JP4184650B2 - 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法 - Google Patents

光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4184650B2
JP4184650B2 JP2001348797A JP2001348797A JP4184650B2 JP 4184650 B2 JP4184650 B2 JP 4184650B2 JP 2001348797 A JP2001348797 A JP 2001348797A JP 2001348797 A JP2001348797 A JP 2001348797A JP 4184650 B2 JP4184650 B2 JP 4184650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable unsaturated
group
meth
primer composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001348797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363480A (ja
Inventor
斗士一 岡田
真司 冨田
勉 永棹
隆夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001348797A priority Critical patent/JP4184650B2/ja
Priority to US10/207,877 priority patent/US6844029B2/en
Priority to DE60219117T priority patent/DE60219117T2/de
Priority to EP02255395A priority patent/EP1306399B1/en
Priority to CN02128248.XA priority patent/CN1213111C/zh
Publication of JP2002363480A publication Critical patent/JP2002363480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184650B2 publication Critical patent/JP4184650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光照射により速やかに硬化し、作業性が良好で素材との付着性や研磨性等に優れた光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた下塗り塗装方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】
従来、自動車外板などの補修塗装は、主に、▲1▼損傷箇所に鈑金パテをへら等で厚盛りに付け、乾燥後該パテ面を研磨し、▲2▼次いでこの上に上塗り仕上り性を確保するためにプライマ−サ−フェ−サ−を塗装し、乾燥後該塗面を平滑に研磨し、▲3▼次いで上塗り塗装を行なう工程からなり、このように塗装、乾燥、研磨と非常に多くの時間が費やされている。そこで補修塗装全体にかかる時間を短縮するために、近年、光硬化パテ組成物を使用した補修塗装が検討されている。こうした光硬化パテ組成物としては、例えば、特開昭54−117588号公報、特開平9−137089号公報、特開平9−100306号公報等に、重合性不飽和基含有樹脂と光重合開始剤とを含有する光硬化型塗料組成物が提案されているが、この組成物を補修用プライマーサーフェーサーとして用いると、研磨性、硬度、付着性、耐水性等の塗膜性能が不十分であるといった問題点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、プライマーサーフェーサーとして、ウレタン結合を介して重合性不飽和基を有する特定のアクリル樹脂とウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む特定組成の塗料を使用することにより、塗膜性能に影響することなく大幅に作業効率が向上することを見出し本発明を完成するに至った。
【0004】
即ち本発明は、
1.(A)重合性不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に含有し、且つ重合性不飽和基を該樹脂(A)の固形分中0.2〜2.0mol/kg含み、重合性不飽和基を導入する前の重量平均分子量が5,000〜50,000であるアクリル樹脂、(B)1分子中に1個以上の重合性不飽和基を含有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、(C)その他の重合性不飽和化合物、(D)体質顔料、及び(E)光重合開始剤を含み、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)が、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する化合物(e)と、水酸基含有重合性不飽和単量体(f)、及び1価アルコール(g)との反応により得られるものであって、重量平均分子量が400〜2,000であることを特徴とする光硬化型プライマー組成物、
2.アクリル樹脂(A)が、水酸基含有アクリル樹脂(a)と、1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基を有する化合物(b)とを反応させて得られるものである1項記載の光硬化型プライマー組成物、
3.アクリル樹脂(A)が、イソシアネート基含有アクリル樹脂(c)と、1分子中に水酸基と重合性不飽和基を有する化合物(d)とを反応させて得られるものである1項記載の光硬化型プライマー組成物、
4.アクリル樹脂(A)が、重合性不飽和基を導入する前のガラス転移温度が−50℃〜100℃の範囲である1項ないし3項のいずれか1項に記載の光硬化型プライマー組成物、
5.(A)、(B)及び(C)成分の使用割合が、これらの合計固形分に基づいて、(A)成分が5〜90重量%、(B)成分が5〜90重量%、(C)成分が5〜60重量%である1項ないし項のいずれか1項記載の光硬化型プライマー組成物、
6.体質顔料(D)に、樹脂粒子を併用するものである1項に記載の光硬化型プライマー組成物、
7.基材面に光硬化型パテ組成物を塗布し、次いでその上に、1項ないし項のいずれか1項記載の光硬化型プライマー組成物を塗装することを特徴とする塗装方法、
8.光硬化型パテ組成物による塗膜層と、該塗膜面上に形成された光硬化型プライマー組成物による塗膜層を、光線を照射して両塗膜面を同時に硬化せしめてなる項記載の塗装方法、に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明においてアクリル樹脂(A)は、重合性不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に含有し、且つ重合性不飽和基を該樹脂(A)の固形分中0.2〜2.0mol/kg含むものである。
【0006】
重合性不飽和基としては、可視光、近赤外線、紫外線等の光線によりラジカル重合反応を起こすものであれば特に制限されないが、具体的には、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、ビニルエ−テル基、アリル基等が挙げられる。特に(メタ)アクリロイル基が好適である。
【0007】
尚、本明細書において「(メタ)アクリロイル基」は、「アクリロイル基またはメタクリロイル基」を表す。
【0008】
上記重合性不飽和基の量は、該樹脂(A)固形分中0.2〜2.0mol/kg、好ましくは0.3〜1.5mol/kgが好適である。重合性不飽和基量が0.2mol/kg未満では、架橋が不十分であり、膜物性の低下をもたらし、一方、2.0mol/kgを超えると硬化収縮が大きくなりすぎて、付着性が低下するために好ましくない。
【0009】
上記アクリル樹脂(A)には、得られる塗膜の付着性が良好なことから、イソシアネート/水酸基の反応を利用し、ウレタン結合を介して重合性不飽和基を導入することが好適である。
【0010】
上記アクリル樹脂(A)の製造法としては、まず、水酸基含有アクリル樹脂(a)と1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基を有する化合物(b)を反応させる方法が挙げられる。この場合、水酸基が過剰で、未反応のイソシアネートが残らないようにする条件にするのが好適である。
【0011】
上記水酸基含有アクリル樹脂(a)としては、水酸基含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽和単量体混合物を重合開始剤の存在下により共重合して得た共重合体が好適に使用できる。該水酸基含有重合性不飽和単量体としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トとラクトンとの生成付加物;「プラクセルFA2」、「プラクセルFM3」(以上ダイセル化学社製)、ポリエチレングリコ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられ、これらは単独で、もしくは2種以上適宜選択して使用できる。
【0012】
上記水酸基含有アクリル樹脂(a)は、必須成分の水酸基含有重合性不飽和単量体の他、必要に応じて該単量体と共重合し得るその他の重合性不飽和単量体を共重合成分としてもよい。
【0013】
その他の重合性不飽和単量体としては、上記水酸基含有重合性不飽和単量体と共重合可能なものであれば特に制限なく使用でき、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜24のモノアルコール類とのモノエステル類、スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上適宜選択して使用できる。
【0014】
本発明においては、上記のようにして得られた水酸基含有アクリル樹脂(a)に含まれる水酸基と、1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基を有する化合物(b)に含まれるイソシアネート基とを反応させることにより、アクリル樹脂(A)の側鎖にウレタン結合を介して重合性不飽和基を導入することができる。
【0015】
1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基を有する化合物(b)としては、例えば、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等のイソシアネート基含有重合性不飽和単量体、あるいはイソシアネート基を2個有する化合物と水酸基含有重合性不飽和単量体を等モルで付加反応して得られた生成物等が使用できる。
【0016】
イソシアネート基を2個有する化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族系ジイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂環式系ジイソシアネート化合物、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物が挙げられる。
【0017】
水酸基含有重合性不飽和単量体は、上記水酸基含有アクリル樹脂(a)の項で説明した中から適宜選択して使用できる。
【0018】
次いで、ウレタン結合を介して重合性不飽和基を側鎖に含むアクリル樹脂(A)の製造方法としては、イソシアネート基含有アクリル樹脂(c)と1分子中に水酸基と重合性不飽和基を有する化合物(d)を反応させる方法も挙げられる。
【0019】
上記イソシアネート基含有アクリル樹脂(c)は、イソシアネート基含有重合性不飽和単量体を含む重合性不飽和単量体混合物を重合開始剤の存在下により共重合して得られる共重合体が好適に使用できる。該イソシアネート基含有重合性不飽和単量体としては、例えば、イソシアナトエチルアクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。また、上記1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基を有する化合物(b)を使用してもよい。これらは単独で、もしくは2種以上適宜選択して使用できる。
【0020】
イソシアネート基含有重合性不飽和単量体以外のその他の重合性不飽和単量体としては、上記イソシアネート基含有重合性不飽和単量体と共重合可能で且つ、イソシアネート基と速やかに反応する官能基をもたない単量体が好適であり、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜24のモノアルコール類とのモノエステル類、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、2種以上適宜選択して使用できる。
【0021】
1分子中に水酸基と重合性不飽和基を有する化合物(d)としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トとラクトンとの生成付加物;「プラクセルFA2」、「プラクセルFM3」、(以上ダイセル化学社製)、ポリエチレングリコ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等の水酸基含有重合性不飽和単量体や、水酸基を2個有する化合物と上記のごときイソシアネート基含有重合性不飽和単量体を等モルで付加反応して得られた生成物が挙げられ、これらは単独で、もしくは2種以上適宜選択して使用できる。
【0022】
上記(a)成分/(b)成分の反応、及び(c)成分/(d)成分の反応において行われるイソシアネート基と水酸基の反応の際には、ウレタン化反応を促進させ、重合性不飽和基が消失しないように、必要に応じて、溶剤、ウレタン化触媒、重合禁止剤等を使用して、反応温度20〜80℃で行うのが好適である。
【0023】
上記アクリル樹脂(A)は、重合性不飽和基だけでなくさらに反応性官能基を含有してもよい。この場合には、樹脂(A)中の反応性官能基と反応しうる反応性官能基を含有する化合物をさらに配合してもよい。反応性官能基の組合せとしては、特に制限なく従来公知の組合せを選択でき、例えば水酸基とイソシアネ−ト基、エポキシ基とアミノ基、エポキシ基とカルボキシル基、水酸基とアルコキシシリル基などの組合せが挙げられる。具体的には、例えば樹脂(A)が水酸基を有する場合には、ポリイソシアネ−ト化合物等を併用してもよい。かかる化合物を用いる場合の使用量は、樹脂固形分全体に対して30重量%以下が適当である。
【0024】
上記アクリル樹脂(A)は、また、重合性不飽和基を導入する前の重量平均分子量が5,000〜50,000、ガラス転移温度が−50〜100℃、好ましくは−50〜70℃の範囲が好ましい。該重量平均分子量が、5,000未満では、膜物性の低下をもたらし、一方、50,000を超えると、粘度が高くなり取り扱いに困難をもたらすために好ましくない。またガラス転移温度が−50℃未満では、硬化後にタックが残りやすく、研磨性が低下し、一方100℃を超えると付着性の低下をもたらすために好ましくない。
【0025】
ここでいうガラス転移温度は次のようにして測定する。直径4.5mm、深さ2mmの専用アルミパンに固形分10mg相当の樹脂溶液を入れ、50℃で3時間減圧乾燥して溶剤を完全に除去して樹脂固形分のみとし、測定用試料とする。測定は、SSC−5300型熱分析装置(セイコー電子工業社製)を使用し、昇温スピードは20℃/minとし、予想されるガラス転移温度より約50℃低い温度より昇温を開始して行なう。
【0026】
本発明においてウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)は、付着性、耐水性を向上させるために配合するものであり、重量平均分子量が400〜3,000、好ましくは400〜2,000のものが好適に使用できる。400未満では不飽和基の量が多くなるため硬化収縮が大きくなり、付着性が低下し、一方、3,000を超えると付着性の向上にそれほど効果がないために好ましくない。
【0027】
また上記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)の重合性不飽和基の量は、該(B)成分の固形分中1.0〜2.5mol/kg含まれることが好適である。1.0mol/kg未満では架橋が不十分で膜物性が低下し、付着性、耐水性が低下し、一方2.5mol/kgを超えると硬化収縮が大きくなりすぎて付着性が低下するから好ましくない。
【0028】
上記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)は、特に、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する化合物(e)、水酸基含有重合性不飽和単量体(f)、及び1価アルコール(g)との反応により得られるものが好適である。
【0029】
1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する化合物(e)は、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族系ジイソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等の脂環式系ジイソシアネート化合物、キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物等のジイソシアネート化合物それ自体、またはこれら各ジイソシアネート化合物と、多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記したジイソシアネート化合物同士の環化重合体、更にはイソシアネート・ビウレット体等が挙げられる。これらの中でも、特に、ヘキサメチレンジイソシアネートの環状3量体が好適である。
【0030】
水酸基含有重合性不飽和単量体(f)は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(D)に重合性不飽和基を導入するために使用されるものであり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トとラクトンとの生成付加物;「プラクセルFA2」、「プラクセルFM3」、(以上ダイセル化学社製)、ポリエチレングリコ−ルモノ(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等が使用できる。
【0031】
上記1価アルコール(g)は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(D)の合成において、過剰のイソシアネート基を封鎖する目的、及び(不飽和基の濃度を調整するために、使用されるものである。1価アルコール(g)としては、従来公知のものが制限なく使用でき、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、ベンジルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
【0032】
上記(e)成分/(f)成分/(g)成分の反応の際には、ウレタン化反応を促進させ、重合性不飽和基が消失しないように、必要に応じて、溶剤、ウレタン化触媒、重合禁止剤等を使用して、反応温度20〜80℃で行うのが好適である。また、1価アルコール(g)を用いない場合には、イソシアネート基と水酸基を当量使用するか、あるいは、イソシアネート基が消失するまで反応を行うとよい。
【0033】
本発明においてその他の重合性不飽和化合物(C)は、反応性希釈剤として、また塗料中の不飽和基濃度を調整するために配合されるものであり、エチレン性不飽和基を有するモノマ−もしくは上記(B)以外のオリゴマ−が好適に使用できる。具体的には、エチル(メタ)アクリレ−ト、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル(メタ)アクリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)クリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ル(メタ)アクリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、2,2−ビス(4−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメチレンジウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパンなどの1価又は多価アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステル;4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸などの4−(メタ)アクリロイルオキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びその酸無水物;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;ジアリルフタレ−ト、ジアリルイソフタレ−ト、トリアリルフタレ−ト;エポキシアクリレ−ト、エチレンオキサイド変性エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレ−ト、ポリジメチルシリコンジ(メタ)アクリレ−トなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
【0034】
前記(A)成分、(B)成分及び上記(C)成分を併用する場合の使用割合は、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の合計固形分に対して、(A)成分が5〜90重量%、(B)成分が5〜90重量%、(C)成分が5〜60重量%であることが好ましい。アクリル樹脂(A)が5重量%未満では、タックが残り研磨性が低下し、一方90重量%を超えると付着性、耐水性が低下するから好ましくない。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)が5重量%未満では、付着性、耐水性が低下し、一方90重量%を超えるとタックが残り、研磨性が低下するから好ましくない。重合性不飽和化合物(C)が5重量%未満では、塗装時の固形分が低下する上、塗料中の不飽和基濃度の低下により塗膜物性が低下し、一方60重量%を超えるとタックが残り研磨性が低下するために好ましくない。
【0035】
本発明の光硬化型プライマー組成物に使用される体質顔料(D)は、塗膜の応力緩和や付着性確保等を目的として配合されるものであり、光透過率の高いものが望まれる。
【0036】
該体質顔料としては、例えばタルク、マイカ、硫酸バリウム、カオリン、炭酸カルシウム、クレ−、シリカ、石英、ガラスなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
【0037】
上記体質顔料(D)は、組成物中の全樹脂固形分(樹脂(A)、(B)及び(C)成分の合計量)100重量部に対して1〜300重量部、好ましくは5〜200重量部配合される。配合量が1重量部未満では、研磨性が低下し、また、内部応力が発生することから、付着性、耐水性が低下し、300重量部を越えると塗料粘度が高くなり作業性が低下するので好ましくない。
【0038】
また、上記体質顔料(D)には、必要に応じて他の充填剤を併用することができる。該充填剤としては、例えばチタン白、ベンガラ、カ−ボンブラック、鉄黒などの着色顔料や、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、などを含むことができる。
【0039】
また、上記体質顔料(D)には、粘性挙動の制御等の点から、必要に応じて樹脂粒子を併用してもよい。該樹脂粒子としては、従来公知のポリマ−ビ−ズなどの樹脂粒子や前記モノマ−類の重合物を微細に粉砕したもの、さらにゲル化重合体微粒子(例えば、特開昭51−126287号公報、特開昭53−133233号公報、特開昭53−133236号公報、特開昭56−76447号公報、特開昭58−129065号公報参照)などが挙げられ、特にジビニルモノマ−を含むモノマ−混合物をアリル基含有反応性乳化剤の存在下で乳化重合して得られるゲル化重合体微粒子(例えば、特開平3−66770号公報参照)が前記樹脂(A)、(B)及び(C)成分に対する分散性に優れるので好適に使用できる。
【0040】
本発明の光硬化型プライマー組成物に使用される光重合開始剤(E)は、紫外線、可視光線、近赤外線等の光線照射の光エネルギ−で励起されることでラジカルを発生し、ラジカル重合を開始するものであればよく、例えば4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシフェノキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1等のアセトフェノン系化合物;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のベンジル系化合物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーズケトン、4,4′−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4、4´−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル系化合物;カンファ−キノン、アントラキノン、3−ケトクマリン、α−ナフチル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、ジフェニルホスフィンオキシド、アシルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、10−ブチル−2−クロロアクリドン、フルオレノンなどが挙げられる。これら以外にも公知の開始剤系として、カチオン染料−ボレ−トアニオン化合物などのイオン染料−対イオン化合物の系(例えば、特開平1−60606号、特開平2−11607号公報)、金属アレ−ン化合物と有機色素の系(例えば、特開平4−363308号、特開平5−17525号公報)などが挙げられる。またシアニン系色素、フタロシアニン系色素、ピリリウム系色素、チオピリリウム系色素、アズレニウム系色素、スクアリリウム系色素、Ni、Cr等の金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アントラキノン系色素、インドフェノ−ル系色素、インドアニリン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメタン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、ニトロソ化合物等のカチオン色素類の錯体が使用でき、具体的には特開昭62−143044号、特開平2−11607号、特開平3−111402号、特開平5−194619号、特開平4−77503号公報等に開示されている近赤外光吸収性陽イオン染料−ボレ−ト陰イオン錯体、特開平2−189548号に開示されているシアニン系色素とハロゲン化メチル基を有するトリアジン化合物あるいはシアニン系化合物と金属アレ−ン化合物や、特開平5−17525号に開示されている金属アレ−ン化合物とスクアリリウム色素、特開平2−4804号公報等に開示されているカチオン色素とホウ酸塩などが挙げられる。
【0041】
上記光重合開始剤(E)の配合量は、組成物中の全樹脂固形分(樹脂(A)、(B)及び(C)成分)100重量部に対して0.01〜20重量部程度である。
【0042】
上記光重合開始剤(E)には、フリ−ラジカル連鎖過程で酸素を吸収しえる酸素除去剤や活性水素ドナ−の連鎖移動剤を併用することが好ましい。該酸素除去剤としては、フォスフィン、フォスファイト、フォスフォネ−ト、第1錫塩及び酸素により容易に酸化されるその他の化合物が挙げられ、連鎖移動剤としては、例えば、トリエチルアミン、N−メチルジフェニルアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、トリエタノ−ルアミン、ジメチルエタノ−ルアミンなどの3級アミン、ジメチルアミノエチルメタクリレ−ト;N−フェニルグリシン、2−メルカプトベンゾキサゾ−ル、2−メルカプトベンゾチアゾ−ル;2,6−ジイソプロピル−N,N−ジアルキルアニリン、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリンなどのN,N−ジアルキルアニリン等が挙げられる。
【0043】
上記光重合開始剤(E)には、ホウ素系増感剤を併用してもよい。ホウ素系増感剤としては、例えばテトラn−ブチルアンモニウム、n−ブチルトリフェニルホウ素、テトラメチルアンモニウムn−ブチルトリフェニルホウ素、テトラn−ブチルフォスフォニウムn−ブチルトリフェニルホウ素等が挙げられる。
【0044】
また上記光重合開始剤(E)には、有機過酸化物を併用してもよい。該有機過酸化物としては、ベンゾイルパ−オキサイド、メチルエチルケトンパ−オキサイド、シクロヘキサノンパ−オキサイドなどが挙げられる。
【0045】
本発明のプライマー組成物は、素地との付着性向上の点から、リン酸基含有化合物を含有することが好適である。リン酸基含有化合物としては、ジブチルホスフェ−ト、2−エチルヘキシルホスフェ−トなどの酸性リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル、これらのポリリン酸化合物、リン酸共重合樹脂などが挙げられ、さらにリン酸共重合樹脂を前記樹脂(A)として、リン酸基含有モノマ−を前記重合性不飽和化合物(C)として用いてもよい。
【0046】
該リン酸基含有化合物の配合量は、組成物中の全樹脂固形分(前樹脂(A)、(B)及び(C)の合計量)の合計量に対してリン酸基として0.01〜1.0ミリモル/g、好ましくは0.05〜0.5ミリモル/gとなるように決定されることが望ましい。
【0047】
また本発明のプライマー組成物には、素地や上塗り層との付着性向上、作業性向上などの点から、さらに必要に応じて繊維素誘導体、非反応性希釈剤、熱可塑性樹脂などを配合することができる。繊維素誘導体としてはセルロ−スアセテ−トブチレ−ト(CAB)、ニトロセルロ−ス等が挙げられ、さらに該CABなどの繊維素誘導体類と水酸基含有不飽和モノマ−や他のエチレン性不飽和モノマ−などの単量体混合物とのグラフト共重合体などを使用してもよい。非反応性希釈剤としては有機溶剤などが挙げられ、熱可塑性樹脂としてはポリエチレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリカプロラクトンなどが挙げられる。このうち特にCABグラフト共重合体などの繊維素誘導体を用いると、塗膜表面に水酸基が配向し上塗がウレタン硬化系の場合、付着性が向上するので好適である。
【0048】
これらは前記樹脂(A)、(B)及び(C)成分との相溶性が良好な範囲内で、これらの合計固形分量に対して40重量%以下、好ましくは1〜20重量%程度配合されることが望ましい。
【0049】
上記成分を含む本発明のプライマ-組成物は、Ti値が5以上、好ましくは5〜8であることが貯蔵安定性の点から望ましい。本明細書において、Ti値とは、塗装用塗料を回転粘度計により非ニュ−トン性の評価に示されているTI(Thixotropy index:回転数6rpmと60rpmにおける粘度の比率)で測定(JIS K 5400 4.5.3(1990))した数値であり、該Ti値が大きいほど、チキソトロピー性流体であることを示す。該Ti値が5未満では、貯蔵安定性が不良となる場合があるので好ましくない。
【0050】
本発明のプライマー組成物は、上記塗料成分を通常の丸缶等に充填して貯蔵することができるが、蓋の開閉時に缶内に光が入るのを防止するために、図1に示すような口の小さい容器に充填することが好適である。また、充填する缶がこのような形状物であると、顔料濃度によっては塗料が缶底にソフトケーキの状態で沈降を生じる場合に、使用前に蓋を閉めた状態で該缶を振って攪拌し、塗料を均一な状態に戻すことができる。
【0051】
本発明のプライマー組成物は、また、上記塗料成分に噴射剤を添加し、塗料成分を噴射剤と共にエアゾ−ル容器に充填してエアゾ−ル塗料とすることもできる。該噴射剤としては、公知のジメチルエ−テル、LPガス等を単独又は混合して使用することができる。
【0052】
上記の通り得られる本発明の光硬化型プライマー組成物は、基材面あるいはパテ塗装面に直接塗布することができるものであり、基材面としては、鉄、亜鉛、アルミなどの金属面やその化学処理面、プラスチック、木など、さらにこれらに塗装された旧塗膜面などが挙げられる。補修塗装においては、基材面が損傷部の場合には、該損傷部を中心に必要によりその周囲までサンディングを行っておくのが適当である。パテ塗装面としては、このような補修面に従来公知のラッカー系、ポリエステル系、エポキシ系などのパテを塗布乾燥後に研磨した面が挙げられる。
【0053】
本発明では、特に上記基材面に光硬化型パテ組成物を塗布し、次いでその上に、上記の通り得られる本発明の光硬化型プライマー組成物を塗装してなる塗装方法をも提供するものである。
【0054】
光硬化型パテ組成物としては、前述の光硬化型プライマー組成物で例示するような、可視光、近赤外線、紫外線等の光線によりラジカル重合反応を起こす重合性不飽和基を1分子中に少なくとも1個以上有する重合性不飽和基含有樹脂や重合性不飽和化合物、光重合開始剤及び顔料などの充填剤を含むものであれば特に制限なく従来公知のものが使用でき、例えば特開平9−176517号公報、特開平9−302262号公報に示されるような光硬化型パテ組成物が挙げられる。
【0055】
上記光硬化型パテ組成物の塗装は、基材面である損傷部の状態に応じて適宜選択でき、上記光硬化型パテ組成物を上述のごとき重合性不飽和化合物にて適宜塗装粘度に調整し、該損傷部にスプレ−付けする方法、もしくは上記光硬化型パテ組成物を該損傷部にヘラ付けなどによって充填する方法によって行なわれる。
【0056】
得られたパテ塗面は、光照射によって硬化せしめてもよいし、未硬化の状態で光硬化型プライマー組成物を塗装し、光照射によって両層を同時に硬化せしめてもよい。特に工程削減の点からは後者の如くウェット・オン・ウェットで両組成物を塗り重ね、光照射して両塗膜面を同時に硬化することが好適である。
【0057】
上記のごとくウェット・オン・ウェットの塗装工程を採用する場合、光硬化型パテ組成物及び光硬化型プライマー組成物により形成される塗膜層は、共に、光線を透過しやすいことが望ましく、特にPVC(顔料体積濃度)が、光硬化型パテ組成物が10〜30%で、光硬化型プライマー組成物が10〜40%の範囲内であることが好ましい。また両組成物は使用される顔料として光透過率の高い体質顔料を含有することが好ましく、両組成物で使用される光重合開始剤としては、塗膜内部まで硬化させるために可視光もしくは近赤外光のような長波長で励起する化合物が好ましい。
【0058】
光硬化型プライマー組成物の塗装は、スプレ−、ロ−ルコ−タ−、グラビアコ−タ−、スクリ−ン等の従来公知の方法で行うことができ、塗装粘度を適宜調整することでスプレ−塗装してもよい。プライマー塗膜は、乾燥膜厚で30〜500μm、好ましくは50〜300μmの範囲内である。光照射によって硬化せしめたプライマー塗膜は、研磨せずに、あるいは研磨して、上塗り塗装に供される。
【0059】
光照射に使用される光源としては、特に制限なく使用でき、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ、クリプトンランプ、メタルハライドランプ、蛍光灯、太陽光、半導体レ−ザ−、発光ダイオ−ドなどが挙げられる。照射条件はパテ層、プライマー層の厚みや組成などにより適宜選択することができる。
【0060】
上塗り塗装には、アクリルラッカ−、ウレタン硬化型塗料、フッ素樹脂系塗料などの通常補修用に使用されている有機溶剤系、水系等の上塗り塗料が特に制限なく使用でき、特にウレタン硬化系塗料が好適である。
【0061】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0062】
アクリル樹脂の製造
製造例1
反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、キシレン50部を仕込み、撹拌しながら115℃まで昇温した後、下記表1に示す単量体及び重合開始剤の混合物を115℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後1.5時間110℃に保ち、その後、追加の重合開始剤0.5部をキシレン10部に溶解させたものを1.5時間かけて一定速度で滴下し、さらに3時間110℃に保ち、撹拌を続けた。その後、キシレン25部を加えて希釈しながら80℃まで冷却した。続いて、乾燥空気を液相に供給しながら重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.06部、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウレート0.06部、イソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレートの等モル付加体18.2部、キシレン14部を加えて7時間80℃に保ち、付加反応を完結させ、アクリル樹脂溶液(A1)を得た。該樹脂溶液(A1)は、不揮発分55%、ガードナー粘度Z6の均一で透明な溶液であった。また、この樹脂の重合性不飽和基導入前の重量平均分子量は17,000、ガラス転移温度は60℃であった。
【0063】
製造例2〜6
製造例1において、配合組成を表1に示す以外は製造例1と同様に行い、各アクリル樹脂溶液(A2)〜(A6)を得た。得られた樹脂溶液の性状値も併せて表1に示した。
【0064】
製造例7
製造例1において、モノマー、重合開始剤を表1に示す配合とする以外は製造例1と同様に行い、グリシジル基含有アクリル樹脂を合成した。続いて系を110℃に保ち、乾燥空気を液相に供給しながら重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.06部、エステル化触媒としてテトラブチルアンモニウムブロマイド1.0部、アクリル酸4.6部、キシレン14部を加えて7時間110℃に保ち付加反応を完結させた。これにより、ウレタン結合を介さずに側鎖にラジカル重合性不飽和基を有するアクリル樹脂溶液(A7)を得た。得られた樹脂溶液の性状値も表1に示す。
【0065】
【表1】
Figure 0004184650
【0066】
ウレタンアクリレートオリゴマーの製造
製造例8
反応器に温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下ポンプ、乾燥空気の吹き込み管を備え付け、「N−3300」(商品名、住友バイエルウレタン社製、固形分100%、ヘキサメチレンジイソシアネートの環状3量体、NCO含量21.5%)583.5部、キシレン26部、重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.47部、ウレタン化触媒としてジブチル錫ジラウレート0.47部を仕込み、乾燥空気を液相に供給しながら撹拌して80℃まで昇温した。続いて、ヒドロキシブチルアクリレート288.3部とn−ブタノール66.7部の混合物を80℃に保ったまま滴下ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下し、その後5時間80℃に保ち付加反応を完結させ、イソプロパノール216部を加えて希釈しながら冷却し、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー溶液(B1)を得た。得られたオリゴマー溶液(B1)は不揮発分80%、ガードナー粘度Wの均一で透明な溶液であった。不飽和基濃度は2.12mol/kg、重量平均分子量は940であった。
【0067】
製造例9、10
製造例8において、イソシアネート化合物、水酸基含有重合性不飽和単量体、1価アルコールを表2に示す配合とする以外は製造例8と同様に行い、各オリゴマー溶液(B2)、(B3)を得た。得られたオリゴマー溶液の性状値も表2に示す。
【0068】
【表2】
Figure 0004184650
【0069】
プライマー組成物の作成
実施例1
容器に、アクリル樹脂溶液(A1)90.9部、ウレタンアクリレートオリゴマー溶液(B1)50部、イソボルニルアクリレート10部、「ミクロエースL−1」(注1)50部、「バリタ」(注2)150部、及びキシレン50部を配合し、混合・撹拌し、直径が1.5mmのガラスビーズを投入後、バッチサンドで20分間、分散後、そこに、「カヤマーPM1」(注3)、及び光重合開始剤「イルガキュア819」(注4)を4部入れ、撹拌し、プライマー組成物(P1)を得た。該プライマー組成物(P1)のTi値は、5.5であった。
【0070】
(注1):「ミクロエースL−1」:日本タルク社製、タルク
(注2):「バリタ」:堺化学工業社製、沈降性硫酸バリウム100
(注3):「カヤマーPM−21」:日本化薬社製、不飽和基含有リン酸モノマー
(注4):「イルガキュア819」:チバ・スペシャルティケミカルズ社製、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド。
【0071】
(注5):樹脂微粒子G:攪拌装置、温度計、冷却管及び加熱マントルを備えた1リットルフラスコに、脱イオン水3547.5部と「ラテムルS−120A」(花王社製、スルホコハク酸系アリル基含有アニオン性反応性乳化剤、50%水溶液)40部を加えて攪拌しながら90℃まで昇温した。次いでこの中に「VA−086」(和光純薬工業社製、水溶性アゾアミド重合開始剤)12.5部を脱イオン水500部に溶解した水溶液の20%を加えた。15分後にスチレン300部、メチルメタクリレ−ト400部、n−ブチルアクリレ−ト200部、1,6−ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト100部からなるモノマ−混合物の5%を加え、30分間攪拌した。その後、さらに残りのモノマ−混合物及び重合開始剤水溶液の滴下を開始し、モノマ−混合物の滴下は3時間で、重合開始剤水溶液の滴下は3.5時間かけてそれぞれ行ない、その間90℃に保持した。重合開始剤水溶液の滴下終了後、さらに30分間90℃に保持してから室温に冷却し、濾布を用いて取り出し、固形分20%の水性ゲル化微粒子重合体水分散液を得た。その粒径は72nmであった。これをステンレスパット上で乾燥させ樹脂微粒子Gを得た。
【0072】
実施例2〜11及び比較例1〜5
実施例1において、配合成分を表3に示す配合とする以外は実施例1と同様に行い、各プライマー組成物(P2)〜(P16)を得た。なお、比較例5においては顔料を除いた組成物を作成した。
【0073】
上記で得られた各プライマー組成物について、Ti値を測定し、さらに図1に示す容器に貯蔵し20℃で3ヶ月間貯蔵後の塗液状態を評価した。○は、全く異常なし、△は多少増粘してるが、顔料の沈降や凝集はない、×は顔料が沈降・凝集し、ハードケーキになっている、を夫々示す。
【0074】
【表3】
Figure 0004184650
【0075】
塗装
実施例12〜22及び比較例6〜10
軟鋼板(90×150×0.8mm)上に、表3に示すように上記で得た実施例及び比較例の各プライマー組成物をキシレンにて20秒(フォードカップ#4/20℃)程度に粘調し、乾燥膜厚で100〜150μm程度になるようスプレー塗装し、次いで「プリズマライト」(コ−ルク社製、ハロゲンランプ)にて照射距離15cmで10分間照射し硬化させた。得られたプライマー面を#600耐水ペ−パ−で軽く研磨した後、「レタンPG−80ホワイト」(アクリルウレタン樹脂系上塗り塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚50μmになるようスプレ−塗装し60℃で30分間乾燥させて各塗装板を得た。各塗装板の性能試験結果を表4に示す。各試験方法は下記の通りである。
【0076】
(*1)タック感:各塗装板の表面のタック感を調べた(○:良好、△:表面に若干タックある、×:表面にかなりタックがある)。
【0077】
(*2)付着性:ゴバン目テ−プ付着試験を行った(○:剥離なし、△:一部剥離あり、×:全面に剥離あり)。
【0078】
(*3)研磨性:プライマー塗装面を#600耐水ペ−パ−にて研磨し研磨状態を観察した(○:良好、△:若干からみあり、×:かなりからみあり)。
【0079】
(*4)仕上り性:各塗装板の仕上り性を目視で評価した(○:良好、△:若干塗面にツヤビケあり、×:塗面にかなりツヤビケあり)。
【0080】
(*5)耐水性:各塗装板を上水に7日間浸漬した後、塗面状態(ブリスタ−の発生)を観察し、さらにゴバン目テ−プ付着試験を行った。塗面状態(○:良好、△:一部ブリスタ−発生、×:全面にブリスタ−発生)、ゴバン目テ−プ付着(○:剥離なし、△:一部剥離あり、×:全面に剥離あり)。
【0081】
【表4】
Figure 0004184650
【0082】
光硬化型パテ組成物の製造
製造例11〜12
下記表1に示される配合で各組成物を配合し、順次添加し分散混合攪拌して各光硬化型パテ組成物(PT1)、(PT2)を得た。
(注6)「SP−1507」:昭和高分子社製、アクリレート基含有エポキシ樹脂
(注7)「SP−5003」:昭和高分子社製、アクリレート基含有エポキシ樹脂
(注8)N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン:連鎖移動剤
【0083】
【表5】
Figure 0004184650
【0084】
塗装
実施例23
軟鋼板(90×150×0.8mm)に上記製造例で得られたパテ組成物(PT1)を5mm厚になるようヘラで塗布し、「スクエアライト」(ウシオライティング社製、メタルハライドランプ)にて照射距離20cmで2分間照射した。得られたパテ面を軽く研磨した後、上記作成例で得られたプライマー組成物(P1)を乾燥膜厚で50〜100μm程度になるようにスプレー塗装し、ついで「スクエアライト」にて照射距離20cmで2分間照射し硬化させた。得られたプライマー面を#600耐水ペーパーで軽く研磨した後、「レタンPG−80ホワイト」(アクリルウレタン樹脂系上塗り塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚50μmになるようスプレ−塗装し60℃で30分間乾燥させて塗装板を得た。
【0085】
実施例24
軟鋼板(90×150×0.8mm)に上記製造例で得られたパテ組成物(PT2)を5mm厚になるようヘラで塗布し、該塗面上に上記製造例で得られたプライマー組成物(P11)を乾燥膜厚で50〜100μm程度になるようにスプレー塗装し、ついで「スクエアライト」(ウシオライティング社製、メタルハライドランプ)にて照射距離20cmで2分間照射し両塗膜面を硬化させた。得られたプライマー面を研磨することなく、「レタンPG−80ホワイト」(アクリルウレタン樹脂系上塗り塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚50μmになるようスプレ−塗装し60℃で30分間乾燥させて塗装板を得た。
【0086】
比較例11
軟鋼板(90×150×0.8mm)上に、「LUCポリパテ」(関西ペイント社製、不飽和ポリエステル樹脂系常温硬化型2液型パテ主剤)に使用直前に該主剤に対して「LUCパテ共通硬化剤」(関西ペイント社製、有機過酸化物系化合物)を2%配合し、このパテ組成物を5mm厚になるようヘラで塗布し、20℃で研磨が可能になるまで乾燥させた。次いで「JUSTウレタンプラサフ」(関西ペイント社製、アクリルウレタン樹脂系2液型プライマー主剤)に該主剤に対して「JUSTウレタンプラサフ硬化剤」(関西ペイント社製)を20%、「レタンPG2Kシンナー」(関西ペイント社製)を20%配合し、このプライマー組成物を乾燥膜厚で50〜100μm程度になるようにスプレー塗装し、60℃で研磨が可能になるまで強制乾燥した。得られたプライマー面を#600耐水ペーパーで軽く研磨した後、「レタンPG−80ホワイト」(アクリルウレタン樹脂系上塗り塗料、関西ペイント社製)を乾燥膜厚50μmになるようスプレ−塗装し60℃で30分間乾燥させて塗装板を得た。
【0087】
上記各塗装板の性能試験結果を表6に示す。各試験方法は下記の通りである。尚、付着性は上記(*2)の通りである。
【0088】
(*6)乾燥時間合計:パテ及びプライマー工程における光照射及び加熱時間(分)の合計を示した。
【0089】
(*7)仕上り性:各塗装板の作成工程のうち、上塗り塗料を塗装後ランプ照射、あるいは 強制乾燥後、20℃で24時間放置後の表面を目視にて下記基準に基づいて評価した(○:良好、△:塗面に若干ひずみあり、×:塗面にかなりひずみあり)。
【0090】
(*8)耐水性:各塗装板を上水に7日間浸漬した後、塗面状態(ブリスタ−の発生)を観察し、さらに上記付着試験と同様の試験と折り曲げ試験を行った。折り曲げ試験は、各塗装板を中央部より90°角に折り曲げて、該折り曲げ部の状態を目視にて観察した。
【0091】
塗面状態(○:良好、△:一部ブリスタ−発生、×:全面にブリスタ−発生)
付着性(○:剥離なし、△:一部剥離あり、×:全面に剥離あり)
折り曲げ試験(○:良好、△:若干剥離あり、×:剥離あり)
【0092】
【表6】
Figure 0004184650
【0093】
【発明の効果】
本発明の光硬化型プライマー組成物によれば、一液型で硬化時間が短く作業効率が向上し、光線照射するまでは硬化が進行しないので、塗料として使用可能時間が長い特長を有する。さらに特定の重合性不飽和基含有樹脂を用いた場合には、得られたプライマ-塗膜はウレタン結合を多く含み、素地との付着性や研磨性に優れ、上塗りを塗布した後の仕上がり性にも優れるものである。また本発明組成物を用いて、パテ充填/プライマー層間においてウエット・オン・ウェット塗装をするが可能であり、工程時間がさらに短縮でき、形成された塗膜は硬化性が良好でありながら、該層間における付着性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光硬化型プライマー組成物を貯蔵する容器を示す。

Claims (8)

  1. (A)重合性不飽和基をウレタン結合を介して側鎖に含有し、且つ重合性不飽和基を該樹脂(A)の固形分中0.2〜2.0mol/kg含み、重合性不飽和基を導入する前の重量平均分子量が5,000〜50,000であるアクリル樹脂、(B)1分子中に1個以上の重合性不飽和基を含有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、(C)その他の重合性不飽和化合物、(D)体質顔料、及び(E)光重合開始剤を含み、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(B)が、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する化合物(e)と、水酸基含有重合性不飽和単量体(f)、及び1価アルコール(g)との反応により得られるものであって、重量平均分子量が400〜2,000であることを特徴とする光硬化型プライマー組成物。
  2. アクリル樹脂(A)が、水酸基含有アクリル樹脂(a)と、1分子中にイソシアネート基と重合性不飽和基を有する化合物(b)とを反応させて得られるものである請求項1記載の光硬化型プライマー組成物。
  3. アクリル樹脂(A)が、イソシアネート基含有アクリル樹脂(c)と、1分子中に水酸基と重合性不飽和基を有する化合物(d)とを反応させて得られるものである請求項1記載の光硬化型プライマー組成物。
  4. アクリル樹脂(A)が、重合性不飽和基を導入する前のガラス転移温度が−50℃〜100℃の範囲である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光硬化型プライマー組成物。
  5. (A)、(B)及び(C)成分の使用割合が、これらの合計固形分に基づいて、(A)成分が5〜90重量%、(B)成分が5〜90重量%、(C)成分が5〜60重量%である請求項1ないしのいずれか1項記載の光硬化型プライマー組成物。
  6. 体質顔料(D)に、樹脂粒子を併用するものである請求項1に記載の光硬化型プライマー組成物。
  7. 基材面に光硬化型パテ組成物を塗布し、次いでその上に、請求項1ないしのいずれか1項記載の光硬化型プライマー組成物を塗装することを特徴とする塗装方法。
  8. 光硬化型パテ組成物による塗膜層と、該塗膜面上に形成された光硬化型プライマー組成物による塗膜層を、光線を照射して両塗膜面を同時に硬化せしめてなる請求項記載の塗装方法。
JP2001348797A 2001-04-05 2001-11-14 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法 Expired - Fee Related JP4184650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348797A JP4184650B2 (ja) 2001-04-05 2001-11-14 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
US10/207,877 US6844029B2 (en) 2001-10-26 2002-07-31 Photocurable primer composition and coating method by use of the same
DE60219117T DE60219117T2 (de) 2001-10-26 2002-08-01 Photohärtbare Grundierungszusammensetzung und Beschichtungsverfahren
EP02255395A EP1306399B1 (en) 2001-10-26 2002-08-01 Photocurable primer composition and coating method by use of the same
CN02128248.XA CN1213111C (zh) 2001-10-26 2002-08-06 光固化底漆组合物以及使用该组合物的涂覆方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-106896 2001-04-05
JP2001106896 2001-04-05
JP2001348797A JP4184650B2 (ja) 2001-04-05 2001-11-14 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363480A JP2002363480A (ja) 2002-12-18
JP4184650B2 true JP4184650B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=26613112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348797A Expired - Fee Related JP4184650B2 (ja) 2001-04-05 2001-11-14 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184650B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE507968T1 (de) * 2003-03-10 2011-05-15 Tokuyama Corp Photochromer mehrschichtkörper und herstellungsverfahren dafür
US20070083014A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Basf Corporation Clearcoat coating composition
JP5889291B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-22 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6460615B2 (ja) * 2012-09-24 2019-01-30 日東電工株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シート用粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP2015124227A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
WO2017073522A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP6994615B1 (ja) 2020-07-07 2022-01-14 東洋インキScホールディングス株式会社 マットコート剤およびそれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363480A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1306399B1 (en) Photocurable primer composition and coating method by use of the same
JP5133481B2 (ja) 補修塗装方法
EP0247563B1 (en) Ultraviolet-curable coating composition and process for preparing the same
US4173682A (en) Process for coating a substrate with a radiation and moisture curable coating composition
JP5622748B2 (ja) 塗料組成物、塗装物品及び複層塗膜形成方法
WO2009119436A1 (ja) プラスチック基材用塗料組成物、それより形成された塗膜、および形成体
JP4184650B2 (ja) 光硬化型プライマー組成物及びこれを用いた塗装方法
JP4633952B2 (ja) 塗膜形成方法
JP5622277B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2003119410A (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2009173755A (ja) プラスチック基材用塗料組成物、およびこれより形成された複合塗膜
JP2002293853A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001064578A (ja) 光硬化性パテ組成物
JP3828398B2 (ja) 塗装方法
JP4310072B2 (ja) 光硬化型パテ組成物
JP2002293851A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2002038056A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JPWO2003061850A1 (ja) 塗膜形成方法
JP3730352B2 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2001334208A (ja) 補修塗装方法
JPH09176517A (ja) 可視光硬化型パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
WO2019235086A1 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JP6940720B1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
WO2021210467A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、車両用塗料、及び、塗装物品
JPH05161869A (ja) 塗膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees