不飽和基含有ポリエステル樹脂「ポリセット1
127、1721」:日立化成工業社製、アリル基含有
ポリエステル樹脂 (注3)不飽和基含有ウレタン樹脂「CN−981」:
サートマー社製、ウレタンアクリレート樹脂 (注4)不飽和基含有リン酸モノマー「カヤマーPM−
21」:日本化薬社製 (注5)「アクリディックA−801P」:大日本イン
キ化学工業社製、アクリルポリオ−ル樹脂、固形分50
% (注6)「デュラネ−トTPA−90E」:旭化成社
製、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト (注7)「デュラネ−トMF−B」:旭化成社製、ブロ
ックポリイソシアネ−ト (注8)「MP−1000」:綜研化学社製、ポリマ−
微粒子、粒径0.4μ (注9)「ルシリンTPO」:バスフ社製、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド (注10)開始剤A:下記構造式で示される近赤外重合
開始剤。
【0041】
【化1】
【0042】
【表1】
【0043】塗装 実施例1〜12及び比較例1〜6 軟鋼板(90×150×0.8mm)(被塗板aとす
る)上に、表2に示すように上記で得た各プライマー組
成物をキシレンにて20秒(フォードカップ#4/20
℃)程度に粘調し、乾燥膜厚で100〜150μm程度
になるようスプレー塗装し、次いで「プリズマライト」
(コ−ルク社製、ハロゲンランプ)にて照射距離15c
mで10分間照射し硬化させた。(照射方法Iとする)
得られたプライマー面を#600耐水ペ−パ−で軽く研
磨した後、「レタンPG−80ホワイト」(アクリルウ
レタン樹脂系上塗り塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜
厚50μmになるようスプレ−塗装し60℃で30分間
乾燥させて各塗装板を得た。
【0044】実施例13〜17 実施例2において、表2に示すように被塗板をaから下
記b〜fの5種に代える以外は実施例2と同様に行な
い、各塗装板を得た。 b:亜鉛メッキ板(90×150×0.8mm) c:アルミ板(90×150×0.8mm) d:亜鉛メッキ板上に「アミラックホワイト」(アミノ
アルキド樹脂系塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚4
0μmになるようスプレ−塗装し140℃で20分間焼
付け乾燥後#400耐水ペ−パ−で軽く研磨した塗装板 e:亜鉛メッキ板上に「LUC中間パテ」(関西ペイン
ト社製)を1mm厚になるようヘラで塗布し30分間乾
燥後#400耐水ペ−パ−で軽く研磨した常乾パテ塗装
板 f:亜鉛メッキ板上に「オプトラック」(光硬化型パ
テ、関西ペイント社製)を1mm厚になるようヘラで塗
布し、「プリズマライト」にて照射距離15cmで10
分間照射し硬化後#400耐水ペ−パ−で軽く研磨した
光硬化パテ塗装板。
【0045】実施例18〜19、比較例8 実施例11において、表3に示すように被塗板を濃彩色
軟鋼板(90×150×0.8mm)(被塗板gとす
る。)とし、光照射方法を表3に示す方法に代える以外
は実施例1と同様に行ない、各塗装板を得た。尚、表3
の照射方法の記号は下記の通り。 I:「プリズマライト」(コ−ルク社製、ハロゲンラン
プ)にて照射距離15cmで10分間照射 II:出力150Wのメタルハライドランプにて照射距離
20cmで2分間照射。 III:出力100Wの高圧水銀灯にて照射距離10cm
で30秒間照射。
【0046】上記で得られた各塗装板の性能試験結果を
表2、及び表3に示す。各試験方法は下記の通りであ
る。 (*1)乾燥性:各塗装板の表面のタック及び内部の硬
化を指触にて調べた(○:良好、△:表面に若干タック
あるが内部は硬化良好、×:硬化不良)。 (*2)付着性:ゴバン目テ−プ付着試験を行った
(○:剥離なし、△:一部剥離あり、×:全面に剥離あ
り)。 (*3)研磨性:プライマー塗装面を#600耐水ペ−
パ−にて研磨し研磨状態を観察した(○:良好、△:若
干からみあり、×:かなりからみあり)。 (*4)仕上り性:各塗装板の仕上り性を目視で評価し
た(○:良好、△:若干塗面にひずみあり、×:塗面に
かなりひずみ・プライマーあとあり)。 (*5)耐水性:各塗装板を上水に7日間浸漬した後、
塗面状態(ブリスタ−の発生)を観察し、さらにゴバン
目テ−プ付着試験を行った。塗面状態(○:良好、△:
一部ブリスタ−発生、×:全面にブリスタ−発生)、ゴ
バン目テ−プ付着(○:剥離なし、△:一部剥離あり、
×:全面に剥離あり)。 (*6)被塗板の表面温度上昇:各塗装板の光照射前後
の温度差を測定した。(温度差が100℃以下:○、温
度差が100〜150℃:△、温度差が150℃以上:
×)
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【発明の効果】本発明方法によれば、硬化時間が短く作
業効率が向上し、しかも使用するプライマー組成物は一
液型で無溶剤化が可能な組成物なので環境汚染の低減化
が図れる。さらにパテ塗装にも光硬化を利用することに
よって、大幅に工程を簡略化した補修塗装が可能であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材面又はパテ塗装面に、(A)重合性不
    飽和基含有樹脂、(B)重合性不飽和化合物、(C)体
    質顔料及び/又は樹脂粒子、及び(D)300nm以上
    の波長域に吸収スペクトルを有する光重合開始剤を主成
    分とし、該樹脂(A)及び化合物(B)の使用比が重量
    比で90/10〜10/90であり、且つ該体質顔料及
    び/又は樹脂粒子(C)を樹脂(A)及び化合物(B)
    の合計量100重量部に対して1〜300重量部含有し
    てなる光硬化型プライマー組成物を塗布し、300nm
    以上の波長に発光スペクトルを有するランプを用いて光
    照射して硬化せしめた後、上塗り塗装することを特徴と
    する補修塗装方法。
  2. 【請求項2】ランプが320nm以上の波長に発光スペ
    クトルを有するメタルハライドランプである請求項1記
    載の補修塗装方法。
  3. 【請求項3】(A)重合性不飽和基含有樹脂、(B)重
    合性不飽和化合物、(C)体質顔料及び/又は樹脂粒
    子、及び(D)300nm以上の波長域に吸収スペクト
    ルを有する光重合開始剤を主成分とし、該樹脂(A)及
    び化合物(B)の使用比が重量比で90/10〜10/
    90であり、且つ該体質顔料及び/又は樹脂粒子(C)
    を樹脂(A)及び化合物(B)の合計量100重量部に
    対して1〜300重量部含有してなる、請求項1または
    2に記載の補修塗装方法に用いられる光硬化型プライマ
    ー組成物。
JP2001082341A 2000-03-23 2001-03-22 補修塗装方法 Pending JP2001334208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082341A JP2001334208A (ja) 2000-03-23 2001-03-22 補修塗装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-81175 2000-03-23
JP2000081175 2000-03-23
JP2001082341A JP2001334208A (ja) 2000-03-23 2001-03-22 補修塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001334208A true JP2001334208A (ja) 2001-12-04

Family

ID=26588119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082341A Pending JP2001334208A (ja) 2000-03-23 2001-03-22 補修塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001334208A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821569B2 (en) * 2001-09-25 2004-11-23 Kansai Paint Co., Ltd. Repair coating method
JP2005090156A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nitto Boseki Co Ltd 浴室の改修方法
JP2006282960A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物
JP2007083093A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Tsubasa System Co Ltd 車体パネルの補修方法
CN113698811A (zh) * 2021-09-30 2021-11-26 宁波瑞凌新能源科技有限公司 降温涂料和降温涂层
KR102481992B1 (ko) * 2022-04-11 2022-12-29 (주)노루페인트 Uv 경화형 폴리에스테르 아크릴레이트올리고머 수지 및 이를 포함하는 자동차 보수용 충진제 도료 및 이를 이용한 자동차 보수방법.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821569B2 (en) * 2001-09-25 2004-11-23 Kansai Paint Co., Ltd. Repair coating method
JP2005090156A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nitto Boseki Co Ltd 浴室の改修方法
JP2006282960A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Kansai Paint Co Ltd 硬化型澱粉組成物
JP2007083093A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Tsubasa System Co Ltd 車体パネルの補修方法
CN113698811A (zh) * 2021-09-30 2021-11-26 宁波瑞凌新能源科技有限公司 降温涂料和降温涂层
CN113698811B (zh) * 2021-09-30 2022-08-02 宁波瑞凌新能源科技有限公司 降温涂料和降温涂层
KR102481992B1 (ko) * 2022-04-11 2022-12-29 (주)노루페인트 Uv 경화형 폴리에스테르 아크릴레이트올리고머 수지 및 이를 포함하는 자동차 보수용 충진제 도료 및 이를 이용한 자동차 보수방법.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
JPH1085660A (ja) 補修コーティングの形成方法
US5852067A (en) Near infrared rays-curing putty composition
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2001334208A (ja) 補修塗装方法
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2002194013A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
JPH11140352A (ja) パテ組成物
JPS58170567A (ja) 複合塗膜形成方法
JP2000302840A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びこの組成物を用いた被膜形成方法
JPH09176517A (ja) 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JPH11279486A (ja) 光硬化性塗料組成物および塗装仕上げ方法
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JP2014105780A (ja) 金属管の保護方法
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP2002038056A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JPH05161869A (ja) 塗膜形成法
JP4138389B2 (ja) 鋳物の欠陥補修方法
JP2002282784A (ja) 塗膜形成方法及び基材
JPH11130981A (ja) 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法
JP3785687B2 (ja) 光硬化性組成物及びその硬化方法
JP6940720B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
WO2021210467A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品