JPH09176517A - 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法 - Google Patents

可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Info

Publication number
JPH09176517A
JPH09176517A JP8274773A JP27477396A JPH09176517A JP H09176517 A JPH09176517 A JP H09176517A JP 8274773 A JP8274773 A JP 8274773A JP 27477396 A JP27477396 A JP 27477396A JP H09176517 A JPH09176517 A JP H09176517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
putty
visible light
composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8274773A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sukejima
肇 祐島
Shinji Tomita
真司 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8274773A priority Critical patent/JPH09176517A/ja
Publication of JPH09176517A publication Critical patent/JPH09176517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可視光照射によって速やかに硬化するパテ組成
物、及びこれを用いることにより大幅に工程を簡略化し
うる補修塗装方法を提供する。 【解決手段】(A)重合性不飽和基含有樹脂、(B)重
合性不飽和化合物、及び(C)可視光重合開始剤を含む
可視光硬化型パテ組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可視光照射によって速
やかに硬化するパテ組成物、及びこれを用いることによ
り大幅に工程を簡略化しうる補修塗装方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来より、自動車外板などの
補修塗装は、通常、損傷箇所の旧塗膜を剥離処理後、
該箇所に鈑金パテを該箇所以外の旧塗膜にかからない
ようにへら等で厚盛りに付け、乾燥後該パテ面を研磨す
る、次いでこの上に樹脂パテを該箇所周辺の旧塗膜ま
でかかるようにへら等で付け、乾燥後該パテ面を研磨す
る、次いでこの上にプライマ−サ−フェ−サ−塗装、
上塗り塗装を順次行う、などの非常に多くの工程から
なる。特にパテ付け〜プライマ−サ−フェ−サ−塗装の
工程は、仕上り性確保の点から各塗装ごとにその塗装面
を研磨するため多大な労力を要し、補修塗装に要する時
間の約半分を費やしている。
【0003】かかるパテ付けに使用する鈑金パテや樹脂
パテは、主に不飽和ポリエステル樹脂等を主剤とし有機
過酸化物を硬化剤とする常温硬化の組成物であり、これ
まで作業時間短縮のため速乾性の向上が追及されてきた
ため、可使時間が極めて短く、その時間内に車ごとに異
なる損傷の程度や部位に対応してすばやくパテ付けを行
うには、非常に熟練を要するものであった。
【0004】また上記鈑金パテや樹脂パテは、両者の特
長を生かすため、通常、両者を併用する必要があり、し
かも塗布面が粗いためにどちらも上述の通り研磨を必要
とし、作業性が非常に悪いという問題があった。
【0005】一方、パテとして重合性不飽和基含有化合
物と光開始剤とを含有する紫外線硬化組成物も提案され
ている(例えば、特開昭54−117588号公報)。
この組成物では可使時間の制約はないが、通常紫外線硬
化では厚付けされた場合にパテ内部にまで紫外線が透過
せず表面しか硬化しないので、充填剤として光透過性充
填剤を使用して光透過性を改善しているため、パテで汎
用されている隠蔽力の大きい顔料は使用できず、また紫
外線照射に使用するランプからオゾンガスのような有害
ガスが発生するなどの問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、通常パテに使用される
重合性不飽和基含有樹脂などに可視光重合開始剤を配合
し、可視光照射によって速やかに硬化するパテ組成物が
得られ、これを用いることにより、上記〜の工程を
一つの工程として、大幅に簡略化しうることを見出し本
発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、(A)重合性不飽和基
含有樹脂、(B)重合性不飽和化合物、及び(C)可視
光重合開始剤を含む可視光硬化型パテ組成物、及び該パ
テ組成物を基材面に塗布し可視光を照射して硬化せしめ
た後、上塗り塗装してなる補修塗装方法を提供するもの
である。
【0008】以下、本発明について説明する。
【0009】本発明において使用される重合性不飽和基
含有樹脂(A)は、1分子中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和基を有する樹脂であり、例えばポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリブタジエン樹
脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの
樹脂に(メタ)アクリレ−ト基やアリル基等を導入した
ものが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使
用できる。これらは、重合性不飽和基を導入する従来公
知の方法、例えばカルボキシル基を含有するアクリル樹
脂或いはポリエステル樹脂とグリシジル(メタ)アクリ
レ−トとを反応させる、水酸基を含有するビニル樹脂或
いはポリエステル樹脂と無水マレイン酸や無水イタコン
酸とを反応させる、イソシアネ−ト基を有するウレタン
樹脂と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等と
を反応させる、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
−ト等とジイソシアネ−ト化合物との反応物を水酸基含
有樹脂に反応させる、などの方法により得ることができ
る。
【0010】これらのうち樹脂(A)としては、特に数
平均分子量500〜10,000の不飽和ポリエステル
樹脂が、作業性等の面から好適である。該不飽和ポリエ
ステル樹脂の製造に用いられる多塩基酸としては、例え
ば無水フタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、アジピン酸、ヘット酸などの飽和多塩基酸、無水
マレイン酸、イタコン酸などの不飽和多塩基酸などが挙
げられる。また多価アルコ−ルとしては、例えばエチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ネオペンチルグ
リコ−ル、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト
−ル、水添加ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルAのエ
チレンオキサイド又はプロピレンオキサイド誘導体など
が挙げられる。さらに不飽和ポリエステル樹脂は、アリ
ル基を有することが硬化性、作業性の面から好適であ
る。かかるアリル基の導入は、例えばグリセリンアリル
エ−テル、トリメチロ−ルプロパンアリルエ−テルなど
をアルコ−ル成分として用いてポリエステル主鎖中に導
入する、あるいは多塩基酸に、多価アルコ−ル及びアリ
ルグリシジルエ−テルを反応させてポリエステル主鎖中
に導入するなどにより行われる。
【0011】また樹脂(A)としては、数平均分子量3
00〜10,000の不飽和エポキシ樹脂が挙げられ
る。具体的には、例えばビスフェノ−ルAのジグリシジ
ルエ−テル型のエポキシ樹脂、ダイマ−酸ジグリシジル
エ−テル型のエポキシ樹脂、グリシジルエステル型のエ
ポキシ樹脂、脂環式タイプのエポキシ樹脂などのエポキ
シ樹脂に(メタ)アクリル酸などの不飽和酸を付加して
なる樹脂などが適当である。
【0012】さらに樹脂(A)としては、数平均分子量
2,000〜50,000の不飽和アクリル樹脂が挙げ
られる。具体的には、例えば(メタ)アクリル酸などの
エチレン性不飽和酸を必須としこれにメチル(メタ)ア
クリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−トなどの(メ
タ)アクリル酸エステル類、スチレン、(メタ)アクリ
ロニトリルなどから選ばれる少なくとも1種のモノマ−
を共重合させて得られるカルボキシル基含有アクリル樹
脂にグリシジル(メタ)アクリレ−トやアリルグリシジ
ルエ−テル等を付加してなる樹脂、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレ−トや(メタ)アリルアルコ−ル等
とジイソシアネ−ト化合物との反応物を、水酸基含有モ
ノマ−を必須としこれに上記モノマ−を共重合させて得
られる水酸基含有アクリル樹脂に付加してなる樹脂など
が適当である。
【0013】本発明で使用しうる重合性不飽和化合物
(B)としては、エチレン性不飽和基を有するモノマ−
もしくはオリゴマ−であり、例えばエチル(メタ)アク
リレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレ−ト、イソボロニル(メタ)ア
クリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ−ト、アダ
マンチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メ
タ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ(メ
タ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ(メ
タ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ル(メタ)ア
クリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ルジ(メタ)
アクリレ−ト、2,2−ビス(4−(3−メタクリロキ
シ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパ
ン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメチ
レンジウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポ
リエトキシフェニル)プロパンなどの1価又は多価アル
コ−ルの(メタ)アクリル酸エステル;エチレングリコ
−ルジマレ−ト、プロピレングリコ−ルジイタコネ−ト
など;4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシカルボ
ニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキ
シカルボニルフタル酸などの4−(メタ)アクリロイル
オキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びその酸無水
物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、
ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼ
ンなどの芳香族ビニル化合物;ジアリルフタレ−ト、ジ
アリルイソフタレ−ト、トリアリルフタレ−ト;エポキ
シアクリレ−ト、ポリエステルアクリレ−ト、ポリジメ
チルシリコンジ(メタ)アクリレ−ト、ウレタンオリゴ
マ−などが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用し
て使用できる。
【0014】上記樹脂(A)と化合物(B)の使用比
は、これらの性状やさらに配合する充填剤等の種類や添
加量により適宜決められるが、通常、重量比で90/1
0〜10/90、好ましくは80/20〜20/80で
あることが望ましい。
【0015】本発明においては、上記樹脂(A)が重合
性不飽和基だけでなくさらに反応性官能基を含有しても
よい。この場合には、上記化合物(B)として(A)中
の反応性官能基と反応しうる反応性官能基を含有する重
合性不飽和化合物を使用する、あるいは樹脂(A)中の
反応性官能基と反応しうる反応性官能基を含有する化合
物(D)をさらに配合する、などが適当である。反応性
官能基の組合せとしては、特に制限なく従来公知の組合
せを選択でき、例えば水酸基とイソシアネ−ト基、エポ
キシ基とアミノ基、エポキシ基とカルボキシル基などの
組合せが挙げられ、これら組合せの反応性官能基はどち
らが樹脂(A)に含まれてもよい。具体的には、例えば
樹脂(A)がエポキシ基を有する場合には、化合物
(B)としてグリシジル(メタ)アクリレ−トとポリア
ミンとの付加物等を用いる、あるいは化合物(D)とし
てポリアミン化合物等を用いる。また例えば樹脂(A)
が水酸基を有する場合には、化合物(B)として2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレ−トとポリイソシアネ
−ト化合物との1:1付加物等を用いる、あるいは化合
物(D)として(ブロック)ポリイソシアネ−ト化合物
等を用いる、ことができる。かかる化合物(D)を用い
る場合の使用量は、樹脂固形分全体に対して30重量%
以下が適当である。
【0016】また上記樹脂(A)及び化合物(B)に対
して、官能基間で架橋する硬化性成分、例えばアクリル
ポリオ−ルなどの官能基含有樹脂及び(ブロック)ポリ
イソシアネ−ト化合物などの架橋剤からなる硬化性成分
を樹脂固形分で30重量%以下の範囲で配合してもよ
い。
【0017】上記反応性官能基含有化合物(B)や化合
物(D)、あるいは硬化性成分を用いる場合には通常2
液タイプとするのが望ましい。ブロックポリイソシアネ
−ト化合物を用いる場合には1液でもよい。
【0018】本発明で使用しうる可視光重合開始剤
(C)としては、400〜700nmの領域の光エネル
ギ−で励起するものであればよく、例えばカンファ−キ
ノン、ベンジル、α−ナフチル、4、4´−ジメトキシ
ベンジル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、2−メ
チルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2−クロロチオキサントン、アントラキノン、3−
ケトクマリン、ジフェニルホスフィンオキシド、アシル
ホスフィンオキシド、ジメチルアミノベンゾフェノン、
10−ブチル−2−クロロアクリドン、フルオレノン、
有機色素増感剤などが挙げられる。これら以外にも公知
の開始剤系として、カチオン染料−ボレ−トアニオン化
合物などのイオン染料−対イオン化合物の系(例えば、
特開平1−60606号、特開平2−11607号公
報)、金属アレ−ン化合物と有機色素の系(例えば、特
開平4−363308号、特開平5−17525号公
報)などが挙げられる。
【0019】上記可視重合開始剤(C)の配合量は、
(A)及び(B)の合計量に対して0.01〜10重量
%程度である。
【0020】上記開始剤(C)には、フリ−ラジカル連
鎖過程で酸素を吸収しえる酸素除去剤や活性水素ドナ−
の連鎖移動剤を併用することが好ましい。該酸素除去剤
としては、フォスフィン、フォスファイト、フォスフォ
ネ−ト、第1錫塩及び酸素により容易に酸化されるその
他の化合物が挙げられ、連鎖移動剤としては、例えば、
トリエチルアミン、N−メチルジフェニルアミン、4−
ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、トリエタノ−ルア
ミン、ジメチルエタノ−ルアミンなどの3級アミン、ジ
メチルアミノエチルメタクリレ−ト;N−フェニルグリ
シン、2−メルカプトベンゾキサゾ−ル、2−メルカプ
トベンゾチアゾ−ル;2,6−ジイソプロピル−N,N
−ジアルキルアニリン、N,N,2,4,6−ペンタメ
チルアニリンなどのN,N−ジアルキルアニリン等が挙
げられる。
【0021】上記開始剤(C)には、ホウ素系増感剤を
併用してもよい。ホウ素系増感剤としては、例えばテト
ラn−ブチルアンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ
素、テトラメチルアンモニウムn−ブチルトリフェニル
ホウ素、テトラn−ブチルフォスフォニウムn−ブチル
トリフェニルホウ素等が挙げられる。
【0022】また上記開始剤(C)には、有機過酸化物
を併用してもよい。該有機過酸化物としては、ベンゾイ
ルパ−オキサイド、メチルエチルケトンパ−オキサイ
ド、シクロヘキサノンパ−オキサイドなどが挙げられ
る。
【0023】本発明組成物は、素地や上塗り層との付着
性向上、作業性向上などの点から、さらに必要に応じて
繊維素誘導体、非反応性希釈剤、熱可塑性樹脂などを含
有することができる。繊維素誘導体としてはセルロ−ス
アセテ−トブチレ−ト(CAB)、ニトロセルロ−ス等
が挙げられ、さらに該CABなどの繊維素誘導体類と水
酸基含有不飽和モノマ−や他のエチレン性不飽和モノマ
−などの単量体混合物とのグラフト共重合体などを使用
してもよい。非反応性希釈剤としては有機溶剤などが挙
げられ、熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニル、ポリカプロラクトンなどが挙げられる。こ
のうち特にCABグラフト共重合体などの繊維素誘導体
を用いると、パテ表面に水酸基が配向し上塗がウレタン
硬化系の場合、付着性が向上するので好適である。
【0024】これらは上記(A)及び(B)との相溶性
が良好な範囲内で、(A)及び(B)の合計量に対して
40重量%以下、好ましくは1〜20重量%程度配合さ
れることが望ましい。
【0025】また本発明組成物は、素地との付着性向上
の点からリン酸基含有化合物を含有してもよい。リン酸
基含有化合物としては、ジブチルホスフェ−ト、2−エ
チルヘキシルホスフェ−トなどの酸性リン酸エステル、
酸性亜リン酸エステル、これらのポリリン酸化合物、リ
ン酸共重合樹脂などが挙げられる。
【0026】また本発明組成物には、さらに必要に応じ
て他の充填剤を配合することができる。該充填剤として
は、例えばタルク、マイカ、硫酸バリウム、カオリン、
炭酸カルシウム、クレ−、シリカ、石英、ガラスなどの
体質顔料が使用でき、さらにチタン白、ベンガラ、カ−
ボンブラック、鉄黒などの着色顔料も含むことができ
る。該充填剤の配合量は、塗料固形分中0〜80重量%
程度である。
【0027】上記の通り得られるパテ組成物は、1回の
塗布により数mm以上の膜厚でも形成でき、しかもタレ
ずに損傷部等を修復できるものである。本発明方法は、
これを基材面に塗布し可視光を照射して硬化せしめてな
る。上記パテ組成物の塗装は、ヘラ付けなど従来公知の
方法で行うことができ、塗装粘度を調整することでスプ
レ−付けしてもよい。さらに好適には、通常シ−リング
剤等が充填されているようなプラスチック製や金属製チ
ュ−ブ、押し出しカ−トリッジなどの容器に上記パテ組
成物を充填して用いることができ、チュ−ブなどから押
し出したパテ組成物を損傷箇所に直接あてがってパテ付
けし、必要によりヘラやロ−ラ−などでならすことで容
易に処理できる。
【0028】次いでパテ組成物は可視光を照射して硬化
せしめる。使用する光源としては、400〜700nm
の波長を出すものであれば特に制限なく使用でき、例え
ばハロゲンランプ、キセノンランプ、クリプトンラン
プ、蛍光灯、太陽光、半導体レ−ザ−、発光ダイオ−ド
などが挙げられる。照射条件はパテ層の厚みや組成など
により適宜選択することができる。
【0029】上記可視光硬化型パテ層を硬化せしめた
後、必要に応じて該面を研磨し、上塗り塗装することが
できる。さらに上塗り塗装の前に必要に応じてプライマ
−サ−フェ−サ−塗装をしてもよい。プライマ−サ−フ
ェ−サ−塗装には、ラッカ−系、ウレタン系、アルキド
系、エポキシ系などの通常補修用に使用されているプラ
サフが特に制限なく使用できる。
【0030】上塗り塗装には、アクリルラッカ−、ウレ
タン硬化型塗料、フッ素樹脂系塗料などの通常補修用に
使用されている有機溶剤系、水系等の上塗り塗料が特に
制限なく使用でき、特にウレタン硬化形塗料が好適であ
る。
【0031】本発明のパテ組成物は、自動車補修、鉄道
車両、産業機器、木工類用などに有用であり、またこれ
に限らず建築物や家具類のひび割れの補修や目地止めな
どにも使用できる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0033】パテ組成物の製造 実施例1 不飽和基含有エポキシ樹脂SP−1507(昭和高分子
社製、エポキシアクリレ−ト樹脂、数平均分子量48
0)100部、スチレン15部、セルロ−スアセテ−ト
ブチレ−ト5部、チタン白10部、タルク100部を混
合・攪拌し、高速ディゾルバ−で20分間分散後、カン
ファ−キノン2部、N,N,2,4,6−ペンタメチル
アニリン1部を添加・混合してパテ組成物を得た。
【0034】実施例2〜10及び比較例1〜2 実施例1において、樹脂、モノマ−、開始剤など配合成
分を表1に示す配合とする以外は実施例1と同様に行
い、パテ組成物を得た。比較例1では、塗布直前にメチ
ルエチルケトンパ−オキサイドを配合した。
【0035】上記で得られた各パテ組成物を、下記に示
す各試験板上に5mm厚になるようヘラで塗布し、「プ
リズマライト」(コ−ルク社製、ハロゲンランプ)にて
照射距離15cmで10分間照射した。尚、比較例2は
出力100Wの高圧水銀ランプにて照射距離10cmで
30秒間照射した。得られた試験塗板の性能試験結果を
表1に示す。
【0036】試験板:軟鋼板(90×150×0.8m
m)、亜鉛メッキ鋼板(90×150×0.8mm)、
アルミ板(90×150×1mm)、及び亜鉛メッキ鋼
板上に「アミラックホワイト」(アミノアルキド樹脂系
塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚40μmになるよ
う塗装し140℃で20分間焼付け乾燥後#400耐水
ペ−パ−で軽く研磨した塗装板、の4種を試験板とし
た。
【0037】表1中の(注)及び試験方法は下記の通り
である。
【0038】(注1)不飽和基含有エポキシ樹脂「SP
−5003」:昭和高分子社製、エポキシアクリレ−ト
樹脂 (注2)不飽和基含有ポリエステル樹脂「ポリセット1
127、1721」:日立化成工業社製、アリル基含有
ポリエステル樹脂 (注3)アクリディックA−801P:大日本インキ化
学工業社製、アクリルポリオ−ル樹脂、固形分50% (注4)デュラネ−トTPA−90E:旭化成社製、ヘ
キサメチレンジイソシアネ−ト (注5)デュラネ−トMF−B:旭化成社製、ブロック
イソシアネ−ト (注6)DP−4:大八化学社製、ジブチルホスフェ−
ト 試験方法 (*1)乾燥性:試験塗板の表面のタック及び内部の硬
化を指触にて調べた(○:良好、△:表面に若干タック
あるが内部は硬化良好、×:表面にタックはないが内部
は硬化不良)。
【0039】(*2)付着性:各試験塗板を中央部より
90°角に折り曲げて、該折り曲げ部のパテの状態を観
察した(○:良好、×:パテが剥離している)。
【0040】(*3)研磨性:試験塗板の表面を#40
0耐水ペ−パ−にて研磨し研磨状態を観察した(○:良
好、△:若干からみあり、×:かなりからみあり)。
【0041】
【表1】
【0042】塗装 実施例11〜20及び比較例3 軟鋼板(90×150×0.8mm)上に、表2に示す
パテ組成物を5mm厚になるようヘラで塗布しならし
て、透明なPETフィルムでカバ−をし、その上から
「トランクスラックス」(カルザ−社のハロゲンラン
プ)にて照射距離15cmで10分間照射して硬化させ
た。得られたパテ面を必要により#400耐水ペ−パ−
で軽く研磨した後、「レタンPG−80ホワイト」(ア
クリルウレタン樹脂系上塗り塗料、関西ペイント社製)
を乾燥膜厚50μmになるようスプレ−塗装し60℃で
30時間乾燥させて塗装板を得た。
【0043】比較例4 実施例11において、ハロゲンランプ照射のかわりに出
力100Wの高圧水銀ランプにて照射距離10cmで3
0秒間照射する以外は実施例11と同様に行った。
【0044】上記で得られた塗装板の性能試験結果を表
2に示す。表2中の試験方法は下記の通りである。
【0045】(*4)仕上り性:塗装板の仕上り性を目
視で評価した(○:良好、△:若干塗面にひずみあり、
×:塗面にかなりひずみ・パテあとあり)。
【0046】(*5)耐水性:上記塗装板を上水に7日
間浸漬した後、塗面状態(ブリスタ−の発生)を観察
し、さらに折り曲げ付着性試験(*2)及びゴバン目テ
−プ付着試験を行った。塗面状態(○:良好、△:一部
ブリスタ−発生、×:全面にブリスタ−発生)、ゴバン
目テ−プ付着(○:剥離なし、△:一部剥離あり、×:
全面に剥離あり)。
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】本発明のパテ組成物は、可視光硬化型な
ので、紫外線硬化のように有害ガスが発生することなく
厚みのある硬化物が得られ、硬化時間が短く一液型で無
溶剤化が可能な省資源組成物で環境汚染の低減化が図
れ、これを用いることにより大幅に工程を簡略化した補
修塗装が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/00 PNV C09D 5/00 PNV // C08F 290/06 MRV C08F 290/06 MRV

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)重合性不飽和基含有樹脂、(B)
    重合性不飽和化合物、及び(C)可視光重合開始剤を含
    む可視光硬化型パテ組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂(A)と化合物(B)の使用比が、
    重量比で90/10〜10/90である請求項1記載の
    パテ組成物。
  3. 【請求項3】 (C)の配合量が、(A)及び(B)の
    合計量に対して0.01〜10重量%である請求項1又
    は2記載のパテ組成物。
  4. 【請求項4】 繊維素誘導体を含有する請求項1ないし
    5のいずれか1項記載のパテ組成物。
  5. 【請求項5】 リン酸基含有化合物を含有する請求項1
    ないし6のいずれか1項記載のパテ組成物。
  6. 【請求項6】 基材面に、請求項1ないし7のいずれか
    1項記載の可視光硬化型パテ組成物を塗布し可視光を照
    射して硬化せしめた後、上塗り塗装してなる補修塗装方
    法。
  7. 【請求項7】 光硬化型パテ組成物を硬化せしめた後、
    上塗り塗装の前にプライマ−サ−フェ−サ−塗装をして
    なる請求項8記載の補修塗装方法。
JP8274773A 1995-10-27 1996-10-17 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法 Pending JPH09176517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274773A JPH09176517A (ja) 1995-10-27 1996-10-17 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28090195 1995-10-27
JP7-280901 1995-10-27
JP8274773A JPH09176517A (ja) 1995-10-27 1996-10-17 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176517A true JPH09176517A (ja) 1997-07-08

Family

ID=26551193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274773A Pending JPH09176517A (ja) 1995-10-27 1996-10-17 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176517A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228649A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Showa Highpolymer Co Ltd 光硬化性防水材及び防水被覆工法
JP2002282782A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び基材
JP2002282784A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び基材
JP2003093967A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Kansai Paint Co Ltd 補修塗装方法
JP2009519827A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ヘンケル コーポレイション 可視光硬化システム、放射線への暴露によって硬化性組成物を硬化するために設計されたシステムに暴露された個人の健康上の危険性を低下する方法、基材と可視光硬化組成物を接合する方法
JP6218981B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228649A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Showa Highpolymer Co Ltd 光硬化性防水材及び防水被覆工法
JP2002282782A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び基材
JP2002282784A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法及び基材
JP2003093967A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Kansai Paint Co Ltd 補修塗装方法
JP2009519827A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ヘンケル コーポレイション 可視光硬化システム、放射線への暴露によって硬化性組成物を硬化するために設計されたシステムに暴露された個人の健康上の危険性を低下する方法、基材と可視光硬化組成物を接合する方法
JP6218981B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2018135497A (ja) * 2016-02-29 2018-08-30 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
US5852067A (en) Near infrared rays-curing putty composition
US5932282A (en) Process for producing a repair coating
US20030059555A1 (en) Coating composition
JPS6241982B2 (ja)
JP4246912B2 (ja) 被塗物を多層ラッカー塗装するための方法
US6534130B1 (en) Method for multi-layered coating of substrates
US4224357A (en) Method and composition for forming electron beam curing high build coating
JPH09176517A (ja) 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2002194013A (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JPH0570535A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPS58170567A (ja) 複合塗膜形成方法
JPH11140352A (ja) パテ組成物
JPH0235777B2 (ja)
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JP2000302840A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びこの組成物を用いた被膜形成方法
JP2001334208A (ja) 補修塗装方法
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
JPH09249831A (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP2002167526A (ja) パテ又はプライマーサーフェーサー組成物及びその硬化方法
JPH11130981A (ja) 被覆用樹脂組成物及びこれを用いたコ−ティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110